JP7002515B2 - 車両充電表示装置 - Google Patents

車両充電表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7002515B2
JP7002515B2 JP2019202010A JP2019202010A JP7002515B2 JP 7002515 B2 JP7002515 B2 JP 7002515B2 JP 2019202010 A JP2019202010 A JP 2019202010A JP 2019202010 A JP2019202010 A JP 2019202010A JP 7002515 B2 JP7002515 B2 JP 7002515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation unit
charge
charging
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019202010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021078202A (ja
Inventor
嘉昭 佐々木
康弘 高橋
卓磨 木村
隆一郎 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019202010A priority Critical patent/JP7002515B2/ja
Publication of JP2021078202A publication Critical patent/JP2021078202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002515B2 publication Critical patent/JP7002515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本願は、車両充電表示装置に関する。
近年、電気自動車およびハイブリッド車両等で、車両に搭載されているバッテリを外部電源から充電装置により充電することが考えられている。この際には通常、車体の外面に充電用の給電口が設けられる。なお、バッテリへ充電中であるか、充電が完了したかは、充電装置側で確認するか、あるいは充電された車両のメータパネルに設けられたインジケータ等の表示で確認していた。しかし、この確認は、車両に接近するか、もしくは車両に乗車した後に認識可能であり、車両から離れた場所では充電状態を把握することはできない。
この課題に対応する従来技術として、車両から離れた場所で充電状態を確認するために、キーレスエントリ装置などの携帯機を用いて、バッテリの充電状態を表示する車両のバッテリ充電状態表示装置が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-177938号公報
特許文献1の充電状態表示装置では、車両に搭載されたバッテリの充電状態をキーレスエントリシステムなどの携帯機を操作することにより、車両に備えられた表示灯等にて報知させる事ができる。また、点灯を一時的とすることにより消費電流を抑える事ができる。
しかしながら、これらの技術を実現するためには、車両側に搭載されたキーレスコントローラへ、携帯機が信号を送信するための専用の操作部を携帯機に備える必要があり、回路規模および部品点数が増大し、コストアップとなる。
本願は、上述のような問題を解決するためになされたもので、携帯機の操作部を増やすことなく、充電状態を確認できる車両充電表示装置を提供することを目的とする。
本願に開示される車両充電表示装置は、
携帯機に設けられ、通常モードと充電状態確認モードの2つのモードを切替え可能な1つの操作部、
携帯機に設けられた、操作部以外の他の操作部、
充電状態確認モードにおいて、操作部の操作により、携帯機から車両に信号を送信する送信手段、
を備え、充電状態確認モードにおいて、他の操作部の操作を無効にするとともに、送信手段で送信された信号に応じて、車両の外装に設けられたランプ、およびブザーの少なくともいずれかにより充電状態を車外に報知することを特徴とする。

本願に開示される車両充電表示装置によれば、携帯機の操作部を増やすことなく、既存の操作部を操作することにより、充電状態を確認する事が可能となる。
実施の形態1に係る車両充電表示装置のブロック構成図である。 実施の形態1に係るキーレスコントローラまたはEVコントローラのハードウエア構成の一例を示す図である。 実施の形態1に係る車両充電表示装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る車両充電表示装置の表示灯およびブザーの報知パターンの一例を説明する図である。 実施の形態1に係る車両充電表示装置の表示灯およびブザーの報知パターンの別の例を説明する図である。
以下、本願に係る車両充電表示装置の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、同一内容および相当部については同一符号を配し、その詳しい説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車両充電表示装置のブロック構成図である。車両1に搭載されるキーレスコントローラ10は通信手段101を備えており、通信手段20を持つ携帯機2と無線による通信が可能である。すなわち、キーレスコントローラ10から送信した信号を、携帯機2が受信すること、および携帯機2から送信した信号を、キーレスコントローラ10が受信することが可能である。また、携帯機2の操作部21および操作部22は、通常モードとして、車両のアンサーバックをさせるための動作、例えばドアのロック、アンロック、トランクを開く際の操作、またはドアの開閉等に使用され、操作部21または操作部22のボタンを押すことにより、これらを操作させるための信号を、通信手段20、通信手段101を経由して、車両1のキーレスコントローラ10が受信することにより、車両1のドアのロック、アンロック等の必要な動作を行う。
これに加え、本実施の形態では、操作部21および/または操作部22により、携帯機2を、充電状態を確認するための状態(充電状態確認モード)へ切替える操作も行う。表示部23は、例えばLEDであり、通信手段20が動作する時、または充電状態確認モードへの切替え時に、点灯、点滅あるいは色の変化により、携帯機外部からモードの切替え動作を視認することができる。
キーレスコントローラ10は、充電量を報知するための表示灯11、およびブザー12が接続されている。また、キーレスコントローラ10は、メータ13、EVコントローラ14と接続され、CAN(Controller Area Network:登録商標)通信、あるいはシリアル通信が可能である。これら通信手段15を使用して、EVコントローラ14から充電状態に関する情報をキーレスコントローラ10に送信する。EVコントローラ14は車両1に備えられたバッテリ16とも接続されており、バッテリ16は充電器17と接続されている。充電器17は充電口を備えており、充電ケーブルにより外部から、充電器17を使用し、バッテリ16を充電することができる。また、バッテリ16はインバータ18と接続されており、インバータ18はモータ19と接続され、モータ19へ電力を供給する事ができる。モータ19は車両1の駆動輪を駆動し、車両1を走行させることができる。
キーレスコントローラ10およびEVコントローラ14のマイコンのハードウエアの一例を図2に示す。プロセッサ100と記憶装置200から構成され、図示していないが、記憶装置はランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ100は、記憶装置200から入力されたプログラムを実行することにより、例えば上述した信号の送受信を行う。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ100にプログラムが入力される。また、プロセッサ100は、演算結果等のデータを記憶装置200の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
次に動作について図3のフローチャートにより説明する。
携帯機2を所持した運転者が、操作部21および/または操作部22を操作し、携帯機2の状態(モード)を切替え、車両1のバッテリ16の充電状態を確認する信号のみを送信できる充電状態確認モードへ変更する(ステップS101)。この時、モードを切り替えた事を表示部23に表示する。
なお、通常モードの際、例えばドアのロック、アンロックを行う操作部21を、充電状態が確認できる操作部としても割り当てた場合、通常モードから充電状態確認モードに切替えた後は、操作部21を操作しても、ドアのロック、アンロックの操作はできない。この場合、操作部22は、通常モード(例えば、トランクの開動作)で操作可能としてもよい。
または、操作部の21または操作部22の1つを充電状態が確認できる操作部として割り当てた場合、充電状態確認モードに切替えた後は、操作部の誤操作を防止するため、いずれの操作部も充電状態確認モード以外の操作をできないこととしてもよい。
モードの切替え方法については、操作部21または操作部22が、例えばボタンによる操作である場合、一定時間以上のボタンの長押し、または、連続して一定時間内に定まった回数ボタンを押す、あるいは、操作部21および操作部22を同時に一定時間押すなど、操作部21および/または操作部22に対し、通常使用しない操作を行うことで、通常割り当てられている動作モードから充電状態確認モードに切替える。
充電状態確認モードで運転者が携帯機2の操作部21を操作し、通信手段20からキーレスコントローラ10の通信手段101へ、信号を送信する(ステップS102)。
通信手段101が受信した信号が、充電状態確認モードの信号であるとキーレスコントローラ10が判断した場合(ステップS103)、キーレスコントローラ10は、通信手段15により、EVコントローラ14へ充電情報を問い合わせる信号を送信する。EVコントローラ14はバッテリ16の充電状態を検出する手段を備えており、キーレスコントローラ10からの充電状態の問い合わせ信号に応じて、通信手段15により充電状態情報をキーレスコントローラ10へ送信する。さらにEVコントローラ14はバッテリ16が充電器17から充電を行っているか否かを検出する手段を備えており、充電中か否かの情報を充電状態情報と合わせて通信手段15により、キーレスコントローラ10の通信手段101へ送信する。
充電情報を受信したキーレスコントローラ10は、充電中であるか否かを判断し(ステップS104)、表示灯11および/またはブザー12を動作させ、運転者へ充電状態を報知する。表示灯11とは、例えば車両に備えた、ヘッドランプ、フォグランプ、ハザードランプ、テールランプ、コーナリングランプ、バックランプ、ストップランプ、メータに備えられた表示灯等である。
具体的には、バッテリ16が充電中の場合、例えば、図4に示すように、制御Aでは、表示灯11の点灯制御および/またはブザー12の鳴動制御を行う(ステップS105)。充電完了までの時間に応じて、表示灯11の点灯回数またはブザー12の鳴動回数を変化させる。また、バッテリ16の充電が終了している場合、制御Bのように、表示灯11の点灯制御および/またはブザー12の鳴動制御を行う(ステップS106)。バッテリ16の電力の残量に応じて表示灯11の点灯回数またはブザー12の鳴動回数を変化させる。
また、表示灯11の点灯時間およびブザー12の鳴動時間が、制御Aと制御Bとで同じであると、運転者はバッテリ16の充電中の報知なのか、充電終了時の報知なのかを識別することが困難であるため、制御Aと制御Bとで点灯時間および鳴動時間の間隔を変更してもよい。例えば図5に示すように、制御Aは1秒間に3回点灯および鳴動させるところを、制御Bは1秒間に2回点灯および鳴動させることとしてもよい。
制御Aまたは制御Bにより表示灯11および/またはブザー12の動作が終了した場合、電力消費を抑制するため、動作を停止する(ステップS107)。
充電状態を確認後、運転者は、携帯機2の操作部21および/または操作部22のボタンを切替え時と同様に操作し、充電状態確認モードから通常モードに切替えてもよいし、通信手段101から送信された充電状態の報知完了の信号を通信手段20が受信したことに基づいて、自動的に充電状態確認モードから通常モードに切替えてもよい。
このように、携帯機の操作部を操作して充電状態確認モードに切替え、車両に充電状態を確認するため、車両充電表示装置は以下の効果を奏する。
(1)携帯機の操作部を増やすことなく、充電状態を確認する事が可能であり、回路および部品の増加を抑制でき、コストアップを抑える事ができる。
(2)モード切替え後の携帯機を、充電状態が確認できる状態に操作を限定する事により、運転者が携帯機の充電確認の操作を誤って、ドアのアンロックなどの動作を同時に行うことがなくなり、車両の誤操作による電流の消費を抑える事ができる。
(3)誤動作させたのを知らずにアンロックのまま放置し、車両の盗難につながるような恐れがなくなる。
なお、上記効果は、四輪車などのバッテリ容量が大きい車両よりも、2輪車などのバッテリ容量が小さい車両についてはバッテリ残量への影響は大きいため、より大きな効果を発揮する。さらに、携帯機の操作部の数を抑えることは、車両が安価である2輪車にとって、よりコスト削減の効果を発揮する。
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
1:車両、2:携帯機、10:キーレスコントローラ、11:表示灯、12:ブザー、13:メータ、14:EVコントローラ、15:通信手段、16:バッテリ、17:充電器、18:インバータ、19:モータ、20:通信手段、21、22:操作部、23:表示部、100:プロセッサ、101:通信手段、200:記憶装置

Claims (8)

  1. 携帯機に設けられ、通常モードと充電状態確認モードの2つのモードを切替え可能な1つの操作部、
    前記携帯機に設けられた、前記操作部以外の他の操作部、
    前記充電状態確認モードにおいて、前記操作部の操作により、前記携帯機から車両に信号を送信する送信手段、
    を備え、前記充電状態確認モードにおいて、前記他の操作部の操作を無効にするとともに、前記送信手段で送信された前記信号に応じて、前記車両の外装に設けられたランプ、およびブザーの少なくともいずれかにより充電状態を車外に報知することを特徴とする車両充電表示装置。
  2. 予め定められた操作を前記操作部に行うことにより、前記通常モードから前記充電状態確認モードに切替わることを特徴とする請求項1に記載の車両充電表示装置。
  3. 前記通常モードから前記充電状態確認モードに切替わったことを視認可能な表示部を前記携帯機に設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両充電表示装置。
  4. 前記充電状態の報知は、充電中または充電終了後のいずれかの充電状態を報知することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の車両充電表示装置。
  5. 前記充電状態の報知は、前記充電中の充電完了までの時間に応じて報知の回数を異ならせることを特徴とする請求項に記載の車両充電表示装置。
  6. 前記充電状態の報知は、バッテリ残量に応じて報知の回数を異ならせることを特徴とする請求項に記載の車両充電表示装置。
  7. 前記充電中または前記充電終了後に応じて報知の間隔を異ならせることを特徴とする請求項に記載の車両充電表示装置。
  8. 携帯機に設けられ、通常モードと充電状態確認モードの2つのモードを切替え可能な1つの操作部、
    前記携帯機に設けられ、前記1つの操作部以外の操作を行う他の操作部、
    前記充電状態確認モードにおいて、前記1つの操作部または前記他の操作部の操作により、前記携帯機から車両に信号を送信する送信手段、
    を備え、前記送信手段で送信された前記1つの操作部の操作による信号に応じて、前記車両が充電状態を報知するとともに、前記充電状態確認モードにおいて前記他の操作部の操作を無効にすることを特徴とする車両充電表示装置。
JP2019202010A 2019-11-07 2019-11-07 車両充電表示装置 Active JP7002515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202010A JP7002515B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 車両充電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202010A JP7002515B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 車両充電表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021078202A JP2021078202A (ja) 2021-05-20
JP7002515B2 true JP7002515B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=75898672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202010A Active JP7002515B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 車両充電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7002515B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223689A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Motors Corp 充電完了通知方法
JP2013059198A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Suzuki Motor Corp 車載充電システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09303020A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Tokai Rika Co Ltd 車両用遠隔操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223689A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Motors Corp 充電完了通知方法
JP2013059198A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Suzuki Motor Corp 車載充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021078202A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018534199A (ja) 電動自転車、電動自転車のためのイモビライザ、および電動自転車を動作させるための方法
CN107264309A (zh) 一种车辆充放电的控制方法、装置及汽车
JP2005515330A (ja) 自動車のロック装置
CN103889789A (zh) 用于电气构件的供能电路
JP2006028838A (ja) 車両ドア遠隔操作システム
JP2020127259A (ja) 車両
CN108515864A (zh) 一种汽车充电舱控制系统、汽车及充电设备
JP2014124027A (ja) プラグロック装置
CN109814569A (zh) 无人车控制方法、装置、设备及计算机可读介质
KR20220011716A (ko) 전자 도어 잠금 시스템
CN107089234A (zh) 一种遥控驾驶控制方法、装置、控制器及汽车
US9817707B2 (en) Controller for reducing power
JP2010076509A (ja) 電源監視装置
JP7002515B2 (ja) 車両充電表示装置
CN104047482A (zh) 双重功能电子控制单元
JP2007184749A (ja) 無線通信制御装置
CN115461243A (zh) 电源控制方法以及电源控制装置
JP2014206045A (ja) 二輪車の自動保管システム及びそのようなシステムのバッテリ
JP2013001327A (ja) 通信システム
JP3456779B2 (ja) 車両用開閉体の解錠システム
JP5278908B2 (ja) 車両用遠隔式始動装置及び遠隔式始動システム
JPH10126901A (ja) 電気自動車の充電状況報知システム
KR101837410B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP2017093066A (ja) 車両
JP2000045589A (ja) キーレスエントリシステム及びその施解錠制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227