JP7003656B2 - 歯車加工装置及び歯車加工方法 - Google Patents

歯車加工装置及び歯車加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7003656B2
JP7003656B2 JP2017253921A JP2017253921A JP7003656B2 JP 7003656 B2 JP7003656 B2 JP 7003656B2 JP 2017253921 A JP2017253921 A JP 2017253921A JP 2017253921 A JP2017253921 A JP 2017253921A JP 7003656 B2 JP7003656 B2 JP 7003656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
tool
machining
machining tool
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118977A (ja
Inventor
琳 張
俊太朗 高須
尚 大谷
浩之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017253921A priority Critical patent/JP7003656B2/ja
Publication of JP2019118977A publication Critical patent/JP2019118977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003656B2 publication Critical patent/JP7003656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、歯車を加工する歯車加工装置及び歯車加工方法に関する。
車両に用いられるトランスミッションには、円滑な変速操作を行うためにシンクロメッシュ機構が設けられる。図10に示すように、キー式のシンクロメッシュ機構110は、メーンシャフト111、メーンドライブシャフト112、クラッチハブ113、キー114、スリーブ115、メーンドライブギヤ116、クラッチギヤ117、シンクロナイザーリング118等を備える。なお、メーンドライブギヤ116、クラッチギヤ117、シンクロナイザーリング118は、スリーブ115を挟んで両側に配置される。
メーンシャフト111とメーンドライブシャフト112は、同軸配置される。メーンシャフト111には、クラッチハブ113がスプライン嵌合され、メーンシャフト111とクラッチハブ113は共に回転する。クラッチハブ113の外周の3か所には、キー114が図略のスプリングで支持される。スリーブ115の内周には、内歯(スプライン)115aが形成され、スリーブ115はキー114とともにクラッチハブ113の外周に形成される図略のスプラインに沿って回転軸線LL方向に摺動する。
メーンドライブシャフト112には、メーンドライブギヤ116が嵌合され、メーンドライブギヤ116のスリーブ115側には、テーパコーン117bが突設されたクラッチギヤ117が一体形成される。スリーブ115とクラッチギヤ117の間には、シンクロナイザーリング118が配置される。クラッチギヤ117の外歯117a及びシンクロナイザーリング118の外歯118aは、スリーブ115の内歯115aと噛み合わせ可能に形成される。シンクロナイザーリング118の内周は、テーパコーン117bの外周と摩擦係合可能なテーパ状に形成される。
次に、シンクロメッシュ機構110の図10の左方に動作する場合を説明するが、図10の右方に動作する場合も同様である。図11Aに示すように、図略のシフトレバーの操作により、スリーブ115及びキー114が図示矢印の回転軸線LL方向に移動する。キー114は、シンクロナイザーリング118を回転軸線LL方向に押して、シンクロナイザーリング118の内周をテーパコーン117bの外周に押し付ける。これにより、クラッチギヤ117、シンクロナイザーリング118及びスリーブ115は、同期回転を開始する。
そして、図11Bに示すように、キー114は、スリーブ115に押し下げられてシンクロナイザーリング118を回転軸線LL方向にさらに押し付けるので、シンクロナイザーリング118の内周とテーパコーン117bの外周との密着度は増し、強い摩擦力が発生してクラッチギヤ117、シンクロナイザーリング118及びスリーブ115は同期回転する。クラッチギヤ117の回転数とスリーブ115の回転数が完全に同期すると、シンクロナイザーリング118の内周とテーパコーン117bの外周との摩擦力が消滅する。
そして、スリーブ115及びキー114が図示矢印の回転軸線LL方向にさらに移動すると、キー114はシンクロナイザーリング118の溝118bに嵌って止まるが、スリーブ115はキー114の凸部114aを越えて移動し、スリーブ115の内歯115aがシンクロナイザーリング118の外歯118aと噛み合う。そして、図11Cに示すように、スリーブ115は回転軸線LL方向にさらに移動し、スリーブ115の内歯115aがクラッチギヤ117の外歯117aと噛み合う。以上により変速が完了する。
以上のようなシンクロメッシュ機構110においては、走行中におけるクラッチギヤ117の外歯117aとスリーブ115の内歯115aとのギヤ抜け防止のため、図12A及び図12Bに示すように、スリーブ115の内歯115aにおけるスリーブ115の回転軸線LL方向の一方側(以下、単に、回転軸線一方側Dfという)及び他方側(以下、単に、回転軸線他方側Dbという)には、テーパ状のギヤ抜け防止部120F,120Bが設けられ、各クラッチギヤ117の外歯117a,117aには、ギヤ抜け防止部120F,120Bとテーパ嵌合するテーパ状のギヤ抜け防止部117c,117cが設けられる。
なお、図12Bでは、クラッチギヤ117の外歯117aは、ギヤ抜け防止部120F側のみを示す。本例のギヤ抜け防止部120F,120Bは、内歯115aの頂面におけるスリーブ115の回転軸線LL方向の中央の仮想点に対し点対称形状で形成される。以下の説明では、スリーブ115の内歯115aの図示左側の側面115Aを左側面115Aといい、スリーブ115の内歯115aの図示右側の側面115Bを右側面115Bという。
そして、スリーブ115の内歯115aの左側面115Aは、左歯面115b及び左歯面115bとねじれ角が異なるように左側面115Aの回転軸線一方側Dfに設けられる歯面121f(以下、一方側左テーパ歯面121fという)、及び左歯面115bとねじれ角が異なるように左側面115Aの回転軸線他方側Dbに設けられる歯面122b(以下、他方側左テーパ歯面122bという)を有する。
また、スリーブ115の内歯115aの右側面115Bは、右歯面115c及び右歯面115cとねじれ角が異なるように右側面115Bの回転軸線一方側Dfに設けられる歯面122f(以下、一方側右テーパ歯面122fという)、及び右歯面115cとねじれ角が異なるように右側面115Bの回転軸線他方側Dbに設けられる歯面121b(以下、他方側右テーパ歯面121bという)を有する。
本例では、左歯面115bのねじれ角は0度、一方側左テーパ歯面121f及び他方側右テーパ歯面121bのねじれ角はθf度である。また、右歯面115cのねじれ角は0度、一方側右テーパ歯面122f及び他方側左テーパ歯面122bのねじれ角はθb度である。そして、一方側左テーパ歯面121f及びこの一方側左テーパ歯面121fと左歯面115bを繋ぐ歯面121af(以下、一方側左サブ歯面121afという)、並びに一方側右テーパ歯面122f及びこの一方側右テーパ歯面122fと右歯面115cを繋ぐ歯面122af(以下、一方側右サブ歯面122afという)が、ギヤ抜け防止部120Fを構成する。
そして、他方側左テーパ歯面122b及びこの他方側左テーパ歯面122bと左歯面115bを繋ぐ歯面122ab(以下、他方側左サブ歯面122abという)、並びに他方側右テーパ歯面121b及びこの他方側右テーパ歯面121bと右歯面115cを繋ぐ歯面121ab(以下、他方側右サブ歯面121abという)が、ギヤ抜け防止部120Bを構成する。なお、ギヤ抜け防止は、一方側左テーパ歯面121fとギヤ抜け防止部117cとがテーパ嵌合することにより、また、他方側右テーパ歯面121bとギヤ抜け防止部117cとがテーパ嵌合することにより達成される。
このように、スリーブ115の内歯115aの構造は複雑であり、また、スリーブ115は大量生産が必要な部品であるため、一般的に、スリーブ115の内歯115aは、ブローチ加工やギヤシェーパ加工等により形成される。そして、ギヤ抜け防止部120F,120Bは、加工精度を高めるため、切削加工が望ましい。この切削加工方法としては、特許文献1に記載のように、外周に複数の工具刃を有する加工用工具を用いて、加工物の回転軸線と加工用工具の回転軸線とを交差角を持って傾斜させた状態で、加工物と加工用工具とを同期回転させながら、加工用工具を加工物の回転軸線方向に移動操作して加工物を加工する方法がある。
加工物であるスリーブ115のギヤ抜け防止部120F,120Bは、スリーブ115の内歯115aの回転軸線一方側Df及び回転軸線他方側Dbに設けられるため、歯車加工装置においては、ギヤ抜け防止部120Fを切削加工するための加工用工具と、ギヤ抜け防止部120Bを切削加工するための加工用工具が必要となる。そして、スリーブ115の内歯115aをブローチ加工等により形成した後、ギヤ抜け防止部120Fの形成用の加工用工具に交換し、加工用工具及びスリーブ115の回転位相角を合わせる作業を行い、ギヤ抜け防止部120Fの切削加工を行う。
さらに、ギヤ抜け防止部120Fを形成した後、ギヤ抜け防止部120Bの形成用の加工用工具に交換し、加工用工具及びスリーブ115の回転位相角を合わせる作業を行い、ギヤ抜け防止部120Bの切削加工を行う。特許文献2には、切削加工用の加工用工具の回転位相角と振れ量との関係、及び加工物の回転位相角と振れ量との関係に基づいて、歯車を切削加工する歯車加工装置が記載されている。この歯車加工装置では、高精度な歯車加工を効率的に行うことができる。
特開2012-45687号公報 特許第6064723号公報
しかし、加工用工具の回転位相角の位相合わせ作業は、タッチセンサでスリーブ115の内歯115aの位置及び加工用工具の工具刃の位置を測定する必要があるため、作業時間が掛かって加工効率が低下する傾向にある。また、タッチセンサを備えた位相合わせ装置が必要となるため、歯車加工装置のコストが高くなる傾向にある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、歯車の加工用工具及び加工物の一方を交換したとき、加工用工具及び加工物の回転位相角の位相合わせを簡易且つ低コストで行える歯車加工装置及び歯車加工方法を提供することを目的とする。
本発明の第一態様に係る歯車加工装置は、
加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有し且つ外周に複数の工具刃を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に移動させて歯車の切削加工を制御する制御装置を備える歯車加工装置であって、
前記加工用工具としての第一加工用工具により前記加工物を切削加工した後に、前記第一加工用工具を、他の前記加工用工具としての第二加工用工具に交換し、かつ、前記加工物を、前記歯車加工装置の加工物保持具に保持された状態を維持した場合において、
前記制御装置は、
前記第二加工用工具交換した後に、前記第二加工用工具回転を自由回転の状態にするとともに、前記加工物回転を制御して、前記加工物における既加工の前記歯車の歯と前記第二加工用工具の工具刃とを噛み合わせて前記加工物及び前記第二加工用工具を連れ回りさせ
記加工物及び前記第二加工用工具の連れ回りを行った、前記加工物及び前記第二加工用工具の各回転位相角を記憶し、
記憶した前記加工物及び前記第二加工用工具の各回転位相角に基づいて、前記加工物及び前記第二加工用工具を加工開始位置に配置し、
前記加工開始位置に配置した後に、前記第二加工用工具による前記加工物切削加工を行う。
また、本発明の第二態様に係る歯車加工装置は、
加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有し且つ外周に複数の工具刃を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に移動させて歯車の切削加工を制御する制御装置を備える歯車加工装置であって、
前記加工用工具により前記加工物を切削加工した後に、前記加工物を前記歯車加工装置の加工物保持具から一旦取り外して、再び前記歯車加工装置の加工物保持具に取り付けられ、かつ、前記加工用工具を、前記歯車加工装置の回転主軸に支持された状態を維持した場合において、
前記制御装置は、
前記加工物を前記加工物保持具に再び取り付けた後に、前記加工物の回転を自由回転の状態にするとともに、前記加工用工具の回転を制御して、前記加工物における既加工の前記歯車の歯と前記加工用工具の工具刃とを噛み合わせて前記加工物及び前記加工用工具を連れ回りさせ、
前記加工物及び前記加工用工具の連れ回りを行った後に、前記加工物及び前記加工用工具の各回転位相角を記憶し、
記憶した前記加工物及び前記加工用工具の各回転位相角に基づいて、前記加工物及び前記加工用工具を加工開始位置に配置し、
前記加工開始位置に配置した後に、前記加工用工具による前記加工物の切削加工を行う。
本発明の第一態様に係る歯車加工方法は、
加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有し且つ外周に複数の工具刃を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に移動させて歯車を切削加工する歯車加工方法であって、
前記加工用工具としての第一加工用工具により前記加工物を切削加工した後に、前記第一加工用工具を、他の前記加工用工具としての第二加工用工具に交換し、かつ、前記加工物を、歯車加工装置の加工物保持具に保持された状態を維持し、
前記第二加工用工具交換した後に、前記第二加工用工具回転を自由回転の状態にするとともに、前記加工物回転を制御して、前記加工物における既加工の前記歯車の歯と前記第二加工用工具の工具刃とを噛み合わせて前記加工物及び前記第二加工用工具を連れ回りさせ
前記加工物及び前記第二加工用工具連れ回りを行った、前記加工物及び前記第二加工用工具の各回転位相角を記憶し、
記憶した前記加工物及び前記第二加工用工具の各回転位相角に基づいて、前記加工物及び前記第二加工用工具を加工開始位置に配置し、
前記加工開始位置に配置した後に、前記第二加工用工具による前記加工物切削加工を行う。
また、本発明の第二態様に係る歯車加工方法は、
加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有し且つ外周に複数の工具刃を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に移動させて歯車を切削加工する歯車加工方法であって、
前記加工用工具により前記加工物を切削加工した後に、前記加工物を歯車加工装置の加工物保持具から一旦取り外して、再び前記歯車加工装置の加工物保持具に取り付けられ、かつ、前記加工用工具を、前記歯車加工装置の回転主軸に支持された状態を維持し、
前記加工物を前記加工物保持具に再び取り付けた後に、前記加工物の回転を自由回転の状態にするとともに、前記加工用工具の回転を制御して、前記加工物における既加工の前記歯車の歯と前記加工用工具の工具刃とを噛み合わせて前記加工物及び前記加工用工具を連れ回りさせ、
前記加工物及び前記加工用工具の連れ回りを行った後に、前記加工物及び前記加工用工具の各回転位相角を記憶し、
記憶した前記加工物及び前記加工用工具の各回転位相角に基づいて、前記加工物及び前記加工用工具を加工開始位置に配置し、
前記加工開始位置に配置した後に、前記加工用工具による前記加工物の切削加工を行う。
本発明の歯車加工装置及び歯車加工方法によれば、加工物の回転位相角及び加工用工具の回転位相角の位相合わせは、従来のように位相合わせ装置で加工物の歯の位置及び加工用工具の工具刃の位置を測定する作業が必要無く、自動化が可能であるので位相合わせ時間を短縮して加工効率を向上できる。また、位相合わせ装置が不要となるため、歯車加工装置のコストを低減できる。
本発明の実施の形態に係る歯車加工装置の全体構成を示す図である。 図1の制御装置による加工制御処理を説明するためのフローチャートである。 図1の制御装置による加工制御処理を説明するための図2Aのフローの続きを示すフローチャートである。 図1の制御装置による加工制御処理を説明するための図2Bのフローの続きを示すフローチャートである。 加工用工具の概略構成を工具端面側から回転軸線方向に見た図である。 図3Aの加工用工具(一方側左右テーパ歯面の加工用)の概略構成を径方向に見た一部断面図である。 図3Aの加工用工具(他方側左右テーパ歯面の加工用)の概略構成を径方向に見た一部断面図である。 図3Aの加工用工具の工具刃の拡大図である。 加工用工具(一方側左右テーパ歯面の加工用)を設計する際の加工用工具と加工物との寸法関係を示す第一の図である。 加工用工具(一方側左右テーパ歯面の加工用)を設計する際の加工用工具と加工物との寸法関係を示す第二の図である。 加工用工具(一方側左右テーパ歯面の加工用)を設計する際及び加工用工具(一方側左右テーパ歯面の加工用)で加工する際の加工用工具と加工物との位置関係を示す第一の図である。 加工用工具(一方側左右テーパ歯面の加工用)を設計する際及び加工用工具(一方側左右テーパ歯面の加工用)で加工する際の加工用工具と加工物との位置関係を示す第二の図である。 図3Aの加工用工具の刃先幅及び刃厚を求める際に使用する加工用工具の各部位を示す図である。 一方側左テーパ歯面を加工する前の加工用工具の位置を径方向に見た図である。 一方側左テーパ歯面を加工するときの加工用工具の位置を径方向に見た図である。 一方側左テーパ歯面を加工した後の加工用工具の位置を径方向に見た図である。 スリーブの内歯と加工用工具の工具刃を噛み合わせるため、加工用工具をスリーブの一方側に配置した状態をスリーブの径方向に見た図である。 スリーブの内歯と加工用工具の工具刃を噛み合わせるため、加工用工具をスリーブの内周に配置した状態をスリーブの径方向に見た図である。 スリーブの内歯と加工用工具の工具刃を噛み合わせるため、加工用工具を回転自由にしスリーブを低速回転した状態をスリーブの回転軸線方向に見た図である。 スリーブの内歯と加工用工具の工具刃を噛み合わせるため、加工用工具をスリーブの径方向に降下する状態をスリーブの回転軸線方向に見た図である。 スリーブの内歯と加工用工具の工具刃を噛み合わせるため、加工用工具の工具刃をスリーブの内歯に接触させた状態をスリーブの回転軸線方向に見た拡大図である。 加工用工具の工具刃をスリーブの内歯に噛み合わた状態をスリーブの回転軸線方向に見た拡大図である。 加工用工具の工具刃をスリーブの内歯に噛み合わてスリーブを回転停止した状態をスリーブの回転軸線方向に見た図である。 加工用工具(他方側左右テーパ歯面の加工用)で加工する際の加工用工具と加工物との位置関係を示す第一の図である。 加工用工具(他方側左右テーパ歯面の加工用)で加工する際の加工用工具と加工物との位置関係を示す第二の図である。 他方側左テーパ歯面を加工する前の加工用工具の位置を径方向に見た図である。 他方側左テーパ歯面を加工するときの加工用工具の位置を径方向に見た図である。 他方側左テーパ歯面を加工した後の加工用工具の位置を径方向に見た図である。 加工物であるスリーブを有するシンクロメッシュ機構を示す断面図である。 図10のシンクロメッシュ機構の作動開始前の状態を示す断面図である。 図10のシンクロメッシュ機構の作動中の状態を示す断面図である。 図10のシンクロメッシュ機構の作動完了後の状態を示す断面図である。 加工物であるスリーブのギヤ抜け防止部を示す斜視図である。 図12Aのスリーブのギヤ抜け防止部を径方向から見た図である。
(1.歯車加工装置の機械構成)
本実施形態では、歯車加工装置の一例として、5軸マシニングセンタを例に挙げ、図1を参照して説明する。つまり、当該歯車加工装置1は、駆動軸として、相互に直交する3つの直進軸(X,Y,Z軸)及び2つの回転軸(X軸線に平行なA軸、A軸線に直角なC軸)を有する装置である。
この歯車加工装置1では、外周に複数の工具刃42af,42abを有する加工用工具42(42F,42B)(図3A-図3D参照)を用いて、スリーブ115の回転軸線Lwと加工用工具42(42F,42B)の回転軸線(工具軸線)Lとを交差角を持って傾斜させた状態で、スリーブ115と加工用工具42(42F,42B)とを同期回転させながら、加工用工具42(42F,42B)をスリーブ115の回転軸線Lw方向に移動操作してスリーブ115を加工する。
図1に示すように、歯車加工装置1は、ベッド10と、コラム20と、サドル30と、回転主軸40と、テーブル50と、チルトテーブル60と、ターンテーブル70と、加工物保持具80と、制御装置100等とから構成される。なお、図示省略するが、ベッド10と並んで既知の自動工具交換装置が設けられる。
ベッド10は、ほぼ矩形状からなり、床上に配置される。このベッド10の上面には、コラム20をX軸線に平行な方向に駆動するための、図略のX軸ボールねじが配置される。そして、ベッド10には、X軸ボールねじを回転駆動するX軸モータ11cが配置される。
コラム20のY軸線に平行な側面(摺動面)20aには、サドル30をY軸線に平行な方向に駆動するための、図略のY軸ボールねじが配置される。そして、コラム20には、Y軸ボールねじを回転駆動するY軸モータ23cが配置される。
回転主軸40は、加工用工具42を支持し、サドル30内に回転可能に支持され、サドル30内に収容された主軸モータ41(回転駆動装置)により回転される。加工用工具42は、図略の工具ホルダに保持されて回転主軸40の先端に固定され、回転主軸40の回転に伴って回転する。また、加工用工具42は、コラム20及びサドル30の移動に伴ってベッド10に対してX軸線に平行な方向及びY軸線に平行な方向に移動する。なお、加工用工具42の詳細は後述する。
さらに、ベッド10の上面には、テーブル50をZ軸線に平行な方向に駆動するための、図略のZ軸ボールねじが配置される。そして、ベッド10には、Z軸ボールねじを回転駆動するZ軸モータ12cが配置される。
テーブル50の上面には、チルトテーブル60を支持するチルトテーブル支持部63が設けられる。そして、チルトテーブル支持部63には、チルトテーブル60がA軸線に平行な軸線回りで回転(揺動)可能に設けられる。チルトテーブル60は、テーブル50内に収容されたA軸モータ61により回転(揺動)される。
チルトテーブル60には、ターンテーブル70がC軸線に平行な軸線回りで回転可能に設けられる。ターンテーブル70には、加工物としてスリーブ115を保持する加工物保持具80が装着される。ターンテーブル70は、スリーブ115及び加工物保持具80とともにC軸モータ62(回転駆動装置)により回転される。
(2.加工用工具)
次に、加工用工具42について図を参照して説明する。ここで、背景技術で述べたように、スリーブ115のギヤ抜け防止部120F,120Bは、スリーブ115の内歯115aの回転軸線一方側Df及び回転軸線他方側Dbに設けられるため、歯車加工装置1においては、ギヤ抜け防止部120Fを切削加工するための加工用工具42(以下、「押し工具42F」という)と、ギヤ抜け防止部120Bを切削加工するための加工用工具42(以下、「引き工具42B」という)が必要となる。
押し工具42F(引き工具42B)でねじれ角が異なる一方側左テーパ歯面121f(他方側右テーパ歯面121b)及び一方側右テーパ歯面122f(他方側左テーパ歯面122b)を切削加工する場合、押し工具42Fの押し工具刃42af(引き工具42Bの引き工具刃42ab)の左刃面と右刃面のねじれ角が異なる加工用工具42を用いる方法と、押し工具刃42af(引き工具刃42ab)の左刃面と右刃面のねじれ角が同一の加工用工具42を用いる方法が考えられる。本例では、押し工具刃42af(引き工具刃42ab)の左刃面と右刃面のねじれ角が同一の押し工具42F(引き工具42B)を用いて切削加工する場合を説明する。
図3Aに示すように、押し工具42F(引き工具42B)を押し工具42F(引き工具42B)の工具端面42M側から工具軸線L方向に見たときの押し工具刃42af(引き工具刃42ab)の形状は、本例ではインボリュート曲線形状と同一形状に形成される。そして、図3B及び図3Cに示すように、押し工具42Fの押し工具刃42af及び引き工具42Bの引き工具刃42abには、工具端面42M側に工具軸線Lと直角な平面に対し、角度γ傾斜したすくい角が設けられ、工具周面42N側に工具軸線Lと平行な直線に対し、角度δ傾斜した前逃げ角が設けられる。
そして、図3Dに示すように、押し工具刃42af(引き工具刃42ab)には、工具周面42N側の周方向の幅(両側の刃すじ42bf(42bb)の間隔)が工具端面42M側から刃すじ方向に向かって徐々に小さくなるように、角度ε傾斜した側逃げ角が設けられる。そして、押し工具刃42af(引き工具刃42ab)は、両側の刃すじ42bf(42bb)の中央を通る直線Lbを径方向に見たとき、工具軸線Lに対し角度β傾斜したねじれ角を有する。なお、押し工具42Fは、工具端面42Mとは逆側に工具軸42Aを備え、引き工具42Bは、工具端面42M側に工具軸42Aを備える。
歯車加工装置1においては、一方側左テーパ歯面121f(他方側右テーパ歯面121b)を切削加工するときの押し工具42F(引き工具42B)の交差角φfと、一方側右テーパ歯面122f(他方側左テーパ歯面122b)を切削加工するときの押し工具42F(引き工具42B)の交差角φbを異ならせる必要がある。以下では、押し工具42Fを設計する場合について説明するが、引き工具42Bを設計する場合も同様であるので、詳細な説明は省略する。
スリーブ115の一方側左テーパ歯面121f(一方側右テーパ歯面122f)は、既に形成されたスリーブ115の内歯115aに対し、押し工具42Fで切削加工を行うことで形成される。このため、押し工具42Fの押し工具刃42afは、内歯115aを切削加工中に隣り合う内歯115aに干渉せずに、一方側左サブ歯面121afを含む一方側左テーパ歯面121f(一方側右サブ歯面122afを含む一方側右テーパ歯面122f)を確実に切削加工できる形状にすることが必要となる。
具体的には、図4A(図4Bは、一方側右テーパ歯面122fの場合である)に示すように、押し工具刃42afが、一方側左テーパ歯面121f(一方側右テーパ歯面122f)の歯すじ長ff(fr)分だけ切削したとき、押し工具刃42afの刃先幅Saが、一方側左サブ歯面121af(一方側右サブ歯面122af)の歯すじ長gf(gr)より大きく、且つ押し工具刃42afのピッチ円Cb上の刃厚Ta(図5参照)が、一方側左テーパ歯面121f(一方側右テーパ歯面122f)とこの一方側左テーパ歯面121f(一方側右テーパ歯面122f)に対向する一方側右テーパ歯面122f(一方側左テーパ歯面121f)の開放端部との距離Hf(以下、歯面間隔Hfという)(Hr(以下、歯面間隔Hrという))より小さくなるように押し工具刃42afを設計することが必要となる。このとき、押し工具刃42afの耐久性、例えば欠損等も考慮して押し工具刃42afの刃先幅Sa及び押し工具刃42afのピッチ円Cb上の刃厚Taを設定する。
この押し工具刃42afの設計には、図4C(図4Dは、一方側右テーパ歯面122fの場合である)に示すように、先ず、一方側左テーパ歯面121f(一方側右テーパ歯面122f)のねじれ角θf(θb)と押し工具刃42afのねじれ角βとの差で表される交差角φf(φb)(以下、押し工具42Fの交差角φf(φb)という)を設定する必要がある。一方側左テーパ歯面121f(一方側右テーパ歯面122f)のねじれ角θf(θb)は、既知の値であり、押し工具42Fの交差角φf(φb)は、歯車加工装置1によって設定可能範囲が設定されているので、作業者は任意の押し工具42Fの交差角φf(φb)を暫定的に設定する。
次に、既知の一方側左テーパ歯面121f(一方側右テーパ歯面122f)のねじれ角θf(θb)及び設定した押し工具42Fの交差角φf(φb)から押し工具刃42afのねじれ角βを求め、押し工具刃42afの刃先幅Sa及び押し工具刃42afのピッチ円Cb上の刃厚Taを求める。以上の処理を繰り返すことで、一方側左テーパ歯面121f(一方側右テーパ歯面122f)を切削加工するための最適の押し工具刃42afを有する押し工具42Fを設計する。以下に、押し工具刃42afの刃先幅Sa及び押し工具刃42afのピッチ円Cb上の刃厚Taを求めるための演算例を説明する。
図5に示すように、押し工具刃42afの刃先幅Saは、刃先円直径da及び刃先円刃厚の半角Ψaで表される(式(1)参照)。
Figure 0007003656000001
刃先円直径daは、ピッチ円直径d及び刃末のたけhaで表され(式(2)参照)、さらに、ピッチ円直径dは、押し工具刃42afの刃数Z、押し工具刃42afの刃すじ42bfのねじれ角β及びモジュールmで表され(式(3)参照)、刃末のたけhaは、転位係数λ及びモジュールmで表される(式(4)参照)。
Figure 0007003656000002
Figure 0007003656000003
Figure 0007003656000004
刃先円刃厚の半角Ψaは、押し工具刃42afの刃数Z、転位係数λ、圧力角α、正面圧力角αt及び刃先圧力角αaで表される(式(5)参照)。なお、正面圧力角αtは、圧力角α及び押し工具刃42afの刃すじ42bfのねじれ角βで表すことができ(式(6)参照)、刃先圧力角αaは、正面圧力角αt、刃先円直径da及びピッチ円直径dで表すことができる(式(7)参照)。
Figure 0007003656000005
Figure 0007003656000006
Figure 0007003656000007
また、押し工具刃42afの刃厚Taは、ピッチ円直径d及び刃厚Taの半角Ψで表される(式(8)参照)。
Figure 0007003656000008
ピッチ円直径dは、押し工具刃42afの刃数Z、押し工具刃42afの刃すじ42bfのねじれ角β及びモジュールmで表される(式(9)参照)。
Figure 0007003656000009
刃厚Taの半角Ψは、押し工具刃42afの刃数Z、転位係数λ及び圧力角αで表される(式(10)参照)。
Figure 0007003656000010
以上により、図3Bに示すように、押し工具42Fは、工具端面42Mを図示上方に向けて工具軸線Lに直角な方向から見たとき、押し工具刃42afの刃すじ42bfは、右上方から左下方に傾斜するねじれ角βを有するように設計される。また、同様の方法で、図3Cに示すように、引き工具42Bは、工具端面42Mを図示下方に向けて工具軸線Lに直角な方向から見たとき、押し工具刃42afの刃すじ42bfは、右上方から左下方に傾斜するねじれ角βを有するように設計される。なお、押し工具42Fは、交差角を調整することで、スリーブ115の内歯115aを形成することも可能である。
(3.制御装置の構成)
次に、制御装置100の構成について説明する。図1に示すように、制御装置100は、加工制御部101と、連れ回り制御部102と、記憶部103等とを備える。ここで、加工制御部101、連れ回り制御部102及び記憶部103は、それぞれ個別のハードウエアにより構成することもできるし、ソフトウエアによりそれぞれ実現する構成とすることもできる。
加工制御部101は、主軸モータ41を制御して、押し工具42F又は引き工具42Bを回転させ、また、X軸モータ11c、Z軸モータ12c、Y軸モータ23cを制御して、スリーブ115と押し工具42F又は引き工具42BとをX軸線に平行な方向、Z軸線に平行な方向、Y軸線に平行な方向に相対移動し、また、A軸モータ61、C軸モータ62を制御して、スリーブ115と押し工具42F又は引き工具42BとをA軸線に平行な軸線回り、C軸線に平行な軸線回りに相対回転させることにより、スリーブ115の切削加工を行う。
連れ回り制御部102は、詳細は後述するが、主軸モータ41、X軸モータ11c、Z軸モータ12c、Y軸モータ23c、A軸モータ61及びC軸モータ62を制御して、諸元が同じであるスリーブ115の内歯115aと引き工具42Bの引き工具刃42abとを噛み合わせてスリーブ115及び引き工具42Bを連れ回りさせる。ここで、連れ回りとは、引き工具42Bの回転を自由回転状態にするとともにスリーブ115の回転を制御して上記噛み合わせを行うことで、引き工具42Bの回転をスリーブ115の回転に追従させることをいう。
これにより、スリーブ115の回転位相角及び引き工具42Bの回転位相角の位相合わせは、従来のようにタッチセンサでスリーブ115の内歯115aの位置及び引き工具42Bの引き工具刃42abの位置を測定する作業が必要無く、自動化が可能であるので位相合わせ時間を短縮して加工効率を向上できる。また、タッチセンサを備えた位相合わせ装置が不要となるため、歯車加工装置1のコストを低減できる。
また、連れ回り制御部102は、C軸モータ62の駆動電流値を入力して電流値変化を監視し、スリーブ115と引き工具42Bとが接触状態にあることを検出する。スリーブ115の内歯115aと引き工具42Bの引き工具刃42abとを噛み合わせる際、引き工具刃42abの先端部が内歯115aの先端部に当接してしまい、引き工具刃42ab及び内歯115aの噛み合わせを開始できない場合がある。そこで、引き工具刃42abの先端角部が内歯115aの先端角部に接触すると、C軸モータ62に負荷が掛かってC軸モータ62の駆動電流値が上昇するので、スリーブ115と引き工具42Bとが接触状態にあることを検出できる。
また、連れ回り制御部102は、上記連れ回りを行った後、主軸モータ41に備えられる図略のエンコーダからの信号に基づいて、引き工具42Bの回転位相角を求めて記憶部103に記憶し、また、C軸モータ62に備えられる図略のエンコーダからの信号に基づいて、スリーブ115の回転位相角を求めて記憶部103に記憶する。これにより、スリーブ115の回転位相角及び引き工具42Bの回転位相角を記憶部103から読み出すことで、引き工具42Bを加工開始位置に迅速且つ正確に位置決めできる。
記憶部103には、スリーブ115の切削加工を行うための加工データ、及び連れ回りを制御するための連れ回り制御データが予め記憶される。また、記憶部103は、連れ回り後の加工用工具42の回転位相角及びスリーブ115の回転位相角を記憶する。
(4.制御装置の加工制御部及び連れ回り制御部による処理)
次に、制御装置100の加工制御部101及び連れ回り制御部102による処理(歯車加工方法)について、図2A-図2Cを参照して説明する。ここで、作業者は、押し工具42F及び引き工具42Bを製作し、押し工具42Fを工具ホルダ45に組み付けて歯車加工装置1の回転主軸40の先端に固定し、引き工具42Bを工具ホルダ45に組み付けて歯車加工装置1の自動工具交換装置の工具ストッカに格納しているものとする。また、スリーブ115は、歯車加工装置1の加工物保持具80に装着されているものとする。また、スリーブ115の内歯115aは、押し工具42Fにより形成するものとする。
制御装置100の加工制御部101は、内歯115aを加工するための交差角及び加工開始位置に押し工具42F及びスリーブ115を配置する(図2AのステップS1)。そして、加工制御部101は、押し工具42Fをスリーブ115と同期回転させながら押し工具42Fをスリーブ115に向かってスリーブ115の回転軸線一方側Dfから回転軸線他方側Dbに送り操作(移動操作)し、スリーブ115の内周を切削加工して内歯115aを形成する(図2AのステップS2)。
そして、加工制御部101は、内歯115aの切削加工が完了したら(図2AのステップS3)、一方側左テーパ歯面121fを加工するための交差角φf及び加工開始位置に押し工具42F及びスリーブ115を配置する(図2AのステップS4、第一切削工程)。そして、加工制御部101は、押し工具42Fをスリーブ115と同期回転させながら押し工具42Fをスリーブ115に向かってスリーブ115の回転軸線一方側Dfから回転軸線他方側Dbに送り操作し、内歯115aを切削加工して内歯115aに一方側左サブ歯面121afを含む一方側左テーパ歯面121fを形成する(図2AのステップS5、第一切削工程)。
すなわち、図6A-図6Cに示すように、押し工具42Fは、スリーブ115の回転軸線Lw方向への1回もしくは複数回の切削動作で、内歯115aに一方側左サブ歯面121afを含む一方側左テーパ歯面121fを形成する。このときの押し工具42Fは、送り動作及び送り動作と反対方向の戻し動作を行う必要があるが、図6Cに示すように、この反転動作は慣性力が働く。このため、押し工具42Fの送り動作は、一方側左サブ歯面121afを含む一方側左テーパ歯面121fを形成できる一方側左テーパ歯面121fの歯すじ長ffより所定長短い点Qにおいて終了し、戻し動作に移行する。この送り終了点Qは、センサなどによって計測して求めることができるが、必要な加工精度に対して、送り量の精度が十分な場合には、計測しなくても送り量で調整することができる。つまり、点Qまで加工できるように送り量などを調整して、切削加工をすることで、精度良く加工できる。
そして、加工制御部101は、一方側左テーパ歯面121fの切削加工が完了したら(図2AのステップS6)、一方側右テーパ歯面122fを加工するための交差角φb及び加工開始位置に押し工具42F及びスリーブ115を配置する(図2AのステップS7、第一切削工程)。そして、加工制御部101は、押し工具42Fをスリーブ115と同期回転させながら押し工具42Fをスリーブ115に向かってスリーブ115の回転軸線一方側Dfから回転軸線他方側Dbに送り操作し、内歯115aを切削加工して内歯115aに一方側右サブ歯面122afを含む一方側右テーパ歯面122fを形成する(図2AのステップS8、第一切削工程)。
そして、加工制御部101は、一方側右テーパ歯面122fの切削加工が完了したら(図2AのステップS9)、スリーブ115の他方側のギヤ抜け防止部120Bの加工が完了したか否かを判断する(図2AのステップS10)。そして、加工制御部101は、スリーブ115の他方側のギヤ抜け防止部120Bの加工が完了したと判断したら全ての処理を終了する。一方、加工制御部101は、スリーブ115の他方側のギヤ抜け防止部120Bの加工が完了していないと判断したら、自動工具交換装置で押し工具42Fを引き工具42Bに交換する(図2AのステップS11)。
連れ回り制御部102は、自動工具交換装置による工具交換完了指令を入力したら、図7Aに示すように、例えば引き工具42Bの工具軸線Lとスリーブ115の回転軸線Lwを一致させ、引き工具42Bをスリーブ115の内周に向けて回転軸線一方側Dfから回転軸線他方側Dbに送り操作する(図2BのステップS12、連れ回り工程)。そして、連れ回り制御部102は、図7Bに示すように、引き工具42Bの引き工具刃42abがスリーブ115の内周における回転軸線Lw方向の中央部115ac(内歯115aの部分)の上方に到達したら送り操作を停止する(図2BのステップS13、連れ回り工程)。
連れ回り制御部102は、図7Cに示すように、主軸モータ41の駆動電流をオフにして引き工具42B(主軸40)の回転を自由回転の状態にするとともにC軸モータ62を駆動制御してスリーブ115を通常よりも低速で回転させる(図2BのステップS14、連れ回り工程)。そして、連れ回り制御部102は、図7Dに示すように、引き工具42B(主軸40)をY軸線方向と平行な方向に降下させ、図7Eに示すように、引き工具42Bの引き工具刃42abの先端角部42cbをスリーブ115の内歯115aの先端角部115dに接触させ、引き工具刃42ab及び内歯115aの噛み合わせを開始する(図2BのステップS15、連れ回り工程)。これにより、引き工具42Bは、スリーブ115の回転に追従して回転、すなわち連れ回り状態となる。
このとき、引き工具42Bの引き工具刃42abの先端部42dbが、スリーブ115の内歯115aの先端部115eに当接してしまい、引き工具刃42ab及び内歯115aの噛み合わせを開始できない場合がある。そこで、引き工具刃42abの先端角部が内歯115aの先端角部に接触すると、C軸モータ62に負荷が掛かってC軸モータ62の駆動電流値が上昇するので、連れ回り制御部102は、C軸モータ62の駆動電流値を入力して電流値変化を監視し、スリーブ115と加工用工具42とが接触状態にあることを検出する。
連れ回り制御部102は、スリーブ115と加工用工具42とが接触状態にあることを検出したら、図7Fに示すように、さらに引き工具42B(主軸40)をY軸線方向と平行な方向に降下させ、引き工具42Bの引き工具刃42abのピッチ円Cbをスリーブ115の内歯115aのピッチ円Csと一致(接触)させる(図2BのステップS16、連れ回り工程)。これにより、引き工具42Bの引き工具刃42abは、スリーブ115の内歯115aと噛み合わせ状態となる。
連れ回り制御部102は、図7Gに示すように、C軸モータ62の駆動制御を停止してスリーブ115を回転停止させる(図2BのステップS17、連れ回り工程)。そして、連れ回り制御部102は、引き工具42Bの回転位相角及びスリーブ115の回転位相角を読み込んで記憶部103に記憶する(図2BのステップS18、記憶工程)。
加工制御部101は、引き工具42BをY軸線方向と平行な方向に上昇させ、例えば引き工具42Bの工具軸線Lとスリーブ115の回転軸線Lwを一致させた後、スリーブ115の回転軸線一方側Dfから回転軸線他方側Dbに送り操作し、スリーブ115の内周を通過させる(図2BのステップS19、第二加工工程)。そして、加工制御部101は、図8Aに示すように、スリーブ115の他方側右テーパ歯面121bを加工するための交差角φf及び加工開始位置に引き工具42B及びスリーブ115を配置する(図2CのステップS20、第二切削工程)。
そして、加工制御部101は、引き工具42Bをスリーブ115と同期回転させながら引き工具42Bをスリーブ115に向かってスリーブ115の回転軸線他方側Dbから回転軸線一方側Dfに戻し操作(移動操作)し、内歯115aを切削加工して内歯115aに他方側右サブ歯面121abを含む他方側右テーパ歯面121bを形成する(図2CのステップS21、第二切削工程)。
すなわち、図9A-図9Cに示すように、引き工具42Bは、スリーブ115の回転軸線Lw方向への1回もしくは複数回の切削動作で、内歯115aに他方側右サブ歯面121abを含む他方側右テーパ歯面121bを形成する。このときの引き工具42Bは、戻し動作及び送り動作を行う必要があるが、図9Cに示すように、この反転動作は慣性力が働く。このため、引き工具42Bの戻し動作は、他方側右サブ歯面121abを含む他方側右テーパ歯面121bを形成できる他方側右テーパ歯面121bの歯すじ長ffより所定長短い点Rにおいて終了し、送り動作に移行する。この戻し終了点Rは、センサなどによって計測して求めることができるが、必要な加工精度に対して、送り量の精度が十分な場合には、計測しなくても送り量で調整することができる。つまり、点Rまで加工できるように送り量などを調整して、切削加工をすることで、精度良く加工できる。
そして、加工制御部101は、他方側右テーパ歯面121bの切削加工が完了したら(図2CのステップS22)、図8Bに示すように、他方側左テーパ歯面122bを加工するための交差角φb及び加工開始位置に引き工具42B及びスリーブ115を配置する(図2CのステップS23、第二切削工程)。そして、加工制御部101は、引き工具42Bをスリーブ115と同期回転させながら引き工具42Bをスリーブ115に向かってスリーブ115の回転軸線他方側Dbから回転軸線一方側Dfに戻し操作し、内歯115aを切削加工して内歯115aに他方側左サブ歯面122abを含む他方側左テーパ歯面122bを形成する(図2CのステップS24、第二切削工程)。
そして、加工制御部101は、他方側左テーパ歯面122bの切削加工が完了したら(図2CのステップS25)、スリーブ115の一方側のギヤ抜け防止部120Fの加工が完了したか否かを判断する(図2CのステップS26)。そして、加工制御部101は、スリーブ115の一方側のギヤ抜け防止部120Fの加工が完了していないと判断したら、引き工具42Bをスリーブ115の回転軸線他方側Dbから回転軸線一方側Dfに戻し操作し、スリーブ115の内周を通過させ(図2CのステップS27)、図2AのステップS1に進む。一方、加工制御部101は、スリーブ115の一方側のギヤ抜け防止部120Fの加工が完了したと判断したら、全ての処理を終了する。
(5.その他)
上述の実施形態では、加工制御部101は、スリーブ115の内歯115aを押し工具42Fで形成する場合を説明したが、ブローチ加工やギヤシェーパ加工等により形成した後、ブローチ加工用工具やギヤシェーパ加工用工具等を押し工具42Fに工具交換してギヤ抜け防止部120Fを形成するようにしてもよい。連れ回り制御部102は、この工具交換時に連れ回り制御を行う。これにより、加工効率を向上できる。
また、連れ回り制御部102は、引き工具42Bの回転を自由回転状態にするとともにスリーブ115の回転を制御する構成とした。しかし、スリーブ115を押し工具42Fで荒切削加工を行った後、スリーブ115を加工物保持具80から取り外して焼入れし、スリーブ115を加工物保持具80に取付けて押し工具42Fで仕上げ切削加工を行う場合、連れ回り制御部102は、スリーブ115の回転を自由回転状態にするとともに押し工具42Fの回転を制御して連れ回り制御を行う構成としてもよい。この場合、連れ回り制御部102は、主軸モータ41の駆動電流値を監視して、スリーブ115と押し工具42Fとが接触状態にあることを検出する。
また、連れ回り制御部102は、スリーブ115の内歯115aに対し連れ回り制御を行う場合を説明したが、外歯に対しても同様に連れ回り制御は可能である。また、加工物としてシンクロメッシュ機構110のスリーブ115を切削加工する際に連れ回り制御を適用したが、円筒形状、円盤形状の加工物でよく、内周(内歯)、外周(外歯)のいずれか一方又は両方に複数の歯面(異なる複数の歯すじ、歯形(歯先、歯元))を同様に切削加工する際に連れ回り制御を適用可能である。また、クラウニング、レリービングなどの連続変化する歯すじ、歯形(歯先、歯元)も同様に切削加工する際に連れ回り制御を適用可能である。
また、特に、加工用工具42の回転軸線とスリーブ115等の加工物の回転軸線とが垂直でなく、加工用工具42と加工物との回転を同期させながら、高速に回転して加工する方法(ギヤスカイビング加工)は、高効率に加工可能となるが、加工物の歯すじ精度(歯形精度)を高精度に保つためには、加工用工具42の回転方向の位置(刃の位置)と加工物の回転方向の位置(歯の位置)の位相を合わせる必要があり、上記の連れ回り制御によって、位相合わせを行うと加工用工具42の回転方向の位置(刃の位置)と加工物の回転方向の位置(歯の位置)の位相を高精度に合わせることが可能となり、高精度な加工ができる。
また、上述の例では、5軸マシニングセンタである歯車加工装置1は、スリーブ115をA軸旋回可能とするものとした。これに対して、5軸マシニングセンタは、縦形マシニングセンタとして、加工用工具42をA軸旋回可能とする構成としてもよい。また、本発明をマシニングセンタに適用する場合を説明したが、歯車加工の専用機に対しても同様に適用可能である。
1:歯車加工装置、 42:加工用工具、 42F:押し工具、 42B:引き工具、 42af:押し工具刃、 42ab:引き工具刃、 42bf,42bb:刃すじ、 100:制御装置、 101:加工制御部、 102:連れ回り制御部、 103:記憶部、 115:スリーブ(加工物)、 115a:歯、 115A:左側面、 115B:右側面、 115b:左歯面、 115c:右歯面、 121f:一方側左テーパ歯面、 122f:一方側右テーパ歯面、 121b:他方側右テーパ歯面、 122b:他方側左テーパ歯面、 β:刃すじのねじれ角、 θf,θb:歯面のねじれ角、 φf,φb:交差角、 Cb,Cs:ピッチ円

Claims (6)

  1. 加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有し且つ外周に複数の工具刃を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に移動させて歯車の切削加工を制御する制御装置を備える歯車加工装置であって、
    前記加工用工具としての第一加工用工具により前記加工物を切削加工した後に、前記第一加工用工具を、他の前記加工用工具としての第二加工用工具に交換し、かつ、前記加工物を、前記歯車加工装置の加工物保持具に保持された状態を維持した場合において、
    前記制御装置は、
    前記第二加工用工具交換した後に、前記第二加工用工具回転を自由回転の状態にするとともに、前記加工物回転を制御して、前記加工物における既加工の前記歯車の歯と前記第二加工用工具の工具刃とを噛み合わせて前記加工物及び前記第二加工用工具を連れ回りさせ
    記加工物及び前記第二加工用工具の連れ回りを行った、前記加工物及び前記第二加工用工具の各回転位相角を記憶し、
    記憶した前記加工物及び前記第二加工用工具の各回転位相角に基づいて、前記加工物及び前記第二加工用工具を加工開始位置に配置し、
    前記加工開始位置に配置した後に、前記第二加工用工具による前記加工物切削加工を行う、歯車加工装置。
  2. 加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有し且つ外周に複数の工具刃を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に移動させて歯車の切削加工を制御する制御装置を備える歯車加工装置であって、
    前記加工用工具により前記加工物を切削加工した後に、前記加工物を前記歯車加工装置の加工物保持具から一旦取り外して、再び前記歯車加工装置の加工物保持具に取り付けられ、かつ、前記加工用工具を、前記歯車加工装置の回転主軸に支持された状態を維持した場合において、
    前記制御装置は、
    前記加工物を前記加工物保持具に再び取り付けた後に、前記加工物回転を自由回転の状態にするとともに、前記加工用工具回転を制御して、前記加工物における既加工の前記歯車の歯と前記加工用工具の工具刃とを噛み合わせて前記加工物及び前記加工用工具を連れ回りさせ
    記加工物及び前記加工用工具の連れ回りを行った、前記加工物及び前記加工用工具の各回転位相角を記憶し、
    記憶した前記加工物及び前記加工用工具の各回転位相角に基づいて、前記加工物及び前記加工用工具を加工開始位置に配置し、
    前記加工開始位置に配置した後に、前記加工用工具による前記加工物切削加工を行う歯車加工装置。
  3. 前記加工物及び前記加工用工具の連れ回りは、前記歯車の歯のピッチ円と前記加工用工具の工具刃のピッチ円とを一致させて噛み合わせ状態にする、請求項1又は2に記載の歯車加工装置。
  4. 前記加工物及び前記加工用工具の連れ回りは、回転を制御するための回転駆動装置の駆動電流値に基づいて、前記歯車の歯と前記加工用工具の工具刃とが噛み合わせ後に接触状態にあることを検出する、請求項1~3のいずれか1項に記載の歯車加工装置。
  5. 加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有し且つ外周に複数の工具刃を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に移動させて歯車を切削加工する歯車加工方法であって、
    前記加工用工具としての第一加工用工具により前記加工物を切削加工した後に、前記第一加工用工具を、他の前記加工用工具としての第二加工用工具に交換し、かつ、前記加工物を、歯車加工装置の加工物保持具に保持された状態を維持し、
    前記第二加工用工具交換した後に、前記第二加工用工具回転を自由回転の状態にするとともに、前記加工物回転を制御して、前記加工物における既加工の前記歯車の歯と前記第二加工用工具の工具刃とを噛み合わせて前記加工物及び前記第二加工用工具を連れ回りさせ
    前記加工物及び前記第二加工用工具連れ回りを行った、前記加工物及び前記第二加工用工具の各回転位相角を記憶し、
    記憶した前記加工物及び前記第二加工用工具の各回転位相角に基づいて、前記加工物及び前記第二加工用工具を加工開始位置に配置し、
    前記加工開始位置に配置した後に、前記第二加工用工具による前記加工物切削加工を行う、歯車加工方法。
  6. 加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有し且つ外周に複数の工具刃を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に移動させて歯車を切削加工する歯車加工方法であって、
    前記加工用工具により前記加工物を切削加工した後に、前記加工物を歯車加工装置の加工物保持具から一旦取り外して、再び前記歯車加工装置の加工物保持具に取り付けられ、かつ、前記加工用工具を、前記歯車加工装置の回転主軸に支持された状態を維持し、
    前記加工物を前記加工物保持具に再び取り付けた後に、前記加工物回転を自由回転の状態にするとともに、前記加工用工具回転を制御して、前記加工物における既加工の前記歯車の歯と前記加工用工具の工具刃とを噛み合わせて前記加工物及び前記加工用工具を連れ回りさせ
    前記加工物及び前記加工用工具連れ回りを行った、前記加工物及び前記加工用工具の各回転位相角を記憶し、
    記憶した前記加工物及び前記加工用工具の各回転位相角に基づいて、前記加工物及び前記加工用工具を加工開始位置に配置し、
    前記加工開始位置に配置した後に、前記加工用工具による前記加工物切削加工を行う歯車加工方法。
JP2017253921A 2017-12-28 2017-12-28 歯車加工装置及び歯車加工方法 Active JP7003656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253921A JP7003656B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 歯車加工装置及び歯車加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253921A JP7003656B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 歯車加工装置及び歯車加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118977A JP2019118977A (ja) 2019-07-22
JP7003656B2 true JP7003656B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=67306766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253921A Active JP7003656B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 歯車加工装置及び歯車加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413794B2 (ja) 2020-01-24 2024-01-16 株式会社ジェイテクト 歯車加工装置及び歯車加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000668B2 (ja) 1990-11-27 2000-01-17 日産自動車株式会社 歯車の仕上加工方法
JP2004001206A (ja) 2002-04-19 2004-01-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 同期駆動による歯車仕上げ加工方法
JP2006341366A (ja) 2005-05-12 2006-12-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 内歯シェービング装置
JP2012045687A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 歯車製造方法
JP2012148352A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車研削盤の位相合わせ装置及び方法
JP2016155175A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 株式会社ジェイテクト 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP6064723B2 (ja) 2013-03-22 2017-01-25 株式会社ジェイテクト 歯車加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152321A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 Hino Motors Ltd 歯車歯面のnc加工方法及び装置
JP2888693B2 (ja) * 1992-04-23 1999-05-10 本田技研工業株式会社 歯車研削機の自動噛合方法および装置
JPH07227716A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toyo A Tec Kk ギアホーニング加工装置の砥石停止制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000668B2 (ja) 1990-11-27 2000-01-17 日産自動車株式会社 歯車の仕上加工方法
JP2004001206A (ja) 2002-04-19 2004-01-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 同期駆動による歯車仕上げ加工方法
JP2006341366A (ja) 2005-05-12 2006-12-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 内歯シェービング装置
JP2012045687A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 歯車製造方法
JP2012148352A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車研削盤の位相合わせ装置及び方法
JP6064723B2 (ja) 2013-03-22 2017-01-25 株式会社ジェイテクト 歯車加工装置
JP2016155175A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 株式会社ジェイテクト 歯車加工装置及び歯車加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019118977A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928905B2 (ja) バックラッシュ除去装置
US11033974B2 (en) Gear machining apparatus and gear machining method
US11077508B2 (en) Gear machining apparatus and gear machining method
JP7052241B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
US20090028655A1 (en) Device and method for machining bevel gears in the indexing method having complete indexing error compensation
JP6798992B2 (ja) 歯部を機械加工するための方法、ツール構成、および歯切り機
KR102470056B1 (ko) 경화된 기어를 마무리 가공하는 방법
EP3500383B1 (en) Power skiving pressure angle correction without tool geometry change
JP2017064903A (ja) 歯車素材のデバリング方法
CN108015361B (zh) 齿轮加工装置和齿轮加工方法
JP2018176415A (ja) ワークピースの歯車製造機械加工方法
JP7003656B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP2003191131A (ja) 事実上円筒形の内歯車または外歯車の切削加工方法
JP7052194B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
US20190024729A1 (en) Machining device and machining method
JP2019018335A (ja) 加工装置及び加工方法
JP6500486B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP7413794B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP2019123030A (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP5482269B2 (ja) 揺動歯車の加工装置
JP5493963B2 (ja) 揺動歯車の加工装置
CN113175497B (zh) 用于回转台的传动装置
US3345883A (en) Gearing and process and apparatus for manufacturing the same
JP2019018334A (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP7413666B2 (ja) 歯車加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150