JP7003408B2 - ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物 - Google Patents

ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP7003408B2
JP7003408B2 JP2017003700A JP2017003700A JP7003408B2 JP 7003408 B2 JP7003408 B2 JP 7003408B2 JP 2017003700 A JP2017003700 A JP 2017003700A JP 2017003700 A JP2017003700 A JP 2017003700A JP 7003408 B2 JP7003408 B2 JP 7003408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
polyurethane
group
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132991A (ja
Inventor
公浩 松本
洋平 片上
允昭 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JP2017132991A publication Critical patent/JP2017132991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003408B2 publication Critical patent/JP7003408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタン(メタ)アクリレート、それを含むコーティング剤、積層材料または成形材料、ポリウレタン(メタ)アクリレートを含む組成物、それらの硬化物に関する。ポリウレタン(メタ)アクリレートは、活性エネルギー線で硬化させるタイプの各種コーティング剤の主成分などとして有用な化合物である。
従来、ポリカーボネート骨格を繰り返し単位として有するポリウレタン(メタ)アクリレートとしては、下記の通り、1種又は複数種の直鎖状、分岐状又は環状のポリカーボネートポリオールとポリイソシアネートとから合成されるポリウレタンの末端に、モノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを反応させて得られる各種ポリウレタン(メタ)アクリレートが開示されている。
(1)例えば、特許文献1には、1,6-ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートポリオールとイソホロンジイソシアネートとから合成されたポリウレタンの末端に、2-ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られるポリウレタンアクリレートが開示されている。
(2)例えば、特許文献2には、1,6-ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートポリオールと水添キシリレンジイソシアネートとから合成されたポリウレタンの末端に、2-ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られるポリウレタンアクリレートが開示されている。
(3)例えば、特許文献3には、1,6-ヘキサンジオールポリカーボネートジオールのヘキサメチレンジイソシアネートアロファネート付加体の末端に、2-ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られるポリウレタンアクリレートが開示されている。
(4)例えば、特許文献4には、1,4-シクロヘキサンジメタノールを原料としたポリカーボネートポリオール、又は1,6-ヘキサンジオール及び1,4-シクロヘキサンジメタノールを原料としたポリカーボネートポリオールと、イソホロンジイソシアネートとから合成されたポリウレタンの末端に、2-ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られるポリウレタンアクリレートが開示されている。
(5)例えば、特許文献5には、3-メチル-1,5-ペンタンジオール及び1,6-ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートポリオール、1,5-ペンタンジオール及び1,6-ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートポリオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール及び1,4-ブタンジオールを原料としたポリカーボネートポリオール、または1,6-ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートポリオールと、各種ポリイソシアネートとから合成されたポリウレタンの末端に、2-ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られるポリウレタンアクリレートが開示されている。
(6)例えば、特許文献6には、1,6-ヘキサンジオール及びネオペンチルグリコールを原料としたポリカーボネートポリオールと、イソホロンジイソシアネートとから合成されたポリウレタンの末端に、2-ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られるポリウレタンアクリレートが開示されている。
(7)例えば、特許文献7には、1,6-ヘキサンジオール及びε-カプロラクトンを原料としたポリカーボネートポリオールと、イソホロンジイソシアネートとから合成されたポリウレタンの末端に、エチレングリコールモノアクリレートを反応させて得られるポリウレタンアクリレートが開示されている。
(8)例えば、特許文献8には、1,6-ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートポリオールと、イソホロンジイソシアネートとから合成されたポリウレタンに、更に1,4-シクロヘキサンジメタノールを原料としたポリカーボネートポリオール(先のポリカーボネートポリオールより低分子量)を反応させて得られたポリウレタンの末端に、2-ヒドロキシエチルメタアクリレートを反応させて得られるポリカーボネートポリオールとポリイソシアネートとの比が3/4のポリウレタンメタアクリレートが開示されている。
特開2013-35920号公報 特許第4598122号公報 特開2013-184988号公報 特開2009-227915号公報 特開2012-36290号公報 特開2010-215585号公報 特開2012-184385号公報 特許第5542029号公報
ポリカーボネートポリオールは、ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオールに比べて、機械物性、耐加水分解性、耐熱性、耐薬品性、耐候性などに優れていることから、これを原料として得られたポリウレタン(メタ)アクリレートやその硬化物にも同様の効果が期待される。
しかしながら、特許文献1~8の実施例において具体的に示されているウレタン(メタ)アクリレートは、数種のポリカーボネートポリオールから得られるウレタンと、水酸基含有単官能アクリレート(2-ヒドロキシエチルアクリレート)の組み合わせのみ、その合成や、得られる硬化物の機能・特性の評価がなされているに過ぎなかった。
即ち、ポリカーボネートポリオールの繰り返し単位やポリウレタン(メタ)アクリレートの末端基がどのような構成や組み合わせの場合に、ポリウレタン(メタ)アクリレートを硬化物とした際に有効な機能を発現するかなどについては、十分な評価や検討がなされていなかった。
それゆえ、ポリウレタン(メタ)アクリレートを硬化物とした際に要求される機能や特性、即ち、高い硬度及び高い耐薬品性を満足するような、特定の繰り返し単位を有するポリカーボネートポリオールを原料とし、特定の末端基を有するウレタン(メタ)アクリレートが求められていた。
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、高い硬度及び高い耐薬品性を有するポリウレタン(メタ)アクリレート、それを含むコーティング剤、積層材料または成形材料、ポリウレタン(メタ)アクリレートを含む組成物、それらの硬化物を提供することにある。
本発明の課題は、
ポリカーボネートポリオール由来の構造と、ポリイソシアネート由来の構造とを有し、末端に水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構造を有するポリウレタン(メタ)アクリレートであって、
ポリカーボネートポリオールが、下記式(1A)で示されるポリオール由来の構造、及び式(1B)で示されるポリオール由来の構造を有するものであり、
ポリイソシアネートが、下記式(2)で示されるものであり、
水酸基含有多官能(メタ)アクリレートが、下記式(a-1)~(b-2)で示されるものである、
ポリウレタン(メタ)アクリレートによって解決される。
Figure 0007003408000001

(式(1A)中、Zは炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基を示す。
式(1B)中、Zは炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基を示す。
式(2)中、Rは炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~12の二価の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基、又は炭素原子数6~18の二価の芳香族炭化水素基を示す。)
式(a-1)~(b-2)中、Aは(メタ)アクリロイル基を示す。なお、複数のAの一部のAが水素となっていても良い。)
本発明に係る第1の硬化物は、本発明に係るポリウレタン(メタ)アクリレートを硬化して得られる硬化物である。
本発明に係る組成物は、本発明に係るポリウレタン(メタ)アクリレートを含む。
本発明に係る第2の硬化物は、本発明に係る組成物を硬化して得られる硬化物である。
本発明に係る第1のコーティング材料、積層材料、または成形材料は、本発明に係るポリウレタン(メタ)アクリレートを含む。
本発明に係る第2のコーティング材料、積層材料、または成形材料は、本発明に係るポリウレタン(メタ)アクリレートを含む組成物を含む。
本発明により、高い硬度及び高い耐薬品性を有する優れたポリウレタン(メタ)アクリレート、それを含むコーティング剤、積層材料または成形材料、ポリウレタン(メタ)アクリレートを含む組成物、それらの硬化物を提供することができる。
そのため、本発明に係るポリウレタン(メタ)アクリレートは、インク、塗料、接着剤や、粘着剤などのコーティング用途(コーティング材料)、高外観性と高耐久性が求められるような各種モバイル機器、フィルム、建築内外装、自動車内外装などの積層用途(積層材料)、紫外線硬化レンズのような硬化成型物などの成形用途(成形材料)に適用できる。
本発明は、
ポリカーボネートポリオール由来の構造と、ポリイソシアネート由来の構造とを有し、末端に水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構造を有するポリウレタン(メタ)アクリレートであって、
ポリカーボネートポリオールが、下記式(1A)で示されるポリオール由来の構造、及び式(1B)で示されるポリオール由来の構造を有するものであり、
ポリイソシアネートが、下記式(2)で示されるものであり、
水酸基含有多官能(メタ)アクリレートが、下記式(a-1)~(b-2)で示されるものである、
ポリウレタン(メタ)アクリレートである。
Figure 0007003408000002

(式(1A)中、Zは炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基を示す。
式(1B)中、Zは炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基を示す。
式(2)中、Rは炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~12の二価の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基、又は炭素原子数6~18の二価の芳香族炭化水素基を示す。
式(a-1)~(b-2)中、Aは(メタ)アクリロイル基を示す。なお、複数のAの一部のAが水素となっていても良い。)
なお、「ポリウレタン(メタ)アクリレート」とは、末端がアクリル基を有するポリウレタンアクリレートと、末端がメタアクリル基を有するポリウレタンメタアクリレートとの総称である。
また、「(メタ)アクリロイル基」とは、(メタ)アクリル酸の水酸基を除いた官能基を、「多官能(メタ)アクリル基」とは、(メタ)アクリロイル基を複数有する原子団を、「単官能(メタ)アクリル基」とは、(メタ)アクリロイル基を1つ有する原子団を示す。「(メタ)アクリロイル基」、「多官能(メタ)アクリル基」及び「単官能(メタ)アクリル基」のそれぞれの「(メタ)」の意味は「ポリウレタン(メタ)アクリレート」で記載したものと同義である。
[ポリカーボネートポリオール由来の構造]
ポリカーボネートポリオール由来の構造とは、ポリウレタン(メタ)アクリレート中の結合基以外のポリカーボネートポリオールに由来する基のことを示す。当該ポリカーボネートポリオール由来の構造における「ポリカーボネートポリオール」とは、具体的には、下記式(1A)で示されるポリオール由来の構造、及び式(1B)で示されるポリオール由来の構造を有するポリカーボネートポリオールである。すなわち、本発明において、「ポリカーボネートポリオール由来の構造」とは、下記式(1A)で示されるポリオール由来の構造、及び式(1B)で示されるポリオール由来の構造を有するポリカーボネートポリオールに由来の構造のことである。
Figure 0007003408000003

(式(1A)中、Zは炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基を示す。
式(1B)中、Zは炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基を示す。)
式(1A)において、Zは炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基を示す。
前記「炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基」とは、「炭素原子数2~12の直鎖状の脂肪族炭化水素」から2つの水素を除いた基を示す。炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基(プロピレン基)、テトラメチレン基(ブチレン基)、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基などが挙げられるが、好ましくはテトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基である。
式(1B)において、Zは炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基を示す。
前記「炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基」とは、「炭素原子数6~18の環状脂肪族炭化水素」から2つの水素を除いた基を示す。炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基としては、例えば、1,3-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキサンジメチレン基などが挙げられるが、好ましくは1,4-シクロヘキサンジメチレン基である。
(式(1A)で示されるポリオール)
前記式(1A)で示されるポリオール(以下、ポリオール(1A)と称することもある。)としては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、ドデカンジオールが挙げられるが、好ましくはブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールが使用される。
なお、ポリオール(1A)を、複数種併用しても良い。また、目的とするポリウレタン(メタ)アクリレートの機能や特性などを損なわない程度に、前記ポリオール(1A)の分子中にエーテル結合が少量含まれているポリオールを併用しても良く、分岐状の脂肪族ポリオールが少量含まれているポリオールを併用しても良い。
(式(1B)で示されるポリオール)
前記式(1B)で示されるポリオール(以下、ポリオール(1B)と称することもある。)としては、例えば、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられるが、好ましくは1,4-シクロヘキサンジメタノールが使用される。
なお、ポリオール(1B)を、複数種併用しても良い。また、目的とするポリウレタン(メタ)アクリレートの機能や特性などを損なわない程度に、ポリオール(1B)の分子中にエーテル結合が少量含まれているポリオールを併用しても良く、芳香族ポリオールが少量含まれているポリオールを併用しても良い。
(ポリカーボネートポリオール)
ポリカーボネートポリオールは、より具体的には、下記式(1A)で示されるポリオール、及び式(1B)で示されるポリオール由来の構造と、カーボネート結合を有するポリカーボネートポリオールであり、例えば、ポリオール(1A)と、ポリオール(1B)と、炭酸エステルとを、触媒の存在下で反応させることによって得られる。
なお、目的とするポリウレタン(メタ)アクリレートの機能や特性などを損なわない程度に、分子量の同一または異なる複数種のポリカーボネートポリオールを併用しても良い。
(炭酸エステル)
前記炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルエチルなどの炭酸ジアルキル;炭酸ジフェニルなどの炭酸ジアリール;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状の炭酸エステルが挙げるが、好ましくはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネートが使用される。
なお、これらの炭酸エステルを、複数種併用しても良い。
前記炭酸エステルの使用量は、総ポリオール(ポリオール(1A)とポリオール(1B)の合計量)1モルに対して、好ましくは0.8~2.0モル、更に好ましくは0.9~1.5モルである。
炭酸エステルの使用量をこの範囲することで、十分に高い反応速度で、効率良く目的とするポリカーボネートポリオールを得ることができる。
(反応温度、及び反応圧力)
ポリカーボネートポリオールを合成する際の反応温度は、ポリオールや炭酸エステルの種類に応じて適宜調整することができるが、好ましくは120~180℃、更に好ましくは130~170℃である。
また、ポリカーボネートポリオールを合成する際の反応圧力は、低沸点成分を除去しながら反応させる態様となるような圧力ならば特に制限されない。ポリカーボネートポリオールの合成は、好ましくは常圧又は減圧下で行われる。
ポリカーボネートポリオールを合成する際の反応圧力をこの範囲とすることで、逐次反応や副反応の発生を抑制でき、効率良く目的とするポリカーボネートポリオールを得ることができる。
(ポリカーボネートポリオールを合成する際に使用する触媒)
ポリカーボネートポリオールを合成する際に使用する触媒としては、公知のエステル交換触媒を使用することができ、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、コバルト、ゲルマニウム、スズ、セリウムなどの金属、及びそれらの水酸化物、アルコキシド、カルボン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、有機金属などが挙げられるが、好ましくは水素化ナトリウム、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート、オキシ酢酸ジルコニウム、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジメトキシド、ジブチルスズオキサイドが使用される。
なお、これらの触媒を、複数種併用しても良い。
前記触媒の使用量は、総ポリオール量(ポリオール(1A)とポリオール(1B)の合計量)に対して、好ましくは0.1~100ミリモル、更に好ましくは0.5~50ミリモル、より好ましくは1~20ミリモルである。
触媒の使用量をこの範囲とすることで、ポリカーボネートポリオールを合成する反応後の後処理が煩雑になることを抑制でき、効率良く目的とするポリカーボネートポリオールを得ることができる。
なお、当該触媒は、反応開始時に一括で使用(添加)しても、反応開始時、及び反応開始後に分割して使用(添加)しても良い。
前記ポリカーボネートポリオールにおいて、式(1A)で示されるポリオールに由来する構造と、式(1B)で示されるポリオールに由来する構造のモル比率(式(1A)/式(1B))は、好ましくは10/90~90/10、更に好ましくは15/85~85/15、より好ましくは20/80~80/20である。
式(1A)/式(1B)をこの範囲とすることで、高い硬度のポリウレタン(メタ)アクリレートを得ることができる。
なお、式(1A)で示されるポリオールに由来する構造と、式(1B)で示されるポリオールに由来する構造の合計量は、ポリカーボネートポリオールに対して、好ましくは95モル%以上、更に好ましくは98モル%以上、より好ましくは99%以上である。
ポリカーボネートポリオールに対する、式(1A)で示されるポリオールに由来する構造と、式(1B)で示されるポリオールに由来する構造の合計量をこの範囲とすることで、高い弾性率と、高い耐薬品性を有するポリウレタン(メタ)アクリレートを得ることができる。
このようなポリカーボネートポリオールとしては、例えば、1,4-シクロヘキサンジメタノールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物(1:3)を原料として得られるポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/3))、1,4-シクロヘキサンジメタノールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物(1:1)を原料として得られるポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/1))や、1,4-シクロヘキサンジメタノールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物(3:1)を原料として得られるポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(3/1))が好適に使用できる。
[ポリイソシアネート由来の構造]
ポリイソシアネート由来の構造とは、ポリウレタン(メタ)アクリレート中の結合基以外のポリイソシアネートに由来する基のことを示す。当該ポリイソシアネート由来の構造における「ポリイソシアネート」とは、具体的には、下記式(2)で示されるポリイソシアネートである。
Figure 0007003408000004
(式(2)中、Rは炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~12の二価の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基、又は炭素原子数6~18の二価の芳香族炭化水素基を示す。)
前記「炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基」とは、「炭素原子数2~12の直鎖状の脂肪族炭化水素」から2つの水素を除いた基を示す。炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基(プロピレン基)、テトラメチレン基(ブチレン基)、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基などが挙げられるが、好ましくはテトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基である。
前記「炭素原子数3~12の二価の分岐状脂肪族炭化水素基」とは、「炭素原子数3~12の分岐状脂肪族炭化水素」から2つの水素原子を除いた基を示す。炭素原子数3~12の二価の分岐状脂肪族炭化水素基としては、例えば、2-又は3-メチル-1,5-ペンチル基、2,2,4-又は2,4,4-トリメチルヘキサメチレン基などが挙げられる。
前記「炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基」とは、「炭素原子数6~18の環状脂肪族炭化水素」から2つの水素を除いた基を示す。炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基としては、例えば、1,4-シクロヘキシレン基、メチルシクロヘキシレン基、1,3-ジメチレンシクロヘキシレン基、5-(1,3,3,-トリメチルシクロヘキシル)-1-メチレン基(イソホロンジイソシアネート由来の基)、4,4’-ジシクロヘキシレンメチレン基(4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート由来の基)、ノルボルニレン基などが挙げられる。
前記「炭素原子数6~18の二価の芳香族炭化水素基」とは、「炭素原子数6~18の芳香族炭化水素」から2つの水素原子を除いた基を示す。炭素原子数6~18の二価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、テトラメチルキシリレン基、4,4’-ジフェニレンメチレン基などが挙げられる。
(ポリイソシアネート)
ポリイソシアネートは、目的や用途に応じて適宜選択することができるが、例えば、
ヘキサメチレンジイソシアネートなどの直鎖状脂肪族ジイソシアネート;
2-又は3-メチル-1,5-ペンチルジイソシアネート、2,2,4-又は2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの分岐状脂肪族ジイソシアネート;
1,4-シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’-メチレンビスシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,3-ジイルビス(メチレン)ジイソシアネート、ノルボルニルジイソシアネートなどの環状脂肪族ジイソシアネート;
フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ビフェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)などの芳香脂肪族ジイソシアネート;
等が使用される。
なお、これらのポリイソシアネートを、複数種併用しても良く、その構造の一部又は全部がイソシアヌレート化、カルボジイミド化、又はビウレット化など誘導化されていても良い。
[水酸基含有多官能(メタ)アクリレート由来の構造]
水酸基含有多官能(メタ)アクリレート由来の構造とは、ポリウレタン(メタ)アクリレート中の結合基以外の水酸基含有多官能(メタ)アクリレートに由来する構造のことを示す。当該水酸基多官能含有(メタ)アクリレート由来の構造における「水酸基含有多官能(メタ)アクリレート」とは、具体的には、下記式(a-1)、(a-2)、(b-1)、(b-2)で示される水酸基含有多官能(メタ)アクリレートである。
なお、本発明では、水酸基含有多官能(メタ)アクリレートが「エチレンオキシ基」や「プロピレンオキシ基」などのアルキレンオキシ基で変性されているものも含む。
Figure 0007003408000005

(式(a-1)、(a-2)、(b-1)、(b-2)において、Aは(メタ)アクリロイル基を示す。なお、複数のAの一部のAが水素となっていても良い。)
(水酸基含有多官能(メタ)アクリレート)
水酸基含有多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、又は、これらのエチレンオキシ変性品やプロピレンオキシ変性品、ラクトン変性品が挙げられ、
好ましくはペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが挙げられ、
より好ましくは、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M306、トリ体;65~70%)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M403、ペンタ体;50~60%)が使用される。
なお、これらの水酸基含有多官能(メタ)アクリレートを、複数種併用しても良く、また、水酸基を含有しない飽和多官能(メタ)アクリレートを併用しても良い。
本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートは、末端に、更に下記式(c)で示される水酸基含有単官能(メタ)アクリレート由来の構造を含んでいてもよい。
Figure 0007003408000006

(式中、Aは(メタ)アクリロイル基を示し、mは2~8の整数を示す。)
本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートにおいて、末端アクリル基の総量に対して、式(c)で示される単官能アクリル基由来の構造の割合は、10質量%以下であることが好ましい。単官能アクリル基由来の構造の割合をこの範囲とすることで、多官能アクリル基が発現させる効果を損なうことがない。
(ポリウレタン(メタ)アクリレートの製造)
本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートは、ポリカーボネートポリオールと、ポリイソシアネートと、水酸基含有多官能(メタ)アクリレートとを反応させることによって得ることができる(以下、「本発明の反応」と称することもある)。
本発明の反応の反応形態は特に限定されない。本発明の反応方法としては、公知のワンショット法やプレポリマー法等の反応方法から適宜選択できるが、ポリカーボネートポリオールとポリイソシアネートとを反応させてポリウレタンを製造した後に、水酸基含有多官能(メタ)アクリレートを反応させる方法が好適に採用される。
なお、目的とするポリウレタン(メタ)アクリレートの機能や特性などを向上させるために、複数種のポリカーボネートポリオールや、同一種であるものの分子量が異なるポリカーボネートポリオールを併用しても良い。また、同一の理由により複数種のポリイソシアネートを併用しても良く、複数種の水酸基含有多官能(メタ)アクリレートを併用しても良い。
本発明の反応において、ポリカーボネートポリオールの水酸基及び水酸基含有アクリレートの水酸基の合計水酸基量(OH基)と、ポリイソシアネートのイソシアネート基(NCO基)のモル比率(OH基/NCO基)は、好ましくは0.8/1~1.4/1、更に好ましくは0.9/1~1.3/1、より好ましくは1/1~1.2/1である。
OH基/NCO基をこの範囲とすることにより、ポリウレタンの末端イソシアネート基が、実質的に(メタ)アクリロイル基を複数有する末端基に変換され、残存する未反応のイソシアネート基を低減させることができる。
なお、ポリウレタン(メタ)アクリレートの末端にイソシアネート基が残存する場合であっても、続く硬化物への変換を阻害しないのであればそのままでも良いが、硬化する際に、又は硬化物そのものに影響がでる場合には、例えば、下記式(c)で示される水酸基含有単官能(メタ)アクリレートを反応させて、単官能(メタ)アクリレート由来の構造を末端に形成させることで、硬化活性を付与することもできる。
Figure 0007003408000007

(式中、Aは(メタ)アクリロイル基を示し、mは2~8の整数を示す。)
(水酸基含有単官能(メタ)アクリレート)
水酸基含有単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(ヘプチル)メタアクリレート、ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、好ましくはヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが使用される。
なお、これらの水酸基含有単官能基(メタ)アクリレートを、複数種併用しても良く、水酸基含有単官能基(メタ)アクリレートの複数種類の種異体を併用してもよい。また、水酸基を含有しない飽和単官能(メタ)アクリレートを併用しても良い。
(本発明の反応に用いることができる触媒)
本発明の反応においては、反応速度を向上させるために公知の重合触媒を用いることができ、例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレートなどの有機スズ化合物や、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)などの有機チタン化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)などの有機ジルコニウム化合物、2-エチルヘキサン酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス、リン酸ジブチルビスマスや、トリエチルアミンなどの三級アミンが好適に使用される。
なお、当該触媒については、吉田敬治著「ポリウレタン樹脂」(日本工業新聞社刊、1969年)の第23~32頁を参照することができ、複数種の触媒を併用しても良い。
前記触媒の使用量は、ポリカーボネートポリオール、ポリイソシアネート、及び水酸基含有多官能/単官能(メタ)アクリレートの合計量に対して、好ましくは0.0005~0.1質量%、更に好ましくは0.001~0.05質量%である。
触媒の使用量をこの範囲とすることで、十分な反応速度を得ることができるとともに、触媒の残存量が少ないため後処理が煩雑とならない。
(溶媒)
本発明の反応においては、反応に関与しない溶媒を適宜使用することができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類が使用できる。
溶媒を使用することで、ポリウレタン(メタ)アクリレートの溶液を得ることができる。
なお、これらの溶媒を、複数種併用しても良い。
前記溶媒の使用量は、ポリカーボネートポリオール、ポリイソシアネート、及び水酸基含有多官能/単官能(メタ)アクリレートの合計量に対して、好ましくは5~200質量%、更に好ましくは10~100質量%、より好ましくは20~80質量%である。
溶媒の使用量をこの範囲とすることで、反応液の均一性や攪拌性が向上する。
(重合禁止剤)
本発明の反応においては、原料の水酸基含有多官能/単官能(メタ)アクリレートや、生成したポリウレタン(メタ)アクリレートの重合や酸化を抑制するために、重合禁止剤や酸化防止剤を存在させることが望ましい。重合禁止剤や酸化防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、2,4-ジメチル-6-t-ブチルフェノール、2,6-t-ブチル-p-クレゾール、p-ベンゾキノン、2,5-ジヒドロキシ-p-ベンゾキノンなどが使用される。
なお、これらの重合禁止剤や酸化防止剤を、それぞれ、複数種併用しても良い。
前記重合防止剤や酸化防止剤の添加量は、それぞれ、ポリカーボネートポリオール、ポリイソシアネート、水酸基含有多官能(メタ)アクリレート及び単官能(メタ)アクリレートの合計量に対して、好ましくは0.00005~0.01質量%、更に好ましくは0.0001~0.005質量%、より好ましくは0.0003~0.003質量%である。
重合防止剤や酸化防止剤の添加量をこの範囲とすることで、十分に重合や酸化を抑止でき、また本発明の反応の後処理が煩雑とならない。
(鎖延長剤)
本発明の反応においては、分子量を増大させることを目的として、鎖延長剤を用いることができる。使用する鎖延長剤は、目的や用途に応じて適宜選択できる。使用する鎖延長剤としては、例えば、
水;
エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,10-デカンジオール、1,1-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、キシリレングリコール、ビス(p-ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホン、1,1-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサンなどの低分子ポリオール;
ポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオールなどの高分子ポリオール;
エチレンジアミン、イソホロンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなどのポリアミン
などが使用される。
なお、鎖延長剤については、例えば、「最新ポリウレタン応用技術」(株式会社CMC社、1985年に発行)を参照することができ、前記高分子ポリオールについては、例えば、「ポリウレタンフオーム」(高分子刊行会、1987年)を参照することができ、複数種の鎖延長剤を併用しても良い。
本発明の反応は、ポリカーボネートポリオール、ポリイソシアネート、触媒、及び溶媒を混合して、好ましくは0~150℃、更に好ましくは20~100℃で反応させた後、得られた反応液に、重合禁止剤、酸化防止剤、及び水酸基含有(メタ)アクリレートを加え、更に同温度で反応させる方法によって好適に行われる。
得られたポリウレタン(メタ)アクリレートは、光や大気中の酸素に必ずしも安定ではないため、特に単離・精製することなく、ポリウレタン(メタ)アクリレートの溶媒溶液として必要な用途に使用するのが望ましい。
本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートは、ポリカーボネート骨格を有するため機械物性、耐加水分解性、耐熱性、耐薬品性、耐候性などに優れているが、構造中に直鎖状脂肪族炭化水素基(ポリオール(1A)由来の基)と環状脂肪族炭化水素基(ポリオール(1B)由来の基)とを有するため、本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートの硬化物はさらに高い機械的特性を有すると共に、更に高い耐薬品性を有している。
また、本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートが、末端に(メタ)アクリル基(水酸基含有多官能/単官能(メタ)アクリレート由来の基)を有する場合、硬化に際してより架橋密度が向上し、より高い硬度と、より高い弾性率を有する硬化物を得ることができる。
本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートにおいて、ポリカーボネートポリオールやポリイソシアネートに由来する脂肪族環の割合は、好ましくは10~34質量%、更に好ましくは11~30質量%、より好ましくは12~25質量%である。この範囲とすることで、更に高い硬度、及び高い耐薬品性を有する。
(その他のポリオール)
本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートは、その機能を更に向上させるために、適宜、その他のポリオールを存在させて製造することもできる。換言すれば、本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートは、その他のポリオール由来の構造を更に含んでいてもよい。
その他のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、ドデカンジオールなどの直鎖状のポリオール;
2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオールなどの分岐状のポリオール;
1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどの環状のポリオール;
前記ポリオールを原料として得られるポリカーボネートポリオール(但し、式(1A)で示されるポリオール由来の構造、及び式(1B)で示されるポリオール由来の構造を有するポリカーボネートポリオールを除く)
などが挙げられるが、好ましくはポリウレタン(メタ)アクリレートを構成するポリカーボネートポリオールを製造する際の原料としたポリオール(式(1A)、式(1B)のポリオール)である。
なお、これらのその他のポリオールを、複数種併用しても良い。
また、これらのその他のポリオール(例えば、低分子ポリオール)は、ポリウレタン(メタ)アクリレートの機能や特性を損なわない程度において、カルボキシル基、チオカルボキシル基、スルホン基、フェノール性水酸基などの酸性基を有していても良い。酸性基としては、例えば、水性ポリウレタン樹脂分散体を製造する際に一般的に使用する2,2-ジメチロールプロピオン酸が挙げられる。
(酸性基含有化合物)
本発明のポリウレタン(メタ)アクリレートは、その機能を更に向上させるために、適宜、更に、酸性基含有化合物を含有していてもよい。
酸性基含有化合物の酸性基としては、例えば、カルボキシル基、チオカルボキシル基、スルホン基、フェノール性水酸基などが挙げられる。
酸性基含有化合物としては、例えば、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸などの有機カルボン酸類;前記有機カルボン酸の一部または全部の炭素が硫黄に置き換えられたチオカルボン酸類;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などのスルホン酸類;フェノール、クレゾール、カテコール、ハイドロキノンなどのフェノール類などが挙げられる。
なお、これらの酸性基含有化合物を、複数種併用しても良い。
[組成物]
本発明の組成物は、前記ポリウレタン(メタ)アクリレートと、重合開始剤と、必要に応じて重合性化合物を含んでいてもよい。
(重合開始剤)
前記重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノン、2-クロロベンゾフェノン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン-n-プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインn-ブチルエーテル、ベンゾインジメチルケタール、チオキサントン、p-イソプロピル-α-ヒドロキシイソブチルフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2,4,6,-トリメチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタノンなどが挙げられるが、好ましくは1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドが使用される。
なお、これらの重合開始剤を、複数種併用しても良い。
前記重合開始剤の使用量は、ポリウレタン(メタ)アクリレートに対して、好ましくは0.3~10質量%、更に好ましくは0.5~5質量%である。
重合開始剤の使用量をこの範囲とすることで、十分な反応速度を得ることができるとともに、重合開始剤の残存量が少ないため後処理が煩雑とならない。
(重合性化合物)
前記重合性化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アラルキルエステルフェニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アリールエステルや、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの単官能(メタ)アクリレート;
ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレートなどのトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート、またはこれらの又は、これらのエチレンオキシ変性品やプロピレンオキシ変性品、ラクトン変性品が使用できる。
なお、これらの重合性化合物を、複数種併用しても良い。
ポリウレタン(メタ)アクリレートを製造する際に、水酸基含有多官能/単官能(メタ)アクリレート(水酸基含有多官能(メタ)アクリレート及び水酸基含有単官能(メタ)アクリレート)を過剰に用いた場合には、残存する水酸基含有多官能/単官能(メタ)アクリレートで重合性化合物を代用することもできる。
また、ポリウレタン(メタ)アクリレートを製造する際に、水酸基含有多官能/単官能(メタ)アクリレート中に、他のアクリル化合物が含まれている場合には、これを重合性化合物として代用することもできる。
前記重合性化合物の使用量は、ウレタン(メタ)アクリレートに対して、好ましくは当モル以下である。
[硬化物]
本発明の組成物は、前記ポリウレタン(メタ)アクリレートまたは前記ポリウレタン(メタ)アクリレート組成物に必要に応じて有機溶媒を加えて適当な粘度に調整した後、基材の上に塗布し、例えば、紫外線、可視光、レーザー光、電子線、X線、γ線、プラズマ、マイクロウェーブなどの活性エネルギー線を照射することにより、重合・硬化させて硬化物とすることができる。
なお、活性エネルギー線を照射することなく、熱によって硬化物を製造することもでき、熱と活性エネルギー線とを併用しても良い。
前記有機溶媒は、ポリウレタン(メタ)アクリレートを製造する際に用いた有機溶媒と同じものを使用しても良く、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類が使用できる。
なお、これらの溶媒を、複数種併用しても良い。
前記基材は、例えば、金属、プラスチック、無機物、木材、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂類などが使用できる。
なお、これらの基材を、複数種併用しても良い。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[測定、及び評価方法]
(粘度)
ポリウレタン(メタ)アクリレートの粘度は、E型粘度計(BROOKFIELD社製「BROOLFIELD粘度計LV DV-II+Pro」)を用いて、25℃にて測定した。
(平均分子量)
ポリウレタン(メタ)アクリレートの平均分子量は、ゲル・パーミッション・クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定を行った。測定条件は、以下の通りである。
装置:HPLC-8220 (東ソー社製)
カラム構成:TSKgel SuperHZ3000 + TSKgel SuperH
Z1000 (いずれも東ソー社製)
検出器:示差屈折率検出器(RI検出器)
溶離液:テトラヒドロフラン
溶離液の流速:0.6ml/min
温度:40℃
昇温速度:昇温なしの温度一定
キャリブレーション:ポリスチレン換算
試料濃度:0.01g/5mL
(鉛筆硬度)
硬化物をJIS K 5600-5-4に準拠する方法で測定した。荷重750gをかけて引っかき、傷の付かない最も硬い鉛筆の硬さとした。
(弾性率)
硬化物の弾性率は、JIS K 7311に準拠する方法で測定した。なお、測定条件は、測定温度23℃、湿度50%、引張速度100mm/分である。
(密着性)
硬化物の密着性は、JIS K 5600-5-6:1999「クロスカット法」に準じて行った。各種樹脂パネル(プロピレンカーボネート(PC)パネルまたはアクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂(ABS)パネル)にポリウレタン(メタ)アクリレート塗布した後、2mm間隔で切り込みを入れ、100マスの碁盤目部分を形成し、粘着テープを碁盤目部分に圧着して引き剥がす工程を10回繰り返すことにより行った。評価基準についても同規格に準じて評価を行った。
◎;剥離しなかったマスが100マスの場合
○;剥離しなかったマスが80マス以上99マス以下の場合
×;剥離しなかったマスが79マス以下の場合
(耐酸性、及び溶剤性)
硬化物を硫酸又は溶剤(メチルエチルケトンまたはエタノール)に24時間浸し、その膨潤率を測定することにより行った。膨潤率が小さいほど、耐性が良好である。評価は、以下の、◎、○、△、×により示す。
◎;膨潤が全く観察されず。
○;膨潤がほとんど観察されず。
△;膨潤が観察された。
×;膨潤が激しく起こった。
実施例1(ポリウレタンアクリレートの合成)
攪拌装置、温度計及び冷却器を備えた内容積1Lの容器に、ポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/3))180g(0.2mol)及びメチルエチルケトン500gを加え、液温を50℃にした後、ジブチルスズ(IV)ジラウレート0.1g及びイソホロンジイソシアネート88.8g(0.4mol)を加え、攪拌しながら75~85℃で3時間反応を行った。
次いで、p-メトキシフェノール0.25g、2,6-t-ブチル-p-クレゾール0.25g、及びジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M403、ペンタ体;50~60%)229g(0.4mol)を加え、同温度で更に反応させ、イソシアネート基が消失したことを確認後に冷却し、ポリウレタンアクリレートのメチルエチルケトン溶液を得た。
得られたポリウレタンアクリレートのメチルエチルケトン溶液の粘度は120cP/25℃であった。
実施例2(ポリウレタンアクリレートの合成)
攪拌装置、温度計及び冷却器を備えた内容積1Lの容器に、ポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/1))270g(0.3mol)及び酢酸ブチル407gを加え、液温を50℃にした後、ジブチルスズ(IV)ジラウレート0.1g及びイソホロンジイソシアネート83.3g(0.375mol)を加え、攪拌しながら75~85℃で3時間反応を行った。
次いで、p-メトキシフェノール0.2g、2,6-t-ブチル-p-クレゾール0.2g、及びペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M306、トリ体;65~70%)53.4g(0.15mol)を加え、同温度で更に反応させ、イソシアネート基が消失したことを確認後に冷却し、ポリウレタンアクリレートの酢酸ブチル溶液を得た。
得られたポリウレタンアクリレートの酢酸ブチル溶液の粘度は4500cP/25℃であった。
実施例3(ポリウレタンアクリレートの合成)
攪拌装置、温度計及び冷却器を備えた内容積1Lの容器に、ポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/1))252g(0.28mol)及び酢酸ブチル445gを加え、液温を50℃にした後、ジブチルスズ(IV)ジラウレート0.1g及びイソホロンジイソシアネート93.2g(0.42mol)を加え、攪拌しながら75~85℃で3時間反応を行った。
次いで、p-メトキシフェノール0.23g、2,6-t-ブチル-p-クレゾール0.23g、及びペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M306、トリ体;65~70%)100g(0.28mol)を加え、同温度で更に反応させ、イソシアネート基が消失したことを確認後に冷却し、ポリウレタンアクリレートの酢酸ブチル溶液を得た。
得られたポリウレタンアクリレートの酢酸ブチル溶液の粘度は880cP/25℃であった。
実施例4(ポリウレタンアクリレートの合成)
攪拌装置、温度計及び冷却器を備えた内容積1Lの容器に、ポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/3))180g(0.2mol)及びメチルエチルケトン500gを加え、液温を50℃にした後、ジブチルスズ(IV)ジラウレート0.1g及びイソホロンジイソシアネート88.8g(0.4mol)を加え、攪拌しながら75~85℃で3時間反応を行った。
次いで、p-メトキシフェノール0.25g、2,6-t-ブチル-p-クレゾール0.25g、及びジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M403、ペンタ体;50~60%)229g(0.4mol)を加え、同温度で更に反応させた。次いで、2-ヒドロキシエチルアクリレート2.32g(0.02mol)を加えて同温度で再び反応させ、イソシアネート基が消失したことを確認後に冷却し、ポリウレタンアクリレートのメチルエチルケトン溶液を得た。
得られたポリウレタンアクリレートのメチルエチルケトン溶液の粘度は100cP/25℃であった。
実施例5(ポリウレタンアクリレートの合成)
攪拌装置、温度計及び冷却器を備えた内容積1Lの容器に、ポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/1))270g(0.3mol)及び酢酸ブチル407gを加え、液温を50℃にした後、ジブチルスズ(IV)ジラウレート0.1g及びイソホロンジイソシアネート83.3g(0.375mol)を加え、攪拌しながら75~85℃で3時間反応を行った。
次いで、p-メトキシフェノール0.2g、2,6-t-ブチル-p-クレゾール0.2g、及びペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M306、トリ体;65~70%)53.4g(0.15mol)を加え、同温度で更に反応させた。次いで、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.93g(0.008mol)を加えて同温度で再び反応させ、イソシアネート基が消失したことを確認後に冷却し、ポリウレタンアクリレートの酢酸ブチル溶液を得た。
得られたポリウレタンアクリレートの酢酸ブチル溶液の粘度は4000P/25℃であった。
実施例6(ポリウレタンアクリレートの合成)
攪拌装置、温度計及び冷却器を備えた内容積1Lの容器に、ポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/1))252g(0.28mol)及び酢酸ブチル445gを加え、液温を50℃にした後、ジブチルスズ(IV)ジラウレート0.1g及びイソホロンジイソシアネート93.2g(0.42mol)を加え、攪拌しながら75~85℃で3時間反応を行った。
次いで、p-メトキシフェノール0.23g、2,6-t-ブチル-p-クレゾール0.23g、及びペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M306、トリ体;65~70%)100g(0.28mol)を加え、同温度で更に反応させた。次いで、2-ヒドロキシエチルアクリレート1.62g(0.014mol)を加えて同温度で再び反応させ、イソシアネート基が消失したことを確認後に冷却し、ポリウレタンアクリレートの酢酸ブチル溶液を得た。
得られたポリウレタンアクリレートの酢酸ブチル溶液の粘度は850cP/25℃であった。
比較例1(ポリウレタンアクリレートの合成)
攪拌装置、温度計及び冷却器を備えた内容積1Lの容器に、ポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UH-100)150g(0.15mol)及びメチルエチルケトン390gを加え、液温を50℃にした後、ジブチルスズ(IV)ジラウレート0.1g及びイソホロンジイソシアネート66.6g(0.3mol)を加え、攪拌しながら75~85℃で3時間反応を行った。
次いで、p-メトキシフェノール0.2g、2,6-t-ブチル-p-クレゾール0.2g、及びジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M403、ペンタ体;50~60%)173g(0.3mol)を加え、同温度で更に反応させ、イソシアネート基が消失したことを確認後に冷却し、ポリウレタンアクリレートのメチルエチルケトン溶液を得た。
得られたポリウレタンアクリレートのメチルエチルケトン溶液の粘度は80cP/25℃であった。
比較例2(ポリウレタンアクリレートの合成)
攪拌装置、温度計及び冷却器を備えた内容積1Lの容器に、ポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/3))180g(0.2mol)及びメチルエチルケトン315gを加え、液温を50℃にした後、ジブチルスズ(IV)ジラウレート0.05g及びイソホロンジイソシアネート88.8g(0.4mol)を加え、攪拌しながら75~85℃で3時間反応を行った。
次いで、p-メトキシフェノール0.15g、2,6-t-ブチル-p-クレゾール0.15g、及び2-ヒドロキシエチルアクリレート46.4g(0.4mol)を加え、同温度で更に反応させ、イソシアネート基が消失したことを確認後に冷却し、ポリウレタンアクリレートのメチルエチルケトン溶液を得た。
得られたポリウレタンアクリレートのメチルエチルケトン溶液の粘度は75cP/25℃であった。
(組成物、及び硬化物の製造)
各実施例及び比較例で得られたポリウレタンアクリレートのメチルエチルケトン溶液20gに1-ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(イルガキュア(登録商標)184、BASF社製)0.5gを混合し、硬化性樹脂組成物を製造した。
ポリカーボネート樹脂基材またはABS樹脂基材に前記硬化性樹脂組成物を塗布し、80℃で30分間乾燥させた後、1000mJ/cmの紫外線を照射して硬化物を製造した。
以上の結果をまとめて表1に示す。
なお、表で使用する略語は以下の通りである。
PCD UM-90(1/3);1,4-シクロヘキサンジメタノールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物(1:3)を原料として得られるポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/3))
PCD UM-90(1/1);1,4-シクロヘキサンジメタノールと1,6-ヘキサンジオールとの混合物(1:1)を原料として得られるポリカーボネートポリオール(宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)UM-90(1/1))
IPDI;イソホロンジイソシアネート
PETA M-306;ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M306、トリ体;65~70%)
DPHA M-403;ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(東亜合成株式会社、アロニックス(登録商標)M403、ペンタ体;50~60%)
HEA;2-ヒドロキシエチルアクリレート(日本触媒社製)
Figure 0007003408000008
以上の結果より、実施例で得られたポリウレタンアクリレートより製造した硬化物が、鉛筆硬度、耐酸性、及び耐溶剤性の各特性において優れることが、比較例で得られたポリウレタンアクリレートより製造した硬化物と比較して明らかになった。
そのため、本発明のポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物は、例えば、インク、塗料、接着剤や、粘着剤などのコーティング用途(コーティング材料)、高外観性と高耐久性が求められるような各種モバイル機器、フィルム、建築内外装、自動車内外装などの積層用途(積層材料)、紫外線硬化レンズのような硬化成型物などの成形用途(成形材料)に好適に使用できる。
本発明は、ポリカーボネート骨格を繰り返し単位として有する新規なポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物に関する。ポリウレタン(メタ)アクリレートは、活性エネルギー線で硬化させるタイプの各種コーティング剤の主成分などとして有用な化合物である。

Claims (11)

  1. ポリカーボネートポリオール由来の構造と、ポリイソシアネート由来の構造とを有し、酸性基含有ポリオール由来の構造を有さず、末端に水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構造を有するポリウレタン(メタ)アクリレートであって、
    ポリカーボネートポリオールが、下記式(1A)で示されるポリオール由来の構造、及び式(1B)で示されるポリオール由来の構造を有するものであり、
    ポリイソシアネートが、下記式(2)で示されるものであり、
    水酸基含有多官能(メタ)アクリレートが、下記式(a-1)~(b-2)で示されるものである、
    ポリウレタン(メタ)アクリレート。
    Figure 0007003408000009
    (式(1A)中、Zは炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基を示す。
    式(1B)中、Zは炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基を示す。
    式(2)中、Rは炭素原子数2~12の二価の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~12の二価の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素原子数6~18の二価の環状脂肪族炭化水素基、又は炭素原子数6~18の二価の芳香族炭化水素基を示す。
    式(a-1)~(b-2)中、Aは(メタ)アクリロイル基を示す。なお、複数のAの一部のAが水素となっていても良い。)
  2. 末端に、更に下記式(c)で示される水酸基含有単官能(メタ)アクリレート由来の構造を含む、請求項1に記載のポリウレタン(メタ)アクリレート。
    Figure 0007003408000010
    (式(c)中、Aは(メタ)アクリロイル基を示し、mは2~8の整数を示す。)
  3. 末端アクリル基の総量に対して、式(c)で示される単官能アクリル基由来の構造の割合が10質量%以下である、請求項に記載のポリウレタン(メタ)アクリレート。
  4. ポリウレタン(メタ)アクリレートにおいて、ポリカーボネートポリオール及びポリイソシアネートに由来する脂肪族環の割合が10~34質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリウレタン(メタ)アクリレート。
  5. 請求項1~4に記載のポリウレタン(メタ)アクリレートを硬化して得られる硬化物。
  6. 請求項1~4のいずれか1項に記載のポリウレタン(メタ)アクリレートを含む、組成物。
  7. 請求項6に記載の組成物を硬化して得られる硬化物。
  8. 重合性化合物を更に含む、請求項6に記載の組成物。
  9. 請求項8に記載の組成物を硬化して得られる硬化物。
  10. 請求項1~4のいずれか1項に記載のポリウレタン(メタ)アクリレートを含む、コーティング材料、積層材料、または成形材料。
  11. 請求項1~4のいずれか1項に記載のポリウレタン(メタ)アクリレートを含む組成物を含む、コーティング材料、積層材料、または成形材料。
JP2017003700A 2016-01-21 2017-01-12 ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物 Active JP7003408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010074 2016-01-21
JP2016010074 2016-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132991A JP2017132991A (ja) 2017-08-03
JP7003408B2 true JP7003408B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=59504788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003700A Active JP7003408B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-12 ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003408B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111875750A (zh) * 2020-01-20 2020-11-03 中国人民解放军海军工程大学 一种端乙烯基聚氨酯树脂阻尼材料及其制备方法
JP7461239B2 (ja) * 2020-07-14 2024-04-03 ダイセル・オルネクス株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026475A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026475A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017132991A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757664B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP6270229B2 (ja) 水分散性ウレタン(メタ)アクリレートおよび塗料組成物
KR101963671B1 (ko) 금속에 사용하기 위한 방사선 경화성 코팅 조성물
JP7111155B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた粘接着剤
JPWO2012121311A1 (ja) ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物
JP2007145988A (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
JP7003408B2 (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物
JP2016194061A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびにその製造方法、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP2007197564A (ja) 不飽和基を有するイソシアネート化合物を付加させてなるウレタン化合物、及びこれを含有した光硬化性組成物、ならびにその硬化物
JP2017165948A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物
JP6932900B2 (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
KR20170115566A (ko) 도료용 우레탄 수지 조성물 및 그 조성물을 사용한 촉감 도료
JP2017171891A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物
JP2019089955A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
JP6907574B2 (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
JP2012219238A (ja) 硬化性組成物
JP2012184383A (ja) ポリウレタン化合物、それを含む組成物、及びこれらの硬化物
JP5534606B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
WO2013099766A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP2017048301A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP7003561B2 (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、その組成物及び硬化物
JP6425986B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物
JP2004196965A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2019112497A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
JP5056092B2 (ja) 触感塗料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350