JP7002671B2 - データ管理装置およびデータ管理方法 - Google Patents

データ管理装置およびデータ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7002671B2
JP7002671B2 JP2020551633A JP2020551633A JP7002671B2 JP 7002671 B2 JP7002671 B2 JP 7002671B2 JP 2020551633 A JP2020551633 A JP 2020551633A JP 2020551633 A JP2020551633 A JP 2020551633A JP 7002671 B2 JP7002671 B2 JP 7002671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
board
work
storage
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020551633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020079753A1 (ja
Inventor
博史 大池
秀一郎 鬼頭
幹也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2020079753A1 publication Critical patent/JPWO2020079753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002671B2 publication Critical patent/JP7002671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0882Control systems for mounting machines or assembly lines, e.g. centralized control, remote links, programming of apparatus and processes as such
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23113Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving housekeeping operations for stored content, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本明細書は、データ管理装置およびデータ管理方法に関する技術を開示する。
特許文献1に記載の部品装着機は、記憶部に一時的に全ての画像データを保存し、保存領域に空きがなくなると優先順位の低い画像データから順番に削除する。優先順位は、削除可能な画像データのうち古いものから削除し、削除可能な画像データが存在しない場合に、ロック対象の画像データ(保存対象の画像データの一種)のうち古いものから削除するように設定される。
国際公開第2012/111202号
しかしながら、特許文献1に記載の部品装着機は、記憶部に一時的に全ての画像データを保存するものであり、画像データに対して部品装着作業に関する情報を付与し、当該情報ごとに最大保存量を設定して画像データを保存および管理するものではない。
このような事情に鑑みて、本明細書は、対基板作業機が対基板作業に関して取得する取得データについて、従来と異なる保存および管理が可能なデータ管理装置およびデータ管理方法を開示する。
本明細書は、データ管理部と優先度設定部とを備えるデータ管理装置を開示する。前記データ管理部は、基板に所定の対基板作業を行う対基板作業機が前記対基板作業に関して取得する取得データに対して前記対基板作業に関する少なくとも一つの付加情報を付与し、前記付加情報ごとに最大保存量が設定されている記憶装置に前記取得データを保存する。前記優先度設定部は、前記記憶装置に保存されている前記取得データの保存を継続させる優先度である保存優先度を設定する。前記データ管理部は、前記取得データを前記記憶装置に保存すると前記付加情報のうちの少なくとも一つについて前記最大保存量を超える場合に、前記記憶装置に保存されている前記取得データのうち、前記優先度設定部によって設定された前記保存優先度が低い前記取得データから削除する。
また、本明細書は、データ管理工程と優先度設定工程とを備えるデータ管理方法を開示する。前記データ管理工程は、基板に所定の対基板作業を行う対基板作業機が前記対基板作業に関して取得する取得データに対して前記対基板作業に関する少なくとも一つの付加情報を付与し、前記付加情報ごとに最大保存量が設定されている記憶装置に前記取得データを保存する。前記優先度設定工程は、前記記憶装置に保存されている前記取得データの保存を継続させる優先度である保存優先度を設定する。前記データ管理工程は、前記取得データを前記記憶装置に保存すると前記付加情報のうちの少なくとも一つについて前記最大保存量を超える場合に、前記記憶装置に保存されている前記取得データのうち、前記優先度設定工程によって設定された前記保存優先度が低い前記取得データから削除する。
上記のデータ管理装置によれば、データ管理部および優先度設定部を備える。これにより、データ管理装置は、対基板作業に関して取得する取得データに対して対基板作業に関する少なくとも一つの付加情報を付与し、付加情報ごとに最大保存量を設定して取得データを保存および管理することができる。データ管理装置について上述したことは、データ管理方法についても同様に言える。
対基板作業ラインWMLの構成例を示す構成図である。 部品装着機WM3の構成例を示す平面図である。 データ管理装置80の制御ブロックの一例を示すブロック図である。 保持部材30に保持されている部品91を部品カメラ14によって撮像した画像データの保存方法の一例を示す模式図である。 データ管理部81による制御手順の一例を示すフローチャートである。 付加情報である部品種PAについて設定されている最大保存数Npaと、記憶装置DBに保存されている画像データとの関係の一例を示す模式図である。 付加情報である識別情報N1で特定される保持部材30について設定されている最大保存数Nn1と、記憶装置DBに保存されている画像データとの関係の一例を示す模式図である。 付加情報である作業結果(良好)について設定されている最大保存数Nokと、記憶装置DBに保存されている画像データとの関係の一例を示す模式図である。 付加情報である作業結果(不良)について設定されている最大保存数Nngと、記憶装置DBに保存されている画像データとの関係の一例を示す模式図である。
1.実施形態
1-1.対基板作業ラインWMLの構成例
対基板作業ラインWMLでは、基板90に所定の対基板作業を行う。対基板作業ラインWMLを構成する対基板作業機WMの種類および数は、限定されない。図1に示すように、本実施形態の対基板作業ラインWMLは、印刷機WM1、印刷検査機WM2、部品装着機WM3、リフロー炉WM4および外観検査機WM5の複数(5つ)の対基板作業機WMを備えている。複数(5つ)の対基板作業機WMは、上流側から、印刷機WM1、印刷検査機WM2、部品装着機WM3、リフロー炉WM4、外観検査機WM5の順に配置されている。基板90は、対基板作業ラインWMLの先頭に位置する印刷機WM1に搬入される。そして、基板90は、対基板作業ラインWMLの基板搬送装置(図示略)によって下流側へ搬送され、対基板作業ラインWMLの末尾に位置する外観検査機WM5から搬出される。
印刷機WM1は、基板90において、複数の部品91の各々の装着位置に、はんだを印刷する。基板90に印刷されるはんだは、ペースト状であり、所定の粘性を備える。はんだは、基板90と、基板90に装着される複数の部品91とを接合する接合材として機能する。印刷検査機WM2は、印刷機WM1によって印刷されたはんだの印刷状態を検査する。部品装着機WM3は、印刷機WM1によって印刷されたはんだの上に複数の部品91を装着する。部品装着機WM3は、一つであっても良く、複数であっても良い。部品装着機WM3が複数設けられる場合は、複数の部品装着機WM3が分担して、複数の部品91を装着することができる。
リフロー炉WM4は、部品装着機WM3によって複数の部品91が装着された基板90を加熱し、はんだを溶融させて、はんだ付けを行う。外観検査機WM5は、部品装着機WM3によって装着された複数の部品91の装着状態などを検査する。具体的には、外観検査機WM5は、基板90に装着された複数の部品91の各々の適否、複数の部品91の各々の装着状態(X軸座標、Y軸座標および装着角度)などを認識し、管理装置WMCに送出する。このように、対基板作業ラインWMLは、複数(5つ)の対基板作業機WMを用いて、基板90を順に搬送し、検査処理を含む生産処理を実行して基板製品900を生産することができる。
なお、対基板作業ラインWMLは、例えば、対基板作業機WMである機能検査機を備えることができる。機能検査機は、リフロー炉WM4によって、はんだ付けされた基板90の機能検査を行う。また、対基板作業ラインWMLは、例えば、生産する基板製品900の種類などに応じて、対基板作業ラインWMLの構成を適宜追加することができ、構成を適宜変更することができる。対基板作業ラインWMLは、例えば、バッファ装置、基板供給装置、基板反転装置、シールド装着装置、接着剤塗布装置、紫外線照射装置などの対基板作業機WMを備えることもできる。
対基板作業ラインWMLを構成する複数(5つ)の対基板作業機WMおよび管理装置WMCは、通信部LCによって電気的に接続されている。通信部LCは、有線であっても良く、無線であっても良い。また、通信方法は、種々の方法をとり得る。本実施形態では、複数(5つ)の対基板作業機WMおよび管理装置WMCによって、構内情報通信網(LAN:Local Area Network)が構成されている。これにより、複数(5つ)の対基板作業機WMは、通信部LCを介して、互いに通信することができる。また、複数(5つ)の対基板作業機WMは、通信部LCを介して、管理装置WMCと通信することができる。
管理装置WMCは、対基板作業ラインWMLを構成する複数(5つ)の対基板作業機WMの制御を行い、対基板作業ラインWMLの動作状況を監視する。管理装置WMCには、複数(5つ)の対基板作業機WMを制御する種々の制御データが記憶されている。管理装置WMCは、複数(5つ)の対基板作業機WMの各々に制御データを送信する。また、複数(5つ)の対基板作業機WMの各々は、管理装置WMCに動作状況および生産状況を送信する。
管理装置WMCには、記憶装置DBが設けられている。記憶装置DBには、対基板作業機WMが対基板作業に関して取得する取得データが保存される。例えば、対基板作業機WMによって撮像された種々の画像データは、取得データに含まれる。また、対基板作業機WMによって取得された稼働状況の記録(ログデータ)は、取得データに含まれる。なお、管理装置WMCには、生産情報サーバ(図示略)などを設けることもできる。生産情報サーバは、基板90の生産に関する種々の生産情報を保存することができる。例えば、生産情報に含まれる部品データは、部品91の種類毎の形状に関する情報、電気的特性に関する情報、部品91の取り扱い方法に関する情報などを含んでいる。また、印刷検査機WM2、外観検査機WM5などの検査機による検査結果は、生産情報に含まれる。
1-2.部品装着機WM3の構成例
部品装着機WM3は、基板90に複数の部品91を装着する。図2に示すように、部品装着機WM3は、基板搬送装置11、部品供給装置12、部品移載装置13、部品カメラ14、基板カメラ15および制御装置16を備えている。基板搬送装置11は、例えば、ベルトコンベアなどにより構成され、基板90を搬送方向(X軸方向)に搬送する。基板90は、回路基板であり、電子回路および電気回路のうちの少なくとも一方が形成される。基板搬送装置11は、部品装着機WM3の機内に基板90を搬入すると共に、機内の所定位置に基板90を位置決めする。基板搬送装置11は、部品装着機WM3による複数の部品91の装着処理が終了した後に、基板90を部品装着機WM3の機外に搬出する。
部品供給装置12は、基板90に装着される複数の部品91を供給する。部品供給装置12は、基板90の搬送方向(X軸方向)に沿って設けられる複数のフィーダ121を備えている。複数のフィーダ121の各々は、複数の部品91が収納されているキャリアテープ(図示略)をピッチ送りさせて、フィーダ121の先端側に位置する供給位置において部品91を採取可能に供給する。また、部品供給装置12は、チップ部品などと比べて比較的大型の電子部品(例えば、リード部品など)を、トレイ上に配置した状態で供給することもできる。
部品移載装置13は、ヘッド駆動装置131および移動台132を備えている。ヘッド駆動装置131は、直動機構により移動台132を、X軸方向およびY軸方向に移動可能に構成されている。移動台132には、クランプ部材(図示略)により装着ヘッド20が着脱可能(交換可能)に設けられている。装着ヘッド20は、少なくとも一つの保持部材30を用いて、部品供給装置12によって供給される部品91を採取し保持して、基板搬送装置11によって位置決めされた基板90に部品91を装着する。保持部材30は、例えば、吸着ノズル、チャックなどを用いることができる。
部品カメラ14および基板カメラ15は、例えば、撮像素子を有するデジタル式の撮像装置を用いることができる。撮像素子は、例えば、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)または相補型金属酸化膜半導体(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを用いることができる。部品カメラ14および基板カメラ15は、制御装置16から送出される制御信号に基づいて撮像を行う。部品カメラ14および基板カメラ15によって撮像された画像データは、制御装置16に送信される。
部品カメラ14は、光軸がZ軸方向の上向き(鉛直上方方向)になるように、部品装着機WM3の基台に固定されている。部品カメラ14は、保持部材30によって保持されている部品91を下方から撮像することができる。基板カメラ15は、光軸がZ軸方向の下向き(鉛直下方方向)になるように、部品移載装置13の移動台132に設けられている。基板カメラ15は、基板90を上方から撮像することができる。
制御装置16は、公知の中央演算装置および記憶装置を備えており、制御回路が構成されている(いずれも図示略)。中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)は、種々の演算処理を行うことができる。記憶装置は、第一記憶装置および第二記憶装置を備えている。第一記憶装置は、揮発性の記憶装置(RAM:Random Access Memory)であり、第二記憶装置は、不揮発性の記憶装置(ROM:Read Only Memory)である。制御装置16には、部品装着機WM3に設けられている各種センサから出力される情報、画像データなどが入力される。制御装置16は、制御プログラムおよび予め設定されている所定の装着条件などに基づいて、各装置に対して制御信号を送出する。
例えば、制御装置16は、基板搬送装置11によって搬入され位置決めされた基板90を基板カメラ15に撮像させる。制御装置16は、基板カメラ15によって撮像された画像を画像処理して、基板90の位置決め状態を認識する。制御装置16は、例えば、基板90に設けられている位置決め基準部(図示略)などを画像処理によって把握して、基板90の位置決め状態を認識することができる。また、制御装置16は、部品供給装置12によって供給された部品91を保持部材30に採取させ保持させて、保持部材30に保持されている部品91を部品カメラ14に撮像させる。制御装置16は、部品カメラ14によって撮像された画像を画像処理して、部品91の保持姿勢を認識する。制御装置16は、例えば、部品91の外観で特徴的な部位などを画像処理によって把握して、部品91の保持姿勢を認識することができる。
制御装置16は、制御プログラムなどによって予め設定される装着予定位置の上方に向かって、保持部材30を移動させる。また、制御装置16は、基板90の位置決め状態、部品91の保持姿勢などに基づいて、装着予定位置を補正して、実際に部品91を装着する装着位置を設定する。装着予定位置および装着位置は、位置(X軸座標およびY軸座標)の他に回転角度を含む。制御装置16は、装着位置に合わせて、保持部材30の目標位置(X軸座標およびY軸座標)および回転角度を補正する。制御装置16は、補正された目標位置において補正された回転角度で保持部材30を下降させて、基板90に部品91を装着する。制御装置16は、上記のピックアンドプレースサイクルを繰り返すことによって、基板90に複数の部品91を装着する装着処理を実行する。
1-3.データ管理装置80の構成例
データ管理装置80は、制御ブロックとして捉えると、データ管理部81と優先度設定部82とを備えている。データ管理装置80は、良否判断部83およびデータ送信部84のうちの少なくとも良否判断部83をさらに備えると好適である。また、データ管理装置80は、記憶容量算出部85をさらに備えると好適である。図3に示すように、本実施形態のデータ管理装置80は、データ管理部81と、優先度設定部82と、良否判断部83と、データ送信部84と、記憶容量算出部85とを備えている。本実施形態のデータ管理装置80は、管理装置WMCに設けられているが、データ管理装置80は、取得データを保存および管理する種々のサーバなどに設けることもできる。
1-3-1.データ管理部81
データ管理部81は、基板90に所定の対基板作業を行う対基板作業機WMが対基板作業に関して取得する取得データに対して、対基板作業に関する少なくとも一つの付加情報を付与する。例えば、対基板作業機WMが基板90に部品91を装着する部品装着機WM3の場合、基板90の搬送作業、基板90の位置決め作業、部品91の吸着作業、部品91の保持作業、部品91の装着作業は、対基板作業に含まれる。また、取得データは、対基板作業機WMが対基板作業に関して取得するものであれば良く、限定されない。取得データは、例えば、既述した画像データ、テキストデータ(例えば、ログデータ)などであっても良い。
図2および図3に示すように、例えば、対基板作業機WMが部品装着機WM3の場合、部品装着機WM3は、基板カメラ15および部品カメラ14のうちの少なくとも一方を備える撮像装置CDを具備していると好適である。基板カメラ15は、位置決めされた基板90を撮像し、部品カメラ14は、保持部材30に保持されている部品91を撮像する。この場合、取得データは、撮像装置CDによって撮像された画像データであると好適である。画像データは、一般にテキストデータ(ログデータ)などと比べてデータ容量が大きく、データ管理装置80を用いた取得データの保存および管理に適している。
付加情報は、基板情報、機器情報、作業情報および物品情報のうちの少なくとも一つを含むと好適である。基板情報は、基板90に関する情報をいう。機器情報は、対基板作業において使用される使用機器に関する情報をいう。作業情報は、対基板作業の作業条件および作業結果に関する情報をいう。物品情報は、対基板作業において基板90に付加される物品に関する情報をいう。
例えば、基板90に付されている識別コードから読み取られる情報(基板90を特定する識別情報など)、基板90に設けられている位置決め基準部の位置情報および形状情報、基板90の搬送速度などは、基板情報に含まれる。また、例えば、対基板作業機WMが部品装着機WM3の場合、部品装着機WM3を特定する情報、フィーダ121を特定する情報、フィーダ121の部品供給装置12における搭載位置(部品91の吸着位置)を特定する情報、装着ヘッド20および保持部材30を特定する情報などは、機器情報に含まれる。
また、例えば、制御装置16に記憶されている制御プログラムおよび予め設定されている装着条件などは、作業条件に関する作業情報に含まれる。例えば、制御プログラムのバージョン情報、部品91の装着順序、部品91が基板90に装着されるときの回路番号、部品91の吸着位置および許容値、部品91の装着位置、フィーダ121のキャリアテープの送り回数および送り補正量などは、作業条件に関する作業情報に含まれる。また、部品移載装置13のヘッド駆動装置131は、例えば、ボールねじなどの直動機構により移動台132を、X軸方向およびY軸方向に移動させる。この場合、ボールねじの温度によって熱膨張の程度が異なるので、制御装置16は、ボールねじの温度に応じて移動量を補正する。移動台132の熱膨張に対する補正量は、作業条件に関する作業情報に含まれる。
さらに、例えば、基板カメラ15によって撮像された画像を画像処理して、基板90の位置決め状態を認識した認識結果(良好または不良、エラーコードなど)は、作業結果に関する作業情報に含まれる。部品カメラ14によって撮像された画像を画像処理して、部品91の保持姿勢を認識した認識結果(良好または不良、エラーコードなど)は、作業結果に関する作業情報に含まれる。また、外観検査機WM5によって撮像された画像を画像処理して、部品91の装着状態を検査した検査結果(良好または不良、エラーコードなど)は、作業結果に関する作業情報に含まれる。
また、例えば、部品装着機WM3によって基板90に装着される部品91に関する情報は、物品情報に含まれる。例えば、部品91が基板90に装着されるときの回路番号、部品91の吸着位置、部品91の装着位置、部品91の部品種、部品91の製造者、部品91の製造ロット、部品91の外形形状(外形寸法)および供給方法などは、物品情報に含まれる。なお、付加情報は、基板情報、機器情報、作業情報および物品情報の複数の情報に含まれる場合もある。例えば、部品91の吸着位置は、機器情報に含まれると共に、作業情報および物品情報にも含まれる。
データ管理部81は、付加情報ごとに最大保存量が設定されている記憶装置DBに取得データを保存する。記憶装置DBは、データを書き換え可能な不揮発性の記憶装置を用いることができる。記憶装置DBは、例えば、ハードディスクドライブなどの磁気記憶装置、光ディスクなどの光学記憶装置などを用いることができる。また、最大保存量には、例えば、取得データの最大保存数、最大保存容量(最大データ容量)が含まれる。本実施形態の記憶装置DBは、付加情報ごとに最大保存数が設定されている。最大保存量の設定方法は、種々の方法をとり得る。例えば、部品91の部品種、部品91の製造者および部品91の製造ロットのうちの少なくとも部品91の部品種に関する情報である物品情報が付加情報に含まれる場合を想定する。この場合、データ管理部81は、基板90に装着する数が多い部品91の部品種ほど、最大保存量を多く設定すると好適である。
例えば、一枚の基板90において、部品種PAの部品91が、部品種PBの部品91と比べて多く装着される場合を想定する。但し、説明の便宜上、部品種PAの部品91が一つずつ保持部材30によって保持され順に画像データが取得され、部品種PBの部品91が一つずつ保持部材30によって保持され順に画像データが取得されるものとする。この場合、データ管理部81は、部品種PAの部品91に関する画像データの最大保存数を、部品種PBの部品91に関する画像データと比べて多く設定する。これにより、データ管理部81は、基板90に装着する数が多い部品種PAの部品91に関する画像データの保存領域を、基板90に装着する数が少ない部品種PBの部品91に関する画像データと比べて多く確保することができる。
上述したことは、部品91の製造者および部品91の製造ロットについても同様に言える。例えば、データ管理部81は、基板90に装着する数が多い部品91の製造者に関する取得データほど、最大保存数を多く設定することができる。また、データ管理部81は、基板90に装着する数が多い部品91の製造ロットに関する取得データほど、最大保存数を多く設定することもできる。なお、複数の部品91を同時に撮像して画像データを取得する場合、データ管理部81は、同時に撮像される部品91について、一つの画像データが取得されるものとして最大保存数を設定する。
また、例えば、対基板作業の作業結果に関する情報である作業情報が付加情報に含まれる場合を想定する。この場合、データ管理部81は、対基板作業の作業結果が不良のときの最大保存量を、対基板作業の作業結果が良好のときの最大保存量と比べて多く設定すると好適である。これにより、データ管理部81は、対基板作業の不具合の対応に用いられる可能性が比較的高い作業結果が不良のときの取得データの保存領域を、不具合の対応に用いられる可能性が比較的低い作業結果が良好のときの取得データと比べて多く確保することができる。
図4は、保持部材30に保持されている部品91を部品カメラ14によって撮像した画像データの保存方法の一例を示している。画像データIMG1は、識別情報ID1で特定される基板90の回路番号R1~R12に装着される部品種PAの部品91を同時に撮像した画像データ(取得データ)であり、データ管理部81によって管理番号0001が付されている。また、当該部品91は、識別情報M1で特定される部品装着機WM3に設けられる識別情報F1(搭載位置を含む)で特定されるフィーダ121から供給された部品91である。さらに、当該部品91は、識別情報N1~N12で特定される保持部材30を備え且つ識別情報H1で特定される装着ヘッド20によって、採取され保持されて、基板90に装着された部品91である。
また、識別情報N1~N11で特定される保持部材30にそれぞれ保持されている部品91の保持姿勢を認識した認識結果は、良好であり、識別情報N12で特定される保持部材30に保持されている部品91の保持姿勢を認識した認識結果は、不良である。さらに、回路番号R1~R11にそれぞれ装着された部品91を外観検査機WM5によって検査した検査結果は、良好であり、回路番号R12に装着された部品91を外観検査機WM5によって検査した検査結果は、不良である。
画像データIMG2は、識別情報ID1で特定される基板90の回路番号R13に装着される部品種PBの部品91を撮像した画像データ(取得データ)であり、データ管理部81によって管理番号0002が付されている。また、当該部品91は、識別情報M1で特定される部品装着機WM3に設けられる識別情報F2(搭載位置を含む)で特定されるフィーダ121から供給された部品91である。さらに、当該部品91は、識別情報N1で特定される保持部材30を備え且つ識別情報H1で特定される装着ヘッド20によって、採取され保持されて、基板90に装着された部品91である。また、識別情報N1で特定される保持部材30に保持されている部品91の保持姿勢を認識した認識結果は、良好であり、回路番号R13に装着された部品91を外観検査機WM5によって検査した検査結果は、良好である。
データ管理部81は、画像データIMG2より後に取得される画像データ(取得データ)についても同様に連続する管理番号を付して、付加情報と共に画像データを保存および管理する。また、データ管理部81は、基板カメラ15によって撮像された画像データ(取得データ)についても同様に連続する管理番号を付して、付加情報と共に画像データを保存および管理することができる。なお、図4に示すように、画像データは、取得順に連続して記憶装置DBに記憶することもできる。また、画像データは、例えば、取得年月日ごとにディレクトリ(フォルダ)を作成して、対応するディレクトリ(フォルダ)に記憶することもできる。
データ管理部81は、取得データの保存および削除を付加情報に基づいて管理し、記憶装置DBにデータベースが構成されていると好適である。これにより、データ管理部81は、大量の取得データを容易に管理することができ、所望の付加情報に関する取得データの検索が容易になる。データベースは、公知の種々のデータベースを採用することができる。データベースは、例えば、階層型データベース、網型データベース、関係データベース(リレーショナルデータベース)などを用いることができるが、関係データベースを用いると好適である。また、データベースは、正規化することもでき、インデックス(索引)を設定することもできる。
図5は、データ管理部81による制御手順の一例を示している。図6Aは、付加情報である部品種PAについて設定されている最大保存数Npaと、記憶装置DBに保存されている画像データ(取得データ)との関係の一例を示している。図6Bは、付加情報である識別情報N1で特定される保持部材30について設定されている最大保存数Nn1と、記憶装置DBに保存されている画像データ(取得データ)との関係の一例を示している。部品種PAの部品91に関する画像データは、管理番号0001、0010、・・・、0013、・・・、LSTPAが付されている画像データである。識別情報N1で特定される保持部材30に関する画像データは、管理番号0001、0002、・・・、0013、・・・、LSTN1が付されている画像データである。なお、部品種PAの部品91について設定されている最大保存数を、最大保存数Npaとし、識別情報N1で特定される保持部材30について設定されている最大保存数を、最大保存数Nn1とする。
データ管理部81は、取得データを記憶装置DBに保存すると付加情報のうちの少なくとも一つについて最大保存量を超える場合に、記憶装置DBに保存されている取得データのうち、優先度設定部82によって設定された保存優先度が低い取得データから削除する。具体的には、データ管理部81は、対基板作業機WMによって取得された画像データに対して、既述した付加情報を付与する(図5に示すステップS11)。そして、例えば、最大保存量が最大保存数の場合、データ管理部81は、画像データを記憶装置DBに保存すると、付加情報のうちの少なくとも一つについて最大保存数を超えるか否かを判断する(ステップS12)。データ管理部81は、例えば、記憶装置DBに保存されている現在の画像データの数を、付与した付加情報ごとに算出し、各算出値に新しく保存する画像データの数を加算して、付与した付加情報ごとに最大保存数を超えるか否かを判断する。
例えば、データ管理部81が一つの画像データを記憶装置DBに保存すると、部品種PAの部品91について設定されている最大保存数Npaを超える場合を想定する。最大保存数を超える場合(図5に示すステップS12でYesの場合)、データ管理部81は、最大保存数を超える分について、優先度設定部82によって設定された保存優先度が低い画像データから、記憶装置DBに保存されている画像データを削除する(ステップS13)。例えば、画像データの保存優先度は、画像データが保存された時点から起算した経過時間が短いほど高いものとする。
この場合、データ管理部81は、画像データが保存された時点から起算した経過時間が最も長い画像データ(図4および図6Aに示す管理番号0001が付されている画像データIMG1)を削除する。そして、データ管理部81は、新しく保存する画像データを記憶装置DBに保存して(ステップS14)、制御は、一旦、終了する。最大保存数以下の場合(ステップS12でNoの場合)、データ管理部81は、新しく保存する画像データを記憶装置DBに保存して(ステップS14)、制御は、一旦、終了する。なお、最大保存量が最大保存容量の場合、データ管理部81は、例えば、ステップS12において以下に示す処理を行い、ステップS13以降の処理において最大保存数を最大保存容量(最大データ容量)と読み替えれば良い。データ管理部81は、例えば、記憶装置DBに保存されている現在の画像データの保存容量(データ容量)を、付与した付加情報ごとに算出し、各算出値に新しく保存する画像データの保存容量を加算して、付与した付加情報ごとに最大保存容量(最大データ容量)を超えるか否かを判断する(ステップS12の代替処理)。
1-3-2.優先度設定部82
優先度設定部82は、記憶装置DBに保存されている取得データの保存を継続させる優先度である保存優先度を設定する。記憶装置DBに保存されている時間が比較的短い新しい取得データは、比較的直近の対基板作業の作業結果が含まれている可能性が高い。そこで、優先度設定部82は、取得データが保存された時点から起算した経過時間が短いほど、保存優先度を上げると好適である。これにより、データ管理部81は、記憶装置DBに保存されている時間が比較的短い新しい取得データを残しつつ、記憶装置DBに保存されている時間が比較的長い古い取得データから削除することができる。
また、例えば、対基板作業機WMの製造者は、対基板作業機WMの不具合に対応するときに、記憶装置DBに保存されている取得データを参照する場合がある。最後に参照された時点から起算した経過時間が比較的短い取得データは、比較的直近の不具合の対応に用いられた取得データである可能性が高い。また、対基板作業機WMの使用者は、対基板作業機WMの作業状況を確認するために、記憶装置DBに保存されている取得データを参照する場合がある。最後に参照された時点から起算した経過時間が比較的短い取得データは、使用者にとって比較的関心が高い取得データであると考えられる。そこで、優先度設定部82は、データ管理部81に対する問い合わせによって取得データが最後に参照された時点から起算した経過時間が短いほど、保存優先度を上げると好適である。
上述したことは、参照回数についても同様に言える。例えば、参照回数が比較的多い取得データは、不具合の対応において何度も用いられた可能性が高い。また、参照回数が比較的多い取得データは、使用者にとって比較的関心が高い取得データであると考えられる。そこで、優先度設定部82は、データ管理部81に対する問い合わせによって取得データが参照された回数が多いほど、保存優先度を上げると好適である。このようにして、データ管理部81は、所望の取得データを残しつつ、当該取得データ以外の取得データから削除することができる。
優先度設定部82は、上述した保存優先度の設定方法を組み合わせて、保存優先度を設定することもできる。具体的には、優先度設定部82は、例えば、取得データが保存された時点から起算した経過時間が同じ場合に、取得データが最後に参照された時点から起算した経過時間が短い取得データの保存優先度を上げることもできる。また、優先度設定部82は、例えば、取得データが保存された時点から起算した経過時間が同じ場合に、取得データが参照された回数が多い取得データの保存優先度を上げることもできる。
なお、図4に示すように、部品種PAの部品91は、例えば、識別情報N1で特定される保持部材30によって採取され保持されて、基板90に装着される。そのため、当該部品91を撮像した画像データを記憶装置DBに保存する場合、図6Aに示す部品種PAの部品91について設定されている最大保存数Npaを超えると共に、図6Bに示す識別情報N1で特定される保持部材30について設定されている最大保存数Nn1を超える場合がある。よって、優先度設定部82は、付加情報間の保存優先度を設定しておくと良い。
例えば、識別情報N1で特定される保持部材30に関する画像データと比べて、部品種PAの部品91に関する画像データの保存優先度が高く設定されている場合を想定する。この場合、データ管理部81は、部品種PAの部品91と比べて保存優先度が低く設定されている識別情報N1で特定される保持部材30について、例えば、参照回数が最も少ない画像データ(図6Bに示す管理番号0013が付されている画像データとする)を削除する。また、データ管理部81は、図6Aに示す部品種PAの部品91についても、管理番号0013が付されている画像データを削除し、付加情報間の整合性を確保する。
なお、部品種PAの部品91に関する画像データと、識別情報N1で特定される保持部材30に関する画像データとの間において、同一の管理番号が付されている画像データが存在しない場合が想定される。この場合、データ管理部81は、部品種PAの部品91と比べて保存優先度が低く設定されている識別情報N1で特定される保持部材30について、例えば、次に参照回数が少ない画像データの削除を試みる。これを繰り返しても同一の管理番号が付されている画像データが存在しない場合、データ管理部81は、部品種PAの部品91に関する画像データのうち、保存優先度が最も低い画像データを削除し、識別情報N1で特定される保持部材30に関する画像データのうち、保存優先度が最も低い画像データを削除する。
付加情報間の保存優先度は、種々の観点から設定することができる。優先度設定部82は、例えば、以下に示される良否判断部83の判断結果に基づいて、付加情報間の保存優先度を設定することもできる。また、優先度設定部82は、既述した保存優先度の設定方法と、良否判断部83の判断結果に基づいた保存優先度の設定方法とを組み合わせて、保存優先度を設定することもできる。
1-3-3.良否判断部83
良否判断部83は、取得データに基づいて対基板作業の良否を判断する。例えば、対基板作業機WMが部品装着機WM3の場合、良否判断部83は、基板カメラ15によって撮像された画像を画像処理し基板90の位置決め状態を認識して、基板90の位置決め作業の良否を判断することができる。また、良否判断部83は、部品カメラ14によって撮像された画像を画像処理し部品91の保持姿勢を認識して、部品91の保持作業の良否を判断することができる。さらに、対基板作業機WMが外観検査機WM5の場合、良否判断部83は、外観検査機WM5によって撮像された画像を画像処理し部品91の装着状態を認識して、部品装着機WM3による部品91の装着作業の良否を判断することができる。
良否判断部83は、いずれの場合も、画像を画像処理して認識した認識結果(作業結果)が所定範囲に含まれるときに、対基板作業の作業結果を良好と判断し、認識結果(作業結果)が所定範囲に含まれないときに、対基板作業の作業結果を不良と判断することができる。ここで、良否判断部83が対基板作業の作業結果を良好と判断したときに用いられた取得データを良好取得データとし、良否判断部83が対基板作業の作業結果を不良と判断したときに用いられた取得データを不良取得データとする。
不良取得データは、良好取得データと比べて、対基板作業の不具合の対応に用いられる可能性が高い。そこで、優先度設定部82は、不良取得データの保存優先度を、良好取得データの保存優先度と比べて上げると好適である。これにより、不良取得データは、良好取得データと比べて、記憶装置DBに残り易くなる。
また、優先度設定部82は、不良取得データと関連する良好取得データである関連良好取得データの保存優先度を、関連良好取得データ以外の良好取得データの保存優先度と比べて上げると好適である。これにより、関連良好取得データは、関連良好取得データ以外の良好取得データと比べて、記憶装置DBに残り易くなる。良好取得データのうち、所定条件を満たすものは、不良取得データと関連する。所定条件は、対基板作業において使用される使用機器、対基板作業の作業条件、並びに、対基板作業において基板90に付加される物品の種類、物品の製造者および物品の製造ロットのうちの少なくとも一つが同一であると好適である。
対基板作業機WMが部品装着機WM3の場合、フィーダ121、装着ヘッド20および保持部材30を用いて、基板90に部品91を装着する。例えば、使用機器に依拠して、対基板作業の不具合が発生する場合がある。この場合、当該使用機器を使用した対基板作業の作業結果を確認することにより、使用機器に依拠して対基板作業の不具合が発生したか否かを判断することができる。
具体的には、図4に示すように、識別情報N12で特定される保持部材30に保持されている部品91の保持姿勢を認識した認識結果が、不良であったとする。この場合、当該部品91の保持作業において使用された使用機器(例えば、識別情報F1で特定されるフィーダ121、識別情報N12で特定される保持部材30、識別情報H1で特定される装着ヘッド20)に関する画像データを確認する必要がある。例えば、識別情報N12で特定される保持部材30に関する画像データにおいて、部品91の保持姿勢を認識した認識結果が不良である割合が、他の保持部材30と比べて高い場合、識別情報N12で特定される保持部材30に依拠して保持作業の不具合が発生したと言える。
上述したことは、既述した対基板作業の作業条件についても同様に言える。例えば、同一作業条件で一定期間、生産を行った場合の作業結果について不良である割合が、他の作業条件と比べて高い場合、当該作業条件に依拠して対基板作業の不具合が発生したと言える。また、上述したことは、対基板作業において基板90に付加される物品の種類、物品の製造者および物品の製造ロットについても同様に言える。例えば、同種の部品91であっても、部品91の製造者、部品91の製造ロットが異なると、部品91の外形形状(外形寸法)、色彩、撮像状態などが若干異なる場合がある。例えば、同一製造ロットの部品91を用いて生産を行った場合の作業結果について不良である割合が、他の製造ロットと比べて高い場合、当該製造ロットに依拠して対基板作業の不具合が発生したと言える。
また、図4に示す識別情報N12で特定される保持部材30に保持されている部品91の保持姿勢を認識した認識結果が良好であり、回路番号R12に装着された部品91を外観検査機WM5によって検査した検査結果が不良である場合を仮定する。この場合、例えば、保持部材30によって保持されている部品91を撮像した部品カメラ14の撮像方法(例えば、露光時間、絞り、照明の照射方法など)および画像データの画像処理方法のうちの少なくとも一方が、当該部品91に適していない可能性がある。また、部品91の保持作業は良好であったが、例えば、部品91の落下などによって部品91の装着作業が不良になった可能性も考えられる。このように、複数の対基板作業機WMの間の取得データについても、関連良好取得データを想定することができる。
図6Cは、付加情報である作業結果(良好)について設定されている最大保存数Nokと、記憶装置DBに保存されている画像データ(取得データ)との関係の一例を示している。図6Dは、付加情報である作業結果(不良)について設定されている最大保存数Nngと、記憶装置DBに保存されている画像データ(取得データ)との関係の一例を示している。良好取得データは、管理番号0001、0002、・・・、0048、0049、0052、0053、・・・、LSTOKが付されている画像データである。不良取得データは、管理番号0001、0011、・・・、0050、0051、・・・、LSTNGが付されている画像データである。なお、良好取得データについての最大保存数は、最大保存数Nokとし、不良取得データについての最大保存数は、最大保存数Nngとする。また、不良取得データの保存優先度は、良好取得データと比べて高いものとする。
管理番号0050、0051が付されている画像データは、不良取得データである。また、管理番号0048、0049、0052、0053が付されている画像データは、良好取得データである。既述したように、管理番号は、画像データの取得順に連続して画像データに付される。よって、図6Cおよび図6Dは、所定期間、作業結果が良好であった後に、作業結果が不良になり、再び作業結果が良好になったことを示している。このように、不良取得データが取得された時点の前後に取得された所定数の良好取得データは、例えば、使用機器などが同一である可能性が高く(既述した所定条件を満たす)、関連良好取得データであると言える。
また、良否判断部83が対基板作業の作業結果を不良と判断し、対基板作業の再試行が行われ、良否判断部83が再試行時の対基板作業の作業結果を良好と判断したときに用いられた取得データを、再試行時良好取得データとする。再試行時良好取得データは、対基板作業の作業結果が不良と判断されたことに起因して行われた対基板作業の作業結果において取得される。よって、再試行時良好取得データは、関連良好取得データであると好適である。これにより、再試行時良好取得データは、再試行時良好取得データ以外の良好取得データと比べて、記憶装置DBに残り易くなる。
さらに、図4に示すように、管理番号0001が付されている画像データIMG1は、識別情報N1~N12で特定される保持部材30にそれぞれ保持されている部品91を同時に撮像した画像データである。そして、識別情報N1~N11で特定される保持部材30にそれぞれ保持されている部品91の保持姿勢を認識した認識結果は、良好であり、識別情報N12で特定される保持部材30に保持されている部品91の保持姿勢を認識した認識結果は、不良である。このように、一つの取得データ(画像データ)において、所定の付加情報に関して良好取得データであるが、他の付加情報に関して不良取得データである場合が存在する。よって、所定の付加情報に関する良好取得データは、他の付加情報に関する不良取得データと関連し、関連良好取得データであると言える。
1-3-4.データ送信部84
データ送信部84は、対基板作業機WMの製造者が対基板作業機WMの不具合に対応するときに用いるデータサーバDSに対して、不良取得データと併せて関連良好取得データを送信する。
データサーバDSは、データを書き換え可能な不揮発性の記憶装置を用いることができる。データサーバDSは、例えば、ハードディスクドライブなどの磁気記憶装置、光ディスクなどの光学記憶装置などを用いることができる。図1および図3に示すように、データサーバDSは、管理装置WMCと通信可能に設けられている。また、データサーバDSは、例えば、対基板作業機WMを使用する使用者からの問い合わせに対応する顧客対応部門に設けることができる。
既述したように、対基板作業の不具合の要因を判断する際に、不良取得データと共に、当該不良取得データと関連する関連良好取得データが必要になる場合がある。本実施形態のデータ管理装置80は、データ送信部84を備えるので、対基板作業機WMの製造者は、不良取得データと、当該不良取得データに関連する関連良好取得データとを用いて、対基板作業機WMの不具合に対応することができる。
1-3-5.記憶容量算出部85
記憶容量算出部85は、記憶装置DBに必要な記憶容量を算出する。記憶容量算出部85は、単位データ容量と、取得データ数と、所定期間の基板製品900の生産予定枚数と、付加情報ごとに設定される最大保存量とに基づいて、記憶装置DBの記憶容量を算出すると好適である。但し、単位データ容量は、対基板作業の種類ごとに設定される取得データ一つ当たりのデータ容量の概算値をいう。取得データ数は、基板90に対基板作業が行われた基板製品900を一枚生産するときに取得される取得データの数をいう。
対基板作業の種類(例えば、部品91の保持作業)が決まると、取得データの取得条件(例えば、画像データの撮像条件、保存条件など)が概ね決まり、対基板作業の種類ごとに単位データ容量を決定することができる。よって、記憶容量算出部85は、単位データ容量と、取得データ数と、所定期間の基板製品900の生産予定枚数とを乗じて、記憶装置DBに必要な記憶容量の概算値を算出することができる。
また、記憶装置DBは、付加情報ごとに最大保存量が設定されるので、記憶容量算出部85は、記憶装置DBに必要な記憶容量の概算値に対して、付加情報ごとに設定される最大保存量を加味して、記憶装置DBに必要な記憶容量を算出すると良い。例えば、一枚の基板90において、部品種PAの部品91が、部品種PBの部品91と比べて多く装着される場合を想定する。但し、説明の便宜上、部品種PAの部品91が一つずつ保持部材30によって保持され順に画像データが取得され、部品種PBの部品91が一つずつ保持部材30によって保持され順に画像データが取得されるものとする。
この場合、記憶容量算出部85は、部品種PAの部品91に関する画像データについては、部品種PAの部品91について設定されている最大保存数Npaを用いて、取得データ数を算出する。また、記憶容量算出部85は、部品種PBの部品91に関する画像データについては、部品種PBの部品91について設定されている最大保存数を用いて、取得データ数を算出する。なお、図4に示すように、複数の部品91を同時に撮像して画像データを取得する場合、同時に撮像される部品91は、一つの画像データとして取得データ数を算出する。
2.その他
データ管理部81は、記憶装置DBに設定されている付加情報ごとの最大保存量が適正であるか否かを確認することもできる。例えば、データ管理部81は、設定されている最大保存量に対して所定割合を乗じた閾値(上限値および下限値)を設定することができる。データ管理部81は、所定期間の取得データの実際の保存量が、上限値と下限値との間に含まれるときに、最大保存量が適正であると判断することができる。データ管理部81は、所定期間の取得データの実際の保存量が上限値より多いときに、最大保存量が不適正(保存領域の不足)であると判断することができる。データ管理部81は、所定期間の取得データの実際の保存量が下限値より少ないときに、最大保存量が不適正(保存領域の余剰)であると判断することができる。データ管理部81は、最大保存量が不適正であると判断したときに、所定期間の取得データの実際の保存量に応じて、最大保存量を増減させることもできる。
既述した取得データ、対基板作業および対基板作業機WMは、一例であり、既述したものに限定されない。例えば、撮像装置CDは、保持部材30によって保持されている部品91を側方から撮像可能な側方カメラを備えることもできる。側方カメラによって撮像された画像の画像データは、取得データに含まれる。また、対基板作業機WMは、例えば、基板90における部品91の装着位置にはんだを印刷する印刷機WM1であっても良い。この場合も、付加情報は、既述した基板情報、機器情報、作業情報および物品情報のうちの少なくとも一つを含むと好適である。例えば、基板90に印刷されるはんだの種類、温度および粘性、並びに、基板90におけるはんだの印刷位置、回路番号などは、物品情報に含まれる。また、印刷検査機WM2によって撮像された画像を画像処理して、はんだの印刷状態を検査した検査結果(良好または不良、エラーコードなど)は、作業結果に関する作業情報に含まれる。
3.データ管理方法
データ管理装置80について既述したことは、データ管理方法についても同様に言える。具体的には、データ管理方法は、データ管理工程と、優先度設定工程とを備える。データ管理工程は、データ管理部81が行う制御に相当する。優先度設定工程は、優先度設定部82が行う制御に相当する。また、データ管理方法は、良否判断工程およびデータ送信工程のうちの少なくとも良否判断工程を備えると好適である。良否判断工程は、良否判断部83が行う制御に相当し、データ送信工程は、データ送信部84が行う制御に相当する。さらに、データ管理方法は、記憶容量算出工程を備えると好適である。記憶容量算出工程は、記憶容量算出部85が行う制御に相当する。
4.実施形態の効果の一例
データ管理装置80によれば、データ管理部81および優先度設定部82を備える。これにより、データ管理装置80は、対基板作業に関して取得する取得データに対して対基板作業に関する少なくとも一つの付加情報を付与し、付加情報ごとに最大保存量を設定して取得データを保存および管理することができる。データ管理装置80について上述したことは、データ管理方法についても同様に言える。
5.参考形態
データ送信部84は、付加情報ごとに最大保存量が設定されていない記憶装置DBに取得データを保存するデータ管理装置(以下、「第二データ管理装置」という。)に設けることもできる。第二データ管理装置は、第二データ管理部と、良否判断部83と、データ送信部84とを備える。第二データ管理部は、データ管理部81に相当する。但し、第二データ管理部は、基板90に所定の対基板作業を行う対基板作業機WMが対基板作業に関して取得する取得データを、記憶装置DBに保存する。良否判断部83は、取得データに基づいて対基板作業の良否を判断する。良否判断部83が対基板作業の作業結果を良好と判断したときに用いられた取得データを良好取得データとし、良否判断部83が対基板作業の作業結果を不良と判断したときに用いられた取得データを不良取得データとする。データ送信部84は、不良取得データと、当該不良取得データと関連する良好取得データである関連良好取得データとを併せて、対基板作業機WMの製造者が対基板作業機WMの不具合に対応するときに用いるデータサーバDSに対して送信する。
第二データ管理装置は、優先度設定部82および記憶容量算出部85のうちの少なくとも一方をさらに備えると好適である。第二データ管理装置が優先度設定部82を備える場合、第二データ管理部は、取得データを記憶装置DBに保存すると記憶装置DBに設定されている最大保存量を超える場合に、記憶装置DBに保存されている取得データのうち、優先度設定部82によって設定された保存優先度が低い取得データから削除する。優先度設定部82および記憶容量算出部85について既述したことは、第二データ管理装置についても同様に言える。但し、記憶容量算出部85は、単位データ容量と、取得データ数と、所定期間の基板製品900の生産予定枚数とに基づいて、記憶装置DBの記憶容量を算出する。単位データ容量は、対基板作業の種類ごとに設定される取得データ一つ当たりのデータ容量の概算値である。取得データ数は、基板90に対基板作業が行われた基板製品900を一枚生産するときに取得される取得データの数である。さらに、第二データ管理部は、取得データの保存および削除を管理し、記憶装置DBにデータベースが構成されていると好適である。また、第二データ管理装置について上述したことは、第二データ管理方法についても同様に言える。
80:データ管理装置、81:データ管理部、82:優先度設定部、
83:良否判断部、84:データ送信部、85:記憶容量算出部、
WM:対基板作業機、WM3:部品装着機、DB:記憶装置、
DS:データサーバ、
90:基板、91:部品、900:基板製品、30:保持部材、
14:部品カメラ、15:基板カメラ、CD:撮像装置。

Claims (16)

  1. 基板に所定の対基板作業を行う対基板作業機が前記対基板作業に関して取得する取得データに対して前記対基板作業に関する少なくとも一つの付加情報を付与し、前記付加情報ごとに最大保存量が設定されている記憶装置に前記取得データを保存するデータ管理部と、
    前記記憶装置に保存されている前記取得データの保存を継続させる優先度である保存優先度を設定する優先度設定部と、
    を備え、
    前記データ管理部は、前記取得データを前記記憶装置に保存すると前記付加情報のうちの少なくとも一つについて前記最大保存量を超える場合に、前記記憶装置に保存されている前記取得データのうち、前記優先度設定部によって設定された前記保存優先度が低い前記取得データから削除するデータ管理装置。
  2. 前記付加情報は、前記基板に関する情報である基板情報、前記対基板作業において使用される使用機器に関する情報である機器情報、前記対基板作業の作業条件および作業結果に関する情報である作業情報、並びに、前記対基板作業において前記基板に付加される物品に関する情報である物品情報のうちの少なくとも一つを含む請求項1に記載のデータ管理装置。
  3. 前記データ管理部は、前記取得データの保存および削除を前記付加情報に基づいて管理し、前記記憶装置にデータベースが構成されている請求項1または請求項2に記載のデータ管理装置。
  4. 前記取得データに基づいて前記対基板作業の良否を判断する良否判断部をさらに備え、
    前記良否判断部が前記対基板作業の作業結果を良好と判断したときに用いられた前記取得データを良好取得データとし、前記良否判断部が前記対基板作業の作業結果を不良と判断したときに用いられた前記取得データを不良取得データとするとき、
    前記優先度設定部は、前記不良取得データの前記保存優先度を、前記良好取得データの前記保存優先度と比べて上げる請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のデータ管理装置。
  5. 前記優先度設定部は、前記不良取得データと関連する前記良好取得データである関連良好取得データの前記保存優先度を、前記関連良好取得データ以外の前記良好取得データの前記保存優先度と比べて上げる請求項4に記載のデータ管理装置。
  6. 前記良好取得データのうち、所定条件を満たすものは、前記不良取得データと関連し、
    前記所定条件は、前記対基板作業において使用される使用機器、前記対基板作業の作業条件、並びに、前記対基板作業において前記基板に付加される物品の種類、前記物品の製造者および前記物品の製造ロットのうちの少なくとも一つが同一である請求項5に記載のデータ管理装置。
  7. 前記良否判断部が前記対基板作業の作業結果を不良と判断し前記対基板作業の再試行が行われ、前記良否判断部が再試行時の前記対基板作業の作業結果を良好と判断したときに用いられた前記取得データである再試行時良好取得データは、前記関連良好取得データである請求項5または請求項6に記載のデータ管理装置。
  8. 前記対基板作業機の製造者が前記対基板作業機の不具合に対応するときに用いるデータサーバに対して、前記不良取得データと併せて前記関連良好取得データを送信するデータ送信部をさらに備える請求項5~請求項7のいずれか一項に記載のデータ管理装置。
  9. 前記優先度設定部は、前記取得データが保存された時点から起算した経過時間が短いほど、前記保存優先度を上げる請求項1~請求項8のいずれか一項に記載のデータ管理装置。
  10. 前記優先度設定部は、前記データ管理部に対する問い合わせによって前記取得データが最後に参照された時点から起算した経過時間が短いほど、前記保存優先度を上げる請求項1~請求項9のいずれか一項に記載のデータ管理装置。
  11. 前記優先度設定部は、前記データ管理部に対する問い合わせによって前記取得データが参照された回数が多いほど、前記保存優先度を上げる請求項1~請求項10のいずれか一項に記載のデータ管理装置。
  12. 前記記憶装置に必要な記憶容量を算出する記憶容量算出部をさらに備え、
    前記記憶容量算出部は、前記対基板作業の種類ごとに設定される前記取得データ一つ当たりのデータ容量の概算値である単位データ容量と、前記基板に前記対基板作業が行われた基板製品を一枚生産するときに取得される前記取得データの数である取得データ数と、所定期間の前記基板製品の生産予定枚数と、前記付加情報ごとに設定される前記最大保存量とに基づいて、前記記憶装置の前記記憶容量を算出する請求項1~請求項11のいずれか一項に記載のデータ管理装置。
  13. 前記対基板作業機は、前記基板に部品を装着する部品装着機であり、
    前記部品装着機は、位置決めされた前記基板を撮像する基板カメラ、および、保持部材に保持されている前記部品を撮像する部品カメラのうちの少なくとも一方を備える撮像装置を具備し、
    前記取得データは、前記撮像装置によって撮像された画像データである請求項1~請求項12のいずれか一項に記載のデータ管理装置。
  14. 前記付加情報は、前記部品の部品種、前記部品の製造者および前記部品の製造ロットのうちの少なくとも前記部品の前記部品種に関する情報である物品情報を含み、
    前記データ管理部は、前記基板に装着する数が多い前記部品の前記部品種ほど、前記最大保存量を多く設定する請求項13に記載のデータ管理装置。
  15. 前記付加情報は、前記対基板作業の作業結果に関する情報である作業情報を含み、
    前記データ管理部は、前記対基板作業の作業結果が不良のときの前記最大保存量を、前記対基板作業の作業結果が良好のときの前記最大保存量と比べて多く設定する請求項13または請求項14に記載のデータ管理装置。
  16. 基板に所定の対基板作業を行う対基板作業機が前記対基板作業に関して取得する取得データに対して前記対基板作業に関する少なくとも一つの付加情報を付与し、前記付加情報ごとに最大保存量が設定されている記憶装置に前記取得データを保存するデータ管理工程と、
    前記記憶装置に保存されている前記取得データの保存を継続させる優先度である保存優先度を設定する優先度設定工程と、
    を備え、
    前記データ管理工程は、前記取得データを前記記憶装置に保存すると前記付加情報のうちの少なくとも一つについて前記最大保存量を超える場合に、前記記憶装置に保存されている前記取得データのうち、前記優先度設定工程によって設定された前記保存優先度が低い前記取得データから削除するデータ管理方法。
JP2020551633A 2018-10-16 2018-10-16 データ管理装置およびデータ管理方法 Active JP7002671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/038497 WO2020079753A1 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 データ管理装置およびデータ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020079753A1 JPWO2020079753A1 (ja) 2021-09-02
JP7002671B2 true JP7002671B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=70282922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551633A Active JP7002671B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 データ管理装置およびデータ管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210382657A1 (ja)
EP (1) EP3869931A4 (ja)
JP (1) JP7002671B2 (ja)
CN (1) CN112823577B (ja)
WO (1) WO2020079753A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114073178B (zh) * 2019-07-23 2023-07-14 株式会社富士 数据管理装置
WO2022208800A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社Fuji データ保存システム
WO2024023996A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 ヤマハ発動機株式会社 部品実装管理装置、部品実装システムおよび部品実装管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320186A (ja) 2001-02-09 2002-10-31 Webtv Networks Inc 使用最適化方法、アベイラビリティ最適化方法、及びインテリジェント記録管理システム
JP2006332402A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
WO2012111202A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 富士機械製造株式会社 部品実装機
JP2013074575A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びジョブ制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326843A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Murata Mach Ltd メモリ通信機能を備えたファクシミリ装置
US7152011B2 (en) * 2004-08-25 2006-12-19 Lam Research Corporation Smart component-based management techniques in a substrate processing system
JP4882935B2 (ja) * 2007-09-18 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム
JP2009124019A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fujitsu Ltd 基板ユニットの製造方法及びマウンタ装置
JP5857190B2 (ja) * 2012-04-17 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システム
JP6055241B2 (ja) * 2012-08-29 2016-12-27 富士機械製造株式会社 撮像条件最適化方法および撮像条件最適化システム
JP6248890B2 (ja) * 2014-10-16 2017-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法
EP3280240B1 (en) * 2015-03-30 2023-05-17 FUJI Corporation Information management device and information management method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320186A (ja) 2001-02-09 2002-10-31 Webtv Networks Inc 使用最適化方法、アベイラビリティ最適化方法、及びインテリジェント記録管理システム
JP2006332402A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
WO2012111202A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 富士機械製造株式会社 部品実装機
JP2013074575A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びジョブ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020079753A1 (ja) 2021-09-02
CN112823577B (zh) 2022-07-08
EP3869931A4 (en) 2021-11-17
EP3869931A1 (en) 2021-08-25
US20210382657A1 (en) 2021-12-09
CN112823577A (zh) 2021-05-18
WO2020079753A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002671B2 (ja) データ管理装置およびデータ管理方法
CN110168458B (zh) 管理装置、安装关联装置及安装系统
JP4852456B2 (ja) 実装ライン及び実装方法
CN114073178B (zh) 数据管理装置
JP7139483B2 (ja) 対基板作業機および対基板作業方法
JP2004095978A (ja) 対基板作業システムおよび対基板作業方法
JP2019201144A (ja) 部品実装システムの生産装置、部品実装装置および部品実装システムの検査方法
US7040137B1 (en) Method for improving pick reliability in a component placement machine
CN110741746B (zh) 元件判定系统及元件判定方法
JP7153127B2 (ja) 良否判定装置および良否判定方法
JP7153126B2 (ja) 良否判定装置および良否判定方法
JP7094366B2 (ja) 検査設定装置および検査設定方法
JP7142169B2 (ja) 画像データ管理装置および画像データ管理方法
JP7473735B2 (ja) 異物検出装置および異物検出方法
JP7061667B2 (ja) 画像データ保存装置および画像データ保存方法
WO2024062635A1 (ja) 検査装置及び検査方法
WO2023012981A1 (ja) 部品実装システム
WO2023149055A1 (ja) 部品装着装置
WO2024033961A1 (ja) 異物検出装置および異物検出方法
JP7389920B2 (ja) 部品装着機及び基板生産システム
JP2022080510A (ja) 部品実装システム及び部品の実装状態判定方法
CN116490752A (zh) 基板作业机和粘性体的深度的测定方法
KR20100037426A (ko) 카메라의 인식에 따른 부품공급방향 적합성 여부 판단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150