JP7002303B2 - 袋詰め装置及び袋詰め方法 - Google Patents

袋詰め装置及び袋詰め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7002303B2
JP7002303B2 JP2017227237A JP2017227237A JP7002303B2 JP 7002303 B2 JP7002303 B2 JP 7002303B2 JP 2017227237 A JP2017227237 A JP 2017227237A JP 2017227237 A JP2017227237 A JP 2017227237A JP 7002303 B2 JP7002303 B2 JP 7002303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
bag body
opening
holding portion
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017227237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094118A (ja
Inventor
一平 長廣
浩 片渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2017227237A priority Critical patent/JP7002303B2/ja
Priority to PCT/JP2018/043266 priority patent/WO2019103118A1/ja
Priority to CN201880076091.3A priority patent/CN111417577B/zh
Priority to TW107142045A priority patent/TWI690461B/zh
Publication of JP2019094118A publication Critical patent/JP2019094118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002303B2 publication Critical patent/JP7002303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/12Feeding flexible bags or carton blanks in flat or collapsed state; Feeding flat bags connected to form a series or chain
    • B65B43/14Feeding individual bags or carton blanks from piles or magazines
    • B65B43/16Feeding individual bags or carton blanks from piles or magazines by grippers
    • B65B43/18Feeding individual bags or carton blanks from piles or magazines by grippers by suction-operated grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/30Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by grippers engaging opposed walls, e.g. suction-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/08Packaging groups of articles, the articles being individually gripped or guided for transfer to the containers or receptacles

Description

本発明は、袋詰め装置及び袋詰め方法に関する。
最近では、製品の製造現場では産業用ロボットが導入され、部品供給、組立、検査および梱包等の一連の作業の自動化が進んでいる。また、製品の取扱説明書等の付属品はナイロン製の袋体に封入され、製品とともに梱包されるのが一般的である。しかし、このような袋体は安価であるが破れやすいため、袋詰め作業の自動化は進んでいない。
近年、様々な分野において、生産性向上の観点から、ロボットと作業者が同じ作業空間内で共同して作業を行うことが提案されている。上記製造現場において人型の作業ロボットを導入し、袋詰め作業を行う場合、袋体を開口させた状態で保持し、かつ、袋体を破らないように確実に袋詰めしなければならない。
特許文献1には製茶用の大海袋の保持装置が開示されている。この保持装置は、複数重ねた状態で積層された複数の大海袋の最上層の大海袋の上面を吸着保持する保持部材と、当該大海袋の開口部に挿入された状態で上下に拡大する一対の保持板と、を備えている。また、特許文献2には袋詰め装置が開示されている。この装置は、袋の開口部を両外側から吸着して開口する一対の吸着パッドと、該吸着パッドにより開口された袋内にワークを挿入するワーク挿入手段と、該ワーク挿入手段によるワーク挿入動作に連動して該ワークの両側から該袋内に挿入される一対の開口用フラッグ部材を備えている。
特開平11-43113号公報 特開平8-11838号公報
しかし、上記特許文献1の保持装置は、製茶を大海袋に詰め込む作業を対象としている。また、上記特許文献2の袋詰め装置は、半導体パッケージが収納された複数のトレイを積み重ねたワークをアルミ袋に詰め込む作業を対象としている。このため、上記のような取扱説明書等のシート状のワークを袋詰めする作業において、上記従来技術を適用するには更なる改善の余地があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、製品の製造現場において取扱説明書等の袋詰め作業を確実に行うことを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある形態に係る袋詰め装置は、袋体にワークを詰め込む袋詰め装置であって、前記袋体を、当該袋体の開口部を拡大した状態で保持可能に構成された第1保持部と、ローラとその回転機構を有し、前記ローラの回転摩擦によってシート状の第1ワークを所定方向に送り出し可能に構成された第1の送り出し部と、前記第1保持部が取り付けられた第1のロボットアームと、前記第1の送り出し部が取り付けられた第2のロボットアームと、を有するロボット本体と、を備え、前記第1保持部により、所定の位置に配置された前記袋体を、当該袋体の開口部を拡大した状態で保持し、拡大された当該袋体の開口部を、所定位置に配置されたシート状の前記第1ワークの端部に近接させ、前記第1の送り出し部により、前記ローラの回転摩擦によって、前記第1ワークを、前記袋体の開口方向に送り出す。
上記構成によれば、第1保持部により、所定の位置に配置された袋体を、当該袋体の開口部を拡大した状態で保持する。このとき、拡大された当該袋体の開口部の位置を、所定位置に配置されたシート状の第1ワーク(例えば製品の取扱説明書等の紙媒体)の端部の位置に近接させる。次に、第1の送り出し部により、ローラの回転摩擦によって、所定の位置に配置された第1ワークを、袋体の開口方向に送り出す。これにより、シート状の第1ワークを袋体に確実に詰め込むことができる。
前記第1保持部は、基部と、前記基部に設けられ、所定の位置に積層して配置された複数の前記袋体の最上層の袋体の上面を吸着保持可能に構成された吸着ヘッドと、前記基部に設けられ、前記吸着ヘッドにより吸着保持された前記袋体の開口部に挿入され、当該開口部を拡大するように駆動可能に構成された一対の拡大部材と、を備える。
上記構成によれば、所定の位置に積層して配置された複数の袋体の最上層の袋体の上面を吸着保持し、袋体の開口に一対の拡大部材を挿入する。袋体の開口に挿入された一対の拡大部材を駆動することにより開口部を拡大することができる。これにより、詰め込み作業の効率が高くなる。
前記一対の拡大部材は、前記シート状の第1ワークの幅方向に一致する方向に駆動するようにしてもよい。
上記構成によれば、一対の拡大部材が、シート状の第1ワークの幅方向に一致する方向に駆動するので、シート状の第1ワークを折り曲げること無く袋体に詰め込むことができる。
上記袋詰め装置は、前記第2のロボットアームに取り付けられ、第2ワークを保持可能に構成された第2保持部と、所定位置に配置された第2ワークを所定方向に送り出し可能に構成された第2の送り出し部と、を更に備え、前記第2保持部により、前記第2ワークを保持して所定位置に配置し、前記第1保持部により、前記袋体の開口部を拡大した状態で保持し、拡大された当該袋体の開口部を、所定位置に配置された前記第2ワークの端部に近接させ、前記第2の送り出し機構により、所定の位置に在る第2ワークを、前記袋体の開口方向に送り出すようにしてもよい。
上記構成によれば、ローラに代えて、第2のロボットアームに第2保持部を取り付けて、第2保持部により、第2ワークを保持して所定位置に配置する。次に、第1保持部により、袋体の開口部を拡大した状態で保持し、拡大された当該袋体の開口部の位置を、所定位置に配置された第2ワークの端部の位置に近接させる。第2の送り出し部により、所定の位置に配置された第2ワークを、袋体の開口方向に送り出す。これにより、第2ワーク(例えばCD―R等の付属物)を袋体に詰め込むことができる。
本発明のその他の形態に係る袋詰め方法は、袋体を、当該袋体の開口部を拡大した状態で保持可能に構成された第1保持部と、ローラとその回転機構を有し、前記ローラの回転摩擦によってシート状の第1ワークを所定方向に送り出し可能に構成された第1の送り出し部と、前記第1保持部が取り付けられた第1のロボットアームと、前記第1の送り出し部が取り付けられた第2のロボットアームと、を有するロボット本体と、を備えた袋詰め装置により、前記袋体に前記ワークを詰め込む袋詰め方法であって、前記第1保持部により、所定の位置に配置された前記袋体を、当該袋体の開口部を拡大した状態で保持し、拡大された当該袋体の開口部を、所定位置に配置されたシート状の前記第1ワークの端部に近接させるステップと、前記第1の送り出し部により、前記ローラの回転摩擦によって、前記第1ワークを、前記袋体の開口方向に送り出すステップとを含む。
本発明は、以上に説明した構成を有し、製品の製造現場において取扱説明書等の袋詰め作業を確実に行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る袋詰め装置の全体の構成を示す図である。 図2は、ロボットの一例の全体的な構成を概略的に示す正面図である。 図3は、左アームのエンドエフェクタの構成を示した斜視図である。 図4は、右アームのエンドエフェクタの構成を示した斜視図である。 図5は、制御装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 図6は、第1の袋詰め動作を模式的に示した説明図である。 図7は、第2の袋詰め動作を行う場合の袋詰め装置の構成を示した斜視図である。 図8は、第2の袋詰め動作を模式的に示した説明図である。
以下、好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一または相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したものである。さらに、一対のアームを広げた方向を左右方向と称し、基軸の軸心に平行な方向を上下方向と称し、左右方向および上下方向に直交する方向を前後方向と称する。
図1は、本発明の一実施形態に係る袋詰め装置10の全体の構成を示す図である。図1に示すように、袋詰め装置10は、例えば家電製品の製造現場に導入され、製品の取扱説明書等の各種ワークW1~W5を袋体50に詰め込む作業に使用される。本実施形態ではロボット11により本発明に係る袋詰め装置10を構成した場合について説明する。ロボット11は、ベース12に支持された一対のロボットアーム13,13を備えた双腕ロボットである。ただし、袋詰め装置10はロボット11により構成される場合に限定されない。なお、このロボット11について、水平多関節型の双腕ロボットを説明するが、垂直多関節型の双腕ロボットを採用することができる。ロボット11は、人一人分に相当する限られたスペース(例えば610mm×620mm)に設置することができる。
ロボット11の正面前方にはワーク置き場71~75が大型のテーブル80の上に配置される。ワーク置き場71~75にはワークW1~W5が配置される。本実施形態ではワークW1は、製品の取扱説明書や納品書等のA4サイズの用紙である。ここでは5種類のA4用紙が、2段の棚で構成されたワーク置き場71に設けられた5つのスペースに種類毎に収容される。ワークW1はワーク置き場71に収容された状態でその一部がロボット11側に露出している。ワークW2~W5は、本実施形態では製品の付属品やCD―ROM等の各種ワークである。ここでは4種類の小物品が、矩形状の平板で構成されたワーク置き場72~75に配置されている。ロボット11の左側には袋体50の容器70がテーブル81上に配置される。容器70は上方が開口したトレイ容器である。容器70内には、可撓性を有する複数の袋体50が積層した状態で収容される。袋体50はワークW1~W5を収容可能な程度の大きさを有する。各袋体50の一端には開口部(図示せず)が形成されている。袋体50の材質および色は、安価なナイロン素材および透明色が例示される。ロボット11の前側には作業台60がテーブル82上に配置される。作業台60の脇には送り出し機構40が設置されている。送り出し機構40はワークW2~W5を袋体50に詰め込む際に使用される。ロボット11の右側にはツール置き場76,77がテーブル83上に配置される。ツール置き場76,77には、右のロボットアーム13の先端のエンドエフェクタに着脱自在に構成された拡張ツールが載置される。テーブル80とテーブル81との間に配置されたテーブル84の上にはテープ供給装置100が設置されている。テープ供給装置100は。ワークW1~W5が詰め込まれた袋体50の開口を封入するための粘着テープ101を供給する。ロボット11は、左右のロボットアーム13、13に連結されたエンドエフェクタ18、19により、容器70に収容された袋体50を保持しながら、ワークW1~W5を袋体50に順次詰め込む。本実施形態では、一対のロボットアーム13,13の作業領域は、テーブル81~84を覆う領域である。
図2は、ロボット11の一例の全体的な構成を概略的に示す正面図である。図2に示すように、ロボット11は、台車に固定されたベース12と、ベース12に支持された一対のロボットアーム(以下、単に「アーム」と記載する場合がある)13、13と、ベース12内に収納された制御装置14と、真空発生装置90とを備えている。真空発生装置90は、たとえば、真空ポンプやCONVUM(登録商標)など、後述する吸着ヘッド21,39に負圧を発生させる装置である。各アーム13は、ベース12に対して移動可能に構成された水平多関節型ロボットアームであって、アーム部15とリスト部17とエンドエフェクタ18、19とを備えている。なお、右のアーム13および左のアーム13は、実質的に同じ構造であってもよい。また、右のアーム13および左のアーム13は、独立して動作したり、互いに関連して動作したりすることができる。
アーム部15は、本例では、第1リンク15aおよび第2リンク15bとで構成されている。第1リンク15aは、ベース12の上面に固定された基軸16と回転関節J1により連結され、基軸16の軸心を通る回転軸線L1まわりに回動可能である。第2リンク15bは、第1リンク15aの先端と回転関節J2により連結され、第1リンク15aの先端に規定された回転軸線L2まわりに回動可能である。
リスト部17は、昇降部17aおよび回動部17bにより構成されている。昇降部17aは、第2リンク15bの先端と直動関節J3により連結され、第2リンク15bに対し昇降移動可能である。回動部17bは、昇降部17aの下端と回転関節J4により連結され、昇降部17aの下端に規定された回転軸線L3まわりに回動可能である。
エンドエフェクタ18、19は、リスト部17の回動部17bにそれぞれ連結されている。エンドエフェクタ18は左のアーム13の先端に設けられ、エンドエフェクタ19は右のアーム13の先端に設けられている。
上記構成の各アーム13は、各関節J1~J4を有する。そして、アーム13には、各関節J1~J4に対応付けられるように、駆動用のサーボモータ(図示せず)、および、そのサーボモータの回転角を検出するエンコーダ(図示せず)等が設けられている。また、2本のアーム13、13の第1リンク15a、15aの回転軸線L1は同一直線上にあり、一方のアーム13の第1リンク15aと他方のアーム13の第1リンク15aとは上下に高低差を設けて配置されている。
次に、左アーム13のエンドエフェクタ18の構成について図3を用いて説明する。エンドエフェクタ18は、袋体50を、当該袋体50の開口部を拡大した状態で保持可能に構成される。エンドエフェクタ18は、リスト部17の回動部17bを含む基部20と、基部20に設けられた吸着ヘッド21と、基部20に設けられた一対の拡大部材22とを備える。
基部20は、回転関節J4を介してリスト部17の昇降部17aに連結されるとともに、駆動部材25を介して取付板26に連結される。基部20および取付板26は、平面視で矩形状である。駆動部材25は内部にアクチュエータ(図示せず)を有する。このアクチュエータの駆動により、取付板26は基部20に対して上下(図の矢印方向)に移動することができる。取付板26には吸着ヘッド21が取り付けられる。本実施形態では、吸着ヘッド21は取付板26の裏側に同じ長さで2箇所取り付けられている。吸着ヘッド21の2点の先端は、水平に置かれた袋体50の上側片面に接するように構成される。吸着ヘッド21は配管(図示せず)を介して真空発生装置90(図2参照)に接続されている。配管には、たとえば、開閉弁(図示せず)が設けられている。開閉弁により配管を開放および閉塞することによって、吸着ヘッド21による吸着およびその解除が行われる。この吸着ヘッド21により、容器70に積層して水平に配置された複数の袋体50の最上層の袋体50の上側片面を吸着保持することができる。
基部20は、駆動部材27を介して一対の拡大部材22に連結される。基部20および駆動部材27は、平面視でT字形状である。駆動部材27は、内部にアクチュエータ(図示せず)を備えている。一対の拡大部材22は、駆動部材27のアクチュエータが直線的に移動することにより、左右方向(図の矢印方向)に互いの距離を変更可能に構成されている。本実施形態では、一対の拡大部材22の駆動方向は、ワークW1の幅方向に一致している。一対の拡大部材22は、吸着ヘッド21により吸着保持された袋体50の開口に挿入され、駆動部材27の駆動により開口部50aを拡大することができる。
次に、右アーム13のエンドエフェクタ19の構成について図4を用いて説明する。図4に示すように、エンドエフェクタ19は、ベースハンド190と、拡張ツール191とで構成される。ベースハンド190は、リスト部17の回動部17bを含むプラットフォーム30と、プラットフォーム30に2つの駆動部材31を介して取り付けられた一対の指部32と、を備える。各駆動部材31は、内部にアクチュエータ(図示せず)を有する。駆動部材31のアクチュエータが直線的に移動することにより、一対の指部32の互いの間隔が変化するように構成されている。これにより、一対の指部32は、拡張ツール191のアダプタ33を保持又は解放することができる。
拡張ツール191は、ベースハンド190の持つ機能を拡張するものである。拡張ツール191は、アダプタ33と、ローラ34と、その回転機構35と、を備える。拡張ツール191は、テーブル83上に設けられたツール置き場77の上に配置されるが、ツール置き場76の上には後述する別の拡張ツール191Aが配置される。
アダプタ33は、ベースハンド190と拡張ツール191との接続部である。アダプタ33がベースハンド190に把持されることによって、拡張ツール191とベースハンド190とが接続される。アダプタ33の上部は、円柱形状又は円筒形状である。アダプタ33の外周面には、ベースハンド190の指部32を係合させる係合部が設けられている。
ローラ34は、円筒形状を有し、弾力性の材料で構成される。ローラ34の表面の素材には、硬質性のゴムが使用される。回転機構35は、ローラ34に取り付けられたシャフト(図示せず)を回転駆動可能に構成されている。これにより、ローラ34の回転摩擦によってワークW1を回転方向(図では左方向)に送り出すことができる。
図5は、ロボット11の制御装置14の構成を概略的に示す機能ブロック図である。図5に示すように、制御装置14は、CPU等の演算部14aと、ROM、RAM等の記憶部14bと、サーボ制御部14cと、を備える。制御装置14は、例えばマイクロコントローラ等のコンピュータを備えたロボットコントローラである。なお、制御装置14は、集中制御する単独の制御装置14によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御装置14によって構成されていてもよい。
記憶部14bには、ロボットコントローラとしての基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算部14aは、記憶部14bに記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、ロボット11の各種動作を制御する。すなわち、演算部14aは、ロボット11の制御指令を生成し、これをサーボ制御部14cに出力する。サーボ制御部14cは、演算部14aにより生成された制御指令に基づいて、ロボット11の各アーム13の関節J1~J5等に対応するサーボモータの駆動を制御するように構成されている。
また、制御装置14は、真空発生装置90(図2参照)の動作および開閉弁の開閉を制御する。開閉弁の開閉により配管が開放および閉塞することによって、吸着ヘッド21による吸着およびその解除が行われる。また、制御装置14は、送り出し機構40(図1参照)の動作も制御する。
次に、袋詰め装置10による第1の袋詰め動作について図6を用いて説明する。なお、袋詰め動作に先立って、袋体50は、積層した状態で容器70内に収容されている(図1参照)。図6は、第1の袋詰め動作を模式的に示した説明図である。ただし図6(A)の左側は袋体50の開口側から見た正面図である。図6(A)の右側は袋体50の側面図である。図6(B)及び図6(C)の左側は袋体50の開口付近の平面図である。図6(B)および図6(C)の右側は袋体50の側面図である。
まず、ロボット11は、左アーム13の先端のエンドエフェクタ18により、容器70内の袋体50を保持する。図6(A)に示すように、吸着ヘッド21により、水平に配置された袋体50の上側片面を吸着保持する。ここでは容器70に水平に配置された複数の袋体50のうち、最上部に配置されたものを示している。このとき、エンドエフェクタ18により、袋体50は開口部50aを拡大した状態で保持される。具体的には、一対の拡大部材22を、吸着ヘッド21により吸着保持された袋体50の開口部50aに挿入し、左右方向(図の矢印方向)に駆動することにより開口部50aの幅を拡大する。本実施形態では、当接部材22aが拡大部材22と一体に形成される。当接部材22aの当接面が袋体50の開口部50aの内面に当接することにより、袋体50の開口部50aの幅が拡大される。
次に、図6(B)に示すように、エンドエフェクタ18により、開口部50aが拡大された状態で保持された袋体50の開口部50aを、ワーク置き場71に収容されたワークW1の端部に近接させる。
次に、図6(C)に示すように、エンドエフェクタ19により、ローラ34の位置をワークW1の端部の直上付近に近接させる。そして、ローラ34の表面をワークW1の端部に接触させる。エンドエフェクタ19のローラ34表面の回転摩擦によって、ワークW1が、袋体50の開口部50a方向に送り出される。また、一対の拡大部材22の駆動方向は、ワークW1の幅方向に一致するので、ワークW1の幅方向の空間が確保され、ワークW1を折り曲げること無く袋体50に送り出すことができる。ロボット11は、ワーク置き場71の他の4つのスペースに配置された残りの四種類のワークW1についても、同様に、詰め込み動作を実行する。このようにして、5種類のワークW1を袋体50に確実に詰め込むことができる。
図7は、第2の詰め込み動作を行う場合の袋詰め装置の構成を示した斜視図である。第2の詰め込み動作ではワークW1に続いてワークW2~W5を袋体50に詰め込む。図7に示すように、ロボット11の右のアーム13には、ワークW2~W5を保持可能なエンドエフェクタ19Aが装着される。エンドエフェクタ19Aは、ベースハンド190と、拡張ツール191Aとで構成される。拡張ツール191Aは、ベースハンド190(一対の指部32)により保持又は解放されるアダプタ33と、アダプタ33に接続された基部38と、基部38に取り付けられた吸着ヘッド39とを備える。吸着ヘッド39は基部38の裏側に1箇所設けられる。この吸着ヘッド39により、ワーク置き場72~75に配置されたワークW2~W5の各々を吸着保持することができる。
また、作業台60の右側には送り出し機構40が設置されている。送り出し機構40は、駆動部材40aと、駆動部材40aの先端に設けられた送出部40bとを備える。駆動部材40aは、内部にアクチュエータ(図示せず)を有する。駆動部材40aのアクチュエータが直線的に移動することにより、送出部40bが矢印方向(図では左右方向)に駆動する。この駆動部材40aの駆動により、送出部40bは、作業台60の上に配置されたワークW2~W5を所定方向(図では左方向)に送り出すことができる。なお、送り出し機構40は、制御装置14によって制御される。ここでは送り出し機構40は、ロボット11の動作に連動してタイミング制御される。
次に、第2の詰め込み動作について図7,8を用いて説明する。図8は、第2の袋詰め動作を模式的に示した説明図である。ただし図8(A)の左側は袋体50の開口側から見た正面図である。図8(A)の右側は袋体50の側面図である。図8(B)及び図8(C)の左側は袋体50の開口付近の平面図である。図8(B)および図8(C)の右側は袋体50の側面図である。
まず、ロボット11は、第2の袋詰め動作に先立って、ロボット11は、右のアーム13にエンドエフェクタ19Aを装着する。ベースハンド190の保持動作を解除して、第1の袋詰め動作で使用した拡張ツール191(図4参照)をツール置き場77に載置し、代わりに、ツール置き場76に配置された拡張ツール191Aを保持する(図7参照)。そして、ロボット11は、右のアーム13のエンドエフェクタ19Aにより、ワーク置き場72に配置されたワークW2を保持して、作業台60の上に配置する。このとき、ロボット11は、図8(A)に示すように、右のアーム13のエンドエフェクタ18により、第1の袋詰め動作でシート状のワークW1が挿入された袋体50の開口部50aを拡大した状態で保持している。
次に、ロボット11は、図8(B)に示すように、右のアーム13のエンドエフェクタ18により、拡大された袋体50の開口部50aを、作業台60の上に配置されたワークW2の端部に近接させる。
次に、送り出し機構40は、送出部40bを駆動する。図8(C)に示すように、駆動部材40aの駆動により、送出部40bが袋体50の開口部50a方向に押し出される。これにより、作業台60の上に配置されたワークW2が袋体50の開口部50a方向に送り出される。これにより、ワークW2が袋体50に詰め込まれる。ロボット11は、右のアーム13のエンドエフェクタ19Aにより、ワーク置き場73~75に配置されたワークW3~W5の各々についても、作業台60の上に配置し、上記送り出し機構40による詰め込む動作を繰り返し実行する。
最後に、ロボット11は、右のアーム13のエンドエフェクタ18により、ワークW1~W5が詰め込まれた袋体50をテーブル81上の所定の位置(容器70の隣の位置)に載置するとともに、テープ供給装置100により供給される粘着テープ101を使用して、袋体50の開口を封入する(図1参照)。
以上のように、本実施形態によれば、ワークW1~W5の袋詰め作業を確実に実行することができる。
尚、上記各実施形態では、双腕型のロボット11により袋詰め作業を行うように構成されたが、上記エンドエフェクタ18,19を備え、位置決め制御が可能な専用装置で実現されてもよい。
尚、上記各実施形態では、ワークW1は、製品の取扱説明書や納品書等のA4サイズの用紙であったが、シート状のワークであればワークのサイズや材質はこれに限定されない。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、製品の製造現場において有用である。
10 袋詰め装置
11 ロボット
13 ロボットアーム
14 制御装置
17 リスト部
18,19,19A エンドエフェクタ
20 基部
21 吸着ヘッド
22 拡大部材
25 駆動部材
26 取付板
27 駆動部材
30 プラットホーム
31 駆動部材
32 指部
33 アダプタ
34 ローラ
35 ローラ駆動機構(第1の送り出し部)
38 基部
39 吸着ヘッド
40 送り出し機構(第2の送り出し部)
40a 駆動部材
40b 送出部
50 袋体
60 作業台
70 容器(袋体)
71~75 ワーク置き場
76,77 ツール置き場
80~84 テーブル
90 真空発生装置
100 テープ供給装置
101 粘着テープ
190 ベースハンド
191,191A 拡張ツール
W1~W5 ワーク

Claims (5)

  1. 袋体にワークを詰め込む袋詰め装置であって、
    前記袋体を、当該袋体の開口部を拡大した状態で保持可能に構成された第1保持部と、
    ローラとその回転機構を有し、前記ローラの回転摩擦によってシート状の第1ワークを所定方向に送り出し可能に構成された第1の送り出し部と、
    前記第1保持部が取り付けられた第1のロボットアームと、
    前記第1の送り出し部が取り付けられた第2のロボットアームと、を有するロボット本体と、を備え、
    前記第1保持部により、所定の位置に配置された前記袋体を、当該袋体の開口部を拡大した状態で保持し、拡大された当該袋体の開口部を、所定位置に配置されたシート状の前記第1ワークの端部に近接させ、
    前記第1の送り出し部により、前記ローラの回転摩擦によって、前記第1ワークを、前記袋体の開口方向に送り出す、袋詰め装置。
  2. 前記第1保持部は、
    基部と、
    前記基部に設けられ、所定の位置に積層して配置された複数の前記袋体の最上層の袋体の上面を吸着保持可能に構成された吸着ヘッドと、
    前記基部に設けられ、前記吸着ヘッドにより吸着保持された前記袋体の開口部に挿入され、当該開口部を拡大するように駆動可能に構成された一対の拡大部材と、
    を備える、請求項1に記載の袋詰め装置。
  3. 前記一対の拡大部材は、前記シート状の第1ワークの幅方向に一致する方向に駆動する、請求項2に記載の袋詰め装置。
  4. 前記第1の送り出し部と交換可能に前記第2のロボットアームに着脱自在に取り付けられるように構成され、第2ワークを保持可能に構成された第2保持部と、
    所定位置に配置された前記第2ワークを所定方向に送り出し可能に構成された第2の送り出し部と、を更に備え、
    前記第1の送り出し部は、前記第2のロボットアームに着脱自在に取り付けられるように構成され、
    前記袋詰め装置は、
    前記第1の送り出し部の代わりに前記第2のロボットアームに取り付けられた前記第2保持部により、前記第2ワークを保持して所定位置に配置し、
    前記第1保持部により、前記袋体の開口部を拡大した状態で保持し、拡大された当該袋体の開口部を、所定位置に配置された前記第2ワークの端部に近接させ、
    前記第2の送り出し部により、所定の位置に在る前記第2ワークを、前記袋体の開口方向に送り出す、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の袋詰め装置。
  5. 袋体を、当該袋体の開口部を拡大した状態で保持可能に構成された第1保持部と、
    ローラとその回転機構を有し、前記ローラの回転摩擦によってシート状のワークを所定方向に送り出し可能に構成された第1の送り出し部と、
    前記第1保持部が取り付けられた第1のロボットアームと、
    前記第1の送り出し部が取り付けられた第2のロボットアームと、を有するロボット本体と、を備えた袋詰め装置により、前記袋体に前記ワークを詰め込む袋詰め方法であって、
    前記第1保持部により、所定の位置に配置された前記袋体を、当該袋体の開口部を拡大した状態で保持し、拡大された当該袋体の開口部を、所定位置に配置されたシート状の前記ワークの端部に近接させるステップと、
    前記第1の送り出し部により、前記ローラの回転摩擦によって、前記ワークを、前記袋体の開口方向に送り出すステップとを含む、袋詰め方法。
JP2017227237A 2017-11-27 2017-11-27 袋詰め装置及び袋詰め方法 Active JP7002303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227237A JP7002303B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 袋詰め装置及び袋詰め方法
PCT/JP2018/043266 WO2019103118A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-22 袋詰め装置及び袋詰め方法
CN201880076091.3A CN111417577B (zh) 2017-11-27 2018-11-22 装袋装置和装袋方法
TW107142045A TWI690461B (zh) 2017-11-27 2018-11-26 裝袋裝置與裝袋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227237A JP7002303B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 袋詰め装置及び袋詰め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094118A JP2019094118A (ja) 2019-06-20
JP7002303B2 true JP7002303B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66631668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227237A Active JP7002303B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 袋詰め装置及び袋詰め方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7002303B2 (ja)
CN (1) CN111417577B (ja)
TW (1) TWI690461B (ja)
WO (1) WO2019103118A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235456A1 (ja) 2019-05-17 2020-11-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN110485350B (zh) * 2019-08-23 2021-11-23 温州大学瓯江学院 垃圾自动收集装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019731A (ja) 2000-07-12 2002-01-23 Gunze Ltd 包装体の製造方法及び製袋包装装置
JP2006111346A (ja) 2004-09-15 2006-04-27 Toyo Jidoki Co Ltd 空袋群供給方法及び空袋群供給装置
WO2015029143A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 株式会社安川電機 梱包装置および梱包方法
WO2017085897A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 川崎重工業株式会社 製造システム、製造システムの構築方法、エンドエフェクタ、ロボット、及びロボットの作業方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU551350B2 (en) * 1981-12-18 1986-04-24 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Bag opener
JPS62208307A (ja) * 1986-02-24 1987-09-12 株式会社長崎機器製作所 自動整列包装方法および装置
IT1253894B (it) * 1991-11-20 1995-08-31 Gima Spa Macchina per l'inserimento automatico di un cartoncino di copertina e di un libretto in un contenitore scatolare
JPH0811838A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk 袋詰め装置
JP2620209B2 (ja) * 1994-11-11 1997-06-11 株式会社ヤマガタグラビヤ 商品自動包装用装置
JPH1143113A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Terada Seisakusho Co Ltd 製茶用大海袋の保持装置
NZ329864A (en) * 1998-02-27 1998-09-24 Equipment Technology Ltd Packaging apparatus with bag fitted over mouth of station where product is ejected horizontally into bag
JP2011184172A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Seiko Epson Corp シート部材搬送装置、及び該シート部材搬送装置を備えた記録装置
CN203428058U (zh) * 2013-07-18 2014-02-12 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 自动装袋机构
CN105730771B (zh) * 2016-04-26 2018-06-19 海安交睿机器人科技有限公司 一种自动包装机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019731A (ja) 2000-07-12 2002-01-23 Gunze Ltd 包装体の製造方法及び製袋包装装置
JP2006111346A (ja) 2004-09-15 2006-04-27 Toyo Jidoki Co Ltd 空袋群供給方法及び空袋群供給装置
WO2015029143A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 株式会社安川電機 梱包装置および梱包方法
WO2017085897A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 川崎重工業株式会社 製造システム、製造システムの構築方法、エンドエフェクタ、ロボット、及びロボットの作業方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI690461B (zh) 2020-04-11
TW201925037A (zh) 2019-07-01
CN111417577A (zh) 2020-07-14
JP2019094118A (ja) 2019-06-20
CN111417577B (zh) 2021-11-09
WO2019103118A1 (ja) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112191B2 (ja) 梱包装置および梱包方法
WO2015029143A1 (ja) 梱包装置および梱包方法
CN109328165B (zh) 工件的装袋装置
TWI674221B (zh) 食品之保持裝置
US11529785B2 (en) Box assembly device and method of assembling box
JP6656306B2 (ja) 箱組立ておよび梱包システム並びにそのシステム用コントローラ
KR20190013985A (ko) 식품의 투입 장치
JP7002303B2 (ja) 袋詰め装置及び袋詰め方法
TW202042989A (zh) 保持裝置及具備其之機器人
CN108290295B (zh) 机器人及机器人的作业方法
JP6738302B2 (ja) 食品の保持装置
WO2020122103A1 (ja) 蓋部材取付装置
JP6894745B2 (ja) 食品保持装置とその動作方法
JP7060964B2 (ja) ワーク保持装置
JP6774871B2 (ja) シート状食品の取り出し機構とそれを用いたシート状食品の取り出し方法
JP7158897B2 (ja) 蓋部材取付装置及びシステム
WO2019230931A1 (ja) ロボット及びロボットの制御方法
WO2020040056A1 (ja) 食品箱詰装置及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150