JP7002921B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7002921B2
JP7002921B2 JP2017217120A JP2017217120A JP7002921B2 JP 7002921 B2 JP7002921 B2 JP 7002921B2 JP 2017217120 A JP2017217120 A JP 2017217120A JP 2017217120 A JP2017217120 A JP 2017217120A JP 7002921 B2 JP7002921 B2 JP 7002921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrons
internal space
electrodes
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087702A (ja
Inventor
紳治 久保田
一也 永関
聡裕 横田
元 玉虫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017217120A priority Critical patent/JP7002921B2/ja
Priority to TW107138166A priority patent/TWI835756B/zh
Priority to CN202011544996.4A priority patent/CN112614770A/zh
Priority to CN201811317768.6A priority patent/CN109767967B/zh
Priority to US16/183,945 priority patent/US10886135B2/en
Priority to KR1020180136534A priority patent/KR20190053800A/ko
Publication of JP2019087702A publication Critical patent/JP2019087702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002921B2 publication Critical patent/JP7002921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32321Discharge generated by other radiation
    • H01J37/3233Discharge generated by other radiation using charged particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本開示の実施形態は、基板処理方法及び基板処理装置に関するものである。
電子デバイスの製造においては、基板処理が実行される。基板処理の一種では、処理ガス中の分子が解離することによって得られるイオンにより、基板が処理される。このような基板処理としては、プラズマ処理が知られている。プラズマ処理では、処理ガスが励起されることによりプラズマが生成される。生成されたプラズマからのイオンによって基板が処理される。例えば、イオンによって基板がエッチングされる。
下記の特許文献1には、電子ビーム励起イオンプラズマ発生装置が記載されている。特許文献1に記載された装置は、電子ビームを用いてプラズマを生成し、当該プラズマからのイオンにより、基板のドライエッチングを実行するように構成されている。
特開平7-272659号公報
電子デバイス内での素子の高集積化等に対する要求に伴い、開口の深部に対する基板処理が必要となっている。例えば、高いアスペクト比を有する開口の深部に対する基板処理を可能とすること、或いは、高いアスペクト比を有する開口を基板に形成する基板処理を可能とすることが必要となっている。開口の深部に対する基板処理を行うためには、開口の深部にイオンを供給することが求められる。
一態様においては、基板処理方法が提供される。基板処理方法は、(i)基板処理装置のチャンバ本体内の内部空間に供給された処理ガス中の分子に電子を付着させて負イオンを生成するために、電子ビーム発生器から内部空間に第1のエネルギーを有する電子を供給する工程と、(ii)基板に負イオンを引き付けるために、その上に載置された基板を内部空間の中で支持する支持台の電極に正極性のバイアス電圧を印加する工程と、を含む。
一態様に係る基板処理方法では、処理ガス中の分子に電子を付着させることにより負イオンを生成している。したがって、その重さが大きい負イオンが生成される。かかる負イオンが基板に引き付けられるので、負イオンの直進性が高くなり、開口の深部に負イオンを供給することが可能となる。
電子を供給する工程の一実施形態では、処理ガス中の分子を解離させずに、該分子に電子を付着させる。即ち、一実施形態の基板処理方法では、非解離性電子付着によって、負イオンが生成される。
一実施形態において、電子ビーム発生器は、固体エミッタ、一対の第1電極、第1電源、一対の第2電極、及び第2電源を有する。第1電源は、一対の第1電極間に電界を発生させて固体エミッタから電子を放出させるために、一対の第1電極間に電圧を印加するよう構成されている。第2電源は、固体エミッタから放出される電子を加速するために、一対の第2電極間に電圧を印加するよう構成されている。第2電源によって一対の第2電極間に印加される電圧が調整されることにより、第1のエネルギーを有する電子が生成される。
正極性のバイアス電圧を印加する工程の一実施形態では、負イオンによって基板がエッチングされる。
一実施形態において、基板処理方法は、(iii)内部空間に供給された処理ガス中の分子を解離させて正イオンを生成するために、電子ビーム発生器から内部空間に第2のエネルギーを有する電子を供給する工程であり、第2のエネルギーは第1のエネルギーよりも高い、該工程と、(iv)基板に正イオンを引き付けるために、その上に載置された基板を内部空間の中で支持する支持台の電極に負極性のバイアス電圧を印加する工程と、を更に含む。この実施形態では、負イオンが基板に供給された後に正イオンが基板に供給されるか、或いは、正イオンが基板に供給された後に負イオンが基板に供給される。この実施形態によれば、基板の帯電が抑制され、基板に対するイオンの直進性が高められる。したがって、開口の深部に高い直進性をもったイオンを供給することが可能となる。故に、基板がエッチングされる場合には、高い垂直性を有する開口を形成することが可能となる。
負極性のバイアス電圧を印加する工程の一実施形態では、正イオンによって基板がエッチングされる。
一実施形態においては、第1のエネルギーを有する電子を供給する工程、正極性のバイアス電圧を印加する工程、第2のエネルギーを有する電子を供給する工程、及び、負極性のバイアス電圧を印加する工程を含むシーケンスが、複数回実行される。即ち、負イオンによる基板処理と正イオンによる基板処理が交互に繰り返される。
一実施形態において、正極性のバイアス電圧を印加する工程は、第1のエネルギーを有する電子を供給する工程の実行後に、実行される。この実施形態では、処理ガス中の電子に負イオンを付着させる処理が行われている期間において、正極性のバイアス電圧が支持台の電極に印加されない。したがって、支持台及び基板に電子が引き込まれることが防止される。
別の態様においては基板処理装置が提供される。基板処理装置は、チャンバ本体、支持台、ガス供給部、電子ビーム発生器、バイアス電源、及び制御部を備える。チャンバ本体は、その中に内部空間を提供する。支持台は、内部空間の中でその上に載置される基板を支持するように構成されている。支持台は、電極を有する。ガス供給部は、内部空間に処理ガスを供給するように構成されている。電子ビーム発生器は、内部空間に電子を供給するよう構成されている。バイアス電源は、バイアス電圧を発生するように構成されており、支持台の電極に電気的に接続されている。制御部は、電子ビーム発生器及びバイアス電源を制御するように構成されている。制御部は、(i)内部空間に供給された処理ガス中の分子に電子を付着させて負イオンを生成するために、内部空間に第1のエネルギーを有する電子を供給するよう電子ビーム発生器を制御し(以下、「第1制御」という)、(ii)支持台上に載置された基板に負イオンを引き付けるために、支持台の電極に正極性のバイアス電圧を印加するようバイアス電源を制御する(以下、「第2制御」という)。
一実施形態において、第1のエネルギーは、処理ガス中の分子を解離させずに、該分子に電子を付着させるように設定される。
一実施形態において、電子ビーム発生器は、固体エミッタ、一対の第1電極、第1電源、一対の第2電極、及び第2電源を有する。第1電源は、一対の第1電極間に電界を発生させて固体エミッタから電子を放出させるために、一対の第1電極間に電圧を印加するよう構成されている。第2電源は、固体エミッタから放出される電子を加速するために、一対の第2電極間に電圧を印加するよう構成されている。第1のエネルギーを有する電子を生成するために、制御部は、一対の第2電極間に印加される電圧を調整するよう第2電源を制御する。
一実施形態において、制御部は、(iii)内部空間に供給された処理ガス中の分子を解離させて正イオンを生成するために、内部空間に第1のエネルギーよりも高い第2のエネルギーを有する電子を供給するよう電子ビーム発生器を制御し(以下、「第3制御」という)、(iv)支持台上に支持された基板に正イオンを引き付けるために、支持台の電極に負極性のバイアス電圧を印加するようバイアス電源を制御する(以下、「第4制御」という)。
一実施形態において、制御部は、第1制御、第2制御、第3制御、及び第4制御を含む制御シーケンスを複数回実行する。
一実施形態において、第1制御の実行後に、第2制御を実行する。
以上説明したように、開口の深部にイオンを供給することが可能となる。
一実施形態に係る基板処理方法を示す流れ図である。 一実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図2に示す基板処理装置において用いることが可能な一実施形態の電子ビーム発生器の一部拡大断面図である。 図2に示す基板処理装置において用いることが可能な別の実施形態の電子ビーム発生器の一部拡大断面図である。 図1に示す基板処理方法に関連するタイミングチャートである。 図1に示す基板処理方法が適用され得る一例の基板の一部拡大断面図である。 図7の(a)は、図1に示す基板処理方法の工程ST2を説明するための図であり、図7の(b)は、図1に示す基板処理方法の工程ST4を説明するための図である。 正イオンのみを用いたエッチングについて説明する図である。 図1に示す基板処理方法に関連するタイミングチャートである。 別の実施形態に係る基板処理装置を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る基板処理方法を示す流れ図である。図1に示す基板処理方法(以下、「方法MT」という)は、負イオンによって基板を処理するために実行される。方法MTは、基板処理装置を用いて実行される。
図2は、一実施形態に係る基板処理装置を示す図である。図2においては、基板処理装置10が、その一部が破断された状態で示されている。基板処理装置10は、方法MTの実行のために用いられ得る。基板処理装置10は、チャンバ本体12、支持台14、ガス供給部16、電子ビーム発生器18、バイアス電源20、及び制御部22を備えている。
チャンバ本体12は、その中に内部空間12sを提供している。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムといった材料から形成されている。チャンバ本体12の内部空間12sの側の表面には、耐腐食性を有する膜が形成されている。この膜は、例えば、陽極酸化処理によって形成されたアルマイト膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。チャンバ本体12は、接地されている。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、内部空間12sとチャンバ本体12の外部との間で搬送されるときに、通路12pを通過する。通路12pは、ゲートバルブ12gによって開閉可能である。ゲートバルブ12gは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられている。
チャンバ本体12の底部からは、支持体23が上方に延びている。支持体23は、絶縁性を有する材料から形成されている。支持体23は、酸化アルミニウム又は石英といったセラミックから形成され得る。支持体23は、支持台14を支持している。支持台14は、内部空間12sの中に設けられている。支持台14は、内部空間12sの中で、その上に載置された基板Wを支持するように構成されている。
支持台14は、電極26を有している。一実施形態において、支持台14は、静電チャック28を更に有している。電極26は、略円盤形状を有している。電極26は、アルミニウムといった金属から形成されている。静電チャック28は、電極26上に設けられている。基板Wは、静電チャック28上に載置される。静電チャック28は、誘電体製の本体と、当該本体内に設けられた膜状の電極とを有している。静電チャック28の電極には、スイッチを介して直流電源が電気的に接続されている。直流電源からの電圧が静電チャック28の電極に印加されると、基板Wと静電チャック28との間で静電引力が発生する。発生した静電引力によって、基板Wは静電チャック28に引き付けられ、静電チャック28によって保持される。
電極26には、バイアス電源20が接続されている。バイアス電源20は、内部空間12sの中で生成されたイオンを基板Wに引き込むためのバイアス用の電圧を発生するように構成されている。バイアス電源20は、直流電源であり、指定された期間内で指定された極性及びレベルを有する電圧を電極26に印加するように構成されている。
一実施形態において、バイアス電源20には、パルス発生器40が接続されている。パルス発生器40は、パルス信号PSBをバイアス電源20に与えるよう構成されている。パルス発生器40は、制御部22によって指定された期間において第1のレベルを有し、その前後の期間において第2のレベルを有するように、パルス信号PSBの信号レベルを設定する。第1のレベルは高レベル及び低レベルのうち一方であり、第2のレベルは高レベル及び低レベルのうち他方である。バイアス電源20は、パルス信号PSBの信号レベルが第1のレベルである期間において、バイアス電圧を電極26に印加する。一方、バイアス電源20は、パルス信号PSBの信号レベルが第2のレベルである期間においては、バイアス電圧を電極26に印加しない。バイアス電源20は、制御部22からの制御信号に応じて、バイアス電圧のレベル及びバイアス電圧の極性(負極性又は正極性)を設定する。
一実施形態においては、支持体23を囲むように部材29が設けられる。部材29は、略円筒形状を有しており、アルミニウムといった導電性材料から形成されており、接地されている。部材29の表面には、耐腐食性を有する膜が形成されている。この膜は、例えば、陽極酸化処理によって形成されたアルマイト膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
一実施形態においては、電極26及び静電チャック28を囲むように、部材30が設けられている。部材30は、部材29上で延在している。部材30は、略円筒形状を有しており、酸化アルミニウム又は石英といったセラミックから形成され得る。
チャンバ本体12の上端は開口している。チャンバ本体12の上端の開口は、天部32によって閉じられている。天部32は、一実施形態において、シャワーヘッドを構成している。天部32の中には、ガス拡散室32dが形成されている。天部32には、複数のガス吐出口32hが形成されている。複数のガス吐出口32hは、ガス拡散室32dと内部空間12sとの間で鉛直方向に延びている。
ガス拡散室32dには、ガス供給部16が接続されている。ガス供給部16は、内部空間12sにガスを供給するように構成されている。ガス供給部16は、ガスソース群16s、バルブ群16a、流量制御器群16b、及びバルブ群16cを有している。ガスソース群16sは、一以上のガスソースを含んでいる。一以上のガスソースは、方法MTで利用される一以上のガスのソースである。バルブ群16a及びバルブ群16cの各々は、一以上のバルブを含んでいる。流量制御器群16bは、一以上の流量制御器を含んでいる。一以上の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群16sの一以上のガスソースの各々は、バルブ群16aの対応のバルブ、流量制御器群16bの対応の流量制御器、及びバルブ群16cの対応のバルブを介してガス拡散室32dに接続されている。ガス供給部16から出力されたガスは、ガス拡散室32d及び複数のガス吐出口32hを介して内部空間12sに供給される。ガス供給部16は、出力する一以上のガス各々の流量を指定された流量に設定するよう、制御部22によって制御される。
チャンバ本体12の底部には排気口12eが形成されている。排気口12eには、圧力調整弁38を介して排気装置36が接続されている。排気装置36は、ターボ分子ポンプ及びドライポンプといった一以上の真空ポンプを有している。排気装置36及び圧力調整弁38は、内部空間12sの中の圧力を指定された圧力に設定するよう、制御部22によって制御される。
電子ビーム発生器18は、ガス供給部16から内部空間12sに供給された処理ガス中の分子のイオンを生成するために、内部空間12sに電子を供給するように構成されている。一実施形態において、電子ビーム発生器18には、パルス発生器40が接続されている。パルス発生器40は、パルス信号PSAを電子ビーム発生器18に与えるよう構成されている。パルス発生器40は、制御部22によって指定された期間において第1のレベルを有し、その前後の期間において第2のレベルを有するように、パルス信号PSAの信号レベルを設定する。第1のレベルは高レベル及び低レベルのうち一方であり、第2のレベルは高レベル及び低レベルのうち他方である。電子ビーム発生器18は、パルス信号PSAの信号レベルが第1のレベルである期間において、内部空間12sに電子を供給する。一方、電子ビーム発生器18は、パルス信号PSAの信号レベルが第2のレベルである期間においては、電子を発生しない。電子ビーム発生器18は、制御部22からの制御信号に応じて、内部空間12sに供給する電子のエネルギーを設定するように構成されている。
電子ビーム発生器18は、単色性に優れたエネルギーの分布を有する電子を内部空間12sに供給するように構成されている。一実施形態では、電子ビーム発生器18によって供給される電子のエネルギーの分布は、ΔEi/Ei<0.4を満たす。ここで、Eiは、電子ビーム発生器18によって供給される電子のエネルギーの分布におけるピーク値である。ΔEiは、電子ビーム発生器18によって供給される電子のエネルギーの分布における電子のエネルギーの半値幅であり得る。なお、電子のエネルギーの分布は、横軸を電子のエネルギー、縦軸を電子の個数とする分布である。
図3は、図2に示す基板処理装置において用いることが可能な一実施形態の電子ビーム発生器の一部拡大断面図である。図3に示す電子ビーム発生器18Aは、電子ビーム発生器18として用いられ得る。電子ビーム発生器18Aは、固体エミッタ50、電極52、電極54、電極56、第1電源58、及び第2電源60を有している。固体エミッタ50は、電子の発生源である。固体エミッタ50は、例えばカーボンナノチューブである。
電極52は、ベース基板62の一主面上に設けられている。電極52は、導電性材料から形成されている。電極52は、膜状又は層状の電極であり、ベース基板62上に一以上の開口を提供している。固体エミッタ50は、電極52の内部から電極52の一以上の開口に突き出している。
電極52と電極54は、一対の第1電極を構成している。電極54は、導電性材料から形成されている。電極54は、膜状又は層状の電極であり、電極52と略平行に延在している。電極54は、一以上の開口を提供している。電極54の一以上の開口は、ベース基板62の一主面に直交する方向に沿って電極52の一以上の開口とそれぞれ対面している。電極52と電極54との間には、中間層64が設けられている。中間層64は、絶縁材料から形成されている。中間層64は、一以上の空間を提供している。中間層64の一以上の空間は、電極52の一以上の開口と電極54の一以上の開口との間に設けられている。
電極52と電極54との間には第1電源58が接続されている。第1電源58は、直流電源(又はパルス電源)である。第1電源58は、パルス信号PSAの信号レベルが第1のレベルである期間において、電極52と電極54との間(即ち、一対の第1電極間)に電圧を印加するように構成されている。第1電源58によって電極52と電極54との間に電圧が印加されると、電極52と電極54との間で電界が発生する。発生した電界によって固体エミッタ50から電子が放出される。
電極54と電極56は、一対の第2電極を構成している。電極56は、導電性材料から形成されている。電極56は、膜状又は層状の電極であり、電極54と略平行に延在している。電極56は、一以上の開口を提供している。電極56の一以上の開口は、ベース基板62の一主面に直交する方向に沿って電極54の一以上の開口とそれぞれ対面している。電極54と電極56との間には、中間層66が設けられている。中間層66は、絶縁材料から形成されている。中間層66は、一以上の空間を提供している。中間層66の一以上の空間は、電極54の一以上の開口と電極56の一以上の開口との間に設けられている。
電極54と電極56との間には第2電源60が接続されている。第2電源60は、可変直流電源である。第2電源60は、パルス信号PSAの信号レベルが第1のレベルである期間において、電極54と電極56との間(即ち、一対の第2電極間)に電圧を印加するように構成されている。第2電源60によって電極54と電極56との間に電圧が印加されると、電極54と電極56との間で電界が発生する。固体エミッタ50から放出された電子は、電極54と電極56との間の電界によって加速されて、電極56の一以上の開口から放出され、内部空間12sに供給される。第2電源60によって電極54と電極56との間に印加される電圧のレベルは、電子ビーム発生器18Aから内部空間12sに供給される電子のエネルギーが、制御部22によって指定されたエネルギーに設定されるよう、調整される。
電子ビーム発生器18Aでは、固体エミッタ50から放出される電子のエネルギーは、固体エミッタ50の材料によって定まる固有のエネルギーを有している。また、電極54と電極56との間で加速されることによって電子ビーム発生器18Aから放出される電子のエネルギーは、第2電源60によって電極54と電極56との間に印加される電圧のレベルによって決定される。したがって、電子ビーム発生器18Aは、単色性に優れたエネルギーの分布を有し、且つ、所望のエネルギーを有する電子を、内部空間12sに供給することが可能である。
図4は、図2に示す基板処理装置において用いることが可能な別の実施形態の電子ビーム発生器の一部拡大断面図である。図4に示す電子ビーム発生器18Bは、電子ビーム発生器18として用いられ得る。電子ビーム発生器18Bの電極52は、電子ビーム発生器18Aの電極52と異なり、開口を提供していない。即ち、電子ビーム発生器18Bの電極52は、ベース基板62上で一様に延在している。固体エミッタ50は、電極52の表面から、中間層64によって提供された一以上の開口に突き出ている。この電子ビーム発生器18Bも、単色性に優れたエネルギーの分布を有し、且つ、所望のエネルギーを有する電子を、内部空間12sに供給することが可能である。
図2に戻る。制御部22は、上述したように、基板処理装置10の各部を制御するように構成されている。制御部22は、例えばコンピュータ装置であり、CPUといったプロセッサ、メモリといった記憶装置、表示装置、マウス及びキーボードといった入力装置、並びに、制御信号の入出力インターフェイスを有する。制御部22の記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが記憶されている。制御部22のプロセッサは、制御プログラムを実行して、レシピデータに従って、基板処理装置10の各部を制御する。制御部22は、方法MTを実行するために、電子ビーム発生器18及びバイアス電源20を制御する。制御部22は、方法MTを実行するために、ガス供給部16、排気装置36、圧力調整弁38、及びパルス発生器40を更に制御してもよい。なお、方法MTの実行時に制御部22によって実行される制御、即ち第1~第4の制御については、後述する。
再び図1を参照する。以下では、基板処理装置10が用いられる場合を例として、方法MTについて説明する。しかしながら、方法MTは、基板処理装置以外の装置を用いて実行されてもよい。以下の説明では、図1に加えて、図5を参照する。図5は、図1に示す基板処理方法に関連するタイミングチャートである。図5において、横軸は時間を示しており、縦軸は電子のエネルギー及びバイアス電圧を示している。図5に示す電子のエネルギーは、電子ビーム発生器18から内部空間12sに供給される電子のエネルギーを表している。図5に示すバイアス電圧は、バイアス電源20から支持台14の電極26に印加されるバイアス電圧のレベルを示している。
方法MTでは、工程STaの実行に先立って、基板Wが支持台14上、即ち静電チャック28上に載置される。基板Wは、静電チャック28によって保持される。
工程STaでは、ガス供給部16から内部空間12sへの処理ガスの供給が開始される。工程STaでは、制御部22によってガス供給部16が制御される。方法MTにおいて基板Wのシリコン膜がエッチングされる場合には、処理ガスは、Clガス、HBrガス、SFガスといった一以上のハロゲン含有ガスを含む。方法MTにおいて基板Wのシリコン酸化膜がエッチングされる場合には、処理ガスは、CFガス、Cガスといった一以上のフルオロカーボンガスを含む。方法MTにおいて基板Wのシリコン窒化膜がエッチングされる場合には、処理ガスは、CH、CHFガスといった一以上のハイドロフルオロカーボンガスを含む。処理ガスは、酸素ガス、希ガスのような一以上の他のガスを含んでいてもよい。
工程STaで開始された処理ガスの供給は、後述する工程ST1~工程ST4を含むシーケンスの1回以上の実行が終了するまで継続する。また、少なくとも工程STaにおいて処理ガスの供給が開始されてから、工程ST1~工程ST4を含むシーケンスの1回以上の実行が終了するまでの間、内部空間12sの中の圧力は、制御部22によって指定された圧力に設定される。具体的に、制御部22は、内部空間12sの中の圧力を調整するために、排気装置36及び圧力調整弁38を制御する。
次いで、方法MTでは、工程ST1が実行される。工程ST1では、電子ビーム発生器18から内部空間12sに第1のエネルギーを有する電子が供給される。工程ST1では、制御部22によって第1制御が実行されることにより、電子ビーム発生器18が制御される。
具体的に、制御部22は、工程ST1の実行期間において第1のレベルを有し、その前後の期間で第2のレベルを有するパルス信号PSAを電子ビーム発生器18に送出するよう、パルス発生器40を制御する。第1電源58は、パルス信号PSAに応じて、工程ST1の実行期間において、電極52と電極54との間に電圧を印加する。また、工程ST1では、制御部22は、電圧設定信号を電子ビーム発生器18に与える。第2電源60は、パルス信号PSAによって特定される工程ST1の実行期間において、電圧設定信号に応じたレベルを有する電圧を、電極54と電極56との間に印加する。工程ST1では、電子ビーム発生器18によって、第1のエネルギーを有する電子が発生され、当該電子が内部空間12sに供給される。第1のエネルギーは、図5に示すように、後述する工程ST3で発生される電子の第2のエネルギーよりも低い。第1のエネルギーは、処理ガスに含まれる分子に電子を付着させるためのエネルギーであり、処理ガスに含まれる分子の物性から一意に定められる。例えば、第1のエネルギーは、0.5eV以下のエネルギーである。例えば、CF、C、c-C、Cl、SFといったハロゲン含有分子の場合にも、第1のエネルギーは、0.5eV以下のエネルギーである。
工程ST1の実行期間においては、電子ビーム発生器18から供給された電子が、処理ガス中の分子に付着する。その結果、処理ガス中の分子の負イオンが生成される。例えば、方法MTにおいて基板Wのシリコン膜がエッチングされる場合には、Clの負イオン、HBrの負イオン、SFの負イオンといった一以上のハロゲン含有分子の負イオンが生成される。方法MTにおいて基板Wのシリコン酸化膜がエッチングされる場合には、CFの負イオン、Cの負イオンといった一以上のフルオロカーボン分子の負イオンが生成される。方法MTにおいて基板Wのシリコン窒化膜がエッチングされる場合には、CHの負イオン、CHFの負イオンといった一以上のハイドロフルオロカーボン分子の負イオンが生成される。一実施形態の工程ST1では、処理ガス中の分子を解離させずに、当該分子に電子が付着する。即ち、非解離性電子付着によって、負イオンが生成される。
続く工程ST2は、工程ST1の実行後に実行される。一実施形態では、工程ST2は、工程ST1の終了時から所定の時間長の経過後に実行される。工程ST2では、バイアス電源20によって、支持台14の電極26に正極性のバイアス電圧が印加される。工程ST2では、制御部22による第2制御が実行されることにより、バイアス電源20が制御される。
具体的に、制御部22は、工程ST2の実行期間において第1のレベルを有し、その前後の期間で第2のレベルを有するパルス信号PSBをバイアス電源20に送出するよう、パルス発生器40を制御する。また、制御部22は、工程ST2の実行期間におけるバイアス電圧のレベルを指定する電圧設定信号をバイアス電源20に与える。バイアス電源20は、パルス信号PSAによって特定される工程ST2の実行期間において、電圧設定信号によって特定されるレベルを有する正極性のバイアス電圧を、支持台14の電極26に印加する。
工程ST2の実行期間においては、正極性のバイアス電圧が支持台14の電極26に印加されるので、工程ST1において内部空間12sの中で生成された負イオンが、基板Wに引き付けられる。工程ST2の実行期間においては、負イオンによって基板Wが処理される。
一実施形態では、次いで、工程ST3が実行される。工程ST3では、電子ビーム発生器18から内部空間12sに第2のエネルギーを有する電子が供給される。工程ST2では、制御部22によって第3制御が実行されることにより、電子ビーム発生器18が制御される。
具体的に、制御部22は、工程ST3の実行期間において第1のレベルを有し、その前後の期間で第2のレベルを有するパルス信号PSAを電子ビーム発生器18に送出するよう、パルス発生器40を制御する。第1電源58は、パルス信号PSAに応じて、工程ST3の実行期間において、電極52と電極54との間に電圧を印加する。また、工程ST3では、制御部22は、電圧設定信号を電子ビーム発生器18に与える。第2電源60は、パルス信号PSAによって特定される工程ST3の実行期間において、電圧設定信号に応じたレベルを有する電圧を、電極54と電極56との間に印加する。工程ST3では、電子ビーム発生器18によって、第2のエネルギーを有する電子が発生され、当該電子が内部空間12sに供給される。第2のエネルギーは、図5に示すように、工程ST1において発生された電子の第1のエネルギーよりも高い。第2のエネルギーは、処理ガスに含まれる分子を解離させるためのエネルギーであり、処理ガスに含まれる分子の物性から一意に定められる。第2のエネルギーは、例えば0.5eVよりも大きい。第2のエネルギーは、10eV以上又は50eV以上のエネルギーであり得る。例えば、CFを解離させる電子の第2のエネルギーは4.3eV以上であり、SFを解離させる電子の第2のエネルギーは0.5eVよりも大きく、c-Cを解離させる電子の第2のエネルギーは1.75eV以上である。
工程ST3の実行期間においては、電子ビーム発生器18から供給された電子が、処理ガス中の分子に衝突する。その結果、処理ガス中の分子が解離して、正イオンが生成される。例えば、方法MTにおいて基板Wのシリコン膜がエッチングされる場合には、Cl、HBrといった一以上のハロゲン含有分子の解離によって、正イオンが生成される。方法MTにおいて基板Wのシリコン酸化膜がエッチングされる場合には、CF、Cといった一以上のフルオロカーボン分子の解離によって正イオンが生成される。方法MTにおいて基板Wのシリコン窒化膜がエッチングされる場合には、CH、CHFといった一以上のハイドロフルオロカーボン分子の解離によって正イオンが生成される。
一実施形態では、次いで、工程ST4が実行される。工程ST4では、バイアス電源20によって、支持台14の電極26に負極性のバイアス電圧が印加される。工程ST4では、制御部22による第4制御が実行されることにより、バイアス電源20が制御される。
具体的に、制御部22は、工程ST4の実行期間において第1のレベルを有し、その前後の期間で第2のレベルを有するパルス信号PSBをバイアス電源20に送出するよう、パルス発生器40を制御する。また、制御部22は、工程ST4の実行期間におけるバイアス電圧のレベルを指定する電圧設定信号をバイアス電源20に与える。バイアス電源20は、パルス信号PSAによって特定される工程ST4の実行期間において、電圧設定信号によって特定されるレベルを有する負極性のバイアス電圧を、支持台14の電極26に印加する。
工程ST4の実行期間においては、負極性のバイアス電圧が支持台14の電極26に印加されるので、工程ST3において内部空間12sの中で生成された正イオンが、基板Wに引き付けられる。工程ST4の実行期間においては、正イオンによって基板Wが処理される。
工程ST1~工程ST4を含むシーケンス、即ち、第1~第4の制御を含む制御シーケンスが複数回実行される場合には、工程ST5が実行される。工程ST5では、停止条件が満たされるか否かが判定される。停止条件は、工程ST1~工程ST4を含むシーケンスの実行回数、即ち、第1~第4の制御を含む制御シーケンスの実行回数が所定回数に達している場合に満たされるものと判定される。工程ST5において停止条件が満たされないと判定されると、工程ST1~工程ST4を含むシーケンスが再び実行される。一方、工程ST5において停止条件が満たされると判定されると、方法MTの実行が終了する。なお、工程ST1~工程ST4を含むシーケンスの実行回数は、1回であってもよい。
方法MTでは、処理ガス中の分子に電子を付着させることにより負イオンを生成している。したがって、その重さが大きい負イオンが生成される。かかる負イオンが基板Wに引き付けられるので、負イオンの直進性が高くなり、開口の深部に負イオンを供給することが可能となる。例えば高いアスペクト比を有する開口の深部に負イオンを供給することが可能となる。
一実施形態においては、上述したように、工程ST1の実行後に工程ST2が実行される。この実施形態では、工程ST1の実行期間においては、正極性のバイアス電圧が支持台14の電極26に印加されない。したがって、工程ST1の実行期間において、支持台14及び基板Wに電子が引き込まれることが防止される。
以下、図6、図7の(a)、図7の(b)、及び図8を参照する。図6は、図1に示す基板処理方法が適用され得る一例の基板の一部拡大断面図である。図7の(a)は、図1に示す基板処理方法の工程ST2を説明するための図であり、図7の(b)は、図1に示す基板処理方法の工程ST4を説明するための図である。図8は、正イオンのみを用いたエッチングについて説明する図である。
方法MTが適用され得る一例の基板Wは、図6に示すように、下地領域UR、膜EF、及びマスクMKを有する。膜EFは、下地領域UR上に設けられている。膜EFは、任意の膜である。膜EFは、例えばシリコン膜、シリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜である。マスクMKは、膜EF上に設けられており、膜EFを部分的に覆うパターンを有する。方法MTの一例では、図6に示す基板Wの膜EFがエッチングされる。この場合に、マスクMKは、膜EFのエッチングレートよりも低いエッチングレートを有する材料から形成される。
方法MTの工程ST1では、処理ガス中の分子に電子が付着して、当該分子を解離させることなく、当該分子の負イオンが生成される。生成された負イオンは、分子の解離によって生成されるイオンよりも重い。工程ST2では、かかる負イオンが、支持台14の電極26に正極性のバイアス電圧が印加されることにより、基板Wに引き込まれる。したがって、工程ST2では、負イオンが、基板Wに対して高い直進性をもって照射される。その結果、開口の深部に負イオンが供給される。例えば高いアスペクト比を有する開口の深部に負イオンが供給される。故に、方法MTに基づくエッチングによれば、開口の深部においてエッチングを進行させることができる。
一実施形態においては、工程ST2において負イオンが基板Wに供給された後に、工程ST4において正イオンが基板Wに供給されるか、或いは、工程ST4において正イオンが基板Wに供給された後に工程ST2において負イオンが基板Wに供給される。即ち、方法MTでは、図7の(a)に示すように、基板Wが正極性の電荷によって帯電している場合には、基板Wに負イオンが供給される。また、方法MTでは、図7の(b)に示すように、基板Wが負極性の電荷によって帯電している場合には、基板Wに正イオンが供給される。
正イオンのみによって基板Wがエッチングされる場合には、図8に示すように、基板Wが正の電荷によって帯電する。その結果、基板Wに対する正イオンの直進性が損なわれる。故に、正イオンのみによって基板Wがエッチングされる場合には、基板Wに形成される開口の垂直性が損なわれる。即ち、膜EFの厚み方向に対して曲がった開口が形成される。一方、方法MTの一実施形態では、上述したように、基板Wが正極性の電荷によって帯電している場合には、基板Wに負イオンが供給され、基板Wが負極性の電荷によって帯電している場合には、基板Wに正イオンが供給される。したがって、基板Wの帯電が抑制され、基板Wに対するイオンの直進性が高められる。その結果、開口の深部に高い直進性をもったイオンを供給することが可能となる。故に、基板Wがエッチングされる場合には、高い垂直性を有する開口を形成することが可能となる。例えば、高いアスペクト比を有する開口の深部にイオンを供給することが可能となり、高い垂直性を有し、且つ、高いアスペクト比を有する開口を形成することが可能となる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、方法MTのシーケンス内では、工程ST3及び工程ST4の実行後に、工程ST1及び工程ST2が実行されてもよい。
また、工程ST3と工程ST4の実行期間は、図5のタイミングチャートにおけるそれぞれの実行期間とは異なっていてもよい。図9は、図1に示す基板処理方法に関連する別のタイミングチャートである。図9においては、工程ST3と工程ST4は同じ期間に実行されている。工程ST4では負極性のバイアス電圧が支持台14の電極に印加されるので、工程ST3において電子が内部空間12sに供給されても、当該電子が支持台14及び基板Wに引き付けられることはない。故に、工程ST3と工程ST4を同じ期間に実行することが可能である。
また、バイアス電源20は、高周波を発生する高周波電源であってもよい。バイアス電源20によって発生される高周波の周波数及び位相は、工程ST1の実行期間において、支持台14の電極26に正極性の電圧を与え、工程ST4の実行期間において、支持台14の電極26に負極の電圧を与えるよう、調整される。なお、バイアス電源20として、高周波電源が用いられる場合には、バイアス電源20と電極26との間にインピーダンス整合のための整合器が設けられる。
また、方法MTにおいて用いることが可能な基板処理装置は、チャンバ本体の内部空間に供給する電子のエネルギーを制御でき、支持台の電極にバイアス電圧を印加する期間、並びに、当該バイアス電圧の極性及びレベルを制御することができれば、任意の基板処理装置であってもよい。例えば、基板処理装置の電子ビーム発生器は、スピント型の固体エミッタを有するものであってもよく、固体エミッタからの熱電子放出によって電子を発生するものであってもよく、或いは、レーザ励起によって固体エミッタから電子を発生するものであってもよい。
図10は、別の実施形態に係る基板処理装置を示す図である。図10に示す基板処理装置101は、電子ビーム発生器18ではなく、電子ビーム発生器181を備えている。また、基板処理装置101は、天部32ではなく、天部320を備えている。天部320は、蓋体321及び電極板322を有している。蓋体321は、チャンバ本体12の上端の開口を閉じている。
電極板322は、蓋体321と支持台14との間に設けられており、略水平に延在している。蓋体321と電極板322との間には、ガス拡散室320dが提供されている。ガス拡散室320dには、ガス供給部16が接続されている。電極板322は、アルミニウムといった導電性の材料から形成されている。電極板322は、接地されている。電極板322の表面には、耐腐食性を有する膜が形成されている。この膜は、例えば、陽極酸化処理によって形成されたアルマイト膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。電極板322には複数の貫通孔が形成されている。電極板322の複数の貫通孔は、ガス拡散室320dと内部空間12sとを連通させている。
電子ビーム発生器181は、複数のユニット18u、第1電源58、及び第2電源60を有している。複数のユニット18uは、図3又は図4に示すユニット18uと同一の構成を有しており、蓋体321の直下において二次元的に配列されている。
電子ビーム発生器181の複数のユニット18uの各々は、電極56の単一の開口から電子を放出するための要素から構成されている。具体的に、複数のユニット18uの各々は、固体エミッタ50、電極52の一部、中間層64の一部、電極54の一部、中間層66の一部、及び電極56の一部から構成されている。複数のユニット18uの各々では、電極52の一部によって提供された開口、中間層64の一部によって提供された空間、電極54の一部によって提供された開口、及び中間層66の一部によって提供された空間は、電極56の一部によって提供された単一の開口に連通している。複数のユニット18uの各々では、電極52の一部によって提供された開口に、又は、中間層64の一部によって提供された空間に、固体エミッタ50が突き出している。電子ビーム発生器181においても、第1電源58は電極52と電極54との間で接続されており、第2電源60は電極54と電極56との間で接続されている。
基板処理装置101では、ガス拡散室320dに供給されたガス中の分子が、電子ビーム発生器181によって生成される電子が当該分子に付着することにより、負イオンになる。或いは、ガス拡散室320dにガスが供給されたガス中の分子が、電子ビーム発生器181によって生成される電子が当該分子に衝突することによって解離して、正イオンになる。ガス拡散室320d内で生成されたイオンは、電極板322と支持台14の電極26との間の電界によって加速されて、基板Wに供給される。
10…基板処理装置、12…チャンバ本体、12s…内部空間、14…支持台、16…ガス供給部、18…電子ビーム発生器、20…バイアス電源、22…制御部、26…電極、36…排気装置、50…固体エミッタ、52…電極、54…電極、56…電極、58…第1電源、60…第2電源。

Claims (12)

  1. 基板処理装置のチャンバ本体内の内部空間に供給された処理ガス中の分子に電子を付着させて負イオンを生成するために、電子ビーム発生器から前記内部空間に第1のエネルギーを有する電子を供給する工程と、
    基板に前記負イオンを引き付けるために、その上に載置された該基板を前記内部空間の中で支持する支持台の電極に正極性のバイアス電圧を印加する工程と、
    前記内部空間に供給された前記処理ガス中の分子を解離させて正イオンを生成するために、前記電子ビーム発生器から前記内部空間に第2のエネルギーを有する電子を供給する工程であり、該第2のエネルギーは前記第1のエネルギーよりも高い、該工程と、
    前記基板に前記正イオンを引き付けるために、その上に載置された該基板を前記内部空間の中で支持する前記支持台の前記電極に負極性のバイアス電圧を印加する工程と、
    を含み、
    前記電子ビーム発生器は、
    固体エミッタと、
    一対の第1電極と、
    前記一対の第1電極間で電界を発生させるために、前記一対の第1電極間に電圧を印加するよう構成された第1電源であり、前記一対の第1電極間で発生した前記電界により前記固体エミッタから電子が放出される、該第1電源と、
    一対の第2電極と、
    前記一対の第2電極間で電界を発生させるために、前記一対の第2電極間に電圧を印加するよう構成された第2電源であり、前記固体エミッタから放出される前記電子が前記一対の第2電極間で発生した前記電界により加速される、該第2電源と、
    を有し、
    前記第2電源によって前記一対の第2電極間に印加される前記電圧が調整されることにより、前記第1のエネルギーを有する前記電子が生成される、
    基板処理方法。
  2. 基板処理装置のチャンバ本体内の内部空間に供給された処理ガス中の分子に電子を付着させて負イオンを生成するために、電子ビーム発生器から前記内部空間に第1のエネルギーを有する電子を供給する工程と、
    基板に前記負イオンを引き付けるために、その上に載置された該基板を前記内部空間の中で支持する支持台の電極に正極性のバイアス電圧を印加する工程と、
    前記内部空間に供給された前記処理ガス中の分子を解離させて正イオンを生成するために、前記電子ビーム発生器から前記内部空間に第2のエネルギーを有する電子を供給する工程であり、該第2のエネルギーは前記第1のエネルギーよりも高い、該工程と、
    前記基板に前記正イオンを引き付けるために、その上に載置された該基板を前記内部空間の中で支持する前記支持台の前記電極に負極性のバイアス電圧を印加する工程と、
    を含む基板処理方法。
  3. 負極性のバイアス電圧を印加する前記工程において、前記正イオンによって前記基板がエッチングされる、請求項又はに記載の基板処理方法。
  4. 第1のエネルギーを有する電子を供給する前記工程、正極性のバイアス電圧を印加する前記工程、第2のエネルギーを有する電子を供給する前記工程、及び、負極性のバイアス電圧を印加する前記工程を含むシーケンスが、複数回実行される、請求項の何れか一項に記載の基板処理方法。
  5. 第1のエネルギーを有する電子を供給する前記工程において、前記処理ガス中の前記分子を解離させずに、該分子に前記電子を付着させる、請求項1~の何れか一項に記載の基板処理方法。
  6. 正極性のバイアス電圧を印加する前記工程において、前記負イオンによって前記基板がエッチングされる、請求項1~の何れか一項に記載の基板処理方法。
  7. 正極性のバイアス電圧を印加する前記工程は、第1のエネルギーを有する電子を供給する前記工程の実行後に、実行される、請求項1~の何れか一項に記載の方法。
  8. その中に内部空間を提供するチャンバ本体と、
    前記内部空間の中でその上に載置される基板を支持するように構成された支持台であり、電極を有する、該支持台と、
    前記内部空間に処理ガスを供給するように構成されたガス供給部と、
    前記内部空間に電子を供給する電子ビーム発生器と、
    バイアス電圧を発生するように構成されており、前記支持台の前記電極に電気的に接続されたバイアス電源と、
    前記電子ビーム発生器及び前記バイアス電源を制御するように構成された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記内部空間に供給された前記処理ガス中の分子に電子を付着させて負イオンを生成するために、前記内部空間に第1のエネルギーを有する電子を供給するよう前記電子ビーム発生器を制御し、
    前記支持台上に載置された基板に前記負イオンを引き付けるために、前記支持台の前記電極に正極性のバイアス電圧を印加するよう前記バイアス電源を制御し、
    前記内部空間に供給された前記処理ガス中の分子を解離させて正イオンを生成するために、前記内部空間に第1のエネルギーよりも高い第2のエネルギーを有する電子を供給するよう前記電子ビーム発生器を制御し、
    前記支持台上に支持された前記基板に前記正イオンを引き付けるために、前記支持台の前記電極に負極性のバイアス電圧を印加するよう前記バイアス電源を制御し、
    前記電子ビーム発生器は、
    固体エミッタと、
    一対の第1電極と、
    前記一対の第1電極間で電界を発生させるために、前記一対の第1電極間に電圧を印加するよう構成された第1電源であり、前記一対の第1電極間で発生した前記電界により前記固体エミッタから電子が放出される、該第1電源と、
    一対の第2電極と、
    前記一対の第2電極間で電界を発生させるために、前記一対の第2電極間に電圧を印加するよう構成された第2電源であり、前記固体エミッタから放出される前記電子が前記一対の第2電極間で発生した前記電界により加速される、該第2電源と、
    を有し、
    前記第1のエネルギーを有する前記電子を生成するために、前記制御部は、前記一対の第2電極間に印加される前記電圧を調整するよう前記第2電源を制御する、
    基板処理装置。
  9. その中に内部空間を提供するチャンバ本体と、
    前記内部空間の中でその上に載置される基板を支持するように構成された支持台であり、電極を有する、該支持台と、
    前記内部空間に処理ガスを供給するように構成されたガス供給部と、
    前記内部空間に電子を供給する電子ビーム発生器と、
    バイアス電圧を発生するように構成されており、前記支持台の前記電極に電気的に接続されたバイアス電源と、
    前記電子ビーム発生器及び前記バイアス電源を制御するように構成された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記内部空間に供給された前記処理ガス中の分子に電子を付着させて負イオンを生成するために、前記内部空間に第1のエネルギーを有する電子を供給するよう前記電子ビーム発生器を制御し、
    前記支持台上に載置された基板に前記負イオンを引き付けるために、前記支持台の前記電極に正極性のバイアス電圧を印加するよう前記バイアス電源を制御し、
    前記内部空間に供給された前記処理ガス中の分子を解離させて正イオンを生成するために、前記内部空間に第1のエネルギーよりも高い第2のエネルギーを有する電子を供給するよう前記電子ビーム発生器を制御し、
    前記支持台上に支持された前記基板に前記正イオンを引き付けるために、前記支持台の前記電極に負極性のバイアス電圧を印加するよう前記バイアス電源を制御する、
    基板処理装置。
  10. 前記制御部は、前記第1のエネルギーを有する前記電子を供給するよう前記電子ビーム発生器を制御することと、前記正極性の前記バイアス電圧を印加するよう前記バイアス電源を制御することと、前記第2のエネルギーを有する前記電子を供給するよう前記電子ビーム発生器を制御することと、前記負極性の前記バイアス電圧を印加するよう前記バイアス電源を制御することと、を含む制御シーケンスを複数回実行する、請求項又はに記載の基板処理装置。
  11. 前記第1のエネルギーは、前記処理ガス中の前記分子を解離させずに、該分子に前記電子を付着させるように設定される、請求項10の何れか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、前記第1のエネルギーを有する前記電子を供給するよう前記電子ビーム発生器を制御した後に、前記正極性の前記バイアス電圧を印加するよう前記バイアス電源を制御する、請求項11の何れか一項に記載の基板処理装置。
JP2017217120A 2017-11-10 2017-11-10 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7002921B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217120A JP7002921B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 基板処理方法及び基板処理装置
TW107138166A TWI835756B (zh) 2017-11-10 2018-10-29 基板處理方法及基板處理裝置
CN202011544996.4A CN112614770A (zh) 2017-11-10 2018-11-07 基板处理方法和基板处理装置
CN201811317768.6A CN109767967B (zh) 2017-11-10 2018-11-07 基板处理方法和基板处理装置
US16/183,945 US10886135B2 (en) 2017-11-10 2018-11-08 Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR1020180136534A KR20190053800A (ko) 2017-11-10 2018-11-08 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217120A JP7002921B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087702A JP2019087702A (ja) 2019-06-06
JP7002921B2 true JP7002921B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66432843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217120A Active JP7002921B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10886135B2 (ja)
JP (1) JP7002921B2 (ja)
KR (1) KR20190053800A (ja)
CN (2) CN112614770A (ja)
TW (1) TWI835756B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165518A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 電子線描画装置およびその要部の製造方法
US20100006751A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Dragerwerk AG & Co. KGaA Miniaturized non-radioactive electron emitter
WO2016140177A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 エミッタ、それを用いた電子銃、それを用いた電子機器、および、その製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110529A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Ltd イオンビ−ム発生装置および方法
JPH07120516B2 (ja) * 1990-07-26 1995-12-20 株式会社東芝 低エネルギ−電子の照射方法および照射装置
JPH05283369A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nippondenso Co Ltd 微細加工装置
JP3397438B2 (ja) 1994-03-30 2003-04-14 理化学研究所 電子ビーム励起イオンプラズマ発生装置
DE19929278A1 (de) * 1998-06-26 2000-02-17 Nissin Electric Co Ltd Verfahren zum Implantieren negativer Wasserstoffionen und Implantierungseinrichtung
US6511575B1 (en) * 1998-11-12 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Treatment apparatus and method utilizing negative hydrogen ion
JP2000311868A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 負イオンを用いた表面処理装置及び表面処理方法及び半導体装置の製造方法
JPWO2009063755A1 (ja) * 2007-11-14 2011-03-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置および半導体基板のプラズマ処理方法
US20110139748A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 University Of Houston Atomic layer etching with pulsed plasmas
US20130059448A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Lam Research Corporation Pulsed Plasma Chamber in Dual Chamber Configuration
US9177756B2 (en) * 2011-04-11 2015-11-03 Lam Research Corporation E-beam enhanced decoupled source for semiconductor processing
US9245761B2 (en) * 2013-04-05 2016-01-26 Lam Research Corporation Internal plasma grid for semiconductor fabrication
JP2015204418A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社東芝 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US10475626B2 (en) * 2015-03-17 2019-11-12 Applied Materials, Inc. Ion-ion plasma atomic layer etch process and reactor
US9799494B2 (en) * 2015-04-03 2017-10-24 Tokyo Electron Limited Energetic negative ion impact ionization plasma
US10249495B2 (en) * 2016-06-28 2019-04-02 Applied Materials, Inc. Diamond like carbon layer formed by an electron beam plasma process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165518A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 電子線描画装置およびその要部の製造方法
US20100006751A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Dragerwerk AG & Co. KGaA Miniaturized non-radioactive electron emitter
WO2016140177A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 エミッタ、それを用いた電子銃、それを用いた電子機器、および、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201933458A (zh) 2019-08-16
CN109767967B (zh) 2021-01-12
KR20190053800A (ko) 2019-05-20
TWI835756B (zh) 2024-03-21
US10886135B2 (en) 2021-01-05
JP2019087702A (ja) 2019-06-06
US20190148155A1 (en) 2019-05-16
CN112614770A (zh) 2021-04-06
CN109767967A (zh) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102361782B1 (ko) 에칭 방법
US8641916B2 (en) Plasma etching apparatus, plasma etching method and storage medium
JP5802323B2 (ja) エッチング処理方法
US20080317965A1 (en) Plasma processing apparatus and method
US8382999B2 (en) Pulsed plasma high aspect ratio dielectric process
JP6382055B2 (ja) 被処理体を処理する方法
US20100213162A1 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus and storage medium
US11315793B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
US20040070348A1 (en) Neutral particle beam processing apparatus
JP7262375B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6327970B2 (ja) 絶縁膜をエッチングする方法
JP7366188B2 (ja) 電源システム
US9548214B2 (en) Plasma etching method of modulating high frequency bias power to processing target object
CN114446753A (zh) 等离子体处理装置和等离子体处理方法
US20230377844A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP7002921B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2021118314A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7164487B2 (ja) 基板処理装置
JP2021034487A (ja) 基板を処理する方法、デバイス製造方法、及びプラズマ処理装置
KR20210035073A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP2022049667A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2000058522A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150