JP6998752B2 - コネクタ及びコネクタアセンブリ - Google Patents

コネクタ及びコネクタアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6998752B2
JP6998752B2 JP2017239858A JP2017239858A JP6998752B2 JP 6998752 B2 JP6998752 B2 JP 6998752B2 JP 2017239858 A JP2017239858 A JP 2017239858A JP 2017239858 A JP2017239858 A JP 2017239858A JP 6998752 B2 JP6998752 B2 JP 6998752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mating
housing
slider
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106346A (ja
Inventor
大貴 田中
裕司 内藤
芽衣 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017239858A priority Critical patent/JP6998752B2/ja
Priority to US16/217,508 priority patent/US10566736B2/en
Priority to CN201811539046.5A priority patent/CN110021830B/zh
Publication of JP2019106346A publication Critical patent/JP2019106346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998752B2 publication Critical patent/JP6998752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Description

本開示は、コネクタ及びコネクタアセンブリに関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタ等のコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌合して導通するようになっている。そして、外力等を受けた場合であっても、電気的な接続状態が解除されることを防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図19は従来のコネクタの部分断面図である。
図において、811は、第1回路基板891に実装される第1コネクタのハウジングとしての第1ハウジングであり、911は、第2回路基板991に実装される第2コネクタのハウジングとしての第2ハウジングである。前記第1ハウジング811には、複数の第1端子861が配設され、前記第2ハウジング911には、前記第1端子861と接触する複数の第2端子961が配設されている。
また、前記第1ハウジング811には、該第1ハウジング811と嵌合した第2ハウジング911をロックするためのロックレバー851が配設されている。該ロックレバー851はスプリング853を備え、第1ハウジング811と第2ハウジング911とが嵌合すると、前記スプリング853が伸長する力によってロックレバー851の先端部852が第2ハウジング911に形成された係合孔951に進入して係合する。これにより、第1ハウジング811と第2ハウジング911とは、外力等を受けた場合であっても嵌合が解除されることがなく、電気的な接続状態を確実に維持することができる。
特開平04-368783号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、互いに係合するロックレバー851の先端部852及び係合孔951が第1ハウジング811及び第2ハウジング911の左右に、それぞれ、1つずつしか配設されていない。そのため、第1ハウジング811と第2ハウジング911との嵌合方向に対して斜めの方向からの外力を受けた場合、例えば、第2回路基板991が第1回路基板891に対して煽られたような場合、ロックレバー851の先端部852と係合孔951との係合状態が解除され、第1ハウジング811と第2ハウジング911との嵌合状態が解除されてしまうことがある。
ここでは、前記従来のコネクタの問題点を解決して、嵌合した相手方コネクタと確実にロックされ、相手方コネクタとの嵌合が確実に維持され、信頼性の高いコネクタ及びコネクタアセンブリを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、コネクタ本体と、該コネクタ本体に取付けられた端子と、前記コネクタ本体に取付けられたスライダとを備え、前記コネクタ本体は、長手方向両端に形成された嵌合ガイド部であって、相手方コネクタの相手方コネクタ本体の長手方向両端に形成された相手方嵌合ガイド部と嵌合する嵌合ガイド部を含み、前記スライダは、前記コネクタ本体の側壁部に沿って前記コネクタ本体の長手方向に延在する左右一対の側枠と、該側枠とともにスライドする前方ロック部及び後方ロック部を含み、ロック位置とロック解除位置との間で前記コネクタ本体の長手方向にスライド可能であり、前記コネクタ本体が相手方コネクタ本体と嵌合し、前記スライダがスライドしてロック位置に到達すると、前方ロック部及び後方ロック部が、各相手方嵌合ガイド部に取付けられた相手方ロック部材の左右一対の被ロック部を係合する。
他のコネクタにおいては、さらに、前記スライダは、前記側枠の前後両端をそれぞれ連結し、各嵌合ガイド部に配設された一対の端部連結枠と、一方の端部連結枠に形成された操作部とを含む。

更に他のコネクタにおいては、さらに、前記スライダの側枠の外側に配設され、前記コネクタ本体の長手方向に延在する左右一対の側枠と、前記スライダの端部連結枠の外側に配設された一対の端部連結枠とを含み、前記コネクタ本体に固定的に取付けられたシェルを更に備え、該シェルの端部連結枠は、前記ロック位置又はロック解除位置で前記スライダを停止させるストッパ部を含む。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記コネクタ本体に装填された付勢部材を更に備え、該付勢部材は、前記スライダをロック位置の方向に付勢する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記コネクタ本体が相手方コネクタ本体と嵌合する際、前記前方ロック部及び後方ロック部が前記被ロック部に形成された傾斜部に当接して該傾斜部からロック解除位置に向いた力を受けると、前記スライダはスライドしてロック解除位置に到達し、前記前方ロック部及び後方ロック部が前記被ロック部を嵌合方向に通り過ぎると、前記付勢部材の付勢力によって前記スライダがスライドしてロック位置に到達し、前記前方ロック部及び後方ロック部が前記被ロック部を係合する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記スライダを係合する係合部材を更に備え、前記スライダは、前記ロック位置及びロック解除位置で前記係合部材によって係合される。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記係合部材は、自由端がコネクタ本体の幅方向に弾性的に変位可能な板ばねであり、前記自由端近傍に形成された係合用凸部が前記スライダの係合用凸部と係合して、前記スライダを係合する。
コネクタアセンブリにおいては、本開示のコネクタと、該コネクタの嵌合ガイド部と嵌合する相手方嵌合ガイド部が長手方向両端に形成された相手方コネクタ本体であって、前記相手方嵌合ガイド部に相手方ロック部材が取付けられた相手方コネクタ本体を備える相手方コネクタと、から成る。
本開示によれば、コネクタは、嵌合した相手方コネクタと確実にロックされる。したがって、コネクタと相手方コネクタとの嵌合が確実に維持され、信頼性が向上する。
第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図であって、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの二面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図であって、(a)は実装面側から観た図、(b)は嵌合面側から観た図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの二面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態を示す二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)のA-A矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の分解図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態を示す斜視図からシェルを取除いた状態を示す図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合を解除する動作を示す二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)のB-B矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合を解除する動作を示す斜視図からシェルを取除いた状態を示す図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの斜視図であって、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの二面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第2の実施の形態における第2コネクタの斜視図であって、(a)は実装面側から観た図、(b)は嵌合面側から観た図である。 第2の実施の形態における第2コネクタの二面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとがロックされる前の状態を示す二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)のC-C矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとがロックされる前の状態を示す斜視図である。 第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとがロックされた状態を示す二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)のD-D矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとがロックされた状態を示す斜視図である。 従来のコネクタの部分断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図2は第1の実施の形態における第1コネクタの二面図である。なお、図1において、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図であり、図2において、(a)は上面図、(b)は側面図である。
図において、1は本実施の形態におけるコネクタであって、コネクタアセンブリである一対の基板対基板コネクタの一方としての第1コネクタである。該第1コネクタ1は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、後述される相手方コネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。また、該第2コネクタ101は一対の基板対基板コネクタの他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のコネクタである。
なお、本実施の形態におけるコネクタアセンブリを構成する第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
また、本実施の形態において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記第1コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体としての第1ハウジング11を有する。該第1ハウジング11は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、第2コネクタ101が嵌入される側、すなわち、嵌合面11a側(Z軸正方向側)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部12であって、後述される第2ハウジング111と嵌合する凹部12が形成されている。前記第1コネクタ1は、例えば、縦約10〔mm〕、横約2〔mm〕及び厚さ約1〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。そして、前記凹部12内には後述される凹溝部113と嵌合する島部としての第1凸部13が第1ハウジング11と一体的に形成され、また、前記第1凸部13のY軸方向両側には該第1凸部13と平行に延在する側壁部14が第1ハウジング11と一体的に形成されている。
この場合、前記第1凸部13及び側壁部14は、凹部12の底面から上方(Z軸正方向)に向けて突出し、第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)に延在する。これにより、前記第1凸部13の両側には、凹部12の一部として、第1ハウジング11の長手方向に延在する細長い凹部である凹溝部12aが形成される。
ここで、前記第1凸部13の両側の側面には凹溝状の第1端子収容内側キャビティ15aが形成されている。また、前記側壁部14の内側の側面には凹溝状の第1端子収容外側キャビティ15bが形成されている。そして、前記第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとは、凹溝部12aの底面において連結されて互いに一体化しているので、第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとを統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。
本実施の形態において、第1端子収容キャビティ15は、第1ハウジング11の長手方向に並んで該第1ハウジング11の幅方向(Y軸方向)両側に形成されている。具体的には、第1凸部13の両側に、所定のピッチで複数個ずつ形成されている。そして、第1端子収容キャビティ15の各々に収容されて第1ハウジング11に装填される端子としての第1端子61も、第1凸部13の両側に、同様のピッチで複数個ずつ配設されている。
また、第1端子収容キャビティ15の各々に収容される第1端子61には、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bの2種類が存在するので、第1端子収容キャビティ15にも、幅広の第1端子61Aを収容する幅広の第1端子収容キャビティ15A及び幅狭の第1端子61Bを収容する幅狭の第1端子収容キャビティ15Bの2種類が存在する。そして、幅広の第1端子収容キャビティ15Aは、第1ハウジング11の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第1端子収容キャビティ15Bは、各列において、両端の幅広の第1端子収容キャビティ15Aの間に形成されている。なお、幅広の第1端子収容キャビティ15Aと幅狭の第1端子収容キャビティ15Bとは、幅寸法(X軸方向の寸法)以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。また、幅広の第1端子61Aと幅狭の第1端子61Bとは、幅寸法(X軸方向の寸法)以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子61として説明する。
該第1端子61は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、図示されない被保持部と、該被保持部の下端に接続されたテール部62と、前記被保持部の上端に接続された上側接続部67と、該上側接続部67の内方端近傍に形成された第2接触部66と、該第2接触部66に接続された下側接続部64と、該下側接続部64の自由端近傍に形成された第1接触部65とを備える。
そして、前記被保持部は、上下方向(Z軸方向)、すなわち、第1ハウジング11の厚さ方向に延在し、前記第1端子収容外側キャビティ15bに嵌入されて保持される部分である。また、前記テール部62は、被保持部に対して曲げて接続され、左右方向(Y軸方向)、すなわち、第1ハウジング11の幅方向の外方を向いて延出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。さらに、前記上側接続部67は、被保持部に対して曲げて接続され、第1ハウジング11の幅方向の内方を向いて延出する。
前記上側接続部67の内方端には、下方(Z軸負方向)に向けて曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向に内方を向いて突出する湾曲した第2接触部66が形成されている。また、前記下側接続部64は、前記第2接触部66の下端に接続されたU字状の側面形状を備える部分である。前記下側接続部64の自由端、すなわち、前記内方の上端近傍には、U字状に曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向に外方を向いて突出する湾曲した第1接触部65が形成されている。
前記第1端子61は、第1ハウジング11の下面(Z軸負方向面)である実装面11bから、第1端子収容キャビティ15内に嵌入され、被保持部が側壁部14の内側の側面に形成された第1端子収容外側キャビティ15bの側壁によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。この状態、すなわち、第1端子61が第1ハウジング11に装填された状態において、前記第1接触部65と第2接触部66とは、凹溝部12aの左右両側に位置し、互いに向合っている。
なお、第1端子61は、金属板に加工を施すことによって一体的に形成された部材であるので、ある程度の弾性を備える。そして、その形状から明らかなように、互いに向合う第1接触部65と第2接触部66との間隔は、弾性的に変化可能である。すなわち、第1接触部65と第2接触部66との間に第2コネクタ101が備える後述される第2端子161が挿入されると、それにより、第1接触部65と第2接触部66との間隔は弾性的に伸長する。
また、前記第1ハウジング11の長手方向両端には嵌合ガイド部としての第1突出端部21が各々配設されている。ここでは、第1ハウジング11の後端(X軸負方向端)側に位置するものを第1突出端部21Aと称し、第1ハウジング11の前端(X軸正方向端)側に位置するものを第1突出端部21Bと称し、第1突出端部21A及び第1突出端部21Bを統合的に説明する場合には、第1突出端部21として説明する。そして、第1突出端部21Aには前記凹部12の一部として嵌合凹部22Aが形成され、第1突出端部21Bには前記凹部12の一部として嵌合凹部22Bが形成されている。前記嵌合凹部22Aは、各凹溝部12aの長手方向後端(X軸負方向端)に接続され、前記嵌合凹部22Bは、各凹溝部12aの長手方向前端(X軸正方向端)に接続されている。前記嵌合凹部22A及び嵌合凹部22Bは、いずれも、略長方形の凹部であり、統合的に説明される場合には、嵌合凹部22として説明される。そして、該嵌合凹部22内には、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、該第2コネクタ101が備える後述される第2突出端部122が挿入される。
なお、前記第1突出端部21Aは、後方(X軸負方向)に向けて延出する延長部21aと、該延長部21aの上に形成された膨出部25と、付勢部材としてのスプリング88を収容する後述されるスプリング収容凹部26とを有する。なお、前記スプリング88は、ばね部材であれば、いかなる種類のものであってもよく、例えば、板ばねであってもよいが、ここでは、コイルスプリングであるものとして説明する。前記延長部21aの上面は第1ハウジング11の嵌合面11aよりも下方(Z軸負方向)に位置し、前記膨出部25の上面は前記嵌合面11aとほぼ面一である。また、前記延長部21aの後端面21bは、前記膨出部25の後端面25aよりも後方に位置する。そして、前記スプリング収容凹部26は、延長部21aから膨出部25に亘って第1ハウジング11の長手方向に延在するように形成された上面が開放された溝状の部分であって、前記スプリング収容凹部26に収容されたスプリング88は、膨出部25の後端面25aより後方の範囲において、延長部21aの上方に露出する。
前記第1ハウジング11には、スライダとしてのスライドロック部材81が、ロック位置とロック解除位置との間で第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)にスライド可能に、取付けられている。前記スライドロック部材81は、例えば、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、全体として長方形の枠状の部材であり、第1ハウジング11の長手方向に延在する一対の帯状の側枠84と、該側枠84の前後両端をそれぞれ連結する一対の端部連結枠83とを有する。そして、前記側枠84は、それぞれ、第1ハウジング11の左右の側壁部14の外側面に沿ってスライド可能に配設され、前記端部連結枠83は、それぞれ、第1ハウジング11の前後の第1突出端部21の外面に沿ってスライド可能に配設される。なお、前記第1ハウジング11は、必ずしも金属製である必要はなく、十分な強度を有するのであれば、合成樹脂等の材料から製造されてもよい。
また、第1ハウジング11の後端側に位置する端部連結枠83を第1端部連結枠83Aと称し、第1ハウジング11の前端側に位置する端部連結枠83を第2端部連結枠83Bと称し、第1端部連結枠83A及び第2端部連結枠83Bを統合的に説明する場合には、端部連結枠83として説明する。そして、該端部連結枠83は、X軸方向から観て、概略門型の形状を有し、第1突出端部21の外周に跨るようにして、第1ハウジング11の長手方向にスライド可能に、取付けられた状態となっている。具体的には、各端部連結枠83は、左右の側枠84の前端又は後端から上方(Z軸正方向)に向けて延出する左右一対の脚部83bと、第1ハウジング11の幅方向(Y軸方向)に延在して左右の脚部83bの上端を連結する連結梁部83aとを有する。
なお、前記第1端部連結枠83Aは、連結梁部83aの後端から後方(X軸負方向)に向けて延出する操作部85を有する。該操作部85は、第1突出端部21Aの膨出部25の上を覆うようにX-Y方向に延在する平板状の天板部85aと、該天板部85aの後端から下方(Z軸負方向)に向けて延出する後板部85bとを含んでいる。そして、スライドロック部材81が第1ハウジング11に取付けられた状態において、前記天板部85aは、スプリング収容凹部26に収容されたスプリング88の上方を覆い、前記後板部85bは、スプリング88の後端に当接して該スプリング88から後方に向けた押圧力を受けて付勢される。なお、脚部83bの後端が膨出部25の前端面25bに当接することによって、後板部85bがスプリング88により後方へ付勢されていても、第1端部連結枠83Aは、図1及び2に示されるロック位置よりも後方へ変位することがない。すなわち、第1端部連結枠83Aは、スプリング88の付勢力によって、後板部85bの後面が延長部21aの後端面21bとほぼ面一となる状態で停止させられる。
また、左右の側枠84における嵌合凹部22Aに面した箇所からは、第1ハウジング11の幅方向中心に向けて延出するロック突片84aが形成されている。該ロック突片84aは、側枠84の上端近傍部分を切起こすことによって形成されたものであって、その上端面は側枠84の上端面と面一であり、側枠84に対して直交し、嵌合凹部22Aの内部に向って突出する。そして、前記ロック突片84aは、第2コネクタ101の後述される補強金具181Aが有する被ロック部184をロックする後方ロック部として機能する。
なお、前記第1端部連結枠83Bは、操作部85に相当する部材を有していないが、連結梁部83aの後端縁部83cは、嵌合凹部22Bの前端の上方を覆い、第2コネクタ101の後述される補強金具181Bが有する被ロック部184をロックする前方ロック部として機能する。
さらに、前記第1ハウジング11には、シェル71が前記スライドロック部材81の外側を覆うように固定的に取付けられている。前記シェル71は、例えば、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、全体として長方形の枠状の部材であり、第1ハウジング11の長手方向に延在する一対の帯状の側枠74と、該側枠74の前後両端をそれぞれ連結する一対の端部連結枠73とを有する。そして、前記側枠74は、それぞれ、スライドロック部材81の左右の側枠84の外側を覆い、前記端部連結枠73は、それぞれ、スライドロック部材81の前後の端部連結枠83の少なくとも一部を覆うように、配設されている。
また、第1ハウジング11の後端側に位置する端部連結枠73を第1端部連結枠73Aと称し、第1ハウジング11の前端側に位置する端部連結枠73を第2端部連結枠73Bと称し、第1端部連結枠73A及び第2端部連結枠73Bを統合的に説明する場合には、端部連結枠73として説明する。そして、該端部連結枠73は、X軸方向から観て、概略門型の形状を有し、スライドロック部材81の端部連結枠83の外周に跨るようにして、第1ハウジング11に固定的に取付けられた状態となっている。具体的には、各端部連結枠73は、左右の側枠74の前端又は後端から上方に向けて延出する左右一対の脚部73bと、第1ハウジング11の幅方向に延在して左右の脚部73bの上端を連結する連結梁部73aを有する。そして、該連結梁部73aは、スライドロック部材81の端部連結枠83における連結梁部83aの上方に位置し、左右の脚部73bは、前記端部連結枠83における左右の脚部83bの外方に位置する。また、シェル71が第1ハウジング11に取付けられた状態において、第1端部連結枠73Aの脚部73bの後端は、第1突出端部21Aの膨出部25の前端面25bに当接し、第2端部連結枠73Bの脚部73bの前端は、第1突出端部21Bの前端面とほぼ面一となっている。
なお、前記第1端部連結枠73Aは、連結梁部73aの前端から前方(X軸正方向)に向けて延出し、その先端が下方に向くように、湾曲したストッパ部73cを有する。そして、第1端部連結枠83Aが、スプリング88の付勢力によって、後板部85bの後面が延長部21aの後端面21bとほぼ面一となる状態で停止させられた状態において、第1端部連結枠83Aの連結梁部83aの前端は、前記ストッパ部73cから離間してその後方に位置する。また、オペレータの操作等によって、スプリング88の付勢力に抗して、第1端部連結枠83Aがスライドロック部材81の他の部分とともに、前方に変位すると、前記連結梁部83aの前端がストッパ部73cに当接し、これにより、第1端部連結枠83Aがスライドロック部材81の他の部分とともに停止させられる。すなわち、第1端部連結枠73Aのストッパ部73cは、スライドロック部材81の前方へのスライドを所定のロック解除位置で停止させる位置決め部として機能する。
前記側枠74の上端には、第1ハウジング11の幅方向中心に向けて突出する庇部74aが形成されている。該庇部74aは、スライドロック部材81における側枠84の上端の上方を覆っている。また、前記側枠74の下端の複数箇所には、下方に向けて突出する接続凸部76が形成されている。該接続凸部76の下端は、第1ハウジング11の実装面11bに露出し、第1基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等によって接続される。これにより、シェル71は、第1ハウジング11とともに、第1基板の表面に固定される。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図3は第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図、図4は第1の実施の形態における第2コネクタの二面図である。なお、図3において、(a)は実装面側から観た図、(b)は嵌合面側から観た図であり、図4において、(a)は上面図、(b)は側面図である。
第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された相手方コネクタ本体としての第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備える。そして、第2ハウジング111の第1コネクタ1に嵌入される側、すなわち、嵌合面111a側(Z軸負方向側)には、第2ハウジング111の長手方向(X軸方向)に延在する細長い凹溝部113と、該凹溝部113の外側を画定するとともに、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凸部としての第2凸部112とが一体的に形成されている。該第2凸部112は、凹溝部113の両側に沿って、かつ、第2ハウジング111の両側に沿って形成されている。また、各第2凸部112には、相手方端子としての第2端子161が配設されている。図に示されるように、凹溝部113は、第2基板に実装される側、すなわち、実装面111b側(Z軸正方向側)が底部によって閉止されている。
なお、前記第2端子161には、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bの2種類が存在する。そして、幅広の第2端子161Aは、第2ハウジング111の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第2端子161Bは、各列において、両端の幅広の第2端子161Aの間に形成されている。なお、幅広の第2端子161Aと幅狭の第2端子161Bとは、幅寸法(X軸方向の寸法)以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第2端子161として説明する。
該第2端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、図示されない本体部と、該本体部の下端に接続されたテール部162と、前記本体部の上端に接続された第1接触部165と、該第1接触部165の上端に接続された接続部164と、該接続部164の外方端に接続された第2接触部166とを備える。
そして、前記本体部は、第2ハウジング111に周囲を囲まれて保持される部分である。また、前記テール部162は、本体部の左右方向、すなわち、第2ハウジング111の幅方向に延在する下端に接続され、第2ハウジング111の外方を向いて延出し、第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
前記第2端子161は、オーバーモールド乃至インサート成形と称される成形方法によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2端子161をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に絶縁性材料を充填することによって成形される。これにより、第2端子161は、本体部が第2ハウジング111内に埋没し、第1接触部165、接続部164及び第2接触部166の表面が第2凸部112の各側面及び嵌合面111aに露出した状態で、第2ハウジング111に一体的に取付けられる。なお、前記第2端子161は、第1コネクタ1の第1端子61と同様のピッチで同様の数だけ左右に配設されている。
そして、前記第2ハウジング111の長手方向両端には相手方嵌合ガイド部としての第2突出端部122が各々配設されている。ここでは、第2ハウジング111の後端(X軸負方向端)側に位置するものを第2突出端部122Aと称し、第2ハウジング111の前端(X軸正方向端)側に位置するものを第2突出端部122Bと称し、第2突出端部122A及び第2突出端部122Bを統合的に説明する場合には、第2突出端部122として説明する。該第2突出端部122は、第2ハウジング111の幅方向(Y軸方向)に延在し、両端が各第2凸部112の長手方向両端に接続された肉厚の部材である。そして、第2突出端部122は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、前記第1コネクタ1が備える第1突出端部21の嵌合凹部22に挿入される挿入凸部として機能する。
また、前記第2突出端部122には、相手方ロック部材としての補強金具181が取付けられる。ここでは、第2突出端部122Aに取付けられるものを補強金具181Aと称し、第2突出端部122Bに取付けられるものを補強金具181Bと称し、補強金具181A及び補強金具181Bを統合的に説明する場合には、補強金具181として説明する。なお、該補強金具181は、前記第2端子161と同様に、オーバーモールド乃至インサート成形と称される成形方法によって第2ハウジング111と一体化される。
前記補強金具181は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第2ハウジング111の幅方向に延在する本体部182と、該本体部182の左右両端に接続された側方覆部183と、該側方覆部183の一側縁に接続された被ロック部184とを含んでいる。
前記補強金具181Aにおいて、本体部182は、第2突出端部122Aの後端面に沿って第2ハウジング111の幅方向に延在する帯状の部材であって、前記第2突出端部122の後端面の一部を覆うように取付けられている。また、側方覆部183は、第2突出端部122Aの側面の大部分を覆うように取付けられ、その上端(Z軸負方向端)は第2突出端部122Aの上端面とほぼ面一であり、その下端(Z軸正方向端)は第2突出端部122Aの下端面及び第2ハウジング111の実装面111bとほぼ面一である。そして、前記側方覆部183の前端における上端近傍部分からは、被ロック部184が前方に向けて延出する。該被ロック部184の嵌合面111a側の端部、すなわち、上端には、前方に進むほど実装面111bに接近するような傾斜部184aが形成されている。また、前記被ロック部184の実装面111b側の端部、すなわち、下端には、実装面111bと平行に前後方向に延在する係合部184bが形成されている。前記被ロック部184は、第1コネクタ1のスライドロック部材81が有するロック突片84aによってロックされる第2後方ロック部として機能する。なお、前記側方覆部183の下端は、第2基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
また、前記補強金具181Bにおいて、本体部182は、第2突出端部122Bの上面(Z軸負方向側面)に沿って第2ハウジング111の幅方向に延在する帯状の部材である。また、側方覆部183は、第2突出端部122Bの側面の大部分を覆うように取付けられ、その下端(Z軸正方向端)には、第2ハウジング111の幅方向(Y軸方向)外方へ向って延出する接続片186が接続されている。そして、前記側方覆部183の前端からは、被ロック部184が前方に向けて延出する。該被ロック部184の嵌合面111a側の端部、すなわち、上端には、前方に進むほど実装面111bに接近するような傾斜部184aが形成されている。また、前記被ロック部184の実装面111b側の端部、すなわち、下端には、実装面111bと平行に前後方向に延在する係合部184bが形成されている。前記被ロック部184は、第1コネクタ1のスライドロック部材81の第1端部連結枠83Bが有する連結梁部83aの後端縁部83cによってロックされる。なお、接続片186の下面は、第2基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図5は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態を示す二面図、図6は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態の分解図、図7は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態を示す斜視図からシェルを取除いた状態を示す図である。なお、図5において、(a)は上面図、(b)は(a)のA-A矢視断面図である。
ここで、第1コネクタ1は、第1端子61のテール部62が図示されない第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続され、シェル71の接続凸部76が第1基板の接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。同様に、第2コネクタ101は、第2端子161のテール部162が図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、補強金具181Aの側方覆部183の下端及び補強金具181Bの接続片186の下面が第2基板の接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。
まず、オペレータは、第1コネクタ1の第1ハウジング11の嵌合面11aと第2コネクタ101の第2ハウジング111の嵌合面111aとが向合う状態とし、第2コネクタ101の第2凸部112の位置が第1コネクタ1の対応する凹溝部12aの位置と合致し、第2コネクタ101の第2突出端部122A及び第2突出端部122Bの位置が第1コネクタ1の嵌合凹部22A及び嵌合凹部22Bの位置と合致すると、第1コネクタ1と第2コネクタ101との位置合せが完了する。
続いて、オペレータは、位置合わせが完了した第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向(Z軸方向)に移動させる。これにより、第2コネクタ101の第2突出端部122A及び第2突出端部122Bが第1コネクタ1の嵌合凹部22A及び嵌合凹部22Bに挿入される。
この際、第2コネクタ101の補強金具181Aの被ロック部184に形成された傾斜部184aが第1コネクタ1のスライドロック部材81が有するロック突片84aの後端に当接し、第2コネクタ101の補強金具181Bの被ロック部184に形成された傾斜部184aが第1コネクタ1のスライドロック部材81の第2端部連結枠83Bが有する連結梁部83aの後端縁部83cに当接する。この状態で、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を嵌合方向に移動させる方向の力をオペレータが第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101に付与すると、スライドロック部材81のロック突片84aは、補強金具181Aの被ロック部184に形成された傾斜部184aから、前方(X軸正方向)に向いた力を受け、スライドロック部材81の第2端部連結枠83Bが有する連結梁部83aの後端縁部83cは、補強金具181Bの被ロック部184に形成された傾斜部184aから、前方に向いた力を受ける。そのため、スライドロック部材81は、第1ハウジング11の第1突出端部21Aに形成されたスプリング収容凹部26に収容されたスプリング88の付勢力に抗して前方にスライドして変位し、ロック突片84a及び連結梁部83aの後端縁部83cも前方にスライドしてロック解除位置に到達する。その結果、補強金具181Aの被ロック部184及び補強金具181Bの被ロック部184は、ロック突片84a及び連結梁部83aの後端縁部83cを通り過ぎて、下方、すなわち、第1ハウジング11の実装面11bの方向(Z軸負方向)に変位する。
そして、補強金具181Aの被ロック部184及び補強金具181Bの被ロック部184がロック突片84a及び連結梁部83aの後端縁部83cの下方に到達すると、前方に向いた力が解除されるので、スライドロック部材81は、スプリング88の付勢力によって後方にスライドして変位し、元のロック位置に復帰する。その結果、前記ロック突片84a及び連結梁部83aの後端縁部83cが、補強金具181Aの被ロック部184に形成された係合部184b及び補強金具181Bの被ロック部184に形成された係合部184bを上方から係合することとなる。これにより、補強金具181の被ロック部184がスライドロック部材81によってロックされ、第1コネクタ1と第2コネクタ101とがロックされた状態となる。なお、スライドロック部材81は、第1端部連結枠83Aの脚部83bの後端が膨出部25の前端面25bに当接することによって、後方への変位を停止する。
このようにして、図5~7に示されるように、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、各第1端子61の第1接触部65と第2接触部66との間に第2コネクタ101の第2端子161が挿入され、第1端子61の第1接触部65と第2端子161の第1接触部165とが接触し、第1端子61の第2接触部66と第2端子161の第2接触部166とが接触する。また、補強金具181Aの被ロック部184に形成された係合部184b及び補強金具181Bの被ロック部184に形成された係合部184bが、スライドロック部材81のロック突片84a及び連結梁部83aの後端縁部83cに係合され、第1コネクタ1と第2コネクタ101とがロックされた状態となるので、第2コネクタ101の第2突出端部122A及び第2突出端部122Bが第1コネクタ1の嵌合凹部22A及び嵌合凹部22Bから抜出ることが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態の解除が防止される。
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合を解除させる動作について説明する。
図8は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合を解除する動作を示す二面図、図9は第1の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとの嵌合を解除する動作を示す斜視図からシェルを取除いた状態を示す図である。なお、図8において、(a)は上面図、(b)は(a)のB-B矢視断面図である。
第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合を解除する必要がある場合、オペレータは、スライドロック部材81の操作部85を操作して、スライドロック部材81を前方(X軸正方向)へスライドさせ、補強金具181の被ロック部184のロックを解除する。具体的には、前記操作部85に前方に向いた力を付与し、スプリング88の付勢力に抗して、前記スライドロック部材81を前方にスライドして変位させる。なお、図8(b)に示されるように、第1端部連結枠83Aの連結梁部83aの前端がシェル71の第1端部連結枠73Aのストッパ部73cに当接すると、スライドロック部材81の前方への変位はロック解除位置で停止する。
この状態で、スライドロック部材81のロック突片84a及び第2端部連結枠83Bが有する連結梁部83aの後端縁部83cによる補強金具181Aの被ロック部184に形成された係合部184b及び補強金具181Bの被ロック部184に形成された係合部184bの係合が解除され、前記補強金具181Aの被ロック部184に形成された係合部184bの上方及び補強金具181Bの被ロック部184に形成された係合部184bの上方は開放された状態となる。これにより、第1コネクタ1と第2コネクタ101とのロックが解除されるので、オペレータは、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を反嵌合方向に移動させて、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合を解除させることができる。
このように、本実施の形態において、第1コネクタ1は、第1ハウジング11と、第1ハウジング11に取付けられた第1端子61と、第1ハウジング11に取付けられたスライドロック部材81とを備え、第1ハウジング11は、長手方向両端に形成された第1突出端部21であって、第2コネクタ101の第2ハウジング111の長手方向両端に形成された第2突出端部122と嵌合する第1突出端部21を含み、スライドロック部材81は、後端縁部83c及びロック突片84aを含み、ロック位置とロック解除位置との間で第1ハウジング11の長手方向にスライド可能であり、第1ハウジング11が第2ハウジング111と嵌合し、スライドロック部材81がスライドしてロック位置に到達すると、後端縁部83c及びロック突片84aが、各第2突出端部122に取付けられた補強金具181の左右一対の被ロック部184を係合する。
これにより、第1ハウジング11と第2ハウジング111とを嵌合させ、スライドロック部材81がスライドしてロック位置に到達することによって、スライドロック部材81の後端縁部83c及びロック突片84aが、第2突出端部122に取付けられた補強金具181の左右一対の被ロック部184を係合するので、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが短時間で、容易に、かつ、確実に嵌合してロックすることができ、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態が確実に維持され、信頼性が向上する。
また、スライドロック部材81は、第1ハウジング11の側壁部14に沿って第1ハウジング11の長手方向に延在する左右一対の側枠84と、側枠84の前後両端をそれぞれ連結し、各第1突出端部21に配設された一対の端部連結枠83と、一方の端部連結枠83に形成された操作部85とを含む。これにより、スライドロック部材81は、シンプルな構成でありながら、第1ハウジング11の長手方向にスムーズにスライドすることができ、ロック及びロック解除を確実に行うことができる。
さらに、スライドロック部材81の側枠84の外側に配設され、第1ハウジング11の長手方向に延在する左右一対の側枠74と、スライドロック部材81の端部連結枠83の外側に配設された一対の端部連結枠73とを含み、第1ハウジング11に固定的に取付けられたシェル71を更に備え、シェル71の端部連結枠73は、ロック位置又はロック解除位置でスライドロック部材81を停止させるストッパ部73cを含む。これにより、シンプルな構成でありながら、スライドロック部材81を確実にスライド可能に保持することができる。
さらに、第1ハウジング11に装填されたスプリング88を更に備え、スプリング88は、スライドロック部材81をロック位置の方向に付勢する。これにより、スライドロック部材81がロック位置で安定するので、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合解除を防止することができる。
さらに、第1ハウジング11が第2ハウジング111と嵌合する際、後端縁部83c及びロック突片84aが被ロック部184に形成された傾斜部184aに当接して傾斜部184aからロック解除位置に向いた力を受けると、スライドロック部材81はスライドしてロック解除位置に到達し、後端縁部83c及びロック突片84aが被ロック部184を嵌合方向に通り過ぎると、スプリング88の付勢力によってスライドロック部材81がスライドしてロック位置に到達し、後端縁部83c及びロック突片84aが被ロック部184を係合する。したがって、オペレータは、スライドロック部材81をスライドさせる操作を行う必要がなく、第1ハウジング11と第2ハウジング111とを嵌合させるだけで、第1コネクタ1と第2コネクタ101とをロックさせることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図10は第2の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図11は第2の実施の形態における第1コネクタの二面図、図12は第2の実施の形態における第1コネクタの分解図である。なお、図10において、(a)は嵌合面側から観た図、(b)は実装面側から観た図であり、図11において、(a)は上面図、(b)は側面図である。
本実施の形態の第1コネクタ1において、第1ハウジング11の第1突出端部21Aには膨出部25が形成されておらず、スプリング収容凹部26も形成されていない。したがって、前記第1の実施の形態において説明したスプリング88も取付けられていない。
また、本実施の形態におけるスライドロック部材81の第1端部連結枠83Aが有する操作部85は、連結梁部83aの後端から上方(Z軸正方向)に向けて延出するように形成されており、前記第1の実施の形態のように、天板部85aと後板部85bとを含むものではない。さらに、本実施の形態において、左右の側枠84に形成されたロック突片84aは、嵌合凹部22Aに面した箇所だけでなく、嵌合凹部22Bに面した箇所にも形成されている。嵌合凹部22Aに面した箇所のロック突片84aは後方ロック部として機能し、嵌合凹部22Bに面した箇所のロック突片84aは前方ロック部として機能する。なお、前記ロック突片84aは、前記第1の実施の形態のように、側枠84の上端近傍部分を切起こすことにより形成されたものではなく、側枠84の上端から嵌合凹部22Aの内部に向って突出する庇のような部材である。また、左右の側枠84には、被保持部として、第1ハウジング11の幅方向外方に向けて膨出する係合用凸部84bが形成されている。
さらに、本実施の形態におけるシェル71においては、第2端部連結枠73Bが有する連結梁部73aの後端にも、その先端が下方に向くように、湾曲したストッパ部73cが形成されている。また、左右の側枠74には、前方に向けて延出する係合用突出片74bが形成されている。該係合用突出片74bは、側枠74の下端近傍部分を切起こすことによって形成され、基端が側枠74に一体的に接続され、先端(自由端)が前方を向いている片持ち梁状の細長い板材であり、外面が側枠74の外面とほぼ面一である。そして、前記係合用突出片74bは、先端が第1ハウジング11の幅方向に弾性的に変位可能な板ばねであってスライドロック部材81を係合する係合部材として機能し、前記先端近傍には、第1ハウジング11の幅方向内方に向けて膨出する係合用凸部74cが形成されている。該係合用凸部74cは、前記スライドロック部材81の係合用凸部84bと係合する。
なお、第1コネクタ1のその他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態における第2コネクタ101の構成について説明する。
図13は第2の実施の形態における第2コネクタの斜視図、図14は第2の実施の形態における第2コネクタの二面図である。なお、図13において、(a)は実装面側から観た図、(b)は嵌合面側から観た図であり、図14において、(a)は上面図、(b)は側面図である。
本実施の形態の第2コネクタ101において、第2ハウジング111の第2突出端部122Aと第2突出端部122Bとは互いに同様の構成を有し、また、第2突出端部122Aに取付けられる補強金具181Aと第2突出端部122Bに取付けられる補強金具181Bとは互いに同様の構成を有する。そして、補強金具181の本体部182は、第2ハウジング111の幅方向に延在する断面が概略U字状の樋のような部材であって、第2突出端部122の上面(Z軸負方向側面)における第2ハウジング111の長手方向両端寄りの部分を覆うように取付けられている。また、前記本体部182の下端からは、複数の接続脚185が下方(Z軸正方向)に向けて延出する。該接続脚185の下端は、第2基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等によって接続される。なお、本実施の形態における補強金具181は、側方覆部183及び接続片186を含んでいない。
さらに、前記本体部182の第2ハウジング111の幅方向両端からは、第2突出端部122の左右側面よりも外方に突出するように、被ロック部184が延出する。該被ロック部184の実装面111b側の端部、すなわち、下端には、実装面111bと平行に第2ハウジング111の幅方向に延在する係合部184bが形成されている。本実施の形態における被ロック部184には、傾斜部184aは形成されていない。
なお、第2コネクタ101のその他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図15は第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとがロックされる前の状態を示す二面図、図16は第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとがロックされる前の状態を示す斜視図、図17は第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとがロックされた状態を示す二面図、図18は第2の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとがロックされた状態を示す斜視図である。なお、図15において、(a)は上面図、(b)は(a)のC-C矢視断面図であり、図17において、(a)は上面図、(b)は(a)のD-D矢視断面図である。
まず、オペレータは、スライドロック部材81の操作部85を操作してスライドロック部材81を後方(X軸負方向)へスライドさせ、図10及び11に示されるように、スライドロック部材81をロック解除位置に位置させる。なお、図15(b)に示されるように、第2端部連結枠83Bの連結梁部83aの後端がシェル71の第2端部連結枠73Bの連結梁部73aの後端に形成されたストッパ部73cに当接すると、スライドロック部材81は、後方への変位を停止し、ロック解除位置に到達する。
また、スライドロック部材81が後方にスライドしてロック解除位置に到達する際、スライドロック部材81の係合用凸部84bは、シェル71の係合用突出片74bに形成された係合用凸部74cを乗越えて、該係合用凸部74cの後端に係合する。このように、係合用凸部84bと係合用凸部74cとが係合するので、スライドロック部材81がロック解除位置から前方(X軸正方向)にスライドすることが防止される。また、オペレータは、係合用凸部84bが係合用凸部74cを乗越える際にクリック感を知覚することできるので、スライドロック部材81がロック解除位置に到達したことを確実に認識することができる。
続いて、オペレータは、第1コネクタ1の第1ハウジング11の嵌合面11aと第2コネクタ101の第2ハウジング111の嵌合面111aとが向合う状態とし、第1コネクタ1と第2コネクタ101との位置合せを完了させた後、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を嵌合方向(Z軸方向)に移動させる。これにより、第2コネクタ101の第2突出端部122A及び第2突出端部122Bが第1コネクタ1の嵌合凹部22A及び嵌合凹部22Bに挿入される。
この際、スライドロック部材81のロック突片84aは、嵌合凹部22A及び嵌合凹部22B内において後方に位置しているので、第2コネクタ101の補強金具181の被ロック部184は、ロック突片84aに当接することなく、嵌合凹部22A及び嵌合凹部22B内を下方、すなわち、第1ハウジング11の実装面11bの方向(Z軸負方向)に向けて変位することができる。そして、第2コネクタ101の第2突出端部122A及び第2突出端部122Bの第1コネクタ1の嵌合凹部22A及び嵌合凹部22Bへの挿入が完了すると、図15(b)に示されるように、被ロック部184の係合部184bは、ロック突片84aよりも下方に位置する。
続いて、オペレータは、スライドロック部材81の操作部85を操作してスライドロック部材81を前方(X軸正方向)へスライドさせ、図17及び18に示されるように、スライドロック部材81をロック位置に位置させる。なお、第1端部連結枠83Aの連結梁部83aの前端がシェル71の第1端部連結枠73Aの連結梁部73aの前端に形成されたストッパ部73cに当接すると、スライドロック部材81は、前方への変位を停止し、ロック位置に到達する。
また、スライドロック部材81が前方にスライドしてロック位置に到達する際、スライドロック部材81の係合用凸部84bは、シェル71の係合用突出片74bに形成された係合用凸部74cを乗越えて、該係合用凸部74cの前端に係合する。このように、係合用凸部84bと係合用凸部74cとが係合するので、スライドロック部材81がロック位置から後方にスライドしてロックが解除されることが防止される。また、オペレータは、係合用凸部84bが係合用凸部74cを乗越える際にクリック感を知覚することできるので、スライドロック部材81がロック位置に到達したことを確実に認識することができる。
そして、スライドロック部材81がロック位置に到達すると、スライドロック部材81のロック突片84aが、第2コネクタ101の補強金具181の被ロック部184に形成された係合部184bを上方から係合することとなる。これにより、補強金具181の被ロック部184がスライドロック部材81によってロックされ、第1コネクタ1と第2コネクタ101とがロックされた状態となる。
このようにして、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了し、第1コネクタ1と第2コネクタ101とがロックされると、各第1端子61の第1接触部65と第2接触部66との間に第2コネクタ101の第2端子161が挿入され、第1端子61の第1接触部65と第2端子161の第1接触部165とが接触し、第1端子61の第2接触部66と第2端子161の第2接触部166とが接触する。また、補強金具181の被ロック部184に形成された係合部184bが、スライドロック部材81のロック突片84aに係合され、第1コネクタ1と第2コネクタ101とがロックされた状態となるので、第2コネクタ101の第2突出端部122A及び第2突出端部122Bが第1コネクタ1の嵌合凹部22A及び嵌合凹部22Bから抜出ることが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態の解除が防止される。
なお、第1コネクタ1及び第2コネクタ101のその他の点の動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
このように、本実施の形態において、第1コネクタ1は、スライドロック部材81を係合する係合用突出片74bを更に備え、スライドロック部材81は、ロック位置及びロック解除位置で係合用突出片74bによって係合される。したがって、スライドロック部材81が不必要にスライドすることがなく、第1コネクタ1と第2コネクタ101とを容易に嵌合させることができ、また、第1コネクタ1と第2コネクタ101とを確実にロックすることができる。
また、係合用突出片74bは、自由端が第1ハウジング11の幅方向に弾性的に変位可能な板ばねであり、自由端近傍に形成された係合用凸部74cがスライドロック部材81の係合用凸部84bと係合して、スライドロック部材81を係合する。したがって、スライドロック部材81の係合及び係合解除を容易に行うことができる。
なお、本開示は一例にすぎず、本開示の趣旨を保った適宜変更であって当業者が用意に想到し得るものは本開示の範囲に含まれる。図面で示す各部の幅、厚さ及び形状等は模式的に表されており、本開示の解釈を限定するものではない。
また、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタ及びコネクタアセンブリに適用することができる。
1 第1コネクタ
11、811 第1ハウジング
11a、111a 嵌合面
11b、111b 実装面
12 凹部
12a、113 凹溝部
13 第1凸部
14 側壁部
15a 第1端子収容内側キャビティ
15A、15B 第1端子収容キャビティ
15b 第1端子収容外側キャビティ
21a 延長部
21A、21B 第1突出端部
21b、25a 後端面
22、22A、22B 嵌合凹部
25 膨出部
25b 前端面
26 スプリング収容凹部
61A、61B、861 第1端子
62、162 テール部
64 下側接続部
65、165 第1接触部
66、166 第2接触部
67 上側接続部
71 シェル
73a、83a 連結梁部
73A、83A 第1端部連結枠
73b、83b 脚部
73B、83B 第2端部連結枠
73c ストッパ部
74、84 側枠
74a 庇部
74b 係合用突出片
74c、84b 係合用凸部
76 接続凸部
81 スライドロック部材
83c 後端縁部
84a ロック突片
85 操作部
85a 天板部
85b 後板部
88、853 スプリング
101 第2コネクタ
111、911 第2ハウジング
112 第2凸部
122A、122B 第2突出端部
161A、161B、961 第2端子
164 接続部
181A、181B 補強金具
182 本体部
183 側方覆部
184 被ロック部
184a 傾斜部
184b 係合部
185 接続脚
186 接続片
851 ロックレバー
852 先端部
891 第1回路基板
951 係合孔
991 第2回路基板

Claims (8)

  1. (a)コネクタ本体と、該コネクタ本体に取付けられた端子と、前記コネクタ本体に取付けられたスライダとを備え、
    (b)前記コネクタ本体は、長手方向両端に形成された嵌合ガイド部であって、相手方コネクタの相手方コネクタ本体の長手方向両端に形成された相手方嵌合ガイド部と嵌合する嵌合ガイド部を含み、
    (c)前記スライダは、前記コネクタ本体の側壁部に沿って前記コネクタ本体の長手方向に延在する左右一対の側枠と、該側枠とともにスライドする前方ロック部及び後方ロック部を含み、ロック位置とロック解除位置との間で前記コネクタ本体の長手方向にスライド可能であり、
    (d)前記コネクタ本体が相手方コネクタ本体と嵌合し、前記スライダがスライドしてロック位置に到達すると、前方ロック部及び後方ロック部が、各相手方嵌合ガイド部に取付けられた相手方ロック部材の左右一対の被ロック部を係合することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記スライダは、前記側枠の前後両端をそれぞれ連結し、各嵌合ガイド部に配設された一対の端部連結枠と、一方の端部連結枠に形成された操作部とを含む請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記スライダの側枠の外側に配設され、前記コネクタ本体の長手方向に延在する左右一対の側枠と、前記スライダの端部連結枠の外側に配設された一対の端部連結枠とを含み、前記コネクタ本体に固定的に取付けられたシェルを更に備え、
    該シェルの端部連結枠は、前記ロック位置又はロック解除位置で前記スライダを停止させるストッパ部を含む請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記コネクタ本体に装填された付勢部材を更に備え、
    該付勢部材は、前記スライダをロック位置の方向に付勢する請求項1~3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記コネクタ本体が相手方コネクタ本体と嵌合する際、前記前方ロック部及び後方ロック部が前記被ロック部に形成された傾斜部に当接して該傾斜部からロック解除位置に向いた力を受けると、前記スライダはスライドしてロック解除位置に到達し、前記前方ロック部及び後方ロック部が前記被ロック部を嵌合方向に通り過ぎると、前記付勢部材の付勢力によって前記スライダがスライドしてロック位置に到達し、前記前方ロック部及び後方ロック部が前記被ロック部を係合する請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記スライダを係合する係合部材を更に備え、
    前記スライダは、前記ロック位置及びロック解除位置で前記係合部材によって係合される請求項1~3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記係合部材は、自由端がコネクタ本体の幅方向に弾性的に変位可能な板ばねであり、前記自由端近傍に形成された係合用凸部が前記スライダの係合用凸部と係合して、前記スライダを係合する請求項6に記載のコネクタ。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のコネクタと、該コネクタの嵌合ガイド部と嵌合する相手方嵌合ガイド部が長手方向両端に形成された相手方コネクタ本体であって、前記相手方嵌合ガイド部に相手方ロック部材が取付けられた相手方コネクタ本体を備える相手方コネクタと、から成るコネクタアセンブリ。
JP2017239858A 2017-12-14 2017-12-14 コネクタ及びコネクタアセンブリ Active JP6998752B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239858A JP6998752B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 コネクタ及びコネクタアセンブリ
US16/217,508 US10566736B2 (en) 2017-12-14 2018-12-12 Board-to-board connector with sliding lock
CN201811539046.5A CN110021830B (zh) 2017-12-14 2018-12-14 连接器以及连接器组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239858A JP6998752B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 コネクタ及びコネクタアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106346A JP2019106346A (ja) 2019-06-27
JP6998752B2 true JP6998752B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=66816441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239858A Active JP6998752B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 コネクタ及びコネクタアセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10566736B2 (ja)
JP (1) JP6998752B2 (ja)
CN (1) CN110021830B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348131B2 (ja) * 2020-04-28 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ
JP7441147B2 (ja) * 2020-09-17 2024-02-29 株式会社フジクラ プラグコネクタ、レセプタクルコネクタ及び電気コネクタ
CN115360551A (zh) * 2021-05-17 2022-11-18 日本航空电子工业株式会社 连接器和连接器组装体
CN113922114B (zh) * 2021-09-30 2024-03-15 国光集团唯丞精密电子(昆山)有限公司 一种自锁式基板用连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225400A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
JP2018045992A (ja) 2016-09-08 2018-03-22 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368783A (ja) 1991-06-18 1992-12-21 Nec Corp スタッキングコネクタ
JP6293431B2 (ja) * 2013-03-05 2018-03-14 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5806700B2 (ja) * 2013-04-18 2015-11-10 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
TWI489697B (zh) * 2013-08-09 2015-06-21 Wistron Corp 線對板連接器組合及其板端連接器
JP5772909B2 (ja) * 2013-09-19 2015-09-02 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ装置
JP6080786B2 (ja) * 2014-03-07 2017-02-15 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP2016146255A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 アルプス電気株式会社 ソケット型コネクタ及びコネクタユニット
CN106486837B (zh) * 2015-08-25 2019-12-06 富泰华工业(深圳)有限公司 连接器
JP2017147171A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225400A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
JP2018045992A (ja) 2016-09-08 2018-03-22 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190190201A1 (en) 2019-06-20
US10566736B2 (en) 2020-02-18
CN110021830A (zh) 2019-07-16
CN110021830B (zh) 2021-01-01
JP2019106346A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101832599B1 (ko) 커넥터
US11158968B2 (en) Connector and connector assembly
JP5660756B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP6998752B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP5197294B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP5943774B2 (ja) コネクタ
JP5553502B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP6925883B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
KR102407428B1 (ko) 커넥터
CN111934110B (zh) 连接器
JP4440122B2 (ja) フレキシブル配線部材用コネクタ
JP2021141083A (ja) コネクタ
JP5748644B2 (ja) ホルダおよび該ホルダとコネクタとの組立体
US20140242847A1 (en) Connecting Structure of Connector and Flat Circuit Body
JP2022070214A (ja) コネクタ及びコネクタ対
JP2023016919A (ja) コネクタ
JP2019114500A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150