JP7005275B2 - モータ駆動装置、該モータ駆動装置を備えるモータシステム、及び撮像装置、モータ駆動方法 - Google Patents

モータ駆動装置、該モータ駆動装置を備えるモータシステム、及び撮像装置、モータ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7005275B2
JP7005275B2 JP2017206380A JP2017206380A JP7005275B2 JP 7005275 B2 JP7005275 B2 JP 7005275B2 JP 2017206380 A JP2017206380 A JP 2017206380A JP 2017206380 A JP2017206380 A JP 2017206380A JP 7005275 B2 JP7005275 B2 JP 7005275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
change
drive waveform
rotor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080441A (ja
JP2019080441A5 (ja
Inventor
佳弘 水尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017206380A priority Critical patent/JP7005275B2/ja
Priority to US16/158,055 priority patent/US10868480B2/en
Publication of JP2019080441A publication Critical patent/JP2019080441A/ja
Publication of JP2019080441A5 publication Critical patent/JP2019080441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005275B2 publication Critical patent/JP7005275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Description

本発明は、ロータに対して駆動波形を与えるモータ技術に関するものである。
モータの回転軸に設けられた回転位置検出機構によって回転位置を検出し、モータに対して駆動波形を印加することで効率的な回転駆動を実現する技術がある。特許文献1に開示の装置は、磁石をロータ(回転子)側に配置し、コイル巻線をステータ(固定子)側に配置したモータ構成において、低分解能の矩形波位置検出センサから効率的な位相の正弦波駆動信号を生成する。また特許文献2には、位置検出器の矩形波変化分解能を向上させる技術が開示されている。これは、ロータ検出位相と駆動波形位相との関係が目標の位相関係からずれていた場合、ずれ量を補償することで回転駆動を効率化する技術である。
特開2014-45646号公報 特開2016-154422号公報
従来の技術は、構成として理想とするロータ回転位相と駆動波形位相との位相関係に基づいて、位置関係が理想値から差分を持っていることを検出した後に補償処理を行う技術である。そのため、差分の検出時点から補償処理が完了する時点までの反応に遅延が生じる。遅延時間が長いと、加減速時や外乱発生時に機構部が持っている反応のポテンシャルを出し切ることができない可能性がある。
位置検出機構部を高精度化する方法として、矩形波信号の分解能を高める方法がある。この方法では信号の周波数特性により、高速回転時に十分な矩形信号変化の検出結果が得られないと、位置検出ができなくなる可能性がある。またロータ回転位相と駆動波形位相との位相関係の指令値が変更されたときに、駆動波形の連続性が損なわれて不連続な波形となり、モータの振動や騒音が発生する可能性がある。
本発明の目的の1つは、検出した回転位置に基づいて効率的な駆動波形を生成するモータ駆動装置において、反応遅れの少ない駆動波形生成を可能とし、位相差指令変更時にも滑らかな波形を保持することが可能なモータ駆動装置を提供することである。
本発明の一実施形態に係るモータ駆動装置は、モータが備えるロータの回転位置を検出する回転位置検出手段と、前記回転位置と前記駆動波形との間の第1の位相差を設定する位相差設定手段と、前記位相差設定手段に設定されている前記第1の位相差が変更された場合の、前記第1の位相差を変更前の第1の位相差から変更後の第1の位相差へ変化させるまでの時間である変化時間を設定する変化時間設定手段と、動波形と前記回転位置との間の第2の位相差と、前記回転位置とに基づいて前記ロータへの駆動波形を生成する駆動波形生成手段と、を有し、前記回転位置検出手段は、前記ロータの回転量に比例する第1のカウント値を算出する第1の算出手段と、前記回転量に対して周期的に変化する第2のカウント値を算出する第2の算出手段と、を有し、前記第2の位相差は、前記変更前の第1の位相差と前記変更後の第1の位相差と前記変化時間とに基づくことを特徴とする。本発明のその他の側面については発明を実施するための形態で説明をする。
本発明の一側面によれば、検出した回転位置に基づいて効率的な駆動波形を生成するモータ駆動装置において、反応遅れの少ない駆動波形生成を可能とし、位相差指令変更時にも滑らかな波形を保持することが可能なモータ駆動装置を提供することができる。
本発明の実施形態のシステム概要を示すブロック図。 本発明の実施形態のモータにおける位置検出構造を示す模式図。 位置ENC回路と駆動波形生成回路による処理を説明する図。 位置検出信号と検出位置カウントとの関係を示す図。 モータの駆動波形と位相カウントとの関係を示す図。 本発明の実施形態1の処理を説明するフローチャート。 ロータ磁石位相と駆動波形位相とが安定停止関係にある状態を示す図。 ロータ磁石位相と駆動波形位相とが正転トルクを発生する関係にある状態を示す図。 モータの加速時の挙動を示す図。 モータの定速駆動時、減速停止時の挙動を示す図。 ロータ磁石位相と駆動波形位相とが逆転トルクを発生する関係にある状態を示す図。 ロータ磁石位相と駆動波形の位相差と定常速回転数の関係を示す図。 本発明の実施形態2の処理を説明するフローチャート。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。以下で説明をする実施形態1、2のモータ駆動装置は、撮像装置や光学ディスク装置、プリンタやプロジェクタ等の各種機器に適用可能である。例えば撮像装置に適用する場合、ズームレンズ、フォーカスレンズ、光学絞り、シャッタ、などの各種光学素子の駆動に用いることができる。
[実施形態1]
図1は本実施形態のモータシステムの概要を説明するブロック図であり、駆動用の電気回路を含めたモータ駆動装置とステッピングモータ101との構成例を示す。
ステッピングモータ101は、ロータ軸102にENC(エンコード用)磁石103を備える。ENC磁石103は、回転軸を中心とする円周上に発生する磁場が回転位置に応じて正弦波状の磁場を発生するように着磁されている。またステッピングモータ101はリセット機構121を備える。リセット機構121は、ロータ軸102の回転に応じて、特定の1箇所において変化する信号を出力する構成となっている。この信号は、モータの回転位置に係る絶対位置の基準を与えるための信号である。リセット機構121としては、具体的には、ロータ軸102がスクリュー軸となっており、スクリュー軸の回転に応じて並進移動する移動体にスリットが形成されている。スリットがフォトインタラプタを遮光することで、その出力信号が変化する。
Hall素子パッケージ104は、ENC磁石103の磁気検出部であり、複数のホール素子を備える。例えば、Hall素子105および106はそれぞれの位置にて、ENC磁石103の回転による磁場の変化を検出し、検出信号をアンプ107へ出力する。図2を参照して具体例を説明する。
図2(a)はステッピングモータ101の外観例を示す斜視図である。ステッピングモータ101のロータ軸102には、短い円筒状のENC磁石103が設置されている。ENC磁石103の発生する磁場を検知可能な位置に、Hall素子パッケージ104が配置されている。ステッピングモータ101から配線部材201が外部に引き出されており、配線部材201は後述のモータドライバ113に接続される。
図2(b)はENC磁石103とHall素子105,106との位置関係を示す模式図である。ENC磁石103は対極数5(10極)の磁石であり、36度ごとの領域が着磁されている。Hall素子105,106はENC磁石103の中心位置から見た場合、中心位置から等距離に配置されている。中心位置に対するHall素子105,106の角度、つまり、2つのHall素子が中心位置に対して成す物理的な角度(物理角)が18度となる配置である。2つのHall素子で検出される信号位相としては、90度の位相差となる。
図1のアンプ107は、Hall素子105、106からそれぞれ入力される微弱な信号を増幅し、後段のAD変換回路108へ出力する。AD変換回路108はアンプ107から入力されたアナログ電圧信号をデジタル変換して数値化し、変換結果をデジタル数値信号として位置ENC回路109に出力する。
位置ENC回路109はAD変換回路108から入力される信号のエンコード処理を行う。位置ENC回路109は、入力された2つの信号のオフセット調整およびゲイン調整を行う処理部を備える。位置ENC回路109は、調整後に2つの信号からTAN値(正接値)を算出した後でArcTAN演算(逆正接演算)を行い、回転角度情報を生成する。この回転角度情報を積分することで回転位置情報が生成される。生成された回転位置情報は駆動波形生成回路110に送られる。
駆動波形生成回路110はモータに対する駆動用波形を生成する。駆動波形生成回路110は、OPEN駆動とCLOSE駆動の切り替えを行う。OPEN駆動は予め設定された周波数で駆動用の位相の異なる正弦波信号を出力する駆動である。CLOSE駆動は位置ENC回路109と連動させた駆動波形を出力する駆動である。OPEN駆動とCLOSE駆動の切り替えはCPU(中央演算処理装置)111の指令にしたがって行われる。CPU111は駆動波形生成回路110に対して、OPEN駆動とCLOSE駆動の切り替えの指令を行い、OPEN駆動時の出力正弦波信号の周波数と振幅ゲイン値を設定する。またCPU111は、位置ENC回路109に対して位置カウント値の初期化設定等を行う。位置ENC回路109および駆動波形生成回路110による処理については、図3から図5を用いて後述する。
PWM(パルス幅変調)発生器112は駆動波形生成回路110から出力されるPWM指令値に応じて、モータドライバ113に対してPWM信号を出力する。PWM信号については図5を参照して後述する。
次に、位置ENC回路109、駆動波形生成回路110の処理を、図3、図4を用いて詳細に説明する。図3(a)は位置ENC回路109、駆動波形生成回路110の処理を詳細に示すブロック図である。Apos生成手段301~Bpos生成手段302が位置ENC回路109に相当する。駆動波形位相決定手段303~駆動用位相差変化時間設定手段307が駆動波形生成回路110に相当する。
図1のHall素子105の出力信号を検出信号1と表記し、Hall素子106の出力信号を検出信号2と表記する。検出信号1および2はアンプ107を介してAD変換回路108へ入力され、AD変換された信号はApos生成手段301が取得する。Apos生成手段301は、AD変換された検出信号1、2に基づき、ArcTan(逆正接)演算を用いて回転位置を算出する。前処理として、入力された2つの信号のオフセット調整およびゲイン調整が行われる。つまり、2つの信号のオフセットおよびゲインを同一にする調整が行われる。この調整はOPEN駆動でモータを回転させることによって2つの信号のピーク値とボトム値を検出し、その検出結果を用いて行われる。調整後に、90度の位相差を持った2つの正弦波状信号で正接値を算出し、逆正接演算を行うと回転角度情報(Aposと記す)が生成される。この回転角度の値を積分した値を算出することで回転位置情報を生成することができる。検出信号1および2と回転位置情報との関係について、図4の例で説明する。
図4(a)、(b)は、それぞれ検出された回転位置信号を調整した後の信号を例示する。図4(a)に示す信号は正弦波状信号であり、図4(b)に示す信号は余弦波状信号である。図4(c)は検出位置のカウント値の変化を示す。横軸はロータの回転量を表す。本実施形態では、2つのHall素子の信号が正弦波の1波長分出力されたときに1024カウント分の位置分解能で位置検出を行えるものとする。検出位置のカウント値は図3(a)のApos生成手段301の記憶領域に格納される。
図3(b)はAposを示し、グラフの横軸はロータの回転量を表す。Aposの値はロータの回転量に比例したカウント値である。Apos生成手段301の次にBpos生成手段302が処理を引き継ぐ。
Bpos生成手段302は、Aposに対して任意のオフセット値を持った情報(Bposと記す)を生成する。CPU111は任意のタイミングでBposを任意の値に書き換え可能であり、当該タイミングで書き換えた値、およびBposとAposとの差分量をオフセット値として記録する。図3(C)はBposを示す。横軸はロータの回転量を表す。Bpos生成手段302は、図3(B)に示すApos値に対し、記録されたオフセット値が常に付与されたBpos値を生成する。Bpos値は、ゼロと上限値との間で回転量に対して周期的に変化する鋸歯状波の信号値である。
Bpos生成手段302により生成されたBposの情報は、駆動波形位相決定手段303に入力される。駆動波形位相決定手段303は、最終的にA相用コイル114、B相用コイル115に印加する駆動波形の位相カウント情報を決定する。駆動波形位相決定手段303は、図1のPWM発生器112に対し、位相カウントに相当するPWM値を出力する。駆動波形位相決定手段303は、OPEN駆動用カウント手段304の指令により、位相カウント情報を出力するOPEN駆動と、Bpos値に基づいて位相カウント情報を出力する位置連動駆動(CLOSE駆動)とを切り替えることができる。位置連動運動では、位置ENC回路109から出力されるBposの情報に基づいて、駆動波形生成回路110の駆動波形位相決定手段303が位相カウント情報を決定する。よって、位置ENC回路109により検出される回転位置の位相と、駆動波形生成回路110により生成される駆動波形の位相とが同期することになる。この同期処理は、位置ENC回路109と駆動波形生成回路110とにより行われることになる。また、OPEN駆動と位置連動駆動は、CPU111が駆動波形位相決定手段303に対して設定を行うことで切り替えられる。
OPEN駆動を行う場合、CPU111はOPEN駆動用カウント手段304に駆動波形の周波数を指令し、駆動波形位相決定手段303に駆動波形の振幅ゲインを設定する。これにより、駆動波形位相決定手段303は所望周波数、所望振幅の駆動波形を出力する。一方、位置連動駆動を行う場合、Bposの下位10ビット値に対して駆動波形位相決定手段303は所定のオフセット値を付与した値を算出する。所定のオフセット値は以下の通りである。
・CPU111が定常位相差設定手段305を通じて設定した第1のオフセット値(STC_OFS値)
・CPU111が駆動用位相差設定手段306を通じて設定した第2のオフセット値(PHS_OFS値)
これらのオフセットを付与した値が算出されて駆動波形位相のカウント値が取得される。このカウント値に相当する位相の出力値が駆動波形の出力値として選択される。この関係を図3(d)、(e)のグラフによって示す。図3(d)はBposの下位10ビット値と回転量との関係を示す。図3(e)はオフセットを付与した後の駆動波形を示す。横軸はロータの回転量を表す。Bposに対してSTC_OFS、PHS_OFSの両方が加算されてオフセット値が付与される。後述するように、STC_OFSはロータの検出位置カウントと駆動波形カウントの安定位置を管理する役割をもつ。PHS_OFSはトルク発生のための位相差を管理する役割が割り当てられている。
また、駆動波形位相決定手段303は、駆動用位相差設定手段306への設定値が変更された場合、変更前の位相差(つまり現在の位相差)から変化後の位相差へと瞬時に切り替えるのでなく、設定された時間かけて変化させる。本明細書では、この機能のことを、位相差漸増減変化機能と呼ぶ。この機能により、設定された位相差が変更された場合であっても、実際にモータドライバに与える駆動波形の変化は緩やかになるため、駆動波形が滑らかな波形を保持することが可能となり、振動や騒音を軽減することができる。この機能のOn/OffはCPU111から設定することができる。また、変更前の位相差から変更後の位相差へと位相差が変化するまでにかける時間、言い換えると、変更後の位相差に到達するまでの所要時間のことを、位相差の変化時間と呼ぶ。駆動波形位相決定手段303は、変更前の位相差と変更後の位相差と変化時間とに応じて駆動波形の位相を決定することで、位相差漸増減変化機能を実現する。
位相差漸増減変化機能における位相差の変化時間は、図3(a)の駆動用位相差変化時間設定手段307によって設定される。位相差の変化時間に対応する、駆動用位相差変化時間設定手段307に対してCPUが設定する値をPS_TIMEとし、この値には変化時間をmsオーダーで設定できるものとする。
PWM発生器112は駆動波形生成回路110から出力されるPWM指令値に応じて、モータドライバ113にPWM信号を出力する。図5を参照して、正弦波位置カウント値と、出力されるPWM値(Duty%値)との関係を説明する。図5(a)、(b)ともに横軸はテーブル番号を表し、図3(e)に示す出力値と同様に1024の分解能である。縦軸はPWM信号のDuty%値を表わす。
図5(a)では、横軸がプラスカウントされていてA相駆動電圧波形に対してB相駆動電圧波形が90度先行している。これはモータがCW方向に回転する場合を示している。逆に図5(b)では、横軸がマイナスカウントされていてB相駆動電圧波形に対してA相駆動電圧波形が90度先行している。これはモータがCCW方向に回転する場合を示している。縦軸のDuty%値はCPU111によるゲイン設定値に応じて増減する。本実施形態ではモータの回転運動に支障を来すことのない適切なゲイン値が設定されているものとする。
図6は、本実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。CPU111は所定のプログラムにしたがって以下で説明する図6に示した制御を行う。
駆動シーケンスが開始するとS601の処理に進む。ステップS601では、まず位置連動駆動をオフする設定にし、OPEN駆動が働く設定とする。続くS602でCPU111はリセット機構121が出力しているリセット信号の検出状態を判定する。リセット信号は、ロータ軸102のスクリュー機構に取り付けられた被検知部材の移動に伴い、被検知部材が予め設定された位置を通過するときにHighまたはLowに変化する2値信号である。モータ駆動装置がステッピングモータ101にB相先行の駆動波形を印加してCW回転をするときに被検知部材が進行する側が、リセット信号としてHighレベルを出力する側である。モータ駆動装置がステッピングモータ101にA相先行の駆動波形を印加してCCW回転をするときに被検知部材が進行する側が、リセット信号としてLowレベルを出力する側である。リセット信号が変化する位置を検出して絶対位置を確定するために、S602の判定処理が行われる。
S602にてリセット信号がLowレベルであればS603に進み、またS602にてリセット信号がHighレベルであればS604に進む。S603でCPU111はB相先行波形の駆動波発生をOPEN駆動用カウント手段304(図3)に指令し、モータを回転させる制御を行う。S604でCPU111はA相先行波形の駆動波発生をOPEN駆動用カウント手段304に指令し、モータを回転させる制御を行う。S603またはS604の処理後、S605の処理に進む。
S605でCPU111はリセット信号の状態が変化したかどうかを判定する。CPU111はリセット信号を監視し、リセット信号に変化が起きた場合、S606の処理に進み、リセット信号に変化がない場合には監視を継続してS605の判定処理を繰り返す。S606でCPU111は、駆動波形の進行を停止させる指令をOPEN駆動用カウント手段304に出力する。このときの停止位置は位置カウントの基準位置となる。次のS607では、検出位置の最終的な位置管理を行うBpos値が初期化され、Bposにゼロを書き込む処理が行われる。
続くS608では、ロータの停止状態で駆動波形位相決定手段303に保持されている駆動波形の位相カウント値から、Bposの下位10ビット値を引いた値をSTC_OFSとして書き込む処理が実行される。STC_OFSの値は、位置連動駆動をONにした瞬間に、駆動波形の出力位相がずれないようにするための値である。S608の時点では、OPEN駆動波形の結果、ある駆動波形位相を出力している状態にてロータ磁石120が安定に停止している。位置連動駆動がONに設定された後の駆動波形位相は、Bposの下10ビットの値に基づいて生成される。位置連動駆動がONに設定された直後に、Bposの下位10ビットの値にSTC_OFSの値が加算される。加算後の値が駆動波形の位相カウント値として出力されるので、駆動波形の位相カウント値は位置連動駆動のONとOFFの前後で値が変わらないことが保証される。次にS609の処理に進む。
ステップS609ではCPU111は位置連動駆動をONに設定する。このとき、オフセットPHS_OFSにはゼロが設定されているものとする。位置連動駆動のON設定の直後には前述の通り、駆動波形の出力位相は変化しない。
ステップS610においてはCPU111が位相差漸増減変化機能をONに設定する。
ステップS611においてPS_TIMEに3msを設定する。この3msという数値は、後述するモータの動き出しの挙動においてモータの振動挙動、騒音発生挙動が許容範囲に収まるような数値であり、駆動するモータの構成や、振動・騒音の許容範囲に応じて適宜決めることができる。尚、この数値は、実験確認を行った上で決定したり、シミュレーションにより決定したりすることができる。
ステップS612において連動機能を利用したCW方向への回転トルク(正転トルク)発生動作を行う。具体的にはPHS_OFSに駆動波形位相で90度に相当する値である256が設定される。この時にモータに発生する現象を図7~図10を用いて後述する。
ステップS613では、CPU111はモータの減速開始位置の判定処理を行う。ロータの検出位置が減速開始位置以上であると判定された場合、ステップS614に進む。またロータの検出位置が減速開始位置未満であると判定された場合にはS613の判定処理が繰り返される。減速開始位置は、事前にモータおよび機構部の駆動特性を調べておき、所望の減速トルクをかけた時に十分な減速効果が得るように、必要な回転量分だけ目標停止位置から手前の位置に設定されるものとする。
続くステップS614においてPS_TIMEに2msを設定する。この2msという数値は、前述のモータの動き出しの挙動の場合と同様に、減速開始時において振動挙動、騒音発生挙動が許容範囲に収まるように設定した数値とする。
ステップS615では、モータにCCW方向の回転トルク(逆転トルク)、すなわちCW回転時にはブレーキとなるトルクがかかるよう、-256の値をPHS_OFSに設定する。検出位置と駆動波形の位相差は、このタイミングから、ステップS614でPS_TIMEとして設定した2msの時間をかけて-256へと変更され、ブレーキトルクのかかる検出位置と駆動波形の位相関係へと移行する。
ステップS616でCPU111は、ロータの検出位置が減速終了位置以上であるか否かを判定する。ロータの検出位置が減速終了位置以上である場合、S619に進み、またロータの検出位置が減速終了位置未満である場合にはS618の判定処理が繰り返される。減速終了位置は、事前にモータおよび機構部の駆動特性を調べておき、十分に減速が可能であって、かつ減速終了後に慣性で目標停止位置まで到達できるように、目標停止位置より手前の位置を設定しているものとする。
続くステップS617においてPS_TIMEに2msを設定する。この2msという数値は、前述のモータの動き出し、減速開始時の挙動の場合と同様に、減速終了時において振動挙動、騒音発生挙動が許容範囲に収まるような数値とする。ステップS618では、PHS_OFSの値として0を設定する。PHS_OFSが0に設定されると、設定されたタイミングから2msかけてPHS_OFSが-256から0に変化、すなわち検出位置と駆動波形の位相関係が、ブレーキトルクがかかる位相関係から回転トルクが発生しない位相関係へと移行する。
続くステップS619でCPU111はロータの検出位置が予め設定された目標停止位置以上であるか否かを判定する。ロータの検出位置が目標停止位置以上である場合、S620に進み、またロータの検出位置が目標停止位置未満である場合にはS619の判定処理が繰り返される。ステップS620でCPU111は位置連動駆動をオフにし、駆動波形の位相を固定する。これによりモータは回転を停止する。最後にステップS621において位相差漸増減変化機能をOffに設定し、一連の処理を終了する。
図7から図10を参照して、図6のS612の処理について具体的に説明する。図7(a)は図2(c)で示されているステータ群の配置に関し、ステータを横一列に並べた模式図である。図7(b)はステータ群に対してモータの周方向にどのような電圧印加を行っているかを模式的に示したものである。図7(c)はその電圧印加によってステータ群が発生させている周方向位置に対応した磁場の強さを示す図である。図7(d)は図2(c)で示されるロータ磁石120の着磁位相を示す図である。図7は、図6のステップS611の状態を示しており、ステータ群が発生させている磁場のNS磁極位相と、ロータ磁石120のNS磁極位相との関係は、ロータが安定に停止する関係にある(PHS_OFSが0に設定された状態)。これに対して、ステップS612においてPHS_OFSに256が設定されたのちは、図7(c)(d)の関係が、PS_TIMEに設定された時間(3ms)をかけて、図8(c)(d)の関係に変化していく。
図8は、図6のS611にてPHS_OFSの値に256が設定された後の状態を示す説明図である。図8(a)から(d)はそれぞれ、図7(a)から(d)に対応している。図8の状態はステータ群が発生させている磁場が図7に比べて90度進んだ位置にある。このことにより図8(d)で示されるように、ロータ磁石120は右側に引っ張られる引力、すなわちCW方向の回転トルク(正転トルク)が発生する。
図9は、モータの挙動を説明するグラフである。図9(a)はBposの時間変化を示し、横軸は時間軸であり、縦軸はロータの位置を表す。図9(b)は駆動用位相差設定手段306にPHS_OFSとして設定されている値の時間変化を示すグラフである。図9(c)は検出された回転位置(以下、検出回転位置)と実際にシステムに反映される駆動波形の位相差(つまり、検出位置と駆動波形生成回路から出力されるPWM指令値に基づく駆動波形との位相差)の時間変化を示すグラフである。また図9(d)はBposの下位10ビット値の時間変化を示すグラフ、図9(e)は駆動波形位相カウント値の時間変化を示すグラフであり、図9(d)の値に図9(c)の値を加算して0~1023の値に正規化したものである。図9(f)、(g)はそれぞれ、駆動波形位相カウント値に基づいて、ステータA+116に発生する駆動波形磁場の時間変化と、ステータB+118に発生する駆動波形磁場の時間変化を表している。また、時刻t1は、図6のステップS611においてPHS_OFSの値として256が設定されるタイミングを、時刻t2は時刻t1から3ms経過したタイミングを示す。
図7、図8で説明した通り、図9の時刻t1にてPHS_OFSに256が設定されると、図9(c)で示すように実際にシステムに反映される検出位置と駆動波形の位相差が3msかけて0から256に変化している。これにより、駆動波形の位相カウント値が図t1からt2にかけて駆動波形のカウント値が徐々に上がっていくため、急なトルク変動による振動や騒音発生を抑制していることになる。
もしPHS_OFSの設定変更による検出位置と駆動波形の位相差変化が即時に反映される場合、図9(d)の値に図9(b)の値を足しこんで0~1023の値に正規化したものが図9(e)という状態になる。その場合、時刻t1において駆動波形のカウント値が瞬時に飛び、駆動波形の連続性が損なわれて振動、騒音の原因となる。
時刻t1からt2にかけて徐々に回転トルクが増え、時刻t2以降は設定された位相差でのトルクにより回転する。モータが回転することで、検出位置に対応するBposが進み、そのことにより駆動波形の位相カウント値も進む。このループ処理によって、図8(c)と図8(d)で示す2つの波形の位相差が常に維持され、回転トルクがかかり続けることになる。その結果、図9(a)に示すように、モータに加速がかかりモータの回転速度が上昇していく。
図10は図9に示したモータの加速後の挙動を示す図である。図10は、モータが加速後に一定速度での定速状態に移行し、さらに減速して空走し、目標停止位置(図中、TP)にて停止する様子を示す。図10(a)はBposの時間変化を示し、横軸は時間軸であり、縦軸は位置を表す。図10(b)はモータの回転数(速度)の時間変化を示し、横軸は時間軸であり、縦軸は回転速度を表す。図10(c)は駆動用位相差設定手段306にPHS_OFSとして設定されている値の時間変化を示すグラフである。図10(d)は検出回転位置と実際にシステムに反映される駆動波形の位相差(検出位置と駆動波形生成回路から出力されるPWM指令値に基づく駆動波形との位相差)の時間変化を示すグラフである。図10(e)はBposの下位10ビット値の時間変化を示すグラフ、図10(f)は駆動波形位相カウント値の時間変化を示すグラフである。駆動波形位相カウント値は、図10(e)に示す値に指令位相差を加算して、0~1023の値に正規化した値に相当する。
図10(g)、(h)はそれぞれ、駆動波形位相カウント値に基づいて、ステータA+116に発生する駆動波形磁場の時間変化と、ステータB+118に発生する駆動波形磁場の時間変化を示す。図10では、時刻t3に至るまで加速を続け、時刻t3からt4までの期間ではモータが定速状態にある。これは、発生トルクが回転数上がるにつれて電圧から電流に変換されるときのコイルの周波数特性遅れによって減衰したり、逆起電力の影響が大きくなったりすることにより、発生トルクと逆起電力とメカ負荷とが、ある回転数でつり合い状態になるためである。
図6のS613において、検出位置が減速開始位置以上であると判定された場合には、ステップS614の処理を経て、ステップS617の処理へ進み、減速制御が行われる。図10の時刻t4は、ステップS615のタイミングに相当する。ステップS615においてPHS_OFSに-256が設定されたのちは、図8(c)(d)の関係が、PS_TIMEに設定された2msの時間をかけて、図11(c)(d)の関係に変化する。図11は、S615での状態を説明する図であり、図11(a)~(d)のそれぞれは、図8の(a)~(d)のそれぞれに対応するが、ステータ群が発生させている磁場が図7に比べて90度遅れた位置にある。よって、図11(d)で示されるロータ磁石120は左側に引っ張られる引力、すなわちCCW方向の回転トルク(減速トルク)が発生する。このトルクはステップS615の段階ではCW方向の回転トルクに対してブレーキトルクとして働くので、これを利用して速やかな減速動作が行われる。
図10(d)に示すように、時刻t4においてPHS_OFSに-256が設定されると、実際にシステムに反映される検出位置と駆動波形の位相差が、時刻t4~t5までの2msかけて256から-256に変化する。図10(f)(e)から、時刻t4からt5にかけて駆動波形のカウント値が、検出回転位置の変化に比べて緩やかに変化し、時刻t5から検出回転位置に対して-256カウント低い値を維持した位相関係に収束していることが分かる。このように、駆動波形のカウント値が緩やかに変化するため、急なトルク変動による振動や騒音発生を軽減することができる。
図10の時刻t6は、ステップS618の処理タイミングに相当する。図10の時刻t6においてPHS_OFSに0が設定されると、図10(d)に示すように、実際にシステムに反映される検出位置と駆動波形の位相差が時刻t6からt7までの2msかけて-256から0に変化する。図10(e)、(f)から、時刻t6からt7にかけて駆動波形のカウント値が、Bposの下位10ビット値に対して差分を持たない状態に収束していくことがわかる。こうすることで急なトルク変動による振動や騒音発生を抑制している。図10の時刻t8は、ステップS620の処理タイミングに相当する。時刻t8では、ステップS620に示すように連動機能がOFFに設定され、モータが回転を停止する。
[実施形態2]
本実施形態では、駆動用位相差設定手段306にPHS_OFSとして設定する値によって、目標速度への追従制御を行う構成、処理を説明する。
図12はPHS_OFSとして設定する、検出位置カウントと駆動波形との位相差と、モータの定常回転速度との関係を示す図である。横軸に示す、位相差の設定値を大きくしていくと、右肩上がりで回転数が上がるが、あるところで頭打ちになりその後回転数が下がっていく特性を持つ。点線で示す線形関係範囲12のように、位相差と回転数とが線形関係と見なせる範囲内においては、位相差の設定値を制御量として一般的な速度制御が可能である。具体的な本実施形態の構成及び処理について説明をする。
本実施形態のモータ駆動装置は、モータの回転数を取得する回転数取得手段と、目標速度に対応する目標回転数を設定する目標回転数設定手段を更に備える点で、実施形態1のモータ駆動装置と異なる。回転数取得手段は、モータの回転数を取得することができれば具体的な構成は特に問わない。例えば、位置ENC回路から出力された回転位置を示す信号に基づいて、回転位置を微分する、又はフィルタ演算を行うことで回転数を算出すると、別途センサ等を設けることなく回転数を取得できる。
本実施形態で行う処理について図13のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1301~ステップS1312までは、実施形態1で説明した、図6のステップS601~ステップS612と同様であるので説明は割愛する。ステップS1312で位相差を256に設定することで加速トルクがかかり、回転運動を始めた後、ステップS1313に移る。
ステップS1313では、実際の速度値(検出速度値とも呼ぶ)を取得し、あらかじめ設定された目標速度との速度差分を算出する。検出速度値の取得方法は特に問わないが、検出位置カウント値を微分処理する等の方法を用いることができる。この速度差分を偏差量として目標速度への追従を目的とした制御器をあらかじめ設計し、この制御器によって偏差量から位相差制御量を算出して速度追従処理を行う。この制御器は一般的なPID制御器や位相補償フィルタなどによる制御器などでよい。またその他、古典制御理論外の先進的な制御器を使用してもよい。
続くステップS1314では、モータの減速開始位置の判定処理を行う。ロータの検出位置が減速開始位置以上であると判定された場合、ステップS1315に進む。またロータの検出位置が減速開始位置未満であると判定された場合にはステップS1313に戻り速度制御処理を継続する。
続くステップS1315~ステップS1322の処理は、実施形態1で説明した、図6のフローチャート、ステップS614~ステップS621の処理と同様であるので説明は割愛する。
以上の実施形態の構成、処理を実施することにより、駆動波形が連続性を有し、回転位置検出機構からの検出回転位置を元にモータに対して効率的な駆動波形を生成する処理上で反応遅れの少ない駆動波形生成が可能なモータ駆動装置を実現することができる。
(変形例)
上述の実施形態の位置検出器は、複数のホールセンサと回転磁石を用いた構成であるが、回転位置の検出が高精度に行える構成であれば他のセンサ機構を用いても実施可能である。
また、上述の実施形態では10極の一般的なクローポール型ステッピングモータの構成を前提に説明をしたが、これに限らず、ロータ側が永久磁石であって、ステータ側がコイル・ステータであれば、他の構成のモータにも実施可能である。
また、上述の実施形態では検出回転位置の位相と駆動波形の位相差の設定値が変更された場合、検出回転位置の位相と駆動波形との位相差(図9(c)、図10(d))が、変更前の値から変更後の値まで線形の関数状に変化するものとした。しかしながら、検出回転位置の位相と駆動波形との位相差の変化はこれに限らず、たとえば正弦波状の関数のように、ほかの関数状に変化させてもよい。
また、上述の実施形態では検出回転位置の位相と駆動波形の位相関係の指令値の変化時間を直接設定しているが、駆動波形の出力値更新時間が一定周期で決定されていて変化時間をこの更新周期の回数によって指定する構成であってもよい。また、検出回転位置の検出更新周期ごとに駆動波形出力値が更新される、または検出回転位置の検出更新周期の分周タイミングで駆動波形出力値が更新される構成であってもよい。
また、本実施形態では、位相差の変化時間(PS_TIME)を設定してから駆動用位相差設定手段306に設定する位相差(PHS_OFS)を変更したが、設定する位相差を変更してから位相差の変更時間を設定してもよい。但し、この場合、駆動波形位相決定手段303は、位相差の変更時間を設定してから出力する位相差を変化させる。また、本実施形態では、位相差(PHS_OFS)が設定されるとすぐに実際の位相差の変更を開始したが、タイミングがずれる場合、位相差の変更を開始してから変更後の位相差に達するまでの時間が、変更時間と一致するように実際の位相差を制御する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
101 ステッピングモータ
102 ロータ軸
103 ENC磁石
104 Hall素子パッケージ
105 Hall素子1
106 Hall素子2
107 アンプ
108 AD変換回路
109 位置ENC回路
110 駆動波形生成回路
111 CPU
112 PWM発生器
113 モータドライバ
114 A相用コイル
115 B相用コイル
116 ステータA+
117 ステータA-
118 ステータB+
119 ステータB-
120 ロータ磁石
121 リセット機構

Claims (20)

  1. モータが備えるロータの回転位置を検出する回転位置検出手段と、
    前記回転位置と前記駆動波形との間の第1の位相差を設定する位相差設定手段と、
    前記位相差設定手段に設定されている前記第1の位相差が変更された場合の、前記第1の位相差を変更前の第1の位相差から変更後の第1の位相差へ変化させるまでの時間である変化時間を設定する変化時間設定手段と、
    動波形と前記回転位置との間の第2の位相差と、前記回転位置とに基づいて前記ロータへの駆動波形を生成する駆動波形生成手段と、を有し、
    前記回転位置検出手段は、
    前記ロータの回転量に比例する第1のカウント値を算出する第1の算出手段と、
    前記回転量に対して周期的に変化する第2のカウント値を算出する第2の算出手段と、を有し、
    前記第2の位相差は、前記変更前の第1の位相差と前記変更後の第1の位相差と前記変化時間とに基づくことを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記第2の位相差は、前記変更前の第1の位相差と、前記変更後の第1の位相差と前記変化時間と、オフセット値とに基づいて決定され、
    前記オフセット値は、前記ロータが停止した状態における前記駆動波形と前記回転位置とに基づくことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. モータが備えるロータの回転位置を検出する回転位置検出手段と、
    前記回転位置と前記駆動波形との間の第1の位相差を設定する位相差設定手段と、
    前記位相差設定手段に設定されている前記第1の位相差が変更された場合の、前記第1の位相差を変更前の第1の位相差から変更後の第1の位相差へ変化させるまでの時間である変化時間を設定する変化時間設定手段と、
    駆動波形と前記回転位置との間の第2の位相差と、前記回転位置とに基づいて前記ロータへの駆動波形を生成する駆動波形生成手段と、を有し、
    前記第2の位相差は、前記変更前の第1の位相差と、前記変更後の第1の位相差と前記変化時間と、オフセット値とに基づいて決定され、
    前記オフセット値は、前記ロータが停止した状態における前記駆動波形と前記回転位置とに基づくことを特徴とするモータ駆動装置。
  4. 前記第2の位相差は、前記変更前の第1の位相差と前記変更後の第1の位相差との間の値をとることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記駆動波形生成手段は、
    前記回転位置検出手段による回転位置の検出のタイミングに合わせて、
    前記前記第2の位相差を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記駆動波形生成手段は、前記第1の位相差が変更されてから前記変化時間が経過するまで、前記第2の位相差が関数状に変化するように前記駆動波形を生成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記関数は線形の関数であることを特徴とする請求項記載のモータ駆動装置。
  8. 前記関数は正弦波状の関数であることを特徴とする請求項記載のモータ駆動装置。
  9. 前記回転位置検出手段は、
    前記ロータの回転量に比例する第1のカウント値を算出する第1の算出手段と、
    前記回転量に対して周期的に変化する第2のカウント値を算出する第2の算出手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記回転位置検出手段は、位相差を有する複数の正弦波状信号から前記ロータの回転位置を検出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  11. 前記回転位置検出手段は、前記複数の正弦波状信号から正接値を算出し、当該正接値に逆正接演算を行って前記ロータの回転角度を算出し、前記回転角度を積分することによって前記ロータの回転位置情報を算出することを特徴とする請求項10に記載のモータ駆動装置。
  12. 前記ロータの回転数と発生するトルクとの少なくともいずれか、と、前記第1の位相差との関係を示す情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記位相差設定手段は、記憶された前記情報に基づいて、前記第1の位相差を設定することを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  13. 前記ロータの回転数を算出する回転数取得手段と、
    目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、を備え、
    前記位相差設定手段は、前記回転数取得手段により取得された前記回転数と前記目標回転数との偏差に基づいて、前記第1の位相差を設定することを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  14. 前記駆動波形生成手段は、
    前記回転位置に前記第2の位相差を加算して前記駆動波形を生成することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  15. 前記ロータが停止した状態から前記ロータが回転を開始するタイミングにおける前記変化時間は、前記ロータが減速を開始するタイミングにおける前記変化時間よりも長いことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  16. 前記変化時間は、前記駆動波形の位相の更新周期よりも長いことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  17. モータと、前記請求項1乃至16のいずれか1項に記載のモータ駆動装置とを備えるモータシステム。
  18. 請求項17に記載のモータシステムと、光学素子とを備え、
    前記モータは前記光学素子を駆動することを特徴とする撮像装置。
  19. モータが備えるロータの回転位置を検出する工程と、
    前記回転位置と前記駆動波形との間の第1の位相差を設定する工程と、
    設定されている前記第1の位相差が変更された場合、前記位相差を変更前の第1の位相差から変更後の第1の位相差へ変化させるまでの時間である変化時間を設定する工程と、動波形と前記回転位置との間の第2の位相差と、前記回転位置とに基づいて前記ロータへの駆動波形を生成する工程と、を有し、
    前記回転位置を検出する工程は、
    前記ロータの回転量に比例する第1のカウント値を算出する工程と、
    前記回転量に対して周期的に変化する第2のカウント値を算出する工程と、を有し、
    前記第2の位相差は、前記変更前の第1の位相差と前記変更後の第1の位相差と前記変化時間とに基づくことを特徴とするモータ駆動装置の制御方法。
  20. モータが備えるロータの回転位置を検出する工程と、
    前記回転位置と前記駆動波形との間の第1の位相差を設定する工程と、
    設定されている前記第1の位相差が変更された場合、前記位相差を変更前の第1の位相差から変更後の第1の位相差へ変化させるまでの時間である変化時間を設定する工程と、駆動波形と前記回転位置との間の第2の位相差と、前記回転位置とに基づいて前記ロータへの駆動波形を生成する工程と、を有し、
    前記第2の位相差は、前記変更前の第1の位相差と前記変更後の第1の位相差と前記変化時間とオフセット値とに基づき、
    前記オフセット値は、前記ロータが停止した状態における前記駆動波形と前記回転位置とに基づくことを特徴とするモータ駆動装置の制御方法。
JP2017206380A 2017-10-25 2017-10-25 モータ駆動装置、該モータ駆動装置を備えるモータシステム、及び撮像装置、モータ駆動方法 Active JP7005275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206380A JP7005275B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 モータ駆動装置、該モータ駆動装置を備えるモータシステム、及び撮像装置、モータ駆動方法
US16/158,055 US10868480B2 (en) 2017-10-25 2018-10-11 Motor driving apparatus, motor system including the same, imaging apparatus, and motor driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206380A JP7005275B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 モータ駆動装置、該モータ駆動装置を備えるモータシステム、及び撮像装置、モータ駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019080441A JP2019080441A (ja) 2019-05-23
JP2019080441A5 JP2019080441A5 (ja) 2021-02-12
JP7005275B2 true JP7005275B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66170741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206380A Active JP7005275B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 モータ駆動装置、該モータ駆動装置を備えるモータシステム、及び撮像装置、モータ駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10868480B2 (ja)
JP (1) JP7005275B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018236072A2 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Jei Hyun Goo APPARATUS DRIVING A ROTATING SHAFT BY MEANS OF AN ELECTRO-MAGNET
JP2019207184A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パルス信号生成器及びそれを備えた角度検出システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290990A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Canon Inc 駆動装置及び電子機器
JP2014033586A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2015023700A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 アクチュエータの制御装置および制御方法
JP2015023695A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 モータ制御装置、レンズ装置、カメラシステム、モータ制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126325B2 (ja) * 2009-10-09 2013-01-23 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013034364A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Panasonic Corp インバータ制御装置およびこれを用いた電動圧縮機、並びに電気機器
JP6278622B2 (ja) * 2012-07-31 2018-02-14 キヤノン株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
JP6025258B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-16 理想科学工業株式会社 駆動制御装置
JP2016154422A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 ミネベア株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290990A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Canon Inc 駆動装置及び電子機器
JP2014033586A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2015023700A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 アクチュエータの制御装置および制御方法
JP2015023695A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 モータ制御装置、レンズ装置、カメラシステム、モータ制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080441A (ja) 2019-05-23
US10868480B2 (en) 2020-12-15
US20190123666A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10461675B2 (en) Control device, optical apparatus, control method, and storage medium
US10439525B2 (en) Motor drive device and method for driving motor
US8169171B2 (en) Drive apparatus
US8278851B2 (en) Drive apparatus having a stepping motor
US9124203B2 (en) Motor having pulse mode and brushless mode, and control method and apparatus of the motor
KR20160007518A (ko) 회전각도 검출시스템, 회전각도 검출방법, 회전각도 검출유닛 및 동기 전동기 제어 시스템
JP7005275B2 (ja) モータ駆動装置、該モータ駆動装置を備えるモータシステム、及び撮像装置、モータ駆動方法
JP2014171344A (ja) 撮像装置、モータ駆動装置、および撮像方法
JP7171321B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動方法
JP2018191461A (ja) 制御装置、光学機器、制御方法、および、プログラム
JP2014039428A (ja) 制御装置およびステッピングモータの制御方法
US9110227B2 (en) Motor drive apparatus and optical apparatus
US20140049200A1 (en) Control device and stepping motor control method
JP2006174607A (ja) ステッピングモータ制御装置及びそれを用いたペンレコーダ
JP7158891B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動方法
US11621615B2 (en) Motor drive device
JP7467036B2 (ja) モータ駆動装置およびその制御方法
JP2020096506A (ja) モータ駆動装置およびその制御方法
JP5283987B2 (ja) 振動型モータ制御装置及びそれを用いた光学機器
US7868579B2 (en) Micro-step driving method of stepping motor and electrically-driven device using stepping motor
US11695354B2 (en) Motor control apparatus, optical apparatus, and robot manipulator apparatus
JP2015023677A (ja) ステッピングモータの制御装置、ステッピングモータの制御方法および光学機器
JP6052971B2 (ja) 同期電動機制御装置及び同期電動機制御方法
JP2015023700A (ja) アクチュエータの制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105