JP5482269B2 - 揺動歯車の加工装置 - Google Patents

揺動歯車の加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5482269B2
JP5482269B2 JP2010029176A JP2010029176A JP5482269B2 JP 5482269 B2 JP5482269 B2 JP 5482269B2 JP 2010029176 A JP2010029176 A JP 2010029176A JP 2010029176 A JP2010029176 A JP 2010029176A JP 5482269 B2 JP5482269 B2 JP 5482269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
tooth
convex
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010029176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011161596A (ja
JP2011161596A5 (ja
Inventor
善昭 安藤
雅之 竹島
育子 ▲廣▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010029176A priority Critical patent/JP5482269B2/ja
Publication of JP2011161596A publication Critical patent/JP2011161596A/ja
Publication of JP2011161596A5 publication Critical patent/JP2011161596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482269B2 publication Critical patent/JP5482269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、揺動歯車の加工装置に関するものである。
減速機の一つとして、揺動型歯車装置がある。この揺動型歯車装置は、例えば、特許文献1の図3などに記載されている。すなわち、揺動型歯車装置は、同一の回転中心軸を有する第一歯車、第二歯車および入力軸と、第一歯車と第二歯車との間にて揺動しながら差動回転する揺動歯車とから構成される。揺動歯車は、入力軸によって傾斜した回転中心軸の回りに回転可能に支持されている。さらに、揺動歯車は、入力軸が回転することに伴って傾斜した回転中心軸が第一歯車の回転中心軸の回りに相対回転することで、第一歯車および第二歯車に対して揺動する。そして、揺動歯車のうち第一歯車側の面には、第一歯車に噛合する第一揺動歯が形成され、揺動歯車のうち第二歯車側の面には、第二歯車に噛合する第二揺動歯が形成されている。そして、揺動歯車が揺動することで、第一歯車と揺動歯車との間、もしくは、第二歯車と揺動歯車との間で、差動回転が行われる。つまり、入力軸に対して、第二歯車を出力軸とした場合に、大きな減速比によって減速することができる。
この揺動歯車は、第一歯車または第二歯車との噛み合い面が非常に複雑であるため、加工が容易ではない。この揺動歯車の加工装置として、例えば、特許文献1〜4に記載されたものがある。
特開2006−272497号公報 特開2006−315111号公報 特開平10−235519号公報 特公平7−56324号公報
ところで、平歯車やかさ歯車などの歯車の加工は、種々の加工方法が提案され、実現されている。揺動歯車の加工についても、特許文献1〜4に記載されているように専用機を用いて実現されている。しかし、平歯車、かさ歯車および揺動歯車などの凹凸歯車の加工は、特殊な加工装置を用いたり特殊な技能を要したり、容易とは言えない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、揺動歯車の加工装置として新しい加工装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の特徴は、
凹歯と凸歯が周方向に連続して形成され、当該凹歯が相手歯車の凸歯に噛合することにより前記相手歯車との間で動力伝達可能な揺動歯車の加工装置であって、
前記加工装置は、
前記凹歯の加工前の前記揺動歯車である円盤状ワークに対して加工工具を相対的に移動可能な、相互に直交する3つの直動軸と1つの回転軸とを備え、
前記相手歯車と前記揺動歯車との間で動力を伝達する際における前記揺動歯車に対する前記相手歯車の凸歯の基準軸の相対動作軌跡を抽出し、抽出された前記相手歯車の凸歯の前記相対動作軌跡に基づいて前記加工工具により前記揺動歯車の凹歯を加工し、
前記基準軸は、前記相手歯車の凸歯の歯厚中心面と基準円錐面との交線に平行な軸である
請求項2に係る発明の特徴は、請求項1において、前記相手歯車の凸歯の数と前記揺動歯車の凹歯の数が異なることである。
請求項3に係る発明の特徴は、請求項1または2において、前記揺動歯車は、前記相手歯車の回転中心軸に対して交差する交差軸を中心として回転する歯車であることである。
請求項4に係る発明の特徴は、請求項3において、
前記相手歯車の凸歯の外周面における当該凸歯の基準軸直交方向の断面形状は、円弧状に形成され、
前記相手歯車と前記揺動歯車との間で動力を伝達する際における前記揺動歯車に対する前記相手歯車の凸歯の相対動作軌跡は、
前記相手歯車の凸歯の基準位置を、前記円盤状ワークの凹歯形成面に接する面に直交する方向に移動させる第一直動軸と、
前記相手歯車の凸歯の基準位置を、前記円盤状ワークの凹歯形成面に接する面上であって、前記揺動歯車の凹歯の歯溝方向に移動させる第二直動軸と、
前記相手歯車の凸歯の基準位置を、前記円盤状ワークの凹歯形成面に接する面上であって、前記第二直動軸に直交する方向に移動させる第三直動軸と、
前記相手歯車の凸歯の基準位置を前記第一直動軸の回りに回転させる第四回転軸と、
前記相手歯車の凸歯の基準位置を前記第三直動軸の回りに回転させる第五回転軸と、
前記揺動歯車の回転中心軸に一致し前記揺動歯車の回転位相を割り出す第六割出軸と、
により表わされ、
前記第五回転軸における前記相手歯車の凸歯の基準位置の動作を、前記第一直動軸と前記第二直動軸の動作に分解することにより、前記揺動歯車に対する前記相手歯車の凸歯の相対動作軌跡を前記3つの直動軸と前記1つの回転軸とにより表現することで、前記揺動歯車の凹歯の加工を行うことである。
請求項5に係る発明の特徴は、請求項4において、前記第四回転軸を前記第六割出軸に一致させることにより、前記3つの直動軸を前記第一直動軸、前記第二直動軸および前記第三直動軸に対応させ、前記1つの回転軸を前記第六割出軸に対応させて、前記揺動歯車の凹歯の加工を行うことである。
請求項6に係る発明の特徴は、請求項1〜5の何れか一項において、前記相手歯車は、前記凸歯を一体形成する相手歯車本体、または、前記凸歯と別体形成され前記凸歯を支持する前記相手歯車本体を備え、前記相手歯車の凸歯の外周面における当該凸歯の基準軸直交方向の断面形状は、円弧状に形成され、前記加工工具は、円盤状工具であることである。
請求項7に係る発明の特徴は、請求項6において、前記円盤状工具の中心軸を前記揺動歯車の凹歯の歯溝方向にずらした複数箇所にて切り込む動作により、前記円盤状工具により前記相手歯車の凸歯を擬似的に表現して、前記揺動歯車の凹歯を前記円盤状工具にて加工することである。
請求項8に係る発明の特徴は、請求項7において、前記円盤状ワークおよび前記加工工具の少なくとも一方を移動させて加工シミュレーションを行うシミュレーション手段と、予め設定された理想形状モデルと前記加工シミュレーションの結果の形状とを比較して、前記円盤状工具の中心軸を前記揺動歯車の凹歯の歯溝方向にずらして切り込み動作の位置を算出する切り込み位置算出手段と、を備え、前記加工装置は、前記切り込み位置算出手段にて算出された切り込み動作の位置に基づいて、前記揺動歯車の凹歯の加工を行うことである。
請求項9に係る発明の特徴は、請求項8において、前記切り込み位置算出手段は、前記加工シミュレーションの結果の形状と前記理想形状モデルとの誤差が設定された許容値以内にしつつ、加工時間が最も短くなるような前記切り込み動作の位置を算出することである。
請求項10に係る発明の特徴は、請求項1〜9の何れか一項において、前記円盤状ワークを保持するワーク保持部を、前記3つの直動軸のうち何れか1つと、前記1つの回転軸とに動作させるワーク動作手段と、前記加工工具を、前記3つの直動軸のうち残りの2つに動作させる工具動作手段と、を備え、前記ワーク動作手段が動作させる1つの前記直動軸は、ベッドの上面にて前記ワーク保持部を水平方向に動作させる軸であることである。
請求項11に係る発明の特徴は、請求項1〜9の何れか一項において、前記円盤状ワークを保持するワーク保持部を、前記3つの直動軸のうち何れか1つと、前記1つの回転軸とに動作させるワーク動作手段と、前記加工工具を、前記3つの直動軸のうち残りの2つに動作させる工具動作手段と、を備え、前記ワーク動作手段が動作させる1つの前記直動軸は、ベッドの上面にて前記ワーク保持部を鉛直方向に動作させる軸であることである。
請求項12に係る発明の特徴は、請求項1〜9の何れか一項において、前記円盤状ワークを保持するワーク保持部を、前記1つの回転軸に動作させるワーク動作手段と、前記加工工具を、前記3つの直動軸に動作させる工具動作手段と、を備えることである。
上記のように構成した請求項1に係る発明によれば、NC工作機械を用いて、揺動歯車の凹歯を加工することが可能となる。つまり、種々の形状の揺動歯車に対して、同一のNC工作機械で加工することができる。具体的には、抽出された相手歯車の凸歯の相対動作軌跡に基づいてNCプログラムを生成し、当該NCプログラムを用い用いることで加工工具により加工工程にて揺動歯車の凹歯を加工することができるようになる。このように、非常に容易に揺動歯車の凹歯を加工することができる。
そして、本発明の加工装置は、3つの直動軸と1つの回転軸のみで、揺動歯車の凹歯を加工することができる。ここで、3つの直動軸と1つの回転軸を有する加工装置としては、マシニングセンタや研削盤をベースにした工作機械を適用できる。つまり、本発明によれば、既存の工作機械を、揺動歯車の凹歯の加工装置として適用することができる。
請求項2に係る発明によれば、相手歯車の歯数と揺動歯車の歯数が異なるため、相手歯車と揺動歯車とが差動回転しながら動力伝達可能な構成となる。そして、両者の歯数が異なるため、揺動歯車の凹歯の形状が非常に複雑な形状となる。このような場合であっても、本発明を適用することで、確実に揺動歯車の凹歯を加工することができる。なお、相手歯車の歯数と揺動歯車の歯数が同一である場合、すなわち同じ回転数で回転しながら動力伝達する場合にも、本発明の加工方法を適用できることは言うまでもない。
ここで、相手歯車に対して交差軸を中心として回転する揺動歯車(以下、「交差軸を有する揺動歯車」とも称する)において、相手歯車と揺動歯車との噛み合い率は高くなる。そのため、小型化、高強度化および静粛性を図ることが可能となる。一方で、良好な歯当たりを実現するためには、非常に高い精度の歯面形状を形成する必要があり、歯面形状の加工が容易ではないという問題がある。これに対して、請求項3に係る発明によれば、交差軸を有する揺動歯車の凹歯を、容易にかつ高精度に形成することができる。その結果、本発明によれば、従来と同程度の精度にする場合には加工コストを低減することができる。
請求項4に係る発明によれば、3つの回転軸のうち第五回転軸の動作を省略することができる。また、請求項5に係る発明によれば、3つの回転軸のうち第四回転軸の動作を省略することができる。つまり、第四回転軸および第五回転軸の動作を省略することができることで、3つの直動軸と1つの回転軸(第六割出軸)の機械構成により、揺動歯車の凹歯を加工することができる。
請求項6に係る発明によれば、加工工具として円盤状工具を用いている。円盤状工具を用いることで、回転軸の動作を擬似的に表現することができるようになる。つまり、円盤状工具を用いることで、第五回転軸の動作を省略した場合であっても、揺動歯車の凹歯を高精度に加工することができるようになる。この円盤状工具としては、例えば、トロイダル砥石などが該当する。
請求項7に係る発明によれば、円盤状工具を用いて相手歯車の凸歯を擬似的に表現することができる。つまり、円盤状工具を用いて、確実に揺動歯車の凹歯を加工できる。さらに、円盤状工具を用いることで、工具剛性を高めることができ、高精度な加工が可能となる。ただし、円盤状工具を用いる場合には、加工に際して、円盤状工具の中心軸を揺動歯車の凹歯の歯溝方向にずらした複数箇所にて切り込む動作により、円盤状工具により相手歯車の凸歯を擬似的に表現することによって、揺動歯車の凹歯を円盤状工具にて加工することになる。
請求項8に係る発明によれば、理想形状モデルとシミュレーションモデルを比較によって得られた切り込み動作の位置に基づいて加工を行うことで、高精度な揺動歯車の凹歯を形成することができる。
請求項9に係る発明によれば、加工精度を許容値以内に確保しつつ、最短時間の加工条件を算出することができる。
請求項10に係る発明によれば、既存の横型3軸マシニングセンタの機械構成をベースに、回転軸を追加する機械構成とすることで対応できる。一般に、横型3軸マシニングセンタの直動軸の移動可能距離は、十分に確保できる。従って、本発明によれば、直動軸の移動可能距離を長くする構成であっても適用可能となる。
請求項11に係る発明によれば、既存の3軸研削盤の機械構成をベースに、回転軸を追加する機械構成とすることで対応できる。研削盤の砥石は、エンドミルなどの工具に比べて質量が大きい。つまり、本発明によれば、大きな質量の加工工具を用いた場合にも、加工工具を安定して位置決めすることが可能となる。
請求項12に係る発明によれば、既存の3軸門型マシニングセンタの機械構成をベースに、回転軸を追加する機械構成とすることで対応できる。この場合、門型構成により加工工具を支持するため、大きな質量の加工工具を用いた場合にも、加工工具を安定して位置決めすることができる。
第一実施形態の加工装置の斜視図である。 揺動型歯車装置の軸方向断面図である。(a)は凸歯ピンが固定軸本体および出力軸本体に対して別体に形成されている場合を示し、(b)は凸歯ピンが固定軸本体および出力軸本体に対して一体に形成されている場合を示す。 凸歯ピン(凸歯)と揺動歯車の噛み合い部の拡大図であって、凸歯ピンの軸方向から見た図である。(a)は凸歯ピンが固定軸に対して別体形成されている場合を示し、(b)は凸歯ピンが固定軸に対して一体形成されている場合を示す。 揺動凹歯の斜視図である。 (a)は、揺動凹歯を揺動歯車の径方向外方から見た図である。(b)は、揺動凹歯を揺動歯車の回転中心軸方向から見た図である。 第一実施形態における処理を示すフローチャートである。 揺動歯車の揺動凹歯と凸歯ピン(凸歯)との相対的な動作を示す図である。(a1)は、凸歯ピンが揺動凹歯に噛み合う前の状態の両者の相対位置における揺動歯車の回転中心軸方向から見た図である。(a2)は、(a1)の右側から見た図である。(b1)は、凸歯ピンが揺動凹歯に噛み合っている状態の両者の相対位置における揺動歯車の回転中心軸方向から見た図である。(b2)は、(b1)の右側から見た図である。(c1)は、凸歯ピンが揺動凹歯に対して噛み合い状態から離れた時の状態の両者の相対位置における揺動歯車の回転中心軸方向から見た図である。(c2)は、(c1)の右側から見た図である。図5において、凸歯ピンの基準軸(凸歯ピンの長手方向の一点鎖線)および凸歯ピンの中心位置(黒丸)を示す。 (a)は、揺動歯車の回転中心軸方向から見た場合における、揺動歯車に対する凸歯ピンの基準軸および凸歯ピンの中心位置の動作軌跡を示す図である。(b)揺動歯車の径方向から見た場合における、揺動歯車に対する凸歯ピンの基準軸および凸歯ピンの中心位置の動作軌跡を示す図である。丸の中の数字は、軸番号に一致する。 第四回転軸の動作を第六割出軸と第三直動軸に分解する場合の説明図である。つまり、凸歯ピンの中心位置を第三直動軸の上に移動させる場合の図である。 トロイダル砥石(円盤状工具)を示す図である。(a)は、トロイダル砥石を当該回転軸方向から見た図であり、(b)は、径方向から見た図である。 第一直動軸と第二直動軸に平行な平面において、トロイダル砥石の回転軸の移動を示す図である。 必要とする工作機械の軸構成を説明する図である。(a)は第二直動軸および第三直動軸に平行な平面における工作機械の軸構成を示し、(b)は、第一直動軸および第二直動軸に平行な平面における工作機械の軸構成を示す。丸の中の数字は、軸番号に一致する。 トロイダル砥石を揺動凹歯の歯溝方向に対して1箇所の切り込み位置にて切り込み動作を行った場合における揺動凹歯の加工形状を示す図である。(a)は、揺動歯車の回転中心軸方向から見た図であり、(b)は、(a)の右側から見た図である。 トロイダル砥石を揺動凹歯の歯溝方向に対して3箇所の切り込み位置にて切り込み動作を行う場合の説明図である。 第二実施形態において、第四回転軸の動作を第六割出軸と第二直動軸に分解する場合の説明図である。つまり、凸歯ピンの中心位置を第二直動軸の上に移動させる場合の図である。 第三実施形態の加工装置の斜視図である。 第四実施形態の加工装置の斜視図である。 第六実施形態において、交差軸を有する揺動歯車により構成される動力伝達装置の断面図である。(a)は凸歯ピンが入力軸本体に対して別体に形成されている場合を示し、(b)は凸歯ピンが入力軸本体に対して一体に形成されている場合を示す。 その他の変形態様における凸歯を示す図である。
以下、本発明の揺動歯車の加工装置を具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。ここで、揺動歯車の回転中心軸と相手歯車の回転中心軸とが交差する場合における揺動歯車と相手歯車との関係を2組有するものが、揺動歯車装置となる。本実施形態においては、揺動型歯車装置の揺動歯車の加工装置を例に挙げて説明する。なお、以下の説明において、固定軸12および出力軸13が本発明の「相手歯車」に相当する。
<第一実施形態>
第一実施形態の揺動型歯車装置の揺動歯車の加工装置について、図1〜図14を参照して説明する。本実施形態における加工装置は、3つの直交する直動軸と、1つの回転軸を有する4軸構成の場合を示している。
(1)加工装置100の構成
図1に示すように、加工装置100は、3軸横型マシニングセンタをベースとして、円盤状ワークW(揺動歯車)を載置するテーブルが、1つの回転軸回りに回転する構成である。ここで、図1および以下の図において、○の中の数字が、当該各軸の番号に一致する。例えば、○の中の数字が「1」で示される軸は、第一直動軸となる。
詳細には、加工装置100は、ベッド110と、コラム120と、主軸頭130と、トロイダル砥石140(円盤状工具)と、ワーク支持基体150と、回転テーブル160(本発明の「ワーク保持部」に相当する)とを備える。
ベッド110は、扁平な直方体をなし、床面に設置されている。コラム120は、ベッド110の上を第二直動軸の方向に移動可能となるように、ベッド110の上に配置されている。主軸頭130は、コラム120に対して第一直動軸方向に移動可能となるように、コラム120に搭載されている。この主軸頭130は、内部に第三直動軸の回りに回転可能な主軸を備えている。トロイダル砥石140(円盤状工具)は、主軸頭130の主軸の一端に固定され、主軸の回転に伴って第三直動軸の回りに回転する。つまり、トロイダル砥石140は、ベッド110に対して第一直動軸および第二直動軸の動作をすることができる。ここで、トロイダル砥石140をベッド110に対して動作させるコラム120および主軸頭130が、本発明における「工具動作手段」に相当する。
ワーク支持基体150は、ベッド110の上を第三直動軸の方向に移動可能となるように、ベッド110の上に配置されている。このワーク支持基体150は、内部に第一直動軸の回り(第六割出軸)に回転可能な回転軸を有している。回転テーブル160は、ワーク支持基体150の上面であって、ワーク支持基体150の回転軸に固定されている。つまり、回転テーブル160は、ベッド110に対して第三直動軸および第六割出軸の動作をすることができる。そして、この回転テーブル160の上面に、加工されることによって揺動歯車15となる円盤状ワークWが固定されている。
ここで、円盤状ワークWをベッド110に対して動作させるワーク支持基体150および回転テーブル160が、本発明における「ワーク動作手段」に相当する。
(2)揺動型歯車装置の構成
次に、本発明の加工対象である揺動歯車が用いられる揺動型歯車装置の構成について、図2〜図5を参照して説明する。ここで、図2(a)は、凸歯ピン12b,13bが、固定軸本体12aおよび出力軸本体13aに対して別体形成されている場合を示し、図2(b)は、凸歯ピン12b,13bが、固定軸本体12aおよび出力軸本体13aに対して一体形成されている場合を示す。なお、以下において、主として図2(a)を参照して説明し、図2(b)については、図2(a)と相違する点のみについて説明する。
揺動型歯車装置は、減速機として用いられ、非常に大きな減速比を得ることができる減速機として注目されている。この揺動型歯車装置は、図2(a)に示すように、主として、入力軸11と、固定軸12(本発明の「相手歯車」に相当)と、出力軸13(本発明の「相手歯車」に相当)と、外輪14と、内輪15(本発明の「揺動歯車」に相当)と、転動体16とを備えている。
入力軸11は、モータ(図示せず)のロータを構成し、モータが駆動することで回転する軸である。この入力軸は、円筒状をなしており、回転中心軸A(図2(a)に示す)の回りに回転する。入力軸11の内周面には、傾斜面11aが形成されている。この傾斜面11aは、回転中心軸Aに対して僅かな角度だけ傾斜した軸線Bを中心軸とする円筒内周面である。
固定軸12(本発明の「相手歯車」に相当する)は、図示しないハウジングに固定されている。固定軸12は、固定軸本体12aと、複数の凸歯ピン12bとから構成される。固定軸本体12a(本発明の「相手歯車本体」に相当する)は、軸線Aを回転中心軸とする円筒状の部材である。凸歯ピン12b(本発明の「相手歯車の凸歯」に相当する)は、固定軸本体12aの軸方向端面に、回転中心軸Aの周方向に等間隔に複数(G1)個支持されている。そして、それぞれの凸歯ピン12bは、円柱状または円筒状に形成されており、当該凸歯ピン12bが放射状に配置されるようにその両端を固定軸本体12aに支持されている。さらに、それぞれの凸歯ピン12bは、凸歯ピン12bの軸方向(基準軸方向)で、かつ、固定軸本体12aの径方向の軸を中心として回転可能となるように、固定軸本体12aに支持されている。さらに、凸歯ピン12bの一部は、固定軸本体12aの軸方向端面から突出している。つまり、固定軸12は、歯数Z1の凸歯を有する歯車として機能する。
また、上記説明においては、図2(a)および図3(a)に示すように、固定軸12の凸歯ピン12bは、固定軸本体12aに対して別体形成し、固定軸本体12aに支持されるようにした。この他に、図2(b)および図3(b)に示すように、凸歯ピン12bを、固定軸本体12aに一体形成することもできる。この場合、一体形成した凸歯ピン12bは、別体形成された場合における凸歯ピン12bの固定軸本体12aの軸方向端面から突出している部分と同様に、固定軸本体12aに相当する部分の軸方向端面から突出している。
出力軸13(本発明の「相手歯車」に相当する)は、図示しないハウジングに対して回転中心軸Aの回りに回転可能に支持され、図示しない出力部材に連結されている。出力軸13は、出力軸本体13aと、複数の凸歯ピン13bとから構成される。出力軸本体13a(本発明の「相手歯車本体」に相当する)は、軸線Aを回転中心軸とする円筒状の部材である。つまり、出力軸本体13aは、入力軸11および固定軸本体12aと同軸状に設けられている。
凸歯ピン13b(本発明の「相手歯車の凸歯」に相当する)は、出力軸本体13aの軸方向端面に、回転中心軸Aの周方向に等間隔に複数(G4)個支持されている。そして、それぞれの凸歯ピン13bは、円柱状または円筒状に形成されており、当該凸歯ピン13bが放射状に配置されるようにその両端を出力軸本体13aに支持されている。さらに、それぞれの凸歯ピン13bは、凸歯ピン13bの軸方向(基準軸方向)で、かつ、出力軸本体13aの径方向の軸を中心として回転可能となるように、出力軸本体13aに支持されている。さらに、出力軸本体13aのうち凸歯ピン13bを支持する軸方向端面は、固定軸本体12aのうち凸歯ピン12bを支持する軸方向端面に対して、軸方向所定距離だけ離隔して対向するように設けられている。さらに、凸歯ピン13bの一部は、出力軸本体13aの軸方向端面から突出している。つまり、出力軸13は、歯数Z4の凸歯を有する歯車として機能する。
また、上記説明においては、出力軸13の凸歯ピン13bは、出力軸本体13aに対して別体形成し、出力軸本体13aに支持されるようにした。この他に、図2(b)および図3(b)に相当するように、凸歯ピン13bを、出力軸本体13aに一体形成することもできる。この場合、一体形成した凸歯ピン13bは、別体形成された場合における凸歯ピン13bの出力軸本体13aの軸方向端面から突出している部分と同様に、出力軸本体13aに相当する部分の軸方向端面から突出している。
外輪14は、内周面に軌道面を有する円筒状に形成されている。この外輪14は、入力軸11の傾斜面11aに圧入嵌合されている。つまり、外輪14は、入力軸11と一体的となり、回転中心軸Bの回りに回転可能となる。
内輪15(本発明の「揺動歯車」に相当する)は、ほぼ円筒状に形成されている。この内輪15の外周面には、転動面15aが形成されている。さらに、内輪15の軸方向一方(図2(a)の右側)の端面には、周方向に等間隔に複数(G2)個の揺動凹歯15bが形成されている。また、内輪15の軸方向他方(図2(a)の左側)の端面には、周方向に等間隔に複数(G3)個の揺動凹歯15cが形成されている。
この内輪15は、外輪14の径方向内方に離隔して配置され、複数の転動体(球体)16を挟んでいる。つまり、内輪15は、回転中心軸Aに対して傾斜した回転中心軸Bを有する。従って、内輪15は、入力軸11に対して、回転中心軸Bの回りに回転可能となる。さらに、内輪15は、モータ駆動により入力軸11が回転中心軸Aの回りに回転することに伴って、回転中心軸Aの回りに回転可能となる。
さらに、内輪15は、固定軸12と出力軸13との軸方向の間に配置されている。具体的には、内輪15は、固定軸本体12aのうち凸歯ピン12bを支持する軸方向端面と、出力軸本体13aのうち凸歯ピン13bを支持する軸方向端面との間に配置されている。そして、内輪15の一方の揺動凹歯15bは、固定軸12の凸歯ピン12bに噛合する。また、内輪15の他方の揺動凹歯15cは、出力軸13の凸歯ピン13bに噛合する。
そして、内輪15は、固定軸12に対して回転中心軸Aの回りに揺動するため、内輪15の一方の揺動凹歯15bの一部(図2(a)の上側の部分)は、固定軸12の凸歯ピン12bに噛合しているが、当該一方の揺動凹歯15bの他の一部(図2(a)の下側の部分)は、固定軸12の凸歯ピン12bから離間している。また、内輪15は、出力軸13に対して回転中心軸Aの回りに揺動するため、内輪15の他方の揺動凹歯15cの一部(図2(a)の下側の部分)は、出力軸13の凸歯ピン13bに噛合しているが、当該他方の揺動凹歯15cの他の一部(図2(a)の上側の部分)は、出力軸13の凸歯ピン13bから離間している。
そして、例えば、固定軸12の凸歯ピン12bの歯数Z1が、内輪15の一方の揺動凹歯15bの歯数Z2より少なく設定されており、出力軸13の凸歯ピン13bの歯数Z4と内輪15の他方の揺動凹歯15cの歯数Z3とが同一に設定されている。これにより、入力軸11の回転に対して、出力軸13は減速(差動回転)することになる。つまり、この例では、内輪15と固定軸12との間で差動回転がされるのに対して、内輪15と出力軸13との間では差動回転がされない。ただし、出力軸13の凸歯ピン13bの歯数Z4と内輪15の他方の揺動凹歯15cの歯数Z3とを異なるように設定することで、両者の間に差動回転が生じるようにすることもできる。これらは適宜、減速比に応じて設定可能である。
図2(a)に示す揺動型歯車装置において、差動回転を生じる固定軸12の凸歯ピン12bと内輪15の一方の揺動凹歯15bとの噛合部分は、図3(a)に示すようになる。また、図2(b)に示す揺動型歯車装置において、差動回転を生じる固定軸12の凸歯ピン12bと内輪15の一方の揺動凹歯15bとの噛合部分は、図3(b)に示すようになる。ここで、図3(a)は、固定軸12における凸歯ピン12bが、固定軸本体12aに対して別体形成されている場合を示す。図3(b)は、固定軸12における凸歯ピン12bが、固定軸本体12aに一体形成されている場合を示す。図3(a)(b)のどちらの場合も、本実施形態を適用できる。なお、出力軸13と内輪15との間で差動回転を生じる場合には、出力軸13の凸歯ピン13bと内輪15の他方の揺動凹歯15cとの噛合部分についても、図3(a)(b)と同様となる。そして、以下の説明においては、固定軸12と揺動歯車15との噛合部分のみについて説明する。
ここで、揺動凹歯15bは、図4および図5に示すような形状となる。つまり、揺動凹歯15bの歯溝方向に直交する方向の断面形状は、全体的には、図3および図5(a)に示すように、ほぼ半円弧凹状をなしている。詳細には、当該断面形状は、円弧凹状の開口縁部分が垂れた形状をなしている。さらに、揺動凹歯15bは、図4および図5(b)に示すように、歯溝方向の両端側に向かって溝幅が広がるような形状をなしている。これは、凸歯ピン12bの歯数Z1と揺動凹歯15bの歯数Z2とが相違するためである。
(3)揺動歯車の加工方法および加工装置
次に、上述した揺動型歯車装置における内輪15(以下、「揺動歯車」と称する)の揺動凹歯15bの加工方法について説明する。なお、揺動歯車15の揺動凹歯15cの加工方法についても同様である。まず、加工方法の処理手順について、図6を参照して説明する。図6に示すように、揺動歯車15および凸歯ピン12bの三次元CADのモデルまたは数式モデルを生成する(S11)。このモデルは、揺動歯車15と固定軸12とが差動回転する動作モデルである。
続いて、両者が差動回転する際における、揺動凹歯15bに対する凸歯ピン12bの相対動作軌跡を抽出する(S12)(「軌跡抽出工程」、「軌跡抽出手段」)。この相対動作軌跡の抽出に際しては、揺動凹歯15bを固定したと考えて、凸歯ピン12bが揺動凹歯15bに対して移動するとして、凸歯ピン12bの動作軌跡を抽出する。そして、この凸歯ピン12bの動作軌跡には、凸歯ピン12bの中心軸12X(以下、「基準軸」と称する)、および、凸歯ピン12bの中心軸方向の中心の点12C(以下、「ピン中心点」と称する)の動作軌跡が含まれる。なお、凸歯ピン12bの基準軸12Xとは、凸歯ピン12bの歯厚中心面と基準円錐面との交線に平行な軸に相当する。すなわち、この時点においては、軌跡抽出工程において抽出された凸歯ピン12bの動作軌跡は、3つの直動軸と3つの回転軸とにより表されている。
この軌跡抽出工程について、図7(a1)(a2)(b1)(b2)(c1)(c2)を参照して詳細に説明する。図7の各図において、凸歯ピン12bの形状は、図3(a)(b)にて示す固定軸12の固定軸本体12aに対して突出している凸歯ピン12bの部分のみについて示す。つまり、図7の各図においては、凸歯ピン12bは、図3(a)(b)に示す凸歯ピン12bの共通する部分を示している。
凸歯ピン12bが揺動凹歯15bに噛み合う前の状態では、図7(a1)に示すように、揺動歯車15の回転中心軸方向(図2(a)(b)の「B」)から見た場合には、凸歯ピン12bの基準軸12Xは、揺動凹歯15bの歯溝方向15Xに対して図7(a1)の右側に傾斜している。さらに、図7(a2)に示すように、揺動凹歯15bの基準円錐面の接面のうち歯溝方向15Xに直交する方向から見た場合には、凸歯ピン12bの基準軸12Xは、揺動凹歯15bの歯溝方向15Xに対して図7(a2)の左側に傾斜している。そして、両図において、凸歯ピン12bのピン中心点12Cは、揺動凹歯15bの歯溝方向15Xからずれた位置に位置している。
次に、凸歯ピン12bが揺動凹歯15bに噛み合っている状態では、図7(b1)(b2)に示すように、揺動凹歯15bの歯溝方向15Xと凸歯ピン12bの基準軸12Xとが一致している。当然に、凸歯ピン12bのピン中心点12Cも、揺動凹歯15bの歯溝方向15Xに一致している。
次に、凸歯ピン12bが揺動凹歯15bに対して噛み合い状態から離れた時の状態では、図7(c1)に示すように、揺動歯車15の回転中心軸方向(図2(a)(b)の「B」)から見た場合には、凸歯ピン12bの基準軸12Xは、揺動凹歯15bの歯溝方向15Xに対して図7(c1)の左側に傾斜している。さらに、図7(c2)に示すように、揺動凹歯15bの基準円錐面の接面のうち歯溝方向15Xに直交する方向から見た場合には、凸歯ピン12bの基準軸12Xは、揺動凹歯15bの歯溝方向15Xに対して図7(c2)の左側に傾斜している。そして、両図において、凸歯ピン12bのピン中心点12Cは、揺動凹歯15bの歯溝方向15Xからずれた位置に位置している。
つまり、凸歯ピン12bの基準軸12Xの動作軌跡およびピン中心点12Cの動作軌跡は、図8に示すようなものになる。この基準軸12Xの動作軌跡は、第一直動軸、第二直動軸、第三直動軸、第四回転軸、第五回転軸および第六割出軸に分解して表すことができる。ここで、図8および以下の図において、○の中の数字が、当該各軸の番号に一致する。例えば、○の中の数字が「1」で示される軸は、第一直動軸となる。
つまり、第一直動軸とは、凸歯ピン12bの基準位置(所定位置)を、円盤状ワーク(揺動歯車15)の凹歯形成面(本実施形態においては「軸方向端面」である)に接する面に直交する方向に移動させる軸である。第二直動軸とは、凸歯ピン12bの基準位置を、円盤状ワーク(揺動歯車15)の凹歯形成面に接する面上であって、揺動凹歯15bの歯溝方向に移動させる軸である。第三直動軸とは、凸歯ピン12bの基準位置を、円盤状ワーク(揺動歯車15)の凹歯形成面に接する面上であって、第二直動軸に直交する方向に移動させる軸である。
第四回転軸とは、凸歯ピン12bの基準位置を第一直動軸の回りに回転させる軸である。第五回転軸とは、凸歯ピン12bの基準位置を第三直動軸の回りに回転させる軸である。ここで示す第四回転軸および第五回転軸は、凸歯ピン12bのピン中心点12Cを中心に回転する軸である。第六割出軸とは、揺動歯車15の回転中心軸B(図2(a)(b)に示す)に一致し揺動歯車15の回転位相を割り出す軸である。
続いて、抽出された揺動歯車15に対する凸歯ピン12bの相対動作軌跡を座標変換することにより、トロイダル砥石140の動作軌跡であるNCプログラムを生成する(S13)(「座標変換工程」、「座標変換手段」)。このNCプログラムは、ワーク座標系における揺動凹歯15bを加工するための加工工具の動作軌跡に相当する。 ここで、本実施形態における工作機械は、図1に示したように、第一直動軸、第二直動軸、第三直動軸および第六割出軸を有する機械構成を対象としている。一方、凸歯ピン12bの相対動作軌跡は、第一〜第六の軸(3つの直動軸と3つの回転軸)により表されている。そこで、当該座標変換工程においては、第四回転軸の動作を第六割出軸と第三直動軸に分解して、第四回転軸の動作を削除する処理を行っている。さらに、第五回転軸をトロイダル砥石140を用いて第一直動軸と第二直動軸に分解して、第五回転軸の動作を削除する処理を行っている。このようにすることで、凸歯ピン12bの相対動作軌跡は、3つの直動軸と1つの回転軸とにより表されることになる。
まず、第四回転軸の動作を削除する処理について説明する。図9に示すように、第四回転軸の中心、すなわち凸歯ピン12bのピン中心点12Cを、第六割出軸の回転中心(揺動歯車15の回転中心軸B)に一致させるようにする。このとき、凸歯ピン12bのピン中心点12Cを移動させる際に、凸歯ピン12bの基準軸12X上としている。つまり、凸歯ピン12bの歯長さを無限長と考えて、移動させた第四回転軸の回転中心は、第三直動軸上を移動するようにしている。このように第四回転軸を、第六割出軸と第三直動軸とに分解することで、第四回転軸の動作を削除することができる。結果として、凸歯ピン12bの相対動作軌跡は、3つの直動軸と2つの回転軸とにより表されることになる。
次に、第五回転軸の動作を削除する処理について説明する。まず、この加工方法においては、図10に示すようなトロイダル砥石140を用いる。トロイダル砥石140は、図10(a)に示すような円盤状工具であって、その外周縁形状が図10(b)に示すような円弧凸状をなしている。
このトロイダル砥石140を用いて揺動凹歯15bを加工する場合には、図11に示すような動作が可能となる。つまり、図8にて示す第五回転軸を、トロイダル砥石140によって第一直動軸と第二直動軸とにより表すことができる。このように、第五回転軸の動作を第一直動軸と第二直動軸とに分解することで、第五回転軸の動作を削除することができる。
つまり、最終的に得られる凸歯ピン12bの相対動作軌跡は、図12(a)(b)に示すように、第一直動軸、第二直動軸および第三直動軸の3つの直動軸と、第六割出軸の1つの回転軸とにより表されることになる。
さらに続けて、座標変換工程にて、算出された第一直動軸、第二直動軸および第三直動軸の3つの直動軸と、第六割出軸の1つの回転軸の動作軌跡に基づいて、3つの直動軸と1つの回転軸とにより表されるNCプログラムを生成する。
ここで、この時点においては、当該NCプログラムは、トロイダル砥石140の歯溝方向の切り込み動作の位置を1箇所としている。この切り込み動作について、図13および図14を参照して説明する。
このトロイダル砥石140を用いて揺動凹歯15bを加工する場合に、揺動凹歯15bに対してトロイダル砥石140の連続した動作(凸歯ピン12bの動作軌跡に相当する動作)を1回行った場合には、図13(a)(b)に示すように、揺動凹歯15bに削り残しが生じてしまう。
そこで、図14に示すように、トロイダル砥石140の中心軸を揺動凹歯15bの歯溝方向にずらした複数箇所にて切り込む動作により、トロイダル砥石140により凸歯ピン12bを擬似的に表現している。その結果、揺動凹歯15bの削り残しを低減することができる。図14においては、切り込み動作は、3箇所の位置にて行っている例を示している。このように、複数の切り込み動作の位置にて、トロイダル砥石140の連続動作を行わせることで、より高精度な揺動凹歯15bの加工が可能となる。
そこで、座標変換処理(S13)の後には、トロイダル砥石140と円盤状ワーク(揺動歯車15)を相対移動させて加工シミュレーションを行う(S14)(「シミュレーション工程」、「シミュレーション手段」)。つまり、揺動凹歯15bが加工される前の円盤状ワークに対して、トロイダル砥石140を生成されたNCプログラムに従って移動させることで、加工後の円盤状ワークの形状を加工シミュレーションにて生成する。
続いて、予め設定された理想形状モデルと、加工シミュレーションの結果の形状とを比較し、誤差を算出する(S15)。続いて、算出された誤差が予め設定された許容値以内であるか否かを判定する(S16)。
そして、算出された誤差が許容値を超えている場合には(S16:N)、トロイダル砥石140の中心軸を揺動凹歯15bの歯溝方向にずらして切り込み動作の位置を算出する(S17)(「切り込み位置算出工程」)。ここでは、例えば、トロイダル砥石140の中心軸を揺動凹歯15bの歯溝方向に2箇所にずらして切り込む動作を行うようにする。ここで、この切り込み位置算出工程においては、加工シミュレーションの結果の形状と理想形状モデルとの誤差が小さくなるように、且つ、加工時間が短くなるような切り込み動作の位置を算出する。
切り込み動作の位置の算出が終わると、ステップS13に戻り、算出された切り込み動作の位置に基づいて再び座標変換処理が行われる。つまり、ステップS13〜S17を繰り返すことにより、切り込み位置算出工程においては、加工シミュレーションの結果の形状と理想形状モデルとの誤差が設定された許容値以内にしつつ、加工時間が最も短くなるような切り込み動作の位置を算出することになる。
そして、算出された誤差が許容値以内となると(S16:Y)、生成されたNCプログラムに基づいて、円盤状ワークおよびトロイダル砥石140の少なくとも一方を移動させる(S18)(「加工工程」、「加工手段」)。ここで、各軸は、図1に示す加工装置100の各軸に対応している。つまり、加工装置100をNCプログラムに基づいて動作させることにより、高精度で加工時間が最も短い加工を行うことができる。
(4)第一実施形態の効果
本実施形態によれば、4軸構成の加工装置(NC工作機械)を用いて、揺動歯車15の揺動凹歯15bを加工することが可能となる。つまり、揺動歯車15の外径が異なる場合や、揺動凹歯15bの形状が異なる場合にも、同一のNC工作機械で揺動凹歯15bを加工することができる。
また、揺動歯車15は、相手歯車(固定軸12または出力軸13)に対して交差軸を中心として回転する揺動歯車である。このような構成であるため、両者の歯車の噛み合い率は高くなる。そのため、小型化、高強度化および静粛性を図ることが可能となる。一方で、良好な歯当たりを実現するためには、非常に高い精度の歯面形状を形成する必要があり、歯面形状の加工が容易ではないという問題がある。これに対して、本実施形態の加工方法を適用することにより、交差軸を有する揺動歯車15の揺動凹歯15b、15cを、容易にかつ高精度に形成することができる。その結果、従来と同程度の精度にする場合には加工コストを低減することができる。
ここで、凸歯ピン12bの歯数Z1と揺動凹歯15bとの歯数Z2が異なるため、固定軸12と揺動歯車15とが確実に差動回転可能な構成となる。そして、両者の歯数が異なるため、図3〜図5に示すように、揺動凹歯15bの形状が非常に複雑な形状となる。
さらに、凸歯ピン12bの基準軸直交方向の断面形状を円弧状にしている。このようにすることで、固定軸12と揺動歯車15とは非常に滑らかに差動回転することが可能となる。その一方で、揺動歯車15の揺動凹歯15bの加工が複雑となる。凸歯ピン12bの基準軸直交方向の断面形状を円弧状であるため、揺動凹歯15bは、全体的には円弧凹状に近似した断面形状からなり、詳細には円弧凹状の開口縁部分が垂れた断面形状を有する。このように、揺動凹歯15bが複雑な形状であっても、本実施形態によれば、確実に高精度に加工することができる。その結果、低コストで高性能な揺動歯車15を形成することができる。
また、揺動歯車15と固定軸12との相対的な動きは、三次元的な複雑な動きであるが、凸歯ピン12bの基準軸12Xを用いることで、確実に凸歯ピン12bの相対動作軌跡を把握することができる。
また、本実施形態によれば、第四回転軸および第五回転軸の動作を省略して、4つの軸によって加工ができる。従って、揺動凹歯15bを加工できる工作機械の構成軸数を削減できるため、工作機械の低コスト化を図ることができる。
また、第五回転軸の動作をトロイダル砥石140によって擬似的に表現することにより、幾何学的な誤差、すなわち削り残しが発生してしまう。しかし、切り込み位置を複数箇所にて行うこととし、加工シミュレーションを行い、理想形状モデルと比較することによって、確実に高精度な揺動凹歯15bを形成することができる。さらに、最短時間の加工条件を算出することもできる。
<第二実施形態:(第四回転軸削除の他の例)>
第二実施形態の揺動型歯車装置の揺動歯車の加工方法および加工装置について、図15を参照して説明する。本実施形態における加工装置は、第一実施形態の加工装置100と同一である。そして、第一実施形態において第四回転軸の動作を第六割出軸と第三直動軸に分解していたのに対して、本実施形態における加工装置による加工方法では、第一実施形態にて説明した第四回転軸の動作を第六割出軸と第二直動軸に分解している。
ここで、本実施形態において、第一実施形態における「座標変換工程」(S13)のみ相違する。本実施形態における座標変換工程(S13)においては、まず、第四回転軸の動作を第六割出軸と第二直動軸に分解して、第四回転軸の動作を削除する処理を行っている。ここで、第四回転軸は、第一実施形態においても説明したように、第六割出軸に平行な軸の回りに回転する軸である。そこで、図15に示すように、第四回転軸の中心、すなわち凸歯ピン12bのピン中心点12Cを、第六割出軸の回転中心(揺動歯車15の回転中心軸B)に一致させるようにする。このとき、凸歯ピン12bのピン中心点12Cを移動させる際に、凸歯ピン12bの基準軸12X上としている。つまり、移動させた第四回転軸の回転中心は、第二直動軸上を移動するようにしている。このように第四回転軸を、第六割出軸と第二直動軸とに分解することで、第四回転軸の動作を削除することができる。
さらに続けて、座標変換工程にて、第五回転軸の動作を削除する処理を行って、算出された第一直動軸、第二直動軸および第三直動軸の3つの直動軸と、第六割出軸の1つの回転軸の動作軌跡に基づいて、3つの直動軸と1つの回転軸とにより表されるNCプログラムを生成する。なお、本実施形態においても、第一実施形態と同様の効果を奏する。
<第三実施形態>
第三実施形態の加工装置200について、図16を参照して説明する。本実施形態における加工装置は、3つの直交する直動軸と、1つの回転軸を有する4軸構成の場合を示している。
図16に示すように、加工装置200は、3軸研削盤をベースとして、円盤状ワークW(揺動歯車)を載置するテーブルが、1つの回転軸回りに回転する構成である。ここで、図16において、○の中の数字が、上述した当該各軸の番号に一致する。例えば、○の中の数字が「1」で示される軸は、第一直動軸となる。
詳細には、加工装置200は、ベッド210と、トラバースベース220と、工具台130と、トロイダル砥石240(円盤状工具)と、ワーク支持基体250と、上下スライドベース260と、回転テーブル270(本発明の「ワーク保持部」に相当する)とを備える。
ベッド210は、扁平な直方体をなし、床面に設置されている。トラバースベース220は、ベッド210の上を第三直動軸の方向に移動可能となるように、ベッド210の上に配置されている。工具台230は、トラバースベース220に対して第一直動軸方向に移動可能となるように、トラバースベース220に搭載されている。この工具台230は、内部にモータを備えている。トロイダル砥石240(円盤状工具)は、工具台230の一端に回転可能に支持され、モータの回転により第三直動軸の回りに回転する。つまり、トロイダル砥石240は、ベッド210に対して第一直動軸および第三直動軸の動作をすることができる。ここで、トロイダル砥石240をベッド210に対して動作させるトラバースベース220および工具台230が、本発明における「工具動作手段」に相当する。
ワーク支持基体250は、ベッド210の上に立設されている。上下スライドベース260は、ワーク支持基体250の側面において第二直動軸の方向に移動可能となるように、ワーク支持基体250の側面に配置されている。この上下スライドベース260は、内部に第一直動軸の回り(第六割出軸)に回転可能な回転軸を有している。
回転テーブル270は、上下スライドベース260の回転軸に固定されている。つまり、回転テーブル270は、ベッド210に対して、第二直動軸および第六割出軸の動作をすることができる。そして、この回転テーブル270の側面に、加工されることによって揺動歯車15となる円盤状ワークWが固定されている。
ここで、円盤状ワークWをベッド210に対して動作させる上下スライドベース260、回転テーブル270が、本発明における「ワーク動作手段」に相当する。
本実施形態によれば、第一実施形態における効果を実質的に同一の効果を奏する。さらに、一般に、3軸研削盤の砥石は、エンドミルなどの工具に比べて質量が大きい。つまり、本実施形態によれば、3軸研削盤をベースとしているため、大きな質量のトロイダル砥石240を用いた場合にも、トロイダル砥石240を安定して位置決めすることが可能となる。
<第四実施形態>
第四実施形態の加工装置300について、図17を参照して説明する。本実施形態における加工装置は、3つの直交する直動軸と、1つの回転軸を有する4軸構成の場合を示している。
図17に示すように、加工装置300は、3軸門型マシニングセンタとして、円盤状ワークW(揺動歯車)を載置するテーブルが、1つの回転軸回りに回転する構成である。ここで、図17において、○の中の数字が、上述した当該各軸の番号に一致する。例えば、○の中の数字が「1」で示される軸は、第一直動軸となる。
詳細には、加工装置300は、ベッド310と、水平スライドベース320と、コラム330と、主軸頭340と、トロイダル砥石350(円盤状工具)と、ワーク支持基体360と、回転テーブル370(本発明の「ワーク保持部」に相当する)とを備える。
ベッド310は、上方に開口するコの字形状をなし、床面に設置されている。つまり、ベッド310は、左右両端に柱を有する形状からなる。水平スライドベース320は、ベッド310の柱上端を第二直動軸の方向に移動可能となるように、ベッド310の柱上に配置されている。
コラム330は、水平スライドベース320に対して第一直動軸方向に移動可能となるように、水平スライドベース320に配置されている。主軸頭340は、コラム330に対して第三直動軸方向に移動可能となるように、コラム330に搭載されている。この主軸頭340は、内部に第三直動軸の回りに回転可能な主軸を備えている。トロイダル砥石350(円盤状工具)は、主軸頭340の主軸の一端に固定され、主軸の回転に伴って第三直動軸の回りに回転する。つまり、トロイダル砥石350は、ベッド310に対して第一直動軸、第二直動軸および第三直動軸の動作をすることができる。ここで、トロイダル砥石350をベッド310に対して動作させる水平スライドベース320、コラム330および主軸頭340が、本発明における「工具動作手段」に相当する。
ワーク支持基体360は、ベッド210の上に固定されている。ワーク支持基体360は、内部に第一直動軸の回り(第六割出軸)に回転可能な回転軸を有している。回転テーブル370は、ワーク支持基体360の回転軸に固定されている。つまり、回転テーブル370は、ベッド310に対して、第六割出軸の動作をすることができる。そして、この回転テーブル370の側面に、加工されることによって揺動歯車15となる円盤状ワークWが固定されている。
ここで、円盤状ワークWをベッド310に対して動作させるワーク支持基体360および回転テーブル370が、本発明における「ワーク動作手段」に相当する。
本実施形態によれば、第一実施形態における効果を実質的に同一の効果を奏する。さらに、門型構成によりトロイダル砥石350を支持するため、大きな質量のトロイダル砥石350を用いた場合にも、トロイダル砥石350を安定して位置決めすることが可能となる。
<第五実施形態>
上記第一〜第四実施形態においては、揺動型歯車装置の揺動歯車を加工対象としての加工方法について説明した。揺動型歯車装置は、それぞれの回転中心軸が交差する揺動歯車と相手歯車との関係を2組有する構成である。このような揺動歯車と相手歯車との関係を1組有する構成からなる動力伝達装置について図18(a)(b)を参照して説明する。
ここで、図18(a)は、凸歯ピン112bが、入力軸本体112aに対して別体形成されている場合を示し、図18(b)は、凸歯ピン112bが、入力軸本体112aに対して一体形成されている場合を示す。
図18(a)(b)に示すように、動力伝達装置は、入力軸112と出力軸115とから構成される。入力軸112(本発明の「相手歯車」に相当する)は、第一実施形態における出力軸13とほぼ同様の構成からなる。入力軸112は、入力軸本体112aと、複数の凸歯ピン112bとから構成される。入力軸本体112a(本発明の「相手歯車本体」に相当する)は、回転中心軸Aを回転中心軸とする円筒状の部材である。そして、入力軸本体112aは、軸受を介して、図示しないハウジングに対して回転中心軸Aの回りに回転可能に支持されている。
出力軸115(本発明の「揺動歯車」に相当する)は、第一実施形態における内輪(揺動歯車)15のうち一方の端面形状がほぼ共通する。つまり、出力軸115の軸方向一方(図18(a)(b)の左側)の端面には、周方向に等間隔に複数(G2)個の凹歯115bが形成されている。この出力軸115は、回転中心軸Aに対して傾斜した回転中心軸Bを中心に回転可能となるように、軸受を介して図示しないハウジングに支持されている。そして、出力軸115の軸方向他方(図18(a)(b)の右側)は、他の動力伝達部材に連結される。
このように、入力軸112の回転中心軸Aに対して交差する回転中心軸Bを中心に回転する出力軸115の凹歯を加工対象とした場合に、上述した実施形態における加工方法を同様に適用できる。そして、同様の効果を奏する。
<その他>
また、上記実施形態においては、凸歯ピン12bの基準軸直交方向の断面形状が円弧状であるとして説明したが、この他に、図19に示すように、凸歯ピン12bが、台形形状、インボリュート形状などの場合にも適用できる。
また、上記実施形態においては、固定軸12の凸歯ピン12bと揺動凹歯15bとの関係について説明したが、出力軸13の凸歯ピン13bと揺動凹歯15cとの関係についても同様に適用できる。
11:入力軸、 11a:傾斜面
12:固定軸、 12a:固定軸本体、 12b:凸歯ピン
12C:ピン中心点、 12X:基準軸
13:出力軸、 13a:出力軸本体、 13b:凸歯ピン
14:外輪
15:内輪(揺動歯車)、 15a:転動面、 15b,15c:揺動凹歯
15X:歯溝方向
16:転動体
140,240,350:トロイダル砥石

Claims (12)

  1. 凹歯と凸歯が周方向に連続して形成され、当該凹歯が相手歯車の凸歯に噛合することにより前記相手歯車との間で動力伝達可能な揺動歯車の加工装置であって、
    前記加工装置は、
    前記凹歯の加工前の前記揺動歯車である円盤状ワークに対して加工工具を相対的に移動可能な、相互に直交する3つの直動軸と1つの回転軸とを備え、
    前記相手歯車と前記揺動歯車との間で動力を伝達する際における前記揺動歯車に対する前記相手歯車の凸歯の基準軸の相対動作軌跡を抽出し、抽出された前記相手歯車の凸歯の前記相対動作軌跡に基づいて前記加工工具により前記揺動歯車の凹歯を加工し、
    前記基準軸は、前記相手歯車の凸歯の歯厚中心面と基準円錐面との交線に平行な軸であることを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  2. 請求項1において、
    前記相手歯車の凸歯の数と前記揺動歯車の凹歯の数が異なることを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記揺動歯車は、前記相手歯車の回転中心軸に対して交差する交差軸を中心として回転する歯車であることを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  4. 請求項3において、
    前記相手歯車の凸歯の外周面における当該凸歯の基準軸直交方向の断面形状は、円弧状に形成され、
    前記相手歯車と前記揺動歯車との間で動力を伝達する際における前記揺動歯車に対する前記相手歯車の凸歯の相対動作軌跡は、
    前記相手歯車の凸歯の基準位置を、前記円盤状ワークの凹歯形成面に接する面に直交する方向に移動させる第一直動軸と、
    前記相手歯車の凸歯の基準位置を、前記円盤状ワークの凹歯形成面に接する面上であって、前記揺動歯車の凹歯の歯溝方向に移動させる第二直動軸と、
    前記相手歯車の凸歯の基準位置を、前記円盤状ワークの凹歯形成面に接する面上であって、前記第二直動軸に直交する方向に移動させる第三直動軸と、
    前記相手歯車の凸歯の基準位置を前記第一直動軸の回りに回転させる第四回転軸と、
    前記相手歯車の凸歯の基準位置を前記第三直動軸の回りに回転させる第五回転軸と、
    前記揺動歯車の回転中心軸に一致し前記揺動歯車の回転位相を割り出す第六割出軸と、
    により表わされ、
    前記第五回転軸における前記相手歯車の凸歯の基準位置の動作を、前記第一直動軸と前記第二直動軸の動作に分解することにより、前記揺動歯車に対する前記相手歯車の凸歯の相対動作軌跡を前記3つの直動軸と前記1つの回転軸とにより表現することで、前記揺動歯車の凹歯の加工を行うことを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  5. 請求項4において、
    前記第四回転軸を前記第六割出軸に一致させることにより、前記3つの直動軸を前記第一直動軸、前記第二直動軸および前記第三直動軸に対応させ、前記1つの回転軸を前記第六割出軸に対応させて、前記揺動歯車の凹歯の加工を行うことを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項において、
    前記相手歯車は、前記凸歯を一体形成する相手歯車本体、または、前記凸歯と別体形成され前記凸歯を支持する前記相手歯車本体を備え、
    前記相手歯車の凸歯の外周面における当該凸歯の基準軸直交方向の断面形状は、円弧状に形成され、
    前記加工工具は、円盤状工具であることを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  7. 請求項6において、
    前記円盤状工具の中心軸を前記揺動歯車の凹歯の歯溝方向にずらした複数箇所にて切り込む動作により、前記円盤状工具により前記相手歯車の凸歯を擬似的に表現して、前記揺動歯車の凹歯を前記円盤状工具にて加工することを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  8. 請求項7において、
    前記円盤状ワークおよび前記加工工具の少なくとも一方を移動させて加工シミュレーションを行うシミュレーション手段と、
    予め設定された理想形状モデルと、前記加工シミュレーションの結果の形状とを比較して、前記円盤状工具の中心軸を前記揺動歯車の凹歯の歯溝方向にずらして切り込み動作の位置を算出する切り込み位置算出手段と、
    を備え、
    前記加工装置は、前記切り込み位置算出手段にて算出された切り込み動作の位置に基づいて、前記揺動歯車の凹歯の加工を行うことを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  9. 請求項8において、
    前記切り込み位置算出手段は、前記加工シミュレーションの結果の形状と前記理想形状モデルとの誤差が設定された許容値以内にしつつ、加工時間が最も短くなるような前記切り込み動作の位置を算出することを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  10. 請求項1〜9の何れか一項において、
    前記円盤状ワークを保持するワーク保持部を、前記3つの直動軸のうち何れか1つと、前記1つの回転軸とに動作させるワーク動作手段と、
    前記加工工具を、前記3つの直動軸のうち残りの2つに動作させる工具動作手段と、
    を備え、
    前記ワーク動作手段が動作させる1つの前記直動軸は、ベッドの上面にて前記ワーク保持部を水平方向に動作させる軸であることを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  11. 請求項1〜9の何れか一項において、
    前記円盤状ワークを保持するワーク保持部を、前記3つの直動軸のうち何れか1つと、前記1つの回転軸とに動作させるワーク動作手段と、
    前記加工工具を、前記3つの直動軸のうち残りの2つに動作させる工具動作手段と、
    を備え、
    前記ワーク動作手段が動作させる1つの前記直動軸は、ベッドの上面にて前記ワーク保持部を鉛直方向に動作させる軸であることを特徴とする揺動歯車の加工装置。
  12. 請求項1〜9の何れか一項において、
    前記円盤状ワークを保持するワーク保持部を、前記1つの回転軸に動作させるワーク動作手段と、
    前記加工工具を、前記3つの直動軸に動作させる工具動作手段と、
    を備えることを特徴とする揺動歯車の加工装置。
JP2010029176A 2010-02-12 2010-02-12 揺動歯車の加工装置 Expired - Fee Related JP5482269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029176A JP5482269B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 揺動歯車の加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029176A JP5482269B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 揺動歯車の加工装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011161596A JP2011161596A (ja) 2011-08-25
JP2011161596A5 JP2011161596A5 (ja) 2013-04-11
JP5482269B2 true JP5482269B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44592891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029176A Expired - Fee Related JP5482269B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 揺動歯車の加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482269B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493963B2 (ja) * 2010-02-12 2014-05-14 株式会社ジェイテクト 揺動歯車の加工装置
CN104942713A (zh) * 2014-03-25 2015-09-30 昆山艾思迪机械科技有限公司 一种六轴五联动工具磨床用传动机构
CN105965107B (zh) * 2016-06-22 2018-01-05 安徽三山机械制造有限公司 一种高效偏心齿轮加工设备
CN113878180A (zh) * 2021-09-16 2022-01-04 重庆首业齿轮研究院有限公司 七轴四联动多功能磨齿机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011161596A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423460B2 (ja) 揺動歯車の加工方法および加工装置
JP2011161592A5 (ja) 揺動歯車の加工方法および加工装置
JP4381780B2 (ja) スパイラルベベルギヤのcnc加工装置及びcnc加工装置によるスパイラルベベルギヤの加工方法
JP5482269B2 (ja) 揺動歯車の加工装置
JP2009509793A (ja) 直歯傘歯車の製造
JP5493963B2 (ja) 揺動歯車の加工装置
CN108381308A (zh) 切齿刀具的加工装置及方法、工具形状模拟装置及方法
JP2011525433A (ja) かさ歯車の製造
JP6128640B2 (ja) 傘歯車の歯切り加工方法および装置
EP3357618A1 (en) Screw rotor machining method, machining device and machining tool, and method of manufacturing screw compressor
JP5423461B2 (ja) 揺動歯車の加工方法
JP2011161596A5 (ja) 揺動歯車の加工装置
JP5875831B2 (ja) 円筒ころ軸受用保持器の製造方法
JP2002273623A (ja) まがりばかさ歯車製造装置及びまがりばかさ歯車製造方法
JP2011161593A5 (ja) 揺動歯車の加工装置
CN108406005B (zh) 一种线齿轮数控加工方法及其专用卧式铣床
JP2011161595A (ja) 凹凸歯車の加工装置
JP2011161594A (ja) 凹凸歯車の加工装置
JP2014079828A (ja) 傾斜割出テーブル装置
JP2011161597A5 (ja) 揺動歯車の加工方法
JP6453890B2 (ja) インターナルベベルギヤ
JP2011161591A (ja) 凹凸歯車の加工方法および加工装置
JP2018001343A (ja) 歯車加工方法
JP5411028B2 (ja) 多角形形状ボーリング加工装置
JP5418270B2 (ja) 送り速度制御方法および送り速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees