JP7007014B2 - スペックル低減のための画像面モーダル振動を有するプロジェクタ - Google Patents

スペックル低減のための画像面モーダル振動を有するプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7007014B2
JP7007014B2 JP2017189215A JP2017189215A JP7007014B2 JP 7007014 B2 JP7007014 B2 JP 7007014B2 JP 2017189215 A JP2017189215 A JP 2017189215A JP 2017189215 A JP2017189215 A JP 2017189215A JP 7007014 B2 JP7007014 B2 JP 7007014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
actuators
image
projector
image plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017189215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066984A (ja
Inventor
ダニエル ロバート アデマ
ダレン パストリック
グラハム ヒル
Original Assignee
クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド filed Critical クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド
Publication of JP2018066984A publication Critical patent/JP2018066984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007014B2 publication Critical patent/JP7007014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本明細書は、概してプロジェクタに関し、具体的には、スペックル低減のための画像面モーダル振動を有するプロジェクタに関する。
レーザ光源を用いるプロジェクタ及び/又はレーザ投影システムは、一般的にスペックルに苦慮している。このようなプロジェクタにおいてスペックルを最小限にするための1つの解決手段は、投影スクリーンを振動することである。しかし、非常に大きくかつしばしば湾曲される傾向にある投影スクリーンの振動は、複雑なシステム及び高額な映画劇場のカスタマイズを必要とする。このようなプロジェクタにおいてスペックルを最小限にするための別の解決手段は、剛体モードでのプロジェクタ内の照射経路において光学素子(レンズ、インテグレータロッド、ディフューザ、ミラー等)を振動することである。しかし、このような振動は、常にスペックルを視聴者に見えないレベルに低減するわけではない。
概して、本開示は、レーザプロジェクタに関するものであって、レーザプロジェクタは、プロジェクタにおいて画像面に配置される少なくとも第1の領域を含み、第1の領域は、画像面に形成される画像と少なくとも同じ大きさであり、第1の領域は、画像面に形成される画像を透過及び反射することの一方又は両方を行うように構成される、表面と、表面に対して非対称的に位置決めされる少なくとも3つのアクチュエータであって、少なくとも3つのアクチュエータは、各周波数で第1の領域において各移動表面波を生成するように構成され、各周波数は互いの非整数倍を含む、少なくとも3つのアクチュエータと、を含む。故に、アクチュエータは、節のない、少なくとも第1の領域において表面波を生じ、画像面で形成される画像の点は、スペックルを最小限にしうる異なる光経路を経験する。一般的に、表面は、第1の領域での画像面での画像が、単にインテグレータの出力端の画像であるように、プロジェクタのインテグレータと光変調器との間の画像面に配置されるが、画像面は、また、例えば、光変調器と、投影光学系等のプロジェクタの投影レンズとの間に配置されうる。
本明細書において、要素は1以上の機能を実行するように「構成される」、もしくはこのような機能「のために構成される」として記載され得る。全般に、ある機能を実行するように、又はある機能のために構成される要素は、該機能を実行できるようにされている、又は該機能を実行するのに適している、又は該機能を実行するように適応されている、又は該機能を実行するように操作可能である、もしくは該機能を実行可能である。
本明細書の目的のために、表現「X、Y、及びZのうち少なくとも1つ」及び「X、Y及びZのうち1以上」は、Xのみ、Yのみ、Zのみ、又はX、Y、及びZのうち2以上の項目の組み合わせ(例えばXYZ、XY、YZ、ZZ、等)として解釈可能であることが理解される。同様の論理が「~のうち少なくとも1つ」及び「~のうち1以上」という表現における2以上の項目に適用可能である。
詳細な説明の一態様は、プロジェクタであって、レーザ光源と、光変調器と、前記レーザ光源から前記光変調器へ光を伝達し、前記光変調器からの変調された光を投影するように構成される光学系であって、前記光学系は、画像が前記レーザ光源からの光によって前記光学系により形成される画像面を含む、光学系と、前記画像面に配置される少なくとも第1の領域を含む表面であって、前記第1の領域は、前記画像面で形成される前記画像と少なくとも同じ大きさであり、前記第1の領域は、前記画像面で形成される前記画像を透過及び反射することの一方又は両方を行うように構成される、表面と、少なくとも3つのアクチュエータであって、前記表面と前記少なくとも3つのアクチュエータとの相互作用の位置は、前記表面に対して非対称であり、前記少なくとも3つのアクチュエータは、前記第1の領域において各周波数で各移動表面波を生成するように構成され、前記各周波数は互いの非整数倍を含む、少なくとも3つのアクチュエータと、を備えるプロジェクタを提供する。
前記各周波数は、互いの非高調波を更に含みうる。
前記表面への前記少なくとも3つのアクチュエータの相互作用の位置は、少なくとも前記第1の領域における前記各移動表面波によって形成される定常波節を排除するように選択されうる。
前記少なくとも3つのアクチュエータの各々は、第1の各周波数から1以上の各高調波周波数へ前記各移動表面波の各周波数を変更するように構成されうる。前記少なくとも3つのアクチュエータの各々は、第1の各周波数から1以上の各高調波周波数へ前記各移動表面波の各周波数を変更するように構成され、ある順序で前記第1の各周波数へ戻るように構成されうる。
前記少なくとも3つのアクチュエータの各々は、前記第1の領域外の前記表面と相互作用するように位置決めされうる。
前記少なくとも3つのアクチュエータの各々は、偏心して搭載された回転モータを含みうる。
前記第1の領域は、前記画像面に形成される前記画像を透過するように構成され、前記表面は、前記第1の領域と接続される第2の領域を更に含み、前記表面と前記少なくとも3つのアクチュエータとの相互作用の位置は、前記第2の領域に配置されうる。
前記表面は、前記画像面に配置される前側と、後側と、を含み、前記第1の領域は、前記前側に配置され、かつ前記画像面で形成される前記画像を反射するように構成され、前記表面への前記少なくとも3つのアクチュエータの相互作用の位置は、前記後側に配置されうる。
前記表面は、前記画像面に配置される前側と、後側と、を含み、第2の領域は、前記第1の領域に接続され、前記第1の領域は、前記前側に配置され、かつ前記画像面で形成される前記画像を反射するように構成され、前記表面への前記少なくとも3つのアクチュエータの相互作用の位置は、前記後側及び前記第2の領域の一方又は両方に配置されうる。
前記プロジェクタは、搭載装置を更に備え、前記表面は、1以上の搭載点で前記搭載装置に取り付けられうる。前記1以上の搭載点の各々は、前記第1の領域において前記各移動表面波の1以上を減衰するように構成される減衰装置を含みうる。前記1以上の搭載点の各々は、前記第1の領域の外側に配置されうる。
前記光学系は、前記レーザ光源と前記光変調器との間に配置されるインテグレーティングロッドを含み、前記画像面は、前記表面の前記第1の領域が、前記画像において前記レーザ光源からの光の相対的な光経路を変更するように、前記インテグレーティングロッドの出力面から画像を受け付けるように配置されうる。
前記表面は、ガラス、高温ガラス、プラスチック及び高温プラスチックのうちの1以上を含みうる。
前記プロジェクタは、前記表面の剛体振動を誘発するように構成される剛体振動装置を更に含みうる。
本明細書に記載の多様な実装をよりよく理解するために、また、これらを実施する方法をより明確に示すために、例示のみを目的として以下のような添付の図面を参照する。
図1は、非限定的な実装に係る、スペックル低減のための画像面モーダル振動を有するプロジェクタの概略図を示す。 図2は、非限定的な実装に係る、インテグレータ側と反対の側から、図1のプロジェクタの画像面に配置される表面の概略図を示す。 図3は、非限定的な実装に係る、動作時の図2の表面を示す。 図4は、別の非限定的な実装に係る、動作時の図2の表面を示す。 図5は、別の非限定的な実装に係る、スペックル低減のための画像面モーダル振動を有するプロジェクタの概略図を示す。 図6は、非限定的な実装に係る、図5のプロジェクタの画像面に配置される反射面の概略図を示す。 図7は、別の非限定的な実装に係る、図5のプロジェクタの画像面に配置される反射面の概略図を示す。
図1は、スペックル低減のための画像面モーダル振動を有するプロジェクタ100の概略図を示す。プロジェクタ100は、レーザ光源101と、光変調器103と、レーザ光源101から光変調器103へ光109を伝達し、光変調器103からの変調された光111を投影するように構成される光学系(インテグレータロッド104、レンズ105-1,105-2,105-3及びプリズム107によって概略的に表される)であって、画像がレーザ光源101からの光109によって光学系により形成される画像面113を含む、光学系と、画像面113に配置される少なくとも第1の領域(図2に関して以下説明される)を含む表面115であって、第1の領域は、画像面113で形成される画像と少なくとも同じ大きさであり、第1の領域は、画像面113で形成される画像を透過及び反射することの一方又は両方を行うように構成される、表面115と、少なくとも3つのアクチュエータ117-1,117-2,117-3であって、表面115と少なくとも3つのアクチュエータ117-1,117-2,117-3との相互作用の位置は、表面115に対して非対称であり、少なくとも3つのアクチュエータ117-1,117-2,117-3は、第1の領域において各周波数で各移動表面波を生成するように構成され、各周波数は互いの非整数倍を含む、少なくとも3つのアクチュエータ117-1,117-2,117-3と、を備える。
レンズ105-1,105-2,105-3は、以下、全体としてレンズ105(複数)として示され、総称としてレンズ105として示され、アクチュエータ117-1,117-2,117-3は、以下、全体としてアクチュエータ117(複数)として示され、総称としてアクチュエータ117として示される。
更に、3つのレンズ105が示されるが、プロジェクタ100は、3より多い数のレンズ105又は3未満の数のレンズ105を含むことができ、実際、プロジェクタ100の光学系は、レーザ光源101から光変調器103へ光109を伝達する、限定されないが、適切な種類のプリズム、ミラー、レンズ、更にインテグレータロッド等を含む、任意の数の光学構成要素を含むことができることが理解される。故に、プロジェクタ100の光学系は、単に概略的に示されることが理解される。
同様に、光109,111は、また、単に、プロジェクタ100を通じた光路を示すために概略的に示される。例えば、一般的には示されないが、インテグレータロッド104で受け付けられるレーザ光源101からの光109は、インテグレータロッド104によって集積及び/又は均一化されること、及びインテグレータロッド104から出る光109は、インテグレータロッド104の出力面の大きさに対応する画像を形成し(例えば、画像は、光変調器103のアスペクト比と同様のアスペクト比を有する矩形等を含む)、これは、画像面113上にレンズ105-1によって投影され、画像面113において光109によって形成される画像は、レンズ105-2及びプリズム107によって、光変調器103に伝達される。すなわち、光変調器103は、画像面113からそこへ伝達される画像によって照射され、光変調器103は、変調された光111を形成するために画像において光109を変調し、故に、プロジェクタ100は、光変調器103の表面に配置される少なくとも第2の画像面123を含む。変調された光109は、一般的には、投影されるための画像を含み、これは、プリズム107及びレンズ105-3によってプロジェクタ100の外に伝達される。
一部の実施では、レーザ光源101は、単一色レーザ光源を含むことができ、プロジェクタ100は、更に、他の色の光源を含むことができ、プロジェクタ100の更なる光変調器等及び光学系は、フルカラー画像を投影するために、更なる光源からの画像を、図示される変調された光111における画像と組み合わせることができる。それに代えて、レーザ光源101は、それぞれ変調されうる異なる色で光変調器103を連続的に照射するように構成されることができ、異なる色の画像は、連続的に投影されることができ、それによって、フルカラー画像を投影する。少なくとも光変調器103は、光109を変調して、変調された光111を生じるために、コントローラ(例えば、図示されないコンピューティングデバイス等)によって制御されうる。
故に、プロジェクタ100のために広範囲な種類の構成が考えられることが理解するべきである。例えば、図示されないが、プロジェクタ100は、限定されないが、冷却構成要素等を含む、プロジェクタ100の動作のために他の構成要素と共に、ハウジング等、及び/又はそこに光学構成要素が搭載される内部機構を含みうることが更に理解される。
また、図1に示されるのは、限定されないが、画像面113での画像を含む、光109がそこを通じて送信されることを可能にするように構成されるフレーム等を含むことができる(断面における)搭載装置130であり、故に、搭載装置130は、画像面113と少なくとも同じ大きさであるアパーチャを含む。特に、表面115は、1以上の搭載点131(図示されるのは2つの搭載点131)で搭載装置130に取り付けられるように示される。一般に、搭載装置130及び1以上の搭載点131は、画像面113に表面115を位置決めするように構成されるが、一部の実施では、1以上の搭載点131の各々は、第1の領域において各移動表面波の1以上を減衰するように構成される減衰装置を含みうる。更に、搭載装置130は、プロジェクタ100のハウジングの構成要素及び/又は部分を含みうる、及び/又は搭載装置130は、プロジェクタ100のハウジングに次に搭載される1以上の別の機械構成要素を含みうる。
図示されないが、アクチュエータ117もまた搭載装置130に搭載されうる。
また、アクチュエータ117、搭載装置130及び搭載点131は、表面115のインテグレータ側とは反対側に配置されるが、他の実施では、アクチュエータ117、搭載装置130及び搭載点131は、表面115のインテグレータ側に配置されることができ、更に別の実施では、搭載装置130は、表面115の両側及び/又は表面115の一方又は両側に配置されることができ、同様に、アクチュエータ117及び搭載点131は、表面115の両側及び/又は表面115の一方又は両側に配置されることができる。
図1では、表面115、アクチュエータ117及び搭載点131は、側面視で概略的に示される。故に、次の図2は、レンズ105-2に面する側(例えば、表面115のインテグレータ側の反対側)から表面115、アクチュエータ117及び搭載点131の概略的な透視図を示す。特に、図2は、画像面113に配置される第1の領域201を示し、第1の領域201は、画像面113に形成される画像と少なくとも同じ大きさであり、第1の領域201は、図示されるように、画像面113で形成される画像を透過するように構成される。
すなわち、図示される実施では、第1の領域201は、画像面113で形成される画像を透過するように構成され、故に、少なくとも第1の領域201は、一般的に、光109及びそれによって形成される画像に対して透明である。実際に、第1の領域201のアスペクト比及び大きさは、画像面113で生成される画像と同様、及び/又はそれよりも大きくなり、画像は、第1の領域を通じて透過され、例えば、第1の領域201の大きさは、インテグレータロッド104を出る表面115を通じた光109の透過効率が最大化されるように、画像面113での画像よりも大きくなりうる。
故に、表面115、特に、第1の領域201は、一般的に、限定されないが、ガラス、高温ガラス、プラスチック、高温プラスチック等を含む、透明な材料を含むことができ、具体的には、第1の領域201、及び表面115の材料は、レーザプロジェクタで生じる温度と互換性があるように選択される。
また、少なくとも第1の領域201の材料は、アクチュエータ117によって生成される表面と互換性がある厚さの材料である。例えば、以下に説明されるように、アクチュエータ117の各々は、少なくとも第1の領域201において表面波を生じるように振動し、少なくとも第1の領域201の材料は、このような表面波が第1の領域201を通じて移動することが可能な厚さの材料である。例えば、一部の実施では、少なくとも第1の領域201は、約1mm以下の厚さのガラスプレートを含みうる。
しかし、第1の領域201及び画像面113は、正確に合致される必要はなく、例えば、図1を参照すると、画像面113は、表面115の内側に配置され、故に、第1の領域201に隣接する。
更に、図示されるように、表面115は、第1の領域201に接続される第2の領域202を更に備え、表面115との少なくとも3つのアクチュエータ117の相互作用の位置は、搭載点131の取り付け位置と同様に、第1の領域201を通過するときに、光109をブロックしないように、第2の領域202に配置される。
図示されるように、第2の領域202は、第1の領域201を取り囲み、実際、第2の領域202及び第1の領域201は、互いに一体となりうる。それに代えて、第2の領域202は、第1の領域201を支持するフレーム及び/又は他のデバイスを含みうる(代替的に搭載装置130と一体化されうる)。更に別の実施では、第2の領域202は、1以上のタブ等を含むことができ、第1の領域201からアクチュエータ117の相互作用の位置及び/又は搭載点131へ延びる。第2の領域202の実施にかかわらず、少なくとも3つのアクチュエータ117の各々は、第1の領域201の外側の表面115と相互作用するように位置決めされ、1以上の搭載点131の各々は、第1の領域201の外側に配置される。
更に、第2の領域202は、透明でありうるが、第2の領域202は、透明である必要はなく、故に、不透明及び/又は半不透明等でありうる。
実際、第2の領域202において起こるアクチュエータ117によって生成される表面波及び/又は振動が第1の領域201において表面波へ移る限り、広範囲な表面115、第1の領域201及び第2の領域202が考えられることが理解されるべきである。例えば、一部の実施では、第1の領域201及び第2の領域202は、約1mm以下の厚さであるガラスプレートを含むことができ、これらの実施では、アクチュエータ117及び搭載点131以外は、第1の領域201の外側に配置され、第2の領域202を第1の領域201と物理的に区別する必要はない。
表面115及びアクチュエータ117の動作は、図3で説明され、これは、図2と実質的に同様であり、同様の要素は同様の番号である。図3では、アクチュエータ117の各々は、「オン」にされており、移動表面波317-1,317-2,317-3を生成するために第2の領域を振動する。例えば、アクチュエータ117は、コントローラによって制御され、これは、光変調器103を制御するコントローラと同様又は異なっていることができ、それに代えて、アクチュエータ117は、プロジェクタ100が操作可能なときに「オン」にされるように構成され、そうでなければ、アクチュエータ117は、光変調器103とは独立して動作することができる。
図3に示されるように、移動表面波317-1は、アクチュエータ117-1によって生成され、移動表面波317-2は、アクチュエータ117-2によって生成され、移動表面波317-3は、アクチュエータ117-3によって生成される。移動表面波317-1,317-2,317-3は、以下、全体として表面波317(複数)として、及び一般的に表面波317として、交互に示される。例えば、少なくとも3つのアクチュエータ117の各々は、生成された各移動表面波317の所望の周波数と同様の周波数で動作する偏心して搭載された回転モータを含むことができ、各偏心して搭載された回転モータは、表面115に対して及び/又は表面115に垂直に振動することができ、それによって、対応する表面波317を生成する。しかし、表面波317を生成しうる適切なアクチュエータ117は、本実施の範囲内にある。
更に、図3では、表面波317の各々は、例えば、各表面波317のピークを示す一連の円弧として示される。更に、一連の円弧の各々は、移動表面波317-1,317-2,317-3を互いに区別するために異なる線の太さで示される。また、一連の円弧の各々の全体は、第1の領域201の一部に亘ってのみ示され、移動表面波317は、少なくとも第1の領域201の全体に亘って移動するが、移動表面波317は、追加的に、搭載点131(及び/又は取付点及び/又は相互作用点及び/又は所与の表面波317を生成したアクチュエータ117とは異なるアクチュエータ117に対する接触点)で減衰されうる。
また、表面波317は、表面115の一方側のみに配置されるように示されるが、一部の実施では、表面波317は、表面115の両側に移ることができる。
特に、表面波317は、第1の領域201の垂線に垂直な少なくとも第1の領域201を通じて移動する表面115における波及び/又はリップルを含み、表面115の剛体移動とは異なる、つまり、一部の実施では、表面115は、生成される表面波317に加えて、剛体として振動することができ、表面波317は、光109が画像面113を通じて移動するときに光109の経路差を生成する。言い換えれば、表面波317は、光109のスペックル低減をもたらしうるこのような経路差を生成するために画像面113でモード形状を生成する。
しかし、表面波317は、第1の領域201において、表面115が、ランダム振動及び/又は疑似ランダム振動を含むような態様で生成され、更に、表面波317は、第1の領域201において定常波及び/又はノードの機会を最小化するように生成される。このようなランダム振動及び/又は疑似ランダム振動の生成は、少なくとも3つのアクチュエータ117を用いること、表面115に対して非対称的に少なくとも3つのアクチュエータ117を位置決めすること、表面115と非対称に相互作用するために少なくとも3つのアクチュエータ117を位置決めすること、及び互いに非整数倍である周波数を有する表面波117を生成するためにアクチュエータ117を制御することによって生じうる。
例えば、3つのアクチュエータ117の相互作用の位置は、表面115に対して非対称に位置決めされる。すなわち、アクチュエータ117は、表面115とのそれらの相互作用点間の対称を避けるために表面115に位置決めされ、故に、例えば、2つのアクチュエータ117間の直線は、表面115及び/又は第1の領域201を2つの等しい領域に等しく分割しない。言い換えれば、表面115に対する少なくとも3つのアクチュエータ117の位置は、第1の領域201において各移動表面波317によって形成された定常波節を排除及び/又は最小化するように選択される。
更に、アクチュエータ117は、互いの高調波ではない各々によって生成される各表面波317を確保するように動作される。例えば、アクチュエータ117-1は、周波数f1を有する移動表面波317-1を生成し、アクチュエータ117-2は、周波数f2を有する移動表面波317-2を生成し、アクチュエータ117-3は、周波数f3を有する移動表面波317-3を生成する。更に、周波数f1,f2,f3の各々は、f1≠n*f2、f1≠n*f3及びf2≠f*f3となるように選択され、ここでnは整数である。つまり、移動表面波317-1,317-2,317-3の各周波数f1,f2,f3は、第1の領域201において定常波及び/又は節を生成する機会を低減及び/又は最小化及び/又は排除するために互いの非整数倍である。言い換えれば、各周波数f1,f2,f3は、互いの非高調波を含む。
故に、少なくとも第1の領域201では、表面波317は、表面波317が移動し、かつ表面波317の移動の総計がランダム及び/又は疑似ランダムであり、かつ節及び/又は定常波が低減及び/又は排除されると、表面115を通じた光109の経路差を点から点へと絶えず変化させることができ、これは、スペックルを低減及び/又は排除することができる。言い換えれば、図1に示される実施では、プロジェクタ100の光学系は、レーザ光源101と光変調器103との間に配置されるインテグレーティングロッド104を含み、画像面113は、表面115の第1の領域201が、画像において光源101からの光109の相対的な光経路を変化するように、インテグレーティングロッド104の出力面から画像を受け付けるように配置される。
言い換えれば、表面波317の移動の総計は、ランダム及び/又は疑似ランダムとなる少なくとも第1の領域201において、与えられた点の移動をもたらしうる。
更に別の実施では、ランダム及び/又は疑似ランダムとなる少なくとも第1の領域201における所与の点の移動で生じる表面波317の移動の総計を更に支援するために、少なくとも3つのアクチュエータ117の各々の1以上は、第1の各周波数から1以上の各高調波周波数への各移動表面波317の各周波数を変更するように構成されうる。例えば、アクチュエータ117-1は、周波数f1から周波数2*f1へ、及びその後周波数f1へ戻る定常波317-1の周波数を変更するように構成されることができ、同様に、アクチュエータ117-2は、周波数f2から周波数2*f2へ、周波数3*f2へ、及びその後周波数f2へ戻る定常波317-2の周波数を変更するように構成されることができ、同様に、アクチュエータ117-2は、周波数f3から周波数2*f3へ、周波数3*f3へ、及びその後周波数f3へ戻る定常波317-2の周波数を変更するように構成されることができる。
しかし、アクチュエータ117及び/又は対応する移動表面波317が周波数を変更するとき、それらは、第1の高調波周波数、第2の高調波周波数、第3の高調波周波数等の順序を変更する必要はない。実際、アクチュエータ117及び/又は対応する移動表面波317が周波数を変更する順序は、ランダム及び/又は疑似ランダム及び/又は所与の順序でありうる。
更に、各アクチュエータ117が、第1の各周波数から第1の3つの各高調波周波数の1以上へ各移動表面波317の各周波数を変更するように説明されるが、アクチュエータ117の各々は、各周波数から任意の各高調波周波数へ変更するように構成されうる。
更に、アクチュエータ117が、各高調波周波数へ変更しうる実施では、所与のアクチュエータ117が各高調波周波数へ変更する時間は、他のアクチュエータ117が、各高調波周波数へ変更する時間と同一又は異なることができ、実際、各アクチュエータ117が各高調波周波数へ変更する時間は、ランダム及び/又は疑似ランダムでありうる。
故に、次に図4に注目し、図4は、図3と実質的に同様であり、同様の要素は同様の番号を有するが、移動表面波317-1,317-13の各周波数は、他の移動表面波317の周波数とは独立した各高調波周波数に変更している。故に、移動表面波317-1は、3*f1の周波数を有し、移動表面波317-3は、2*f3の周波数を有する一方、移動表面波317-2は、f2の周波数を有する。各例では、移動表面波317の各周波数は、以前に他の高調波周波数へ変更しており、その後図示される周波数へ変更していることができ、故に、図4は、単に、ある所与の時間での表面115のスナップショットを表す。
アクチュエータ117の1以上が各高調波周波数間で変化する一部の実施では、各高調波周波数間で変更するアクチュエータ117は、各高調波周波数間で連続的に変更する、及び/又は各高調波周波数間で掃引(スイープ)する、及び/又は各表面波317が一般に連続的な変更となるように各高調波周波数間をステップするように構成されうる。これらの実施では、アクチュエータ117は、アクチュエータ117が、所与の時間に、各周波数で第1の領域201において各移動表面波317を生成しているように、各駆動周波数の範囲を変更するように構成され、各周波数は、互いの非整数倍を含む。つまり、図4に示される実施は、第1の各周波数の整数倍である各表面波317を生成するアクチュエータ117を示すが、別の実施では、アクチュエータ117は、所与の時間に、第1の領域201において各移動表面波317の周波数が互いの非整数倍である限り、各周波数の範囲の間で連続的に掃引(スイープ)することができる。これらの実施の一部では、与えられたアクチュエータ117は、別のアクチュエータ117によって生成される移動表面波317の高調波である表面波317を発生することを防ぐために、掃引中に第1の周波数から第2の周波数へ非連続的にジャンプするように構成されうる。
図3及び図4では、移動表面波317の各々は、例えば、各アクチュエータ117の位置に基づいて、所与の方向での移動として示され、更に各移動表面波317は、所与の形状及び/又は所与のプロファイルを有するように示される。しかし、移動表面波317の所与の移動の方向及び/又は所与の形状及び/又は所与のプロファイルは、代替的に、表面115の形状及び/又は構成及び/又は第1の領域201に依存し、故に、移動表面波317の他の移動の方向及び/又は所与の形状及び/又は所与のプロファイルは、本実施の範囲内である。
当業者は、更により多くの代替的な実施及び修正が可能であることを理解するであろう。例えば、表面115は、表面115のインテグレータに面する側と相互作用する1以上のアクチュエータ117を含むように適合されることができ、これは、更なる表面波をインテグレータに面する側で形成させうる。
また、図1にも示されるように、プロジェクタ100は、付加的に、例えば、表面115の剛体振動を誘発する振動モータ等の少なくとも1つの剛体振動装置199を含むことができ、付加的な装置199は表面115に取り付けられて示されているが、付加的な装置199は、代替的に、搭載装置130に取り付けられることができ、その剛体振動が搭載点131を介して表面115に移される。
一時的に図1に戻ると、表面115は、画像面113に示されるが、代替的に、表面115は、画像面123又はプロジェクタ100における他の画像面に配置されることができ、それに応じて表面115及び第1の領域201の大きさが適合され、実際には、それに応じて、表面115の動作及び/又は位置決めと関連付けられる構成要素のいずれか又は全てが適合されうる。
更に別の実施では、プロジェクタ100は、第1の表面115と同様の第2の表面を含むことができ、これは、画像面113に配置される表面115に加えて、画像面123に配置されることができ、それに応じて第2の表面及び関連する第1の領域の大きさが適合され、実際には、それに応じて、このような第2の表面の動作及び/又は位置決めと関連付けられる構成要素のいずれか又は全てが適合されうる。
更に、表面115が実質的に平坦又は平面的であるように示されるが、別の実施では、表面115及び/又はその一部は、実質的に平坦又は平面的である必要はなく、例えば、第2の領域202は、湾曲される及び/又は第1の領域201に垂直に延びることができ、実際に、表面115の形状及び/又は構成は、表面115が画像面113に配置される少なくとも第1の領域201を含む限り、本実施の範囲内にあり、第1の領域201は、画像面113に形成される画像と少なくとも同じ大きさであり、第1の領域201は、画像面113に形成される画像を透過及び反射することの一方又は両方を行うように構成され、少なくとも3つのアクチュエータ117は、表面115と非対称的に相互作用するように位置決めされ、少なくとも3つのアクチュエータ117は、各周波数で第1の領域201において各移動表面波を生成するように構成され、各周波数は上述されたように、互いの非整数倍を含む。
図1及び図2も参照すると、第1の領域201は、光109に透過するように示されるが(故に、第1の領域201は、画像面113で形成される画像に透過し、プロジェクタ100及びその光学系は、光109が第1の領域201を通過するように構成される)、別の実施では、第1の領域201は、光109を反射するように構成されることができ、故に、第1の領域201は、画像面113に形成される画像を反射することができるが、プロジェクタ100及びその光学系は、それに応じて適合される。
故に、図5は、スペックル低減のために画像面モーダル振動を有するプロジェクタ500の概略的な図を示す。プロジェクタ500は、プロジェクタ100と同様であり、同様の要素は同様の番号を有するが、「100」系ではなく「500」系である。
故に、プロジェクタ500は、レーザ光源501と、光変調器503と、レーザ光源501から光変調器103へ光509を伝達し、光変調器503からの変調された光511を投影するように構成される光学系(インテグレータロッド504、レンズ505-1,505-2,505-3及びプリズム507によって概略的に表される)であって、画像がレーザ光源501からの光509によって光学系により形成される画像面513を含む、光学系と、画像面513に配置される少なくとも第1の領域(第1の領域201と同様)を含む表面515であって、第1の領域は、画像面513で形成される画像と少なくとも同じ大きさであり、第1の領域は、画像面513で形成される画像を透過及び反射することの一方又は両方を行うように構成される、表面515と、少なくとも3つのアクチュエータ517-1,517-2,517-3であって、表面515と少なくとも3つのアクチュエータ517-1,517-2,517-3との相互作用の位置は、表面515に対して非対称であり、少なくとも3つのアクチュエータ517-1,517-2,517-3は、第1の領域において各周波数で各移動表面波を生成するように構成され、各周波数は互いの非整数倍を含む、少なくとも3つのアクチュエータ517-1,517-2,517-3と、を備える。
レンズ505-1,505-2,505-3は、以下、全体としてレンズ505(複数)として示され、総称としてレンズ505として示され、アクチュエータ517-1,517-2,517-3は、以下、全体としてアクチュエータ517(複数)として示され、総称としてアクチュエータ517として示される。
更に、プロジェクタ100と同様に、プロジェクタ500は、搭載装置530及び表面515を搭載装置に搭載する搭載点531と共に、光変調器103の表面に配置される少なくとも第2の画像面523を含みうる。
故に、プロジェクタ500は、プロジェクタ100と実質的に同様であるが、プロジェクタ500は、インテグレータ504を出た光109を反射して表面515へ向けるミラー551と、プロジェクタ100の場合のように透過型ではなく反射型の第1の領域と、表面515から受け付けた光109を光変調器503へ反射するミラー552と、を更に含む。つまり、プロジェクタ500では、表面515の第1の領域は、透明型ではなく反射型であり、それに応じてプロジェクタ500の光学系が適合される。実際、ミラー551,552を含むように示され、プロジェクタ500の光学系は、表面515の反射型の第1の領域へ光を向けるために任意の態様で適合されうる。
図6は、表面515の前側を示し、これは、画像面513に配置される前側と、前側の反対である後側と、を含み、第1の領域601(第1の領域201と同様)は、前側に配置され、かつ画像面515に形成される画像を反射するように構成され、表面515での少なくとも3つのアクチュエータの1以上の位置は、後側及び/又は第2の領域602(第2の領域202と同様)に配置される。例えば、アクチュエータ517-1,517-2の位置及び搭載点531は、輪郭で示され、アクチュエータ517-1,517-2は、第1の領域601に対応する領域において表面515の後側に配置されることを含む一方で、アクチュエータ517-3の位置は、第1の領域601と同じ側の第2の領域602に配置される。
故に、表面515は、図2に示される表面515と同様でありうるが、表面515の対応する第1の領域601は、透過型ではなく反射型である。
更に、表面515は、第2の領域202と同様に、第2の領域602を含むことができるが、このような第2の領域602は、アクチュエータ517として任意選択であり、搭載点531は、反射型の第1の領域が配置される側の反対である、表面515の後側に配置されることができる。
例えば、図7は、代替の表面515aを示し、これは、プロジェクタ500において表面515を置き換えることができ、表面515aは、第1の領域601のみを含み、第2の領域602を含まない、つまり、図示される実施では、表面515a及び反射型の第1の領域601は、一般的には、合致する及び/又は同一の大きさを有し、アクチュエータ517及び搭載点531は、アクチュエータ517によって示されるように、表面515aの後側に配置されることができ、搭載点531は、図7に輪郭で示される。
更に、アクチュエータ517が表面515及び/又は表面515aの後側に配置されるとき、表面515aの後側で生じる移動表面波(移動表面波317と同様)は、反射型の第1の領域601が配置される場所と反対側に移ると仮定される。
更に、本明細書で説明される反射型の表面の実施は、本明細書で説明される透過型の表面と組み合わせられることができ、例えば、プロジェクタ500は、画像面513において表面515に加えて、画像面523において表面115と同様の表面を含むように適合されうる。
本明細書で説明されるのは、レーザ光源と、画像面に配置される表面と、ランダム及び/又は疑似ランダムに表面波を生成するために表面と相互作用するアクチュエータと、を有し、画像面で画像の光の点での光路を変更し、プロジェクタのスペックルを最小限にするプロジェクタである。
当業者であれば、より多くの可能な代替的実装及び変形が存在し、上述の例は1以上の実装の例示にすぎないことを理解するだろう。したがって、発明の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (15)

  1. プロジェクタであって、
    レーザ光源と、光変調器と、前記レーザ光源から前記光変調器へ光を伝達し、前記光変調器からの変調された光を投影するように構成される光学系であって、前記光学系は、が前記レーザ光源からの光によって前記光学系により形成される像面を含む、光学系と、
    前記像面に配置される少なくとも第1の領域を含む表面であって、前記第1の領域は、前記像面で形成される前記と少なくとも同じ大きさであり、前記第1の領域は、前記像面で形成される前記を透過及び反射することの一方又は両方を行うように構成される、表面と、
    少なくとも3つのアクチュエータであって、前記表面と前記少なくとも3つのアクチュエータとの相互作用の位置は、前記表面に対して非対称であり、前記少なくとも3つのアクチュエータは、前記第1の領域において各周波数で各移動表面波を生成するように構成され、前記各周波数は互いの非整数倍を含む、少なくとも3つのアクチュエータと、
    を備え
    前記表面への前記少なくとも3つのアクチュエータの相互作用の位置は、少なくとも前記第1の領域における前記各移動表面波によって形成される定常波節を排除するように選択される、プロジェクタ。
  2. 前記各周波数は、互いの非高調波を更に含む、請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記少なくとも3つのアクチュエータの各々は、第1の各周波数から1以上の各高調波周波数へ前記各移動表面波の各周波数を変更するように構成される、請求項1に記載のプロジェクタ。
  4. 前記少なくとも3つのアクチュエータの各々は、第1の各周波数から1以上の各高調波周波数へ前記各移動表面波の各周波数を変更するように構成され、ある順序で前記第1の各周波数へ戻るように構成される、請求項に記載のプロジェクタ。
  5. 前記少なくとも3つのアクチュエータの各々は、前記第1の領域外の前記表面と相互作用するように位置決めされる、請求項1に記載のプロジェクタ。
  6. 前記少なくとも3つのアクチュエータの各々は、偏心して搭載された回転モータを含む、請求項1に記載のプロジェクタ。
  7. 前記第1の領域は、前記像面に形成される前記を透過するように構成され、前記表面は、前記第1の領域と接続される第2の領域を更に含み、前記表面と前記少なくとも3つのアクチュエータとの相互作用の位置は、前記第2の領域に配置される、請求項1に記載のプロジェクタ。
  8. 前記表面は、前記像面に配置される前側と、後側と、を含み、前記第1の領域は、前記前側に配置され、かつ前記像面で形成される前記を反射するように構成され、前記表面への前記少なくとも3つのアクチュエータの相互作用の位置は、前記後側に配置される、請求項1に記載のプロジェクタ。
  9. 前記表面は、前記像面に配置される前側と、後側と、を含み、第2の領域は、前記第1の領域に接続され、前記第1の領域は、前記前側に配置され、かつ前記像面で形成される前記を反射するように構成され、前記表面への前記少なくとも3つのアクチュエータの相互作用の位置は、前記後側及び前記第2の領域の一方又は両方に配置される、請求項1に記載のプロジェクタ。
  10. 搭載装置を更に備え、前記表面は、1以上の搭載点で前記搭載装置に取り付けられる、請求項1に記載のプロジェクタ。
  11. 前記1以上の搭載点の各々は、前記第1の領域において前記各移動表面波の1以上を減衰するように構成される減衰装置を含む、請求項10に記載のプロジェクタ。
  12. 前記1以上の搭載点の各々は、前記第1の領域の外側に配置される、請求項10に記載のプロジェクタ。
  13. 前記光学系は、前記レーザ光源と前記光変調器との間に配置されるインテグレーティングロッドを含み、前記像面は、前記表面の前記第1の領域が、前記において前記レーザ光源からの光の相対的な光経路を変更するように、前記インテグレーティングロッドの出力面からを受け付けるように配置される、請求項1に記載のプロジェクタ。
  14. 前記表面は、ガラス、高温ガラス、プラスチック及び高温プラスチックのうちの1以上を含む、請求項1に記載のプロジェクタ。
  15. 前記表面の剛体振動を誘発するように構成される剛体振動装置を更に含む、請求項1に記載のプロジェクタ。
JP2017189215A 2016-10-04 2017-09-28 スペックル低減のための画像面モーダル振動を有するプロジェクタ Active JP7007014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/285,047 US9778478B1 (en) 2016-10-04 2016-10-04 Projector with image plane modal vibration for speckle reduction
US15/285,047 2016-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066984A JP2018066984A (ja) 2018-04-26
JP7007014B2 true JP7007014B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=59929195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189215A Active JP7007014B2 (ja) 2016-10-04 2017-09-28 スペックル低減のための画像面モーダル振動を有するプロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9778478B1 (ja)
EP (1) EP3306378B1 (ja)
JP (1) JP7007014B2 (ja)
CN (1) CN107894685B (ja)
HK (1) HK1252445A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102568795B1 (ko) 2018-08-02 2023-08-22 삼성전자주식회사 구조광 프로젝터 및 이를 포함하는 전자 장치
EP3620845B1 (en) * 2018-08-27 2023-09-06 HTC Corporation Image display system and multimedia playback method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293187A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ、スクリーン、プロジェクタシステム、およびシンチレーション除去装置
WO2009034694A1 (ja) 2007-09-14 2009-03-19 Panasonic Corporation プロジェクタ
US20100067088A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Spatial Photonics, Inc. Reducing speckle pattern in display images
JP2012527641A (ja) 2009-05-21 2012-11-08 イーストマン コダック カンパニー 曲面付スペックル低減素子を有する光投射機
US20140028985A1 (en) 2011-04-12 2014-01-30 Barco N.V. Laser projector with reduced speckle
JP2016524720A (ja) 2013-05-09 2016-08-18 アイマックス ヨーロッパ ソシエテ アノニム スクリーン振動方法及びシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035068A (en) 1975-06-25 1977-07-12 Xerox Corporation Speckle minimization in projection displays by reducing spatial coherence of the image light
US4155630A (en) 1977-11-17 1979-05-22 University Of Delaware Speckle elimination by random spatial phase modulation
US4256363A (en) 1978-08-08 1981-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Speckle suppression of holographic microscopy
US5272473A (en) 1989-02-27 1993-12-21 Texas Instruments Incorporated Reduced-speckle display system
US5313479A (en) 1992-07-29 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Speckle-free display system using coherent light
US6154259A (en) 1996-11-27 2000-11-28 Photera Technologies, Inc. Multi-beam laser scanning display system with speckle elimination
US6081381A (en) 1998-10-26 2000-06-27 Polametrics, Inc. Apparatus and method for reducing spatial coherence and for improving uniformity of a light beam emitted from a coherent light source
US6791739B2 (en) 2001-08-08 2004-09-14 Eastman Kodak Company Electro-optic despeckling modulator and method of use
US6594090B2 (en) 2001-08-27 2003-07-15 Eastman Kodak Company Laser projection display system
US7281807B2 (en) 2003-07-16 2007-10-16 Honeywood Technologies, Llc Positionable projection display devices
JP4307206B2 (ja) 2003-09-30 2009-08-05 パナソニック株式会社 ディスプレイ装置
US8059340B2 (en) 2007-08-01 2011-11-15 Texas Instruments Incorporated Method and system for reducing speckle by vibrating a line generating element
GB2467181B (en) 2009-01-27 2014-03-05 Optyka Ltd Speckle removal for a laser scanning projector
TW201217887A (en) 2010-10-22 2012-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Laser projector capable of eliminating speckles
US8724218B2 (en) 2011-07-07 2014-05-13 Reald Inc. Speckle reduction using screen vibration techniques and apparatus
US9448416B2 (en) * 2011-07-13 2016-09-20 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projection-type display device
WO2013070514A2 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Reald Inc. Imaging path speckle mitigation
US8905548B2 (en) * 2012-08-23 2014-12-09 Omnivision Technologies, Inc. Device and method for reducing speckle in projected images
CN103293700A (zh) 2013-05-20 2013-09-11 北京航空航天大学 一种用于激光照明散斑消除的混光棒振动结构
CN104808352A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 中能激光显示技术(上海)有限公司 一种散斑抑制方法及其装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293187A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ、スクリーン、プロジェクタシステム、およびシンチレーション除去装置
WO2009034694A1 (ja) 2007-09-14 2009-03-19 Panasonic Corporation プロジェクタ
US20100067088A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Spatial Photonics, Inc. Reducing speckle pattern in display images
JP2012527641A (ja) 2009-05-21 2012-11-08 イーストマン コダック カンパニー 曲面付スペックル低減素子を有する光投射機
US20140028985A1 (en) 2011-04-12 2014-01-30 Barco N.V. Laser projector with reduced speckle
JP2016524720A (ja) 2013-05-09 2016-08-18 アイマックス ヨーロッパ ソシエテ アノニム スクリーン振動方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9778478B1 (en) 2017-10-03
EP3306378A1 (en) 2018-04-11
CN107894685B (zh) 2020-06-26
CN107894685A (zh) 2018-04-10
HK1252445A1 (zh) 2019-05-24
JP2018066984A (ja) 2018-04-26
EP3306378B1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525042B2 (ja) 面外運動可能なスペックル低減素子を有するレーザ光投射機
US9448416B2 (en) Light source device and projection-type display device
JP5724949B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4612043B2 (ja) 画像投影装置
JP5672254B2 (ja) コヒーレント光源装置およびプロジェクタ
WO2009118880A1 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP6854395B2 (ja) 投写型画像表示装置
US10921608B2 (en) Despeckling system for projected light
JP2005510759A5 (ja)
JP2012527641A (ja) 曲面付スペックル低減素子を有する光投射機
JP7007014B2 (ja) スペックル低減のための画像面モーダル振動を有するプロジェクタ
JP5363933B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5590628B2 (ja) 投写型表示装置
JPWO2002069018A1 (ja) 照明光学系及びそれを用いたプロジェクタ
CN111538146A (zh) 投射光学装置和投影仪
US20070242351A1 (en) Screen, rear projector, and image display apparatus
JP2010164855A (ja) ロッドインテグレータ、及びそれを備えた照明系及び投影装置
JP4557204B2 (ja) 投映型画像表示装置
JP4823573B2 (ja) プロジェクタ用絞り装置
JP6811358B2 (ja) 投影装置及びその排気方法
WO2016152035A1 (ja) 投写光学装置およびプロジェクター
JP5783359B2 (ja) 照明装置及び投射型映像表示装置
EP3385786B1 (en) Projection apparatus
KR101141653B1 (ko) 휴대가능한 프로젝터
JP5700212B2 (ja) 照明装置及び投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150