JP7004679B2 - 触媒不活性化のためのプロセス - Google Patents

触媒不活性化のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP7004679B2
JP7004679B2 JP2018566843A JP2018566843A JP7004679B2 JP 7004679 B2 JP7004679 B2 JP 7004679B2 JP 2018566843 A JP2018566843 A JP 2018566843A JP 2018566843 A JP2018566843 A JP 2018566843A JP 7004679 B2 JP7004679 B2 JP 7004679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
inactivation
process according
groups
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518851A (ja
Inventor
サエード,イルファン
ニッキラー,カトリ
カリオ,カッレ
Original Assignee
ボレアリス エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボレアリス エージー filed Critical ボレアリス エージー
Publication of JP2019518851A publication Critical patent/JP2019518851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004679B2 publication Critical patent/JP7004679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/05Transitioning, i.e. transition from one catalyst to another with use of a deactivating agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、オレフィン重合触媒の不活性化のための方法に関する。より特定的には、本発明は、望まれない副反応なしで、触媒を不活性化することができるカルボニル(C=O)基含有非プロトン性低分子量有機化合物を使用する、第3~10族の遷移金属およびアルミニウム助触媒を含む触媒、とりわけシングルサイト触媒を不活性化するための方法に関する。
ポリエチレン、ポリプロピレンおよびそれらの他のα-オレフィンとのコポリマーなどのポリオレフィンは典型的には、オレフィン重合プロセスにおいて遷移金属触媒の存在下で生成される。主クラスのオレフィン重合触媒はシングルサイト触媒およびチーグラー・ナッタ触媒である。
1つ以上の遷移金属に基づくオレフィン重合触媒は活性化学化合物であることが知られている。多くのそのような触媒は自然発火性で、空気および/または水分との接触で発火し、そのため、触媒の取扱には余分な注意および厳しい安全規則が要求される。いくつかの理由で、活性触媒は時として、廃棄される、すなわち廃物として取り扱われる必要がある。そのような理由としては、不十分な触媒品質、重合プロセスにおける非消費触媒または反応器中の残りの活性触媒残渣が挙げられる。活性触媒を安全に廃棄するためには、廃棄工程を実施する前に、不活性化させることが必要である。しかしながら、新たな問題を惹起することなく、安全で迅速な様式で触媒を不活性化することは難関である。例えば、副反応および/または泡もしくはガス形成は、不活性化プロセス中、重大なリスクとなる。
多くの触媒不活性化技術が知られている。例えば、水による処理は、活性触媒を処理媒体と反応させることができる。しかしながら、そのような反応は激しく起こる可能性がある。基本的に不活性な触媒物質が得られるが、この種類の反応は、とりわけ工業規模では、本質的に危険である。また、触媒と不活性化媒体の間のそのような反応は望まれないガスまたは発泡を形成させる可能性がある。あるいは、いくつかの不活性化媒体と触媒の間では、反応は徐々に起こり得、不完全となることさえある。これにより、長期間後であっても、触媒は活性で、危険な状態にあるままとなり得ることが意味される。そのために、触媒の不活性化のための新しいプロセスを見出すことが必要とされたままである。
プロセスおよびポリマー特徴を制御するために、重合プロセス中の触媒の不動態化が時とし必要とされ、それ自体は知られている。US7,750,095号は、表面上でのポリマーコーティングの形成を最小に抑えるための、重合反応器の内面の不動態化のための処理方法を記載する。
US2003/0054943号は、有効量の、酸素、酸素含有化合物および窒素含有化合物の群から選択される不動態化化合物と接触させることにより、メタロセン触媒が一時的におよび/または可逆的に不動態化され得る方法を開示する。そのような一時的におよび/または可逆的に不動態化された触媒(潜在触媒)の活性は不動態化前の触媒のせいぜい50%である。触媒は活性剤、例えばアルキルアルミニウム化合物を用いて活性化させることにより、再活性化させることができる。
WO99/37691号は、溶液重合プロセスからのハロゲン含有チーグラー・ナッタ触媒残渣を不動態化するために使用される、金属炭酸塩およびヒドロタルサイトから選択される微粒子不活性化剤を開示する。不活性化剤は後反応器に、好ましくは懸濁液の形態で添加され、第2の可溶性不活性化剤、例えばアルコールまたはカルボニル酸(carbonylic acid)と併用して使用することができる。
WO94/26792号は、好ましくは空気なしで、すなわち触媒と実質的に非反応性(不活性)である環境(例えば、真空または窒素雰囲気)において、触媒を加熱することにより、遷移金属触媒を不活性化するための方法を開示する。加熱は、触媒の活性化学化合物を分解する、またはより化学的に活性でないものとする、および/またはそれらを、空気および/または水と接触して激しく反応する、または発火することがない状態に置くのに十分な温度以上で実施されるべきである。加熱工程はまた、触媒製造において使用される揮発性化合物、例えば溶媒を揮発させるべきである。本出願の教示によれば、加熱中に追い出される生成物はフレアに放出されてもよく、または、生成物を安全に廃棄するいくつかの他の手段が当業者によく知られている。加熱後に残った固体は実質的に非反応性であり、または幾分反応性である場合、安全に空気中の元素酸素および水蒸気と反応し、さらに、実質的に非反応性の状態に移ることが開示されている。固体はその後、安全に廃棄され得る。
EP630910号は、重合プロセス中のメタロセン触媒の活性を可逆的に制御するためのルイス塩基(ある一定のプロトン性溶媒を含む)の使用を記載する。活性は、ルイス塩基を捕捉する過剰のアルミノキサンを添加することにより取り戻すことができる。
本発明は、典型的には油スラリー中での、メタロセン触媒の不動態化(キリング/不活性化)を記載し、それは廃触媒または未使用触媒のいずれかである。不動態化剤の添加は重合中には起こらない。
我々のプロセスは不可逆的である。不動態化された触媒の活性は回復させることができない。EP630910号と対照的に、我々はプロトン性溶媒をガス発生(これは、起泡を防止するために回避されなければならない)のために使用することができない。
そのため、重合プロセス中の触媒の不活性化のための方法が知られている。起こり得る触媒残渣を不活性化するためのポリマーの処理のための方法、および、任意の残留触媒を不活性化する、および表面上でのポリマーコーティングの形成を最小に抑えるための不活性化剤による重合反応器の表面の処理のための方法もまた知られている。一時的に、および可逆的に触媒を不動態化するための方法もまた知られている。
しかしながら、我々のプロセスはオフラインであるので、本発明は、ずっと大きな触媒濃度の不活性化に関するものである。重合プロセスの終わりに、触媒は反応器から除去され、触媒はオフラインで不活性化される必要がある。反応器の裏張りまたはポリマー中の触媒残渣とは異なり、かなりの濃度の触媒がこの点で不活性化される可能性がある。これにより、反応器内の任意の残留不純物またはポリマー塊中の任意の残留不純物を単純に不活性化するのとはかなり異なる問題が引き起こされる。他の反応物、希釈剤、溶媒などが存在するので、これはまた、重ねて触媒濃度が低い反応器内での不活性化とは異なる問題となる。特に、起泡の問題がある。いくらかの未使用触媒が、品質問題のようないくつかの理由のために、不活性化されなければならない可能性もある。
触媒廃棄物を不動態化するためのルーチン実験室法はIPAを使用するが、発明者らは、この化合物の使用はメタンガスの放出のためにスケールアップすることができず、工業規模ではひどい起泡が起こり、不完全な不活性化、および起泡に関連する運転上の問題という結果になることを見出した。
そのような活性触媒、とりわけシングルサイト触媒を不活性化する改善された、有効で信頼できる方法が依然として必要とされている。
驚いたことに、シングルサイト触媒の不動態化は、C=O基を含む非プロトン性有機化合物、またはオルトエステルもしくはアセタール化合物を使用して達成させることができることが観察されている。これらの化合物を使用すると、ガス発生および起泡は回避され(アルコールの使用と比べて)、不動態化反応は高速で有効であり、不動態化された廃物となり、そのさらなる取扱は安全に実施することができる。
本発明者らは今や、ある一定の有機化合物を触媒に添加し、それらを起泡またはメタンもしくは他のガス形成なしで不動態化することができることを見出した。さらに、発明のプロセスは短時間に安全な様式で起こる。短い不活性化時間はセミおよびフルスケール製造プラントにおいては必須であり、そこでは大量の触媒でさえも不活性化する必要が生じる可能性がある。
よって、1つの態様から観ると、発明は、少なくとも1つのシングルサイト触媒のオフライン不活性化のためのプロセスを提供し、前記触媒を、非プロトン性低分子量カルボニル基含有有機化合物または非プロトン性低分子量オルトエステルもしくは非プロトン性低分子量アセタール化合物から選択される不活性化剤と接触させることを含む。
別の態様から観ると、発明は、少なくとも1つの固体シングルサイト触媒のオフライン不活性化のためのプロセスを提供し、前記固体触媒を、非プロトン性低分子量カルボニル基含有有機化合物または非プロトン性低分子量オルトエステルもしくは非プロトン性低分子量アセタール化合物から選択される不活性化剤と、例えば少なくとも24時間の期間の間接触させることを含む。
別の態様から観ると、発明は、少なくとも1つの固体シングルサイト触媒のオフライン不活性化のためのプロセスを提供し、前記触媒は油中スラリーの形態であり、前記触媒を、非プロトン性低分子量カルボニル基含有有機化合物または非プロトン性低分子量オルトエステルもしくは非プロトン性低分子量アセタール化合物から選択される不活性化剤と接触させることを含む。
別の態様から観ると、発明は、下記を含む固体シングルサイト触媒の不活性化のためのプロセスを提供し:
(i)式(I)のメタロセン錯体:
(L)MX (I)
式中、Mは周期表(IUPAC 2007)の第3~10族の遷移金属(M)であり、
各Xは独立して、モノアニオン性リガンド、例えばσ-リガンドであり、
各Lは独立して、遷移金属Mに配位する有機リガンドであり、
Rは、前記有機リガンド(L)を連結させる架橋基であり、
mは1、2または3、好ましくは2であり
nは0、1または2、好ましくは1であり、
qは1、2または3、好ましくは2であり、および
m+qは遷移金属(M)の原子価に等しい;ならびに
(ii)式(X)のアルミノキサンなどのAl含有助触媒:
[-O-Al(Alk)-O-Al(Alk)-O] (X)
式中、Alkは1~6つの炭素原子のアルキル基であり、アルミニウムに結合されている;
前記触媒を、非プロトン性低分子量カルボニル基含有有機化合物または非プロトン性低分子量オルトエステルもしくは非プロトン性低分子量アセタール化合物から選択される不活性化剤と接触させることを含む。
別の態様から観ると、発明は、固体シングルサイト触媒の不活性化のための、非プロトン性低分子量カルボニル基含有有機化合物または非プロトン性低分子量オルトエステルもしくは非プロトン性低分子量アセタール化合物から選択される不活性化剤の使用を提供する。
別の態様から観ると、発明は、
(A)(i)式(I)のメタロセン錯体:
(L)MX (I)
式中、Mは周期表(IUPAC 2007)の第3~10族の遷移金属(M)であり、
各Xは独立して、モノアニオン性リガンド、例えばσ-リガンドであり、
各Lは独立して、遷移金属Mに配位する有機リガンドであり、
Rは、前記有機リガンド(L)を連結させる架橋基であり、
mは1、2または3、好ましくは2であり
nは0、1または2、好ましくは1であり、
qは1、2または3、好ましくは2であり、および
m+qは遷移金属(M)の原子価に等しい;ならびに
(ii)Al含有助触媒
を含む固体触媒;
ならびに(B)非プロトン性低分子量カルボニル基含有有機化合物または非プロトン性低分子量オルトエステルもしくは非プロトン性低分子量アセタール化合物を含む不活性化混合物を提供する。この混合物はオレフィンを実質的に含まないことが認識されるであろう。触媒は均一触媒または不均一担持触媒または固体形態であるが外部担体を含まない触媒であってもよい。
定義
オフラインという用語は、不活性化手順が、触媒が重合触媒として作用していない時に達成されるという事実を規定するために使用される。触媒が触媒していた可能性がある重合反応は、不活性化手順が実施される前に中止されなければならない。オフラインという用語はまた、不活性化手順が、触媒が一般に触媒として、例えば水素化触媒として作用していない時に達成されるという事実を規定するために使用される。触媒が触媒していた可能性がある反応は、不活性化手順が実施される前に中止されなければならない。本出願におけるオフライン不活性化はまた、重合反応器に供給されていないが、廃物として取り扱われるべきである触媒の不活性化にも及ぶ。発明の不活性化剤は、カルボニル基またはそのアセタールもしくはオルトエステル(orthester)誘導体を含む。オルトエステルという用語は、3つのアルコキシ基が1つの炭素原子に付着している化合物を示す。アセタールは、2つのアルコキシ基が1つの炭素原子に付着しているカルボニル誘導体である。そのような構造は下記式で提供される。
発明のプロセスは、少なくとも1つのシングルサイト触媒、例えば1つのシングルサイト触媒または、2つのシングルサイト触媒の組み合わせから形成されたデュアルサイト触媒上で達成され得る。そのため、発明は複数のシングルサイト触媒の組み合わせから形成されたマルチサイト触媒上で実施され得る。
この発明は、オレフィンの重合に好適な触媒の不活性化または不動態化のためのプロセスに関する。不活性化または不動態化という用語は本明細書では同じ意味で使用される。発明では、触媒は、もはや水と反応しなくなった時に不動態化された、または不活性化されたと考えられる。理想的な触媒不活性化剤が提案される発明のプロセスを使用しても、不活性化手順は少なくとも24時間、例えば少なくとも48時間、実に少なくとも72時間かかる可能性があることが想定される。典型的には、不活性化プロセスは14日未満、好ましくは12日未満、とりわけ10日未満かかるであろう。
そのため、不活性化プロセスは即効ではなく、不活性化は本明細書で教示される不活性化剤との接触で直ちには起こらない。むしろ、完全不活性化を確保するには長期曝露が必要とされる。
以上で開示されるように、アルコール、および有機酸などのプロトン性化合物は触媒キラーであることが知られていた。しかしながら、我々は、これらのプロトン性化合物、特に、イソプロパノールはポリオレフィン触媒の不活性化に好適ではないことを見出した。というのも、不活性化プロセス中に、メタンガスが発生し、不活性化溶液が泡立つからである。さらに、プロトン性化合物による不活性化は遅く、何週間もの後で、いくらかの触媒が依然として完全には不活性化されていないので無効である。これは、触媒が依然として水と反応するものとして示される。反応性プロトンがアルミニウムのアルキル基と反応し、メタンガスを放出する-R-O-H+Al-CH→H-CH+R-O-Alと予想される。
そのため、発明者らは、MAOなどのAl系助触媒を含むシングルサイト触媒は、アセトンなどの容易に入手できる化合物で不活性化させることができ、それは、MAO中のAlと反応するが、CHガスの形成とはならないことを見出した。アルコールなどのプロトン性化合物の回避が、ガス発生を防止するのに重要であると考えられる。
発明の不活性化剤の使用は、Alからの活性Me基を、例えば、アセトンのC=O結合によりトラップさせるやり方での化学的不活性化につながり、全てのガスの形成が防止され、よって、より大きな規模での発泡という主要問題が回避される。
その上、不動態化の動力学は、発明の不活性化剤を使用すると、アルコールを使用した場合よりもずっと速くなる。
発明は、非プロトン性低分子量カルボニル基含有有機化合物またはカルボニル基含有化合物の非プロトン性アセタールもしくはオルトエステル誘導体である、不活性化剤による活性触媒の処理を必要とする。不活性化剤は好ましくは、触媒との接触条件で液体、例えば室温で液体である。あるいは、不活性化剤は、以下で記載されるように不活性溶媒と組み合わせることにより液体として製剤化してもよい。どちらにしても、不活性化剤が液体形態で送達されると、好ましい。
使用される非プロトン性カルボニル、オルトエステルまたはアセタール化合物は、低分子量を有するものである。低Mwにより、カルボニル基含有有機分子、オルトエステルまたはアセタールの分子量は好ましくは、750g/mol未満、例えば500g/mol未満、とりわけ400g/mol未満であることが意味される。
カルボニル基含有有機分子、オルトエステルまたはアセタール化合物は典型的には、少なくとも50g/molの分子量を有する。そのため、好ましい範囲は50~300g/molである。
カルボニル基含有有機分子、オルトエステルまたはアセタール化合物は好ましくは、H、CおよびOの原子のみから構成される。
カルボニル基含有化合物、オルトエステルまたはアセタールは非プロトン性である。プロトン性化合物は、不安定な、酸素(ヒドロキシル基におけるように)または窒素(アミン基におけるように)に結合された水素原子を含むものである。そのようなプロトン性化合物の分子はプロトン(H+)を容易に供与する。発明のカルボニル基含有化合物、オルトエステルまたはアセタールは非プロトン性であり、水素を供与できない。
よって、カルボニル基含有化合物、オルトエステルまたはアセタールは、-OH残基を含まず、そのため、カルボニル基含有化合物はカルボン酸-COOHを含まないはずである。一般に、「プロトン性」化合物は、以上で説明されるように不活性化プロセスにおいてメタンガスを放出するので、-OHおよび-COOH基は回避されるべきである。
カルボニル基含有化合物は好ましくは、エステル、ケトン、無水物またはアルデヒドである。より特定的には、カルボニル基含有有機分子はケトンまたはアルデヒド、とりわけケトンである。
不活性化化合物は好ましくは、式IIIまたはIVの化合物であり:
10-CO-R11(III)、
ここで、
10は1~12個のC原子のヒドロカルビル基、例えばC1-12アルキル基であり;
11はH、1~12個のC原子のヒドロカルビル基、またはOR12基であり、あるいは
10およびR11はそれらが付着しているC原子と共に、任意でO原子を含む3~8環原子の環を形成することができ、ならびに
12は1~12個のC原子のヒドロカルビル基である。
化合物はまた、式(IV)のものであってもよく:
10(H)3-nC(OR12(IV)
ここで、
10は1~12個のC原子のヒドロカルビル基であり;
11はH、1~12個のC原子のヒドロカルビル基、またはOR12基であり、あるいは
10およびR11はそれらが付着しているC原子と共に、任意でO原子を含む3~8環原子の環を形成することができ、ならびに
12は1~12個のC原子のヒドロカルビル基であり、ならびに
nは2または3である。
10-R12について規定されるいずれのヒドロカルビル基も好ましくは、C1-10アルキル基、例えばC1-6アルキル基、とりわけC1-4アルキル基、最もとりわけメチルまたはエチルである。
対象となる特定のケトンは式(V)のものであり:
COR (V)
式中、RおよびRは各々独立してC1-6アルキル基、例えばC1-4アルキル基、とりわけメチルまたはエチルであり;あるいはRおよびRは一緒になりそれらが付着しているC原子と共に5-8員環を形成する。
カルボニル基含有有機分子についての非常に好ましい選択肢は、アセトンまたはメチルエチルケトン、とりわけアセトンである。もちろん、不活性化剤の混合物を使用することも可能である。
好ましいオルトエステルとしてはオルトギ酸トリメチルが挙げられる。好ましいアセタールとしてはジメトキシメタンが挙げられる。
不活性化剤は、触媒と不活性化剤との間で良好な接触を確保するために、好ましくは液体である。不活性化剤は、好ましくは25℃で液体である。不活性化剤が乾燥されて使用される、すなわち、不活性化剤中に溶媒などとして水が存在しないと、また好ましい。水は触媒と激しく反応するので、不活性化剤中では0.1%未満の水でなければならず、例えば0.01wt%未満である(理想的に全く水がない)。
不活性化剤を液体形態で提供するために、不活性化剤を溶媒と組み合わせることは可能である。その溶媒は触媒と反応してはならない。不活性化剤はまた油、例えば不活性化のための触媒を運搬するために使用される油中で提供され得る。
理想的には、不活性化プロセスは、反応雰囲気の観点から、特別な予防措置なしで達成させることができる。不活性化プロセスは好ましくは空気中で達成されるが、窒素などの不活性雰囲気もまた使用することができる。
MAOとの関連で、理論により制限されることを望まないが、アセトンなどのカルボニル化合物の不動態化剤としての使用は、Alから活性Me基をC=O結合によりトラップさせるやり方での化学的不活性化につながり、全てのガスの形成が防止され、よって、より大きな規模での発泡という主要問題が回避される。
必要とされる不活性化剤の量は、明らかに不活性化を必要とする触媒の量に依存する。一般に、不活性化剤は安価で、そのため、触媒の量に対して過剰の不活性化剤を使用することができる。例えば、Al触媒中のAlイオン1モルにつき、最低2モルの不活性化剤が存在してもよい。好ましくは、触媒中のAlイオン1モルにつき3モルの不活性化剤、例えば4モル以上が存在してもよい。よって、不活性化剤対触媒中のAlイオンのモル比は、少なくとも3:1、好ましくは少なくとも4:1であってもよい。
いくつかの実施形態では、大過剰の不活性化剤、例えば10モル以上の不活性化剤対Alイオンを使用することができる。よって、触媒の総不活性化を可能にする過剰の不活性化剤を使用することが好ましい。
以下に言及するように、不活性化剤は時間をかけて添加することができ、そのため、これらの数字は不活性化手順にわたって添加される不活性化剤の総量を表し、単に最初に添加された量ではない。
不活性化手順を開始するために、少なくとも2モルの不活性化剤を助触媒中に存在するAlに、例えばAl1モルあたり2~3モルを最初に、例えば1時間以下の期間にわたって添加することが適切である。
発明の不活性化剤は理想的には、活性触媒材料とメタンを発生させずに反応する。理想的には、不活性化剤は活性触媒材料とガスを発生させずに反応する。ガスが発生する場合、不活性化容器内での起泡が引き起こされ、それは望ましくない。また、化合物は全触媒が短時間に、かつ安全に不活性化されるのに十分迅速に反応するものでなければならない。
不活性化手順中、触媒は不活性化剤と期間中ずっと接触したままである。不活性化プロセスが著しい熱を発生させない、例えば、反応混合物の温度増加が5℃未満、例えば3℃未満であると好ましい。
不活性化手順はオフラインで起こる。触媒が不活性化されるにつれ、前に触媒されていた可能性のある重合プロセスは中止されている。不活性化プロセスは、触媒が使用された反応器内で起こり得る。しかしながら、好ましくは、触媒は反応器から専用の不活性化容器に移される。いくつかの実施形態では、触媒は重合反応において使用されていない場合があり、その場合、不活性化は不活性化容器内で起こる可能性がある。いずれの従来の容器が使用されてもよい。最も好ましい実施形態では、不活性化は、オレフィン重合反応を実施するのに使用されるいずれの反応器とも別の容器で起こる。
不活性化容器または反応器は、重合反応からの残留成分、例えば希釈剤、未反応コモノマなどを含み得ることが認識されるであろう。触媒が不活性化前にこれらの成分から分離され、揮発性有機汚染物質の多くとして除去されると好ましい。しかしながら、プロセスは低い量の希釈剤、コモノマなどの存在下で達成することができ、そのため、過度の精製技術は必須ではない。
不活性化プロセスが、触媒により生成されるポリマーなしで、実質的に達成されるとまた、好ましい。可能性のある触媒残渣を不活性化するための、ポリマーの処理のための方法は知られているが、この場合のプロセスは、実質的にポリマーなしで達成されるものである。ポリマーは、不活性化される任意の触媒中で微量不純物を形成する可能性があるが、ポリマーのレベルは非常に低く、例えば0.1wt%未満であるはずであることが認識されるであろう。
不活性化プロセスは、任意の好都合な温度、典型的には0~40℃で達成させることができる。理想的には、不活性化は、周囲温度、例えば20~25℃の下で起こることができる。
不活性化手順内の圧力は典型的には大気圧であるが、少しの過圧力、例えば1.1-10bargもまた使用できる。過圧力は、反応混合物の全ての可能性のある起泡を抑制するであろう。
不活性化手順が、油スラリーの形態の触媒上で使用されると、特に好ましい。油が20~1500mPa・sの粘度を有すると、とりわけ好ましい。当技術分野で知られているように、シングルサイト触媒は非常に自然発火性となる傾向があり、よって、乾燥粉末としてのシングルサイト触媒は、とりわけ安全性理由のために問題を引き起こす可能性がある。触媒を油中で維持するとこの問題が解決される。
油触媒スラリーは、反応器内で形成させ、それから、不活性化のために除去することができ、または、触媒が反応器から除去された後に形成させることができる。いくつかの実施形態では、触媒は重合反応に油スラリーの一部として供給される。そのシナリオでは、油はすでに反応器内に存在してもよく、処理される油スラリーは、反応器から簡単に除去し、他の重合反応成分から分離させることができる。反応器は、触媒が存在する配管を含む全反応器構成を含むことが理解されるべきである。
使用される油は、ホワイト油などの任意の従来の不活性鉱物油である。鉱物油は理想的には鉱物起源由来の、無色の、より高級なアルカンの混合物、特に石油の蒸留物である。
必要とされる油の量は、油内で触媒の5~30wt%スラリー、例えば5~20wt%を形成するのに十分なものとすることができる。スラリーという用語は、触媒は油に溶解せず、むしろ固体触媒粒子が分散されているスラリーを形成することを意味するように本明細書で使用される。
不活性化剤は連続してまたはバッチ式で添加することができる。理想的には、不活性化剤は時間をかけて添加され、すなわち、不活性化のために必要とされる総量は不活性化手順の開始に一度に添加されず、連続して時間をかけて添加され、またはバッチで添加される。
不活性化手順の進行を確認するために、反応混合物のアリコートを引き抜き、アリコートを、水を用いて試験することが可能である。水が反応混合物と反応し、例えば起泡またはガスの遊離を引き起こす場合、そうすると、不活性化手順は完了していない。不活性化された触媒は水と反応しない。
不活性化が起きた後、不活性化剤を除去して、不活性化された触媒を残すことができる。不活性化された触媒は典型的には固体であり、よって不活性化剤は、例えば濾過または蒸留により、容易に除去される。
スキーム1は、現在の技術および発明の好ましいプロセスを要約する。
Figure 0007004679000001
スキーム1
シングルサイト触媒
発明の不活性化プロセスは、一般に、不活性化を必要とする任意のシングルサイトオレフィン重合触媒、特に存在する助触媒がAlを含むものに適用することができる。プロセスはチーグラー・ナッタ触媒またはフィリップス触媒の不活性化には適さない。プロセスはデュアルサイト触媒、例えば2つの異なるシングルサイト触媒を同じ担体上に担持させることにより生成させた、または、2つのシングルサイト触媒を密接に混合することにより生成させたものを不活性化するために使用することができる。
発明の触媒は好ましくは、さらに以下で規定される金属錯体およびAl助触媒を含む。
発明のプロセスは、任意のシングルサイト触媒、例えばメタロセン触媒上で達成させることができる。好ましいシングルサイト触媒は、周期表(IUPAC 2007)の第3~10族の遷移金属(M)を含む有機金属化合物(C)に基づくものである。よく知られた幾何拘束触媒またはビスシクロペンタジエニル型触媒は不活性化させることができる。
本発明による「有機金属化合物(C)」という用語(または金属錯体という用語)は、少なくとも1つの有機(配位)リガンドを有し、単独でまたは助触媒と共に触媒活性を示す遷移金属の任意のメタロセンまたは非メタロセン化合物を含む。発明のプロセスにおいて不活性化される遷移金属化合物は当技術分野でよく知られており、本発明は、周期表(IUPAC 2007)の第3~10族、例えば第3~7族、または第3~6族、例えば第4~6族からの金属の化合物に及ぶ。
有機金属化合物(C)は典型的には下記式(I)を有し:
(L)MX (I)
式中、Mは周期表(IUPAC 2007)の第3~10族の遷移金属であり、
各Xは独立して、モノアニオン性リガンド、例えばσ-リガンドであり、
各Lは独立して、遷移金属Mに配位する有機リガンドであり、
Rは、前記有機リガンド(L)を連結させる架橋基であり、
mは1、2または3、好ましくは2であり
nは0、1または2、好ましくは1であり、
qは1、2または3、好ましくは2であり、ならびに
m+qは遷移金属(M)の原子価に等しい。
Mは好ましくはジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、またはチタン(Ti)からなる群より選択され、より好ましくはジルコニウム(Zr)およびハフニウム(Hf)からなる群より選択される。
より好ましい定義では、各有機リガンド(L)は独立して下記である:
(a)置換または非置換シクロペンタジエニルまたはシクロペンタジエニルの二もしくは多環式誘導体、これは任意で、さらなる置換基および/または周期表(IUPAC)の第13~16族からの1つ以上のヘテロ環原子を有する;あるいは
(b)周期表の第13~16族からの原子で構成される非環状η-~η-またはη-リガンド、この場合、開鎖リガンドは1または2つ、好ましくは2つの芳香環または非芳香環と縮合されてもよく、および/またはさらなる置換基を有してもよい;あるいは
(c)芳香族または非芳香族または部分飽和環系から選択される、非置換の、または置換された一、二もしくは多環系から構成される環状η-~η-またはη-、一、二または多座リガンド、そのような環系は、任意で周期表の第15および16族から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む。
本発明で使用されるのが好ましい有機金属化合物(C)は、上記(a)群に属する少なくとも1つの有機リガンド(L)、好ましくは2つのそのようなリガンドを有する。そのような有機金属化合物はメタロセンと呼ばれる。そのため、有機金属化合物はよく知られた「ビス」メタロセン触媒または幾何拘束触媒とすることができる。
より好ましくは、有機リガンド(L)の少なくとも1つ、好ましくは両方の有機リガンド(L)は、シクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニルまたはフルオレニルからなる群より選択され、それらは独立して置換または非置換とすることができ、より好ましくはCpまたはインデニルである。
さらに、有機リガンド(L)が置換されている場合、少なくとも1つの有機リガンド(L)、好ましくは両方の有機リガンド(L)は、C~C20ヒドロカルビルまたはシリル基から独立して選択される1つ以上の置換基を含むことが好ましく、それは、任意で第14~16族から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、および/または任意で、ハロゲン原子(複数可)により置換される。第14~16族から選択される1つ以上のヘテロ原子を含むC~C20ヒドロカルビル基としては、例えば、アルコキシ基が挙げられる。よって、ヘテロ原子はその基を開始させても、終わらせてもよい。
~C20ヒドロカルビル基という用語は、本出願で使用される時はいつでも、C~C20アルキル、C~C20アルケニル、C~C20アルキニル、C~C20シクロアルキル、C~C20シクロアルケニル、C~C20アリール、C~C20アルキルアリールまたはC~C20アリールアルキル基あるいはこれらの基の混合物、例えばアルキルにより置換されたシクロアルキルを含む。
さらに、リガンド(L)の環の隣接C-原子に付着された2つの置換基は同じか、または異なることができ、これらはまた、一緒に、その環に縮合されたさらなる単環または多環を形成することができる。
好ましい置換基は直鎖または分枝C~C10アルキル基、置換または非置換C~C20アリール基、C5-6シクロアルキル、-SC1-10アルキルまたは-OC1-10アルキル基を含む。
より好ましい置換基は直鎖または分枝C~C10アルキル基であり、より好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tertブチル、またはイソブチル、C5-6シクロアルキル、-OR、-SRから選択され、ここで、RはC~C10アルキル基である。
~C20アリール基はより好ましくは、任意で、上記で規定される1または2つのC~C10アルキル基で置換されたフェニル基である。
置換基が存在する場合、1~7個の置換基、例えば1~5個の置換基が存在してもよい。Cp環上では1または2つの置換基が存在し得る。インデニル環上では、1~4つの置換基が、例えばインデニル環の2、4、5、および6位に存在し得る。
「σ-リガンド」により、発明を通して、遷移金属(M)にσ結合を介して結合された基が意味される。
さらに、リガンド「X」は好ましくは水素、ハロゲン、C~C20アルキル、C~C20アルコキシ、C~C20アルケニル、C~C20アルキニル、C~C12シクロアルキル、C~C20アリール、C~C20アリールオキシ、C~C20アリールアルキル、C~C20アリールアルケニル、-SR”、-PR”、-SiR”、-OSiR”および-NR”からなる群より独立して選択され、ここで、各R”は独立して水素、C~C20アルキル、C~C20アルケニル、C~C20アルキニル、C~C12シクロアルキルまたはC~C20アリールである。
より好ましくは「X」リガンドは、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルコキシ、フェニルおよびベンジル基から選択される。
架橋基Rは、好ましくは-R’C-、-R’C-CR’-、-R’Si-、-R’Si-SiR’-、-R’Ge-から選択される二価ブリッジであってもよく、ここで各R’は独立して、水素原子、C~C20アルキル、C~C10シクロアルキル、トリ(C-C20-アルキル)シリル、C-C20-アリール、C-C20アリールアルキルおよびC-C20-アルキルアリールである。
より好ましくは、架橋基Rは-R’C-、-R’Si-から選択される二価ブリッジであり、ここで各R’は独立して、水素原子、C~C20アルキル、C~C10シクロアルキル、C-C20-アリール、C-C20アリールアルキルおよびC-C20-アルキルアリールである。好ましい架橋基はジメチルシリル、メチレンまたはエチレンである。
式(I)の有機金属化合物(C)の別のサブグループは、非メタロセンとして知られており、ここで、遷移金属(M)、好ましくは第4~6族遷移金属、好適にはTi、ZrまたはHfは、シクロペンタジエニルリガンド以外の配位リガンドを有する。
本明細書で使用される「非メタロセン」という用語は、シクロペンタジエニルリガンドまたはその縮合誘導体を有さないが、1つ以上の非シクロペンタジエニルη-、またはσ-、一、二または多座リガンドを有する化合物を意味する。そのようなリガンドは例えば上記で規定される群(b)および(c)から選択することができ、および、例えばWO01/70395号、WO97/10248号、WO99/41290号、およびWO99/10353号において記載される)。
しかしながら、本発明の有機金属化合物(C)は好ましくは、上記で規定されるメタロセンである。
メタロセンは多数の特許において記載される。下記では、ごくわずかな例が列挙される;EP260130号、WO97/28170号、WO98/46616号、WO98/49208号、WO98/040331号、WO99/12981号、WO99/19335号、WO98/56831号、WO00/34341号、WO00/148034号、EP423101号、EP537130号、WO2002/02576号、WO2005/105863号、WO2006097497、WO2007/116034号、WO2007/107448号、WO2009/027075号、WO2009/054832号、WO2012/001052号、およびEP2532687号(それらの開示は参照により本明細書に組み込まれる)。さらに、メタロセンは学術および科学論文において広く記載される。
そのため、発明のより好ましい錯体は式(II)を有し:
(L)MX (II)
式中、MはTi、ZrまたはHfであり;
Xは、σリガンド、例えばハロゲン、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルコキシ、フェニルおよびベンジル基であり;
Lは任意で、1つ以上の、例えば1~7つの、式Rの基により置換されたシクロペンタジエニル、インデニルまたはテトラヒドロインデニルリガンドであり;
Rは式R’C-、または-R’Si-の2つのLリガンドの間のブリッジであり、ここで各R’は独立して水素原子、C~C20アルキル、C~C10シクロアルキル、C-C20-アリール、C-C20アリールアルキルおよびC-C20-アルキルアリールであり;
nは0または1であり;
ならびに、各Rは、直鎖または分枝C~C10アルキル基であり、より好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tertブチル、またはイソブチル、C5-6シクロアルキル、-OR、-SRから選択され、ここで、RはC~C10アルキル基であり;あるいは隣接炭素原子に結合された2つのR基は一緒になり環を形成することができ、その環はそれ自体、1つ以上のR基により置換され得る。
シングルサイト触媒は、助触媒とも呼ばれる活性剤と一緒に使用されることが認識されるであろう。本発明により不活性化される触媒はAl含有助触媒を含むと好ましい。好適な活性剤は金属アルキル化合物、とりわけアルミニウムアルキル化合物である。Al助触媒は、当技術分野でよく知られたB助触媒と組み合わせることができる。
シングルサイト触媒と共に使用されるとりわけ好適な活性剤は、アルキルアルミニウムオキシ-化合物、例えばメチルアルモキサン(MAO)、テトライソブチルアルモキサン(TIBAO)またはヘキサイソブチルアルモキサン(HIBAO)である。
不活性化される触媒は好ましくは、Al含有助触媒と組み合わされた、本明細書で規定される錯体を含む。
シングルサイト触媒は、均一触媒または不均一触媒として使用され得る。今日では、重合の反応媒体内で固体のままである不均一触媒が好ましくは使用される。そのため、不均一触媒は固体であり、外部担体材料上に担持されてもよい。発明のプロセスが固体触媒、例えば固体微粒子上で実施されると好ましい。
シングルサイト触媒と共に使用される外部担体は、好ましくはシリカ、アルミナまたはアルミノキサンである。好ましい実施形態では、発明のシングルサイト触媒はシリカなどの外部担体材料上に担持される。
別の型の固体(よって、不均一触媒)触媒はエマルジョン-固化法により調製され、この場合、例えば、WO2003/051934号に記載されるように、触媒調製において外部担体材料は使用されない。この触媒は固体、好ましくは微粒子であるが、外部担体を含まないものである。発明の1つの実施形態では、プロセスは、メタロセン錯体およびAl助触媒を含む触媒上で実施され、前記触媒は固体形態であるが、外部担体を含まない。
そのような触媒は、下記プロセスにより得ることができる:
(a)液体/液体エマルジョン系を形成させ、前記液体/液体エマルジョン系は、触媒錯体(A)および助触媒(B)が溶媒中に分散された溶液を含み、そのため分散小滴が形成される;ならびに
(b)固体粒子は、前記分散小滴を固化させることにより形成される。
よって、プロセスは、以上で記載されるようにメタロセン錯体および助触媒を得ること;
溶媒に分散された触媒成分の溶液を含む、液体/液体エマルジョン系を形成させ、前記分散小滴を固化して、固体粒子を形成させることを含む。これらのプロセスの完全な詳細は、上記WO2003/051934号において見出すことができる。
発明について以下、下記非限定的な実施例を参照して説明する。
実施例
下記実験において使用される触媒は、メタロセン錯体ビス(1-メチル-3-n-ブチルシクロペンタジエニル)Zr(IV)Clを有するAlbemarle ActivCat(登録商標)担体である。
比較例1:
触媒を、不活性化前に油と混合した(3.0g;油スラリー中10wt%、Primol352あり、(CAS no 8042-47-5)。油/触媒スラリーをイソプロピルアルコール(IPA)(2,0g)と、容器内で周囲温度および圧力にて接触させた。反応混合物は直ちに泡立ち、反応混合物の体積は数分で3-4倍増加した。
発明の実施例1
比較例1を、IPAの代わりに2.0gのアセトンを用いて繰り返した。アセトンによる処理により、起泡が最小に抑えられた。発明者らは、起泡はおそらく、例えば、触媒または技術グレードアセトン中の水分、IPAまたはフェノールの残留存在物由来の不純物のためであると考える。反応体積はIPAを用いた場合ほど著しくは増加しなかった。
アセトンによる処理後の残留活性を30分毎後に、反応混合物のごく一部を取り出し、それを水(2.0mL)と接触させることにより試験してモニタした。水と接触させても2時間後に激しい反応は観察されなかった。
比較例2
上記実験を工業規模で実施した。0.8kgの乾燥触媒を不活性条件下で20L容器に移し、真空乾燥油(7.2kg)を添加して、10%触媒油スラリーを調製した。反応器ジャケット温度を20℃に設定した。
IPAの添加で、激しい起泡が観察された。元々は、容器の半分未満であった充填レベルが増加し、蓋に近づいた。あふれないように、IPAの添加速度を減速しなければならなかった。容器内の泡レベルは圧力により制御することができ-圧力が高いほど、充填レベルが低くなった。起泡は、IPAおよびMAOの反応により発生したメタンにより引き起こされたと認識されている。
5時間後には、700mlのIPA(IPA/Al=1.8モル/モル)を添加した。反応器内の温度は、IPA添加中約1℃だけ増加した。
不動態化反応の進行を、40mlの油スラリー試料を引き抜き、100ml Schott瓶に入れ、10mlの水道水で処理することにより追跡した。激しい起泡および温度上昇の場合、油スラリーは、依然として活性であると規定した。
第1の試料を24時間後に容器底弁を介して取り出した。混合物はサンプリング中起泡していた。起泡を伴う発熱反応が、水との接触で観察された。
次の時間にわたるIPAのさらなる添加により、さらにいっそう激しい起泡となり、これは制御困難であった。
33日のIPAとの接触後、IPA/触媒中のAlのモル/モル比は>5となり、依然として、触媒油スラリーは完全には不活性化されなかった。不活性化中に添加されたIPA総量は1900mlとなった。
発明の実施例2
10wt%触媒油スラリーを比較例2におけるように調製した。反応器ジャケット温度を20℃に設定した。アセトンの添加を50mlずつで開始した。起泡が少ないことが直ちに観察され、そのため、800mlのアセトンを70分以内に反応器に添加することができた(アセトン/Al=2.2モル/モル)。
反応器内の温度はアセトン添加中約1℃増加した。触媒/油/アセトン混合物を、3日後の第1のサンプリング前、週末にかけて混合した。
活性試験(40ml試料+10ml水)は比較例2と比べて安定であった。反応器内での混合物の不動態化は続き、630mlのアセトンが反応器中に添加された。よって、添加されたアセトンの総量は1430mlとなった。最終アセトン/Alモル/モル比は約4であった。不活性化は完了したと判断された。
不活性化剤を除去するために、反応器油循環温度を80℃まで増加させ、窒素を0.5kg/hで容器底弁を介して供給した。加熱を一晩続けた。水による活性チェックをアセトン除去後に実施し、発熱またはガス形成は観察されなかった。アセトンの場合、触媒の不動態化には8日かかった。

Claims (19)

  1. 少なくとも1つのメタロセン触媒のオフライン不活性化のためのプロセスであって、前記プロセスは、前記メタロセン触媒を非プロトン性低分子量ケトンから選択され不活性化剤と接触させることを含み、前記プロセスは、前記メタロセン触媒がポリマー化触媒として作用していないときにオフラインで実行され、及び不活性化が、前記メタロセン触媒とのオレフィン重合反応を実施するのに使用されるいずれの反応器とも別の容器で起こる、前記プロセス。
  2. 前記メタロセン触媒は固体である、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記メタロセン触媒は、少なくとも1つの有機(配位)リガンドを有し、Al含有助触媒と一緒に触媒活性を示す、遷移金属化合物である請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記メタロセン触媒は、
    (i)式(I)のメタロセン錯体:
    (L)MX (I)
    式中、
    Mは周期表(IUPAC 2007)の第3~10族の遷移金属(M)であり、
    各Xは独立して、モノアニオン性リガンドあり、
    各Lは独立して、遷移金属Mに配位する有機リガンドであり、
    Rは、前記有機リガンド(L)を連結させる架橋基であり、
    mは1、2または3あり
    nは0、1または2あり、
    qは1、2または3あり、および
    m+qは遷移金属(M)の原子価に等しい;ならびに
    (ii)Al含有助触媒
    を含む請求項1~3のいずれか1項に記載のプロセス。
  5. 前記不活性化剤は、750g/mol未満Mwを有する請求項1~4のいずれか1項に記載のプロセス。
  6. 前記不活性化剤は下記の式(V)の化合物:
    COR (V)
    式中、
    およびRは各々独立してC1-6アルキル基あり;またはRおよびRは一緒になりそれらが結合しているC原子と共に5-8員環を形成する;
    である請求項1~5のいずれか1項に記載のプロセス。
  7. 前記不活性化剤アセトンである請求項1~6のいずれか1項に記載のプロセス。
  8. 前記触媒は外部担体に担持され、または固体るが、外部担体を含まない請求項1~7のいずれか1項に記載のプロセス。
  9. 前記不活性化剤は液体形態である請求項1~8のいずれか1項に記載のプロセス。
  10. 前記触媒は、前記不活性化プロセスが始まる前、油中スラリーの形態である請求項1~9のいずれか1項に記載のプロセス。
  11. 前記不活性化剤は連続して添加される請求項1~10のいずれか1項に記載のプロセス。
  12. 前記不活性化プロセスは1~10日かかる請求項1~11のいずれか1項に記載のプロセス。
  13. 前記プロセスは周囲温度で空気中にて達成される請求項1~12のいずれか1項に記載のプロセス。
  14. 不活性化剤対前記触媒中のAlイオンのモル比は、少なくとも3:1ある請求項1~13のいずれか1項に記載のプロセス。
  15. 前記不活性化剤はアセトンであり、前記触媒は外部担体に担持され、前記触媒はAl含有助触媒を含む請求項1~14のいずれか1項に記載のプロセス。
  16. 前記触媒は式(II)の錯体を含む請求項1~15のいずれか1項に記載のプロセス:
    (L)MX (II)
    式中、
    MはTi、ZrまたはHfであり;
    Xはσリガンドあり;
    Lは任意的に1つ以上式Rの基により置換されていてもよい、シクロペンタジエニル、インデニルまたはテトラヒドロインデニルリガンドであり;
    Rは式R’C-、または-R’Si-の2つのLリガンドの間のブリッジであり、各R’は独立して水素原子、C~C20アルキル、C~C10シクロアルキル、C-C20-アリール、C-C20アリールアルキルおよびC-C20-アルキルアリールであり;
    nは0または1であり;ならびに
    各Rは直鎖または分枝C~C10アルキル基5-6シクロアルキル、-OR、-SRから選択され、RはC~C10アルキル基であり;あるいは隣接炭素原子に結合された2つのR基は一緒になり環を形成することができ、その環はそれ自体、1つ以上のR基により置換され得る。
  17. Xが、ハロゲン、C ~C アルキル、C ~C シクロアルキル、C ~C アルコキシ、フェニル基およびベンジル基から選択される、請求項16に記載のプロセス。
  18. 各R が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tertブチル、またはイソブチルである、請求項16又は17に記載のプロセス。
  19. 固体メタロセン触媒のオフライン不活性化のための、非プロトン性低分子量ケトンの使用であって、前記不活性化は、前記メタロセン触媒がポリマー化触媒として作用していないときにオフラインで実行され、及び不活性化が、前記メタロセン触媒とのオレフィン重合反応を実施するのに使用されるいずれの反応器とも別の容器で起こる、前記使用
JP2018566843A 2016-06-23 2017-06-22 触媒不活性化のためのプロセス Active JP7004679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16175998.0 2016-06-23
EP16175998 2016-06-23
PCT/EP2017/065395 WO2017220724A1 (en) 2016-06-23 2017-06-22 Process for catalyst deactivation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518851A JP2019518851A (ja) 2019-07-04
JP7004679B2 true JP7004679B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=56292476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566843A Active JP7004679B2 (ja) 2016-06-23 2017-06-22 触媒不活性化のためのプロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10982019B2 (ja)
EP (1) EP3475318A1 (ja)
JP (1) JP7004679B2 (ja)
KR (1) KR102301007B1 (ja)
CN (1) CN109328200B (ja)
WO (1) WO2017220724A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517527A (ja) 1998-06-01 2002-06-18 イーストマン ケミカル カンパニー 担持された第8族〜10族遷移金属オレフィン重合触媒
JP2004502527A (ja) 2000-07-11 2004-01-29 ビーピー ケミカルズ リミテッド クロム、モリブデンもしくはタングステンの供給源および少なくとも1種の(ヘテロ)ヒドロカルビル基に結合した少なくとも1個の燐、砒素もしくはアンチモン原子を含有するリガンドを用いるオレフィン三量化
JP2005500264A (ja) 2001-05-17 2005-01-06 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒
US20100048837A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for reducing fouling in a reactor
JP2011111460A (ja) 2009-11-22 2011-06-09 Japan Polypropylene Corp 加熱殺菌処理食品の包装フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、及びそれを用いて得られる加熱殺菌処理食品の包装用フィルム
JP2014525479A (ja) 2011-08-12 2014-09-29 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリマー粒子を撹拌するための装置
WO2015158790A2 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Borealis Ag Improved catalyst system for producing polyethylene copolymers in a high temperature solution polymerization process

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3405109A (en) 1960-10-03 1968-10-08 Phillips Petroleum Co Polymerization process
US3324093A (en) 1963-10-21 1967-06-06 Phillips Petroleum Co Loop reactor
US4621952A (en) 1981-07-28 1986-11-11 Union Carbide Corporation Fluidized bed discharge process
US4543399A (en) 1982-03-24 1985-09-24 Union Carbide Corporation Fluidized bed reaction systems
AU576409B2 (en) 1984-12-31 1988-08-25 Mobil Oil Corporation Fluidized bed olefin polymerization process
GB8502067D0 (en) * 1985-01-28 1985-02-27 Du Pont Canada Reduction of isomerization in solution process
US4582816A (en) 1985-02-21 1986-04-15 Phillips Petroleum Company Catalysts, method of preparation and polymerization processes therewith
FR2599991B1 (fr) 1986-06-16 1993-04-02 Bp Chimie Sa Evacuation de produits presents dans un reacteur de polymerisation d'alpha-olefines en lit fluidise
US5077255A (en) 1986-09-09 1991-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. New supported polymerization catalyst
US4960878A (en) 1988-12-02 1990-10-02 Texas Alkyls, Inc. Synthesis of methylaluminoxanes
US5036034A (en) 1989-10-10 1991-07-30 Fina Technology, Inc. Catalyst for producing hemiisotactic polypropylene
US5565175A (en) 1990-10-01 1996-10-15 Phillips Petroleum Company Apparatus and method for producing ethylene polymer
FI86867C (fi) 1990-12-28 1992-10-26 Neste Oy Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten
FI89929C (fi) 1990-12-28 1993-12-10 Neste Oy Foerfarande foer homo- eller sampolymerisering av eten
DE4130352A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Des- und reaktivierte metallocenkatalysatorsysteme
US5416228A (en) 1991-10-07 1995-05-16 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing isotactic polyolefins
JP3178620B2 (ja) * 1992-04-17 2001-06-25 出光興産株式会社 スチレン系重合体の精製方法
DE69317485T2 (de) 1992-07-16 1998-07-09 Bp Chem Int Ltd Polymerisationsverfahren
DE69433579T3 (de) 1993-04-26 2009-11-05 Univation Technologies, LLC, Houston Verfahren zur Polymerisation von Monomeren in Wirbelschichtbetten
KR100190268B1 (ko) 1993-04-26 1999-06-01 에인혼 해롤드 유동상에서 단량체를 중합시키는 방법
US5371053A (en) 1993-05-18 1994-12-06 Exxon Chemical Patents Inc. Process for deactivating Ziegler-Natta and metallocene catalysts
ZA943399B (en) 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
EP0630910A1 (en) * 1993-06-28 1994-12-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Use of Lewis Bases for activity reduction in metallocene catalyzed olefin polymerization reactions
FI96866C (fi) 1993-11-05 1996-09-10 Borealis As Tuettu olefiinipolymerointikatalyytti, sen valmistus ja käyttö
FI96216C (fi) 1994-12-16 1996-05-27 Borealis Polymers Oy Prosessi polyeteenin valmistamiseksi
FI104975B (fi) 1995-04-12 2000-05-15 Borealis As Menetelmä katalyyttikomponenttien valmistamiseksi
US6403772B1 (en) 1995-09-11 2002-06-11 Montell Technology Company, Bv Open-pentadienyl metallocenes, precursors thereof and polymerization catalysts therefrom
FI104826B (fi) 1996-01-30 2000-04-14 Borealis As Heteroatomilla substituoituja metalloseeniyhdisteitä olefiinipolymerointikatalyytti-systeemejä varten ja menetelmä niiden valmistamiseksi
FI971565A (fi) 1997-04-14 1998-10-15 Borealis As Olefiinien polymerointiin tarkoitettujen katalysaattorisysteemien substituoituja metalloseeniyhdisteitä, niiden välituotteet ja valmistusmenetelmä
FI972230A (fi) 1997-01-28 1998-07-29 Borealis As Uusi homogeeninen olefiinien polymerointikatalysaattorikoostumus
DE69831139T2 (de) 1997-03-07 2006-06-01 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung substituierter indanone, die substituierte indanone und daraus hergestelle metallocene
GB9708487D0 (en) 1997-04-25 1997-06-18 Bp Chem Int Ltd Novel catalysts for olefin polymerisation
DK0990003T3 (da) 1997-06-10 2003-01-06 Peroxid Chemie Gmbh & Co Kg Nye katalysatorsystemer til (co-)polymerisationsreaktioner, metallocenamidhalogenider og deres anvendelse
FI111846B (fi) 1997-06-24 2003-09-30 Borealis Tech Oy Menetelmä ja laitteisto polypropeeniseosten valmistamiseksi
FI111848B (fi) 1997-06-24 2003-09-30 Borealis Tech Oy Menetelmä ja laitteisto propeenin homo- ja kopolymeerien valmistamiseksi
FI111845B (fi) 1997-06-24 2003-09-30 Borealis Tech Oy Menetelmä propeenin homopolymeerien ja iskulujuudeltaan modifioitujen polymeerien valmistamiseksi
FI111847B (fi) 1997-06-24 2003-09-30 Borealis Tech Oy Menetelmä propeenin kopolymeerien valmistamiseksi
FI973451A0 (fi) 1997-08-22 1997-08-22 Borealis As Ny organometalfoerening och metod foer polymerisation av olefiner med hjaelp av en katalytkomposition som innehaoller denna organometalfoerening
CA2300841C (en) 1997-09-05 2008-11-18 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalysts
GB9721559D0 (en) 1997-10-11 1997-12-10 Bp Chem Int Ltd Novel polymerisation catalysts
CA2227674C (en) 1998-01-21 2007-04-24 Stephen John Brown Catalyst deactivation
EA200000835A1 (ru) 1998-02-12 2001-04-23 Юниверсити Оф Делавэр Соединения-катализаторы с бета-дииминатными анионными лигандами и способы полимеризации олефинов
EP0942011B1 (en) * 1998-03-09 2003-05-14 Basell Poliolefine Italia S.p.A. Multi-stage process for the polymerization of olefins
EP0959082A1 (en) * 1998-05-19 1999-11-24 Bp Chemicals S.N.C. Polymerisation process
FI981148A (fi) 1998-05-25 1999-11-26 Borealis As Uusia aktivaattorijärjestelmä metalloseeniyhdisteitä varten
FI982388A (fi) 1998-11-04 2000-05-05 Borealis Polymers Oy Menetelmä staattisen sähkön eliminoimiseksi
FI111953B (fi) 1998-11-12 2003-10-15 Borealis Tech Oy Menetelmä ja laite polymerointireaktoreiden tyhjentämiseksi
GB9826874D0 (en) 1998-12-07 1999-01-27 Borealis As Process
US7342078B2 (en) 1999-12-23 2008-03-11 Basell Polyolefine Gmbh Transition metal compound, ligand system, catalyst system and the use of the latter for polymerisation and copolymerisation of olefins
GB0007002D0 (en) 2000-03-22 2000-05-10 Borealis Polymers Oy Catalysts
EP1313746B1 (en) 2000-06-30 2005-07-27 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Metallocenes with a bridged 4-phenyl-indenyl-ligand for olefin polymerisation
US6713573B2 (en) * 2000-11-30 2004-03-30 Univation Technologies, Llc Catalyst modifiers and their use in the polymerization of olefin(s)
GB0118010D0 (en) 2001-07-24 2001-09-19 Borealis Tech Oy Catalysts
US6998449B2 (en) 2001-09-14 2006-02-14 Bp Corporation North America Latent metallocene catalyst systems for olefin polymerization
DE60129444T2 (de) 2001-10-30 2007-10-31 Borealis Technology Oy Polymerisationsreaktor
ATE422508T1 (de) 2001-12-19 2009-02-15 Borealis Tech Oy Herstellung von geträgerten katalysatoren für die olefinpolymerisation
EP1323747A1 (en) 2001-12-19 2003-07-02 Borealis Technology Oy Production of olefin polymerisation catalysts
ATE380200T1 (de) 2002-10-30 2007-12-15 Borealis Tech Oy Verfahren und vorrichtung zur herstellung von olefinpolymeren
US6841630B2 (en) * 2002-12-31 2005-01-11 Univation Technologies, Llc Processes for transitioning between chrome-based and mixed polymerization catalysts
EP1462464A1 (en) 2003-03-25 2004-09-29 Borealis Technology Oy Metallocene catalysts and preparation of polyolefins therewith
GB0315275D0 (en) 2003-06-30 2003-08-06 Borealis Tech Oy Extrusion coating
US7285608B2 (en) 2004-04-21 2007-10-23 Novolen Technology Holdings C.V. Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
ATE329941T1 (de) 2004-04-29 2006-07-15 Borealis Tech Oy Verfahren zur herstellung von polyethylen
RU2410388C2 (ru) 2005-03-18 2011-01-27 Базелль Полиолефине Гмбх Металлоценовые соединения
EP1739103A1 (en) 2005-06-30 2007-01-03 Borealis Technology Oy Catalyst
EP1752462B1 (en) 2005-08-09 2009-03-18 Borealis Technology Oy Siloxy substituted metallocene catalysts
CN1923861B (zh) 2005-09-02 2012-01-18 北方技术股份有限公司 在烯烃聚合催化剂存在下的烯烃聚合方法
US8034878B2 (en) 2005-12-29 2011-10-11 Dow Global Technologies Llc Low molecular weight ethylene interpolymers, methods of making, and uses thereof
JP2009530341A (ja) 2006-03-17 2009-08-27 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー メタロセン化合物類
JP2009533382A (ja) 2006-04-12 2009-09-17 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー メタロセン化合物
PL1927626T3 (pl) 2006-12-01 2010-03-31 Borealis Tech Oy Wielomodalne żywice polietylenowe do produkcji rur, wytwarzane w obecności katalizatora z jednym miejscem aktywnym
EP1950241A1 (en) 2007-01-25 2008-07-30 Borealis Technology Oy Multimodal medium density polyethylene polymer composition
EP2215129A2 (en) 2007-08-27 2010-08-11 Borealis Technology OY Catalysts
RU2470035C2 (ru) 2007-10-25 2012-12-20 Люммус Новолен Текнолоджи Гмбх Металлоценовые соединения, катализаторы, их содержащие, способ получения олефинового полимера в результате использования катализаторов и олефиновые гомо- и сополимеры
US8143200B2 (en) * 2008-09-02 2012-03-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Enhancement of low temprature performance of group III base stocks by blending with HVI-PAO
EP2402353B1 (en) 2010-07-01 2018-04-25 Borealis AG Group 4 metallocenes useful as catalysts for the polymerization of olefins
JP2012082356A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Japan Polypropylene Corp 加熱殺菌処理食品の包装フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及び包装用フィルム
EP2532687A3 (en) 2011-06-10 2013-04-10 Borealis AG Bridged Metallocene Catalysts
TWI460221B (zh) 2011-07-08 2014-11-11 Total Res & Technology Feluy 經茂金屬催化之聚乙烯
ES2649690T3 (es) * 2012-09-21 2018-01-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composición de catalizador para la hidrogenación y procedimiento de hidrogenación utilizando la composición de catalizador para la hidrogenación
CA2835740C (en) 2012-12-14 2020-12-29 Nova Chemicals Corporation Ethylene copolymer compositions, film and polymerization processes
EP2966123B1 (en) 2014-07-07 2016-12-21 Borealis AG Multimodal polyethylene composition with high pressure resistance
CN107001663B (zh) 2014-11-26 2020-09-04 博里利斯股份公司 用于薄膜层的聚乙烯组合物
KR20190021324A (ko) 2016-06-17 2019-03-05 보레알리스 아게 향상된 유동학적 특성을 갖는 바이모달 또는 멀티모달 폴리에틸렌 삼원공중합체
EP3472238B1 (en) 2016-06-17 2020-04-15 Borealis AG Bi- or multimodal polyethylene with enhanced rheological properties
CN109328212A (zh) 2016-06-17 2019-02-12 博里利斯股份公司 具有低不饱和度的双峰或多峰聚乙烯

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517527A (ja) 1998-06-01 2002-06-18 イーストマン ケミカル カンパニー 担持された第8族〜10族遷移金属オレフィン重合触媒
JP2004502527A (ja) 2000-07-11 2004-01-29 ビーピー ケミカルズ リミテッド クロム、モリブデンもしくはタングステンの供給源および少なくとも1種の(ヘテロ)ヒドロカルビル基に結合した少なくとも1個の燐、砒素もしくはアンチモン原子を含有するリガンドを用いるオレフィン三量化
JP2005500264A (ja) 2001-05-17 2005-01-06 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒
US20100048837A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for reducing fouling in a reactor
JP2011111460A (ja) 2009-11-22 2011-06-09 Japan Polypropylene Corp 加熱殺菌処理食品の包装フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、及びそれを用いて得られる加熱殺菌処理食品の包装用フィルム
JP2014525479A (ja) 2011-08-12 2014-09-29 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリマー粒子を撹拌するための装置
WO2015158790A2 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Borealis Ag Improved catalyst system for producing polyethylene copolymers in a high temperature solution polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
US20190330389A1 (en) 2019-10-31
KR102301007B1 (ko) 2021-09-10
US10982019B2 (en) 2021-04-20
JP2019518851A (ja) 2019-07-04
KR20190020687A (ko) 2019-03-04
WO2017220724A1 (en) 2017-12-28
EP3475318A1 (en) 2019-05-01
CN109328200A (zh) 2019-02-12
CN109328200B (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2246003C (fr) Support solide activateur des catalyseurs metallocenes en polymerisation des olefines, son procede de preparation, systeme catalytique et procede de polymerisation correspondants
CA2570874C (en) Acidic activator-supports and catalysts for olefin polymerization
JP5668253B2 (ja) メタロセン担持触媒組成物及びこれを利用したポリオレフィンの製造方法
CN1377373A (zh) 有机金属催化剂组合物
CN1376167A (zh) 有机金属催化剂组合物
KR20100101618A (ko) 나노-결합된 메탈로센 촉매조성물 및 이들의 중합체 생성물
WO2010052267A1 (en) A polyolefin preparation process with reduced tendency to reactor fouling
EP1489110B1 (en) Method for preparing an olefin polymerisation catalyst composition
US20200317829A1 (en) Solid support material
EP0708116A1 (fr) Composante catalytique solide contenant du zirconium et des groupements cyclo-alcadienyle, son procédé d'obtention et procédé de polymérisation des oléfines en sa présence
JP7004679B2 (ja) 触媒不活性化のためのプロセス
WO2011076618A1 (en) Preparation of single-site catalysts
JP5461409B2 (ja) 触媒ペーストの製造法およびその生成物
CN109666090B (zh) 一种用于烯烃聚合反应的负载茂金属催化剂、制备方法及应用
WO2011076617A1 (en) Preparation of single-site catalysts
EP3452487B1 (en) Catalytic support and uses thereof
JP2004517161A (ja) ヒドロキシアルミノキサンから生成した安定な触媒及び共触媒組成物及びその使用
US4450098A (en) Process for preparing a polymerization catalyst and preparation of ethylene polymers with this catalyst
KR20150114517A (ko) 개선된 유동을 갖는 촉매 조성물의 제조 방법
EP3995503A1 (en) Methods for restoring metallocene solids exposed to air
WO2024083616A1 (fr) Nouvelle composition catalytique à base de chrome ou de titane supporté
WO2002024765A1 (fr) Utilisation d'especes hydrures de chrome supportees, thermiquement stables, pour realiser la polymerisation d'olefines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150