JP7000401B2 - 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7000401B2
JP7000401B2 JP2019210602A JP2019210602A JP7000401B2 JP 7000401 B2 JP7000401 B2 JP 7000401B2 JP 2019210602 A JP2019210602 A JP 2019210602A JP 2019210602 A JP2019210602 A JP 2019210602A JP 7000401 B2 JP7000401 B2 JP 7000401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operator
remote control
control device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021079880A (ja
Inventor
岳 島本
順平 野口
直敏 竹村
秀俊 小堀
真史 相良
達朗 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019210602A priority Critical patent/JP7000401B2/ja
Priority to CN202011244531.7A priority patent/CN112825530B/zh
Priority to US17/099,901 priority patent/US11586224B2/en
Publication of JP2021079880A publication Critical patent/JP2021079880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000401B2 publication Critical patent/JP7000401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/03Control of position or course in two dimensions using near-field transmission systems, e.g. inductive-loop type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラムに関する。
特許文献1は、駐車のために初期位置から最終位置までの自動移動を、操作端末を使用して車両の外部から遠隔で開始することを開示している。
このように操作端末を用いて遠隔で車両を運転中の操作者には、通常の車両運転時と同様に周辺監視義務が発生するため、操作端末上などに操作者が車両の周辺監視を行うことを促すことが考えられる。
特開2017-517903号公報
しかしながら、操作端末上などに操作者が周辺監視を行うことを促しただけでは、実際に周辺監視が実施されないまま遠隔制御が実行されてしまう可能性があるという課題がある。
本発明の目的は、車両の遠隔制御の安全性を向上させるための技術を提供することにある。
本発明によれば、
車両の外部の遠隔操作端末からの指示を介して前記車両の移動を制御する車両制御装置であって、
前記車両の周囲を撮像する撮像手段により撮像された画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像に基づいて前記遠隔操作端末の操作者を検出する操作者検出手段と、
前記操作者検出手段による検出結果に基づいて、前記画像から検出された前記操作者が存在する位置を推定する位置推定手段と、
前記車両に対する前記遠隔操作端末の位置を検出する端末検出手段と、
前記車両と前記操作者との距離と、前記車両と前記遠隔操作端末との距離との差に基づいて、前記遠隔操作端末を介した前記車両の遠隔制御の作動の可否を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする車両制御装置が提供される。
本発明によれば、遠隔操作端末や操作者の検出状況に応じて車両の遠隔制御の作動の可否が制御されることから、それらの状況に応じて車両の遠隔制御の作動を禁止したり、許可したりすることが可能となる。そのため、車両の遠隔制御の安全性を向上させることができる。
実施形態に係る車両制御システムの機能構成を示すブロック図。 実施形態に係る車両制御装置が実施する処理の全体の手順を示すフローチャート。 実施形態に係る遠隔制御の作動の可否を判定する処理の詳細な手順を示すフローチャート。 実施形態に係る操作端末の位置を検出する方法の一例の説明図。 実施形態に係る操作端末の位置を検出する方法の一例の説明図。 実施形態に係る操作端末の位置を検出する方法の一例の説明図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<車両制御システムの構成>
図1は実施形態に係る車両制御システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、車両制御システム1は車両に搭載された車両システム2と、操作端末3とを有する。車両システム2は、推進装置4、ブレーキ装置5、ステアリング装置6、外界センサ7、車両センサ8、通信装置9、ナビゲーション装置10、運転操作装置11、運転者検出センサ12、インタフェース装置(HMI装置)13、スマートキー14、及び制御装置15を有している。車両システム2の各構成は、CAN(Controller Area Network)等の車載通信ネットワークによって信号伝達可能に接続されている。
推進装置4は車両に駆動力を付与する装置であり、例えば動力源及び変速機を含む。動力源はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動機の少なくとも一方を有する。ブレーキ装置5は車両に制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置5はワイヤケーブルによって車輪の回転を規制するパーキングブレーキ装置を含む。ステアリング装置6は車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6は、制御装置15によって制御される。
外界センサ7は車両の周辺の物体等を検出するセンサである。外界センサ7はレーダ16、ライダ17(LIDAR:Light Detection and Ranging)及びカメラ18を含み、検出結果を制御装置15に出力する。
レーダ16は、例えば、ミリ波レーダであり、電波により車両の周囲の物体を検知したり、物体との距離を測距したりことが可能である。レーダ16は車両の周囲に複数設けられており、例えば、レーダ16は車両の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ライダ17は、光により車両1の周囲の物体を検知したり、物体との距離を測距したりすることが可能である。ライダ17は車両の周囲に複数設けられており、例えば、ライダ17は車両の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。
カメラ18は車両の周囲を撮像する装置であり、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ18は車両の前方を撮像する前方カメラと後方を撮像する後方カメラとを含む。カメラ18は車両のドアミラー設置場所近傍に設けられ、左右側部後方を撮像する左右一対のドアミラーカメラを含む。
車両センサ8は、車両の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両の向きを検出する方位センサ等を含む。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサである。
通信装置9は制御装置15と操作端末3との間の無線通信を媒介する。すなわち、制御装置15は通信装置9を介して、例えば赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の通信方法を用いて、ユーザが所持する操作端末3との通信することが可能である。
ナビゲーション装置10は車両の現在位置を取得し、目的地への経路案内等を行う装置であり、GPS受信部20、及び地図記憶部21を有する。GPS受信部20は人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両の位置(緯度や経度)を特定する。地図記憶部21は、フラッシュメモリやハードディスク等の記憶装置によって構成され、地図情報を記憶している。
運転操作装置11は車室内に設けられ、車両を制御するためにユーザが行う入力操作を受け付ける。運転操作装置11は、運転操作ユニットとして、例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、パーキングブレーキ装置、シフトレバー、及び、プッシュスタートスイッチ(エンジンスタートボタン)を含む。プッシュスタートスイッチはユーザからの運転操作により車両を起動するための入力操作を受け付ける。運転操作装置11は操作量を検出するセンサを含み、操作量を示す信号を制御装置15に出力する。
運転者検出センサ12は運転席に人が着座しているか否かを検知するためのセンサである。運転者検出センサ12は例えば、運転席の着座面に設けられた着座センサである。着座センサは静電容量式のものであってもよく、運転席に人が着座するとオンになるメンブレンスイッチであってもよい。その他、運転者検出センサ12は運転席に着座するユーザを撮像する室内カメラであってもよい。また、運転者検出センサ12は運転席のシートベルトのトングのバックルの差込の有無を取得して、運転席に人が着座しシートベルトを装着していることを検出するセンサであってもよい。運転者検出センサ12は検出結果を制御装置15に出力する。
インタフェース装置13(HMI装置)は、制御装置15とユーザとの間のインタフェース(HMI:Human Machine Interface)を提供し、ユーザに対して表示や音声によって各種情報を報知すると共に、ユーザによる入力操作を受け付ける。インタフェース装置13は、液晶や有機EL等により構成され、ユーザからの入力操作を受け付け可能なタッチパネルとして機能する表示部23と、ブザーやスピーカ等の音声発生部24とを有する。
制御装置15は、CPU、不揮発性メモリ(ROM)、及び、揮発性メモリ(RAM)等を含む電子制御装置(ECU)である。制御装置15はCPUでプログラムに基づいた演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行することが可能である。制御装置15の各機能部の少なくとも一部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
スマートキー14(FOB)はユーザが携帯可能な無線端末であり、車外から通信装置9を介して制御装置15と相互に通信可能に構成されている。スマートキー14はユーザが入力を行うためのボタンを備えており、ユーザはスマートキー14のボタンを操作することで、ドアの施錠(ドアロック)やドアの解錠(ドアロックの解除)、車両の起動等を行うことができる。
操作端末3はユーザが携帯可能な無線端末であり、車外から通信装置9を介して制御装置15と相互に通信可能である。本実施形態では、操作端末3は、例えば、スマートフォンなどの携帯型の情報処理装置である。予め所定のアプリケーションが操作端末3にインストールされることによって、操作端末3は制御装置15と通信可能となる。操作端末3には操作端末3を識別可能な情報(例えば、各操作端末を識別するための所定の数値や文字列等を含む端末ID)が設定されており、制御装置15は端末IDに基づいて、操作端末3の認証を行うことが可能である。
操作端末3は、図1に示すように、入出力部30、撮像部31、位置検出部32、及び処理部33を機能構成として有する。
入出力部30は操作端末3を操作するユーザに情報を提示すると共に、操作端末3を操作するユーザからの入力を受け付ける。入出力部30は、例えばタッチパネルとして機能し、入出力部30はユーザからの入力を受け付けると、入力に対応する信号を処理部33に出力する。
撮像部31は、入出力部30から設定された撮像モードにより、画像(静止画像、動画像)の撮影が可能であり、撮像部31は、例えば、CMOS等によって構成されたデジタルカメラである。処理部33は、操作端末3を操作するユーザを撮像した画像に対して所定の画像処理を行うことにより画像の特徴を取得し、予め登録されているユーザの顔画像の特徴と比較してユーザの認証を行うことが可能である。
位置検出部32は操作端末3の位置情報を取得することが可能なセンサを含む。位置検出部32は例えば測地衛星(GPS衛星)からの信号を受信することにより操作端末3の位置を取得することが可能である。また、位置検出部32は通信装置9を介して制御装置15との間で通信することによって、位置検出部32は車両に対する操作端末3の相対位置を含む位置情報を取得することも可能である。位置検出部32は取得した位置情報を処理部33に出力する。
処理部33は、操作端末3に設定されている端末ID、入出力部30からの信号や、位置検出部32によって取得された位置情報を制御装置15に送信する。また、制御装置15からの信号を受信すると、処理部33は信号を処理し、入出力部30に操作端末3を操作するユーザに対して情報を提示させる。情報の提示は、例えば入出力部30への表示によって行われる。
制御装置15は、操作端末3からの信号に基づいて車両を駆動させることができる。制御装置15はまた、遠隔で車両を所定の位置に移動させる制御、例えば遠隔駐車を行うことができる。車両の制御を行うため、制御装置15は少なくとも、起動部40、外界認識部41、位置特定部42、軌道計画部43、走行制御部44及び記憶部45を有する。
起動部40はプッシュスタートスイッチからの信号に基づいて、スマートキー14の認証を行い、スマートキー14が車内にあるかを判定する。スマートキー14が認証され、且つスマートキー14が車内にあるときに、起動部40は推進装置4の駆動を開始する。また、起動部40は操作端末3から起動を指示する信号を受信すると、操作端末3の認証を行い、認証されたときに車両の駆動を開始する。起動部40は車両の駆動を開始するときに、推進装置4が内燃機関を含む場合には点火装置(イグニッション)をオンにする。
外界認識部41は、外界センサ7の検出結果に基づいて、車両の周辺に存在する例えば、駐車車両や壁などの障害物や人物、その他のオブジェクトを認識し、障害物や人物、その他のオブジェクトに関する位置や大きさ等の情報を取得する。また、外界認識部41はカメラ18によって取得した画像をパターンマッチング等の画像解析手法に基づいて解析し、障害物や人物、その他のオブジェクトの有無及びその大きさを取得することが可能である。更に、外界認識部41はレーダ16、ライダ17からの信号を用いて障害物や人物までの距離を算出し、障害物や人物の位置を取得することが可能である。
位置特定部42は、ナビゲーション装置10のGPS受信部20からの信号に基づいて、車両の位置を検出することが可能である。また、位置特定部42はGPS受信部20からの信号に加えて、車両センサ8から車速やヨーレートを取得し、いわゆる慣性航法を用いて車両の位置及び姿勢を特定することも可能である。
外界認識部41は、外界センサ7の検出結果、より具体的にはカメラ18によって撮像された画像をパターンマッチング等の画像解析手法に基づいて解析し、例えば、駐車場等の路面に描かれた白線の位置を取得することができる。
走行制御部44は、軌道計画部43からの走行制御の指示に基づいて、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御し、車両を走行させる。
記憶部45はRAM等によって構成され、軌道計画部43、及び走行制御部44の処理に要する情報が記憶される。
軌道計画部43はHMI装置13や操作端末3へのユーザからの入力があると、必要に応じて、車両の走行経路となる軌道を算出して、走行制御部44に走行制御の指示を出力する。
軌道計画部43は車両が停止された後、ユーザから遠隔操作による駐車アシスト(リモートパーキングアシスト)を希望することに対応する入力があったときに、駐車アシスト処理を行う。
駐車アシスト処理を行う場合に、軌道計画部43は最初に駐車可能位置の取得を行う取得処理を行う。軌道計画部43は外界センサ7からの信号に基づいて、障害物の位置及び大きさと、路面に描かれた白線の位置とを取得する。軌道計画部43は取得した障害物の位置及び大きさと白線とに基づいて、駐車可能なスペース(以下、駐車可能位置)を抽出する。
次に、軌道計画部43は駐車可能位置から駐車位置を受け付ける駐車位置受付処理を行う。軌道計画部43は駐車可能位置を少なくとも1つ取得すると、軌道計画部43は運転を行うユーザに車両を停止させるように指示する通知を表示部23に表示させる。このとき、軌道計画部43は運転を行うユーザに車両を停止させた後、シフトレバーをパーキングポジションに変更するように指示することが可能である。
軌道計画部43は車両の現在地と、駐車可能位置とを表示部23に表示させる。このとき、軌道計画部43は表示部23にカメラ18によって取得した画像を重ねて表示させることも可能である。その後、軌道計画部43は表示部23に、ユーザに駐車可能位置の中から車両を駐車させる位置(駐車位置)として1つを選択するよう通知する表示を行う。ユーザから希望する駐車位置が入力されると、表示部23は入力された駐車位置に対応する信号を軌道計画部43に出力する。
このとき、軌道計画部43はユーザのタッチ位置に基づいて、ユーザから希望する駐車位置を取得する。このとき、軌道計画部43は、ユーザが前向き駐車及び後向き駐車のいずれかを選択するためのボタンを表示部23に表示させることが可能である。軌道計画部43は前向き駐車及び後向き駐車のそれぞれに対応する車両の現在地から駐車位置に至る軌道を算出し、表示部23に算出した軌道を表示させることも可能である。表示部23は軌道へのタッチ操作によって前向き駐車又は後向き駐車をユーザが選択できるようにし、選択結果を軌道計画部43に出力する。
次に、軌道計画部43は表示部23からユーザによって入力された駐車位置を受信すると、車両の現在地から駐車位置に至るまでの車両の軌道を算出する軌道算出処理を行う。前向き駐車及び後向き駐車の選択に関するユーザの入力操作を受け付けたときに、軌道計画部43は車両の現在地及び駐車位置に加え、ユーザからの入力に基づいて軌道を算出することが可能である。
軌道の算出が終わると、軌道計画部43は表示部23にユーザに降車を促す通知すると共に、ユーザに操作端末3の遠隔駐車のためのアプリケーションを起動するよう指示する通知を表示させる。これらの通知に従って、ユーザは降車した後、操作端末3のアプリケーションを起動させる。
その後、操作端末3の入出力部30には、車両への接続実行を行うための入力ボタンが表示される。ユーザが入力ボタンにタッチすると、軌道計画部43は、処理部33から送信された端末IDを用いて操作端末3を認証する認証処理を行う。操作端末3の認証が完了すると、入出力部30に、車両の現在地、軌道、及び駐車位置と、上下方向の矢印が表示される。その後、ユーザは操作端末3に入力を行うことにより、軌道計画部43に遠隔駐車処理(リモート駐車処理)の実行を指示することができる。遠隔駐車処理には、車両を駐車位置に移動させる移動処理と、車両を駐車位置に駐車させる駐車処理とが含まれる。
ユーザが、操作端末3の入出力部30に表示された矢印をスワイプすると、操作端末3はスワイプ量に応じた操作量信号を軌道計画部43に送信する。軌道計画部43は操作量信号を車両の移動量に換算し、駐車位置に到達するまで車両を軌道に沿って算出された移動量だけ移動させる移動処理を行う。
軌道計画部43は、移動処理において、車両が駐車位置に到達したかを判定し、駐車位置に到達したと判定したときに、車両を駐車させる駐車処理を行う。駐車処理において、軌道計画部43はまず、走行制御部44のブレーキ装置5を駆動する。その後、軌道計画部43は走行制御部44のパーキングブレーキを駆動させる。車両の停止が完了すると軌道計画部43は操作端末3に駐車が完了したことを示す駐車完了通知を送信する。
操作端末3は駐車完了通知を受信すると、操作端末3の入出力部30に駐車が完了した旨の通知を表示させ、操作端末3のアプリケーションを終了させる。これにより、駐車アシスト処理が完了する。
<処理>
続いて、図2及び図3のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る車両制御装置(制御装置15)が実施する処理の手順を説明する。本実施形態では、遠隔操作端末(操作端末3)を保持するユーザ(操作者)が車両から降車し、車両から離れた位置から操作端末3を操作して車両の移動指示を送って、例えば遠隔での自動駐車制御を実行する状況を想定する。まず、図2のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る車両制御装置が実施する処理全体の手順を説明する。
S201において、車両システム2の制御装置15は、カメラ18により撮像された画像を取得する。
S202において、制御装置15は、撮像画像から操作端末3の操作者を検出する処理を行う。例えば画像認識により画像中から操作者を検出することができる。
S203において、制御装置15は、車両に対する操作端末3の位置を検出する。例えば、制御装置15は、操作端末3の位置情報を操作端末3から受信することにより操作端末3の位置を検出することができる。
S204において、制御装置15は、操作者の検出結果と、操作端末3の検出結果とに基づいて、車両の遠隔制御の作動の可否を制御する。S204の処理の詳細は図3を参照して後述する。以上で図2の処理が終了する。
なお、S203において、制御装置15は、車両の周囲に複数配置されたBluetooth(登録商標)アンテナユニットに対して操作端末3から送信された信号を受信し、その信号の到来角度を測定することにより、操作端末3の位置を検出してもよい。
ここで、図4乃至図6を参照して、Bluetoothアンテナユニットを用いた操作端末3の位置検出方法の一例を説明する。
図4に示されるように、車両の周囲(周縁部)には複数のBluetoothアンテナユニット401~406が配置されている。なお、Bluetoothアンテナユニットの数は図示の例に限定されるものではない。Bluetoothアンテナユニット401~406の各々には、複数のアンテナ451及び452、Bluetooth通信IC453、及びCPU454が基板上に配置されて内蔵されている。
Bluetooth通信IC453は、操作端末3から送信された信号がアンテナ451及びアンテナ452で受信されたときの位相差(電圧変動・時間差)を測定する。そして、CPU454が、その位相差(時間差)に基づいて信号の到来角度を算出する。算出された到来角度の情報は、制御装置15へ送信されて集約される。各Bluetoothアンテナユニット間の距離は既知でるため、各Bluetoothアンテナユニットにおいて算出した到来角度(例えばBluetoothアンテナユニット401に対する到来角度θ1、Bluetoothアンテナユニット402に対する到来角度θ2)の情報を用いて、操作端末3の位置(方向及び距離)を算出することができる。
図5(a)は、操作端末3がBluetoothアンテナユニットの正面に存在する場合の例を示す図である。図5(b)に示されるように、操作端末3がBluetoothアンテナユニットの正面に存在する場合には、Bluetoothアンテナユニットが備えるアンテナ451及び452のそれぞれで受信される信号間の位相差はほとんどない。すなわち、波形に時間差がないので、到来角度はほぼ90度であることを算出できる。
一方、図6(a)は、操作端末3がBluetoothアンテナユニットから見て角度(例えば約45度)を持った方向に存在する場合の例を示す図である。図6(b)に示されるように、操作端末3がBluetoothアンテナユニットに対して角度を持った方向に存在する場合には、Bluetoothアンテナユニットが備えるアンテナ451及び452のそれぞれで受信される信号間の位相差600が検出される。この時間差に基づいて、到来角度を算出することができる。
続いて、図3のフローチャートを参照しながら、図2のS204の処理の詳細な手順を説明する。S2041において、制御装置15は、図2のS202において撮像画像から操作者が検出されたか否かを判定する。操作者が検出されている場合、S2042へ進む。一方、操作者が検出されていない場合、S2044へ進む。
S2042において、制御装置15は、撮像画像を解析し、検出された操作者の存在する方向及び距離を算出することにより、操作者の位置を推定する。例えば距離画像を取得することで操作者として認識されたオブジェクトまでの距離を算出することができ、また画像中心に対する操作者の画像上の位置に基づいて方向を算出することができる。
S2043において、S2042で推定された操作者の位置と、S203で検出された操作端末3の位置とが所定距離以上離れているか否かを判定する。操作者の位置と、操作端末3の位置とがある程度離れている場合は、操作者が操作端末3を保持しておらず車両監視を行っていない可能性があると判断できる。所定距離以上離れていると判定された場合、S2044へ進む。一方、所定距離以上離れていないと判定された場合、S2046へ進む。
S2044において、制御装置15は、操作端末3を介した遠隔制御の作動を禁止する。例えばS2041がNoである場合、操作者が車両を監視できる位置にいないと考えられる。あるいは、例えば、操作端末3を保持しながら車両の周囲にはいるものの、操作者と車両との間に柱などが存在し、操作者が柱の陰に隠れてしまうような状況が考えられる。あるいは、たとえ操作者が画像から検出された場合であっても、操作者と操作端末3とが離れた位置にあるような場合にも、操作者が車両監視を行っていないと考えられる。そこで、そのような場合に遠隔制御の作動を禁止し、安全性を確保する。
S2045において、制御装置15は、遠隔制御の作動が禁止された禁止状態になっていることを示す情報を操作端末3へ送信するとともに、禁止状態から復帰させるための復帰ガイドを操作端末3に報知させる。ここでいう復帰ガイドとは、例えば、「車両を監視できる位置に移動してください」といったメッセージ又は音声、「操作端末3を所持しながら遠隔制御を行ってください」といったメッセージ又は音声などである。その後、S2041に戻る。操作者は復帰ガイドに従った動作を実行し、遠隔制御の作動が許可されるかどうかが改めて判定されることになる。
S2046において、制御装置15は、操作端末3を介した遠隔制御の作動を許可する。すなわち、操作者により車両監視が行われていると考えられるので、遠隔制御の実行継続又は再開させる。
S2047において、制御装置15は、操作端末3を介した車両の移動(例えば遠隔駐車)が完了したか否かを判定する。完了したと判定された場合、処理を終了する。一方、完了していないと判定された場合、S2041に戻って一連の処理を継続する。これにより、遠隔制御を行っている途中で車両監視を怠ったような場合に、遠隔制御の作動を一時的に禁止することができるので、より安全な車両の遠隔制御を実現することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、操作者の検出結果と、遠隔操作端末の検出結果とを考慮して、操作端末を介した車両の遠隔制御の作動の可否を制御する。これにより、車両監視を行っていないと考えられるような状況下で、遠隔制御が実施されることを抑制することができる。従って、車両の遠隔制御の安全性を向上させることができる。
[変形例]
上記実施形態では、S2043において、操作者の位置と、操作端末3の位置との距離を用いて判定を行ったが、この例に限定されない。例えば、車両と操作者との距離と、車両と操作端末3との距離とをそれぞれ算出し、当該距離の差が所定値以上であるか否かを判定し、距離の差が所定値以上である場合に、遠隔制御の作動を禁止するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、S2041において、画像認識により操作者を検出する例を説明したが、この例に限定されない。例えば、操作端末3に設けられている発光部を用いて、操作端末3に所定の発光パターンで発光させる。そして、制御装置15が画像(動画像)を解析して、所定の発光パターンでの発光を検出する。このように、所定の発光パターンが検出された場合に操作者が検出されたものと判断するようにしてもよい。
所定の発光パターンは、例えば所定の点滅・点灯の周期での発光パターンである。発光部のオン/オフを切り替えて制御することで、発光パターンを生成することができる。この所定の発光パターンが検出されたことでもって、特定の操作者が所持する操作端末3であることを検出できる。このような場合、撮像画像(動画像)中に操作端末3が検出されているので、それを所持している人物が車両監視を行っているものと推測できる。なお、この場合、操作者の位置と、操作端末3の位置とはほぼ一致することになるので、遠隔制御は許可されることになる。そして、所定の発光パターンを検出する場合、遠隔制御が禁止された後の復帰ガイドとして、例えば「車両に発光部を向けてください」といったメッセージ又は音声での復帰ガイドを報知してもよい。
また、操作者の検出は行わず、撮像画像(動画像)から所望の操作端末3(すなわち、所定の発光パターンで発光している操作端末)の検出を行い、その検出結果に基づいて遠隔制御の作動を制御してもよい。すなわち、所定の発光パターンで発光している操作端末3が検出されていれば、その所持者である操作者は車両を監視可能な位置にいるものと判断して、遠隔制御の作動を許可してもよい。そして、反対に、所定の発光パターンで発光している操作端末3が検出されていない場合(あるいは当初は検出されていたとしても途中で検出されなくなった場合)には、操作者が車両を監視していない可能性があると判断して、遠隔制御の作動を禁止してもよい。その後、復帰ガイドを操作端末3に表示させ、操作者が場所を移動したり、操作端末の発光部を車両に向けたりした結果、所定の発光パターンが検出された場合に、遠隔制御の作動を許可(又は再開)するようにしてもよい。このように、所定の発光パターンを検出できる場合に、その操作端末3を所持する操作者が車両を監視できる状態にあるものと判断することで、操作端末3自体の位置を検出することなく、車両の遠隔制御の安全性を向上させることができる。
また、上記実施形態では、操作者の位置と、操作端末3の位置とを比較する例を説明したが、この例に限定されない。たとえば、操作者が存在する方向と、操作端末3が存在する方向とを比較し、方向が所定角度以上異なっている場合に、操作者と操作端末3とが離れている、すなわち車両監視を怠っている可能性があると判定してもよい。
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両制御装置(例えば15)は、
車両の外部の遠隔操作端末(例えば3)からの指示を介して前記車両の移動を制御する車両制御装置であって、
前記車両の周囲を撮像する撮像手段(例えば18)により撮像された画像を取得する取得手段(例えば41、44)と、
前記取得手段により取得された画像に基づいて前記遠隔操作端末の操作者を検出する操作者検出手段(例えば41、44)と、
前記車両に対する前記遠隔操作端末の位置を検出する端末検出手段(例えば44)と、
前記操作者検出手段による検出結果と、前記端末検出手段による検出結果とに基づいて、前記遠隔操作端末を介した前記車両の遠隔制御の作動の可否を制御する制御手段(例えば44)と、
を備える。
この実施形態によれば、遠隔操作端末や操作者の検出状況に応じて車両の遠隔制御の作動の可否が制御されることから、それらの状況に応じて車両の遠隔制御の作動を禁止したり、許可したりすることが可能となる。そのため、遠隔制御を作動すべきではない状況下で遠隔制御が実施されてしまうことを抑制することができる。
2.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御手段は、前記操作者検出手段により前記操作者が検出されなかった場合、前記作動を禁止する。
この実施形態によれば、遠隔操作端末の操作者が車両の周辺におらず、車両監視を怠っている可能性がある場合に遠隔制御の作動を禁止するため、より安全性を向上させることが可能となる。
3.上記実施形態の車両制御装置は、
前記操作者検出手段による検出結果に基づいて、前記画像から検出された前記操作者が存在する位置を推定する位置推定手段(例えば41、44)をさらに備え、
前記制御手段は、前記位置推定手段により推定された前記操作者の位置と、前記端末検出手段により検出された前記遠隔操作端末の位置とに基づいて、前記作動の可否を制御する。
この実施形態によれば、操作者の位置と遠隔操作端末の位置とを考慮して、遠隔制御の作動の可否を制御することが可能となる。
4.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御手段は、前記操作者の位置と、前記遠隔操作端末の位置とが所定距離以上離れている場合に、前記作動を禁止する。
この実施形態によれば、操作者が遠隔操作端末から離れている場合には、車両監視を怠っている可能性があることから、そのような場合に遠隔制御の作動を禁止することで、より安全性を向上させることが可能となる。
5.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御手段は、前記車両と前記操作者との距離と、前記車両と前記遠隔操作端末との距離とを算出し、当該距離の差が所定値以上である場合に、前記作動を禁止する。
この実施形態によれば、操作者が遠隔操作端末から離れている場合には、車両監視を怠っている可能性があることから、そのような場合に遠隔制御の作動を禁止することで、より安全性を向上させることが可能となる。
6.上記実施形態の車両制御装置では、
前記操作者検出手段は、画像認識により前記画像中の前記操作者を検出する。
この実施形態によれば、検出結果に応じて、遠隔操作端末の所持者が車両を監視できる位置にいるかどうかを認識することができる。
7.上記実施形態の車両制御装置は、
前記遠隔操作端末は発光手段を備えており、
前記操作者検出手段は、前記画像における前記遠隔操作端末の前記発光手段の発光を検知することにより前記操作者を検出する。
この実施形態によれば、車両からの距離が遠い位置に操作者が存在しており、画像認識により操作者を認識することが難しい場合であっても、遠隔操作端末を保持している操作者の存在を認識することが可能となる。
8.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御手段は、所定の発光パターンの発光が検出されていない場合、前記作動を禁止する。
この実施形態によれば、他の車両を遠隔操作する他の操作者が所持する遠隔操作端末の発光が検出された場合に、本来検出したい操作者の遠隔操作端末とそれ以外の遠隔操作端末とを区別することができる。従って、誤認識に基づく遠隔制御の誤った実行を防止することが可能となる。
9.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御手段は、前記作動が禁止された場合、禁止状態から復帰させるための復帰ガイドを前記遠隔操作端末に表示させる。
この実施形態によれば、車両監視を行うことが可能な状況になるように操作者を誘導することが可能となる。
10.上記実施形態の車両制御装置では、
前記車両の遠隔制御は、遠隔駐車制御である。
この実施形態によれば、遠隔操作端末を使用した遠隔駐車をより安全に実行することが可能となる。
11.上記実施形態の車両制御装置は、
車両の外部の遠隔操作端末(例えば3)からの指示を介して前記車両の移動を制御する車両制御装置(例えば15)であって、
前記車両の周囲を撮像する撮像手段(例えば18)により撮像された画像を取得する取得手段(例えば41、44)と、
前記取得手段により取得された画像に基づいて前記遠隔操作端末を検出する検出手段(例えば41、44)と、
前記検出手段による検出結果に基づいて、前記遠隔操作端末を介した前記車両の遠隔制御の作動の可否を制御する制御手段(例えば44)と、
を備える。
この実施形態によれば、遠隔操作端末の検出状況に応じて車両の遠隔制御の作動の可否が制御されることから、その状況に応じて車両の遠隔制御の作動を禁止したり、許可したりすることが可能となる。そのため、遠隔制御を作動すべきではない状況下で遠隔制御が実施されてしまうことを抑制することができる。
12.上記実施形態の車両制御装置では、
前記検出手段は、前記遠隔操作端末が所定の発光パターンで発光していることが検出されない場合、前記作動を禁止する。
この実施形態によれば、他の車両を遠隔操作する他の操作者が所持する遠隔操作端末の発光が検出された場合に、本来検出したい操作者の遠隔操作端末とそれ以外の遠隔操作端末とを区別することができる。従って、誤認識に基づく遠隔制御の誤った実行を防止することが可能となる。
13.上記実施形態の車両は、
上記実施形態の車両制御装置(例えば15)を備える車両である。
この実施形態によれば、車両制御装置が実施する処理を車両で実現できる。
14.上記実施形態の車両制御装置の動作方法は、
車両の外部の遠隔操作端末(例えば3)からの指示を介して前記車両の移動を制御する車両制御装置(例えば15)の動作方法であって、
前記車両の周囲を撮像する撮像手段(例えば18)により撮像された画像を取得する取得工程(例えばS201)と、
前記取得工程により取得された画像に基づいて前記遠隔操作端末の操作者を検出する操作者検出工程(例えばS202)と、
前記車両に対する前記遠隔操作端末の位置を検出する端末検出工程(例えばS203)と、
前記操作者検出工程による検出結果と、前記端末検出工程による検出結果とに基づいて、前記遠隔操作端末を介した前記車両の遠隔制御の作動の可否を制御する制御工程(例えばS204)と、
を有する。
この実施形態によれば、遠隔操作端末や操作者の検出状況に応じて車両の遠隔制御の作動の可否が制御されることから、それらの状況に応じて車両の遠隔制御の作動を禁止したり、許可したりすることが可能となる。そのため、遠隔制御を作動すべきではない状況下で遠隔制御が実施されてしまうことを抑制することができる。
15.上記実施形態の車両制御装置の動作方法は、
車両の外部の遠隔操作端末(例えば3)からの指示を介して前記車両の移動を制御する車両制御装置の動作方法であって、
前記車両の周囲を撮像する撮像手段(例えば18)により撮像された画像を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された画像に基づいて前記遠隔操作端末を検出する検出工程と、
前記検出工程による検出結果に基づいて、前記遠隔操作端末を介した前記車両の遠隔制御の作動の可否を制御する制御工程と、
を有する。
この実施形態によれば、遠隔操作端末の検出状況に応じて車両の遠隔制御の作動の可否が制御されることから、その状況に応じて車両の遠隔制御の作動を禁止したり、許可したりすることが可能となる。そのため、遠隔制御を作動すべきではない状況下で遠隔制御が実施されてしまうことを抑制することができる。
16.上記実施形態のプログラムは、
コンピュータを、上記実施形態の車両制御装置(例えば15)として機能させるためのプログラムである。
この実施形態によれば、本発明の内容をコンピュータにより実現することが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
3:操作端末、7:外界センサ、9:通信装置、18:カメラ、32:位置検出部、33:処理部、15:制御装置、41:外界認識部、43:軌道計画部、44:走行制御部、45:記憶部

Claims (12)

  1. 車両の外部の遠隔操作端末からの指示を介して前記車両の移動を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の周囲を撮像する撮像手段により撮像された画像を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された画像に基づいて前記遠隔操作端末の操作者を検出する操作者検出手段と、
    前記操作者検出手段による検出結果に基づいて、前記画像から検出された前記操作者が存在する位置を推定する位置推定手段と、
    前記車両に対する前記遠隔操作端末の位置を検出する端末検出手段と、
    前記車両と前記操作者との距離と、前記車両と前記遠隔操作端末との距離との差に基づいて、前記遠隔操作端末を介した前記車両の遠隔制御の作動の可否を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置
  2. 前記制御手段は、前記操作者検出手段により前記操作者が検出されなかった場合、前記作動を禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記操作者の位置と、前記遠隔操作端末の位置とが所定距離以上離れている場合に、前記作動を禁止することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記差が所定値以上である場合に、前記作動を禁止することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記操作者検出手段は、画像認識により前記画像中の前記操作者を検出することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記遠隔操作端末は発光手段を備えており、
    前記操作者検出手段は、前記画像における前記遠隔操作端末の前記発光手段の発光を検知することにより前記操作者を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御手段は、所定の発光パターンの発光が検出されていない場合、前記作動を禁止することを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記作動が禁止された場合、禁止状態から復帰させるための復帰ガイドを前記遠隔操作端末に表示させることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記車両の遠隔制御は、遠隔駐車制御であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置。
  10. 請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置を備えることを特徴とする車両。
  11. 車両の外部の遠隔操作端末からの指示を介して前記車両の移動を制御する車両制御装置の動作方法であって、
    前記車両の周囲を撮像する撮像手段により撮像された画像を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された画像に基づいて前記遠隔操作端末の操作者を検出する操作者検出工程と、
    前記操作者検出工程による検出結果に基づいて、前記画像から検出された前記操作者が存在する位置を推定する位置推定工程と、
    前記車両に対する前記遠隔操作端末の位置を検出する端末検出工程と、
    前記車両と前記操作者との距離と、前記車両と前記遠隔操作端末との距離との差に基づいて、前記遠隔操作端末を介した前記車両の遠隔制御の作動の可否を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする車両制御装置の動作方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2019210602A 2019-11-21 2019-11-21 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム Active JP7000401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210602A JP7000401B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
CN202011244531.7A CN112825530B (zh) 2019-11-21 2020-11-10 车辆控制装置、车辆、车辆控制装置的动作方法以及存储介质
US17/099,901 US11586224B2 (en) 2019-11-21 2020-11-17 Vehicle control apparatus, vehicle, operation method for vehicle control apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210602A JP7000401B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079880A JP2021079880A (ja) 2021-05-27
JP7000401B2 true JP7000401B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=75907891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210602A Active JP7000401B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11586224B2 (ja)
JP (1) JP7000401B2 (ja)
CN (1) CN112825530B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816684B2 (ja) * 2017-09-20 2021-01-20 株式会社デンソー 携帯端末、遠隔操作方法
KR20220152475A (ko) * 2021-05-07 2022-11-16 현대자동차주식회사 자율 주행 원격 제어 관리 장치, 그를 포함하는 시스템 및 그 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295033A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Toyota Motor Corp 遠隔操作制御装置およびその操作端末
JP2008015839A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作システム
JP2014220775A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置および合焦方法
JP2016099953A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両自動運転システム
JP2016173652A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 パナソニック株式会社 車載端末装置及び歩車間通信システム及び軌跡表示方法
JP2017077749A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2017121865A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP2018086920A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2019196065A (ja) 2018-05-09 2019-11-14 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置、及び自動駐車制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012016871A1 (de) * 2012-08-25 2014-02-27 Audi Ag Verfahren und System zum Betreiben eines Fahrzeugs unter Überwachung der Kopforientierung und/oder Blickrichtung eines Bedieners mit Hilfe einer Kameraeinrichtung einer mobilen Bedieneinrichtung
FR3017096B1 (fr) 2014-01-31 2016-01-22 Renault Sas Procede de commande d'une manoeuvre de deplacement automatique d'un vehicule automobile
CN108473109B (zh) * 2015-10-13 2021-03-12 法拉第未来公司 无缝车辆访问系统
GB2559168B (en) * 2017-01-30 2021-01-27 Jaguar Land Rover Ltd Controlling movement of a vehicle
US11514600B2 (en) * 2017-02-22 2022-11-29 Sony Corporation Information processing device and information processing method
CN107483529B (zh) * 2017-06-13 2021-02-26 北京纵目安驰智能科技有限公司 车辆的多方泊车控制方法、系统、服务平台、泊车控制器
DE102017006924A1 (de) * 2017-07-20 2018-03-01 Daimler Ag Verfahren und System zur Fernsteuerung einer Funktion eines Fahrzeuges

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295033A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Toyota Motor Corp 遠隔操作制御装置およびその操作端末
JP2008015839A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作システム
JP2014220775A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置および合焦方法
JP2016099953A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両自動運転システム
JP2016173652A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 パナソニック株式会社 車載端末装置及び歩車間通信システム及び軌跡表示方法
JP2017077749A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2017121865A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP2018086920A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2019196065A (ja) 2018-05-09 2019-11-14 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置、及び自動駐車制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112825530A (zh) 2021-05-21
US20210157335A1 (en) 2021-05-27
JP2021079880A (ja) 2021-05-27
CN112825530B (zh) 2024-01-19
US11586224B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7075909B2 (ja) 車両制御システム
JP7000401B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7269069B2 (ja) 車両制御システム
US11584364B2 (en) Vehicle control device, vehicle, operation method for vehicle control device and storage medium
US11055999B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
US11327479B2 (en) Vehicle control system
CN111746508B (zh) 车辆控制系统
CN111746509B (zh) 车辆控制系统
JP7184695B2 (ja) 車両制御システム
JP6998363B2 (ja) 車両制御システム
CN115118807B (zh) 远程操作系统
JP7228614B2 (ja) 画像表示システム
JP7041118B2 (ja) 駐車支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150