JP7004608B2 - 半導体膜の形成方法及び成膜装置 - Google Patents

半導体膜の形成方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7004608B2
JP7004608B2 JP2018092516A JP2018092516A JP7004608B2 JP 7004608 B2 JP7004608 B2 JP 7004608B2 JP 2018092516 A JP2018092516 A JP 2018092516A JP 2018092516 A JP2018092516 A JP 2018092516A JP 7004608 B2 JP7004608 B2 JP 7004608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
semiconductor
film
recess
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018092516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197872A (ja
Inventor
豊 本山
英ぎ 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018092516A priority Critical patent/JP7004608B2/ja
Priority to KR1020190050247A priority patent/KR102441233B1/ko
Priority to US16/409,199 priority patent/US10957535B2/en
Publication of JP2019197872A publication Critical patent/JP2019197872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004608B2 publication Critical patent/JP7004608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体膜の形成方法及び成膜装置に関する。
ホールやトレンチ等の凹部に成膜とエッチングとを交互に繰り返して凹部にシリコン膜を埋め込むように成膜する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2012-4542号公報 特開2017-183508号公報
本開示は、埋め込み特性が良好な半導体膜を生産性良く形成することができる技術を提供する。
本開示の一態様による半導体膜の形成方法は、表面に凹部が形成され、前記凹部が絶縁膜で被覆された基板に半導体原料ガスを供給して前記凹部に半導体膜を成膜する第1工程と、前記基板にハロゲン含有エッチングガスを供給して前記凹部の内壁上部の前記絶縁膜の表面を露出させ、前記凹部の底面に前記半導体膜が残存するように前記半導体膜をエッチングする第2工程と、前記第2工程の後、前記基板にハロゲン含有半導体ガスと水素化半導体ガスとを同時に供給して前記凹部の底面に残存する前記半導体膜の上に半導体膜を成膜する第3工程と、を有し、前記第3工程におけるガス供給時間は、前記絶縁膜に対する前記半導体膜のインキュベーションタイム以下である
本開示によれば、埋め込み特性が良好な半導体膜を生産性良く形成することができる。
シリコン膜の形成方法の一例を示す工程断面図 縦型熱処理装置の構成例を示す縦断面図 縦型熱処理装置の構成例を示す横断面図 DCS流量とインキュベーションタイムとの関係を示す図 DCS流量とヘイズとの関係を示す図 シリコン膜の形成方法での成膜結果の一例を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
(半導体膜の形成方法)
一実施形態に係る半導体膜の形成方法について、シリコン膜を形成する場合を例に挙げて説明する。一実施形態に係るシリコン膜の形成方法は、ホールやトレンチ等の凹部に成膜とエッチングとを交互に繰り返して埋め込み特性が良好なシリコン膜を生産性良く形成する方法である。シリコン膜は、例えばノンドープ膜であってもよく、ドープ膜であってもよい。ドープ膜のドーパントとしては、例えばリン(P)、ボロン(B)、ヒ素(As)、酸素(O)、炭素(C)が挙げられる。図1は、シリコン膜の形成方法の一例を示す工程断面図である。図1(a)から図1(g)は、シリコン膜の形成方法の各工程の断面を示す。
最初に、表面に凹部102が形成され、凹部102が絶縁膜103で被覆された基板101を準備する(図1(a)参照)。基板101は、例えばシリコン基板等の半導体基板であってよい。絶縁膜103は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(SiN膜)であってよい。凹部102は、例えばトレンチ、ホールであってよい。
続いて、基板101にシリコン原料ガスを供給して凹部102に第1シリコン膜104を成膜する(図1(b)参照)。一実施形態では、例えば化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、基板101を加熱した状態でシリコン原料ガスを供給して凹部102にコンフォーマルに第1シリコン膜104を成膜する。第1シリコン膜104の膜厚は、例えば凹部102の底面102b及び側壁102sに第1シリコン膜104が成膜され、且つ、凹部102の上部の開口102aが第1シリコン膜104により塞がらない程度であってよい。シリコン原料ガスは、段差被覆性に優れ、表面粗さが小さい膜を形成できるという観点から、ハロゲン含有シリコンガスと水素化シランガスとの混合ガスであることが好ましい。水素化シランガスの流量は、ハロゲン含有シリコンガスの流量よりも大きいことが好ましい。これにより、ハロゲン含有シリコンガスに起因するハロゲンによるシリコン膜のエッチング性を小さくして、凹部102に形成された絶縁膜103の表面に第1シリコン膜104を高速に成膜できる。ハロゲン含有シリコンガスは、例えばSiF、SiHF、SiH、SiHF等のフッ素含有シリコンガス、SiCl、SiHCl、SiHCl(DCS)、SiHCl等の塩素含有シリコンガス、SiBr、SiHBr、SiHBr、SiHBr等の臭素含有ガスであってよい。水素化シランガスは、例えばSiH、Si、Siであってよい。また、ハロゲン含有シリコンガスと水素化シランガスとの混合ガスを供給する前に、アミノシラン系ガスを供給してシード層を形成してもよい。アミノシラン系ガスは、例えばDIPAS(ジイソプロピルアミノシラン)、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)、BTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)であってよい。
続いて、基板101にハロゲン含有エッチングガスを供給して凹部102の内壁上部102s1の絶縁膜103の表面を露出させ、凹部102の底面102bに第1シリコン膜104が残存するように第1シリコン膜104をエッチングする(図1(c)参照)。これにより、凹部102の上部の開口102aが拡がる。このとき、凹部102の内壁中央部102s2や内壁下部102s3の絶縁膜103の表面を露出させてもよく、露出させなくてもよい。図1(c)の例では、凹部102の内壁中央部102s2及び内壁下部102s3の絶縁膜103の表面が露出していない場合を示している。ハロゲン含有エッチングガスは、例えばCl、HCl、F、Br、HBrであってよく、これらの混合ガスであってもよい。
続いて、基板101にハロゲン含有シリコンガスと水素化シランガスとを同時に供給して凹部102の底面102bに残存する第1シリコン膜104の上に第2シリコン膜105を成膜する(図1(d)参照)。一実施形態では、例えばCVD法により、基板101を加熱した状態でハロゲン含有シリコンガスと水素化シリコンガスとを同時に供給して凹部102にコンフォーマルに第2シリコン膜105を成膜する。このとき、第1シリコン膜104に対するインキュベーションタイムが絶縁膜103に対するインキュベーションタイムよりも短いので、凹部102の底面102b、内壁下部102s3、及び内壁中央部102s2から優先的に第2シリコン膜105が成膜される。言い換えると、第2シリコン膜105が凹部102の底面102b側から開口102aに向かってボトムアップ成長する。第2シリコン膜105を成膜する際のガス供給時間、即ち、ハロゲン含有シリコンガスと水素化シランガスとを同時に供給する時間は、絶縁膜103に対する第2シリコン膜105のインキュベーションタイム以下であることが好ましい。これにより、絶縁膜103の表面に第2シリコン膜105が成膜されないので、凹部102の開口102aが塞がることを特に抑制できる。水素化シランガスの流量は、ハロゲン含有シリコンガスの流量よりも大きいことが好ましい。これにより、ハロゲン含有シリコンガスに起因するハロゲンによるシリコン膜のエッチング性を小さくして、第1シリコン膜104の上に第2シリコン膜105を高速に成膜できる。ハロゲン含有シリコンガスは、例えばSiF、SiHF、SiH、SiHF等のフッ素含有シリコンガス、SiCl、SiHCl、SiHCl、SiHCl等の塩素含有シリコンガス、SiBr、SiHBr、SiHBr、SiHBr等の臭素含有ガスであってよい。水素化シランガスは、例えばSiH、Si、Siであってよい。
続いて、基板101にハロゲン含有エッチングガスを供給して凹部102の内壁上部102s1の絶縁膜103の表面を露出させ、凹部102の底面102bに第2シリコン膜105が残存するように第2シリコン膜105をエッチングする(図1(e)参照)。このとき、露出した絶縁膜103の表面は、ハロゲン含有エッチングガスに曝されることにより、上記の第2シリコン膜105を成膜する工程において短くなったインキュベーションタイムがリセットされる。なお、凹部102の内壁上部102s1の絶縁膜103の表面が既に露出している場合には、凹部102の内壁上部102s1の絶縁膜103の表面のインキュベーションタイムがリセットされる程度にハロゲン含有エッチングガスを供給すればよい。
続いて、基板101にハロゲン含有シリコンガスと水素化シランガスとを同時に供給して凹部102の底面102bに残存する第2シリコン膜105の上に第3シリコン膜106を成膜する(図1(f)参照)。第3シリコン膜106の成膜方法は、第2シリコン膜105の成膜方法と同様であってよい。
続いて、基板101にシリコン原料ガスを供給して凹部102を埋め込むように第4シリコン膜107を成膜する(図1(g)参照)。一実施形態では、例えばCVD法により、基板101を加熱した状態でシリコン原料ガスを供給して凹部102を埋め込むように第4シリコン膜107を成膜する。シリコン原料ガスは、ハロゲン含有シリコンガスを供給することなく、水素化シランガスを供給して第3シリコン膜106の上に第4シリコン膜107を成膜することが好ましい。これにより、ハロゲン含有シリコンガスに起因するハロゲンによってシリコン膜がエッチングされないので、凹部102内に短時間で第4シリコン膜107を埋め込むことができる。第4シリコン膜107を成膜する工程は、例えばアミノシラン系ガスを供給してシード層を形成するステップと、アミノ基を含まないシラン系ガスを供給してシード層の上にシリコン膜を成膜するステップと、を有する工程であってよい。また、シード層を形成するステップとシリコン膜を成膜するステップとの間に、シリコン膜を成膜するステップで用いられるシラン系ガスよりも高次のシラン系ガスを供給してシード層の上にシリコン膜を成膜するステップを有していてもよい。また、各ステップの間に、パージガスを供給してガスを置換する工程を有していてもよい。アミノシラン系ガスは、例えばDIPAS、3DMAS、BTBASであってよい。シラン系ガスは、例えば前述した水素化シランガスであってよい。
以上に説明したように、一実施形態に係るシリコン膜の形成方法によれば、表面に凹部が形成され、凹部が絶縁膜で被覆された基板にシリコン原料ガスを供給して凹部にシリコン膜を成膜する工程と、基板にハロゲン含有エッチングガスを供給して凹部の内壁上部の絶縁膜の表面を露出させ、凹部の底面にシリコン膜が残存するようにシリコン膜をエッチングする工程と、基板にハロゲン含有シリコンガスと水素化シランガスとを同時に供給して凹部の底面に残存するシリコン膜の上にシリコン膜を成膜する工程と、を有する。これにより、凹部の底面側から開口に向かってシリコン膜をボトムアップ成長させることができるので、埋め込み特性が良好なシリコン膜を生産性良く形成することができる。
なお、上記の例では、第2シリコン膜105をエッチングする工程と、第3シリコン膜106を成膜する工程とのサイクルを1回行う場合を説明したが、これに限定されず、例えば上記サイクルを複数回繰り返してもよい。上記サイクルの回数は、例えば凹部102の形状に応じて定めることができる。例えば、凹部102の開口102aが狭い場合や、凹部102が樽型の断面形状を有する場合等、凹部102の形状が複雑な場合には、上記サイクルを複数回繰り返すことが好ましい。これにより、凹部102に空隙(ボイド)が形成されることを抑制できる。
また、上記の例では、シリコン膜を形成する場合を説明したが、これに限定されない。半導体膜の形成方法は、例えばゲルマニウム膜、シリコンゲルマニウム膜を形成する場合であってもよい。ゲルマニウム膜及びシリコンゲルマニウム膜は、例えばノンドープ膜であってもよく、ドープ膜であってもよい。
ゲルマニウム膜を形成する場合、シリコン原料ガスに代えて、例えばゲルマニウム原料ガスを用いることができる。また、ハロゲン含有シリコンガスに代えて、例えばハロゲン含有ゲルマニウムガスを用いることができる。また、水素化シランガスに代えて、例えば水素化ゲルマンガスを用いることができる。また、アミノシラン系ガスに代えて、例えばアミノゲルマン系ガスを用いることができる。
ハロゲン含有ゲルマニウムガスは、例えばGeF、GeHF、GeH、GeHF等のフッ素含有ゲルマニウムガス、GeCl、GeHCl、GeHCl、GeHCl等の塩素含有ゲルマニウムガス、GeBr、GeHBr、GeHBr、GeHBr等の臭素含有ガスであってよい。水素化ゲルマンガスは、例えばGeH、Ge、Geであってよい。アミノゲルマン系ガスは、例えばDMAG(ジメチルアミノゲルマン)、DEAG(ジエチルアミノゲルマン)、BDMAG(ビスジメチルアミノゲルマン)、BDEAG(ビスジエチルアミノゲルマン)、3DMAG(トリスジメチルアミノゲルマン)であってよい。
シリコンゲルマニウム膜を形成する場合、シリコン原料ガスに代えて、例えばシリコン原料ガス及びゲルマニウム原料ガスを用いることができる。また、ハロゲン含有シリコンに代えて、例えハロゲン含有シリコンガス及びハロゲン含有ゲルマニウムガスを用いることができる。また、水素化シランガスに代えて、例えば水素化シランガス及び水素化ゲルマンガスを用いることができる。また、アミノシラン系ガスに代えて、例えばアミノシラン系ガス及びアミノゲルマン系ガスを用いることができる。
(縦型熱処理装置)
上記の半導体膜の形成方法を実施することができる成膜装置について、多数枚の基板に対して一括で熱処理を行うバッチ式の縦型熱処理装置を例に挙げて説明する。但し、成膜装置は、縦型熱処理装置に限定されるものではなく、種々の装置であってよい。例えば、成膜装置は、基板を1枚ずつ処理する枚葉式の装置であってもよい。また、例えば処理容器内の回転テーブルの上に配置した複数枚の基板を回転テーブルにより公転させ、原料ガスが供給される領域と、原料ガスと反応する反応ガスが供給される領域とを順番に通過させて基板上に成膜するセミバッチ式の装置であってもよい。
図2は、縦型熱処理装置の構成例を示す縦断面図である。図3は、縦型熱処理装置の構成例を示す横断面図である。
図2に示されるように、縦型熱処理装置1は、基板である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を収容する処理容器34と、処理容器34の下端の開口を気密に塞ぐ蓋体36と、処理容器34内に収容可能であり、多数枚のウエハWを所定の間隔で保持する基板保持具であるウエハボート38と、処理容器34内へガスを導入するガス供給手段40と、処理容器34内のガスを排気する排気手段41と、ウエハWを加熱する加熱手段42とを有する。
処理容器34は、下端が開放された有天井の円筒形状の内管44と、下端が開放されて内管44の外側を覆う有天井の円筒形状の外管46とを有する。内管44及び外管46は、石英等の耐熱性材料により形成されており、同軸状に配置されて二重管構造となっている。
内管44の天井部44Aは、例えば平坦になっている。内管44の一側には、その長手方向(上下方向)に沿ってガス供給管を収容するノズル収容部48が形成されている。例えば図3に示されるように、内管44の側壁の一部を外側へ向けて突出させて凸部50を形成し、凸部50内をノズル収容部48として形成している。ノズル収容部48に対向させて内管44の反対側の側壁には、その長手方向(上下方向)に沿って幅L1の矩形状の開口52が形成されている。
開口52は、内管44内のガスを排気できるように形成されたガス排気口である。開口52の長さは、ウエハボート38の長さと同じであるか、又は、ウエハボート38の長さよりも長く上下方向へそれぞれ延びるようにして形成されている。即ち、開口52の上端は、ウエハボート38の上端に対応する位置以上の高さに延びて位置され、開口52の下端は、ウエハボート38の下端に対応する位置以下の高さに延びて位置されている。具体的には、図2に示されるように、ウエハボート38の上端と開口52の上端との間の高さ方向の距離L2は0mm~5mm程度の範囲内である。また、ウエハボート38の下端と開口52の下端との間の高さ方向の距離L3は0mm~350mm程度の範囲内である。
処理容器34の下端は、例えばステンレス鋼により形成される円筒形状のマニホールド54によって支持されている。マニホールド54の上端にはフランジ部56が形成されており、フランジ部56上に外管46の下端を設置して支持するようになっている。フランジ部56と外管46との下端との間にはOリング等のシール部材58を介在させて外管46内を気密状態にしている。
マニホールド54の上部の内壁には、円環状の支持部60が設けられており、支持部60上に内管44の下端を設置してこれを支持するようになっている。マニホールド54の下端の開口には、蓋体36がOリング等のシール部材62を介して気密に取り付けられており、処理容器34の下端の開口、即ち、マニホールド54の開口を気密に塞ぐようになっている。蓋体36は、例えばステンレス鋼により形成される。
蓋体36の中央部には、磁性流体シール部64を介して回転軸66が貫通させて設けられている。回転軸66の下部は、ボートエレベータよりなる昇降手段68のアーム68Aに回転自在に支持されている。
回転軸66の上端には回転プレート70が設けられており、回転プレート70上に石英製の保温台72を介してウエハWを保持するウエハボート38が載置されるようになっている。従って、昇降手段68を昇降させることによって蓋体36とウエハボート38とは一体として上下動し、ウエハボート38を処理容器34内に対して挿脱できるようになっている。
ガス供給手段40は、マニホールド54に設けられており、内管44内へ成膜ガス、エッチングガス、パージガス等のガスを導入する。ガス供給手段40は、複数(例えば3本)の石英製のガス供給管76、78、80を有している。各ガス供給管76、78、80は、内管44内にその長手方向に沿って設けられると共に、その基端がL字状に屈曲されてマニホールド54を貫通するようにして支持されている。
ガス供給管76、78、80は、図3に示されるように、内管44のノズル収容部48内に周方向に沿って一列になるように設置されている。各ガス供給管76、78、80には、その長手方向に沿って所定の間隔で複数のガス孔76A、78A、80Aが形成されており、各ガス孔76A、78A、80Aより水平方向に向けて各ガスを放出できるようになっている。所定の間隔は、例えばウエハボート38に支持されるウエハWの間隔と同じになるように設定される。また、高さ方向の位置は、各ガス孔76A、78A、80Aが上下方向に隣り合うウエハW間の中間に位置するように設定されており、各ガスをウエハW間の空間部に効率的に供給できるようになっている。ガスの種類としては、成膜ガス、エッチングガス、及びパージガスが用いられ、各ガスを流量制御しながら必要に応じて各ガス供給管76、78、80を介して供給できるようになっている。
マニホールド54の上部の側壁であって、支持部60の上方には、ガス出口82が形成されており、内管44と外管46との間の空間部84を介して開口52より排出される内管44内のガスを排気できるようになっている。ガス出口82には、排気手段41が設けられる。排気手段41は、ガス出口82に接続された排気通路86を有しており、排気通路86には、圧力調整弁88及び真空ポンプ90が順次介設されて、処理容器34内を真空引きできるようになっている。
外管46の外周側には、外管46を覆うように円筒形状の加熱手段42が設けられている。加熱手段42は、処理容器34内に収容されるウエハWを加熱する。
縦型熱処理装置1の全体の動作は、例えばコンピュータ等の制御手段95により制御される。また、縦型熱処理装置1の全体の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体96に記憶されている。記憶媒体96は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
係る構成を有する縦型熱処理装置1によりウエハWに所定の熱処理(例えば成膜)を行う方法の一例に対説明する。まず、昇降手段68により多数枚のウエハWを保持したウエハボート38を処理容器34の内部に搬入し、蓋体36により処理容器34の下端の開口部を気密に塞ぎ密閉する。続いて、排気手段41により処理容器34の内部の圧力が所定の圧力になるように真空引きを行い、ガス供給管76から成膜ガスを供給する。また、加熱手段42により処理容器34内のウエハWを加熱し、ウエハボート38を回転させながら熱処理を行う。これにより、ウエハWに膜が形成される。
(実施例)
一実施形態に係る半導体膜の形成方法による効果を確認するために行った実施例について説明する。実施例では、上記の縦型熱処理装置1により半導体膜の一例であるシリコン膜を形成した。
図4は、DCS流量とインキュベーションタイムとの関係を示す図である。図4中、DCS流量(sccm)を横軸に示し、シリコン酸化膜に対するシリコン膜のインキュベーションタイム(min)を縦軸に示す。図4には、以下のプロセス条件のときにDCS流量を0sccm、50sccm、200sccm、500sccmに制御したときのインキュベーションタイムの一例を示す。プロセス条件は以下である。
<プロセス条件>
・ウエハ温度:530℃
・圧力:0.45Torr(60Pa)
・ガス:SiH(1500sccm)とDCSとの混合ガス
図4に示されるように、DCS流量の大小によりインキュベーションタイムに差異があることが分かる。すなわち、SiH単独に対してDCSを付加することでインキュベーションタイムが長くなり、DCS流量が大きいほどインキュベーションタイムがより長くなっている。よって、SiH流量に対するDCS流量の比率を制御することで、インキュベーションタイムを制御することができることが分かる。インキュベーションタイムが長くなることで、ボトムアップの成長量を多くすることが可能となり、図1で例示したようなエッチングと成膜を繰り返し行って凹部を埋め込む場合、その繰り返し回数を減らすことが可能となる。その結果、埋め込み特性が良好なシリコン膜を生産性良く形成することができる。
図5は、DCS流量とヘイズとの関係を示す図である。図5中、DCS流量(sccm)を横軸に示し、ヘイズ(ppm)を縦軸に示す。なお、ヘイズとは、全光線透過率Ttに対する拡散透過率Tdの比率を意味し、Td/Ttで表される値である。図5には、以下のプロセス条件のときにDCS流量を50sccm、200sccm、500sccmに制御したときのヘイズの一例を示す。プロセス条件は以下である。
<プロセス条件>
・ウエハ温度:530℃
・圧力:0.45Torr(60Pa)
・ガス:SiH(1500sccm)とDCSとの混合ガス
図5に示されるように、DCS流量の大小によりヘイズに差異があることが分かる。すなわち、DCS流量が200sccm、500sccmの場合には、DCS流量が50sccmの場合と比較してヘイズが半分程度まで低くなり、表面粗さが小さくなっていることが分かる。よって、表面粗さが小さいシリコン膜を形成するという観点から、DCS/SiH流量比は0.13(200sccm/1500sccm)以上であることが好ましく、0.33(500sccm/1500sccm)以上であることがより好ましいことが分かる。
図6は、シリコン膜の形成方法での成膜結果の一例を示す図である。図6には、表面に凹部が形成され、凹部が絶縁膜103で被覆された基板101の凹部に、シリコン膜110の成膜とエッチングとを交互に7回ずつ実施し、7回目のエッチングの後に凹部を完全に埋め込むようにシリコン膜110を成膜したときの断面の観察結果を示す。なお、基板101としてシリコン基板を使用し、絶縁膜103としてシリコン酸化膜を使用し、以下に示すプロセス条件で凹部の一例であるトレンチにシリコン膜110を埋め込むように成膜した。
<1回目のシリコン膜の成膜(2ステップ)>
第1ステップ
・ガス:DIPAS(160~240sccm)
・基板温度:300~460℃
・圧力:0.8~1.2Torr(107~160Pa)
第2ステップ
・ガス:SiH/SiHCl
(SiH:1200~1800sccm、SiHCl:400~600sccm)
・基板温度:380~560℃
・圧力:2.4~3.6Torr(320~480Pa)
<1回目のエッチング>
・ガス:Cl(1600~2400sccm)
・基板温度:300~450℃
・圧力:0.16~0.24Torr(21~32Pa)
<2回目のシリコン膜の成膜>
・ガス:SiH/SiHCl
(SiH:1200~1800sccm、SiHCl:400~600sccm)
・基板温度:380~560℃
・圧力:2.4~3.6Torr(320~480Pa)
<2回目のエッチング>
・ガス:Cl(1600~2400sccm)
・基板温度:300~450℃
・圧力:0.16~0.24Torr(21~32Pa)
<N回目(Nは3以上の整数)のシリコン膜の成膜>
・2回目のシリコン膜の成膜と同様の条件
<N回目(Nは3以上の整数)のエッチング>
・2回目のエッチングと同様の条件
<シリコン膜の埋込(3ステップ)>
第1ステップ
・ガス:DIPAS(160~240sccm)
・基板温度:300~460℃
・圧力:0.8~1.2Torr(107~160Pa)
第2ステップ
・ガス:Si(280~420sccm)
・基板温度:300~460℃
・圧力:0.8~1.2Torr(107~160Pa)
第3ステップ
・ガス:SiH(1200~1800sccm)
・基板温度:420~640℃
・圧力:0.36~0.54Torr(48~72Pa)
図6(a)は、凹部が絶縁膜103で被覆された基板101の断面の観察結果を示す。図6(b)は、1回目のシリコン膜110の成膜を実施した後の断面の観察結果を示す。図6(c)は、1回目に成膜されたシリコン膜110をエッチングした後の断面の観察結果を示す。図6(d)、図6(e)、図6(f)、及び図6(g)は、それぞれ2回目、3回目、5回目、及び7回目のシリコン膜110の成膜を実施した後の断面の観察結果を示す。図6(h)は、凹部を完全にシリコン膜110で埋め込んだ後の断面の観察結果を示す。
図6(a)に示されるように、基板101には断面形状が樽型の凹部が形成されており、凹部を含む基板101の表面には絶縁膜103がコンフォーマルに形成されていることが分かる。
図6(b)に示されるように、1回目のシリコン膜の成膜を実施することで、凹部の形状に沿って段差被覆性が良くコンフォーマルにシリコン膜110が形成されていることが分かる。また、凹部の開口が塞がれない程度にシリコン膜110が形成されていることが分かる。
図6(c)に示されるように、1回目のシリコン膜のエッチングを実施することで、凹部の内壁上部の絶縁膜103の表面が露出し、凹部の底面にシリコン膜110が残存していることが分かる。
図6(d)に示されるように、2回目のシリコン膜の成膜を実施することで、凹部の底面、内壁下部、及び内壁中央部から優先的にシリコン膜110が成膜されていることが分かる。
図6(e)~図6(g)に示されるように、3回目、5回目、及び7回目のシリコン膜の成膜を実施することで、凹部の底面、内壁下部、及び内壁中央部から優先的にシリコン膜110が成膜され、シリコン膜110が凹部の底面側から開口に向かってボトムアップ成長していることが分かる。
図6(h)に示されるように、凹部にシリコン膜を埋め込むことで、ボイドを生じることなく、凹部にシリコン膜110が埋め込まれていることが分かる。即ち、埋め込み特性が良好なシリコン膜が形成されていることが分かる。
なお、上記の実施形態において、シリコン膜、ゲルマニウム膜、及びシリコンゲルマニウム膜は半導体膜の一例である。シリコン原料ガス及びゲルマニウム原料ガスは、半導体原料ガスの一例である。ハロゲン含有シリコンガス及びハロゲン含有ゲルマニウムガスは、ハロゲン含有半導体ガスの一例である。水素化シランガス及び水素化ゲルマンガスは、水素化半導体ガスの一例である。アミノシラン系ガス及びアミノ系ゲルマンガスは、アミノ基を有する半導体原料ガスの一例である。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
34 処理容器
40 ガス供給手段
41 排気手段
95 制御手段
101 基板
102 凹部
102s1 内壁上部
102b 底面
103 絶縁膜
104 第1シリコン膜
105 第2シリコン膜
106 第3シリコン膜
107 第4シリコン膜
110 シリコン膜

Claims (13)

  1. 表面に凹部が形成され、前記凹部が絶縁膜で被覆された基板に半導体原料ガスを供給して前記凹部に半導体膜を成膜する第1工程と、
    前記基板にハロゲン含有エッチングガスを供給して前記凹部の内壁上部の前記絶縁膜の表面を露出させ、前記凹部の底面に前記半導体膜が残存するように前記半導体膜をエッチングする第2工程と、
    前記第2工程の後、前記基板にハロゲン含有半導体ガスと水素化半導体ガスとを同時に供給して前記凹部の底面に残存する前記半導体膜の上に半導体膜を成膜する第3工程と、
    を有し、
    前記第3工程におけるガス供給時間は、前記絶縁膜に対する前記半導体膜のインキュベーションタイム以下である、
    半導体膜の形成方法。
  2. 前記第1工程は、前記基板にハロゲン含有半導体ガスと水素化半導体ガスとを同時に供給するステップを有する、
    請求項1に記載の半導体膜の形成方法。
  3. 前記基板にハロゲン含有半導体ガスと水素化半導体ガスとを同時に供給するステップの前に、前記基板にアミノ基を有する半導体原料ガスを供給してシード層を形成するステップを有する、
    請求項2に記載の半導体膜の形成方法。
  4. 前記第2工程及び前記第3工程を複数回繰り返す、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体膜の形成方法。
  5. 前記第3工程における水素化半導体ガスの流量は、前記ハロゲン含有半導体ガスの流量よりも大きい、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体膜の形成方法。
  6. 前記第3工程の後に、前記基板に半導体原料ガスを供給して前記凹部を埋め込むように半導体膜を成膜する第4工程を有する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体膜の形成方法。
  7. 前記第4工程は、前記基板にハロゲン含有半導体ガスを供給することなく、水素化半導体ガスを供給して半導体膜を成膜するステップを有する、
    請求項に記載の半導体膜の形成方法。
  8. 前記第4工程は、前記水素化半導体ガスを供給するステップの前に、前記基板にアミノ基を有する半導体原料ガスを供給してシード層を形成するステップを有する、
    請求項又はに記載の半導体膜の形成方法。
  9. 前記半導体原料ガスは、シリコン原料ガスであり、
    前記ハロゲン含有半導体ガスは、ハロゲン含有シリコンガスであり、
    前記水素化半導体ガスは、水素化シランガスである、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体膜の形成方法。
  10. 前記ハロゲン含有シリコンガスはSiHClであり、前記水素化シランガスはSiHである、
    請求項に記載の半導体膜の形成方法。
  11. 前記ハロゲン含有エッチングガスは、Cl、HCl、F、Br、及びHBrの少なくともいずれかのガスである、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体膜の形成方法。
  12. 前記絶縁膜は、SiO膜又はSiN膜である、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の半導体膜の形成方法。
  13. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内にガスを供給するガス供給手段と、
    前記処理容器内のガスを排気する排気手段と、
    前記ガス供給手段及び前記排気手段を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記処理容器内に、表面に凹部が形成され、前記凹部が絶縁膜で被覆された基板を収容して、前記基板に半導体原料ガスを供給して前記凹部に半導体膜を成膜する第1工程と、
    前記基板にハロゲン含有エッチングガスを供給して前記凹部の内壁上部の前記絶縁膜の表面を露出させ、前記凹部の底面に前記半導体膜が残存するように前記半導体膜をエッチングする第2工程と、
    前記第2工程の後、前記基板にハロゲン含有半導体ガスと水素化半導体ガスとを同時に供給して前記凹部の底面に残存する前記半導体膜の上に半導体膜を成膜する第3工程と、
    を実施するように前記ガス供給手段及び前記排気手段を制御し、
    前記第3工程におけるガス供給時間は、前記絶縁膜に対する前記半導体膜のインキュベーションタイム以下である、
    成膜装置。
JP2018092516A 2018-05-11 2018-05-11 半導体膜の形成方法及び成膜装置 Active JP7004608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092516A JP7004608B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 半導体膜の形成方法及び成膜装置
KR1020190050247A KR102441233B1 (ko) 2018-05-11 2019-04-30 반도체 막의 형성 방법 및 성막 장치
US16/409,199 US10957535B2 (en) 2018-05-11 2019-05-10 Semiconductor film forming method and film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092516A JP7004608B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 半導体膜の形成方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197872A JP2019197872A (ja) 2019-11-14
JP7004608B2 true JP7004608B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=68464093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092516A Active JP7004608B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 半導体膜の形成方法及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10957535B2 (ja)
JP (1) JP7004608B2 (ja)
KR (1) KR102441233B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308774B2 (ja) * 2020-02-06 2023-07-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152426A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2017183508A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法および形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076119B2 (ja) * 2006-02-22 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7939422B2 (en) * 2006-12-07 2011-05-10 Applied Materials, Inc. Methods of thin film process
US8133797B2 (en) * 2008-05-16 2012-03-13 Novellus Systems, Inc. Protective layer to enable damage free gap fill
US7972968B2 (en) * 2008-08-18 2011-07-05 Applied Materials, Inc. High density plasma gapfill deposition-etch-deposition process etchant
JP2012004542A (ja) 2010-05-20 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP6092040B2 (ja) * 2013-08-02 2017-03-08 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP6494411B2 (ja) * 2014-06-24 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
US10453925B2 (en) * 2016-01-29 2019-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth methods and structures thereof
JP6583081B2 (ja) * 2016-03-22 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152426A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2017183508A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法および形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10957535B2 (en) 2021-03-23
US20190348278A1 (en) 2019-11-14
KR102441233B1 (ko) 2022-09-08
JP2019197872A (ja) 2019-11-14
KR20190129716A (ko) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI686505B (zh) 矽膜之形成方法與形成裝置及記錄媒體
US9941119B2 (en) Method of forming silicon layer in manufacturing semiconductor device and recording medium
JP6640596B2 (ja) 成膜方法
CN111197179A (zh) 多晶硅膜的形成方法和成膜装置
JP7004608B2 (ja) 半導体膜の形成方法及び成膜装置
JP7018849B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102582447B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP7213726B2 (ja) 成膜方法及び熱処理装置
KR102651480B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US20200312677A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2022095463A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2022087143A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2021106217A (ja) 膜形成方法及び膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150