JP7007841B2 - ロータブレードとこれを備える横軸水車 - Google Patents

ロータブレードとこれを備える横軸水車 Download PDF

Info

Publication number
JP7007841B2
JP7007841B2 JP2017172448A JP2017172448A JP7007841B2 JP 7007841 B2 JP7007841 B2 JP 7007841B2 JP 2017172448 A JP2017172448 A JP 2017172448A JP 2017172448 A JP2017172448 A JP 2017172448A JP 7007841 B2 JP7007841 B2 JP 7007841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing edge
chord length
blade
thickness
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049203A (ja
Inventor
政彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017172448A priority Critical patent/JP7007841B2/ja
Priority to PCT/JP2018/032923 priority patent/WO2019049902A1/ja
Publication of JP2019049203A publication Critical patent/JP2019049203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007841B2 publication Critical patent/JP7007841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/26Blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/04Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto with substantially axial flow throughout rotors, e.g. propeller turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/12Blades; Blade-carrying rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

本発明は、ブレードの径方向の中間部に流体を寄せ集めて、合流した多量の流体を、高速で通過させるようにした厚基部ロータブレードと、これを備える横軸水車に関する。
先端に前向傾斜部が形成されている水車用ロータブレードは、例えば特許文献1に開示されており公知である。
特開2008-196425号公報
特許文献1に記載の発明における前向傾斜部は、回転時に翼根方向から翼端方向へ移動する水流を前向傾斜部で抑止し、前向傾斜部の後縁先端部から、水流を遠心方向へ通過させるものである。
本発明は、遠心方向へ通過する水流を、ブレードの径方向の中間部分に寄せるとともに、翼根部分から効率良く水流を中間部分に集めて、合流する多量の水流を高速で通過させるようにしたロータブレードと、これを備える横軸水車を提供することを目的とするものである。
本発明は前記課題を解決するために、次のような技術的手段を講じたものである。
正面視で翼端を上向きにした揚力型ブレードにおいて、翼根から前記翼端方向へ次第に弦長を大とし、前記翼端から最大弦長の80%ほどの長さの位置に最大弦長部を設け、前記揚力型ブレードにおける側面視で、前記翼根から前記翼端へ向かって厚基部、主部、前向屈曲部を区画し、前記主部と前記前向屈曲部との境界部分を最大弦長部とし、前記厚基部は前記翼根の厚さを前記主部の1.5倍~2倍に設定し、前記翼根から前記主部へかけて厚さを次第に薄くして、これと連続する前記主部は前記厚基部の長さよりやや長くして厚さを側面視で全体に同じくし、前記前向屈曲部は前記主部との境界から前記翼端へかけて厚さを側面視で次第に薄く形成し、前記翼根の横断面は略鶏卵形で前記主部にかけて次第に揚力型とし、かつ弦長方向に平坦面である正面を前記主部においては、その横断面における前縁から後縁の部分で、前記後縁を、側面視における後面方向に次第に傾斜させ、前記前向屈曲部においては、その横断面における前記前縁から前記後縁の部分で、前記後縁を、側面視における前記後面方向に次第に傾斜させてなることを特徴とするロータブレード。
前記揚力型ブレードの後面は、横断面において、前記前縁は厚く前記後縁にかけて次第に薄くなる弦長方向に弧曲面を持ち、前記主部においては、前記ブレードの弦長方向において前記厚さ中心線より前記後面寄りにある後半部は、その前記後縁を、側面視における後面に接するよう弧曲させるとともに、前記前向屈曲部においては、そのブレードの厚さ中央寄りにある前記前縁から前記後縁へかけてその後縁を、側面視における前記後面に接するようにしてなることを特徴とする前記(1)に記載のロータブレード。

(3) 前記最大弦長部は、ブレードの前記翼端から前記主部方向へ前記最大弦長部の弦長だけ寄った位置に設定してあり、正面視で前記前向屈曲部の面積は、前記厚基部、前記主部、前記前向屈曲部の中で最大としてなる前記(1)又は(2)に記載のロータブレード。
) 前記(1)~(3)に記載のいずれかのロータブレードを備える横軸ロータをもって発電機を回転させるようにした横軸水車。
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
前記(1)に記載の発明においては、翼端がブレードの長さのほぼ中間で前向きに屈曲しており、回転により、遠心方向へ移動しようとする水流は前向屈曲部で抑止されて最大弦長部へ集合し、また翼根の基端部は厚さが厚いため、翼根部分から主部の中間方向へ水流が移動し、ここで合流した多量の水流は、高速となって後縁へと通過するので、回転効率が高まる。
前記(2)に記載の発明においてロータブレードの後面は、前縁部が厚く、後縁へかけて次第に薄くなる弧曲面としてあり、平面視の後縁は側面視の後面に接しているので、回転時に、後面に沿う流体は正面よりもコアンダ効果によって高速で通過し、反作用でロータブレードの回転効率を高める。
前記(3)に記載の発明においてロータブレードの前記最大弦長部分は、前記翼端から前記最大弦長の長さを前記主部寄りの位置としてあるので、ここを基点として屈曲する前向屈曲部の面積が大きく設定され、これによって後縁方向へ通過する水量は多く、回転効率を高める。
前記(4)に記載の発明においては、横軸水車の横軸ロータのロータブレードとして前記(1)~(3)に記載のいずれかのロータブレードを配設したので、水流をよく集合させて、高いトルクを生みだして発電機を回転させるので、効率のよい発電をさせることができる。
本発明のロータブレードの正面図である。 同じく右側面図である。 同じく平面図である。 図1におけるIV-IV線断面図である。 図1におけるV-V線断面図である。 図1におけるVI-VI線断面図である。 図1におけるVII-VII線断面図である。 図1におけるVIII-VIII線断面図である。 図1におけるIX-IX線断面図である。 図1におけるX-X線断面図である。
本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示す本発明のロータブレード1(以下単にブレードという)は、ロータのハブ9の周面に、例えば2~6枚を等間隔に固定して使用に供される。
各ブレード1は、正面視で翼根2Aから翼端3へかけて、弦長を次第に大とし、最大弦長部4から翼端3へかけて、先尖り状とされている。
図2に示すようにブレード1は、側面視において、基部である翼根2Aは、主部5の厚さの少なくとも1.5倍、好ましくは2倍近い厚さを有し、かつ主部5の最大弦長部4と翼根2Aとの中間へ向けて、次第に薄くなるように前後面を傾斜させた厚基部2とされている。
厚基部2の基部を厚くする理由は、この厚基部正面2Bに当たるWB矢示の水流を、主部正面5Aの方へ速く移動させるためであり、主部正面5Aに集めた水流を図1における後縁8方向へ纏めて通過させることによって、ブレード1の回転効率を高めることができる。
前記最大弦長部4は、翼端3から翼根2Aに向かって最大弦長の80%ほどの長さの位置に設定されている。その最大弦長部4を基点として、先端部分は、主部5の厚さ中心線Tに対し、45°±5°の範囲で前向きに屈曲されて、前向屈曲部6が形成されている。
この角度より翼端3が、厚さ中心線Tの方向に開いている場合は、前向屈曲部6で流体を主部5の方へ囲い込むという本発明の目的に合わなくなり、また、この角度より狭く傾き過ぎると、最大弦長部4の方へ集めようとする流体の量が、減少することになる。
図3は、ブレード1の平面図である。前向屈曲部6は、主部5から大きく前方へ突出している。またハブ9に対する前向屈曲部6の水平方向の向きの傾斜角度は約9度で示してあるが、この角度は厚さによって適宜変化させる。
図4は図1におけるIV-IV線断面図で、前向屈曲部6なので薄く形成されている。図5は、図1におけるV-V線断面図で、前向屈曲部6の基部にあたるので、やや厚さが厚くなっている。
図6は、図1におけるVI-VI線断面図で、ここは最大弦長部4にあたっており厚さも厚くなっている。図7は、図1におけるVII-VII線断面図で、主部5の先方部なので弦長が狭くなってきている。
図8は図1におけるVIII-VIII線断面図で、厚さは厚くなり、弦長は狭くなってきている。図9は図1におけるIX-IX線断面図で、弦長が最大弦長部のほぼ3分の2になり、厚さは主部5の二倍近くになって略鶏卵のような形になって、堅固になっている。図10は図1におけるX-X線端面図で剛性を持たされている。
図8に示すように、ブレード1の主部5は、図1におけるVIII-VIII線部分から主部正面5Aが、前縁7から後縁8へかけて後面方向へ傾斜し始めている。
またその傾斜角度は、翼根2Aの方から翼端3へ至るに従って、次第に傾斜度を高めている。そのことは、主部5の方から翼端3の方へ、流体が移動しにくいことを意味している。
図2において、左の方向からブレード1の正面に流体が当たると、ブレード1は回転する。流体WA矢示が、前向屈曲部6の屈曲部正面6Aに当ると、ブレード1は前縁7方向へ回転する。
また、ブレード1の厚基部正面2Bに当った流体WB矢示は、最大弦長部4の方向に滑って移動し、前向屈曲部6の方から移動するWA矢示の流体と合流する。
その結果、主部正面5Aに集合した流体は、図1に示す主部5の前縁7から後縁8方向へ通過し、その強い反作用によりブレード1は前縁7方向へ回転させられる。従ってこのブレード1を、例えば水力発電装置における横軸水車のロータブレードとして使用すると、効率のよい回転効果が得られ、発電効率は従来のものに比して著しく高められる。
この発明は、ブレードの長さ方向の中間に多量の水流を集合させて回転するので、その反作用によりブレードは大きな回転トルクを得ることができる。
そのため、例えば水路などに配設される水力発電装置のロータに、効果的に使用することができる。
1.ロータブレード
2.厚基部
2A.翼根
2B.厚基部正面
2C.厚基部後面
3.翼端
4.最大弦長部
5.主部
5A.主部正面
5B.主部後面
6.前向屈曲
6A.屈曲部正面
7.前縁
8.後縁
9.ハブ
S.正面中心線
T.厚さ中心線
WA.屈曲部に当る流
WB.流

Claims (4)

  1. 正面視で翼端を上向きにした揚力型ブレードにおいて、翼根から前記翼端方向へ次第に弦長を大とし、前記翼端から最大弦長の80%ほどの長さの位置に最大弦長部を設け、前記揚力型ブレードにおける側面視で、前記翼根から前記翼端へ向かって厚基部、主部、前向屈曲部を区画し、前記主部と前記前向屈曲部との境界部分を最大弦長部とし、前記厚基部は前記翼根の厚さを前記主部の1.5倍~2倍に設定し、前記翼根から前記主部へかけて厚さを次第に薄くして、これと連続する前記主部は前記厚基部の長さよりやや長くして厚さを側面視で全体に同じくし、前記前向屈曲部は前記主部との境界から前記翼端へかけて厚さを側面視で次第に薄く形成し、前記翼根の横断面は略鶏卵形で前記主部にかけて次第に揚力型とし、かつ弦長方向に平坦面である正面を前記主部においては、その横断面における前縁から後縁の部分で、前記後縁を、側面視における後面方向に次第に傾斜させ、前記前向屈曲部においては、その横断面における前記前縁から前記後縁の部分で、前記後縁を、側面視における前記後面方向に次第に傾斜させてなることを特徴とするロータブレード。
  2. 前記揚力型ブレードの後面は、横断面において前記前縁は厚く、前記後縁にかけて次第に薄くなる弦長方向に弧曲面を持ち、前記主部においては、前記ブレードの弦長方向において前記厚さ中心線より前記後面寄りにある後半部は、その前記後縁を、側面視における後面に接するよう弧曲させるとともに、前記前向屈曲部においては、そのブレードの厚さ中央寄りにある前記前縁から前記後縁へかけてその後縁を、側面視における前記後面に接するようにしてなることを特徴とする請求項1に記載のロータブレード。
  3. 前記最大弦長部は、ブレードの前記翼端から前記主部方向へ前記最大弦長部の弦長だけ寄った位置に設定してあり、正面視で前記前向屈曲部の面積は、前記厚基部、前記主部、前記前向屈曲部の中で最大としてなることを特徴とする請求項1又は2に記載のロータブレード。
  4. 前記請求項1~3に記載のいずれかのロータブレードを備える横軸ロータをもって発電機を回転させるようにしたことを特徴とする横軸水車。
JP2017172448A 2017-09-07 2017-09-07 ロータブレードとこれを備える横軸水車 Active JP7007841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172448A JP7007841B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 ロータブレードとこれを備える横軸水車
PCT/JP2018/032923 WO2019049902A1 (ja) 2017-09-07 2018-09-05 ロータブレードとこれを備える横軸水車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172448A JP7007841B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 ロータブレードとこれを備える横軸水車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049203A JP2019049203A (ja) 2019-03-28
JP7007841B2 true JP7007841B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=65634071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172448A Active JP7007841B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 ロータブレードとこれを備える横軸水車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7007841B2 (ja)
WO (1) WO2019049902A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426869B1 (ja) * 2018-06-08 2018-11-21 株式会社グローバルエナジー 横軸ロータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196425A (ja) 2007-02-14 2008-08-28 Fjc:Kk 風水力発電機
JP2017020372A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 株式会社ベルシオン トルクの大きなプロペラ
JP2017150375A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ベルシオン ロータブレード

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242135B2 (ja) * 2007-11-12 2013-07-24 株式会社ノヴァエネルギー 水流発電装置
JP2017154576A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社ベルシオン 横軸ロータ並びにそのロータを備えた舟艇

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196425A (ja) 2007-02-14 2008-08-28 Fjc:Kk 風水力発電機
JP2017020372A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 株式会社ベルシオン トルクの大きなプロペラ
JP2017150375A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ベルシオン ロータブレード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019049203A (ja) 2019-03-28
WO2019049902A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740580B2 (ja) 横軸風車のブレード並びに横軸風車
CA2934764C (en) A rotor with a leading edge protrusion
CN108700027B (zh) 升力型旋翼叶片
JP5593976B2 (ja) プロペラファン
JP5925997B2 (ja) 流体機器用ロータのブレード
JP7007841B2 (ja) ロータブレードとこれを備える横軸水車
JP6806503B2 (ja) 横軸ロータ
TW201712233A (zh) 鳥翅型高壓軸流風機葉片及其對旋軸流風機
JP2018091280A (ja) 横軸ロータ
JP2012057587A (ja) 天井扇
TWI697616B (zh) 橫軸轉子
JP6709741B2 (ja) ロータ
TWI627350B (zh) Rotor
JP2007239631A (ja) 風車
JP6794926B2 (ja) 風力発電装置
JP6948094B1 (ja) ロータブレード
JP2018091281A (ja) 横軸ロータ
JP6997580B2 (ja) 縦長ブレード及び縦軸ロータ
JPH03292286A (ja) 回転翼
JP2022539866A (ja) 風力タービン用のロータブレード及び風力タービン
JP2022146320A (ja) 風車及び風力発電装置
JP2022056022A (ja) プロペラファン
JPH0640957Y2 (ja) 軸流送風機
JPH023001B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150