JP7003488B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7003488B2
JP7003488B2 JP2017158707A JP2017158707A JP7003488B2 JP 7003488 B2 JP7003488 B2 JP 7003488B2 JP 2017158707 A JP2017158707 A JP 2017158707A JP 2017158707 A JP2017158707 A JP 2017158707A JP 7003488 B2 JP7003488 B2 JP 7003488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
container body
forming apparatus
housing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035918A (ja
Inventor
琢 青島
諭 津田
恭典 鰻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017158707A priority Critical patent/JP7003488B2/ja
Publication of JP2019035918A publication Critical patent/JP2019035918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003488B2 publication Critical patent/JP7003488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真画像形成装置本体に着脱自在に装着される一方、少なくとも像担持体と、像担持体に付着した現像剤を除去するクリーニング部材と、クリーニング部材により除去された現像剤を受け入れる受入れ開口を有すると共に、一部を露出させた状態で像担持体を受入れ開口に回転自在に取り付けた廃現像剤収納部とを備えたプロセスカートリッジにおいて、像担持体、クリーニング部材及び現像剤漏れ防止部材により受入れ開口部が塞がれて密閉された廃現像剤収納部の内部と外部とを連通させる連通用開口を該廃現像剤収納部に形成したプロセスカートリッジが知られている(特許文献1)。
特開平11-184352号公報
本発明は、容器体内の湿度を容器体外の湿度に近づけることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
回転する像保持体と、
前記像保持体に向かって開口し前記開口の前記像保持体の回転方向における上流側の縁で前記像保持体の表面に端部が接触する接触部材と下流側の縁で前記像保持体の表面に接触して前記像保持体の表面の回収物を除去する清掃部材とを備え、その内部が外部に対して密閉された容器体と、
前記容器体の外側から前記容器体に設けられた通気孔を覆う蓋体と、
前記容器体の前記通気孔を閉塞する閉塞位置と前記容器体の前記通気孔を露出させる開放位置との間で前記蓋体を移動させるための移動手段と、を備え、
前記移動手段は、前記像保持体の回転が停止しているときに前記蓋体を前記閉塞位置から前記開放位置に移動させて、前記容器体の内部の湿度を前記容器体の外部の湿度に近づける、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記蓋体は、前記容器体の前記通気孔を露出する位置まで前記容器体に対してスライド移動することで前記容器体の内部が前記容器体の外部空間と繋がる、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記蓋体は、前記容器体の前記通気孔を露出する位置まで回転移動することで前記容器体の内部が前記容器体の外部空間と繋がる、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記通気孔は、前記容器体の互いに異なる複数の面に形成されている、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
画像形成装置本体が設置される環境の温湿度を検出する検出手段を更に備え、
前記移動手段は、前記検出手段の検知した湿度が所定の湿度を超えたときに前記蓋体を前記開放位置に移動させる、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記蓋体は、前記画像形成装置本体が稼動している状態では前記容器体の前記通気孔を閉塞する前記閉塞位置に位置する、
ことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記蓋体は、前記装置本体に装着されていない状態では前記閉塞位置に位置する、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、像保持体の回転が停止している状態で容器体が開放されない場合に比べ、容器体の内部の湿度を容器体の外部の湿度に近づけることができる。
請求項2に記載の発明によれば、容器体内からの回収物の飛散や漏出及び容器体内への異物の混入を防止しながら容器体の外部の空気を容器体の内部に取り入れることができる。
請求項3に記載の発明によれば、大きな通気孔を設けて容器体の外部の空気を容器体の内部に効率よく取り入れることができる。
請求項4に記載の発明によれば、通気孔が複数の面に設けられていない構成と比べて、容器体の外部の空気を容器体の内部に効率よく取り入れることができる。
請求項5に記載の発明によれば、容器体の外部の温湿度に応じて容器体の内部の空気を換気することができる。
請求項6、7に記載の発明によれば、容器体内からの回収物の飛散や漏出及び容器体内へ異物の混入を防止することができる。
画像形成装置の概略構成の一例を示す断面模式図である。 感光体ユニット、現像装置及びクリーニング装置を示す断面模式図である。 クリーニング装置の内部構成を示す断面斜視図である。 クリーニング装置のハウジング及び通気孔を示す斜視図である。 (a)は画像形成装置が停止しているときの蓋体の位置を説明するクリーニング装置の断面模式図、(b)は画像形成装置が画像形成動作を行っているときの蓋体の位置を説明するクリーニング装置の断面模式図である。 (a)は画像形成装置が停止しているときの変形例1に係る蓋体の位置を説明するクリーニング装置の断面模式図、(b)は画像形成装置が画像形成動作を行っているときの変形例1に係る蓋体の位置を説明するクリーニング装置の断面模式図である。 変形例2に係る画像形成装置における偏心カムの回転動作の制御の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置の停止状態においてトナー回収オーガの回転を行わない場合に発生する画像欠陥の例を示した模式図であるである。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
(1.1)画像形成装置の全体構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。
画像形成装置1は、画像形成部10と、画像形成部10の一端に装着された用紙送り装置20と、画像形成部10の他の一端に設けられ、印刷された用紙が排紙される排紙部30と、操作表示部40と、上位機器から送信された印刷情報から画像情報を生成する画像処理部50と、を備えて構成されている。
画像形成部10は、システム制御装置11(不図示)、露光装置12、感光体ユニット13、現像装置14、転写装置15、用紙搬送装置16a、16b、16c、定着装置17、駆動装置18(不図示)、を備えて構成され、画像処理部50から受け取った画像情報を用紙送り装置20から送り込まれた用紙P上にトナー画像として形成する。
用紙送り装置20は、画像形成部10に対する用紙供給を行う。すなわち、種類(例えば、材質や厚さ、用紙サイズ、紙目)の異なる用紙Pを収容する複数の用紙積載部を備えており、これら複数の用紙積載部のいずれか一つから繰り出した用紙Pを画像形成部10に対して供給するように構成されている。
排紙部30は、画像形成部10にて画像出力が行われた用紙Pの排出を行う。そのために、排紙部30は、画像出力後の用紙Pが排出される排紙収容部を備えている。なお、排紙部30は、画像形成部10から出力される用紙束に対して、裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を行う機能を有したものであってもよい。
操作表示部40は、各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられるものである。すなわち、いわゆるユーザインタフェースに相当するもので、具体的には液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成されている。
(1.2)画像形成部の構成及び動作
このような構成の画像形成装置1では、画像形成のタイミングに合わせて用紙送り装置20のうち、印刷ジョブで印刷の1枚毎に指定された用紙積載部から繰り出された用紙が画像形成部10へ送り込まれる。
感光体ユニット13は、露光装置12の下方に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電器32、露光装置12、現像装置14、一次転写ローラ52、クリーニング装置100が配置されている。
現像装置14は、内部に現像剤Gが収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42が配設され、現像ローラ42には、現像剤Gの層厚を規制するトリマー46(図2 参照)が近接配置されている。
それぞれの現像装置14は、現像ハウジング41に収容される現像剤Gを除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
現像装置14の上方には、現像剤G(キャリアを含むトナー)を収容する交換可能な着脱体の一例としてのトナーカートリッジTと、トナーカートリッジTの挿抜を案内するとともに、それぞれのトナーカートリッジTから現像装置14に現像剤Gを供給するトナーカートリッジガイドTGが配置されている。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電器32により帯電され、露光装置12から出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置15は、各感光体ユニット13の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される無端部材としての中間転写ベルト51、各感光体ユニット13にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ52、中間転写ベルト51上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙に一括転写(二次転写)する二次転写ベルト53とから構成されている。
二次転写ベルト53は、二次転写ローラ54と剥離ローラ55とによって張架され、中間転写ベルト51の背面側に配置されたバックアップローラ65と二次転写ローラ54とに挟持されて二次転写部(TR)を形成する。
各感光体ユニット13の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、システム制御装置11により制御される電源装置等(不図示)から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ52により中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ベルト53が配置された二次転写部TRに搬送される。重畳トナー像が二次転写部TRに搬送されると、そのタイミングに合わせて用紙送り装置20から用紙Pが二次転写部TRに供給される。そして、二次転写ベルト53を介して二次転写ローラ54と対向するバックアップローラ65には、システム制御装置11により制御される電源装置等から所定の転写電圧が印加され、用紙Pに中間転写ベルト51上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニング装置100により除去され、廃トナー収容部(不図示)に回収される。感光体ドラム31の表面は、帯電器32により再帯電される。
定着装置17は一方向へ回転する無端状の定着ベルト17aと、定着ベルト17aの周面に接し、一方向へ回転する加圧ローラ17bとを有し、定着ベルト17aと加圧ローラ17bの圧接領域によってニップ部(定着領域)が形成される。
転写装置15においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で用紙搬送装置16aを経由して定着装置17に搬送される。定着装置17に搬送された用紙Pは、一対の定着ベルト17aと加圧ローラ17bにより、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着の終了した用紙は、用紙搬送装置16bを経由して排紙部30に送り込まれる。
尚、用紙の両面に画像出力を行う場合には、用紙搬送装置16cにより当該用紙の表裏が反転され、再び画像形成部10における二次転写部TRへ送り込まれる。そして、トナー像の転写および転写像の定着が行われた後に、排紙部30に送り込まれることになる。排紙部30へ送り込まれた用紙Pは、必要に応じて裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を経た後に、排紙収容部へ排出される。
(2)要部構成
図2は感光体ユニット13、現像装置14及びクリーニング装置100を示す断面模式図、図3はクリーニング装置100の内部構成を示す断面斜視図、図4はクリーニング装置100のハウジング110及び通気孔112を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながらクリーニング装置100の構成と動作について説明する。
(2.1)クリーニング装置の構成
クリーニング装置100は、感光体ドラム31と対向するに位置に配設された容器体の一例としてのハウジング110と、ハウジング110に設けられた開口の下縁部に支持されたシール部材120と、ハウジング110に回収された回収物としての廃トナーを搬送するトナー回収オーガ130と、感光体ドラム31の表面に接触して配置されたクリーニングブラシ140と、感光体ドラム31の回転方向におけるクリーニングブラシ140の下流に配置されたクリーニングブレード150と、クリーニングブラシ140の表面にニップした状態で配置されたフリッカーバー160と、潤滑剤170と、ハウジング110に形成された通気孔112を覆う蓋体180と、で主要部が構成されている。
尚、このクリーニング装置100は、感光体ドラム31等と一体のユニットとして構成された感光体ユニット13として、画像形成装置1に着脱可能とされている。
ハウジング110は、クリーニングブレード150又はクリーニングブラシ140が感光体ドラム31の表面から除去した回収物としてのトナーや紙紛等を収容するものであり、感光体ドラム31と対向する位置に開口111を有している。そして、この開口111にクリーニングブラシ140及びクリーニングブレード150が設けられ、感光体ドラム31と接触している。
図4に示すように、ハウジング110の上面110a及び側面110bには、ハウジング110の内部と外部を繋ぐように複数の通気孔112が設けられている。通気孔112が設けられたハウジング110の上面110a及び側面110bは蓋体180で覆われ、蓋体180がスライド移動することで、通気孔112が外部に開放される状態と閉塞される状態のいずれかに切り替わる。
蓋体180は、図5(a)に示すように、断面視L字の板部材であり、ハウジング110の上面110aと接触する面には、ハウジング110の上面110aに設けられた通気孔112に対応するように貫通孔181が形成されている。
また、蓋体180の一端には、後述する移動手段の一例としての偏心カム200が接触して蓋体180をスライド移動させる押圧部182が設けられている。押圧部182は、スプリングSで付勢され、感光体ユニット13が画像形成装置1に装着されていない状態及び偏心カム200が押圧部182を押圧しない状態では蓋体180はハウジング110の通気孔112を閉塞する閉塞位置に位置している。これにより、ハウジング110内へ異物の混入を防止している。
シール部材120は、ハウジング110の下側の開口111の端部に固定支持されており、感光体ドラム31とハウジング110との間の隙間をシールして、クリーニング装置100内に回収された廃トナーのクリーニング装置100外への漏出を防止する。シール部材120には、例えば、厚さ0.1mmの熱可塑性ポリウレタンフィルムを用いることができる。
トナー回収オーガ130は、スクリューからなっており、感光体ドラム31の表面から除去されてハウジング110に収容された廃トナー等を撹拌しながら廃トナーボックス(不図示)に搬送する。
クリーニングブレード150は、耐磨耗性、耐欠け性、耐クリープ性などの機械的性質に優れる材料、例えば、熱硬化型ポリウレタンゴム等のウレタンゴムからなり、ハウジング110に断面形状がL字形の板金151で固定支持されている。そして、クリーニングブレード150の先端部は予め定められた接触圧で感光体ドラム31の表面に接触し、感光体ドラム31の表面からトナーや紙紛等を除去する。
クリーニングブラシ140は、基布と、基布上にパイル糸を起毛したブラシ毛140aと、金属製のシャフトとからなり、シャフトの周囲に螺旋状に巻回されてローラ状に形成されている。
クリーニングブラシ140の周上にはステアリン酸亜鉛等を主成分に含む潤滑剤170が接触して配置され、潤滑剤170はブラシ毛140aで掻き取られて感光体ドラム31の表面に供給され感光体ドラム31の表面に潤滑剤膜を形成する。
また、クリーニングブラシ140の周上にはクリーニングブラシ140のブラシ毛140aに接触するようにフリッカーバー160が配置され、ブラシ毛140aに付着している廃トナー等を掻き落とすようになっている。
(2.2)クリーニング装置の動作・機能
クリーニング装置100は、中間転写ベルト51にトナー像が一次転写された後の感光体ドラム31上の回収物を清掃する。回収物には、残存現像剤(トナーと外添剤)、用紙から感光体ドラム31に付着した紙粉などの異物などが含まれる。
クリーニングブラシ140は、感光体ドラム31の表面に接した状態で、図2に矢印Bで示すように反時計回りに回転(感光体ドラム131は図2に矢印Aで示すように時計回りに回転する)し、感光体ドラム31上の回収物を除去しやすいように浮き上がらせる。
また、クリーニングブラシ140に付着した潤滑剤を感光体ドラム31表面に供給して、クリーニングブレード150と感光体ドラム31表面との摩擦力を低減する。
クリーニングブレード150は、クリーニングブラシ140で浮き上がらせた感光体ドラム31上の回収物を掻き落とすことにより除去する。
フリッカーバー160は、クリーニングブラシ140のブラシ毛140aと接触して、クリーニングブラシ140の表面に付着したトナーを掻き取る。
そして、トナー回収オーガ130は、ハウジング110の下方に設けられ、回転することによりクリーニングブレード150で除去されたトナーやフリッカーバー160でクリーニングブラシ140から除去されハウジング110内に収容されたトナーを回転軸に沿ってハウジング110の外部(廃トナーボックス:不図示)に向けて搬送する。
このように構成されるクリーニング装置100は、クリーニングブレード150とシール部材120がハウジング110の開口111の上下縁で感光体ドラム31の表面と接触することでハウジング110の内部が外部に対して密閉された状態になっている。
ハウジング110の内部が密閉されて、感光体ドラム31の回転が停止した状態が長時間継続した場合に、図8に示すように、感光体ドラム31の表面が開口111に面していた幅Wで濃度低下(図中 A部参照)が発生することがあった。
濃度低下は、感光体ドラム31の表面が感光体ユニット13が設置された空間(画像形成装置1の内部空間)と接触している部分とクリーニング装置100のハウジング110の開口111と接触している部分とで、感光体ドラム31の表面の水分量に差が発生して帯電電位(露光部電位)差が発生することによるものと推察される。
(3)クリーニング装置の動作
図5(a)は画像形成装置1が停止しているときの蓋体180の位置を説明するクリーニング装置100の断面模式図、(b)は画像形成装置1が画像形成動作を行っているときの蓋体180の位置を説明するクリーニング装置100の断面模式図である。以下、図面を参照しながらクリーニング装置100におけるハウジング110の内部の空気の換気について説明する。
画像形成装置1は、駆動源Mから回転駆動される移動手段と一例としての偏心カム200を備えている。偏心カム200は、図5(a)に示すように、感光体ユニット13が画像形成装置1に装着された状態でクリーニング装置100の蓋体180の一端に形成された押圧部201に短径側で接触する閉塞位置に配置されている。
画像形成装置1は、画像形成動作が終了して感光体ドラム31及びトナー回収オーガ130の回転が停止した場合、偏心カム200を回転させて蓋体180を開放位置に移動させることで、ハウジング110の内部をハウジング110の外部と空間的に繋げる。
システム制御装置11は、印刷ジョブが終了し、感光体ドラム31及びトナー回収オーガ130の回転が停止した場合、偏心カム200を回転させ、蓋体180を開放位置に移動させる(図5(b)参照)。
これにより、ハウジング110の内部がハウジング110の外部と空間的に繋がって、ハウジング110の内部の空気はハウジング110の外部の空気と混じり合うことになり(図5(b)中 矢印F参照)、ハウジング110の内部の湿度をハウジング110の外部の湿度に近づけることができる。
そして、印刷ジョブを受け付けた場合、偏心カム200を回転させて蓋体180を閉塞位置に移動させる(図5(a)参照)。
これにより、ハウジング110の通気孔112は閉塞されて、ハウジング110内からのトナーの飛散や漏出、ハウジング110内へ異物の混入を防止することができる。
このように、画像形成装置1が停止している状態では、ハウジング110の内部をハウジング110の外部と空間的に繋げることで、ハウジング110の内部の湿度がハウジング110の外部の湿度に近づき、感光体ドラム31の表面がハウジング110の外部である感光体ユニット13が設置された空間と接触している部分とハウジング110の開口111と接触している部分とでその湿度差が少なくなる。
「変形例1」
図6(a)は画像形成装置1が停止しているときの変形例1に係る蓋体180Aの位置を説明するクリーニング装置100の断面模式図、(b)は画像形成装置1が画像形成動作を行っているときの変形例1に係る蓋体180Aの位置を説明するクリーニング装置100の断面模式図である。
変形例1に係る蓋体180Aは回転支点180aを有し、偏心カム200が押圧部182Aを押圧することで、ハウジング110の通気孔112を閉塞する閉塞位置と、通気孔112を外部に露出させる開放位置に回転移動する。
システム制御装置11は、印刷ジョブが終了し、感光体ドラム31及びトナー回収オーガ130の回転が停止した場合、偏心カム200を回転させ、蓋体180Aを開放位置に回転させる(図6(b)参照)。
これにより、ハウジング110の内部が通気孔112を介してハウジング110の外部と空間的に繋がって、ハウジング110の内部の空気はハウジング110の外部の空気と混じり合うことになり(図6(b)中 矢印F参照)、ハウジング110の内部の湿度をハウジング110の外部の湿度に近づけることができる。
変形例1に係るクリーニング装置100においては、蓋体180Aがハウジング110に対して回転移動するために、ハウジング110の上面110aに設ける通気孔112をハウジング110の長手方向に繋げたひとつの大きな通気孔112としてハウジング110の外部の空気をハウジング110の内部に効率よく取り入れることができる。
「変形例2」
図7は変形例2に係る画像形成装置1における偏心カム200の回転動作の制御の流れを示すフローチャートである。
変形例2に係る画像形成装置1は、画像形成装置1が設置される環境の温湿度を検出する検出手段としての温湿度センサSNRを備え、温湿度センサSNRの検知した湿度が所定の湿度を超えたときに、偏心カム200を回転させてハウジング110の内部の空気を換気する。
システム制御装置11は、印刷ジョブが終了した場合、感光体ドラム31及びトナー回収オーガ130の回転が停止しているか否か判断する(S101)。感光体ドラム31及びトナー回収オーガ130の回転が停止した場合(S101:Yes)、温湿度センサSNRから画像形成装置1内部の湿度情報を取得する(S102)。温湿度センサSNRは、発熱を伴う定着装置17や電源装置等から直接輻射熱を受けない場所に設置され、測定結果をシステム制御装置11に出力する。
温湿度センサSNRから温湿度情報を取得すると、取得した温湿度のうち、湿度Hが予め定められた湿度閾値Hthよりも高いか否か判断される(S103)。
画像形成装置1内部の湿度Hが湿度閾値Hthよりも高い場合(S103:Yes)、感光体ドラム31及びトナー回収オーガ130が回転しているか否か判断する(S104)。
そして、画像形成装置1内部の湿度Hが湿度閾値Hthを越え(S103:Yes)、感光体ドラム31及びトナー回収オーガ130が回転していない場合(S104:No)、偏心カム200を回転させる(S105)。
偏心カム200を回転させると、図5(b)又は図6(b)に示すように、蓋体180、180Aが移動してハウジング110の内部が通気孔112を介してハウジング110の外部と空間的に繋がって、ハウジング110の内部の空気はハウジング110の外部の空気と混じり合う。その結果、ハウジング110の内部の湿度をハウジング110の外部の湿度に近づけることができる。
これにより、ハウジング110の内部の湿度がハウジング110の外部の湿度に近づき、感光体ドラム31の表面がハウジング110の外部である感光体ユニット13が設置された空間(画像形成装置1の内部空間)と接触している部分とクリーニング装置100のハウジング110の開口111と接触している部分とでその湿度差が少なくなる。
システム制御装置11は、印脱ジョブを受け付けた場合(S106:Yes)、偏心カム200を再度回転させて蓋体180、180Aを閉塞位置に移動させる。これにより、ハウジング110の通気孔112は閉塞されて、ハウジング110内からのトナーの飛散や漏出、ハウジング110内へ異物の混入を防止することができる。
1・・・画像形成装置
10・・・画像形成部
11・・・システム制御装置
12・・・露光装置
13・・・感光体ユニット
14・・・現像装置
15・・・転写装置
17・・・定着装置
20・・・用紙送り装置
30・・・排紙部
40・・・操作表示部
50・・・画像処理部
100・・・クリーニング装置
110・・・ハウジング
111・・・開口部
112・・・通気孔
120・・・シール部材
130・・・トナー回収オーガ
140・・・クリーニングブラシ
150・・・クリーニングブレード
180、180A・・・蓋体
181・・・貫通孔
200・・・偏心カム

Claims (7)

  1. 回転する像保持体と、
    前記像保持体に向かって開口し前記開口の前記像保持体の回転方向における上流側の縁で前記像保持体の表面に端部が接触する接触部材と下流側の縁で前記像保持体の表面に接触して前記像保持体の表面の回収物を除去する清掃部材とを備え、その内部が外部に対して密閉された容器体と、
    前記容器体の外側から前記容器体に設けられた通気孔を覆う蓋体と、
    前記容器体の前記通気孔を閉塞する閉塞位置と前記容器体の前記通気孔を露出させる開放位置との間で前記蓋体を移動させるための移動手段と、を備え、
    前記移動手段は、前記像保持体の回転が停止しているときに前記蓋体を前記閉塞位置から前記開放位置に移動させて、前記容器体の内部の湿度を前記容器体の外部の湿度に近づける、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記蓋体は、前記容器体の前記通気孔を露出する位置まで前記容器体に対してスライド移動することで前記容器体の内部が前記容器体の外部空間と繋がる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記蓋体は、前記容器体の前記通気孔を露出する位置まで回転移動することで前記容器体の内部が前記容器体の外部空間と繋がる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記通気孔は、前記容器体の互いに異なる複数の面に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置本体が設置される環境の温湿度を検出する検出手段を更に備え、
    前記移動手段は、前記検出手段の検知した湿度が所定の湿度を超えたときに前記蓋体を前記開放位置に移動させる、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記蓋体は、前記画像形成装置本体が稼動している状態では前記容器体の前記通気孔を閉塞する前記閉塞位置に位置する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記蓋体は、前記装置本体に装着されていない状態では前記閉塞位置に位置する、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017158707A 2017-08-21 2017-08-21 画像形成装置 Active JP7003488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158707A JP7003488B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158707A JP7003488B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035918A JP2019035918A (ja) 2019-03-07
JP7003488B2 true JP7003488B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=65637563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158707A Active JP7003488B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003488B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315917A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006234936A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283357A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Canon Inc 画像形成装置
JP4433706B2 (ja) * 2003-07-02 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置およびこれに用いるプロセスカートリッジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315917A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006234936A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019035918A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953841B2 (ja) 画像形成装置
JP4543077B2 (ja) トナーカートリッジ、画像形成装置
JP5213945B2 (ja) トナー回収装置及びカートリッジ、並びに画像形成装置
EP2237112B1 (en) Developer storing body, image forming unit and image forming apparatus
EP2492756A2 (en) Developer cartridge, developing device and image forming apparatus
JP4790647B2 (ja) トナーカートリッジ、画像形成装置
JP2007033468A (ja) 画像形成装置
JP4419058B2 (ja) 画像形成装置
JP6498030B2 (ja) 画像形成装置
JP7003488B2 (ja) 画像形成装置
EP2772807B1 (en) Developer storage container, developing device and image forming apparatus
JP2019040017A (ja) 画像形成装置
JP2000029309A (ja) 画像形成装置のシャッタ機構
US11086263B1 (en) Rotatable cleaning device for photoconductor drum that prevents spillage
JP5379987B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6230495B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5454504B2 (ja) 現像装置
US9594330B1 (en) Detachable body and image forming apparatus
US10025267B2 (en) Cleaner assembly for removing waste toner in an electrophotographic image forming device
EP4068002B1 (en) Manual sheet feeding device and image forming apparatus
JP7553373B2 (ja) 画像形成装置
JP3926041B2 (ja) 画像形成装置
JP7229462B2 (ja) クリーニング装置、及び、画像形成装置
JP6907665B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成装置
JP7024264B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150