JP2019091365A - 運行管理システムおよび運行管理プログラム - Google Patents

運行管理システムおよび運行管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019091365A
JP2019091365A JP2017221429A JP2017221429A JP2019091365A JP 2019091365 A JP2019091365 A JP 2019091365A JP 2017221429 A JP2017221429 A JP 2017221429A JP 2017221429 A JP2017221429 A JP 2017221429A JP 2019091365 A JP2019091365 A JP 2019091365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
point
travel
planned
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027832B2 (ja
Inventor
康貴 小西
Yasutaka Konishi
康貴 小西
洋市 山村
Yoichi Yamamura
洋市 山村
英紀 加瀬澤
Hidenori Kasezawa
英紀 加瀬澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2017221429A priority Critical patent/JP7027832B2/ja
Priority to US16/174,770 priority patent/US11094194B2/en
Publication of JP2019091365A publication Critical patent/JP2019091365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027832B2 publication Critical patent/JP7027832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】遅延理由を取得するシステムの提供。【解決手段】予定地点と前記予定地点に対応づけられた予定時刻とを含む走行計画を取得する走行計画取得部と、車両の走行地点と前記走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する走行実績取得部と、前記走行計画に対する遅延が発生している場合、前記走行実績と前記走行計画とに基づいて遅延理由を取得する遅延理由取得部と、前記遅延理由を出力する遅延理由出力部と、を備える運行管理システムが構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、運行管理システムおよび運行管理プログラムに関する。
貨物運送等において、車両が時刻通りに予定された地点に到着したり、予定された地点から出発したりすることが必要になる場合がある。このように予定が決められている場合に、予定に遅延を生じさせないようにするための技術が知られている。例えば、特許文献1においては、到着予定時刻を算出し、指定された集荷時刻を越えていたときに遅延があると判定する技術が開示されている。また、特許文献1においては、遅延が検知された場合に、他の車両に代替輸送を依頼する計画を算出することが開示されている。
特開2001−104559号公報
特許文献1に開示された従来の技術においては、遅延が発生した場合に遅延の理由を特定することができなかった。従って、遅延が発生した場合に、遅延に対する改善策を立案し、対策することができない。このため、従来技術では遅延の再発を防止することができず、予定通りに車両が運行するように管理することは困難であった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、遅延理由を取得するシステムの提供を目的とする。
上記の目的を達成するため、運行管理システムは、予定地点と予定地点に対応づけられた予定時刻とを含む走行計画を取得する走行計画取得部と、車両の走行地点と走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する走行実績取得部と、走行計画に対する遅延が発生している場合、走行実績と走行計画とに基づいて遅延理由を取得する遅延理由取得部と、遅延理由を出力する遅延理由出力部と、を備える。
また、上記の目的を達成するため、運行管理プログラムは、コンピュータを、予定地点と予定地点に対応づけられた予定時刻とを含む走行計画を取得する走行計画取得部、車両の走行地点と走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する走行実績取得部、走行計画に対する遅延が発生している場合、走行実績と走行計画とに基づいて遅延理由を取得する遅延理由取得部、遅延理由を出力する遅延理由出力部、として機能させる。
すなわち、運行管理システム、運行管理プログラムは、車両の走行実績を収集し、走行実績と走行計画とに基づいて遅延理由を取得して出力する。このため、車両の運転者などの人為的な入力等に依拠することなく、遅延理由を取得し、出力するシステムを提供することができる。従って、運行管理者は、遅延が発生した場合にその遅延理由を確実に認識することができる。
さらに、上記の目的を達成するため、運行管理システムが車両の走行地点と走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する走行実績取得部と、予定地点からの出発時刻が予定された予定時刻よりも遅いことが走行実績に基づいて特定される場合、遅延理由が出発の遅れであると取得する遅延理由取得部と、遅延理由を出力する遅延理由出力部と、を備えていてもよい。
さらに、上記の目的を達成するため、運行管理プログラムが、コンピュータを車両の走行地点と走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する走行実績取得部、予定地点からの出発時刻が予定された予定時刻よりも遅いことが走行実績に基づいて特定される場合、遅延理由が出発の遅れであると取得する遅延理由取得部、として機能させてもよい。
すなわち、走行実績に基づいて出発時刻を解析すれば、出発時刻が予定時刻よりも遅いに遅延理由が出発遅れであると取得することができる。
運行管理システムのブロック図である。 遅延有無判断処理を示すフローチャートである。 遅延理由判断処理を示すフローチャートである。 図4A,図4Bは、遅延理由の出力例を示す図である。 他の実施形態に係る遅延理由判断処理を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る遅延理由判断処理を示すフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)システム構成:
(1−1)ナビゲーションシステムの構成:
(1−2)運行管理システムの構成:
(1−3)運行管理者端末の構成
(2)遅延有無判断処理:
(3)遅延理由判断処理:
(4)出力例:
(5)他の実施形態:
(1)システム構成:
図1は、本発明にかかる運行管理システム100の構成を示すブロック図である。本実施形態において運行管理システム100は、複数の配送車両によって荷物を計画通りに配送するために利用される。本実施形態において運行管理システム100は、配送車両で利用されるナビゲーションシステム10および運行管理者端末50と協働する。運行管理者端末50は、複数の配送車両の運行管理を行う運行管理者が利用する端末であり、1台以上の端末が、例えば、配送会社の拠点等に設置される。ナビゲーションシステム10は、複数の配送車両のそれぞれで利用され、配送車両に搭載されてもよいし、可搬型の端末が配送車両に持ち込まれて利用されても良い。
(1−1)ナビゲーションシステムの構成:
本実施形態にかかるナビゲーションシステム10は、走行予定経路に沿って配送車両を誘導する案内を行うための端末であり、本実施形態においては、運行管理者と荷物の荷主とで予め走行計画を策定し、同意している。ナビゲーションシステム10は、当該走行計画に従って配送車両を案内する機能を実行可能である。
走行計画は、予定地点と予定地点に対応づけられた予定時刻とによって規定されており、本実施形態においては、予定地点間の走行予定経路も含まれている。予定地点は、配送車両の出発地点、経由地点、最終目的地点のいずれかであり、各地点においては、荷物の積み込み、荷下ろし(以後、荷役と呼ぶ)のいずれかまたは双方が行われる。
ナビゲーションシステム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部12、図示しない記録媒体、通信部15、GNSS受信部16、車速センサ17、ジャイロセンサ18を備えている。制御部12は、図示しない記録媒体やROMに記憶された図示しないナビゲーションプログラムを実行することができる。
図示しない記録媒体には、走行計画を示す情報と地図情報とが記録される。地図情報は、配送車両の位置や案内対象の施設の特定に利用される情報であり、配送車両が走行する道路上に設定されたノードの位置等を示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点の位置等を示す形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ,道路やその周辺に存在する地物の位置等を示すデータ等を含んでいる。地物を示すデータには、地物の属性が対応づけられている。地物の属性には施設の種類(例えば、配送拠点、休憩地点等)が含まれている。
GNSS受信部16は、Global Navigation Satellite Systemの信号を受信する装置であり、航法衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して配送車両の現在地を算出するための信号を出力する。制御部12は、この信号を取得して配送車両の現在地を取得する。車速センサ17は、配送車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部12は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ18は、配送車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、配送車両の向きに対応した信号を出力する。制御部12は、この信号を取得して配送車両の進行方向を取得する。車速センサ17およびジャイロセンサ18等は、配送車両の走行軌跡を特定するために利用され、本実施形態においては、配送車両の出発位置と走行軌跡とに基づいて現在地が特定され、当該出発位置と走行軌跡とに基づいて特定された配送車両の現在地がGNSS受信部16の出力信号に基づいて補正される。
通信部15は、他の装置と通信を行う回路を備えている。制御部12は、通信部15を介して運行管理システム100と通信を行うことが可能である。また、制御部12は、通信部15を介して図示しない交通情報管理システムと通信を行うことが可能である。交通情報管理システムは、道路区間毎の渋滞度を管理するサーバであり、ナビゲーションシステム10や運行管理システム100からの要求に応じて要求された道路区間の渋滞度を示す情報を送信する。
制御部12は、図示しないナビゲーションプログラムの機能により、走行計画および地図情報に基づいて、図示しないユーザI/F部の出力部を利用して配送車両の運転者に対して走行予定経路を指示する経路案内を行うことが可能である。また、制御部12は、ナビゲーションプログラムの機能により、通信部15を介して交通情報管理システムと通信を行い、走行予定経路上の交通情報を取得する。
制御部12は、当該交通情報が示す渋滞度に基づいて現在地から次の予定地点までの所要時間を推定する。なお、所要時間の推定は、渋滞度から平均車速を推定し、道路区間の距離と平均車速に基づいて所要時間を算出するなどして実施可能である。そして、制御部12は、所要時間に基づいて予定地点への推定到着時刻を算出し、ユーザI/F部に表示させる。この結果、配送車両の運転者に走行計画の充足度合いを伝達することができる。
以上の構成において、制御部12は、配送車両の走行実績を運行管理システム100に送信する。本実施形態において制御部12は、一定期間(または一定距離)毎に、GNSS受信部16,車速センサ17,ジャイロセンサ18の出力信号に基づいて配送車両の現在地を取得する。そして、制御部12は、当該現在地に現在時刻と配送車両の識別情報(例えば、車両ナンバー等)を対応づけた走行実績を示す情報を生成し、通信部15を介して運行管理システム100に走行実績を送信する。この結果、運行管理システム100においては、各配送車両の走行地点に走行時刻が対応づけられた走行実績であって、一定期間毎に収集された走行実績を取得することができる。
(1−2)運行管理システムの構成:
運行管理システム100は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部200、記録媒体300、通信部400を備えている。通信部400は、ナビゲーションシステム10および運行管理者端末50と情報の授受を行う回路を備えており、制御部200は、通信部400を介してナビゲーションシステム10および運行管理者端末50と通信を行うことができる。また、制御部200は、記録媒体300やROMに記憶されたプログラムを制御部200で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムとして運行管理プログラム210を実行可能である。
また、記録媒体300には、走行計画を示す走行計画情報300aおよび地図情報300cが予め記録され、配送車両の運行過程で送信される走行実績を示す走行実績情報300bが順次記録されていく。なお、走行計画情報300aは、上述のナビゲーションシステム10の記録媒体に記録される走行計画と同様であり、予定地点と予定地点に対応づけられた予定時刻とによって規定され、予定地点間の走行予定経路も含まれている。
ただし、運行管理システム100においては、運行管理対象となる配送車両の全てについての走行計画が走行計画情報300aとして記録媒体300に記録されている。従って、走行計画情報300aには、配送車両の識別情報が対応づけられており、配送車両毎の走行計画が区別できるように構成されている。なお、走行計画情報300aは、予め策定されて記録媒体300に記録されていれば良く、例えば、運行管理者が運行管理者端末50から配送車両毎の走行計画情報300aを運行管理システム100に送信し、記録媒体300に記録される構成を採用可能である。
走行実績情報300bは、各配送車両から送信される各配送車両の走行実績を示している。すなわち、走行実績情報300bは、配送車両が走行した走行地点に走行時刻が対応づけられた走行実績が一定期間毎に収集された情報であり、配送車両の識別情報が対応づけられている。地図情報300cは、ナビゲーションシステム10の記録媒体に記録される地図情報と同様の情報であり、ノードデータ,形状補間点データ,リンクデータ,道路やその周辺に存在する地物の位置等を示すデータ等を含んでいる。地物を示すデータには、地物の属性(施設の種類等)が含まれている。
本実施形態において、運行管理プログラム210は、走行計画取得部210aと走行実績取得部210bと遅延理由取得部210cと遅延理由出力部210dとを備えている。走行計画取得部210aは、予定地点と予定地点に対応づけられた予定時刻とを含む走行計画を取得する機能を制御部200に実行させるプログラムモジュールである。本実施形態においては、記録媒体300に予め走行計画情報300aが記録されているため、制御部200は、当該記録媒体300を参照することによって走行計画を取得する。
なお、本実施形態においては、全ての配送車両を対象にして一定期間毎に遅延の発生の有無が判定され、遅延が発生している場合に遅延理由が取得されるが、必要なときに特定の配送車両について遅延の有無の判定や遅延理由の取得等が行われてもよい。いずれにしても、制御部200は、走行計画取得部210aの機能により、配送車両の識別情報に基づいて判定対象となる配送車両の走行計画情報300aを取得する。
走行実績取得部210bは、車両の走行地点と走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する機能を制御部200に実行させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部200は、走行実績取得部210bの機能により、通信部400を監視し、ナビゲーションシステム10から走行実績が送信されると、当該通信部400を介して走行実績を取得し、走行実績情報300bとして記録媒体300に記録する。
遅延理由取得部210cは、走行計画に対する遅延が発生している場合、走行実績と走行計画とに基づいて遅延理由を取得する機能を制御部200に実行させるプログラムモジュールである。走行実績は各配送車両における走行地点と走行時刻との履歴であるため、制御部200は、走行実績に基づいて走行地点の移動に要した時間を特定することができる。そして、遅延理由は、配送車両の走行地点毎の挙動に密接に関連しており、ある存在地点においては他の存在地点特有の遅延理由は発生しない。そこで、本実施形態においては、遅延が発生した場合における車両の挙動を地点と関連づけて特定し、特定の地点で特定の挙動が行われたか否かに基づいて遅延理由を特定する構成が採用されている。
具体的には、制御部200は、通信部400を介して図示しない交通情報管理システムと通信し、走行計画情報300aが示す走行予定経路を構成する道路区間の渋滞度を取得する。また、制御部200は、渋滞度から平均車速を推定し、道路区間の距離と平均車速に基づいて所要時間を算出することにより、現在地から次の予定地点までの推定所要時間を取得する。さらに、制御部200は、推定所要時間に基づいて次の予定地点への推定到着時刻を算出する。さらに、制御部200は、走行計画情報300aに基づいて次の予定地点に対応づけられた予定時刻を取得し、予定時刻が推定到着時刻より前である場合に遅延が発生していると判定する。
遅延が発生していると判定された場合、制御部200は、走行実績情報300bに基づいて走行地点毎の挙動を特定していく。本実施形態において制御部200は、配送車両の走行地点が道路上である場合の挙動と、予定地点である場合の挙動と、休憩地点である場合の挙動を特定する。
すなわち、配送車両が道路上を走行中に遅延が発生した場合、遅延理由が道路事情である可能性が高い。そこで、遅延理由取得部210cは、道路上での所要時間を実績に基づいて推定し、計画上の所要時間と比較する。具体的には、遅延理由取得部210cは、配送車両が配送車両の走行予定経路に従って走行する場合の推定所要時間を、走行実績に基づいて取得する。すなわち、制御部200は、遅延が発生しているか否か判定する際に取得された推定所要時間を、実績に基づいて推定された所要時間として取得する。
さらに、制御部200は、走行計画情報300aに基づいて、配送車両が走行計画に従って走行する場合の予定所要時間を取得する。予定所要時間は、例えば、以下のようにして取得可能である。制御部200が、配送車両が最後に出発した予定地点と、現在向かっている予定地点と、に対応づけられた予定時刻の差分を予定地点間の所要時間として取得する。また、制御部200が、走行予定経路および地図情報300cに基づいて配送車両の現在地点から次の予定地点までの残距離を取得する。さらに、制御部200が、走行予定経路および地図情報300cに基づいて予定地点間の距離を取得する。そして、制御部200が予定地点間の所要時間に対して残距離/(予定地点間の距離)を乗じることにより、予定所要時間を取得する。
推定所要時間と予定所要時間とが取得されると、制御部200は、推定所要時間と予定所要時間とを比較し、推定所要時間が予定所要時間を超える場合に、遅延理由が道路事情であると取得する。なお、本実施形態においては、道路区間毎の渋滞度に基づいて推定所要時間が取得され、道路外の滞在時間(例えば、休憩地点での休憩時間)は考慮されない。すなわち、配送車両が道路を走行する時間が所要時間として考慮され、道路上での所要時間に基づいて道路事情による遅延であるか否か判定される。なお、配送車両が予定地点を出発していない場合、道路上での所要時間に基づく遅延理由の判定は省略されても良い。
また、配送車両が予定より長く予定地点に滞在していた場合、遅延理由が予定地点における出発遅れである可能性が高い。そこで、制御部200は、遅延理由取得部210cの機能により、走行実績情報300bを参照し、配送車両が道路上または休憩地点に存在する場合には配送車両が最後に出発した予定地点を特定する。また、制御部200は、遅延理由取得部210cの機能により、走行計画情報300aを参照し、配送車両が予定地点に存在する(予定地点と同一地点または予定地点から既定距離以内の地点)場合、当該予定地点を特定する。さらに、制御部200は、特定された予定地点に対応づけられた予定時刻を取得する。
さらに、制御部200は、走行実績に基づいて、予定地点からの出発時刻が当該予定時刻より遅いか否か判定する。すなわち、配送車両が道路上または休憩地点に存在する場合、制御部200は、配送車両が最後に出発した予定地点から出発した直後の走行地点(予定地点から既定距離以内の走行地点)に対応づけられた走行時刻を出発時刻として取得し、当該出発時刻が予定時刻より遅いか否かを判定する。一方、配送車両が予定地点に存在する場合、制御部200は、最も遅い走行時刻が予定時刻より遅い場合に出発事項が予定時刻より遅いと判定する。出発時刻が予定時刻より遅いと判定された場合、制御部200は、遅延理由が出発の遅れであると取得する。
さらに、配送車両が予定より長く休憩地点に滞在していた場合、遅延理由が休憩超過である可能性が高い。そこで、制御部200は、遅延理由取得部210cの機能により、走行実績情報300bを参照し、配送車両が最後の予定地点以後において休憩地点で休憩を行ったか否かを判定する。すなわち、制御部200は、地図情報300cを参照し、配送車両の走行地点が道路外の地点(本実施形態においてはサービスエリアや駐車場等の休憩地点)に一致(休憩地点から既定距離以内に存在する場合を含む)した状態で走行地点が移動しない場合、配送車両の運転者が休憩したとみなす。
さらに、制御部200は、走行実績情報300bに基づいて、当該休憩地点での滞在時間を取得する。すなわち、配送車両の現在地点が休憩地点ではない場合、制御部200は、配送車両の走行地点が休憩地点と一致した後、一致しなくなるまでの期間を走行時刻に基づいて特定し、滞在時間と見なす。配送車両の現在地点が休憩地点である場合、制御部200は、配送車両の走行地点が休憩地点と一致した後、現在時刻までの期間を走行時刻に基づいて特定し、滞在時間と見なす。そして、制御部200は、配送車両の道路外での滞在期間が基準期間より長いか否か判定し、基準期間より長い場合、遅延理由が休憩超過であると取得する。なお、基準期間は走行計画等によって予め決められている。
以上のような遅延の有無の判定と、遅延理由の取得は、配送車両毎に実行される。この結果、制御部200は、配送車両毎に、走行計画に対する遅延の有無を特定し、遅延がある場合には遅延理由を特定することになる。
遅延理由出力部210dは、遅延理由を出力する機能を制御部200に実行させるプログラムモジュールである。本実施形態においては、運行管理者端末50を利用する運行管理者に対して遅延理由を出力する。すなわち、運行管理者は運行管理者端末50を操作して所望の配送車両を出力させる指示を行うことができる。当該指示が行われると、配送車両の識別情報が送信される。
そこで、制御部200は、通信部400を介して当該配送車両の識別情報を取得し、遅延理由取得部210cの機能によって取得された遅延理由の中から、識別情報で指定される配送車両の遅延理由を抽出する。そして、制御部200は、通信部400を介して当該遅延理由を送信する。この結果、運行管理者端末50において遅延理由が表示される。
以上の構成によれば、運行管理システム100は、配送車両の走行実績を自動的に収集し、走行実績と走行計画とに基づいて遅延理由を取得することができる。このため、車両の運転者などの人為的な入力等に依拠することなく、遅延理由を取得し、出力するシステムを提供することができる。従って、運行管理者は、遅延が発生した場合にその遅延理由を確実に認識することができる。このため、運行管理者は遅延理由を解消するように対策をすることで、遅延の再発が防止される可能性を高めることができ、この結果、予定通りに車両が運行するように管理できる可能性を高めることができる。
(1−3)運行管理者端末の構成:
運行管理者端末50は、運行管理者が配送車両毎の遅延の有無、遅延理由等を確認するための端末である。運行管理者端末50は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部52、図示しない記録媒体、ユーザI/F部54、通信部55を備えている。制御部52は、図示しない記録媒体やROMに記憶された図示しないプログラムを実行することができる。なお、図示しない記録媒体には走行計画情報300aと地図情報300cと同一の情報が記録されている。
ユーザI/F部54は、運行管理者の入力を受け付ける入力部と、情報を表示する出力部とを備えており、任意の情報を出力部に表示することができる。むろん、出力部の出力態様は表示に限定されず、音声出力等であっても良い。通信部55は、他の装置と通信を行う回路を備えており、制御部52は、通信部55を介して運行管理システム100と通信を行うことが可能である。
制御部52は、図示しないプログラムの機能により、配送車両毎の遅延の有無、遅延理由等をユーザI/F部54の出力部に表示させることが可能である。すなわち、制御部52は、ユーザI/F部54を制御し、配送車両を指定する情報(識別情報等)を入力させるインタフェース画面を表示させる。運行管理者がユーザI/F部54の入力部を操作して識別情報を指定すると、制御部52は、通信部55を介して当該識別情報を運行管理システム100に送信する。
運行管理システム100が識別情報を取得すると、当該識別情報が示す配送車両の遅延の有無および遅延理由を示す情報が返信される。制御部52は、通信部55を介して当該情報を受信し、ユーザI/F部347の出力部に遅延の有無および遅延理由を表示させる。遅延理由の表示態様は種々の態様を採用可能であり、本実施形態において制御部52は、地図情報300cを参照し、走行予定経路を地図上に表示させ、地図上に遅延理由を示す情報を表示することができる。
(2)遅延有無判断処理:
次に、制御部200が遅延理由取得部210cの機能によって実行する遅延有無判断処理を説明する。運行管理システム100においては、予め記録媒体300に走行計画情報300aが記録されている。また、制御部200は通信部400を監視し、ナビゲーションシステム10から走行実績情報300bが送信されると、当該走行実績情報300bを記録媒体300に記録していく。
このように運行管理システム100が稼働している状況において、制御部200は、一定期間(例えば、100ms)毎に、各配送車両を処理対象として図2に示す遅延有無判断処理を実行する。遅延有無判断処理が開始されると、制御部200は、配送車両の走行地点と走行時刻を取得する(ステップS100)。すなわち、制御部200は、処理対象の配送車両の識別情報が対応づけられた走行実績情報300bを参照し、処理対象の配送車両の最新の走行地点と走行時刻とを取得する。
次に、制御部200は、配送車両の次の予定地点を取得する(ステップS105)。すなわち、制御部200は、処理対象の配送車両の識別情報が対応づけられた走行計画情報300aを参照し、配送車両の最新の走行地点以後に到達予定の予定地点を次の予定地点として取得する。具体的には、制御部200は、走行予定経路に従って走行した場合に最新の走行地点から最も近い予定地点を次の予定地点として取得する。なお、配送車両の走行地点が予定地点と一致する場合、当該予定地点後に最初に到達すべき予定地点が次の予定地点である。
次に、制御部200は、推定到着時刻を取得する(ステップS110)。すなわち、制御部200は、通信部400を介して走行予定経路を構成する各道路区間の渋滞度を取得し、渋滞度に基づいて現在地から次の予定地点までの推定所要時間を取得する。次に制御部200は、次の予定地点に対応する予定時刻を取得する(ステップS115)。すなわち、制御部200は、処理対象の配送車両の識別情報が対応づけられた走行計画情報300aを参照し、次の予定地点に対応づけられた予定時刻を取得する。
そして、制御部200は、予定時刻に間に合うか否かを判定する(ステップS120)。すなわち、制御部200は、ステップS115で取得した予定時刻がステップS110で取得した推定到着時刻より後である場合に、予定時刻に間に合うと判定する。ステップS120において予定時刻に間に合うと判定されない場合、遅延が発生しているとみなし、制御部200は、遅延理由判断処理(ステップS130)を実行する。一方、ステップS120において、予定時刻に間に合うと判定された場合、制御部200は、ステップS130をスキップし、遅延有無判断処理を終了する。この場合、一定期間後に再び遅延有無判断処理が実行される状態となる。
以上のように、本実施形態において制御部200は、配送車両の次の予定地点に間に合うか否かを判定する構成である。従って、ある配送車両の走行計画情報300aにおいて3個以上の予定地点が含まれる場合、各予定地点から次の予定地点までの区間は複数個存在し、各区間で遅延が発生したか否か判定されることになる。
(3)遅延理由判断処理:
次に、制御部200が遅延理由取得部210cの機能によって実行する遅延理由判断処理を説明する。遅延理由判断処理において制御部200は、現在地点以後の推定所要時間と計画された予定所要時間を取得する(ステップS200)。すなわち、制御部200は、通信部400を介して走行予定経路を構成する各道路区間の渋滞度を取得し、渋滞度に基づいて現在地から次の予定地点までの推定所要時間を取得する。さらに、制御部200は、配送車両が最後に出発した予定地点と、現在向かっている次の予定地点と、に対応づけられた予定時刻の差分を予定地点間の所要時間に対して、現在地点から次の予定地点までの残距離と予定地点間の距離との比を乗じるなどして予定所要時間を取得する。
次に、制御部200は、推定所要時間が予定所要時間よりも長いか否かを判定する(ステップS205)。ステップS205において、推定所要時間が予定所要時間よりも長いと判定された場合、制御部200は、遅延理由が道路事情であると判定する(ステップS210)。
一方、ステップS205において、推定所要時間が予定所要時間よりも長いと判定されない場合、制御部200は、最後に到達した予定地点の出発時刻と予定時刻を取得する(ステップS215)。すなわち、制御部200は、走行実績情報300bを参照し、配送車両が道路上または休憩地点に存在する場合には配送車両が最後に出発した予定地点を特定する。配送車両が予定地点に存在する場合、当該予定地点が最後に出発した予定地点である。
さらに、制御部200は、走行実績に基づいて、当該予定地点からの出発時刻を取得する。すなわち、制御部200は、配送車両が最後に出発した予定地点から出発した直後の走行地点に対応づけられた走行時刻を出発時刻として取得する。配送車両が予定地点に存在する場合、例えば、最後に取得された走行実績情報300bに含まれる走行時刻が出発時刻であると見なすことで判定を行うことが可能である。さらに、制御部20は、最後に到達した予定地点または配送車両が存在する予定地点に対応づけられた予定時刻を取得する。
次に、制御部200は、ステップS215で取得された出発時刻が予定時刻より遅いか否かを判定する(ステップS220)。ステップS220において、出発時刻が予定時刻より遅いと判定された場合、制御部200は、遅延理由が出発遅れと判定する(ステップS225)。
一方、ステップS220において、出発時刻が予定時刻より遅いと判定されない場合、制御部200は、制御部20は、配送車両の道路外での滞在時間を取得する(ステップS230)。すなわち、制御部200は、地図情報300cを参照し、予定地点を出発後において、配送車両の走行地点が道路外の地点に一致した状態で走行地点が移動しない場合、配送車両の運転者が休憩したとみなす。さらに、制御部200は、走行実績情報300bに基づいて、配送車両の走行地点が休憩地点と一致した後、一致しなくなるまでの期間を走行時刻に基づいて特定し、滞在時間と見なす。配送車両の現在地点が休憩地点である場合、制御部200は、配送車両の走行地点が休憩地点と一致した後、現在時刻までの期間を走行時刻に基づいて特定し、滞在時間と見なす。
次に、制御部200は、滞在時間が基準時間よりも長いか否か判定する(ステップS235)。ステップS235において、滞在時間が基準時間よりも長いと判定された場合、制御部200は、遅延理由が休憩超過と判定する(ステップS240)。一方、ステップS235において、滞在時間が基準時間よりも長いと判定されない場合、制御部200は、遅延理由不明と判定する(ステップS245)。
処理対象の配送車両について遅延が発生している場合において、以上のようにして、遅延理由が特定されると、制御部200は、当該処理対象の配送車両が存在する区間について遅延の発生が発生したことを示す情報と遅延理由とを示す情報を対応付けてRAM等のメモリに記録する。
以上の構成において、制御部200は、配送車両の次の予定地点に間に合わない場合に、次の予定地点までの区間における遅延理由を判断する構成である。従って、ある配送車両の走行計画情報300aにおいて3個以上の予定地点が含まれる場合、各予定地点から次の予定地点までの区間は複数個存在し、配送車両が現在存在する区間で遅延理由が特定されることになる。このため、配送車両が現在存在する区間で遅延理由不明とされた場合であっても、配送車両が現在存在する区間よりも前の区間において、道路事情や出発遅れが遅延理由として特定されている場合はあり得る。
(4)出力例:
以上の処理により、配送車両のそれぞれについて遅延の有無と遅延理由とが特定された状態において、運行管理者端末50が配送車両の識別情報を指示すると、制御部200は、遅延理由出力部210dの機能により、遅延理由を出力する。運行管理者端末50においては、種々の態様によって遅延理由を出力可能である。
図4Aおよび図4Bは、遅延理由の出力例を示す図である。これらの例においては、遅延理由が出力された車両が配送車両1であることが想定されている。また、これらの例においては、配送車両の走行計画に含まれる走行予定経路と予定地点とが地図上に表示される。すなわち、図4Aおよび図4Bにおいて、配送車両1は予定地点P1,P2,P3の順に配送を行うように計画されており、予定地点P1〜P3の走行予定経路が太い線で示され、配送車両の現在地点(最新の走行地点)がアイコンIcで示されている。従って、図4A,図4Bともに配送車両は予定地点P2,P3間の区間に存在する状態が想定されている。
また、図4A,図4Bともに、配送車両がアイコンIcで示す位置において、次の予定地点P3に対応づけられた予定時刻に間に合わず、遅延が発生していることが想定されている。ただし、図4Aで想定されている遅延理由と、図4Bで想定されている遅延理由とは異なっており、図4Aにおいて配送車両1が遅延した遅延理由は、予定地点P2,P3間の区間の道路事情であり、図4Bにおいて配送車両1が遅延した遅延理由は、予定地点P1における出発遅れである。これらの遅延理由は、文字によって示されるとともに、地図上でも示されている。
図4Aにおいては、予定地点P2,P3間の区間の道路が破線で示されることによって当該区間の道路事情が通常より悪い(例えば、事故や渋滞等)ことが示されており、運行管理者は当該道路事情によって予定地点P3への到達が遅れると認識することができる。このように遅延理由が示されると、同一の区間における同一理由での遅延が頻発するか否かを解析するなどして、例えば、配送経路を変更するなどの対策を立てることが可能である。この結果、より効率的に運行されるように運行管理することが可能である。
一方、図4Bにおいては、予定地点P1を示すアイコンが他の予定地点よりも強調されることによって当該予定地点での出発が予定より遅かったことが示されており、運行管理者は当該出発遅れによって予定地点P3への到達が遅れると認識することができる。このように遅延理由が示されると、同一の予定地点における同一理由での遅延が頻発するか否かを解析するなどして、例えば、予定地点での作業内容を変えるなどの対策を立てることが可能である。この結果、より効率的に運行されるように運行管理することが可能である。
(5)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、走行実績に基づいて遅延理由を取得する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、走行計画情報300aに走行予定経路が含まれない構成が採用されてもよい。この場合、例えば、走行予定経路は配送車両の運転者に任されており、予定地点と予定時刻とが運行管理者と荷主とで合意されている構成等を採用可能である。
上述の実施形態を構成する各システムは、機能を共有したより少ない装置で構成されても良い。このような例としては、図1に示す少なくとも1台のシステムが、他の1台以上のシステムと同一の装置で構成される例が挙げられる。例えば、ナビゲーションシステム10と運行管理者端末50とが一体の装置で構成されても良いし、運行管理システム100と運行管理者端末50とが一体の装置で構成されても良いし、運行管理システム100とナビゲーションシステム10とが一体の装置で構成されても良い。
むろん、ナビゲーションシステム10は、車両に備えられていても良いし、可搬型の端末等であっても良い。さらに、図1に示すシステムがより多数のシステムで構成されても良い。例えば、運行管理システム100がクラウドサーバで構成されても良い。
また、運行管理システム100を構成する各部(走行計画取得部210a、走行実績取得部210b、遅延理由取得部210c、遅延理由出力部210d)の少なくとも一部が複数の装置に分かれて存在していても良い。例えば、走行計画取得部210a、走行実績取得部210b、遅延理由取得部210c等がナビゲーションシステム10や運行管理者端末50で実行される構成等であってもよい。また、上述の実施形態の一部の構成が省略される構成や、処理が変動または省略される構成も想定し得る。
走行計画取得部は、予定地点と予定地点に対応づけられた予定時刻とを含む走行計画を取得することができればよい。すなわち、車両が到達すべき地点と当該地点に対応づけられた時刻とが走行計画として予め定義され、走行計画取得部が当該走行計画を取得可能であれば良い。予定地点は、車両の走行開始地点、すなわち、出発地点を含み、出発後に到達すべき地点が1カ所であれば、合計2カ所の地点が予定地点となる。出発後に到達すべき地点がNカ所(Nは2以上の整数)であれば、合計N+1カ所の地点が予定地点となる。
出発地点を含む予定地点は、上述の実施形態のように荷役が行われる地点であっても良いし、他の目的の地点であっても良い。例えば、人員輸送等であれば人員の乗降が行われる地点が予定地点となり得るし、目的地への訪問であれば目的地が予定地点となり得る。また、同一の予定地点と見なされる範囲は、計画の態様に応じて規定されて良い。例えば、広い拠点内の複数の地点で荷役が行われる場合に、複数の地点のそれぞれが予定地点とされても良いし、拠点を示す代表地点が予定地点とされても良く、種々の構成を採用可能である。
予定時刻は、予定地点に対応づけられていればよく、当該予定時刻に基づいて走行計画に対する遅延の有無や遅延理由を評価可能であれば良い。予定時刻は、同一地点について少なくとも1個設定されていれば良く、2個以上設定されていても良い。例えば、予定時刻までに車両において達成すべき目的と対応づけて予定時刻が定義されても良く、予定地点への到達予定時刻や予定地点からの出発予定時刻等が予定時刻となってもよい。予定時刻が2個以上設定される場合、走行計画に対する遅延の有無が判定される時刻が予め決められる。例えば、1個の予定地点に到達予定時刻と出発予定時刻とが対応づけられる場合、何れか一方の時刻で遅延の有無が判定されるのか、双方の時刻で遅延の有無が判定されるのか予め決められる。
走行実績取得部は、車両の走行地点と走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得することができればよい。すなわち、走行実績取得部は、車両が走行した走行地点と、当該走行地点を走行した走行時刻とを少なくとも含む走行履歴を取得することができればよい。
走行地点は、車両が実際に走行した地点であれば良く、例えば、予め決められたタイミングで車両の現在地が取得され、走行地点と見なされる構成等が挙げられる。なお、予め決められたタイミングとしては、種々のタイミングが想定可能であり、例えば、一定期間毎のタイミング、車両で減速されたタイミング、車両が停止したタイミング、車両で既定の操作がされたタイミング等が挙げられる。
遅延理由取得部は、走行計画に対する遅延が発生している場合、走行実績と走行計画とに基づいて遅延理由を取得することができればよい。すなわち、走行実績は、車両が走行した走行地点に走行時刻が対応づけられた情報であり、走行計画は予定地点に予定時刻が対応づけられた情報である。従って、両者を比較すれば、走行計画のどの段階で遅延が発生したのか、または、どの段階で遅延が発生すると推定されるのか、特定することができる。このため、遅延理由を取得することができる。
遅延理由は、種々の理由が想定可能であり、例えば、車両の挙動や存在地点等に基づいて遅延理由が取得される構成等を採用可能である。このような構成としては、走行実績に基づいて車両の存在地点が予定地点、道路上、予定地点ではない道路外(休憩地点等)のいずれかであるのか特定される構成が挙げられる。より具体的には、予定地点に車両が存在した状態で遅延が発生した場合に遅延理由が出発遅れ、道路上に車両が存在した状態で遅延が発生した場合に遅延理由が道路事情、予定地点ではない道路外に車両が存在した状態で遅延が発生した場合に遅延理由が休憩超過であると判定する構成等が挙げられる。
なお、存在地点に起因して遅延が発生したか否か判定する際には、例えば、各地点に車両が存在する状態で遅延が確定または遅延が生じると推定される場合に遅延が発生したと判定される構成であっても良いし、走行実績に基づいて各地点の滞在期間が特定され、滞在期間が既定期間以上である場合に遅延が発生したと判定される構成であっても良い。
予定地点で発生する理由と、予定地点間で発生する理由とは、より詳細に判定されても良く、例えば、走行実績に基づいて、予定時刻前に予定地点に到達している(出発地点であれば最初から出発地点に存在する)にもかかわらず、予定時刻を過ぎても予定地点にとどまっていることが判明している場合、予定地点で発生する理由、例えば、出発遅れが遅延理由であると取得されてもよい。
また、走行実績に基づいて、遅延することなくある予定地点を出発し、次の予定地点に対して予定時刻において未達であることが推定される、または確定している場合、ある予定地点と次の予定地点との間で発生する理由(例えば、道路事情等)が遅延理由であると取得されてもよい。
なお、遅延が発生しているか否かの判定は、遅延理由取得部で行われても良いし、遅延理由取得部と異なる判定部(例えば、ナビゲーションシステム等)で行われてもよい。また、遅延が発生しているか否かの判定を行うための手法は、上述のように推定到着時刻を算出する手法以外にも種々の手法が採用されてよい。例えば、予定地点における走行時刻が予定時刻を過ぎている場合等に遅延が発生していると判定する構成等であっても良い。この場合、予定地点は荷役地点に限らず、例えば、道路上に設定された任意の地点であってもよい。
遅延理由出力部は、遅延理由を出力することができればよい。出力先は、上述の実施形態のように、外部の装置(当該装置を操作する運行管理者)に限定されず、運行管理システムが備える出力部(ディスプレイやスピーカ等)であっても良い。
さらに、遅延理由を取得するための手法は、上述の手法に限定されない。例えば、予定地点における予定時刻よりも当該予定地点に対する推定到着時刻の方が遅い場合に遅延理由が道路事情であると取得する構成等を採用可能である。さらに、遅延理由が道路事情であるか否か判定するために、道路上の交通情報を解析しても良い。このような構成は、例えば、上述の図1に示す運行管理システム100において、遅延理由取得部210cが交通情報を解析する構成によって実現可能である。
すなわち、配送車両に遅延が生じていると判定された場合に、制御部200が遅延理由取得部210cの機能により、走行実績情報300bを参照し、走行地点の時間変化に基づいて配送車両が道路上を走行しており、かつ、車速が基準車速より遅いことが特定される場合に遅延理由が道路事情であると取得する構成等を採用可能である。より具体的には、例えば、図3に示すフローチャートを図5,図6に示すフローチャートに置換する構成を採用可能である。すなわち上述の図3におけるステップS205において、推定所要時間が予定所要時間よりも長いと判定された場合に、制御部200は、走行実績情報300bに基づいて車速を取得する(ステップS206)。当該車速は、例えば、最新の走行実績を含む複数の走行地点に基づいて走行距離を特定し、対応する複数の走行時刻に基づいて所要時間を特定し、走行距離を所要時間で除する処理等によって実現可能である。
次に、制御部200は、車速が基準車速より遅いか否か判定し(ステップS207)、車速が基準車速より遅いと判定された場合にステップS210を実行し、車速が基準より遅いと判定されない場合にステップS245を実行する。この構成によれば、配送車両の車速が基準車速より遅くなっていることを確認した上で遅延理由が道路事情であると取得することができる。従って、遅延理由が道路事情であることを正確に特定できる可能性を高めることができる。
さらに、車両が走行予定経路を外れた場合に経路外れが遅延理由であると判定する構成であっても良い。この構成は、例えば、上述の図1に示す構成に以下の構成を付加することで実現可能である。すなわち、配送車両に遅延が生じていると判定された場合に、制御部200が遅延理由取得部210cの機能により、走行計画情報300aに基づいて走行予定経路を取得し、走行実績情報300bを参照して走行地点を取得する。そして、制御部200が、走行地点が走行予定経路上であるか否かを判定し、走行予定経路上ではなく走行予定経路外である場合に、遅延理由が経路外れであると取得する構成等を採用可能である。
より具体的には、例えば、図3に示すフローチャートを図5,図6に示すフローチャートに置換する構成を採用可能である。図5に示すフローチャートにおいては、遅延理由が道路事情であるか否かの判定を行う前に経路外れであるか否かの判定が行われる。すなわち、遅延理由判断処理が開始されると、制御部200は、走行実績情報300bに基づいて配送車両の現在地点を取得する(ステップS191)。配送車両の現在地点は、例えば、最新の走行地点が現在地点であると見なす処理等によって実現可能である。
次に、制御部200は、現在地点が走行予定経路外であるか否かを判定し(ステップS192)、現在地点が走行予定経路外であると判定された場合に遅延理由が経路外れと判定する(ステップS193)。ステップS192において、現在地点が走行予定経路外であると判定されない場合、制御部200は、ステップS200以降の処理を実行する。
一方、図6に示すフローチャートにおいては、遅延理由が道路事情であるか否かの判定が行われた後に経路外れであるか否かの判定が行われる。すなわち、ステップS205において、推定所要時間が予定所要時間よりも長いと判定されない場合に、制御部200がステップS211,ステップS212を実行する。ステップS211,ステップS212は、図5に示すステップS191,ステップS192と同様の処理である。そして、ステップS212において、現在地点が走行予定経路外であると判定された場合に制御部200は遅延理由が経路外れと判定する(ステップSS213)。
ステップS212において、現在地点が走行予定経路外であると判定されない場合、制御部200は、ステップS215以降の処理を実行する。むろん、遅延理由が経路外れであるか否かの判定は、遅延理由が出発遅れであるか否かの判定や休憩超過であるか否かの判定の後に行われてもよい。また、ステップS207で車速が基準車速より遅いと判定されない場合に実行されてもよい。以上の構成によれば、走行予定経路を間違えた場合や、道に迷ったことによって遅延が生じたことを特定することができる。
さらに、走行計画情報が示す予定時刻が、予定地点への到着予定時刻と予定地点からの出発予定時刻とを含む構成において、時刻の定義の差異に基づいて詳細な遅延理由を取得しても良い。例えば、上述の図1に示す構成において、走行計画情報300aが示す予定時刻に到着予定時刻と出発予定時刻とが含まれる構成を想定する。この構成において、制御部200は、遅延理由取得部210cの機能により、走行実績情報300bに基づいて、予定地点への到着時刻と到着予定時刻とを比較し、到着時刻が到着予定時刻以前である場合、予定地点への到着は間に合っていると判定する。この場合、配送車両は計画通りに行動していると推定される。
さらに、制御部200は、走行実績情報300bに基づいて、予定地点からの出発時刻を取得し、出発時刻が出発予定時刻よりも遅いか否か判定する。そして、予定地点への到着は間に合っているにもかかわらず、出発時刻が出発予定時刻よりも遅い場合には、配送車両ではなく予定地点側に問題があると推定される。そこで、制御部200は、遅延理由が予定地点での遅延であると取得する。なお、予定地点での遅延は、例えば、予定地点に存在する施設側の理由であり、荷物の滞留、未達、荷役のためのヤードが混雑していたなど、配送車両や配送車両の運転手に起因していない理由が挙げられる。
さらに、本発明のように、走行実績に基づいて遅延理由を取得する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のようなシステムで実現される方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、12…制御部、15…通信部、16…GNSS受信部、17…車速センサ、18…ジャイロセンサ、20…制御部、50…運行管理者端末、52…制御部、54…ユーザI/F部、55…通信部、100…運行管理システム、200…制御部、210…運行管理プログラム、210a…走行計画取得部、210b…走行実績取得部、210c…遅延理由取得部、210d…遅延理由出力部、300…記録媒体、300a…走行計画情報、300b…走行実績情報、300c…地図情報、347…ユーザI/F部、400…通信部

Claims (12)

  1. 予定地点と前記予定地点に対応づけられた予定時刻とを含む走行計画を取得する走行計画取得部と、
    車両の走行地点と前記走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する走行実績取得部と、
    前記走行計画に対する遅延が発生している場合、前記走行実績と前記走行計画とに基づいて遅延理由を取得する遅延理由取得部と、
    前記遅延理由を出力する遅延理由出力部と、
    を備える運行管理システム。
  2. 前記走行計画は、前記車両の走行予定経路を含み、
    前記遅延理由取得部は、
    前記車両が前記車両の走行予定経路に従って走行した場合に前記予定地点に到着する推定到着時刻を取得し、前記予定時刻よりも前記推定到着時刻の方が遅い場合に遅延が発生していると判定する、
    請求項1に記載の運行管理システム。
  3. 前記走行計画は、前記車両の走行予定経路を含み、
    前記遅延理由取得部は、
    前記車両が前記車両の走行予定経路に従って走行する場合の推定所要時間を、前記走行実績に基づいて取得し、前記推定所要時間が前記走行計画に従って走行する場合の予定所要時間を超える場合に、前記遅延理由が道路事情であると取得する、
    請求項1または請求項2に記載の運行管理システム。
  4. 前記遅延理由取得部は、
    前記走行実績に基づいて、前記車両が道路上を走行しており、かつ、車速が基準車速より遅いことが特定される場合、前記遅延理由が道路事情であると取得する、
    請求項2に記載の運行管理システム。
  5. 前記遅延理由取得部は、
    前記予定地点からの出発時刻が当該予定地点に対して対応づけられた前記予定時刻よりも遅いことが前記走行実績に基づいて特定される場合、前記遅延理由が出発の遅れであると取得する、
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載の運行管理システム。
  6. 前記遅延理由取得部は、
    前記走行実績に基づいて、前記車両の道路外での滞在期間が基準期間より長いことが特定される場合、前記遅延理由が休憩超過であると取得する、
    請求項1〜請求項5のいずれかに記載の運行管理システム。
  7. 前記走行計画は、前記車両の走行予定経路を含み、
    前記遅延理由取得部は、
    前記走行実績に基づいて、前記車両が前記車両の走行予定経路外の道路を走行したことが特定される場合、前記遅延理由が経路外れであると取得する、
    請求項1〜請求項6のいずれかに記載の運行管理システム。
  8. 前記予定時刻は、前記予定地点への到着予定時刻と前記予定地点からの出発予定時刻とを含み、
    前記遅延理由取得部は、
    前記予定地点への到着時刻が前記到着予定時刻以前であり、前記予定地点からの出発時刻が前記出発予定時刻よりも遅いことが前記走行実績に基づいて特定される場合、前記遅延理由が前記予定地点での遅延であると取得する、
    請求項1〜請求項7のいずれかに記載の運行管理システム。
  9. 前記走行計画は、3個以上の前記予定地点を含み、
    前記遅延理由は、前記予定地点の間の区間毎に取得される、
    請求項1〜請求項8のいずれかに記載の運行管理システム。
  10. 車両の走行地点と前記走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する走行実績取得部と、
    予定地点からの出発時刻が予定された予定時刻よりも遅いことが前記走行実績に基づいて特定される場合、遅延理由が出発の遅れであると取得する遅延理由取得部と、
    前記遅延理由を出力する遅延理由出力部と、
    を備える運行管理システム。
  11. コンピュータを、
    予定地点と前記予定地点に対応づけられた予定時刻とを含む走行計画を取得する走行計画取得部、
    車両の走行地点と前記走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する走行実績取得部、
    前記走行計画に対する遅延が発生している場合、前記走行実績と前記走行計画とに基づいて遅延理由を取得する遅延理由取得部、
    前記遅延理由を出力する遅延理由出力部、
    として機能させる運行管理プログラム。
  12. コンピュータを、
    車両の走行地点と前記走行地点に対応づけられた走行時刻とを含む走行実績を取得する走行実績取得部、
    予定地点からの出発時刻が予定された予定時刻よりも遅いことが前記走行実績に基づいて特定される場合、遅延理由が出発の遅れであると取得する遅延理由取得部、
    前記遅延理由を出力する遅延理由出力部、
    として機能させる運行管理プログラム。
JP2017221429A 2017-11-17 2017-11-17 運行管理システムおよび運行管理プログラム Active JP7027832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221429A JP7027832B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 運行管理システムおよび運行管理プログラム
US16/174,770 US11094194B2 (en) 2017-11-17 2018-10-30 Operation management system and operation management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221429A JP7027832B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 運行管理システムおよび運行管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091365A true JP2019091365A (ja) 2019-06-13
JP7027832B2 JP7027832B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66534490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221429A Active JP7027832B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 運行管理システムおよび運行管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11094194B2 (ja)
JP (1) JP7027832B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021530768A (ja) * 2019-08-26 2021-11-11 クーパン コーポレイション 荷物の再配達を円滑化するためのコンピュータ化されたシステムおよびコンピュータ化された方法
WO2021225053A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 住友電気工業株式会社 走行管理方法、走行管理装置、及びコンピュータプログラム
WO2023021790A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 住友電気工業株式会社 外部情報取得装置、外部情報取得方法、及びコンピュータプログラム
WO2023067994A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 矢崎総業株式会社 車両監視システム
WO2023100328A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 パイオニア株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892570B2 (ja) * 2019-06-06 2021-06-23 楽天グループ株式会社 推定システム、推定方法、及びプログラム
JP7343437B2 (ja) * 2020-04-02 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
US20230204366A1 (en) * 2020-06-01 2023-06-29 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101709A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2013129510A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Japan Post Co Ltd 運送管理システム、運送管理方法及び運送管理プログラム
JP2013168065A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、及び状況表示方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104559A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 物流計画調整方法およびシステム
JP2003128252A (ja) 2001-10-23 2003-05-08 Ibm Japan Ltd 荷物配送管理システム、荷物配送管理サーバ、移動体端末、および荷物配送管理方法
US20070138347A1 (en) * 2004-12-16 2007-06-21 Ehlers Gregory A System and method for providing information to an operator of a vehicle
US20090287405A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Garmin Ltd. Traffic data quality
CN102203810A (zh) * 2008-09-09 2011-09-28 美国联合包裹服务公司 利用远程信息数据改善车队管理运作的系统和方法
US9235991B2 (en) * 2011-12-06 2016-01-12 General Electric Company Transportation network scheduling system and method
US20130151133A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Joel Kickbusch System and method for planning movement of vehicles
US9657988B1 (en) * 2012-12-21 2017-05-23 Steven C. Horinek Drying system for protective eyewear
US10012998B2 (en) * 2016-09-22 2018-07-03 Trimble Inc. Transportation management system with route optimization tools using non-work stops to generate trip plans
US9739627B1 (en) * 2016-10-18 2017-08-22 Allstate Insurance Company Road frustration index risk mapping and mitigation
US10006778B2 (en) * 2016-11-11 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for vehicular travel assistance
US20180188057A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-05 International Business Machines Corporation Detecting and simulating a moving event for an affected vehicle
US20190072398A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-07 Here Global B.V. Navigation using multiple user trip plan integration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101709A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2013129510A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Japan Post Co Ltd 運送管理システム、運送管理方法及び運送管理プログラム
JP2013168065A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、及び状況表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021530768A (ja) * 2019-08-26 2021-11-11 クーパン コーポレイション 荷物の再配達を円滑化するためのコンピュータ化されたシステムおよびコンピュータ化された方法
JP7171771B2 (ja) 2019-08-26 2022-11-15 クーパン コーポレイション 荷物の再配達を円滑化するためのコンピュータ化されたシステムおよびコンピュータ化された方法
US11829926B2 (en) 2019-08-26 2023-11-28 Coupang Corporation Computerized systems and methods for facilitating package redelivery
WO2021225053A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 住友電気工業株式会社 走行管理方法、走行管理装置、及びコンピュータプログラム
WO2023021790A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 住友電気工業株式会社 外部情報取得装置、外部情報取得方法、及びコンピュータプログラム
WO2023067994A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 矢崎総業株式会社 車両監視システム
WO2023100328A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 パイオニア株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190156672A1 (en) 2019-05-23
US11094194B2 (en) 2021-08-17
JP7027832B2 (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027832B2 (ja) 運行管理システムおよび運行管理プログラム
US10490071B2 (en) Traffic light information providing system and traffic light information providing method, and server used therefor
US10620635B2 (en) Moving object movement system and movement path selection method
CN109426930B (zh) 物流车辆的运输延迟预测系统及方法
US10746558B2 (en) Method and system for routing based on a predicted connectivity quality
US20210070317A1 (en) Travel plan generation device, travel plan generation method, and non-transitory tangible computer readable storage medium
US20210179146A1 (en) Automatic operation assistance system and automatic operation assistance method
US10018732B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
US20210012261A1 (en) Self-driving control device, vehicle, and demand mediation system
CN111376913A (zh) 车辆控制设备、车辆控制方法和车辆控制系统
CN113168762A (zh) 车辆的行驶辅助方法、车辆行驶辅助装置以及自动驾驶系统
CN114274972A (zh) 自主驾驶环境中的场景识别
JP2008269357A (ja) 車両用運転支援装置
US20200301442A1 (en) Operation control apparatus and vehicle
US11209827B2 (en) Method and electronic device for controlling the speed of an autonomous vehicle, related computer program, autonomous vehicle and monitoring platform
US20210116931A1 (en) Travelling support system, travelling support method and program therefor
CN115240453B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制方法、装置、系统及电子设备
JP2018173800A (ja) 自動走行制御装置
KR20220153708A (ko) 제어기를 제어하는 방법 및 이를 위한 차량용 통합제어기
US20220413489A1 (en) Remote operation device and remote operation method
US20240123986A1 (en) Control device, control method, and storage medium
EP4286897A1 (en) Method and system to provide an estimated future position of a vehicle
US11233717B2 (en) System and method for collaborative centralized latency characterization
JP2019056559A (ja) 経路探索装置
US20240027210A1 (en) Vehicle dispatch system, traveling route generation method, and non-transitory computer readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150