JP7002278B2 - 騒音制御装置および騒音制御方法 - Google Patents

騒音制御装置および騒音制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7002278B2
JP7002278B2 JP2017199881A JP2017199881A JP7002278B2 JP 7002278 B2 JP7002278 B2 JP 7002278B2 JP 2017199881 A JP2017199881 A JP 2017199881A JP 2017199881 A JP2017199881 A JP 2017199881A JP 7002278 B2 JP7002278 B2 JP 7002278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
noise
control
occupant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074613A (ja
Inventor
裕之 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2017199881A priority Critical patent/JP7002278B2/ja
Priority to US16/151,515 priority patent/US10425734B2/en
Priority to CN201811181313.6A priority patent/CN109664848A/zh
Publication of JP2019074613A publication Critical patent/JP2019074613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002278B2 publication Critical patent/JP7002278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • B60R16/0373Voice control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/44Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing persons
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3221Headrests, seats or the like, for personal ANC systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3226Sensor details, e.g. for producing a reference or error signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/001Adaptation of signal processing in PA systems in dependence of presence of noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車や航空機などの交通機関で用いられる乗り物において、乗員が座っている座席での頭部近傍の騒音を低減する騒音制御装置および騒音制御方法に関する。
従来、特許文献1、非特許文献1または非特許文献2に開示されているように、騒音に対して騒音とは逆位相の音を出力することで能動的に騒音を低減するアクティブ騒音制御が知られている。
特開2009-45302号公報 特開2005-167378号公報 特開平7-131883号公報 特開平7-193900号公報
Nelson & Elliot, "Active Control of Sound", ACADEMIC PRESS, pp. 195-198. Nelson & Elliot, "Active Control of Sound", ACADEMIC PRESS, pp. 407-409.
しかしながら、上記従来のアクティブ騒音制御では、効果的に騒音を低減できないおそれがある。
本開示は、効果的に騒音を低減することができる騒音制御装置および騒音制御方法を提供する。
本開示の一態様に係る騒音制御装置は、所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置であって、前記座席に設置された体重センサと、前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカと、前記騒音源からの騒音を検出し、検出した騒音を示す騒音信号を出力する騒音検出器と、前記騒音検出器から出力された前記騒音信号を取得し、前記乗員の頭部の位置近傍における騒音を低減させる制御信号を前記制御スピーカへ出力する制御回路と、それぞれが体重または体重に相関する相関値に応じて異なる値に設定されている複数の制御係数であって、体重が重いほど前記座席の座面からの高さ方向において高くなる位置での騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数を記憶しているメモリと、を備え、前記制御回路は、前記メモリから、前記複数の制御係数のうち、前記体重センサにより検出された前記乗員の前記体重または前記体重に相関する相関値に対応する前記制御係数を読み出し、前記騒音信号と、読み出した前記制御係数とを用いて前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号を前記制御スピーカへ出力する。
本開示の一態様に係る騒音制御装置は、所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置であって、前記座席に着座する乗員の乗車券情報または搭乗券情報を取得する取得器と、前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカと、前記騒音源からの騒音を検出し、検出した騒音を示す騒音信号を出力する騒音検出器と、前記騒音検出器から出力された前記騒音信号を取得し、前記乗員の頭部近傍における騒音を低減させるための制御信号を前記制御スピーカへ出力する制御回路と、それぞれが身長に応じて異なる値に設定されており、対応する身長の乗員が前記座席に着座したときの前記乗員の頭部の位置近傍における騒音を低減させる前記制御信号を生成するための複数の制御係数を記憶しているメモリとを備え、前記制御回路は、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報から、前記座席に着座する乗員の身長を検出し、前記メモリから、検出した前記乗員の前記身長に対応する前記制御係数を読み出し、前記騒音信号と、読み出した前記制御係数とを用いて前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号を前記制御スピーカへ出力する。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示における騒音制御装置は、効果的に騒音を低減することができる。
図1は、実施の形態1に係る騒音制御装置の構成の一例を示す図である。 図2は、総務省「平成27年 国民健康・栄養調査」における<第12表 身長・体重の平均値及び標準偏差 - 年齢階級、- 男性・女性>から抜粋した表である。 図3Aは、世界保健機関(WHO)が規定するボディマス指数(BMI)を表す図である。 図3Bは、図3Aを拡大した図である。 図4は、総務省「平成27年 国民健康・栄養調査」における<第15表の1 BMIの状況 - 年齢階級、肥満度(BMI)別、人数、割合 - 総数・男性・女性>から抜粋した表である。 図5は、総務省「平成27年 国民健康・栄養調査」における<第14表 BMIの分布 - BMIの区分、人数、割合 - 総数・男性・女性>に基づくBMIの区分と当該区分における人数の割合を示すグラフである。 図6は、図3の成人男女に対し、式4を用いて(つまりBMI=23の点線を用いて)体重から身長を求める一例を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る騒音制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、ボディマス指標において、身長に応じてクラス分けした場合の体重で区分すべき検出閾値を示す図である。 図9は、制御スピーカと乗員の耳元の位置との関係を説明するための図である。 図10は、図9の(b)において、制御スピーカと、身長が160cm、170cmおよび190cmの乗員の耳元の位置との距離の関係を説明するための図である。 図11は、図10において、制御スピーカから、身長が160cm、170cmおよび190cmの各乗員の耳元への音圧レベルを示す図である。 図12は、図8に図3での男女別および年代別を示す符号を付した図である。 図13は、図3にさらに、男女別かつ13歳~19歳の各年齢の身長および体重の平均値の点に対応する符号を付した図である。 図14は、グループI~IIIを考慮した体重のクラス分けを示す図である。 図15は、実施の形態2に係る騒音制御装置の構成の一例を示す図である。 図16は、eチケットなどに代表される電子搭乗券を読み取る取得器が座席に配置されている構成を示す図である。 図17は、実施の形態2に係る騒音制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図18は、Filtered-X LMS法を用いてアクティブ騒音制御を行う騒音制御装置の構成の一例を示す図である。 図19は、航空機の客室内の座席に乗員が座っている状態で、騒音を乗員耳元で制御する構成を示している。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、騒音制御の技術に関し、以下の問題があることを見出した。
仕事または旅行において航空機、鉄道などの交通機関を利用することは至極便利であるが、長時間の移動では、乗員は、飛行騒音、走行騒音などに長く曝されることで不快を感じ、さらには疲労、ストレスなどを蓄積することになる。そこで、乗員に快適な空間を提供することが航空会社などの課題のひとつであり、従来、機体パネルの遮音性能を向上させることなどで乗員への騒音を低減するパッシブ騒音対策を行ってきた。しかし、従来の遮音対策では、機体パネルに対する工夫により機体パネルの遮音性能を向上させるため、乗り物の機体の重量に影響を与えることになり、乗り物を軽量化することで燃費向上させることと両立させようとすれば、低音の騒音に対する遮音効果を十分に得ることは難しかった。また、乗員に潜在的にストレスを感じさせる騒音は、従来のパッシブ騒音対策で低減しやすい高音ではなく、むしろ、低音であり、その点でも低周波騒音の対策は重要視されている。
この低周波騒音に有効な対策手段として、近年、上述したようなアクティブ騒音制御が研究開発されている。アクティブ騒音制御の基本原理は、例えば、非特許文献1に記載されているFiltered-X LMS法である。Filtered-X LMS法について、図18を用いて、簡単に説明する。
図18は、Filtered-X LMS法を用いてアクティブ騒音制御を行う騒音制御装置の構成の一例を示す図である。
図18に示すように、騒音制御装置100は、騒音検出器110と、制御回路120と、制御スピーカ130と、集音器140とを備える。騒音制御装置100は、制御スピーカ130から出力する。これにより、騒音制御装置100は、集音器140が配置されている位置での騒音を低減する。
騒音検出器110は、所定の騒音源からの騒音Xを検出し、騒音Xを示す騒音信号を制御回路120に出力する。騒音検出器110は、例えばマイクである。
制御回路120は、騒音検出器110から騒音信号を取得し、取得した騒音信号に基づいて、騒音源からの騒音Xが、集音器140が配置されている位置まで伝達経路Gを伝播する場合に、当該位置での騒音Xを低減する制御信号を生成する。制御回路120は、生成した制御信号を制御スピーカ130に出力する。制御回路120は、さらに、集音器140から誤差信号を取得し、誤差信号が小さくなるような制御信号を生成する。制御回路120は、例えば、プロセッサ、専用回路などにより実現される。制御回路120の制御信号を生成する機能は、ソフトウェアで実現されていてもよいし、ハードウェアで実現されていてもよい。
集音器140は、配置されている位置での騒音を集音する集音器であり、例えば、マイクにより実現される。
以下、制御回路120の機能について具体的に説明する。
制御回路120におけるFxフィルタ122には、制御スピーカ130から集音器140までの伝達特性が係数として記録されており、これらの係数は、騒音検出器110からの騒音信号に畳み込み処理され、係数更新回路123に入力される。
係数更新回路123は、この入力された信号と集音器140からの誤差信号(出力信号)とに基づいて、誤差信号が最小となるように制御フィルタ121の制御係数の更新を行う。係数更新回路123による係数更新には、通常、最小二乗法(LMS)が用いられる。そして、Fxフィルタ122で制御スピーカ130から集音器140までの伝達特性を補償する。つまり、制御回路120は、集音器140の誤差信号を繰り返し取得し、取得した誤差信号が前回取得した誤差信号よりも小さくなるように制御係数を調整することを繰り返す。そして、制御回路120は、繰り返し調整した制御係数を用いて制御信号を生成し、制御スピーカ130から出力させる。これにより、制御回路120は、誤差信号を最小化させる制御係数に調整する。
このように、騒音源からの騒音Xが伝達経路Gを伝播して集音器140に到達する場合、制御回路120は騒音検出器110で騒音Xを検出し、検出した騒音Xを示す騒音信号に制御フィルタ121を用いて処理することにより生成した制御信号を制御スピーカ130から出力する。このとき、集音器140では、下記の式1に示すような状態を実現できれば、集音器140の位置で騒音源による騒音を低減できることになる。
WXC+GX=0、W=-G/C (式1)
なお、式1は周波数領域で表現している。式1に示す制御フィルタWの特性を具体的に求める手法がFiltered-X LMS法であり、式2に従って計算され、これを繰り返していくことで理想的には式1の状態に収束していく。なお、式2は時間領域で表現している。
w(n+1)=w(n)+μr(n)e(n)
r(n)=c(n)x(n) (式2)
[・]は転置を示す
μは収束定数を示す
ところで、図18、式1および式2からわかるように、制御スピーカ130から集音器140までの伝達特性Cが制御フィルタWに影響している。具体的には、Fxフィルタ122は、制御スピーカ130から集音器140までの伝達特性Cを係数c(n)として予め測定しておくことで、式2で示される処理を実行できる。すなわち、Filtered-X LMS法は、制御スピーカ130から集音器140までの伝達特性Cが変化しないことを前提に成立している。万が一、制御フィルタWが収束した(=制御特性が求まった)後に、制御スピーカ130から集音器140までの伝達特性Cが変化すると所望する効果が得られないこととなる。あるいは異なる表現をすれば、制御スピーカ130から集音器140までの伝達特性Cが変化していなくても、集音器140から外れた位置(≠伝達特性C)では効果が得られないことを示している。
ここで、上記の騒音制御装置100を用いて、例えば航空機の客室内において、飛行騒音を低減する場合を考えてみる。なお、自動車の車室内の乗員に対する走行騒音の低減であったとしても同様となる。
図19は、航空機の客室内の座席に乗員が座っている状態で、騒音を乗員耳元で制御する構成を示している。なお、乗員は情報として必要な頭部のみ記載している。
図19に示す騒音制御装置100Aは、騒音検出器110で騒音を検出し、検出された騒音を示す騒音信号を制御回路120Aで信号処理し、信号処理後の制御信号を座席80に設置されている制御スピーカ131、132で再生する。一方、乗員90の耳元には集音器141、142が設置されており、この集音器141、142において騒音と制御スピーカ131、132から再生された制御音とが干渉した残差音を検出し、これをエラー信号として制御回路120Aに出力する。制御回路120Aは、集音器141、142から取得したエラー信号と騒音検出器110から取得した騒音信号とに基づいて、座席80に着座している乗員耳元での騒音を最小化するように制御特性を収束させていく。騒音制御装置100の制御回路120Aは、この一連の動作を繰り返すことで、乗員耳元での騒音を低減する。
ここで、図18で示した騒音制御装置100とは異なり、図19で示す騒音制御装置100Aは、2個の制御スピーカ131、132と、2個の集音器141、142とを備える構成である。騒音制御装置100Aの制御回路120Aで実行される演算は、式2のFiltered-X LMS法を基本としてマルチチャンネル化したMultiple Error LMS法である。マルチチャンネル化したMultiple Error LMS法は、例えば、非特許文献2に示され、制御スピーカ131から集音器141までの伝達特性と、制御スピーカ131から集音器142までの伝達特性と、制御スピーカ132から集音器141までの伝達特性と、制御スピーカ132から集音器142までの伝達特性との4つの伝達特性を4種類のFxフィルタ係数として予め測定している。
ところで、集音器141、142は、乗員の耳元に設置すると説明したが、実際に乗員が搭乗する場合、常に集音器141、142を着座している乗員90の耳につけることは難しい。よって、騒音制御装置100Aは、制御回路120Aにおいて制御信号を生成するための制御係数を算出するときに一時的に集音器141、142を使用し、制御係数の算出後には、集音器141、142を使用せずに、制御係数を固定値として制御信号を生成すれば、この問題を解決できる。
しかし、一方で、上記のように一時的に集音器141、142を用いて算出した制御係数を固定値として利用する場合、上記制御係数を算出したときとは異なる身長の乗員が搭乗するときに別の問題が発生する。例えば、上記制御係数を求めたときの乗員よりも背の高い乗員が着座した場合、その乗員の耳の位置は、上記制御係数を算出したときに配置した集音器141、142の位置よりも高い位置になる。このため、上記制御係数を固定値として利用する方式では、予め制御係数を算出したときの乗員と異なる身長の乗員には、十分な騒音低減の効果が得られない。
このような問題を解決するための従来例について、特許文献1を用いて説明する。特許文献1は、騒音制御ではなく、音声再生を行う装置について開示されているが、座席に設置されたスピーカを用いて座席に座る乗員の身長に応じて適切な音響効果を実現するという目的において同じである。すなわち、身長に応じた適切な音響効果とは、特許文献1では快適な音響空間となっており、特許文献1には具体的な記載はないが、ナビゲーションシステムの音声案内の明瞭化やオーディオ再生時の立体音響などが快適な音響空間例と考えられる。
このように、特許文献1の技術では、ヘッドレストの位置に応じて、乗員の身長を推定し、推定した乗員の身長に応じてスピーカの向きを変更すると共に、再生音圧を補正することで、乗員毎に快適な音響空間の提供を図っている。しかしながら、自動車に限らず、乗り物の座席には、軽量化などのためにそれほどサイズ余裕があるわけではないため、座席内に配置されているスピーカの向きを変更する機構を設けることは難しい。
また、騒音制御のためのスピーカでは、主に低周波騒音を制御する必要があるため、特に低音の再生能力が求められる。このため、大きな振動板、および、当該振動板を十分に振動させるため大きな磁気回路部を備えるスピーカユニットを採用することが要求される。このように、低音の再生能力を十分に実現するために、スピーカユニットは大型化することとなる。さらに、低音の再生能力の実現のために、大きなスピーカユニットに加えてある程度(例えば1リットル)以上の容積を有するスピーカボックスが必要となる。つまり、このように大きなスピーカの向きを座席の内部において変更することを実現することを考慮すると、座席の内部の空間をスピーカの向きを変更する分だけの大きな空間とする必要があり、また、スピーカの向きを変更する機構も座席の内部に設ける必要がある。しかしながら、この構成では、座席のサイズを大きくする、スピーカの大きさを大きくする、およびスピーカの向きを変更する機構を設けることで、重量が大きくなる。このため、この構成を乗り物に採用すると、重量化するため、燃費が悪くなってしまう。
さらに、特許文献1では、ヘッドレストの位置によって乗員身長を測定する構成としているが、例えば航空機の座席には、ヘッドレストが座席本体と別構成となっているものはほとんど無いため身長測定には使用できない。
また、特許文献1の従来例として記載されている特許文献2ではスピーカが座席内に収納されていないという課題がある。また、特許文献3および4では複数のセンサが必要という課題がある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る騒音制御装置は、所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置であって、前記座席に設置された体重センサと、前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカと、前記騒音源からの騒音を検出し、検出した騒音を示す騒音信号を出力する騒音検出器と、前記騒音検出器から出力された前記騒音信号を取得し、前記乗員の頭部の位置近傍における騒音を低減させる制御信号を前記制御スピーカへ出力する制御回路と、それぞれが体重または体重に相関する相関値に応じて異なる値に設定されている複数の制御係数であって、体重が重いほど前記座席の座面からの高さ方向において高くなる位置での騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数を記憶しているメモリと、を備え、前記制御回路は、前記メモリから、前記複数の制御係数のうち、前記体重センサにより検出された前記乗員の前記体重または前記体重に相関する相関値に対応する前記制御係数を読み出し、前記騒音信号と、読み出した前記制御係数とを用いて前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号を前記制御スピーカへ出力する。
これにより、着座した乗員の体重または体重に相関する相関値に対応する制御係数を用いて乗員の頭部の位置を考慮した制御信号を生成できるため、着座する乗員の頭部の位置において効果的に騒音を低減することができる。
また、さらに、前記体重センサで検出された前記乗員の前記体重に応じて当該乗員の身長を予測する身長予測器を備え、前記メモリは、前記相関値としての身長に応じて予め設定されている前記複数の制御係数を記憶しており、前記制御回路は、前記制御係数の読み出しにおいて、前記複数の前記制御係数のうち、前記身長予測器において予測された前記乗員の前記身長に対応する前記制御係数を読み出してもよい。
これにより、着座した乗員の体重から乗員の身長を予測し、予測した身長から当該乗員の頭部の位置を推定することで、当該頭部の位置に応じた制御係数を用いて制御信号が生成されるため、着座する乗員の頭部の位置において効果的に騒音を低減することができる。
また、前記身長予測器は、前記体重センサで検出された前記乗員の前記体重とボディマス指標(BMI)とを用いて前記乗員の前記身長を予測してもよい。
これにより、乗員の体重から乗員の身長を効果的に予測することができる。
また、前記身長予測器は、前記ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係において、前記体重センサで検出された前記乗員の前記体重に対応付けられている身長を特定することで前記乗員の前記身長を予測してもよい。
これにより、乗員の体重から乗員の身長を効果的に予測することができる。
また、前記身長予測器は、前記制御信号を前記制御スピーカへ出力する制御を行う制御対象とする乗員の身長を第1身長以上第2身長以下の長さの身長範囲の身長であるとし、前記身長範囲をN個の分割範囲に分割するとき、前記N個の分割範囲それぞれの長さが制御対象周波数の上限における波長の1/4と等しいことを満たすときのNを特定し、前記ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係において、前記N個の分割範囲の複数の境界値それぞれに対応付けられている複数の体重で区切られるN個の体重範囲のうち、取得した前記乗員の体重が含まれる体重範囲に対応する身長の前記分割範囲において、当該分割範囲の中心値を前記身長として特定してもよい。
これにより、制御対象となる周波数の上限における波長の1/4内にある制御係数を同じ値にまとめることができるのでメモリに記憶させる制御係数の数を削減することができる。また、制御対象とする乗員の身長に、上限値および下限値を設けることにより、騒音低減の効果が小さい身長の乗員には騒音低減の制御を行わないため、制御対象外の乗員に対して不適切な制御を防止でき、かつ、制御スピーカの破損を防止することができる。
また、前記身長予測器は、前記ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長155cmと体重55kgとの第1対応関係、身長165cmと体重62.5kgとの第2対応関係、身長175cmと体重70.5kgとの第3対応関係、および、身長185cmと体重78.5kgとの第4対応関係を用いて、前記体重センサから取得した前記体重が55kg以上62.5kg未満の場合、前記第1対応関係における身長と前記第2対応関係における身長との中心値160cmを前記身長として特定し、前記体重センサから取得した前記体重が62.5kg以上70.5kg未満の場合、前記第2対応関係における身長と前記第3対応関係における身長との中心値170cmを前記身長として特定し、前記体重センサから取得した前記体重が70.5kg以上78.5kg未満の場合、前記第3対応関係における身長と前記第4対応関係における身長との中心値180cmを前記身長として特定してもよい。
これにより、乗員の身長に応じて適切に騒音を低減することができ、かつ、メモリに記憶させる制御係数の数を削減することができる。
また、前記身長予測器は、前記ボディマス指標のうちBMI=18.5である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長155cmと体重44kgとの第5対応関係と、前記ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長160cmと体重59kgとの第6対応関係と、前記ボディマス指標のうちBMI=25である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長170cmと体重72kgとの第7対応関係、および、身長180cmと体重81kgとの第8対応関係とを用いて、前記体重センサから取得した前記体重が44kg以上59kg未満の場合、前記第6対応関係における身長160cmを前記身長として特定し、前記体重センサから取得した前記体重が59kg以上72kg未満の場合、前記第7対応関係における身長170cmを前記身長として特定し、前記体重センサから取得した前記体重が72kg以上81kg未満の場合、前記第8対応関係における身長180cmを前記身長として特定してもよい。
これにより、乗員の身長に応じて適切に騒音を低減することができ、かつ、メモリに記憶させる制御係数の数を削減することができる。
また、前記制御回路は、前記体重センサから取得した前記体重が予め決められた閾値未満である場合、前記制御信号を前記制御スピーカへ出力しなくてもよい。
また、前記制御回路は、前記体重センサから取得した前記体重が予め決められた閾値未満である場合、動作を停止、あるいは、シャットダウンしてもよい。
また、前記閾値は、40kgであってもよい。
これによれば、騒音低減の効果が小さい身長の乗員には、騒音低減の制御を行わないため、御対象外の乗員に対して不適切な制御を防止でき、かつ、制御スピーカの破損を防止することができる。また、消費エネルギーを低減することができる。
また、本発明の一態様に係る騒音制御装置は、所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置であって、前記座席に着座する乗員の乗車券情報または搭乗券情報を取得する取得器と、前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカと、前記騒音源からの騒音を検出し、検出した騒音を示す騒音信号を出力する騒音検出器と、前記騒音検出器から出力された前記騒音信号を取得し、前記乗員の頭部近傍における騒音を低減させるための制御信号を前記制御スピーカへ出力する制御回路と、それぞれが身長に応じて異なる値に設定されており、対応する身長の乗員が前記座席に着座したときの前記乗員の頭部の位置近傍における騒音を低減させる前記制御信号を生成するための複数の制御係数を記憶しているメモリとを備え、前記制御回路は、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報から、前記座席に着座する乗員の身長を検出し、前記メモリから、検出した前記乗員の前記身長に対応する前記制御係数を読み出し、前記騒音信号と、読み出した前記制御係数とを用いて前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号を前記制御スピーカへ出力する。
これにより、着座した乗員の乗車券情報または搭乗券情報から検出した身長に応じた制御係数を用いて制御信号が生成されるため、着座する乗員の頭部の位置において効果的に騒音を低減することができる。
また、前記制御回路は、前記身長の検出において、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報から前記座席に着座する乗員の年齢および性別を検出し、検出した年齢および性別から前記乗員の前記身長を予測することで前記身長を検出してもよい。
また、前記制御回路は、前記身長の予測において、男女それぞれの年齢毎の平均身長表を用いて、前記身長の検出において検出した前記乗員の年齢および性別が前記平均身長表において対応付けられている平均身長を特定することで、前記乗員の前記身長を予測してもよい。
これにより、着座した乗員の乗車券情報または搭乗券情報から検出した年齢および性別から身長を予測し、予測した身長に応じた制御係数を用いて制御信号が生成されるため、着座する乗員の頭部の位置において効果的に騒音を低減することができる。また必要最低限の乗員情報のみを取り扱うため、個人情報保護の観点から望ましい。
また、前記制御回路は、前記取得器が設置された座席と、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報で対応付けられている座席とが異なる場合、前記取得器が設置された前記座席における動作を停止、あるいは、シャットダウンしてもよい。
このため、着座した乗員の乗車券情報または搭乗券情報で対応付けられている座席が異なっている場合、乗員が間違った座席に着座していると判定し、騒音低減の操作を行わないため、御対象外の乗員に対して不適切な制御を防止でき、かつ、制御スピーカの破損を防止することができる。また、消費エネルギーを低減することができる。
また、前記制御回路は、前記取得器が設置された座席と、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報で対応付けられている座席とが異なる場合、警告音、または、間違った座席に着座していることを指摘する音声案内を前記制御スピーカから出力させ、前記取得器が設置された座席と、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報で対応付けられている座席とが同じ場合、正常な座席に着座していることを示す受付音、または、お礼もしくは挨拶の音声案内を前記制御スピーカから出力させてもよい。
このため、乗員に着座した座席が間違っていること、または、乗員に着座した座席が正しいを知らせることができる。これにより、乗員に正しい座席に着座させることを促すことができる。
また、さらに、前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の前記第1の位置とは異なる第2の位置に設置され、前記第2の位置における騒音を集音する集音器を備え、前記制御回路は、さらに、前記集音器の出力信号を繰り返し取得し、前記制御信号の生成において、前記頭部の位置近傍における騒音を低減させる前記制御信号であって、取得した前記出力信号が最小になるように前記制御係数を調整し、調整した前記制御係数を用いて前記制御信号を繰り返し生成してもよい。
これにより、乗員の身長毎に制御係数を漏れなくメモリに記憶させておくことができる。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。本発明は、特許請求の範囲だけによって限定される。
よって以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
[1-1.騒音制御装置の構成]
実施の形態1に係る騒音制御装置1の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る騒音制御装置の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、騒音制御装置1は、図17で示した騒音制御装置100Aと同様に、座席80に設置した制御スピーカ31、32から制御音を再生することにより、制御点である集音器41、42が配置されている位置での騒音を低減する。
騒音制御装置1は、騒音検出器10と、制御回路20と、制御スピーカ31、32と、メモリ50と、体重センサ60と、身長予測器70とを備える。騒音制御装置1は、さらに、集音器41、42を備えていてもよい。
騒音検出器10は、所定の騒音源200からの騒音を検出し、騒音を示す騒音信号を制御回路20に出力する。騒音検出器10は、所定の騒音源200の近傍に配置され、所定の騒音源200の近傍において所定の騒音源200で発生した騒音を検出する。所定の騒音源200は、例えば、自動車または航空機のエンジンである。この場合、騒音検出器10は、自動車または航空機のエンジンの近傍の位置に配置される。騒音検出器10は、例えば、マイクにより実現される。
また、所定の騒音源200は、例えば、エンジンの振動、路面からの車体振動、および車体と空気との摩擦などによる振動などのさまざまな振動が混合して車体を複雑に伝播してきた、所謂、走行騒音のような発生位置が不明確なものであってもよい。このような走行騒音など発生源が不明確な騒音源の場合、騒音検出器10の位置は、騒音を低減させる位置である制御点の騒音と比較的相関性の高い場所であればよく、制御点周囲の複数箇所であってもよい。なお、図1では説明を簡単にするために、1つの騒音源としている。
制御回路20は、騒音検出器10から騒音信号を取得し、座席80に着座している乗員90の頭部の位置近傍における騒音を低減させる制御信号を、制御スピーカ31、32へ出力する。制御回路20は、例えば、プロセッサ、専用回路などにより実現される。制御回路20の制御信号を生成する機能は、ソフトウェアで実現されていてもよいし、ハードウェアで実現されていてもよい。
制御スピーカ31、32は、座席80の位置であって、座席に80に着座した乗員の頭部近傍の第1の位置に設置される。制御スピーカ31、32は、制御回路20により出力された制御信号に応じた制御音を出力する。
制御スピーカ31、32から出力された制御音は、集音器41、42が設置されている制御点において、所定の騒音源200から伝播してきた騒音と干渉する。このため、集音器41、42は、制御音と騒音との制御点における差分を検出し、検出した差分をエラー信号として制御回路20に出力する。集音器41、42は、制御スピーカ31、32が配置されている第1の位置とは異なる第2の位置に配置される。集音器41、42は、例えばマイクにより実現される。
制御回路20は、図18で説明したFiltered-X LMS法または図19で説明したMultiple Error LMS法に基づき、エラー信号を最小化するように制御特性を収束させる制御を行う。つまり、制御回路20は、制御回路120または制御回路120Aと同様の制御を行う。この結果、集音器41、42が配置されている制御点での騒音は、低減されることとなる。
ところで、座席80に着座した乗員90に対する騒音の低減効果をより向上させるためには、制御点を着座した乗員90の耳元にすることであり、すなわち、集音器41、42を着座した乗員90の耳元に設置することである。
ここで、図19で説明したように、制御回路20の制御特性を求めたときの集音器41、42の位置、すなわち乗員90の耳元と異なる位置に耳元が来る乗員、つまり乗員90とは異なる身長の乗員が座席80に着座する場合、乗員90とは異なる身長の乗員への騒音を効果的に低減することができない。場合によっては、乗員90に効果的な制御音を出力するため、乗員90とは異なる身長の乗員への騒音を増加させてしまうという逆効果を与える可能性もある。
ところで、航空機、鉄道車両など多人数が乗車する交通機関において使用される乗り物において、エネルギー(燃料)を有効活用するためには、全体の総使用エネルギーを許容範囲内に抑えることが不可欠である。そのため、1つ1つの座席における細かな省エネルギー対策の積み重ねが重要となる。例えば、乗員のいない座席では不要な電力を使用しないことが考えられる。この考えを騒音制御装置1に適用すると、騒音制御装置1は、乗員のいない座席80においては騒音制御を行わない、すなわち、その座席80に設置されている制御スピーカ31、32から制御信号を再生しないことで消費エネルギーを低減することが考えられる。具体的には、制御回路20は、制御信号を制御スピーカ31、32に出力しないことで、制御スピーカ31、32から制御信号を再生しないことを実現してもよい。また、制御回路20は、動作を停止し、制御回路20の電源を切る、つまり、シャットダウンすることで、制御スピーカ31、32から制御信号を再生しないことを実現してもよい。制御回路20は、電源を切ることで、効果的に消費電力を低減することができる。
ここで、制御回路20は、座席80に設けられた体重センサ60を用いて、座席80に乗員90が座っているか否かを判断する。例えば、体重センサ60が予め定められた閾値未満の体重を検出している第1状態では、制御回路20の電源が切れた状態に制御され、体重センサ60が予め定められた閾値以上の体重を検出している第2状態では、制御回路20の電源が投入された状態に制御される。つまり、体重センサ60が第1状態から第2状態に移行した場合、制御回路20の電源が投入され、体重センサ60が第2状態から第1状態に移行した場合、制御回路20の電源が切断される。よって、体重センサ60が第1状態のままである場合、制御回路20の電源は切れたままとなり、体重センサ60が第2状態のままである場合、制御回路20の電源は投入されたままとなる。なお、予め定められた閾値は、例えば、40kgである。
なお、制御回路20は、電源が切断されても体重センサ60の状態を監視する監視回路を含み、監視回路により制御回路20の電源が制御されてもよい。この場合、制御回路20は、電源が切断されても監視回路の監視制御のみに電力が消費される。また、監視回路は、制御回路20に含まれるのではなく、制御回路20とは別に設けられていてもよい。制御回路20は、複数の座席80のそれぞれに対応して複数設けられている場合、1つの監視回路が、複数の座席80のそれぞれに設けられる体重センサ60の検出結果に基づいて、複数の制御回路20の電源のオンオフを制御してもよい。
なお、上述したように、制御回路20の電源をオンオフするのではなく、制御回路20は、制御信号を生成しないように、制御スピーカ31、32を駆動するためのアンプ部または制御信号を生成する信号処理部などの動作を停止することで、消費電力の低減を図ってもよい。
ここで、乗員の耳元の位置を推定するために、省電力のために用いる体重センサ60の出力信号を利用することが考えられる。つまり、制御回路20は、身長予測器70により体重センサ60で検出した乗員90の体重から予測された乗員90の身長を用いて、予測した身長に対応付けられている制御係数をメモリ50から読み出し、読み出した制御係数を用いて制御信号を生成する。
ここで、身長予測器70は、体重センサ60により検出された乗員の体重に応じて当該乗員の身長を予測する。身長予測器70は、プロセッサ、所定のプログラムが格納されているメモリなどにより実現されてもよいし、専用回路により実現されてもよい。
メモリ50は、それぞれが体重または体重に相関する相関値に応じて異なる値に設定されている複数の制御係数であって、体重が重いほど座席80の座面からの高さ方向において高くなる位置での騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数を記憶している。メモリ50は、例えば、相関値としての身長に応じて予め設定されている複数の制御係数を記憶している。
制御回路20は、メモリ50から、複数の制御係数のうち、体重センサ60により検出された乗員の体重に相関する相関値、具体的には、身長予測器70において予測された乗員90の身長に対応する制御係数を読み出す。そして、制御回路20は、騒音検出器10により出力された騒音信号と、読み出した制御係数とを用いて制御信号を生成し、生成した制御信号を制御スピーカ31、32へ出力する。
この技術ポイントとなる、制御回路20による体重からの身長の予測方法について、以下に説明する。
図2は、総務省「平成27年 国民健康・栄養調査」における<第12表 身長・体重の平均値及び標準偏差 - 年齢階級、- 男性・女性>から抜粋した表である。ここで、航空機を想定すると、通常12歳以上から大人料金となる。このため、図2では、例えば12歳を対象年齢下限とし、20歳代、30歳代、40歳代、50歳代、60歳代の平均身長および平均体重を男女別で抽出し、男性は、各年代別に、それぞれ、M12、M20、M30、M40、M50、M60という符号で表し、女性は、各年代別に、それぞれ、W12、W20、W30、W40、W50、W60という符号で表す。なお、身長と体重の小数点第一位を四捨五入すると、W20とW30とは同じといえる。つまり、20歳代女性および30歳代女性の身長および体重は変わらない。
図3Aは、世界保健機関(WHO)が規定するボディマス指数(BMI)を表す図である。図3Bは、図3Aを拡大した図である。図3Aおよび図3Bには、上記男女別および年代別の符号が対応する身長および体重の平均値の点に付されている。
これからわかるように、男女共に12歳は、普通(Normal range)の下限(BMI=18.5)付近に位置するが、20~60歳代は、男女共に普通(Normal range)内に収まっている。普通(Normal range)内の点線はBMI=23である身長および体重の関係を示している。20歳代以上の成人男性はBMI>23(点線の右側)に分布しており、20歳代以上の成人女性は逆にBMI<23(点線の左側)に分布している。これにより、年齢と性別とを押し並べて見れば、BMI=23が標準と考えられる。
図4は、総務省「平成27年 国民健康・栄養調査」における<第15表の1 BMIの状況 - 年齢階級、肥満度(BMI)別、人数、割合 - 総数・男性・女性>から抜粋した表である。
図4によれば、年齢および男女を問わず、普通(Normal range)内に収まっている割合は約7割であることが分かる。
図5は、総務省「平成27年 国民健康・栄養調査」における<第14表 BMIの分布 - BMIの区分、人数、割合 - 総数・男性・女性>に基づくBMIの区分と当該区分における人数の割合を示すグラフである。
図5によれば、男女とも普通(Normal range)内に分布が固まっていることがわかる。
つまり、図4および図5からも、図3AのBMI=23の点線を標準とすることに大きな問題はないと考えられる。
ここでBMIは、下記のように式3で定義されている。
BMI=w/h (式3)
w:体重〔kg〕
h:身長〔m〕
よって、BMI=23の場合の身長は、体重がわかれば式1に基づいて下記の式4から求めることができる。
Figure 0007002278000001
図6は、図3Aの成人男女に対し、式4を用いて(つまりBMI=23の点線を用いて)体重から身長を求める一例を示す図である。
図6に示すように、BMI=23である身長および体重の関係において、体重57.4kgは身長158cmと対応しており、成人女性の体格とおよそ同等であると言える。また、BMI=23である身長および体重の関係において、体重66.5kgは身長170cmと対応しており、成人男性の体格とおよそ同等であると言える。このように、制御回路20は、式4を用いた演算を行うことで、体重センサ60で検出した体重から一義的に身長を求めることができる。このため、制御回路20は、算出した身長に応じた制御係数を、メモリ50から読み出し、読み出した制御係数を用いて制御信号を生成すればよい。この結果、乗員90の身長に違いがあっても、適切な騒音低減効果を実現することができる。
このように、身長予測器70は、体重センサ60で検出された乗員90の体重とボディマス指標(BMI)とを用いて乗員の身長を予測してもよい。具体的には、身長予測器70は、ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係において、体重センサ60で検出された乗員90の体重に対応付けられている身長を特定することで乗員90の身長を予測してもよい。
[1-2.騒音制御装置の動作]
次に、騒音制御装置1の動作について説明する。
図7は、実施の形態1に係る騒音制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
騒音制御装置1では、制御回路20は、騒音源からの騒音を示す騒音信号を騒音検出器10から取得する(S11)。
制御回路20は、座席80に設置された体重センサ60で検出された乗員の体重を、体重センサ60から取得する(S12)。
制御回路20は、メモリ50から、それぞれが体重に相関する相関値(つまり、身長)に応じて異なる値に設定されている複数の制御係数であって、体重が重いほど座席80の座面からの高さ方向において高くなる位置での騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数のうち、取得した乗員90の体重に相関する相関値に対応する制御係数を読み出す(S13)。
制御回路20は、取得した騒音信号と、読み出した制御係数を用いて制御信号を生成する(S14)。
制御回路20は、生成した制御信号を、座席80の位置であって、座席80に着座した乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカ31、32へ出力する(S15)。
[1-3.効果など]
本実施の形態に係る騒音制御装置1によれば、制御回路20は、体重センサ60で検出された乗員の体重を体重センサ60から取得し、メモリ50から乗員の体重に相関する相関値に対応する制御係数を読み出し、取得した騒音信号と、読み出した制御係数とを用いて、制御信号を生成し、生成した制御信号を制御スピーカ31、32へ出力する。
これにより、着座した乗員の体重から推定される乗員の頭部の位置での騒音を効果的に低減できる制御係数を用いて制御信号が生成されるため、着座する乗員の頭部の位置において効果的に騒音を低減することができる。
また、制御回路20は、制御係数の読み出しにおいて、複数の制御係数のうち身長予測器70において予測された乗員90の身長に対応する制御係数を読み出す。
これにより、着座した乗員の体重から乗員の身長を予測し、予測した身長に対応する制御係数を用いて制御信号が生成されるため、予測した身長の乗員が着座したときの乗員の頭部の位置において効果的に騒音を低減することができる。
また、身長予測器70は、体重センサ60で検出された乗員90の体重とボディマス指標とを用いて乗員90の身長を予測する。身長予測器70は、例えば、ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係において、体重センサ60で検出された乗員90の体重に対応付けられている身長を特定することで乗員90の身長を予測する。これにより、乗員の体重から乗員の身長を効果的に予測することができる。
[1-4.変形例]
[1-4-1.変形例1]
上記実施の形態1において、式4を用いただけの身長の予測方法では、体重センサ60の精度が高いほど出力する体重値の数は多くなり、予測される身長が多数となる。このため、多数の身長に応じて、メモリ50に記憶しておく制御係数も多数必要となり、小型化、低コスト化に支障を来たしてしまう。
そこで、特定される身長を所定の範囲内でグループ化することで、メモリ50に記憶しておく制御係数の数を抑えてもよい。
具体的には、波長の長い低周波騒音を制御するためには、1cm刻みの身長で制御特性を細かく切り替えることは必要ではなく、155~185cmなど主に想定される受聴者の身長に対して数段階のクラスに分割し、そのクラスに応じた制御特性を求めておけばよい。
例えば、10cm間隔でクラス分けする場合を想定すると、10cm毎に異なる制御特性を求めることとなる。このため、10cm未満では同等特性と考えられる周波数、逆説すれば、10cm以上で異なる特性と考えられる周波数、を閾値とする騒音の制御対象とする周波数の範囲が決まる。より詳しく説明すると、騒音制御において同等特性と考えられる周波数は、λを波長〔m〕とした場合、λ/4以下の波長である。この波長より長い周波数帯域においては同等位相と考えてよいからである(少なくとも逆位相ではない)。よって、10cmがλ/4に相当する場合の波長は、0.4mとなる。ここで、音速vと周波数fと波長λとの関係は、下記の式5で示される。
v=f・λ (式5)
v:音速〔m/second〕
f:周波数〔Hz〕
λ:波長〔m〕
式5を用いると、音速は340m(常温時)であることから、波長が0.4mの場合の周波数は850Hzとなる。すなわち、10cm間隔でクラス分けする場合、騒音の制御対象の周波数帯域は850Hz以下となる。通常、騒音制御での対象周波数の上限は500Hz程度なので、10cm間隔でクラス分けしても特に問題ないと考えられる。
そこで、155~165cmをクラスAに、165~175cmをクラスBに、175~185cmをクラスCに分割する場合を考える。この場合、クラスAの制御特性は、このクラスの中央値である160cmの乗員の耳元を制御点として予め測定することで決定される。同様に、クラスBの制御特性は170cmの乗員の耳元を制御点として予め測定することで決定される。クラスCの制御特性は180cmの乗員の耳元を制御点として予め測定することで決定される。そして、これら制御特性を示す制御係数をメモリ50に記憶しておく。そして、実際に座席80に座った乗員の身長を、体重センサ60により検出された体重に応じて、上記のクラス分けに基づいて予測し、予測した身長に対応する制御係数をメモリ50から読み出せばよい。
図8は、ボディマス指標において、身長に応じてクラス分けした場合の体重で区分すべき検出閾値を示す図である。図8は、上記のように身長をクラスA~Cにクラス分けした場合のそれぞれのクラスに対応する体重の閾値を示す。なお、図8は、身長をクラスA~Cの他にさらにクラスD、Eにクラス分けした場合のそれぞれのクラスに対応する体重の閾値も示している。
クラスAは、身長155~165cmの分割範囲である。よって、クラスAを区分している閾値は、155cmおよび165cmである。これらの閾値のうち、155cmに対応する体重は55kgとなる。同様に、165cmに対応する体重は62.5kgとなる。
クラスBは、身長165~175cmの分割範囲である。よって、クラスBを区分している閾値は、165cmおよび175cmである。これらの閾値のうち、165cmについては上述したため、もう1つの閾値である175cmに対応する体重は70.5kgとなる。
クラスCは、身長175~185cmの分割範囲である。よって、クラスCを区分している閾値は、175cmおよび185cmである。これらの閾値のうち、175cmについては上述したため、もう1つの閾値である185cmに対応する体重は78.5kgとなる。
よって、身長予測器70は、体重センサ60で検出された値が55kg以上で62.5kg未満の場合、乗員90の身長をクラスAと判断し、クラスAの分割範囲の中心値である身長160cmを乗員90の身長として特定する。同様に、身長予測器70は、体重センサ60で検出した値が62.5kg以上で70.5kg未満の場合、乗員90の身長をクラスBと判断し、クラスBの分割範囲の中心値である身長170cmを乗員90の身長として特定する。また、同様に、身長予測器70は、体重センサ60で検出した値が70.5kg以上で78.5kg未満の場合、乗員90の身長をクラスCと判断し、クラスCの分割範囲の中心値である身長180cmを乗員90の身長として特定する。このように、身長予測器70は、特定する身長を、クラスA~Cにおける代表値としてそれぞれ160cm、170cm、180cmとし、かつ、制御回路20は、身長予測器70で特定された身長160cm、170cm、180cmのいずれかでの制御特性とする。このため、メモリ50に占められる制御係数の記憶容量を大きく削減できる。
つまり、この場合、身長予測器70は、制御信号を制御スピーカ31、32へ出力する制御を行う制御対象とする乗員の身長を第1身長(例えば、155cm)以上第2身長(例えば、185cm)以下の長さの身長範囲の身長であるとし、当該身長範囲をN個の分割範囲であるクラスに分割するとき、N個の分割範囲それぞれの長さが制御対象周波数の上限における波長λの1/4と等しいことを満たすときのN(例えば3)を特定する。つまり、身長予測器70は、下記の式6を用いることでNを特定する。
(第2身長-第1身長)/N=λ/4 (式6)
これにより、身長予測器70は、ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係において、N個の分割範囲の複数の境界値それぞれに対応付けられている複数の体重で区切られるN個の体重範囲のうち、取得した乗員の体重が含まれる体重範囲に対応する身長の分割範囲において、当該分割範囲の中心値を中心として特定する。
これにより、制御対象となる周波数の上限における波長の1/4内にある制御係数を同じ値にまとめることができるのでメモリに記憶させる制御係数の数を削減することができる。また、制御対象とする乗員の身長に、上限値および下限値を設けることにより、騒音低減の効果が小さい身長の乗員には騒音低減の制御を行わないため、制御対象外の乗員に対して不適切な制御を防止でき、かつ、制御スピーカ31、32の破損を防止することができる。
具体的には、身長予測器70は、制御信号の生成での身長の特定において、ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長155cmと体重55kgとの第1対応関係、身長165cmと体重62.5kgとの第2対応関係、身長175cmと体重70.5kgとの第3対応関係、および、身長185cmと体重78.5kgとの第4対応関係を用いて、身長を特定する。例えば、身長予測器70は、体重センサ60から取得した体重が55kg以上62.5kg未満の場合、第1対応関係における身長と第2対応関係における身長との中心値160cmを身長として特定する。また、例えば、身長予測器70は、体重センサ60から取得した体重が62.5kg以上70.5kg未満の場合、第2対応関係における身長と第3対応関係における身長との中心値170cmを身長として特定する。また、例えば、身長予測器70は、体重センサ60から取得した体重が70.5kg以上78.5kg未満の場合、第3対応関係における身長と第4対応関係における身長との中心値180cmを身長として特定する。
これにより、乗員の身長に応じて適切に騒音を低減することができ、かつ、メモリに記憶させる制御係数の数を削減することができる。
[1-4-2.変形例2]
なお、変形例1では10cm間隔でクラス分けする例を示したが、式5を用いて前述したように、騒音制御対象とする周波数の上限値からλ/4の波長を求め、クラス分けする各クラスの間隔D〔m〕を下記の式7から求めるようにしてもよい。
D=λ/4=v/4f (式7)
例えば、制御対象の上限周波数を500Hzとすれば、式7を用いて、間隔Dは、17cmと算出される。この場合の各クラスにおける制御係数は、図8の場合と同様に、各クラスを区分する閾値の中央値で求めたものを使用すればよい。
なお、上記では、制御対象の身長を155cm以上で185cm未満としたが、155cm未満あるいは185cm以上にも対応したい場合、身長予測器70は、例えば、体重センサ60で検出された値が78.5kg以上の乗員90の身長をクラスDと判断してもよい。よって、制御回路20は、例えばクラスDに対応する身長190cmで予め測定することで決定された制御係数を用いて制御信号を生成してもよい。また、身長予測器70は、体重センサ60で検出された値が55kg未満の場合、乗員90の身長をクラスEと判断してもよい。よって、制御回路20は、例えばクラスEに対応する身長150cmで予め測定することで決定された制御係数を用いて制御信号を生成してもよい。ただし、この場合、制御スピーカ31、32への負担が大きくなるため、制御スピーカ31、32の耐入力条件に問題がないことが前提である。これについて以下に説明する。
図9は、制御スピーカと乗員の耳元の位置との関係を説明するための図である。
図9の(a)は、座席80に着座している乗員90を座席80の正面から見た図を示し、図9の(b)は、座席80に着座している乗員90を座席80の側方から見た図を示す。また、図9では、乗員90の身長が170cmのときに乗員90の耳元の位置が制御スピーカ31、32の中心位置と合う場合を示している。身長170cmの乗員は、実線で示されており、身長160cmおよび身長190cmの乗員90は点線で示されている。
身長170cmの乗員90が座席80に着座しているとき、制御スピーカ31、32から当該乗員90の耳元までの距離を例えば5cmとする。
図10は、図9の(b)において、制御スピーカと、身長が160cm、170cmおよび190cmの乗員の耳元の位置との距離の関係を説明するための図である。
図10では、図9の(b)における制御スピーカ31、32からそれぞれ身長が異なる乗員90の耳元に対して直角三角形が構成される配置となっていることを用いて、各辺の長さを示している。これにより、三平方の定理(ピタゴラスの定理)を利用して、制御スピーカ31、32から身長190cmの乗員90の耳元までの距離xと、制御スピーカ31、32から身長160cmの乗員90の耳元までの距離yとはそれぞれ式8のように算出される。
Figure 0007002278000002
図11は、図10において、制御スピーカから、身長が160cm、170cmおよび190cmの各乗員の耳元への音圧レベルを示す図である。
図11に示すように、身長170cmの乗員90の耳元におけるスピーカから再生される音圧レベルをPとすると、身長190cmの乗員90の耳元での音圧レベルPxと身長160cmの乗員90の耳元での音圧レベルPyとは、式9のように算出される。
Px=P/(20.6/5)≒P/17
Py=P/(11.2/5)≒P/5 (式9)
ただし、制御スピーカ31、32から再生される音は、低周波の音であり、指向性が強くないため、点音源と仮定している。式9は、制御スピーカ31、32に入力される信号レベルが同じであれば、身長160cmの乗員90の耳元での音圧レベルPyは身長170cmの乗員90の耳元での音圧レベルPの約1/5となることを示している。同様に、式9は、制御スピーカ31、32に入力される信号レベルが同じであれば、身長190cmの乗員90の耳元での音圧レベルPxは身長170cmの乗員90の耳元での音圧レベルPの約1/17となることを示している。通常、騒音は、客室内に一様に分布しているため、騒音レベルはどの位置でも大差がなく、身長170cmでも160cmでも190cmでも乗員90の耳元では同等レベルの制御音を制御スピーカ31、32から再生する必要がある。すなわち、身長170cmの乗員90の耳元での騒音低減効果と同等効果を身長160cmの乗員90の耳元で再現したい場合は、スピーカへ入力する制御信号レベルを約5倍にする必要があり、同様に身長190cmの乗員90の耳元で再現したい場合は、制御スピーカ31、32へ入力する制御信号のレベルを約17倍にする必要がある。このとき、制御スピーカ31、32の耐入力条件が脆弱であった場合、制御スピーカ31、32からの再生音が歪んでしまい、正常な騒音低減効果が得られないだけでなく、制御スピーカ31、32が音圧に耐えられずに破損してしまうというリスクがある。また、当初は何も問題が無くとも、このような大音圧の制御信号の入力を継続して制御スピーカ31、32に加え続けると、経年変化による劣化で制御スピーカ31、32が破損するなどの課題も生じる。
そこで、制御スピーカ31、32の設置条件、スピーカ特性、耐入力などを考慮して、上記の課題が生じるリスクがあるならば、例えば、図8におけるクラスDやクラスEとなる場合を制御対象外とすればよい。具体的には、制御回路20は、体重センサ60で検出された体重が55kg未満の場合、あるいは78.5kg以上の場合、その座席80での騒音低減の制御を行わないとしてもよい。この場合、制御回路20は、制御信号を制御スピーカ31、32に出力しない制御を行ってもよいし、シャットダウンしてもよい。
[1-4-3.変形例3]
上記のクラス分けの他に以下で示すクラス分けを採用してもよい。
図12は、図8に図3Bでの男女別および年代別を示す符号を付した図である。
図12から、40歳代女性W40と50歳代女性W50とはクラスAと判定されるため、問題なく160cmの制御特性が設定される。しかしながら、20歳代女性W20と30歳代女性W30とは、40歳代女性W40と同程度の身長であるにも拘らずクラスEと判定されるため、適切な制御特性での制御信号が出力されず、150cmの制御特性での制御信号が出力されてしまう。一方、12歳女性W12と60歳代女性W60とについては、正しくクラスEと判定され、適切な150cmの制御特性での制御信号が生成される。
同様に、20歳代男性M20と50歳代男性M50と60歳代男性M60とはクラスBと判定されるため、適切な170cmの制御特性での制御信号が生成される。一方で、30歳代男性M30と40歳代男性M40とは身長が170cm付近であるにも拘らずクラスCと判定されてしまい、180cmの制御特性での制御信号が生成されてしまう。また、12歳男性M12は、成人男性と比べて身長および体重の関係が大きく異なっており、どちらかといえば女性に近い。12歳男性M12は、正しくクラスEと判定され、適切な150cmの制御特性での制御信号が生成される。
このように、図8のクラス分けでは適切とは言えない制御特性での制御信号が生成されてしまうことがある。そこでクラスEをなくし、62.5kg未満をクラスAとすれば、20歳代女性W20と30歳代女性W30とは適切な160cmの制御特性での制御信号が生成されるように改善する。なお、12歳男性M12と12歳女性と60歳代女性W60とは、逆に不適切な160cmの制御特性での制御信号が生成されてしまうが、20歳代女性W20および30歳代女性W30が改善することで航空機利用者が多いと思われる年齢に対応できるので、こちらの方が好ましいといえる。
[1-4-4.変形例4]
変形例3では、30歳代男性M30と40歳代男性M40とは改善できないため、他の手法でのクラス分けを採用してもよい。
前述した図3Bを再度見直すと、成人男性は身長171cm付近に分布しており、成人女性は身長158cm付近に分布していることがわかる。その一方で、12歳女子は成人女子と8cm程度の差であるが、12歳男性は20cm近くの差が生じている。そこで図2を参考に、13歳~19歳も合わせてプロットしてみると図13となる。
図13は、図3Bにさらに、男女別かつ13歳~19歳の各年齢の身長および体重の平均値の点に対応する符号を付した図である。13歳~19歳の各年齢の男性を示す符号は、それぞれ、M13~M19で示され、13~19歳の各年齢の女性を示す符号は、それぞれ、W13~W19で示される。
図13から分かるように、女性は、身長156~158cmで体重46~55kgのある限られた範囲内にまとまっている。この女性のグループをグループIとする。これに対し、男性は13歳までは女性との身長に大差はないが、14歳以上では女性と差が生じるように大きく成長し、17歳以上で成人とおよそ同じ体格となっている。このため、14歳~16歳までの男性をグループIIとし、17歳以上の男性をグループIIIとする。つまり、13歳~60歳代の男女は、グループI~IIIの3つのグループに分類できる。
なお、図2から、男性も女性も12歳はグループIから外れているため、男女とも12歳以下は制御対象外とした方がよい。一方、13歳から制御対象とする場合、13歳男性についてはグループIに属するものとする。
図14は、グループI~IIIを考慮した体重のクラス分けを示す図である。
クラスαは、44kg以上59kg未満、クラスβは59kg以上72kg未満、クラスγは72kg以上81kg未満である。クラスα~γは、それぞれ次のように設定している。44kgは身長155cmでBMI=18.5のときの体重に対応し、59kgは身長160cmでBMI=23のときの体重に対応し、72kgは身長170cmでBMI=25のときの体重に対応し、81kgは身長180cmでBMI=25のときの体重に対応している。
このクラス分けによれば、身長が高くなるほどBMIを大きく設定しており、これは前述したように、成人女性はBMI<23(点線の左側)の領域に、成人男性はBMI>23(点線の右側)の領域にそれぞれ分布していることを考慮している。また背の高い人は女性より男性に多いので、クラスγはクラスβを自然拡張している。よって、制御回路20は、体重センサ60で検出された体重がクラスαになった場合、160cmの制御特性での制御信号を生成し、クラスβになった場合、170cmの制御特性での制御信号を生成し、クラスγになった場合、180cmの制御特性での制御信号を生成することとなる。
つまり、この場合、制御回路20は、制御信号の生成での身長の特定において、ボディマス指標のうちBMI=18.5である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長155cmと体重44kgとの第5対応関係と、ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長160cmと体重59kgとの第6対応関係と、ボディマス指標のうちBMI=25である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長170cmと体重72kgとの第7対応関係、および、身長180cmと体重81kgとの第8対応関係とを用いて、身長を特定する。例えば、制御回路20は、体重センサ60から取得した体重が44kg以上59kg未満の場合、第6対応関係における身長160cmを身長として特定する。また、例えば、制御回路20は、体重センサ60から取得した体重が59kg以上72kg未満の場合、第7対応関係における身長170cmを身長として特定する。また、例えば、制御回路20は、体重センサ60から取得した体重が72kg以上81kg未満の場合、第8対応関係における身長180cmを身長として特定する。
この結果、グループIの全てがクラスα内となるため適切な160cmの制御特性が選択される。またグループIIIの全てがクラスβ内となるため適切な170cmの制御特性が選択される。ただし、グループIIのM15およびM16は、クラスαと判定されるため、不適切な160cmの制御特性が選択されてしまうが、M15およびM16は成長途中の例外値であり、また航空機の利用を考えれば成人女性を優先すべきと考えられるため、クラスαの場合は160cmの制御特性とする。
ここで、体重44kg未満と81kg以上の乗員に対しては、制御特性を規定していない。体重44kg未満の乗員は、11歳以下の子供と考えられ、航空機の主要利用者とは想定されないので騒音制御の対象外として問題はないと考えられる。加えて、身長が150cm未満であるため乗員の頭部が制御スピーカ31、32の位置から下方に離れてしまい、制御スピーカ31、32から当該乗員の耳元までの距離が大きくなる。よって、体重44kg未満の乗員については、騒音制御が困難となり、制御対象外としている。
同様に、81kg以上の乗員の身長は、190cm近いため、乗員の頭部が制御スピーカ31、32の位置から上方に離れてしまい、制御スピーカ31、32から当該乗員の耳元までの距離が大きくなる。よって、体重81kg以上の乗員については、騒音制御が困難となり、制御対象外としている。
もちろん、座席のサイズと制御スピーカの設置位置などによっては190cmの乗員にも制御可能となる場合はあるので、そのときは、例えば、クラスλとして81kg以上90kg未満とし、190cm制御係数を設定するようにしてもよい。
以上のように、航空機の主要利用者である成人男性と成人女性をグループ分けし、その2つのグループを基本としてBMIを利用した身長予測をすることで、実際の身長に適した制御特性を選定でき、その結果、乗員に適切な騒音低減効果を提供できる。
[1-4-5.変形例5]
上記実施の形態およびその変形例1~4では、身長予測器70が体重センサ60により検出された体重から乗員90の身長を予測する処理を行い、制御回路20が制御信号を生成する処理を行うとしたが、それぞれの処理を1つの処理部が行ってもよい。つまり、当該処理部は、プロセッサおよびメモリにより実現されてもよいし、専用回路により実現されてもよい。
[1-4-6.変形例6]
上記実施の形態およびその変形例1~4では、メモリ50は、身長に応じて予め設定されている前記複数の制御係数を記憶しているとしたが、これに限らずに、体重に応じて予め設定されている複数の制御係数を記憶していていもよい。この場合、制御回路20は、体重センサ60により検出された乗員90の体重に対応する制御係数をメモリ50から読み出し、読み出した制御係数を用いて制御信号を生成し、生成した制御信号を制御スピーカ31、32へ出力する。このように、体重から直接制御係数を読み出す場合であっても、メモリ50には、それぞれが体重に応じて異なる値に設定されている複数の制御係数であって、体重が重いほど前記座席の座面からの高さ方向において高くなる位置での騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数が記憶されているため、着座する乗員の頭部の位置において効果的に騒音を低減することができる。
なお、上記実施の形態1およびその変形例1~6では、航空機の座席を例に説明したが、これに限定されるものではなく、列車や自動車などの他の乗り物に適用してもよい。
(実施の形態2)
[2-1.騒音制御装置の構成]
実施の形態2に係る騒音制御装置1Aの構成について説明する。
図15は、実施の形態2に係る騒音制御装置の構成の一例を示す図である。
図15に示すように、騒音制御装置1Aは、図1で示した騒音制御装置1と同様に、航空機内の座席80Aに設置した制御スピーカ31、32から制御音を再生することにより、制御点である乗員90の耳元で騒音を低減する。騒音制御装置1Aは、実施の形態1の騒音制御装置1と比較して、体重センサ60を有していない代わりに取得器71を有している点、および、制御回路20とは異なる制御を行う制御回路20Aを有している点が異なる。具体的には、実施の形態1に係る騒音制御装置1では体重センサ60から得られた乗員90の体重から乗員90の身長を予測するとしたが、実施の形態2に係る騒音制御装置1Aでは取得器71で乗車券情報または搭乗券情報を読み取り、乗車券情報または搭乗券情報に含まれる身長情報を検出し、身長情報に応じての制御信号を生成する。
取得器71は、座席80Aに着座する乗員90の乗車券情報または搭乗券情報を取得する。取得器71は、乗車券または搭乗券に埋め込まれているICチップ、または、乗車券または搭乗券に印刷されている2次元バーコード、1次元バーコードなどを読み取ることで、乗車券情報または搭乗券情報を取得するリーダーであってもよい。取得器71は、乗員90が乗車券または搭乗券を購入するときに予め入力した乗車券情報または搭乗券情報を、他の情報端末またはサーバからネットワークを介して取得する機器であってもよい。
図16は、eチケットなどに代表される電子搭乗券を読み取る取得器が座席に配置されている構成を示す図である。
電子搭乗券としては、2次元バーコードを紙に印刷したものや携帯電話などの携帯端末のディスプレイに表示させたものが利用できる。また、電子搭乗券としては、搭乗券情報を記録しているNFC(Near Field Communication)チップを有する、スマートフォンなどの携帯端末またはICカードなども利用可能である。
なお、航空機以外に例えば列車の場合、ICCOCA(登録商標)またはSuica(登録商標)などのICカードを電子搭乗券として利用できる。また、列車では、例えば、新幹線エキスプレス予約(登録商標)における指定した座席の乗車券を購入する際に乗員90が予め入力した乗車券情報を利用でき、モバイルSuica(登録商標)の利用の際に登録した個人情報を乗車券情報として利用できる。
そこで、本実施の形態における電子乗車券または電子搭乗券から乗車券情報および搭乗券情報を取得する場合、電子乗車券または電子搭乗券を購入する時に、乗員本人の身長値を入力する仕組みとする、あるいは、少なくとも年齢と性別を入力する仕組みとする。なお、年齢と性別を入力する仕組みについては、航空券購入時には既に導入されている。
図15に戻り、制御回路20Aは、取得器71で取得した乗車券情報または搭乗券情報から、座席80Aに着座する乗員90の身長を検出し、メモリ50から、検出した乗員90の身長に対応する制御係数を読み出し、読み出した制御係数を用いて制御信号を生成し、生成した制御信号を制御スピーカ31、32へ出力する。
[2-2.騒音制御装置の動作]
次に、騒音制御装置1Aの動作について説明する。
図17は、実施の形態2に係る騒音制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
騒音制御装置1Aでは、制御回路20Aは、騒音源からの騒音を示す騒音信号を騒音検出器10から取得する(S21)。
制御回路20Aは、座席80Aに着座する乗員の乗車券情報または搭乗券情報を取得する取得器71により取得された乗車券情報または搭乗券情報から、座席80Aに着座する乗員の身長を検出する(S22)。
制御回路20Aは、メモリ50から、それぞれが身長に応じて異なる値に設定されており、対応する身長の乗員が座席80Aに着座したときの乗員90の頭部の位置近傍における騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数のうち、検出した乗員90の身長に対応する制御係数を読み出す(S23)。
制御回路20Aは、取得した騒音信号と、読み出した制御係数を用いて制御信号を生成する(S24)。
制御回路20Aは、生成した制御信号を、座席80Aの位置であって、座席80Aに着座した乗員90の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカ31、32へ出力する(S25)。
[2-3.効果など]
本実施の形態に係る騒音制御装置1Aによれば、制御回路20Aは、取得器71で取得した乗車券情報または搭乗券情報から、座席80Aに着座する乗員90の身長を検出し、検出した乗員90の身長に基づいて、メモリ50から検出した身長に対応する制御係数を読み出し、取得した騒音信号と、読み出した制御係数とを用いて頭部の位置近傍における騒音を低減させる制御信号を生成し、生成した制御信号を制御スピーカ31、32へ出力する。
これにより、着座した乗員の乗車券情報または搭乗券情報から検出した身長に応じた制御係数を用いて制御信号が生成されるため、着座する乗員の頭部の位置において効果的に騒音を低減することができる。このように、より直接的な方法で乗客の身長を求めることができ、その結果、身長が異なる各乗員に対してより適切な騒音低減効果を実現できる。
[2-4.変形例]
[2-4-1.変形例1]
上記実施の形態2に係る騒音制御装置1Aにおいて、制御回路20Aは、身長の検出において、取得器71で取得した乗車券情報または搭乗券情報から座席80Aに着座する乗員90の年齢および性別を検出し、検出した年齢および性別から乗員90の身長を予測することで身長を検出してもよい。具体的には、制御回路20Aは、身長の予測において、男女それぞれの年齢毎の平均身長表を用いて、身長の検出において検出した乗員の年齢および性別が平均身長表において対応付けられている平均身長を特定することで、乗員の身長を予測してもよい。
ここで、年齢および性別から身長を予測する方法としては、例えば、身長情報として図2に示すような表で示される年齢および性別と身長とが関連付けられた情報を用いることができる。つまり、この情報を利用して、年齢および性別から身長を予測することが考えられる。なお、例えば国際線航空機に利用する場合は、このような男女それぞれの年齢毎の平均身長を示す表を国別に持つことで日本人以外にも応用することができ、また各国あるいはWHOなどの国際機関が発表する最新の表に差し替えることで常に最適な身長値を用いることができる。
[2-4-2.変形例2]
また、上記実施の形態2に係る騒音制御装置1Aにおいて、制御回路20Aは、取得器71が設置された座席80Aと、取得器71で取得した乗車券情報または搭乗券情報で対応付けられている座席とが異なる場合、取得器71が設置された座席80Aにおける動作を停止し、かつ、シャットダウンしてもよい。
また、制御回路20Aは、取得器71が設置された座席80Aと、取得器71で取得した乗車券情報または搭乗券情報で対応付けられている座席とが異なる場合、警告音、または、間違った座席に着座していることを指摘する音声案内を制御スピーカ31、32から出力させてもよい。また、制御回路20Aは、取得器71が設置された座席80Aと、取得器71で取得した乗車券情報または搭乗券情報で対応付けられている座席とが同じ場合、正常な座席に着座していることを示す受付音、または、お礼もしくは挨拶の音声案内を制御スピーカ31、32から出力させてもよい。
例えば、図15において、乗員90は、購入した指定座席への着席時に、座席80Aの取得器71にICカードまたは携帯端末をかざし、乗車券情報または搭乗券情報を読み込ませる。このとき座席間違いがあれば、制御回路20Aは、制御スピーカ31、32から警告音を再生したり、あるいは「座席が間違っています」などの音声案内を再生したりしてもよい。また、制御回路20Aは、座席が合っていれば、「ご搭乗ありがとうございます」などの音声案内を再生し、騒音制御機能を有効としてもよい。なお、制御回路20Aは、座席間違いがあった場合、例えば、制御回路20A内の主要部品である、制御スピーカ31、32を駆動するためのアンプ部、信号処理部などをシャットダウンさせるなどして騒音制御機能を無効としてもよい。これによって、不要な消費電力を抑えることができる。
なお、本実施例では航空機を例に示したが、これに限定されるものではなく、列車など乗車券を利用する交通機関に適用してもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の騒音制御装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置による騒音制御方法であって、前記騒音源からの騒音を示す騒音信号を騒音検出器から取得し、前記座席に設置された体重センサで検出された前記乗員の体重を、前記体重センサから取得し、メモリから、それぞれが体重または体重に相関する相関値に応じて異なる値に設定されている複数の制御係数であって、体重が重いほど前記座席の座面からの高さ方向において高くなる位置での騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数のうち、取得した前記乗員の前記体重または前記体重に相関する相関値に対応する制御係数を読み出し、取得した前記騒音信号と、読み出した前記制御係数とを用いて前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号を、前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカへ出力する騒音制御方法を実行させる。
また、このプログラムは、コンピュータに、所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置による騒音制御方法であって、前記騒音源からの騒音を示す騒音信号を騒音検出器から取得し、前記座席に着座する乗員の乗車券情報または搭乗券情報を取得する取得器により取得された前記乗車券情報または前記搭乗券情報から、前記座席に着座する乗員の身長を検出し、メモリから、それぞれが身長に応じて異なる値に設定されており、対応する身長の乗員が前記座席に着座したときの前記乗員の頭部の位置近傍における騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数のうち、検出した前記乗員の身長に対応する制御係数を読み出し、取得した前記騒音信号と、読み出した前記制御係数を用いて前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号を、前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカへ出力する騒音制御方を実行させる。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る騒音制御装置および騒音制御方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、効果的に騒音を低減することができる騒音制御装置、騒音制御方法などとして有用である。
1、1A、100、100A 騒音制御装置
10、110 騒音検出器
20、20A、120、120A 制御回路
31、32、130、131、132 制御スピーカ
41、42、140、141、142 集音器
50 メモリ
60 体重センサ
70 身長予測器
71 取得器
80、80A 座席
90 乗員
121 制御フィルタ
122 Fxフィルタ
123 係数更新回路
200 所定の騒音源

Claims (18)

  1. 所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置であって、
    前記座席に設置された体重センサと、
    前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカと、
    前記騒音源からの騒音を検出し、検出した騒音を示す騒音信号を出力する騒音検出器と、
    前記騒音検出器から出力された前記騒音信号を取得し、前記乗員の頭部の位置近傍における騒音を低減させる制御信号を前記制御スピーカへ出力する制御回路と、
    それぞれが体重に相関する相関値に応じて異なる値に設定されている複数の制御係数であって、体重が重いほど前記座席の座面からの高さ方向において高くなる位置での騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数を記憶しているメモリと、を備え、
    前記制御回路は、
    前記メモリから、前記複数の制御係数のうち、前記体重センサにより検出された前記乗員の前記体重に相関する相関値に対応する前記制御係数を読み出し、
    前記騒音信号と、読み出した前記制御係数とを用いて前記制御信号を生成し、
    生成した前記制御信号を前記制御スピーカへ出力する
    騒音制御装置。
  2. さらに、
    前記体重センサで検出された前記乗員の前記体重に応じて当該乗員の身長を予測する身長予測器を備え、
    前記メモリは、前記相関値としての身長に応じて予め設定されている前記複数の制御係数を記憶しており、
    前記制御回路は、前記制御係数の読み出しにおいて、前記複数の前記制御係数のうち、前記身長予測器において予測された前記乗員の前記身長に対応する前記制御係数を読み出す
    請求項1に記載の騒音制御装置。
  3. 前記身長予測器は、前記体重センサで検出された前記乗員の前記体重とボディマス指標(BMI)とを用いて前記乗員の前記身長を予測する
    請求項2に記載の騒音制御装置。
  4. 前記身長予測器は、前記ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係において、前記体重センサで検出された前記乗員の前記体重に対応付けられている身長を特定することで前記乗員の前記身長を予測する
    請求項3に記載の騒音制御装置。
  5. 前記身長予測器は、
    前記制御信号を前記制御スピーカへ出力する制御を行う制御対象とする乗員の身長を第1身長以上第2身長以下の長さの身長範囲の身長であるとし、前記身長範囲をN個の分割範囲に分割するとき、前記N個の分割範囲それぞれの長さが制御対象周波数の上限における波長の1/4と等しいことを満たすときのNを特定し、
    前記ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係において、前記N個の分割範囲の複数の境界値それぞれに対応付けられている複数の体重で区切られるN個の体重範囲のうち、取得した前記乗員の体重が含まれる体重範囲に対応する身長の前記分割範囲において、当該分割範囲の中心値を前記身長として特定する
    請求項3に記載の騒音制御装置。
  6. 前記身長予測器は、
    前記ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長155cmと体重55kgとの第1対応関係、身長165cmと体重62.5kgとの第2対応関係、身長175cmと体重70.5kgとの第3対応関係、および、身長185cmと体重78.5kgとの第4対応関係を用いて、
    前記体重センサから取得した前記体重が55kg以上62.5kg未満の場合、前記第1対応関係における身長と前記第2対応関係における身長との中心値160cmを前記身長として特定し、
    前記体重センサから取得した前記体重が62.5kg以上70.5kg未満の場合、前記第2対応関係における身長と前記第3対応関係における身長との中心値170cmを前記身長として特定し、
    前記体重センサから取得した前記体重が70.5kg以上78.5kg未満の場合、前記第3対応関係における身長と前記第4対応関係における身長との中心値180cmを前記身長として特定する
    請求項3に記載の騒音制御装置。
  7. 前記身長予測器は、
    前記ボディマス指標のうちBMI=18.5である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長155cmと体重44kgとの第5対応関係と、
    前記ボディマス指標のうちBMI=23である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長160cmと体重59kgとの第6対応関係と、
    前記ボディマス指標のうちBMI=25である身長および体重の関係を用いて、乗員の身長170cmと体重72kgとの第7対応関係、および、身長180cmと体重81kgとの第8対応関係とを用いて、
    前記体重センサから取得した前記体重が44kg以上59kg未満の場合、前記第6対応関係における身長160cmを前記身長として特定し、
    前記体重センサから取得した前記体重が59kg以上72kg未満の場合、前記第7対応関係における身長170cmを前記身長として特定し、
    前記体重センサから取得した前記体重が72kg以上81kg未満の場合、前記第8対応関係における身長180cmを前記身長として特定する
    請求項3に記載の騒音制御装置。
  8. 前記制御回路は、前記体重センサから取得した前記体重が予め決められた閾値未満である場合、前記制御信号を前記制御スピーカへ出力しない
    請求項1から7のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  9. 前記制御回路は、前記体重センサから取得した前記体重が予め決められた閾値未満である場合、動作を停止、あるいは、シャットダウンする
    請求項1から7のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  10. 前記閾値は、40kgである
    請求項8または9に記載の騒音制御装置。
  11. 所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置であって、
    前記座席に着座する乗員の乗車券情報または搭乗券情報を取得する取得器と、
    前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカと、
    前記騒音源からの騒音を検出し、検出した騒音を示す騒音信号を出力する騒音検出器と、
    前記騒音検出器から出力された前記騒音信号を取得し、前記乗員の頭部近傍における騒音を低減させるための制御信号を前記制御スピーカへ出力する制御回路と、
    それぞれが身長に応じて異なる値に設定されており、対応する身長の乗員が前記座席に着座したときの前記乗員の頭部の位置近傍における騒音を低減させる前記制御信号を生成するための複数の制御係数を記憶しているメモリとを備え、
    前記制御回路は、
    前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報から、前記座席に着座する乗員の身長を検出し、
    前記メモリから、検出した前記乗員の前記身長に対応する前記制御係数を読み出し、
    前記騒音信号と、読み出した前記制御係数とを用いて前記制御信号を生成し、
    生成した前記制御信号を前記制御スピーカへ出力する
    騒音制御装置。
  12. 前記制御回路は、前記身長の検出において、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報から前記座席に着座する乗員の年齢および性別を検出し、検出した年齢および性別から前記乗員の前記身長を予測することで前記身長を検出する
    請求項11に記載の騒音制御装置。
  13. 前記制御回路は、前記身長の予測において、男女それぞれの年齢毎の平均身長表を用いて、前記身長の検出において検出した前記乗員の年齢および性別が前記平均身長表において対応付けられている平均身長を特定することで、前記乗員の前記身長を予測する
    請求項12に記載の騒音制御装置。
  14. 前記制御回路は、前記取得器が設置された座席と、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報で対応付けられている座席とが異なる場合、前記取得器が設置された前記座席における動作を停止、あるいは、シャットダウンする
    請求項11から13のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  15. 前記制御回路は、
    前記取得器が設置された座席と、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報で対応付けられている座席とが異なる場合、警告音、または、間違った座席に着座していることを指摘する音声案内を前記制御スピーカから出力させ、
    前記取得器が設置された座席と、前記取得器で取得した前記乗車券情報または前記搭乗券情報で対応付けられている座席とが同じ場合、正常な座席に着座していることを示す受付音、または、お礼もしくは挨拶の音声案内を前記制御スピーカから出力させる
    請求項11から13のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  16. さらに、
    前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の前記第1の位置とは異なる第2の位置に設置され、前記第2の位置における騒音を集音する集音器を備え、
    前記制御回路は、
    さらに、前記集音器の出力信号を繰り返し取得し、
    前記制御信号の生成において、前記頭部の位置近傍における騒音を低減させる前記制御信号であって、取得した前記出力信号が最小になるように前記制御係数を調整し、
    調整した前記制御係数を用いて前記制御信号を繰り返し生成する
    請求項1から15のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  17. 所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座
    した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置による騒音制御方法であって、
    前記騒音源からの騒音を示す騒音信号を騒音検出器から取得し、
    前記座席に設置された体重センサで検出された前記乗員の体重を、前記体重センサから取得し、
    メモリから、それぞれが体重に相関する相関値に応じて異なる値に設定されている複数の制御係数であって、体重が重いほど前記座席の座面からの高さ方向において高くなる位置での騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数のうち、取得した前記乗員の前記体重に相関する相関値に対応する制御係数を読み出し、
    取得した前記騒音信号と、読み出した前記制御係数とを用いて前記制御信号を生成し、
    生成した前記制御信号を、前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカへ出力する
    騒音制御方法。
  18. 所定の騒音源により騒音環境下にある室内に設置された座席において、前記座席に着座した乗員の頭部近傍の騒音を低減させる騒音制御装置による騒音制御方法であって、
    前記騒音源からの騒音を示す騒音信号を騒音検出器から取得し、
    前記座席に着座する乗員の乗車券情報または搭乗券情報を取得する取得器により取得された前記乗車券情報または前記搭乗券情報から、前記座席に着座する乗員の身長を検出し、
    メモリから、それぞれが身長に応じて異なる値に設定されており、対応する身長の乗員が前記座席に着座したときの前記乗員の頭部の位置近傍における騒音を低減させる制御信号を生成するための複数の制御係数のうち、検出した前記乗員の身長に対応する制御係数を読み出し、
    取得した前記騒音信号と、読み出した前記制御係数を用いて前記制御信号を生成し、
    生成した前記制御信号を、前記座席の位置であって、前記座席に着座した前記乗員の頭部近傍の第1の位置に設置された制御スピーカへ出力する
    騒音制御方法。
JP2017199881A 2017-10-13 2017-10-13 騒音制御装置および騒音制御方法 Active JP7002278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199881A JP7002278B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 騒音制御装置および騒音制御方法
US16/151,515 US10425734B2 (en) 2017-10-13 2018-10-04 Noise control apparatus and noise control method
CN201811181313.6A CN109664848A (zh) 2017-10-13 2018-10-11 噪声控制装置以及噪声控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199881A JP7002278B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 騒音制御装置および騒音制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074613A JP2019074613A (ja) 2019-05-16
JP7002278B2 true JP7002278B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66096093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199881A Active JP7002278B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 騒音制御装置および騒音制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10425734B2 (ja)
JP (1) JP7002278B2 (ja)
CN (1) CN109664848A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268582B2 (ja) 2019-11-12 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 乗物用消音装置及び乗物用消音方法
JP7339172B2 (ja) * 2020-01-29 2023-09-05 パナソニックホールディングス株式会社 騒音制御装置
CN112331173B (zh) * 2020-10-26 2024-02-23 通力科技股份有限公司 车内降噪方法、控制器和车载枕头和计算机可读存储介质
KR20230019302A (ko) * 2021-07-29 2023-02-08 현대자동차주식회사 시트 자세에 따른 차량 내 음향 제어 방법 및 장치
CN113593517A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 深圳丽的声学科技有限公司 汽车智能分区主动降噪控制系统及方法
WO2023140059A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 テイ・エス テック株式会社 乗物用シートシステム
US11900911B2 (en) 2022-04-19 2024-02-13 Harman International Industries, Incorporated Occupant detection and identification based audio system with music, noise cancellation and vehicle sound synthesis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255735A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Sony Corp 騒音キャンセル装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963250A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd 車両の騒音低減装置
JPH07131883A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Kenwood Corp 車室内音場補正装置
JPH07193900A (ja) 1993-12-24 1995-07-28 Aqueous Res:Kk 立体音場形成用頭部位置検出装置
US20070135982A1 (en) * 1995-06-07 2007-06-14 Automotive Technologies International, Inc. Methods for Sensing Weight of an Occupying Item in a Vehicular Seat
DE19531402C2 (de) * 1995-08-26 1999-04-01 Mannesmann Sachs Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beeinflussen von Schwingungen in einem Fahrgastraum eines Kraftfahrzeugs und Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen von Defekten an einem Kraftfahrzeug
JP2005167378A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Sony Corp スピーカ装置
CN1897054A (zh) * 2005-07-14 2007-01-17 松下电器产业株式会社 可根据声音种类发出警报的传输装置及方法
JP2009045302A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Fujitsu Ten Ltd スピーカ制御装置およびスピーカ装置
JP2011191383A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Panasonic Corp 騒音低減装置
US9348793B2 (en) * 2013-02-27 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Method and system for adjusting performance based on vehicle occupants
US9147391B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-29 Virgin America Inc. Aircraft predictive active noise cancellation
US20160039356A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 General Motors Llc Establishing microphone zones in a vehicle
CN204993794U (zh) * 2015-09-15 2016-01-20 新科实业有限公司 带主动降噪装置的音响系统
WO2017072947A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 パイオニア株式会社 能動型騒音制御装置、能動型騒音制御方法及びプログラム
JP2017116909A (ja) * 2015-12-27 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 騒音低減装置
CH712003B1 (de) * 2016-01-07 2020-04-30 Martin Saner Snt Saner Netzwerktechnik Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle von E-Tickets.
CN106980884A (zh) * 2017-03-08 2017-07-25 海尔优家智能科技(北京)有限公司 列车查票终端、服务端及系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255735A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Sony Corp 騒音キャンセル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10425734B2 (en) 2019-09-24
US20190116421A1 (en) 2019-04-18
CN109664848A (zh) 2019-04-23
JP2019074613A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002278B2 (ja) 騒音制御装置および騒音制御方法
CN101863243B (zh) 车辆内部主动噪音消除
JP5525898B2 (ja) 静寂区域制御システム
JP5421124B2 (ja) 騒音制御装置
US9763003B2 (en) Automotive constant signal-to-noise ratio system for enhanced situation awareness
Huang et al. The effects of sound level and vibration magnitude on the relative discomfort of noise and vibration
Zhu et al. Numerical simulation of the slipstream and aeroacoustic field around a high-speed train
EP3229230A1 (en) Hybrid active noise control
Zea et al. Wavenumber–domain separation of rail contribution to pass-by noise
CN106688033A (zh) 降噪装置、降噪方法、和程序
CN106185551B (zh) 电梯装置以及轿厢内噪音降低方法
JP2013036789A (ja) 高速鉄道の車内振動評価装置及びそれを用いた高速鉄道の車内振動評価方法、ならびに乗り心地フィルタ
JP2014201300A (ja) 車両接近通報装置及び車両接近通報方法
KR20230065801A (ko) 차량 시트 제어 장치 및 방법
WO2024067548A1 (zh) 用于调节车辆内零重力座椅的方法、计算设备及车辆
GB2561559A (en) Acoustic environmental system for electrical vehicles
Bernstein et al. Improving speech understanding in communication headsets: Simulation of adaptive subband processing for speech in noise
JP2009073417A (ja) 騒音制御装置および方法
Yoon et al. Short-term annoyance reduction evoked by active noise control method on turboprop regional aircraft cabin noise
JP2014209077A (ja) びびり音評価方法
Oh et al. Development of an active road noise control system
US11683644B2 (en) Active noise cancellation system for helmets
JP6794722B2 (ja) 車室内音環境通知装置および車室内音環境通知方法
Soeta et al. Comparison of noise characteristics in airplanes and high-speed trains
Muhamad et al. Optimization of noise and vibration in passenger car cabin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150