JP7001903B2 - 希土類元素の回収方法 - Google Patents

希土類元素の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7001903B2
JP7001903B2 JP2017203986A JP2017203986A JP7001903B2 JP 7001903 B2 JP7001903 B2 JP 7001903B2 JP 2017203986 A JP2017203986 A JP 2017203986A JP 2017203986 A JP2017203986 A JP 2017203986A JP 7001903 B2 JP7001903 B2 JP 7001903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
rare earth
earth element
adsorbent
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077906A (ja
Inventor
剛志 尾形
弘一 成田
幹也 田中
忠俊 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Santoku Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Santoku Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2017203986A priority Critical patent/JP7001903B2/ja
Priority to AU2018353702A priority patent/AU2018353702B2/en
Priority to PCT/JP2018/039207 priority patent/WO2019078368A1/ja
Priority to US16/754,413 priority patent/US11326228B2/en
Publication of JP2019077906A publication Critical patent/JP2019077906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001903B2 publication Critical patent/JP7001903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/02Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor with moving adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/14Obtaining zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/44Materials comprising a mixture of organic materials
    • B01J2220/445Materials comprising a mixture of organic materials comprising a mixture of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/08Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/10Hydrochloric acid, other halogenated acids or salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、溶液中に存在する希土類元素イオンを吸着材を用いて分離して回収する方法に関する。
希土類元素は、永久磁石、レーザー材料、触媒、蛍光体など幅広い用途があり、最先端産業に欠かせない。しかし、その供給構造は、生産地が偏在しており、脆弱性が指摘されている。今後の安定した希土類元素資源の確保のためには新しい鉱床の探索や代替材料開発、使用量削減、戦略的な備蓄に加えて、リサイクル(回収)が重要となる。
水溶液中に溶解している希土類元素を回収する方法として、リン酸エステル系の抽出剤を利用した溶媒抽出法(特許文献1)やアルカリやシュウ酸などによる沈殿法(特許文献2)などの方法が公知である。
また、分離対象となる元素の濃度が低い場合、分離技術では吸着法が有効である。希土類元素の吸着回収方法としては、高分子ポリマーを利用するもの(特許文献3)や生物由来の物質を利用するもの(特許文献4)などがある。また、市販されている吸着材、例えば、強酸性陽イオン交換樹脂やイミノ二酢酸系キレート樹脂なども希土類元素に対して吸着能を有している。
これまでは希土類元素の価格が安かったため、比較的回収しやすい希土類元素を高濃度に含む溶液が処理の対象となっていたが、これからはこれまで廃棄されてきた希土類元素が希薄な水溶液からも回収されることが望まれる。即ち、低品位の天然鉱物や廃棄物からの希土類元素の回収工程において、鉄や銅、ニッケル、亜鉛といったベースメタルなどの金属イオンが高い濃度で含有している水溶液から希薄な希土類元素イオンを選択的に分離する方法が求められている。
他方、希土類元素イオンとベースメタルイオンを選択的に分離する溶媒抽出の抽出剤としてジグリコールアミド酸が知られている(非特許文献1、2)。しかしながら、溶媒抽出の抽出剤を基材に固定化すると、期待される選択的分離効果が得られないことがよく知られている(特許文献5(段落0009)、非特許文献3(p90、2.2))。
液相系で用いられる抽出剤は溶液中を自由に運動でき、また分子内の自由度も高い。このため拡散速度が大きく、対象物質に対する選択性も高い。一方で官能基を固定化すると自由度が失われ、選択性、吸着量、速度が大きく低下することがある。特に高い選択性が期待できる多座配位系の場合、その傾向が顕著で、欠点である。
この欠点を改善する抽出剤の基材への固定化技術として含浸法がある。これは疎水的な基材に抽出剤を含有した有機溶媒を含浸させる方法で、抽出剤の自由度を低下させないため、抽出剤本来の選択性が維持される。
しかしながら抽出剤は溶媒への分配といった物理的な相互作用で保持されているため、抽出剤が漏えいし、繰り返しの使用が難しい。また、界面積が小さいため吸着速度が小さい。
このように、希土類元素の分離方法は様々検討されているが、希土類元素の含有量が低く、不純物濃度が高い場合には、これらの方法では分離・回収が困難である。
そこで、特許文献6では、水溶液中に含まれる希土類元素を簡便かつ安価に、さらに水
溶液中にベースメタルと共存している希土類元素を選択的に吸着・回収することができる希土類元素の吸着材及び希土類元素の回収方法が提案されている。
特開2012-184503号公報 特開2009-249674号公報 特開2011-231366号公報 特開2013-001964号公報 特開2009-160495号公報 WO2014/157225
H. Naganawa et al.,「A New"Green"Extractant of the Diglycol Amic Acid Type for Lanthanides」 Solvent Extraction Research and Development, Japan, Vol.14 151-159(2007) Y. Baba et al.,「Selective Recovery of Dysprosium and Neodymium Ions by a Supported Liquid Membrane Based on Ionic Liauids」 Solvent Extraction Research and Development, Japan, Vol.18, 193-198(2011) 松永英之「キレート樹脂,キレート試薬含浸樹脂を用いる金属イオンの認識と分離濃縮」分析化学総説(Bunseki Kagaku), Vol.50, No2, pp.89-106(2000)
本発明者らが、特許文献6に開示されている吸着材及び回収方法で希土類元素回収試験を行なったところ、吸着材を長期間使用するにつれ希土類元素の吸着量が低下し、希土類元素回収量が低下することがわかった。
そこで、本発明は、水溶液中に含まれる希土類元素を簡便かつ安価に、さらに水溶液中にベースメタルと共存している希土類元素を選択的に長期間にわたって吸着・分離することができる希土類元素の回収方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、セリウム、ジルコニウム、トリウムなどの元素の4価のイオンが吸着材に強く吸着する傾向があり、しかも通常の希土類元素イオンを脱離させる条件では4価のイオンは脱離せず吸着材中に濃縮し、希土類元素イオンの吸着を阻害することを見出した。さらに鋭意研究を重ねた結果、希土類元素イオンであるジスプロシウムイオンの吸着量は特定の酸性水溶液中において特定の吸着材に酸濃度依存性を示す一方、4価イオンであるジルコニウムイオンの吸着量はこの特定の酸性水溶液中において特定の吸着材に酸濃度依存性を示さないことを見出した。さらに、希土類元素イオンであるジスプロシウムイオンの吸着量は他の特定の酸性水溶液中において特定の吸着材に酸濃度依存性を示し、また、4価イオンであるジルコニウムイオンの吸着量は当該他の特定の酸性水溶液中において特定の吸着材に対し酸濃度依存性を示すことを見出した。
よって、希土類元素イオンと4価イオンの酸性水溶液中での吸着材への酸濃度依存性を利用し、希土類元素を選択的に脱離させ回収し、4価イオンを選択的に脱離させることで吸着材に濃縮した4価イオンを除去し、希土類元素の吸着量の低下を改善し、水溶液中にベースメタルと共存している希土類元素を選択的に長期間にわたって吸着・回収することに想到し、本発明を完成させた。
本発明は以下の態様を含む。
<1> 希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液を吸着材に接触させて、希土類元素イオン及び4価イオンを吸着材に吸着させる吸着工程、
吸着工程後の吸着材を第一の酸性水溶液に接触させて、希土類元素イオンを吸着材から脱離させる希土類元素イオン脱離工程、
前記希土類元素イオン脱離工程後の吸着材を第二の酸性水溶液に接触させて、4価イオンを吸着材から脱離させる4価イオン脱離工程、を含み、
前記吸着材は、基材と前記基材に導入したジグリコールアミド酸とからなり、
前記第一の酸性水溶液が、0.1mol/L以上4mol/L以下の塩酸又は硝酸であり、
前記第二の酸性水溶液が、0.5mol/L以上10mol/L以下の硫酸であることを特徴とする、希土類元素イオンの分離方法。
<2> さらに、前記希土類元素イオン脱離工程で得られた溶液から希土類元素を回収する希土類元素回収工程を含む、<1>に記載の希土類元素イオンの分離方法。
<3> 少なくとも2回の希土類元素イオン脱離工程を含み、
少なくとも1回の希土類元素イオン脱離工程後に4価イオン脱離工程を行い、
4価イオン脱離工程後に少なくとも1回の希土類元素イオン脱離工程を行う、<1>又は<2>に記載の希土類元素イオンの分離方法。
<4> 前記希土類元素イオンが、スカンジウムイオン、イットリウムイオン、ランタンイオン、セリウムイオン、プラセオジムイオン、ネオジムイオン、サマリウムイオン、ユウロピウムイオン、ガドリニウムイオン、テルビウムイオン、ジスプロシウムイオン、ホルミウムイオン、エルビウムイオン、ツリウムイオン、イッテルビウムイオン、及びルテチウムイオンから成る群より選ばれる少なくとも1種である、<1>~<3>のいずれかに記載の希土類元素イオンの分離方法。
<5> 前記4価イオンが、ジルコニウムイオン、トリウムイオン、及びセリウムイオンから成る群より選ばれる少なくとも1種である、<1>~<4>のいずれかに記載の希土類元素イオンの分離方法。
<6> 前記基材に第一級アミン又は/及び第二級アミンを備えた担体における、第一級アミン又は/及び第二級アミンと、ジグリコール酸又はジグリコール酸無水物とのアミド結合により、前記基材に前記ジグリコールアミド酸を導入した、<1>~<5>のいずれかに記載の希土類元素イオンの分離方法。
<7> 前記担体が、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン又はキトサンの内から選ばれる1種である、<6>に記載の希土類元素イオンの分離方法。
<8> 前記基材が、ポリスチレン、ポリエチレン又はポリプロピレンである、<1>~<7>のいずれかに記載の希土類元素イオンの分離方法。
<9> 前記基材が、シリカゲルである、<1>~<7>のいずれかに記載の希土類元素イオンの分離方法。
<10> 前記基材がシリカゲルで、前記第一級アミン又は/及び第二級アミンがアルキルアミンである、<9>に記載の希土類元素イオンの分離方法。
本発明によれば、溶液中に含まれる希土類元素イオンを簡便かつ安価に、さらに溶液中にベースメタルと共存している希土類元素イオンを選択的に長期間にわたって吸着・回収することができる希土類元素の回収方法を提供することができる。
また、4価イオンのトリウムイオンは、放射性物質であり、吸着材中に濃縮することは好ましくない。本発明によると、吸着材にトリウムイオンが高濃度に濃縮することを回避することができる。
EDASiDGA吸着材によるジスプロシウム及びジルコニウム吸着の塩酸濃度依存性を示す図である。 EDASiDGA吸着材によるジスプロシウム及びジルコニウム吸着の硝酸濃度依存性を示す図である。 EDASiDGA吸着材によるジスプロシウム及びジルコニウム吸着の硫酸濃度依存性を示す図である。 EDASiDGA吸着材による各種酸濃度におけるジルコニウムの吸着等温線を示す図である。 EDASiDGA充填カラムによるジスプロシウムの回収及びジルコニウムの除去結果を示す図である。
本発明を説明するに当たり、具体例を挙げて説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り以下の内容に限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。
<希土類元素イオンの分離方法>
本発明の一態様である希土類元素イオンの分離方法(以下、「本発明の分離方法」と略す場合がある。)は、希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液を吸着材に接触させて希土類元素イオン及び4価イオンを吸着材に吸着させる吸着工程、吸着工程後の吸着材を第一の酸性水溶液に接触させて希土類元素イオンを吸着材から脱離させる希土類元素イオン脱離工程、前記希土類元素脱離工程後の吸着材を第二の酸性水溶液に接触させて4価イオンを吸着材から脱離させる4価イオン脱離工程、を含み、前記吸着材は基材と前記基材に導入したジグリコールアミド酸とからなり、前記第一の酸性水溶液が0.1mol/L以上4mol/L以下の塩酸又は硝酸であり、前記第二の酸性水溶液が、0.5mol/L以上10mol/L以下の硫酸である。以下、各工程について説明する。
1.希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液を吸着材に接触させて希土類元素イオン及び4価イオンを吸着材に吸着させる吸着工程
吸着工程では、希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液を吸着材に接触させて、希土類元素イオン及び4価イオンを吸着材に吸着させる。
以下、本発明の一実施形態に係る希土類元素イオンの分離方法の対象となる希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液について説明する。
本発明の一実施形態に係る希土類元素イオンの分離方法では、希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液に含まれる希土類元素イオンが、スカンジウムイオン、イットリウムイオン及び原子番号57~71のランタノイドイオンからなる群より選択されたイオン(但し、4価のイオンを除く)であることが好ましく、原子番号59~71のランタノイドイオンからなる群より選択されたイオンがより好ましい。これらイオンは三価である。なお、原子番号57~71のランタノイドは、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)である。
分離の目的とする希土類元素イオンは一種類の元素に限定されるものではなく、同時に複数の希土類元素イオンを分離してもよい。
4価イオンとしては、例えば、ジルコニウムイオン、トリウムイオン、セリウムイオン、チタンイオンが挙げられ、ジルコニウムイオン、トリウムイオン、セリウムイオンが好ましい。なお、セリウムは希土類元素であるが、ランタノイドイオンで唯一4価が安定なイオンであり、4価イオンとして分離できる。4価イオンが溶液に複数種含まれる場合は、複数種の4価イオンが分離される。
これら希土類元素イオン及び4価イオンが水溶液又は低級アルコール等の親水性有機溶媒に溶解しているものを被対象溶液とする。
なお、希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液には希土類元素イオン及び4価イオン以外の金属イオンが含まれていてもよい。希土類元素以外及び4価イオン以外の金属イオンとしては、例えば、ベースメタルである鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、アルミニウムイオン等やアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンが挙げられる。
希土類元素イオンの濃度は特に限定されないが、低濃度の溶液から希土類元素イオンを回収する場合、通常、1μmol/L~0.1mol/Lであり、5μmol/L~10mmol/Lが好ましく、10μmol/L~5mmol/Lがより好ましい。4価イオンの濃度は特に限定されないが、通常、10mmol/L以下であり、5mmol/L以下が好ましく、1mmol/L以下がより好ましい。4価イオンの濃度の下限値は、通常、0.1μmol/Lである。また、希土類元素以外及び4価イオン以外の金属イオンの濃度は、通常、10mol/L以下であり、5mol/L以下が好ましく、1mol/L以下がより好ましい。
このような被対象溶液としては、例えば、アパタイトや海底堆積物などの浸出液や工場や鉱山等の工程液及び廃液などが挙げられる。
本工程を実施する温度は、通常5℃以上80℃以下であり、10℃以上70℃以下が好ましい。
本発明に用いられる吸着材(以下、「吸着材」と略す場合がある。)は、基材と前記基材に導入したジグリコールアミド酸とからなる。吸着材は、WO2014/157225に開示されている吸着材が好ましく用いられる。
具体的には、例えば、ジグリコール酸無水物をジクロロメタンに加え、さらにアミノシリカゲルを加え、常温で数日間反応させる。得られた反応物をろ別し、ジクロロメタン、エタノール、水で十分洗浄し,減圧乾燥させ吸着材を得ることができる。
アミノシリカゲルはシリカゲル粒子とアミノ基を有するシランカップリング剤を反応させることで作製することができる。市販品としては、3-Aminopropyl Silica Gel(東京化成工業社製)、3-(Ethylenediamino)propyl Silica Gel(東京化成工業株式会社)、スカベンジャー NH SILICA(富士シリシア化学株式会社)、スカベンジャー DIAMINE SILICA(富士シリシア化学株式会社)、3-(Ethylenediamino)propyl-functionalized silica gel(Aldrich)、3-(Diethylenetriamino)propyl-functionalized silica gel(Aldrich社製)等が挙げられる。
本発明においては、前記基材に第一級アミン又は/及び第二級アミンを備えた担体における、第一級アミン又は/及び第二級アミンと、ジグリコール酸又はジグリコール酸無水物とのアミド結合により、前記基材に前記ジグリコールアミド酸を導入した吸着材が好ましい。
前記担体が、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン又はキトサンの内から選ばれる1種である態様も好ましい。
前記基材がポリスチレン、ポリエチレン又はポリプロピレンである態様も好ましい。
また、前記基材がシリカゲルである態様も好ましい。前記基材がシリカゲルで、前記第一級アミン又は/及び第二級アミンがアルキルアミンである態様も好ましい。
希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液を吸着材に接触させる方法としては、希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液が吸着材に接触すればよく、例えば、吸着材を備えるカラムに、希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液を通液させる方法、希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液に吸着材を投入する方法等が挙げられる。
本工程を実施する温度は、通常5℃以上80℃以下であり、10℃以上70℃以下が好ましい。
2.希土類元素イオン吸着工程後の吸着材を第一の酸性水溶液に接触させて希土類元素イ
オンを吸着材から脱離させる希土類元素イオン脱離工程
希土類元素イオン脱離工程では、吸着工程後の吸着材を第一の酸性水溶液に接触させて、吸着材に吸着している希土類元素イオンを吸着材から脱離させる。
本工程に用いられる第一の酸性水溶液は、0.1mol/L以上4mol/L以下の塩酸又は硝酸である。分離精度向上の観点から、第一の酸性水溶液の酸濃度は、好ましくは、1mol/L以上4mol/L以下である。本発明者らは、希土類元素であるジスプロシウムは、特定の吸着材に対する吸着量において、塩酸濃度、硝酸濃度に依存性があることを見出した。
図1に示すように、希土類元素イオンであるジスプロシウムイオンは低酸濃度域の塩酸中では特定の吸着材に対し高い吸着量を示す一方、0.1mol/L以上4mol/L以下の濃度範囲の塩酸中においては、ほとんど吸着しなかった。また、4価イオンであるジルコニウムは、特定の吸着材に対し、塩酸濃度依存性が見られず、低酸濃度域においても0.1mol/L以上4mol/L以下の濃度範囲においても、高い吸着量を示した。
また、図2に示すように、希土類元素イオンであるジスプロシウムイオンは低酸濃度域の硝酸中では特定の吸着材に対し高い吸着量を示す一方、0.1mol/L以上4mol/L以下の硝酸濃度範囲においては、ほとんど吸着しなかった。また、4価イオンであるジルコニウムは、特定の吸着材に対し、硝酸濃度依存性が見られず、低酸濃度域においても、0.1mol/L以上4mol/L以下の濃度範囲においても、高い吸着量を示した。
すなわち、吸着工程後の吸着材を特定の範囲の濃度の塩酸または硝酸に接触させることで、吸着材に吸着されていた希土類元素イオンは吸着材から脱離させることができる。一方、吸着材に吸着された4価イオンは吸着材に吸着されたままである。
本工程を実施する温度は、通常5℃以上80℃以下であり、10℃以上70℃以下が好ましく、15℃以上60℃以下がより好ましく、常温(25℃±3℃)が特に好ましい。
本工程において、希土類元素イオン及び4価イオンが吸着された吸着材を第一の酸性水溶液に接触させる方法としては、第一の酸性水溶液が吸着材に接触すればよく、例えば、希土類元素イオン及び4価イオンが吸着された吸着材を備えるカラムに、第一の酸性水溶液を通液させる方法、第一の酸性水溶液に希土類元素イオン及び4価イオンが吸着された吸着材を投入する方法等が挙げられる。
なお、後述の実施例では希土類元素イオンとしてジスプロシウムイオンを用いているが、本発明の吸着材は他の希土類元素イオンに対してもジスプロシウムと同様の吸着性を有することから、他の希土類元素イオンに対しても同様のことがいえる。
3.前記希土類元素脱離工程後の吸着材を第二の酸性水溶液に接触させて4価イオンを吸着材から脱離させる4価イオン脱離工程
4価イオン脱離工程では、前記希土類元素脱離工程後の吸着材を第二の酸性水溶液に接触させて4価イオンを吸着材から脱離させる。
本工程で用いられる前記第二の酸性水溶液は、0.5mol/L以上10mol/L以下の硫酸である。第二の酸性水溶液は、4価イオンの分離精度向上の観点から、好ましくは1mol/L以上であり、取扱い性の観点から、好ましくは8mol/L以下、より好ましくは6mol/L以下である。
本発明者らは、上記範囲の濃度の硫酸中、特定の吸着材について、希土類元素イオンであるジスプロシウムイオンの吸着量は塩酸又は硝酸中と同様に酸濃度依存性を示すことを見出した。すなわち、ジスプロシウムイオンは特定の吸着材に対し、低酸濃度域では高い吸着量を示し、0.1mol/L以上4mol/L以下程度の濃度領域ではほとんど吸着しない。一方、4価イオンであるジルコニウムイオンは、塩酸又は硝酸中とは異なり、酸濃度依存性を示し、硫酸濃度0.1mol/L以上で吸着量が減少する傾向を示すことを見出した。
すなわち、希土類元素イオンの塩酸濃度依存性及び硝酸濃度依存性、4価イオンの硫酸濃度依存性から、特定の吸着材からの脱離プロセスにおいて、0.1mol/L以上4m
ol/L以下の塩酸又は硝酸を用いることで、4価イオンは吸着材から脱離せずに希土類元素イオンの脱離が進行して分離可能であり、さらに、4価イオンは濃度0.5mol/L以上10mol/L以下の硫酸を用いることにより、特定の吸着材から脱離して分離可能であることが予想される。
ジルコニウムイオン(4価イオン)について、硫酸と接触することにより特定の吸着材から脱離し、塩酸及び硝酸と接触しても脱離しない理由は以下のように推測される。
塩化物イオン、硝酸イオン及び硫酸イオンのジルコニウムイオンに対する錯生成定数Kを表1に示す。硫酸イオンのジルコニウムイオンに対する錯生成定数は塩化物イオン及び硝酸イオンと比較すると非常に高い。このため、吸着材と接触する溶液の硫酸イオン濃度が高くなると吸着材に吸着しているジルコニウムイオンと硫酸イオンが錯イオンを形成し、吸着材から脱離すると考えられる。
他の4価イオンであるトリウムイオン、セリウムイオンについて硫酸イオン、硝酸イオン、塩化物イオンに対する錯形成定数は、ジルコニウムイオンと同様に硫酸イオンとの錯生成定数が塩化物イオン及び硝酸イオンとのものと比較して、非常に高い。このため、トリウムイオン、セリウムイオンなどのジルコニウム以外の4価イオンについても、ジルコニウムイオンと同様に硫酸と接触させることにより、基材から脱離すると考えられる。なお、トリウムは放射性物質であり、吸着材中に濃縮することは好ましくない。本発明の分離方法によると、トリウムイオンが吸着材に高濃度に濃縮することを回避することができる。
Figure 0007001903000001
表1中の数値は下記文献から引用した値である。
(1) R. E. Connick and W. H. McVey; “The Aqueous Chemistry of Zirconium,” J. Am. Chem. Soc., 71, 3182-3191 (1949).
(2) E. Zebroski, H. Alter, and F. Heumann, “Thorium Complexes with Chloride, Fluoride, Nitrate, Phosphate and Sulfate,” J. Am. Chem. Soc., 73, 5646-5650 (1951).
(3) V. I. Levin, G. V. Korpusov, N. M. Man'ko, E. N. Patrusheva, N. P. Prokhorova, G. F. Platnov, “Extraction of Tetravalent Cerium by Organic Solvents,” Soviet Atomic Energy, 15, 828-835 (1964).
(4) K. Bachmann, K. H. Lieser, “Homogene Redoxreaktionen in Sulfationenhaltigen
Losungen .2. System Ce-III-Ce-IV,” Ber. Buns. Phys. Chem., 67, 810-816 (1963).
本工程を実施する温度は、通常5℃以上80℃以下であり、10℃以上70℃以下が好ましく、15℃以上60℃以下がより好ましく、常温(25℃±3℃)が特に好ましい。
本発明の希土類元素イオンの分離方法は、少なくとも2回の希土類元素イオン脱離工程を含み、少なくとも1回の希土類元素イオン脱離工程後に4価イオン脱離工程を行い、4価イオン脱離工程後に少なくとも1回の希土類元素イオン脱離工程を行う態様も好ましい。すなわち、希土類元素イオン脱離工程で濃縮した4価イオンを洗浄することで、希土類元素イオンの吸着量の低減を抑制でき、希土類元素イオンの分離精度を向上でき、長期間にわたり希土類元素を回収することができる。また、吸着材に濃縮した4価イオンを洗浄(脱離)することで吸着材を繰り返し使用することができる。さらに、希土類元素イオン脱離工程及び4価イオン脱離工程の一連の工程を複数回実施すれば、単一または複数の希
土類元素イオンを高選択的に分離することも可能である。
本発明の一態様である希土類元素イオンの分離方法は、さらに、前記希土類元素イオン脱離工程で得られた溶液から希土類元素を回収する希土類元素回収工程を含むことができる。
回収工程に用いる方法は、希土類元素イオンを含む塩酸溶液又は硝酸溶液から希土類元素を回収できれば特に限定されず、例えば、炭酸塩又はシュウ酸塩による沈殿分離法などが挙げられる。
本発明により、簡便な操作により、希土類元素を、長期間にわたり選択的に分離回収することを実現できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[吸着材の製造例1]
吸着材(ジグリコールアミド酸導入シリカゲル:EDASiDGA)の作製
ジグリコール酸無水物 0.4887gをジクロロメタン 5mLに加え、さらに市販のアミノシリカゲル1g(スカベンジャー DIAMINE SILICA, 富士シリシア化学株式会社)を加え、25°Cで3日間反応させた。得られた反応物をろ別し、ジクロロメタン、エタノール、水で十分洗浄し,減圧乾燥させ吸着材を得た。
[吸着試験1]
塩化ジルコニウム(IV)(和光純薬工業社製)を塩酸水溶液に1mmol/Lとなるように溶解し、所定の塩酸濃度に調整することで吸着試験水溶液を調製した。また、塩化ジスプロシウム(III)六水和物(和光純薬工業社製)を塩酸水溶液に1mmol/Lとなるように溶解し、所定の塩酸濃度に調整することで吸着試験水溶液を調製した。
各吸着試験水溶液5mLにEDASiDGAを50mg加え、振とうしながら25°Cで1日間吸着試験を行なった。その後、溶液を採取し、0.20μmのメンブレンフィルターでろ過し、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置により水溶液中の金属イオン濃度を測定し、マスバランスから金属イオンの吸着材に対する吸着量(mmol/g)を算出した。
吸着試験結果を図1に示す。希土類元素であるジスプロシウムは塩酸濃度に依存性があり、低酸濃度域では高い吸着量を示し、1-4mol/L程度ではほとんど吸着しなかった。一方、4価イオンであるジルコニウムは塩酸濃度依存性が見られず、一様に高い吸着量を示した。
[吸着試験2]
塩化ジルコニウム(IV)を蒸留水に1mmol/Lとなるように溶解し,所定の硝酸濃度に調整することで吸着試験水溶液を調製した。また、硝酸ジスプロシウム(III)六水和物(和光純薬工業社製)を硝酸水溶液に1mmol/Lとなるように溶解し、所定の硝酸濃度に調整することで吸着試験水溶液を調製した。
各吸着試験水溶液5mLにEDASiDGAを50mg加え、振とうしながら25°Cで1日間吸着試験を行なった。その後、溶液を採取し、0.20μmのメンブレンフィルターでろ過し、ICP発光分析装置により水溶液中の金属イオン濃度を測定し、マスバランスから金属イオンの吸着材に対する吸着量(mmol/g)を算出した。
吸着試験結果を図2に示す。希土類元素であるジスプロシウム及び4価イオンであるジルコニウムは塩酸系と同様の酸濃度依存性を示した。つまりジスプロシウムは硝酸濃度に
依存性があり、低酸濃度域では高い吸着量を示し、1-4mol/L程度ではほとんど吸着せず、ジルコニウムは硝酸濃度依存性が見られず、一様に高い吸着量を示した。
[吸着試験3]
塩化ジルコニウム(IV)を蒸留水に1mmol/Lとなるように溶解し,任意の硫酸濃度に調整することで吸着試験水溶液を調製した。また、硫酸ジスプロシウム(III)八水和物(Strem Chemicals社製)を硫酸水溶液に1mmol/Lとなるように溶解し、所定の硫酸濃度に調整することで吸着試験水溶液を調製した。
各吸着試験水溶液5mLにEDASiDGAを50mg加え、振とうしながら25°Cで1日間吸着試験を行なった。その後、溶液を採取し、0.20μmのメンブレンフィルターでろ過し、ICP発光分析装置により水溶液中の金属イオン濃度を測定し、マスバランスから金属イオンの吸着材に対する吸着量(mmol/g)を算出した。
吸着試験結果を図3に示す。希土類元素であるジスプロシウムは塩酸系及び硝酸系と同様の酸濃度依存性を示した(低酸濃度域では高い吸着量を示し,1-4mol/L程度ではほとんど吸着しなかった)。一方、4価イオンであるジルコニウムは塩酸系及び硝酸系とは異なり、酸濃度依存性を示し、0.1mol/L以上で吸着量が減少する傾向が見られた。
[吸着試験4]
塩酸系では、塩化ジルコニウム(IV)を塩酸水溶液に所定の濃度になるように溶解し、塩酸濃度0.1もしくは2mol/Lに調整することで吸着試験水溶液を調製した。硫酸系では、塩化ジルコニウム(IV)を蒸留水に所定の濃度になるように溶解し、硫酸濃度2mol/Lに調整することで吸着試験水溶液を調製した。
各吸着試験水溶液5mLにEDASiDGAを50mg加え、振とうしながら25°Cで1日間吸着試験を行なった。その後、溶液を採取し、0.20μmのメンブレンフィルターでろ過し、ICP発光分析装置により水溶液中の金属イオン濃度を測定し、マスバランスから金属イオンの吸着材に対する吸着量(mmol/g)を算出した。
吸着試験結果を図4に示す.塩酸濃度0.1mol/Lにおけるジルコニウムの吸着量は、低平衡濃度においても高いことが明らかとなり、ジルコニウムはEDASiDGAに強く吸着していることが示唆された。また、塩酸濃度2mol/Lにおいても、低平衡濃度において高い吸着量があることが明らかとなった。この結果より、塩酸系では吸着したジルコニウムを脱離させることは困難であることが明らかとなった。一方硫酸系においては、塩酸系と比較して、低平衡濃度における吸着量が低く、吸着したジルコニウムを脱離可能であることが示唆された。
[実施例1]
塩化ジルコニウム(IV)、塩化ジスプロシウム(III)六水和物及び塩化鉄(III)六水和物を塩酸水溶液にそれぞれ1mmol/Lとなるように溶解し、塩酸濃度0.1mol/Lに調整することで吸着試験水溶液を調製した。
内径5mm、長さ10cmのガラスカラムに、EDASiDGAを充填し(カラム体積:1.96cm)、0.1mol/Lの塩酸水溶液を十分に通液させ、カラムのコンディショニングを行なった。EDASiDGAを充填したカラムに吸着試験水溶液を定流量(0.654mL/分、空間速度:20h-1)で通液し、流出液を分取した。その後、洗浄液(0.01mol/Lの塩酸水溶液)、脱離液(2mol/Lの塩酸水溶液もしくは2mol/Lの硫酸水溶液)を順次流し、流出液を分取した。分取した各フラクションについて、ICP発光分析装置により水溶液中の各元素濃度Cを測定した。
各元素の初期濃度Cに対する各フラクションにおける各元素の濃度の変化を図5に示す。図5の横軸Bed volumesは、ガラスカラムを通過した溶液の積算通液量をカラム体積で除したものを示している。EDASiDGAを充填したカラムに吸着液を通液すると、すぐにベースメタルである鉄はカラム内の吸着材と相互作用せず、流出した。
一方、希土類元素であるジスプロシウム及び4価イオンであるジルコニウムはカラム内に保持され、通液量がある程度になると、ジスプロシウムが破過した。ジスプロシウム破過後、2mol/Lの塩酸水溶液で脱離工程を行なうと脱離液にはベースメタルである鉄はほぼ含有しておらず、希土類元素であるジスプロシウムのみ回収できた。この時、4価イオンであるジルコニウムは脱離せず、カラムに保持されたままであった。その後、0.1mol/Lの塩酸水溶液でコンディショニングを行ない、吸着液、洗浄液(0.01mol/Lの塩酸水溶液)、脱離液(2mol/Lの塩酸水溶液)で同様のカラム試験を2回行なった結果、ジスプロシウムの破過時間以外はほぼ同様の結果が得られた。ジスプロシウムの破過時間については、回を重ねるごとに小さくなる傾向が確認された。それに伴い、脱離で回収できるジスプロシウム量も低下した。これはジルコニウムのカラムへの蓄積が直接的な原因であると考えらえる.3回目のカラム試験において、2mol/Lの塩酸水溶液による脱離工程の後、2mol/Lの硫酸水溶液による脱離を行なったところ、鉄、ジスプロシウムは脱離せず、ジルコニウムのみを選択的に除去することができた。これにより、4回目のカラム試験では3回目よりもジスプロシウムの吸着量が大きくなることが明らかとなった。これらの結果により、硫酸と接触させることで吸着材に濃縮していた4価イオンを除去することができ、吸着材の繰り返しの使用において、希土類元素の吸着量の低下が改善されることが明らかとなった。
本発明の分離方法を用いることにより、希土類元素イオンを含有する溶液から、さらに希薄水溶液からでも、希土類元素を選択的に簡便かつ安価に高効率に回収することができるため、希土類元素の製錬・リサイクル産業をさらに発展させることができる。

Claims (9)

  1. 希土類元素イオン及び4価イオンを含む溶液を吸着材に接触させて、希土類元素イオン及び4価イオンを吸着材に吸着させる吸着工程、
    吸着工程後の吸着材を第一の酸性水溶液に接触させて、希土類元素イオンを吸着材から脱離させる希土類元素イオン脱離工程、
    前記希土類元素イオン脱離工程後の吸着材を第二の酸性水溶液に接触させて、4価イオンを吸着材から脱離させる4価イオン脱離工程、を含み、
    前記4価イオンが、ジルコニウムイオン、トリウムイオン、及びセリウムイオンから成る群より選ばれる少なくとも1種であり、
    前記吸着材は、基材と前記基材に導入したジグリコールアミド酸とからなり、
    前記第一の酸性水溶液が、0.1mol/L以上4mol/L以下の塩酸又は硝酸であり、
    前記第二の酸性水溶液が、0.5mol/L以上10mol/L以下の硫酸であることを特徴とする、希土類元素イオンの分離方法。
  2. さらに、前記希土類元素イオン脱離工程で得られた溶液から希土類元素を回収する希土類元素回収工程を含む、請求項1に記載の希土類元素イオンの分離方法。
  3. 少なくとも2回の希土類元素イオン脱離工程を含み、
    少なくとも1回の希土類元素イオン脱離工程後に4価イオン脱離工程を行い、
    4価イオン脱離工程後に少なくとも1回の希土類元素イオン脱離工程を行う、請求項1又は2に記載の希土類元素イオンの分離方法。
  4. 前記希土類元素イオンが、スカンジウムイオン、イットリウムイオン、ランタンイオン、セリウムイオン、プラセオジムイオン、ネオジムイオン、サマリウムイオン、ユウロピウムイオン、ガドリニウムイオン、テルビウムイオン、ジスプロシウムイオン、ホルミウムイオン、エルビウムイオン、ツリウムイオン、イッテルビウムイオン、及びルテチウムイオンから成る群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記
    載の希土類元素イオンの分離方法。
  5. 前記基材に第一級アミン又は/及び第二級アミンを備えた担体における、第一級アミン又は/及び第二級アミンと、ジグリコール酸又はジグリコール酸無水物とのアミド結合により、前記基材に前記ジグリコールアミド酸を導入した、請求項1~4のいずれか1項に記載の希土類元素イオンの分離方法。
  6. 前記担体が、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン又はキトサンの内から選ばれる1種である、請求項5に記載の希土類元素イオンの分離方法。
  7. 前記基材が、ポリスチレン、ポリエチレン又はポリプロピレンである、請求項1~6のいずれか1項に記載の希土類元素イオンの分離方法。
  8. 前記基材が、シリカゲルである、請求項1~6のいずれか1項に記載の希土類元素イオンの分離方法。
  9. 前記基材がシリカゲルで、前記第一級アミン又は/及び第二級アミンがアルキルアミンである、請求項5又は6に記載の希土類元素イオンの分離方法。
JP2017203986A 2017-10-20 2017-10-20 希土類元素の回収方法 Active JP7001903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203986A JP7001903B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 希土類元素の回収方法
AU2018353702A AU2018353702B2 (en) 2017-10-20 2018-10-22 Method for separating rare earth element
PCT/JP2018/039207 WO2019078368A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-22 希土類元素の分離方法
US16/754,413 US11326228B2 (en) 2017-10-20 2018-10-22 Method for separating rare earth element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203986A JP7001903B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 希土類元素の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077906A JP2019077906A (ja) 2019-05-23
JP7001903B2 true JP7001903B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66173741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203986A Active JP7001903B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 希土類元素の回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11326228B2 (ja)
JP (1) JP7001903B2 (ja)
AU (1) AU2018353702B2 (ja)
WO (1) WO2019078368A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220010409A1 (en) * 2018-09-26 2022-01-13 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Use of synergistic mixture of extractants for extracting rare earth elements from an aqueous medium comprising phosphoric acid

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113993618B (zh) 2019-06-13 2024-05-24 株式会社力森诺科 吸附材料粒子、基材粒子、填充柱及回收稀土元素的方法
WO2022039112A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 吸着剤粒子、基材粒子、充填カラム、及び希土類元素を回収する方法
CN116764607B (zh) * 2023-08-25 2023-10-24 成都中核高通同位素股份有限公司 改性吸附树脂及其在分离钙钪的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148738A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Kankyo Joka Kenkyusho:Kk 希土類元素を含有した溶液から希土類元素及び酸の分離回収方法
WO2014157225A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 独立行政法人産業技術総合研究所 希土類元素の吸着材及びその回収方法
JP2016065277A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 日東電工株式会社 希土類元素の吸着分離材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160495A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Tokyo Institute Of Technology 分離剤及び分離剤の製造方法
JP5146658B2 (ja) 2008-04-04 2013-02-20 信越化学工業株式会社 希土類元素の回収方法
JP2011231366A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Ibaraki Univ 有価金属の回収方法
JP5931487B2 (ja) 2011-02-15 2016-06-08 学校法人 関西大学 フェニルホスホン酸エステルからなる金属抽出剤
JP2013001964A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Osaka Prefecture Univ レアアースの回収方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148738A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Kankyo Joka Kenkyusho:Kk 希土類元素を含有した溶液から希土類元素及び酸の分離回収方法
WO2014157225A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 独立行政法人産業技術総合研究所 希土類元素の吸着材及びその回収方法
JP2016065277A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 日東電工株式会社 希土類元素の吸着分離材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220010409A1 (en) * 2018-09-26 2022-01-13 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Use of synergistic mixture of extractants for extracting rare earth elements from an aqueous medium comprising phosphoric acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019077906A (ja) 2019-05-23
US20200308669A1 (en) 2020-10-01
WO2019078368A1 (ja) 2019-04-25
AU2018353702A1 (en) 2020-04-30
AU2018353702B2 (en) 2023-11-16
US11326228B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001903B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JP6103611B2 (ja) 希土類元素の吸着材及びその回収方法
Ogata et al. Adsorption behavior of rare earth elements on silica gel modified with diglycol amic acid
Wilfong et al. Recovering rare earth elements from aqueous solution with porous amine–epoxy networks
Giret et al. Selective separation and preconcentration of scandium with mesoporous silica
Xu et al. Precise separation and efficient enrichment of palladium from wastewater by amino-functionalized silica adsorbent
Zhu et al. The preparation of supported ionic liquids (SILs) and their application in rare metals separation
Zarrougui et al. Highly efficient extraction and selective separation of uranium (VI) from transition metals using new class of undiluted ionic liquids based on H-phosphonate anions
Hamed et al. Adsorption behavior of zirconium and molybdenum from nitric acid medium using low-cost adsorbent
Ravi et al. Benzene triamido-tetraphosphonic acid immobilized on mesoporous silica for adsorption of Nd3+ ions in aqueous solution
Liu et al. Silica materials doped with bifunctional ionic liquid extractant for yttrium extraction
Polowczyk et al. Amberlite IRA-400 and IRA-743 chelating resins for the sorption and recovery of molybdenum (VI) and vanadium (V): equilibrium and kinetic studies
De Decker et al. Carbamoylmethylphosphine oxide-functionalized MIL-101 (Cr) as highly selective uranium adsorbent
CN105833662B (zh) 一种吸附分离含硫酸性气体的方法
Ahmed et al. Gd3+ adsorption over carboxylic-and amino-group dual-functionalized UiO-66
Turanov et al. Adsorption of lanthanides and scandium ions by silica sol-gel material doped with novel bifunctional ionic liquid, trioctylmethylammonium 1-phenyl-3-methyl-4-benzoyl-5-onate
Leng et al. Amino-bearing calixcrown receptor grafted to micro-sized silica particles for highly selective enrichment of palladium in HNO3 media
JP5924085B2 (ja) レアアースの回収方法
JP7066091B2 (ja) 希土類元素及び/又はアクチノイドの吸着材、それを用いた希土類元素及び/又はアクチノイドの回収方法並びにそれを用いたスカンジウム又はアクチノイドの分離方法
US11944982B2 (en) Polymer-functionalized magnetic particle embodiments for solute separation, and devices and systems for using the same
Nogami et al. Adsorptivity of silica-supported adsorbents impregnated with polyphosphine polyoxides to U (VI) and some other metal ions in nitric acid media
JP2020196925A (ja) 軽希土類元素の相互分離方法
Kudo et al. Adsorption behavior of Sr (II) from high-level liquid waste using crown ether with ionic liquid impregnated silica adsorbent
CN105664845A (zh) 一种用于吸附铷离子的复合吸附剂及其制备方法和应用
Artiushenko et al. Recovery of rare earth elements from waste phosphors using phosphonic acid-functionalized silica adsorbent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150