JP7000048B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7000048B2
JP7000048B2 JP2017125614A JP2017125614A JP7000048B2 JP 7000048 B2 JP7000048 B2 JP 7000048B2 JP 2017125614 A JP2017125614 A JP 2017125614A JP 2017125614 A JP2017125614 A JP 2017125614A JP 7000048 B2 JP7000048 B2 JP 7000048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
oral composition
silica
weight
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017125614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052915A (ja
Inventor
友美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2018052915A publication Critical patent/JP2018052915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000048B2 publication Critical patent/JP7000048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、塩化セチルピリジニウムと、水と、所定の総吸水値となるように配合されたシリカを含み、分散性が向上し且つ析出物の生成が抑制されている口腔用組成物に関する。
塩化セチルピリジニウムには、口腔内細菌に対する殺菌作用があり、う蝕や歯周病の予防等の目的で口腔用組成物に使用されている。しかしながら、塩化セチルピリジニウムは、水との共存下で、低温域で保存すると、析出が生じ、口腔用組成物の製剤安定性を低下させるという欠点がある。
そこで、従来、塩化セチルピリジニウムの析出を抑制する製剤化技術について種々検討されている。例えば、特許文献1では、塩化セチルピリジニウム0.25~2.5w/v%、特定の精油類1~5w/v%、非イオン性界面活性剤0.1~1.5w/v%、多価アルコール1~6w/v%、及びエタノール35~60w/v%を含有する含嗽剤が、長期保存しても白濁等を生じず安定であることが開示されている。また、特許文献2では、第4級アンモニウム塩型殺菌剤、酢酸エステル類及びラクトン類の合計含有量が0.001質量%~0.5質量%、並びに多価アルコール及び糖アルコールから選択される1種以上を40質量%~80質量%を含有する液体口腔用組成物は、保存後に白濁や分離が認められず、保存安定性に優れていることが報告されている。
しかしながら、特許文献1及び2の製剤化技術では、処方に制約があるため、近年の多様化する液状口腔用組成物の処方に対応できないケースがある。そこで、口腔用組成物において、塩化セチルピリジニウムの析出を抑制できる新たな製剤技術の開発が望まれている。
また、シリカは増粘作用や研磨作用があり、塩化セチルピリジニウムと同様に口腔用組成物に使用されている。しかしながら、従来、シリカと水とを含む口腔用組成物における製剤安定性についての検討は十分ではない。
特開平7-025735号公報 国際公開第2010/18720号
本発明者は、シリカと水とを含む口腔用組成物の製剤安定性について検討を行ったところ、口腔用組成物に含まれるシリカの吸水量とその配合量の兼ね合いによっては分散性不良が生じ、口腔用組成物の製剤安定性が低下するという新たな課題に直面した。その課題を解決すべく、塩化セチルピリジニウムをさらに加えた口腔用組成物の製剤安定性について行ったところ、分散性不良は解決できても今度は塩化セチルピリジニウムが析出するという課題にも直面した。即ち、シリカと水とを含む口腔用組成物は、シリカの吸水量とその配合量との積(以下において、総吸水値という記載する場合がある)が所定範囲にある場合にあっては分散性不良の問題だけでなく、塩化セチルピリジニウムを加えて分散性不良を解決したとしても析出物が生成するという特有の課題が存在することが明らかとなった。
そこで本発明の目的は、口腔用組成物において、水と、所定の総吸水値で配合されたシリカとを含み、分散性を向上し且つ析出物の生成も抑制できる製剤化技術を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、水、及び、吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積(総吸水値)が所定の範囲内となるように配合されたシリカと共に、塩化セチルピリジニウム及びホスホコリン基含有重合体を含有する口腔用組成物は、シリカの分散性の向上と塩化セチルピリジニウムの析出物の生成抑制とを総合的に解決できることを見出した。更に、l-メントール及び/又はハッカ油は、ホスホコリン基含有重合体と共存させると、析出物が生成するという課題が生じるが、塩化セチルピリジニウムを共存させることによって、l-メントール及び/又はハッカ油の析出を抑制できることも見出した。本発明は、これらの知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)塩化セチルピリジニウムと、(B)ホスホコリン基含有重合体と、(C)水と、(E)シリカとを含有し、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である、口腔用組成物。
項2. 前記(B)成分が、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体である、項1に記載の口腔用組成物。
項3. 前記(A)成分1重量部当たり、前記(B)成分が総量で0.05~100重量部含まれる、項1又は2に記載の口腔用組成物。
項4. 前記(A)成分の含有量が0.01~1重量%である、項1~3のいずれかに記載の口腔用組成物。
項5. 前記(B)成分の含有量が0.05~1重量%である、項1~4のいずれかに記載の口腔用組成物。
項6. 前記(E)成分が増粘性シリカを含み、前記増粘性シリカの含有量が2.5重量%以上である、項1~5のいずれかに記載の口腔用組成物。
項7. 前記(E)成分が研磨性シリカを含み、前記研磨性シリカの含有量が5.5重量%以上である、項1~6のいずれかに記載の口腔用組成物。
項8. 更に、(D)l-メントール及び/又はハッカ油を含む、項1~7のいずれかに記載の口腔用組成物。
項9. (A)塩化セチルピリジニウム、(C)水及び(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物における当該(A)成分の析出を抑制するために使用される析出抑制剤であって、(B)ホスホコリン基含有重合体を有効成分とする、析出抑制剤。
項10. (A)塩化セチルピリジニウム、(C)水及び(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物において、当該(A)成分の析出を抑制する析出抑制方法であって、口腔用組成物に、前記(A)成分と前記(C)成分と前記成分(E)と共に、(B)ホスホコリン基含有重合体を配合する、析出抑制方法。
項11. (C)水及び(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物における前記(E)成分の分散性を向上させるために使用される分散性向上剤であって、(A)塩化セチルピリジニウム及び(B)ホスホコリン基含有重合体を有効成分とする、分散性向上剤。
項12. (C)水及び(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物において前記(E)成分の分散性を向上させる分散性向上方法であって、口腔用組成物に、前記(C)成分と前記(E)成分と共に、(A)塩化セチルピリジニウム及び(B)ホスホコリン基含有重合体を配合する、分散性向上方法。
項13. (B)ホスホコリン基含有重合体、(D)l-メントール及び/又はハッカ油、(C)水、並びに(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物における当該(D)成分の析出を抑制するために使用される析出抑制剤であって、(A)塩化セチルピリジニウムを有効成分とする、析出抑制剤。
項14. (B)ホスホコリン基含有重合体、(D)l-メントール及び/又はハッカ油、(C)水、並びに(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物において、当該(D)成分の析出を抑制する析出抑制方法であって、口腔用組成物に、前記(B)成分と前記(D)成分と前記(C)成分と前記(E)成分と共に、(A)塩化セチルピリジニウムを配合する、析出抑制方法。
本発明の口腔用組成物によれば水と、所定の総吸水値で配合されたシリカを含んでいながらも、分散性が向上し且つ塩化セチルピリジニウムによる析出物の生成が抑制され、優れた製剤安定性を有しているので、保存中に良好な外観形状を維持させることができる。
更に、本発明の口腔用組成物においてl-メントール及び/又はハッカ油を含む場合には、l-メントール及び/又はハッカ油とホスホコリン基含有重合体が共存することによって生じるl-メントール及び/又はハッカ油の析出を抑制することもできる。
1.口腔用組成物
本発明の口腔用組成物は、塩化セチルピリジニウム(以下、(A)成分と表記することがある)と、ホスホコリン基含有重合体(以下、(B)成分と表記することがある)と、水(以下、(C)成分と表記することがある)と、(E)シリカ(以下、(E)成分と表記することがある)とを含有することを特徴とする。以下、本発明の口腔用組成物について詳述する。
(A)塩化セチルピリジニウム
本発明の口腔用組成物は、(A)成分として、塩化セチルピリジニウムを含有する。塩化セチルピリジニウムは、後述する所定の総吸水値で配合されている(E)シリカの分散性を向上させる。塩化セチルピリジニウムは、第四級アミン化合物であり、口腔内細菌に対する殺菌作用を示す公知の薬剤である。
本発明の口腔用組成物において、(A)成分の含有量については、特に制限されず、付与すべき殺菌作用やシリカの分散性向上作用等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、0.01~1重量%、好ましくは0.01~0.5重量%、より一層好ましくは0.01~0.3重量%、更に好ましくは0.01~0.1重量%が挙げられる。
成分(E)に対する成分(A)の比率は、成分(A)及び成分(E)の総吸水値に応じて定まるが、例えば、(E)成分の総量100重量部当たり、成分(A)の量が0.02~40重量部が挙げられる。成分(E)に対する成分(A)の比率は、シリカの分散性向上作用をより向上させるという観点から、(E)成分の総量1重量部当たり、成分(A)の量が、好ましくは0.025~20重量部、より好ましくは0.03~7.5重量部、より一層好ましくは 0.04~2.5重量部、更に好ましくは0.15~1.25重量部が挙げられる。
(B)ホスホコリン基含有重合体
本発明の口腔用組成物は、(B)成分として、ホスホコリン基含有重合体を含有する。ホスホコリン基含有重合体は、塩化セチルピリジニウムと共存させることによって、常温で保存した際に生じる塩化セチルピリジニウムの析出物の生成を抑制することができる。また、塩化セチルピリジニウムの析出物の生成を抑制することで、塩化セチルピリジニウムによるシリカの分散性向上効果を析出物の生成進行により損なわないよう、塩化セチルピリジニウムの溶解状態を補助することで、間接的にシリカの分散性を向上させることができる。さらに、塩化セチルピリジニウムとホスホコリン基含有重合体を共存させることによって、低温で保存した際に生じる塩化セチルピリジニウムの析出物の生成を抑制することが可能になる。
ホスホコリン基含有重合体とは、ホスホコリン基を含む単量体(以下、「ホスホコリン基含有単量体」と表記することがある)が重合したポリマーであり、保湿作用等を有する公知の成分である。
ホスホコリン基含有重合体において、ホスホコリン基含有単量体の種類については、特に制限されないが、例えば、ホスホコリン基とビニル基を有する単量体が挙げられる。ホスホコリン基含有単量体として、より具体的には、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルエタノールアミン等が挙げられる。ホスホコリン基含有重合体において、ホスホコリン基含有単量体は1種単独で含まれていてもよく、また2種以上組み合わされて含まれていてもよい。これらのホスホコリン基含有単量体の中でも、塩化セチルピリジニウムの析出物の生成抑制効果をより一層向上させるという観点から、好ましくは2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが挙げられる。
本発明で使用されるホスホコリン基含有重合体は、1種のホスホコリン基含有単量体からなる単重合体であってもよく、また2種以上の単量体からなる共重合体であってもよい。
ホスホコリン基含有重合体が共重合体である場合、2種以上のホスホコリン基含有単量体からなる共重合体であってもよく、また少なくとも1種のホスホコリン基含有単量体と少なくとも1種のホスホコリン基含有単量体以外の単量体からなる共重合体であってもよい。
ホスホコリン基含有重合体に含まれるホスホコリン基含有単量体以外の単量体の種類については、薬学的に許容されるものであってホスホコリン基含有単量とラジカル重合可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、ビニル基を有する単量体が挙げられる。ホスホコリン基含有単量体以外の単量体として、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メタクリル酸ナトリウム、2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。ホスホコリン基含有重合体において、ホスホコリン基含有単量体以外の単量体は1種単独で含まれていてもよく、また2種以上組み合わされて含まれていてもよい。これらのホスホコリン基含有単量体以外の単量体の中でも、塩化セチルピリジニウムの析出物の生成抑制効果をより一層向上させるという観点から、好ましくはアルキル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム、更に好ましくはアルキル基の炭素数が1~18のアルキル(メタ)アクリレート、より好ましくはアルキル基の炭素数が3~5のアルキル(メタ)アクリレート、特に好ましくはブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレート及び/又はアクリレートを示す。
本発明で使用されるホスホコリン基含有重合体として、具体的には、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単重合体、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体(ポリクオタニウム-51)、2-メタクリロイルオキシエチレンホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル・メタクリル酸ナトリウム共重合体(ポリクオタニウム-65)、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム共重合体(ポリクオタニウム-64)、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリル共重合体(ポリクオタニウム-61)等が挙げられる。なお、ホスホコリン基含有重合体に関する前記表記において、括弧内の名称は化粧品成分表示名称を示す。
本発明の口腔用組成物において、(B)成分として、1種のホスホコリン基含有重合体を使用してもよく、また2種以上のホスホコリン基含有重合体を組み合わせて使用してもよい。
これらの(B)成分の中でも、塩化セチルピリジニウムの析出物の生成抑制効果をより一層向上させるという観点から、好ましくは、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単重合体、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム共重合体;更に好ましくは、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム共重合体;特に好ましくは、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体が挙げられる。
本発明の口腔用組成物において、(B)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば、(B)成分の総量で0.05~1重量%が挙げられる。塩化セチルピリジニウムの析出物の生成抑制効果をより一層向上させるという観点から、(B)成分の総量で、好ましくは0.05~0.5重量%、より好ましくは0.05~0.3重量%が挙げられる。
本発明の口腔用組成物において、(A)成分に対する(B)成分の比率については、(A)成分及び(B)成分の各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分1重量部当たり、(B)成分が総量で0.05~100重量部が挙げられる。(A)成分に対する(B)成分の比率として、塩化セチルピリジニウムの析出物の生成抑制効果をより一層向上させるという観点から、(A)成分1重量部当たり、(B)成分の総量が、好ましくは0.05~10重量部、更に好ましくは0.1~10重量部、より好ましくは0.2~8重量部、特に好ましくは0.5~5重量部が挙げられる。
本発明の口腔用組成物において、(E)成分に対する(B)成分の比率については、(B)成分及び(E)成分の総吸水値に応じて定まるが、例えば、(E)成分の総量100重量部当たり、(B)成分の総量が0.1~40重量部が挙げられる。(E)成分に対する(B)成分の比率として、シリカの分散性向上効果をより一層向上させるという観点から、(E)成分の総量1重量部当たり、(B)成分の総量が、好ましくは0.1~20重量部、より好ましくは0.15~7.5重量部、より一層好ましくは0.15~2.5重量部、更に好ましくは0.15~1.25重量部が挙げられる。
(C)水
本発明の口腔用組成物は、基剤として水を含有する。前記(A)成分は、水との共存下で保存すると、溶解性が低下して、析出を生じる傾向を示すが、本発明の口腔用組成物によれば、このような(A)成分の析出を効果的に抑制することができる。また、後述の(E)成分は、所定の総吸水値となる含有量で水との共存下で保存すると、分散性不良でケーキング(振とうによる再分散が困難な沈積物の形成)や離水を生じる傾向を示すが、本発明の口腔用組成物によれば、このようなシリカの分散性をケーキングも離水も生じさせないほどに効果的に向上させることができる。
本発明の口腔用組成物において、(C)成分の含有量については、その製剤形態等に応じて適宜設定されるが、例えば、1~95重量%、好ましくは3~90重量%、更に好ましくは5~85重量%が挙げられる。
(D)l-メントール及び/又はハッカ油
本発明の口腔用組成物には、更にl-メントール及び/又はハッカ油(以下、(D)成分と表記することがある)が含まれていてもよい。
l-メントール及びハッカ油は、ホスホコリン基含有重合体と共存させると、析出物が生成するという欠点があり、従来の製剤化技術では、l-メントール及び/又はハッカ油、ホスホコリン基含有重合体、及び水を含む口腔用組成物の製剤安定性を備えさせることが困難であったが、本発明の口腔用組成物では、l-メントール及び/又はハッカ油とホスホコリン基含有重合体が共存することによって生じる析出を、塩化セチルピリジニウムを配合することによって克服できており、l-メントール及び/又はハッカ油とホスホコリン基含有重合体を含んでいても優れた製剤安定性を備えることが可能になっている。
l-メントールは、清涼化作用等を有している公知の成分である。また、ハッカ油は、ハッカの地上部を水蒸気蒸留して得られる油を冷却し、固形分を除去した精油であり、CAS No.8006-90-4としても知られている公知の成分である。
本発明の口腔用組成物において、(D)成分として、l-メントール又はハッカ油のいずれか一方を単独で使用してもよく、これらを組み合わせて使用してもよい。
本発明の口腔用組成物に(D)成分を含有させる場合、その含有量については、特に制限されないが、例えば、(D)成分の総量で0.01~10重量%、好ましくは0.02~5重量%、更に好ましくは0.05~3重量%が挙げられる。
また、本発明の口腔用組成物に(D)成分を含有させる場合、(A)成分に対する(D)成分の比率については、(A)成分及び(D)成分の各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分1重量部当たり、(D)成分の総量が0.01~1000重量部が挙げられる。(A)成分に対する(D)成分の比率として、ホスホコリン基含有重合体が共存することによって生じるl-メントール及び/又はハッカ油の析出をより一層効果的に抑制するという観点から、(A)成分1重量部当たり、(D)成分の総量が、好ましくは0.01~800重量部、更に好ましくは0.04~500重量部、特に好ましくは0.25~300重量部が挙げられる。
(E)シリカ
シリカは、無水ケイ酸または二酸化ケイ素と同義である。シリカは、増粘作用や汚れ除去作用を有する公知の成分である。
本発明の口腔用組成物において、(E)成分は、シリカの吸水量(mL/g)と口腔用組組成物中の含有量(重量%)との積(総吸水値)が7.4~48となるように含まれる。従って(E)成分としては、総吸水値が7.4~48の範囲内となる限り、任意の吸水量のシリカが任意の量で配合される。
本発明において吸水量とは、後述の実施例の「シリカの吸水量」で記載するとおり、JIS K5101-13-1(吸油量の測定法)に準じ、油の代わりに水で吸液することによって定義される。
(E)成分としては、増粘性シリカ及び研磨性シリカが挙げられる。増粘性シリカは、増粘作用を有する公知の成分であり、研磨性シリカは、汚れ除去作用を有する公知の成分である。増粘性シリカ及び研磨性シリカは、いずれか一方が単独で用いられてもよいし、双方が組み合わせられて用いられてもよい。増粘性シリカの吸水量としては、保形性等の観点から1.6mL/g以上であり、例えば1.6~5mL/g、好ましくは2~4mL/gが挙げられる。研磨性シリカは、増粘性シリカよりも吸水量が少ないシリカをいい、吸水量としては、汚れ除去性等の観点から、好ましくは1.5mL/g以下、例えば0.2~1.5mL/g、より好ましくは0.5~1.4mL/gが挙げられる。
本発明の口腔用組成物において、(E)成分の含有量の下限としては、総吸水値が所定の範囲内となる限り特に限定されず、保形性及び/又は汚れ除去性並びに分散性等の観点から、(E)成分の総量で例えば2.5重量%以上、好ましくは3重量%以上、より好ましくは4重量%以上が挙げられる。また、(E)成分の含有量の上限としては、総吸水値が所定の範囲内となる限り特に限定されず、保形性及び/又は汚れ除去性並びに分散性等の観点から、(E)成分の総量で例えば45重量%以下、好ましくは35重量%以下、より好ましくは30重量%以下、更に好ましくは25重量%以下が挙げられる。
本発明の口腔用組成物が(E)成分として増粘性シリカを含む場合、増粘性シリカの含有量としては保形性等の観点から例えば2.5重量%以上、好ましくは3重量%以上20重量%以下、より好ましくは4重量%以上15重量%以下、更に好ましくは4重量%以上10重量%以下が挙げられる。
本発明の口腔用組成物が(E)成分として研磨性シリカを含む場合、研磨性シリカの含有量としては汚れ除去性等の観点から例えば5.5重量%以上、好ましくは6重量%以上30重量%以下、より好ましくは6重量%以上20重量%以下、更に好ましくは6重量%以上15重量%以下が挙げられる。また、研磨性シリカの平均粒子径としては、例えば1~50μm、好ましくは2~20μmが挙げられる。なお、平均粒子径は、レーザ回折散乱法粒子径分布測定の体積基準の積算分率における50%径(D50)である。
その他の成分
本発明の口腔用組成物は、前述する成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、口腔用組成物の製剤形態に応じて、当該技術分野で通常使用される成分を含有していてもよい。このような成分としては、例えば、防腐剤、殺菌剤、抗菌剤、消炎剤、研磨剤、グルコシルトランスフェラーゼ(GTase)阻害剤、プラーク抑制剤、知覚過敏抑制剤、歯石予防剤、歯質強化/再石灰化剤、増粘剤、湿潤剤、賦形剤、香料、甘味剤、色素、消臭剤、界面活性剤、溶剤、pH調整剤等が挙げられる。
防腐剤、殺菌剤、抗菌剤としては、例えば、ヒノキチオール、安息香酸類、サリチル酸類、ソルビン酸類、パラベン類、塩化デカリニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、塩化リゾチーム、塩酸クロルヘキシジン、ヨウ化カリウム等が挙げられる。
消炎剤としては、例えば、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸メチル、グリチルリチン酸ステアリル、グリチルレチン酸ピリドキシン、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸グリセリル、グリチルレチン酸モノグルクロニド、アラントイン、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、アズレン、塩化ナトリウム、ビタミン類等が挙げられる。
研磨剤としては、例えば、含水ケイ酸、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、結晶セルロース、ポリエチレン末、炭粒等が挙げられる。
GTase阻害剤としては、例えば、アカバナ科マツヨイグサ属植物の抽出物、ブドウ科ブドウ属植物の抽出物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、タステイン、タンニン類、エラグ酸、ポリフェノール、ウーロン茶抽出物、緑茶抽出物、センブリ、タイソウ、ウイキョウ、芍薬、ゲンチアナ、センソ、龍胆、黄連等が挙げられる。
プラーク抑制剤としては、例えばクエン酸亜鉛やグルコン酸等が挙げられる。
知覚過敏抑制剤としては、例えば、硝酸カリウム、塩化ストロンチウム等が挙げられる。
歯石予防剤としては、例えば、ポリリン酸塩類、ゼオライト、エタンヒドロキシジホスフォネート等が挙げられる。
歯質強化/再石灰化剤としては、例えば、フッ素、フッ化ナトリウム、フルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一スズ等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、プルラン、プルラン誘導体、デンプン等の多糖類;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩類(カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカリウム等)、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩(ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸・アクリル酸オクチルエステル共重合体等)、メタアクリル酸類の共重合体(メタアクリル酸とアクリル酸 n-ブチルの重合体、メタアクリル酸とメタアクリル酸メチルの重合体及びメタアクリル酸とアクリル酸エチルの重合体等)等のセルロース系高分子物質;カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の合成高分子物質;レクチン、アルギン酸、アルギン酸塩(アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸マグネシウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸トリエタノールアミン、アルギン酸トリイソプロパノールアミン、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ブチルアミン、アルギン酸ジアミルアミン等)、コンドロイチン硫酸ナトリウム、寒天、キトサン、カラギーナン等の天然系高分子物質;コラーゲン、ゼラチン等のアミノ酸系高分子物質;アラビアガム、カラヤガム、トラガカントガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアガム、タマリンドガム、ジェランガム等のゴム系高分子物質等が挙げられる。
湿潤剤としては、例えば、グリセリン、ソルビトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリトール、マルチトール、ラクトール、エリスリトール等が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、マンニトール、デンプン、デキストリン、結晶セルロース等が挙げられる。
香料としては、例えば、天然香料(ウイキョウ油等)、合成香料、これらの調合香料等が挙げられる。
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、アスパルテーム、キシリトール、水飴、蜂蜜、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、エリスリトール、糖類(乳糖、白糖、果糖、ブドウ糖等)等が挙げられる。
色素としては、例えば、天然色素、合成色素、これらの混合物が挙げられる。
消臭剤としては、例えば、塩化亜鉛、銅クロロフィリンナトリウム、コーヒー生豆抽出物、ゴボウパウダー、緑茶、焙煎米糠エキス等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、N-ミリストリルサルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、α-オレフィンスルホン酸ナトリウム、N-パルミトイルグルタルミン酸ナトリウム、N-メチル-N-アシルタウリンナトリウム等の陰イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクトール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミンオキシド、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、N-ラウリルジアミノエチルグリシン、N-ミリスチルジアミノエチルグリシン、N-アルキル-1-ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウム等の両性界面活性剤;塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム等の陽イオン性界面活性剤が挙げられる。
溶剤としては、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、イソプロパノール等の1価アルコール等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、リン酸、安息香酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸水素ナトリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の口腔用組成物において、これらの成分を含有させる場合、その含有量については、当該技術分野で通常使用される範囲で適宜設定すればよい。
pH
また、本発明の口腔用組成物のpHについては、口腔内への適用が許容される範囲で適宜設定すればよいが、例えば、4~8、好ましくは5~7.5、更に好ましくは6~7が挙げられる。ここで、pHとは、25℃の温度条件下で測定される値である。
製剤形態
本発明の口腔用組成物の剤型については、口腔内に適用可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、液状又は半固形状(ゲル状、ペースト状)が挙げられる。
本発明の口腔用組成物の製剤形態は、口腔内に適用されて口腔内で一定時間滞留し得るものである限り特に制限されないが、例えば、液体歯磨剤、液状歯磨剤、練歯磨剤、洗口液(液体歯磨剤、洗口液は、一般にマウスリンス、マウスウォッシュ、デンタルリンス等と呼称されることがある)、口中清涼剤(マウススプレー等)、口腔用軟膏剤等の口腔衛生剤が挙げられる。これらの中でも、好ましくは液体歯磨剤、液状歯磨剤、練歯磨剤、洗口液、更に好ましくは液体歯磨剤、練歯磨剤、洗口液が挙げられる。
また、本発明の口腔用組成物の性状については、特に制限されないが、透光性、とりわけ透明性(有色透明及び無色透明の双方を含む)であることが望ましい。透光性(特に、透明性)を有する口腔用組成物では、生成した析出物が視認され易く、外観の悪化を感じ易くなるが、本発明の口腔用組成物では、析出物の生成を抑制できるので、透光性(特に、透明性)を有する性状であっても、良好な外観を維持することができる。
2.塩化セチルピリジニウムの析出抑制剤、及び塩化セチルピリジニウムの析出抑制方法
前述するように、ホスホコリン基含有重合体は、塩化セチルピリジニウム、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水を含む口腔用組成物において、塩化セチルピリジニウムの析出を抑制することができる。従って、本発明は、更に、塩化セチルピリジニウム、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水を含む口腔用組成物における塩化セチルピリジニウムの析出を抑制するために使用される析出抑制剤であって、ホスホコリン基含有重合体を有効成分とする析出抑制剤を提供する。また、本発明は、塩化セチルピリジニウム、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水を含む口腔用組成物において、塩化セチルピリジニウムの析出を抑制する析出抑制方法であって、口腔用組成物に、塩化セチルピリジニウム、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水と共に、ホスホコリン基含有重合体を配合する、析出抑制方法を提供する。
前記析出抑制剤はホスホコリン基含有重合体の添加剤としての用途であり、また、前記析出抑制方法は、ホスホコリン基含有重合体を利用して、塩化セチルピリジニウム、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水を含む口腔用組成物における塩化セチルピリジニウムの析出を抑制する方法である。
前記析出抑制剤及び析出抑制方法において、使用する成分の種類や使用量、口腔用組成物の形態等については、前記「1.口腔用組成物」の欄に示す通りである。
3.シリカの分散性向上剤、及びシリカの分散性向上方法
前述するように、塩化セチルピリジニウムは、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水を含む口腔用組成物において、シリカの分散性を向上させることができる。しかしながら、塩化セチルピリジニウムは保存後に口腔用組成物中で析出するため、析出が進めばシリカの分散性向上効果も失われるおそれがある。そこで、塩化セチルピリジニウムを、ホスホコリン基含有重合体と共に配合することで、析出を抑制しつつシリカの分散性を向上させ、製剤安定性を向上させることができる。従って、本発明は、更に、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水を含む口腔用組成物におけるシリカの分散性を向上させるために使用される分散性向上剤であって、塩化セチルピリジニウム及びホスホコリン基含有重合体を有効成分とする分散性向上剤を提供する。また、本発明は、塩化セチルピリジニウム、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水を含む口腔用組成物において、シリカの分散性を向上させる分散性向上方法であって、口腔用組成物に、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水と共に、塩化セチルピリジニウムとホスホコリン基含有重合体とを配合する、分散性向上方法を提供する。
前記分散性向上剤は塩化セチルピリジニウム及びホスホコリン基含有重合体の添加剤としての用途であり、また、前記分散性向上方法は、塩化セチルピリジニウム及びホスホコリン基含有重合体を利用して、所定の総吸水値で配合されるシリカ及び水を含む口腔用組成物において析出を抑制しつつシリカの分散性を向上させる方法である。
前記分散性向上剤及び分散性向上方法において、使用する成分の種類や使用量、口腔用組成物の形態等については、前記「1.口腔用組成物」の欄に示す通りである。
4.l-メントール及び/又はハッカ油の析出抑制剤、及びl-メントール及び/又はハッカ油の析出抑制方法
前述するように、塩化セチルピリジニウムは、ホスホコリン基含有重合体、l-メントール及び/又はハッカ油、並びに水を含む口腔用組成物において、l-メントール及び/又はハッカ油の析出を抑制することができる。従って、本発明は、更に、ホスホコリン基含有重合体、l-メントール及び/又はハッカ油、並びに水を含む口腔用組成物におけるl-メントール及び/又はハッカ油の析出を抑制するために使用される析出抑制剤であって、塩化セチルピリジニウムを有効成分とする析出抑制剤を提供する。また、本発明は、ホスホコリン基含有重合体、l-メントール及び/又はハッカ油、並びに水を含む口腔用組成物において、l-メントール及び/又はハッカ油の析出を抑制する析出抑制方法であって、口腔用組成物に、ホスホコリン基含有重合体、l-メントール及び/又はハッカ油、並びに水と共に、塩化セチルピリジニウムを配合する、析出抑制方法を提供する。
前記析出抑制剤は塩化セチルピリジニウムの添加剤としての用途であり、また、前記析出抑制方法は、塩化セチルピリジニウムを利用して、ホスホコリン基含有重合体、l-メントール及び/又はハッカ油、並びに水を含む口腔用組成物におけるl-メントール及び/又はハッカ油の析出を抑制する方法である。
前記析出抑制剤及び析出抑制方法において、使用する成分の種類や使用量、口腔用組成物の形態等については、前記「1.口腔用組成物」の欄に示す通りである。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例
表1~表13に示す組成の液剤を調製し、得られた液剤5mLをガラス製スクリュー管瓶(容量6mL)に充填し、遮光条件下で室温(25℃)で1日間静置した。1日間静置後の各液剤の外観を観察し、以下に示す判定基準に従って析出物生成およびシリカ分散の程度を評価した。なお、表中の各成分の含有量の単位は、重量%である。
<析出物の生成の程度の判定基準>
◎:析出物は全く認められず、澄明な状態が維持できている。
○:僅かにだけ析出物が生成していたが、全体的に澄明な状態が維持できている。
×:析出物が多く生成しており、澄明な状態が失われている。
××:析出物が著しく多く生成しており、澄明な状態が失われている。
なお、塩化セチルピリジニウムの析出は、液体中における光輝性の粉状結晶を視認することにより確認した。また、l-メントールの析出は、液面付近における針状の結晶を視認することにより確認した。
<シリカの分散の程度の判定基準>
(1)ケーキング
○:1日静置後に、上下に激しく20回振って撹拌させた際、全てのシリカが溶液中に分散される。
×:1日静置後に、上下に激しく20回振って撹拌させた際、容器底部に一部のシリカが分散せずに凝集した状態で付着している。
(2)分散度
1日静置後の、液剤全体が占める高さに対するシリカ分散領域(白濁部位)が占める高さの比率を「分散度」とした。さらに、シリカのみを同じ含有濃度で精製水に分散させた液剤を「参照用液剤」(例えば、実施例1における参照用液剤はシリカ4%分散液であり、実施例3における参照用液剤はシリカ5%分散液というように、評価対象となる液剤と同じシリカを同じ総吸水値で含むシリカ単独分散液をいう)とし、参照用液剤を一日放置後の、参照用液剤全体が占める高さに対するシリカ分散領域(白濁部位)が占める高さの比率を「参照用分散度」とした。参照用分散度を100とした場合の各溶剤の分散度の値を「相対分散度」として導出し、分散性の指標の1つとした。(したがって、比較例における相対分散度は全て100である。)これによって、シリカの絶対含有量による分散性評価への影響を排除した。
分散度の計算式:(液剤中のシリカ分散領域の高さ)/(液剤全体の高さ)
相対分散度の計算式:(評価対象となる各液剤の分散度)/(シリカのみを精製水に分散させた参照用液剤の分散度)×100
なお、シリカの含有量が比較的多く分散度が100となる場合については相対分散度が計算できないため「○」評価とし、ケーキングの有無で分散性を評価した。
シリカの総吸水値を求めるための吸水量(mL/g)は、JIS K5101-13-1(吸油量の測定法)を参考にして以下のように定義した。即ち、測定試料(シリカ)1gをガラス版の上に置き、精製水を4,5滴ずつ徐々に加え、その都度パレットナイフで精製水を試料に練り込み;これを繰り返し、試料が塊になるまで精製水の滴下を続け;さらに、精製水を1滴ずつ塊に滴下して、均一になるまで練りこむ作業を、試料が滑らかなペースト状になるまで繰り返し(この場合においてペースト状とは、水分過不足のない状態をいい、具体的には、パレットナイフでガラス板に塗り広げたときに塗り広げられた試料に割れ目が生じず、さらにパレットナイフで1つの塊としてまとめ直すこともできる性状をいう);当該ペースト状になるまでに要した水量(ml)を吸水量とした。
シリカとして増粘性シリカを用いた場合に得られた結果を表1~表4に示す。(別の増粘性シリカを用いた場合に得られた結果は表10、11、13を参照。)シリカの総吸水値が7.4未満である液剤(参考例1,2)であればケーキングが起らないが、総吸水値が7.4~48の範囲内である液剤(比較例1,6,11,16,21)になるとケーキングが起こる。l-メントールをさらに含む液剤(比較例3,8,13,18,23)でもケーキングが認められた。一方、塩化セチルピリジニウムをさらに含む液剤(比較例2,4,7,9,12,14,17,19,22,24)では、ケーキングは起こらなくなるが塩化セチルピリジニウムが析出する。これに対して、塩化セチルピリジニウムと共に2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を含む液剤(実施例1~10)では、ケーキングが抑制でき、相対分散度が計算可能な場合にあっては全て相対分散度が向上していることでシリカの良好な分散状態を維持できているとともに、塩化セチルピリジニウムの析出も抑制できており、澄明な外観性状を維持できていた。
さらに、l-メントール及び2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を含み塩化セチルピリジニウムを含まない液剤(比較例5,10,15,20,25)では、l-メントールの析出が認められた。これに対して、l-メントール及び2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体と共に塩化セチルピリジニウムを含む液剤(実施例2,4,6,8,10)では、l-メントールの析出が抑制できており、澄明な外観性状を維持できていた。
Figure 0007000048000001
Figure 0007000048000002
Figure 0007000048000003
Figure 0007000048000004
シリカとして研磨性シリカを用いた場合に得られた結果を表5~表9に示す。(別の研磨性シリカを用いた場合に得られた結果は表10、12、13を参照。)シリカの総吸水値が7.4未満である液剤(参考例3,4)であればケーキングが起らないが、総吸水値が7.4~48の範囲内である液剤(比較例26,31,36,41,46,51)になるとケーキングが起こる。l-メントールをさらに含む液剤(比較例28,33,38,43,48,53)でもケーキングが認められた。一方、塩化セチルピリジニウムをさらに含む液剤(比較例27,29,32,34,37,39,42,44,47,49,52,54)では、ケーキングは起こらなくなるが塩化セチルピリジニウムが析出する。これに対して、塩化セチルピリジニウムと共に2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を含む液剤(実施例11~22)では、ケーキングが抑制でき、相対分散度が計算可能な場合にあっては全て相対分散度が向上していることでシリカの良好な分散状態を維持できているとともに、塩化セチルピリジニウムの析出も抑制できており、澄明な外観性状を維持できていた。
さらに、l-メントール及び2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を含み塩化セチルピリジニウムを含まない液剤(比較例31,35,40,45,50,55)では、l-メントールの析出が認められた。これに対して、l-メントール及び2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体と共に塩化セチルピリジニウムを含む液剤(実施例12,14,16,18,20,22)では、l-メントールの析出が抑制できており、澄明な外観性状を維持できていた。
Figure 0007000048000005
Figure 0007000048000006
Figure 0007000048000007
Figure 0007000048000008
Figure 0007000048000009
シリカとして別の増粘性シリカ又は別の研磨性シリカを用いた場合に得られた結果を表10~表13に示す。シリカの総吸水値が7.4未満である液剤(参考例5~8)であればケーキングが起らないが、総吸水値が7.4~48の範囲内である液剤(比較例56,58,60,62,64,66,68,70,72,74,76,78)になるとケーキングが起こる。一方、塩化セチルピリジニウムをさらに含む液剤(比較例57,59,61,63,65,67,69,71,73,75,77,79)では、ケーキングは起こらなくなるが塩化セチルピリジニウムが析出する。これに対して、塩化セチルピリジニウムと共に2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を含む液剤(実施例23~34)では、ケーキングが抑制でき、相対分散度が計算可能な場合にあっては全て相対分散度が向上していることでシリカの良好な分散状態を維持できているとともに、塩化セチルピリジニウムの析出も抑制できており、澄明な外観性状を維持できていた。
Figure 0007000048000010
Figure 0007000048000011
Figure 0007000048000012
Figure 0007000048000013
製剤例1
表14に示す組成の練歯磨剤を製造した。得られた練歯磨剤をチューブ容器に入れて保存した。以下に示す判定基準に従って、析出物生成及びシリカ分散の程度を評価した。なお、表中の各成分の含有量の単位は、重量%である。
<析出物の生成の程度の判定基準>
チューブ容器に入れた練歯磨剤を、遮光条件下、4℃で1か月静置した後、容器から内容物を取り出して広げ、析出物の有無を目視にて確認した。
◎:析出が認められなかった。
×:析出が認められた。
なお、塩化セチルピリジニウムの析出の有無は、光輝性の粉状結晶を視認できるか否かにより判断した。l-メントールの析出の有無は、針状の結晶を視認できるか否かにより判断した。
<シリカの分散の程度の判定基準>
チューブ容器に入れた練歯磨剤を、遮光条件下、50℃で1か月静置した後、容器を切り開き、製剤表面の離水を目視にて確認した。
◎:離水が認められない、または、やや表面が濡れている程度である。
×:離水が認められた。
表14に示す通り、得られた口腔用組成物については、保存後に析出物の生成が抑制されており、かつ、離水も抑制されていたためシリカが良好に分散していた。
Figure 0007000048000014
製剤例2
表15に示す組成の練歯磨剤を製造した。なお、表中の各成分の含有量の単位は、重量%である。得られた口腔用組成物については、いずれも保存後に析出物の生成が抑制されており、かつ、離水も抑制されていたためシリカが良好に分散していた。
Figure 0007000048000015
参考試験例1
表16に示す組成の液剤を調製し、得られた液剤5mLをガラス製スクリュー管瓶(容量6mL)に充填し、遮光条件下で、4℃で3日間静置した。3日間静置後の各液剤の外観を観察し、以下に示す判定基準に従って、析出物の生成の程度を評価した。なお、調製直後の液剤は、いずれも析出物が認められず、澄明な外観であった。
<析出物の生成の程度の判定基準>
◎:析出物は全く認められず、澄明な状態が維持できている。
○:僅かにだけ析出物が生成していたが、全体的に澄明な状態が維持できている。
×:析出物が多く生成しており、澄明な状態が失われている。
××:析出物が著しく多く生成しており、澄明な状態が失われている。
得られた結果を表16に示す。2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を単独で含む液剤(参考例11)では、保存後に析出物の生成は認められなかった。一方、塩化セチルピリジニウムを単独で含む液剤(比較例81及び82)では、保存後に析出物の著しい生成が認められた。これに対して、塩化セチルピリジニウムと2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を含む液剤(参考実施例1~5)では、保存後に析出物の生成を抑制できており、澄明な外観性状を維持できていた。
Figure 0007000048000016
参考試験例2
表17に示す組成の液剤を50℃の温度条件下で調製し、得られた液剤5mLをガラス製スクリュー管瓶(容量6mL)に充填し、遮光条件下で、4℃で3日間静置した。3日間静置後の各液剤の外観を観察し、試験例1の場合と同じ判定基準で析出物の生成の程度を評価した。なお、調製直後の液剤は、いずれも析出物が認められず、澄明な外観であった。
得られた結果を表17に示す。l-メントール又はハッカ油を単独で含む液剤(参考例12及び13)では、保存後に析出物の生成は認められなかったが、l-メントール又はハッカ油と2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を含む液剤(比較例83~86)では、保存後に著しい析出物の生成が認められた。これに対して、l-メントール又はハッカ油と2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体と共に、塩化セチルピリジニウムを含む液剤(参考実施例6~9)では、保存後の析出物の生成を抑制できていた。なお、参考試験例2と同様の方法で表17に示す組成の液剤を調製し、遮光条件下で、25℃で3日間静置して評価したところ、析出物の生成の程度について同様の傾向が見られた。
Figure 0007000048000017

Claims (14)

  1. (A)塩化セチルピリジニウムと、(B)ホスホコリン基含有重合体と、(C)水と、(E)シリカとを含有し、
    前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である、口腔用組成物。
  2. 前記(B)成分が、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体である、請求項1に記載の口腔用組成物。
  3. 前記(A)成分1重量部当たり、前記(B)成分が総量で0.05~100重量部含まれる、請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
  4. 前記(A)成分の含有量が0.01~1重量%である、請求項1~3のいずれかに記載の口腔用組成物。
  5. 前記(B)成分の含有量が0.05~1重量%である、請求項1~4のいずれかに記載の口腔用組成物。
  6. 前記(E)成分が増粘性シリカを含み、前記増粘性シリカの含有量が2.5重量%以上である、請求項1~5のいずれかに記載の口腔用組成物。
  7. 前記(E)成分が研磨性シリカを含み、前記研磨性シリカの含有量が5.5重量%以上である、請求項1~6のいずれかに記載の口腔用組成物。
  8. 更に、(D)ハッカ油を含む、請求項1~7のいずれかに記載の口腔用組成物。
  9. (A)塩化セチルピリジニウム、(C)水及び(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物における当該(A)成分の析出を抑制するために使用される析出抑制剤であって、
    (B)ホスホコリン基含有重合体を有効成分とする、析出抑制剤。
  10. (A)塩化セチルピリジニウム、(C)水及び(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物において、当該(A)成分の析出を抑制する析出抑制方法であって、
    口腔用組成物に、前記(A)成分と前記(C)成分と前記成分(E)と共に、(B)ホスホコリン基含有重合体を配合する、析出抑制方法。
  11. (C)水及び(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物における前記(E)成分の分散性を向上させるために使用される分散性向上剤であって、
    (A)塩化セチルピリジニウム及び(B)ホスホコリン基含有重合体を有効成分とする、分散性向上剤。
  12. (C)水及び(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物において前記(E)成分の分散性を向上させる分散性向上方法であって、
    口腔用組成物に、前記(C)成分と前記(E)成分と共に、(A)塩化セチルピリジニウム及び(B)ホスホコリン基含有重合体を配合する、分散性向上方法。
  13. (B)ホスホコリン基含有重合体、(D)l-メントール及び/又はハッカ油、(C)水、並びに(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物における当該(D)成分の析出を抑制するために使用される析出抑制剤であって、
    (A)塩化セチルピリジニウムを有効成分とする、析出抑制剤。
  14. (B)ホスホコリン基含有重合体、(D)l-メントール及び/又はハッカ油、(C)水、並びに(E)シリカを含み、前記(E)成分の吸水量(mL/g)と含有量(重量%)との積が7.4~48である口腔用組成物において、当該(D)成分の析出を抑制する析出抑制方法であって、
    口腔用組成物に、前記(B)成分と前記(D)成分と前記(C)成分と前記(E)成分と共に、(A)塩化セチルピリジニウムを配合する、析出抑制方法。
JP2017125614A 2016-09-23 2017-06-27 口腔用組成物 Active JP7000048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186249 2016-09-23
JP2016186249 2016-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052915A JP2018052915A (ja) 2018-04-05
JP7000048B2 true JP7000048B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=61835200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125614A Active JP7000048B2 (ja) 2016-09-23 2017-06-27 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000048B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887895B2 (ja) * 2016-09-23 2021-06-16 小林製薬株式会社 外用組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031461A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 日油株式会社 象牙質知覚過敏症緩和用口腔組成物
JP2018052917A (ja) 2016-09-23 2018-04-05 小林製薬株式会社 口腔用組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031461A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 日油株式会社 象牙質知覚過敏症緩和用口腔組成物
JP2018052917A (ja) 2016-09-23 2018-04-05 小林製薬株式会社 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052915A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108024924B (zh) 口腔护理组合物及使用方法
TWI440473B (zh) 具有增進之穩定性、流變能力和效能的低水氟化亞錫與檸檬酸鋅潔牙劑
JP6682872B2 (ja) 口腔用シリカ分散安定化剤およびこれを含有する歯磨剤組成物
WO2016031461A1 (ja) 象牙質知覚過敏症緩和用口腔組成物
JP6381912B2 (ja) 口腔用組成物
JP7011407B2 (ja) 口腔用組成物
SG192257A1 (en) Dentifrice composition
JP5440150B2 (ja) 口腔用組成物
JP6193013B2 (ja) 口腔用組成物
JP7000048B2 (ja) 口腔用組成物
JP6968523B2 (ja) 口腔用又は外用組成物
JP6946075B2 (ja) 口腔用組成物
WO2018066341A1 (ja) 口腔用組成物、及びその製剤変色及び液分離の抑制方法
JP7455317B2 (ja) 口腔用組成物
JP7048272B2 (ja) 口腔用組成物
JP7108383B2 (ja) 口腔用組成物
JP2019112375A (ja) 口腔用組成物
JP7050135B2 (ja) 口腔用又は外用組成物
JP7442257B2 (ja) 歯のステイン付着抑制剤
JP6925929B2 (ja) 口腔用組成物
JP7028568B2 (ja) 口腔用組成物
JP6832616B2 (ja) 液状口腔用組成物
JP2019069928A (ja) 口腔用組成物
JP2019069930A (ja) 口腔用組成物
JP2019069929A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150