JP2014124027A - プラグロック装置 - Google Patents

プラグロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124027A
JP2014124027A JP2012278249A JP2012278249A JP2014124027A JP 2014124027 A JP2014124027 A JP 2014124027A JP 2012278249 A JP2012278249 A JP 2012278249A JP 2012278249 A JP2012278249 A JP 2012278249A JP 2014124027 A JP2014124027 A JP 2014124027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
lock
vehicle
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012278249A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Kojima
一修 小島
Akito Kimura
明人 木村
Tadayuki Tobimatsu
忠之 飛松
Keiji Yamamoto
桂嗣 山本
Takashi Ieda
隆 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2012278249A priority Critical patent/JP2014124027A/ja
Priority to US14/107,016 priority patent/US20140179141A1/en
Priority to CN201310699703.3A priority patent/CN103887657A/zh
Publication of JP2014124027A publication Critical patent/JP2014124027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6691Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in signalling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】プラグロック装置において、利便性を向上させることにある。
【解決手段】プラグロックECU35は連動モードとロック禁止モードとの間で切り替わる。連動モードは車両ドアが施錠状態にあるとき給電プラグ10をロック状態とし、車両ドアが解錠状態にあるとき給電プラグ10をアンロック状態とするモードである。ロック禁止モードは給電プラグ10をロック状態とすることを禁止するモードである。プラグロックECU35はインレット34に挿入された給電プラグ10が事前に車両に登録されたものである旨判断すると連動モードに切り替わり、インレット34に挿入された給電プラグ10が事前に車両に登録されたものでない旨判断するとロック禁止モードに切り替わる。
【選択図】図1

Description

この発明は、プラグロック装置に関する。
近年、環境に対する配慮から、車載されるバッテリの電力に基づき走行可能な電気自動車又はハイブリッドカーが注目されている。電気自動車等には、例えば商用電源に繋がる給電プラグを接続可能としたインレットが設けられている。そして、そのインレットに給電プラグを接続し、商用電源から車両に送電することで車両のバッテリが充電される。
充電中に車両から不正に給電プラグが抜き出されたり、給電プラグ自体が盗まれたりすることを防止するため、インレットに挿し込まれた給電プラグをロックすることで給電プラグの不正な抜き出しを規制するプラグロック装置が存在する。
例えば、特許文献1に記載のプラグロック装置においては、車両ドアの施解錠状態に応じて給電プラグのロック状態が切り替えられる構成が採用されている。
特許第4379823号公報
上記特許文献1に記載のプラグロック装置においては、給電プラグの種類に関わらず、車両ドアの施解錠状態に応じて、その給電プラグがロックされる。しかし、状況によっては給電プラグをロックしたくないこともある。
例えば、外出先ではユーザの持ち物でない給電プラグもロックされてしまう。これにより、車両の充電が完了しているのにも関わらず、ユーザが車両ドアの施解錠状態を切り替えない限り、その車両のインレットから給電プラグを取り外せないことになる。
さらに、自宅のガレージ内に車両を駐車する場合には、セキュリティの面から給電プラグのロックは不要である。それにも関わらず、給電プラグをインレットから抜き出す際に、給電プラグをアンロックするべく、車両の施解錠状態を切り替える必要があり、面倒であった。
以上のように、常に車両ドアの施解錠状態に応じて給電プラグのロック状態が切り替わることで、ユーザの利便性が損なわれるおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、利便性を向上させたプラグロック装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
上記課題を解決するためにインレットに挿入された給電プラグをロック状態とアンロック状態との間で切り替え可能に構成されるプラグロック装置は、前記給電プラグとの間で通信を行う通信部と、前記通信部を通じて前記インレットに挿入される給電プラグを判断し、その給電プラグに基づき、前記給電プラグをロック状態とすることを禁止するロック禁止モードに切り替える制御部と、を備えた。
この構成によれば、制御部は通信部を通じてインレットに挿入される給電プラグを判断し、その判断した給電プラグに基づき、給電プラグをロック状態とすることを禁止するロック禁止モードに切り替える。これにより、特にロックが必要でない状況で給電プラグがロックされてインレットから外れないことが抑制される。従って、プラグロック装置における利便性を向上させることができる。
上記プラグロック装置について、前記制御部は、前記インレットに挿入された前記給電プラグを、車両ドアが施錠状態にあるときロック状態とし、車両ドアが解錠状態にあるときアンロック状態とする連動モードと、前記ロック禁止モードとの間で切り替わり可能であって、前記通信部を通じて前記インレットに挿入された給電プラグを判断し、その給電プラグが事前に車両に登録されたものである旨判断すると前記連動モードに切り替わり、その給電プラグが事前に車両に登録されたものでない旨判断すると前記ロック禁止モードに切り替わることが好ましい。
この構成によれば、制御部は連動モードとロック禁止モードとの間で切り替わる。連動モードは車両ドアが施錠状態にあるとき給電プラグをロック状態とし、車両ドアが解錠状態にあるとき給電プラグをアンロック状態とするモードである。ロック禁止モードは上述の通りである。
制御部はインレットに挿入された給電プラグが事前に車両に登録されたものである旨判断すると連動モードに切り替わり、インレットに挿入された給電プラグが事前に車両に登録されたものでない旨判断するとロック禁止モードに切り替わる。
これにより、ロックが必要である給電プラグのみを車両に登録しておけば、ロックが特に必要でない給電プラグがロックされることが抑制される。従って、給電プラグのロックを解除できない状況が抑制されて利便性を向上させることができる。
上記プラグロック装置について、前記制御部は、前記インレットに挿入された前記給電プラグを、車両ドアが施錠状態にあるときロック状態とし、車両ドアが解錠状態にあるときアンロック状態とする連動モードと、前記ロック禁止モードとの間で切り替わり可能であって、前記通信部を通じて前記インレットに挿入された前記給電プラグを判断し、その給電プラグが急速充電用の給電プラグである旨判断すると前記ロック禁止モードに切り替わり、その給電プラグが通常充電用の給電プラグである旨判断すると前記連動モードに切り替わることが好ましい。
この構成によれば、制御部はインレットに挿入された給電プラグが急速充電用の給電プラグである旨判断するとロック禁止モードに切り替わり、その給電プラグが通常充電用の給電プラグである旨判断すると連動モードに切り替わる。よって、例えば、自宅外の充電スタンドの急速充電用の給電プラグがロックされることが防止される。これにより、車両への充電が完了して、つぎの車両に給電プラグを挿入する際に、充電が完了した車両から給電プラグが外れない状況が抑制される。よって、利便性を向上させることができる。
本発明によれば、プラグロック装置において、利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態における車両、電子キーの構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態におけるインレット及び給電プラグの周辺の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態におけるプラグロックECU及びトランスポンダ間の通信についてのシーケンス図。
以下、本発明を具体化した一実施形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、ハイブリッド式の車両1は、電子キー80との無線通信を通じて車両ドアの施解錠状態の切り替えを許可する。
本例では、車両1には、電子キーシステムとして、車両1及び電子キー80間で自動で双方向無線通信が実行されることで車両ドアの施解錠が許可されるスマートシステムが搭載されている。以下、電子キー80及び車両1の構成について説明する。
(電子キー)
図1に示すように、電子キー80は、キー制御部81と、LF受信部82と、UHF送信部83と、を備える。
キー制御部81は、固有のキーIDコードが記憶された不揮発性のメモリ81aを有する。キー制御部81は、LF受信部82を通じて車両1から無線送信されるLF(Low Frequency)帯のリクエスト信号Sreqを受信すると、UHF送信部83を通じて、自身のメモリ81aに記憶されるキーIDコードを含むUHF(Ultra High Frequency)帯のキーIDコード信号Sidを車両1に無線送信する。
(車両)
図1に示すように、車両1は、車載制御装置11として、照合ECU(Electronic Control Unit)71と、充電ECU61と、ボデーECU51と、プラグロックECU35と、を備える。各ECU35,51,61,71は、車内LAN(Local Area Network)78を介して互いに通信可能に構成されている。
また、車両1はエンジン3a及びモータ3bの動力を組み合わせて駆動輪2を駆動させるハイブリッドシステム3と、モータ3bに供給される電力が充電される車載バッテリ4と、給電プラグ10のロック状態を切り替えるプラグロック装置31と、を備える。
図1に示すように、インレット34は車両1の側面(詳しくは、後部右側車両ドアの後方)に形成される。このインレット34には、インレット34に挿入された給電プラグ10をアンロック状態及びロック状態間で切り替えるプラグロック構造32が設けられている。
給電プラグ10がインレット34に挿入されたとき、給電プラグ10は、インレット34及びコンバータ6を介して車載バッテリ4に接続された状態となる。また、給電プラグ10には充電ケーブル12を介して外部電源91からの電力が供給される。従って、給電プラグ10がインレット34に挿し込まれた状態においては、外部電源91からの交流電力が給電プラグ10及びインレット34を通じてコンバータ6に供給可能となる。コンバータ6は給電プラグ10からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を車載バッテリ4に供給する。充電ECU61は、コンバータ6の制御を通じて、車載バッテリ4への充電を制御する。
図2に示すように、インレット34には、給電プラグ10の挿入を検出する挿入検出スイッチ36と、イモビコイル33とが設けられている。挿入検出スイッチ36は、給電プラグ10がインレット34に挿入されたときに押圧されるプッシュスイッチからなり、押圧状態に応じた検出信号をプラグロックECU35に出力する。イモビコイル33は、プラグロックECU35に電気的に接続されている。プラグロックECU35は、不揮発性のメモリ35aを備え、そのメモリ35aには給電プラグ10に内蔵されるトランスポンダ85に記憶されるトランスポンダIDコードと同一のトランスポンダIDコードが記憶されている。事前に、自身の給電プラグ10のトランスポンダ85に記憶されるトランスポンダIDコードをこのメモリ35aに記憶させる。この給電プラグ10を車両1に登録する作業は、例えばユーザの依頼のもとディーラーにて行われる。
プラグロックECU35は、連動モードとロック禁止モードとの間で切り替わる。連動モードとは、インレット34に挿入された給電プラグ10を、車両ドアが解錠状態にあるときアンロック状態とし、車両ドアが施錠状態にあるときロック状態とするモードである。また、ロック禁止モードとは、給電プラグ10をロック状態に切り替えることを禁止するモードである。
図2に示すように、プラグロックECU35は挿入検出スイッチ36を通じて給電プラグ10がインレット34に挿入された旨判断すると、イモビコイル33を通じて駆動電波Svを発信する。
プラグロックECU35は、イモビコイル33を通じて給電プラグ10からのトランスポンダ応答信号Strを受信すると、そのトランスポンダ応答信号Strに含まれるトランスポンダIDコードと、自身のメモリ35aに記憶されるトランスポンダIDコードとの照合(トランスポンダ照合)が成立するか否かを判断する。
プラグロックECU35は、トランスポンダ照合が成立すると連動モードに切り替わる。また、プラグロックECU35は、トランスポンダ照合が成立しないとロック禁止モードに切り替わる。なお、給電プラグ10がインレット34に挿入されていない状態においては、プラグロックECU35は、ロック禁止モード及び連動モードの何れの状態でもない。
また、図1に示すように、ボデーECU51には、ドアロック装置55と、ドアスイッチ57a〜57dと、が接続されている。
図2に示すように、ドアスイッチ57a〜57dは、車両ドアの車外側の各ドアハンドルに設けられていて、押し操作がされると、その旨の操作信号をボデーECU51に出力する。
照合ECU71は、登録された電子キー80のキーIDコードが記憶されたメモリ71aを備える。照合ECU71には、車外LF送信部72と、UHF受信部74と、が接続されている。
車外LF送信部72は、車外側の各ドアハンドルに埋設されるとともに、車両1の周囲にLF帯の無線信号を送信する。UHF受信部74は、車内外からのUHF帯の無線信号を受信し、その受信した信号を照合ECU71に出力する。
照合ECU71は、例えば、エンジン停止状態であって、かつ車両ドアの施錠状態であるとき、一定周期毎に、各車外LF送信部72を通じて車両1の周辺にLF帯のリクエスト信号Sreqを間欠的に送信する。
照合ECU71は、リクエスト信号Sreqに対して電子キー80から返信されるキーIDコード信号Sidを、UHF受信部74を介して受信すると、このキーIDコード信号Sidに含まれるキーIDコードと自身のメモリ71aに記憶されたキーIDコードとのID照合(ドアロックに係る車外照合)を行う。ボデーECU51は、照合ECU71を通じて車外照合が成立した旨認識した状態において、何れかのドアスイッチ57a〜57dが操作された旨認識すると、ドアロック装置55を通じて車両ドアの施解錠状態を切り替える。これがスマートシステムを利用した車両ドアの施解錠方法である。
(給電プラグ)
給電プラグ10にはトランスポンダ85が内蔵されている。トランスポンダ85は不揮発性のメモリ85aを備え、そのメモリ85aには固有のトランスポンダIDコードが記憶されている。
トランスポンダ85は、車両1から駆動電波Svを受けると、この駆動電波Svを動作源としてメモリ85aに記憶されるトランスポンダIDコードを含むトランスポンダ応答信号Strを無線送信する。
以下、図3のシーケンス図に従って、モード切り替えに係るプラグロックECU35及びトランスポンダ85間の通信について説明する。なお、本例では、事前に車両1に登録されている給電プラグ10がインレット34に挿入されたとする。
プラグロックECU35は、挿入検出スイッチ36を通じて給電プラグ10がインレット34に挿入された旨判断すると(S101)、イモビコイル33を通じて駆動電波Svを発信する(S102)。
トランスポンダ85は駆動電波Svを受けると、自身のメモリ85aに記憶されるトランスポンダIDコードを含むトランスポンダ応答信号Strを無線送信する(S103)。
プラグロックECU35は、トランスポンダ応答信号Strを受信すると、トランスポンダ応答信号Strに含まれるトランスポンダIDコードと、自身のメモリ35aに記憶されるトランスポンダIDコードとの照合を行い、この照合が成立すると(S104)、連動モードに切り替わる(S105)。これにより、車両1に登録した給電プラグ10のみ車両ドアの施錠に連動してロック可能となる。以上でプラグロックECU35及びトランスポンダ85の処理は終了となる。
一方、登録していない給電プラグ10若しくはそもそもトランスポンダ85が内蔵されていない給電プラグ10がインレット34に挿入されたとする。この場合、プラグロックECU35は、トランスポンダ照合が成立せずロック禁止モードとなる。これにより、車両1に登録していない給電プラグ10がロックされることが抑制される。
以上、説明した実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)プラグロックECU35は連動モードとロック禁止モードとの間で切り替わる。連動モードは車両ドアが施錠状態にあるとき給電プラグ10をロック状態とし、車両ドアが解錠状態にあるとき給電プラグ10をアンロック状態とするモードである。ロック禁止モードは給電プラグ10をロック状態とすることを禁止するモードである。
プラグロックECU35は、トランスポンダ照合が成立した旨判断すると、インレット34に挿入された給電プラグ10が事前に車両に登録されたものであるとして連動モードに切り替わる。また、プラグロックECU35は、トランスポンダ照合が成立しない旨判断すると、インレット34に挿入された給電プラグ10が事前に車両に登録されたものでないとしてロック禁止モードに切り替わる。
これにより、例えば、自宅外の充電スタンドの給電プラグや自宅ガレージ内の給電プラグ等の特にロックが必要でない給電プラグ10を車両に登録しないことで、その給電プラグ10がロックされることが抑制される。従って、電子キー80を車両1の近くに持ってきて車両ドアを解錠する手間なく給電プラグ10をインレット34から取り外すことが可能となって利便性を向上させることができる。
(2)また、自宅屋外駐車場における給電プラグ等のロックが必要である給電プラグ10を車両1に登録することで、車両ドアの施錠に連動して給電プラグ10のロックが可能となる。よって、セキュリティ性を確保することができる。
(3)ロックが必要である給電プラグ10のみを車両1に登録すればよく、例えば自宅外に存在する充電スタンドの給電プラグを車両1に登録する必要がない。よって、登録作業が簡易となる。
(4)トランスポンダ85は、電池電力によらずに、駆動電波Svを動力源としてトランスポンダ応答信号Strを無線送信する。よって、給電プラグ10において電池交換をする必要がない。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態においては、プラグロックECU35は、トランスポンダ照合が成立した旨判断すると連動モードに切り替わり、トランスポンダ照合が成立しない旨判断するとロック禁止モードに切り替わる。しかし、逆に、プラグロックECU35は、トランスポンダ照合が成立した旨判断するとロック禁止モードに切り替わり、トランスポンダ照合が成立しない旨判断すると連動モードに切り替わってもよい。この場合、ユーザは自宅ガレージ内の給電プラグ等の特にロックが必要でない給電プラグ10を車両1に登録する。これにより、ロックが必要でない給電プラグ10がロックされることが抑制される。
・上記実施形態において、プラグロックECU35は、トランスポンダ照合の成立の有無ではなく、受信したトランスポンダ応答信号Strに含まれるトランスポンダIDコードに応じてロック禁止モード又は連動モードに切り替わってもよい。この場合、プラグロックECU35は、トランスポンダIDコードが自宅外の充電スタンドにおける給電プラグのトランスポンダ85に対応するものである旨判断すると、ロック禁止モードに切り替わる。これにより、充電スタンドにおける給電プラグがロックされることが抑制される。
・上記実施形態においては、プラグロックECU35は車両1に登録していない給電プラグ10のロックを禁止していた。しかし、これに限らず、例えば、プラグロックECU35はインレット34に挿入された給電プラグ10が急速充電用の給電プラグ10である旨判断するとロック禁止モードに切り替わり、その給電プラグ10が通常充電用の給電プラグ10である旨判断すると連動モードに切り替わってもよい。これにより、事前に登録作業を行うことなく、例えば、自宅外の充電スタンドの急速充電用の給電プラグ10がロックされて他者がその給電プラグ10を取り外せないことが防止される。これにより、利便性を向上させることができる。
・上記各実施形態においては、車両1にはスマートシステムが搭載されていたが、ワイヤレスキーシステムが搭載される構成であってもよい。ワイヤレスキーシステムにおいては、電子キーに設けられる施解錠スイッチの操作に基づき施解錠要求信号が無線送信されることで、車両ドアの施解錠状態が切り替えられる。
さらに、メカニカルキーを利用して車両ドアの施解錠状態が切り替え可能であってもよい。詳しくは、ユーザは、メカニカルキーを、車両ドアの車外側に設けられるキーシリンダに挿入する。そして、その状態でメカニカルキーを回動する。これにより、キーシリンダに連動して車両ドアの施解錠状態が切り替わる。
上記何れの構成であっても、連動モードにおいては車両ドアの施解錠状態に応じて給電プラグ10のロック状態が切り替わる。
・インレット34の周辺に設けられるトリガスイッチにて給電プラグ10のロック状態の切り替えを可能に構成してもよい。この場合、制御装置11は、連動モードではなくロック許可状態となる。このロック許可状態においては、トリガスイッチの操作を通じて給電プラグ10のロックが可能である。一方、制御装置11は、ロック禁止モードにおいては、トリガスイッチの操作に関わらず、給電プラグ10をロックしない。
・上記実施形態においては、挿入検出スイッチ36は給電プラグ10がインレット34に挿入されたときに押圧されるプッシュスイッチであった。しかし、給電プラグ10がインレット34に挿入されたことを検出可能であればこれに限らず、給電プラグ10がインレット34に電気的に接続されたことをもって当該検出をしてもよい。
・上記実施形態においては、プラグロックECU35は挿入検出スイッチ36を通じて給電プラグ10がインレット34に挿入された旨判断すると、イモビコイル33を通じて駆動電波Svを発信していた。しかし、プラグロックECU35は定期的に駆動電波Svを発信してもよい。また、プラグロックECU35はエンジン停止後に一定期間に亘って駆動電波Svを発信してもよい。
・上記実施形態においては、プラグロックECU35とトランスポンダ85との間で無線通信が行われていたが、有線通信であってもよい。この場合、給電プラグ10には通信部を設ける。給電プラグ10がインレット34に挿入されたとき、給電プラグ10の通信部とプラグロックECU35との間が通信線を通じて有線通信可能となる。この有線通信においては挿入検出スイッチ36を省略可能である。
・上記各実施形態においては、ハイブリッド式の車両1であったが電気自動車であってもよい。
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)前記通信部は前記給電プラグとの間で無線にて通信を行うことを特徴とするプラグロック装置。
この構成によれば、通信部と給電プラグとの間での無線通信が行われる。無線通信のため、給電プラグとインレットとの間の配線を変更する必要がない。
(ロ)前記給電プラグには、固有のIDコードが記憶されるとともに、駆動電波を受けるとそのIDコードを含む応答信号を無線送信するトランスポンダが設けられ、前記制御部は、前記通信部を通じて前記駆動電波を前記インレットに挿入される給電プラグに発信するとともに、前記応答信号を受信すると、その応答信号に含まれるIDコードに基づき前記インレットに挿入される前記給電プラグを特定することを特徴とするプラグロック装置。
この構成によれば、トランスポンダを利用して無線通信が行われる。トランスポンダは駆動電波を駆動源として動作する。よって、電池切れのおそれがない。
1…車両、4…車載バッテリ、10…給電プラグ、31…プラグロック装置、32…プラグロック構造、33…イモビコイル、34…インレット、35…プラグロックECU、36…挿入検出スイッチ、51…ボデーECU、57a〜57d…ドアスイッチ、61…充電ECU、71…照合ECU、80…電子キー、85…トランスポンダ。

Claims (3)

  1. インレットに挿入された給電プラグをロック状態とアンロック状態との間で切り替え可能に構成されるプラグロック装置において、
    前記給電プラグとの間で通信を行う通信部と、
    前記通信部を通じて前記インレットに挿入される給電プラグを判断し、その給電プラグに基づき、前記給電プラグをロック状態とすることを禁止するロック禁止モードに切り替える制御部と、を備えた
    ことを特徴とするプラグロック装置。
  2. 請求項1に記載のプラグロック装置において、
    前記制御部は、前記インレットに挿入された前記給電プラグを、車両ドアが施錠状態にあるときロック状態とし、車両ドアが解錠状態にあるときアンロック状態とする連動モードと、前記ロック禁止モードとの間で切り替わり可能であって、前記通信部を通じて前記インレットに挿入された給電プラグを判断し、その給電プラグが事前に車両に登録されたものである旨判断すると前記連動モードに切り替わり、その給電プラグが事前に車両に登録されたものでない旨判断すると前記ロック禁止モードに切り替わる
    ことを特徴とするプラグロック装置。
  3. 請求項1に記載のプラグロック装置において、
    前記制御部は、前記インレットに挿入された前記給電プラグを、車両ドアが施錠状態にあるときロック状態とし、車両ドアが解錠状態にあるときアンロック状態とする連動モードと、前記ロック禁止モードとの間で切り替わり可能であって、前記通信部を通じて前記インレットに挿入された前記給電プラグを判断し、その給電プラグが急速充電用の給電プラグである旨判断すると前記ロック禁止モードに切り替わり、その給電プラグが通常充電用の給電プラグである旨判断すると前記連動モードに切り替わる
    ことを特徴とするプラグロック装置。
JP2012278249A 2012-12-20 2012-12-20 プラグロック装置 Pending JP2014124027A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278249A JP2014124027A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 プラグロック装置
US14/107,016 US20140179141A1 (en) 2012-12-20 2013-12-16 Plug lock device
CN201310699703.3A CN103887657A (zh) 2012-12-20 2013-12-18 插头锁闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278249A JP2014124027A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 プラグロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014124027A true JP2014124027A (ja) 2014-07-03

Family

ID=50956442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278249A Pending JP2014124027A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 プラグロック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140179141A1 (ja)
JP (1) JP2014124027A (ja)
CN (1) CN103887657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017039046A1 (ko) * 2015-08-28 2017-03-09 엘지전자 주식회사 충전 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2021126009A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6068120B2 (ja) * 2012-12-13 2017-01-25 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
CN105356161A (zh) * 2015-11-11 2016-02-24 东风汽车公司 一种带电子锁功能的充电插座
US9827950B2 (en) * 2016-03-14 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Locking assembly and method with authenticated unlocking of electric vehicle supply equipment
CN106246002B (zh) * 2016-07-26 2019-01-01 东莞立讯智连电子科技有限公司 充电枪电子锁装置及充电枪
DE102017215075A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Elektrofahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Elektrofahrzeug
DE102018206051B3 (de) * 2018-04-20 2019-07-11 Audi Ag Elektrisch betriebenes Fahrzeug mit Ladekabel
US11447028B2 (en) * 2018-06-05 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Charger authorized removal method and authorized removal system
JP7255467B2 (ja) * 2019-12-04 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両およびロック制御システム
IT202100030296A1 (it) 2021-11-30 2023-05-30 Bitron Spa Interfaccia per prese di ricarica veicoli con sistema di sicurezza integrato
CN114374122B (zh) * 2021-12-20 2024-05-07 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 一种用于防爆电缆连接器的插拔装置和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841738C2 (de) * 1998-08-26 2001-05-17 Ifam Ingenieurbuero Fuer Appli Schaltsteckdose oder mobile Steckdoseneinheit
US7167078B2 (en) * 2004-02-19 2007-01-23 Pourchot Shawn C Electric, telephone or network access control system and method
JP5339983B2 (ja) * 2008-05-19 2013-11-13 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
US8417598B2 (en) * 2009-03-17 2013-04-09 Igor Pinkusevich Vehicle identification system, method and recharging station for electric vehicles
DE102009030092A1 (de) * 2009-06-22 2010-12-30 Rwe Ag Ladekabelstecker für Elektrofahrzeuge
DE102011003724A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Energybus E. V. Modulares Fahrzeugsystem, Elektrofahrzeug und Modul zur Verbindung mit einem Elektrofahrzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017039046A1 (ko) * 2015-08-28 2017-03-09 엘지전자 주식회사 충전 제어 장치 및 그 제어 방법
US10442303B2 (en) 2015-08-28 2019-10-15 Lg Electronics Inc. Charging control apparatus and control method therefor
JP2021126009A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP7234960B2 (ja) 2020-02-07 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103887657A (zh) 2014-06-25
US20140179141A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014124027A (ja) プラグロック装置
JP6068120B2 (ja) ロック装置
JP5658103B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP4890993B2 (ja) 電動車両の蓄電池装置
US8290649B2 (en) Registration-based vehicle battery charging system
WO2014156639A1 (ja) 充電ケーブルロック装置及び制御装置
JP5548090B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP2010121297A (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP5775474B2 (ja) プラグロック装置
JP5711075B2 (ja) 車両用通信システム
JP2014117973A (ja) ロック装置
JP2014135870A (ja) 車載システム
JP2009038872A (ja) 電気自動車の充電装置
JP2007224663A (ja) 車両用施解錠制御装置
JP5660022B2 (ja) 充電ケーブルロック制御システム、車載装置、および、給電装置
JP2014021710A (ja) ロック装置
JP4396687B2 (ja) 車両制御システム
JP6139371B2 (ja) 電子キーシステム
JP5548049B2 (ja) 充電システム
JP2014151846A (ja) 車両用消費電力低減装置
JP2004162477A (ja) 車載機の制御装置、車両制御システム、及び車両用通信システム
JP5462095B2 (ja) 充電装置
JP5849584B2 (ja) 電子キーシステム、電子キー登録システム、及び電子キー登録方法
JP4534566B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2009287275A (ja) 電子キー及び電子キーシステム