JP6998033B2 - 釣り用ルアー - Google Patents

釣り用ルアー Download PDF

Info

Publication number
JP6998033B2
JP6998033B2 JP2017117598A JP2017117598A JP6998033B2 JP 6998033 B2 JP6998033 B2 JP 6998033B2 JP 2017117598 A JP2017117598 A JP 2017117598A JP 2017117598 A JP2017117598 A JP 2017117598A JP 6998033 B2 JP6998033 B2 JP 6998033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing lure
wing
main plate
plate
lure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019000039A (ja
Inventor
賢太郎 柳
Original Assignee
青森宝栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青森宝栄工業株式会社 filed Critical 青森宝栄工業株式会社
Priority to JP2017117598A priority Critical patent/JP6998033B2/ja
Publication of JP2019000039A publication Critical patent/JP2019000039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998033B2 publication Critical patent/JP6998033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、メタルジグタイプの釣り用ルアーに関する。
メタルジグタイプの釣り用ルアーには、例えば3層構造としたもの(例えば、特許文献1または2参照)、アイの取り付けを容易としたもの(例えば、特許文献3参照)、表面に微細光学フィルムを貼着したもの(例えば、特許文献4参照)等、多種多様なものが提供されている。
特開2005-192512号公報 特開2010-094103号公報 特開2011-130676号公報 特開2016-086808号公報
しかし、メタルジグタイプの釣り用ルアーは、材質が金属製で、比重が大であり、水中での沈降速度が速いという特徴を有しており、それ故に、水中での動きを、生き餌の動きに似させて、釣ろうとする魚に興味を持たせるということが困難である。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、水中での沈降時に、フラッピング動作を繰り返すことができ、釣ろうとする魚に興味を持たせ、集魚効果を高めることができるようにした釣り用ルアーを提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)芯材となるメインプレートの各側面に、それぞれ厚さの異なるウィングプレートを固着し、側面視において流線形とした釣り用ルアーにおいて、前記メインプレートの一方の側面に固着した薄肉側の前記ウィングプレートと前記メインプレートの他方の側面に固着した厚肉側の前記ウィングプレートとを互いに同じ素材として、薄肉側の前記ウィングプレートの外側角部の面取り曲率半径R1を、厚肉側の前記ウィングプレートの外側角部の面取り曲率半径R2より大とする。
このような構成によると、この釣り用ルアーを、メインプレートの中心軸線Cをほぼ水平として、水中に落下させると、厚肉側のウィングプレートが下位となり、全体が中心軸線Cを中心として、往復揺動運動するフラッピング動作を繰り返しつつ下降する。
このフラッピング動作により、釣ろうとする魚が興味を抱くようになり、集魚効果を高めることができる。
(2)上記(1)項において、1.0mm≦R1≦2.0mm、かつ0mm≦R2≦0.5mmとする。
このような構成によると、釣り用ルアーを水中に落下させたとき、確実にフラッピング動作を起こさせることができることが実験により確かめられている。
(3)上記(1)または(2)項において、前記メインプレートおよび両ウィングプレートをスチール製とする。
このような構成によると、耐久性のよい釣り用ルアーを提供することができる。
(4)上記(1)~(3)項のいずれかにおいて、両ウィングプレートの少なくともいずれか一方の外側面に、ホログラムシートを貼着する。
このような構成によると、ホログラムシートが、釣り用ルアーのフラッピング動作により、ひらひらと移動させられ、釣ろうとする魚に、より大きな注意を喚起し、集魚効果を高めることができる。
本発明によると、水中での沈降時に、フラッピング動作を繰り返し、釣ろうとする魚に興味を持たせるようにした釣り用ルアーを提供することができる。
本発明の釣り用ルアーの一実施形態の正面図である。 同じく、平面図である。 図1のIII-III線に沿う拡大縦断側面図である。 図1に示すルアーを水中に入れたときの状態を示す正面図である。 図4のV-V線より見たときの側面図である。 図5に示すルアーの水中での沈下の状況を示す説明図である。
以下、本発明の釣り用ルアーの一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1~図3に示すように、この釣り用ルアー1(以下、単にルアーという)は、芯材となるメインプレート2の各側面に、それぞれ厚さの異なるウィングプレート3、4を固着し、側面視において流線形としたものよりなっている。
メインプレート2の厚さt1=2.5mm、厚肉のウィングプレート3の厚さt2=3.2mm、薄肉のウィングプレート4の厚さt3=2.3mm、ルアー1全体の厚さT=8.0mmとしてある。
メインプレート2およびウィングプレート3、4は、いずれもスチール製(炭素鋼およびステンレス鋼を含む)とするのが好ましい。
ここでは、メインプレート2はステンレス鋼、ウィングプレート3、4は炭素鋼としてある。
このように、メインプレート2およびウィングプレート3、4をスチール製とすることにより、耐久性のよい釣り用ルアーを提供することができるが、スチール以外の金属製とすることもできる。
また、これらの材質を互いに異ならせることもできる。
例えば、水中に入れたとき、厚肉のウィングプレート3が下位となるように、ウィングプレート3の材質を、他のウィングプレート4やメインプレート2の材質よりも比重の大きいものとすることも好ましい。
ルアー1全体の質量は150g、全長L=187mm、上下幅W=19mmである。
ウィングプレート3、4の全長は、メインプレート2の全長Lより小とし、メインプレート2の両端部における両ウィングプレート3、4の両端から外れた部分には、釣り糸やフック(いずれも図示略)を挿通させたり、係止させたりするための通し孔5、6が設けられている。
両ウィングプレート3、4の両端部の15mmの範囲には、厚さを両端に向かって漸次小とした傾斜面3a、3b、4a、4bが形成されている。
ルアー1全体の外表面は、コーティング材(図示略)によりコーティングされている。
また、両ウィングプレート3、4の外側面には、ホログラムシート7が貼着されており、さらにそのホログラムシート7の一方の端部寄りには、魚の目を模倣した模様8が貼着されている。
図3に示すように、薄肉側のウィングプレート4における上下の外側角部には、面取り曲率半径R1=1.5mmとした面取りが施されている。
厚肉側のウィングプレート3における上下の外側角部には、特別な面取り加工は施していないが、ルアー1全体の外表面をコーティング材によりコーティングした結果、面取り加工したのと同様の曲面が形成されているので、これを面取りしたものと見做して、この面取り曲率半径R2=0.5mm以下としてある。
このルアー1を、図4および図5に示すように、メインプレート2の中心軸線Cをほぼ水平として、水中に落下させると、厚肉側のウィングプレート3が下位となり、図6に示すように、全体が中心軸線Cを中心として、ひらひらと落葉状に往復揺動運動するフラッピング動作を繰り返しつつ下降する。
このフラッピング動作により、釣ろうとする魚に興味を持たせ、集魚効果を高めることができる。
また、両ウィングプレート3、4の外側面には、ホログラムシート7や模様8が貼着されているので、ルアー1がフラッピング動作するとき、ホログラムシート7や模様8がひらひらと移動させられ、フラッピング動作が強調され、釣ろうとする魚により大きな注意を喚起し、集魚効果を高めることができる。
このようなフラッピング動作を生じさせる要因を解明するため、ルアー1の全長L、上下幅W、厚さT、面取りRの有無、面取りRの大きさを変化させて、フラッピング動作が生じるか否かを調べた結果を表1に示す。
表1において、面取りRの有無の欄の「無」とは、面取り曲率半径が、0.5mm以下、すなわち0~0.5mmの範囲にあることを意味する。
評価の○は、フラッピング動作が確認されたもの、△は、フラッピング動作がわずかだけ確認されたもの、×は、フラッピング動作が全く確認できなかったものを示す。試作番号PR30-031-Aが、上記実施形態のルアー1である。
この表1から、薄肉側のウィングプレート4の外側角部の面取り曲率半径R1を、厚肉側のウィングプレート3の外側角部の面取り曲率半径R2より大とすることにより、フラッピング動作が生じる可能性が大であることがわかる。
また、厚肉側のウィングプレート3の外側角部には、面取りを行わないか、または0mm≦R2≦0.5mmとし、薄肉側のウィングプレート4の外側角部の面取り曲率半径R1を、1.0mm≦R1≦2.0mmとすることにより、フラッピング動作が生じることがわかる。
Figure 0006998033000001
以上から明らかなように、本発明の釣り用ルアーによると、水中での沈降時に、フラッピング動作を繰り返すことができ、釣ろうとする魚に興味を持たせ、集魚効果を高めることができる。
本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱することなく、例えば、次のような幾多の変形した態様での実施が可能である。
(1) ホログラムシート7や魚の目を模倣した模様8を削除する。
(2) ホログラムシート7や魚の目を模倣した模様8を、両ウィングプレート3、4のいずれか一方の外側面のみに設ける。
(3) ルアー1の一方の側面を平滑面とし、かつ他方の側面を粗面とする。
1 釣り用ルアー
2 メインプレート
3 ウィングプレート
3a、3b 傾斜面
4 ウィングプレート
4a、4b 傾斜面
5、6 通し孔
7 ホログラムシート
8 模様
L 全長
R 面取り
R1、R2 面取り曲率半径
T、t1、t2、t3 厚さ
W 幅

Claims (4)

  1. 芯材となるメインプレートの各側面に、それぞれ厚さの異なるウィングプレートを固着し、側面視において流線形とした釣り用ルアーにおいて、
    前記メインプレートの一方の側面に固着した薄肉側の前記ウィングプレートと前記メインプレートの他方の側面に固着した厚肉側の前記ウィングプレートとを互いに同じ素材として、薄肉側の前記ウィングプレートの外側角部の面取り曲率半径R1を、厚肉側の前記ウィングプレートの外側角部の面取り曲率半径R2より大としたことを特徴とする釣り用ルアー。
  2. 1.0mm≦R1≦2.0mm、かつ0mm≦R2≦0.5mmとした請求項1記載の釣り用ルアー。
  3. 前記メインプレートおよび両ウィングプレートをスチール製とした請求項1または2記載の釣り用ルアー。
  4. 前記両ウィングプレートの少なくともいずれか一方の外側面に、ホログラムシートを貼着した請求項1~3のいずれかに記載の釣り用ルアー。
JP2017117598A 2017-06-15 2017-06-15 釣り用ルアー Active JP6998033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117598A JP6998033B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 釣り用ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117598A JP6998033B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 釣り用ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000039A JP2019000039A (ja) 2019-01-10
JP6998033B2 true JP6998033B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=65005047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117598A Active JP6998033B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 釣り用ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998033B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246122B2 (ja) * 2019-07-21 2023-03-27 清孝 佐塚 魚釣用ルアー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000105A (ja) 2001-06-25 2003-01-07 Tetsuya Ishiwaki 天然貝スプーン
JP2005192512A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Aomori Hoei Kogyo Kk 疑似餌
JP2011130676A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Tomonori Matsumura メタルジグへのアイの取付方法及びその方法を用いたメタルジグの製造方法及びそのメタルジグ
JP2015216921A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 哲也 石脇 天然貝スプーン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499682A (en) * 1982-09-20 1985-02-19 Davis Lester M Fishing lure
JPH0923788A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Katsuyuki Soma 擬似餌

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000105A (ja) 2001-06-25 2003-01-07 Tetsuya Ishiwaki 天然貝スプーン
JP2005192512A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Aomori Hoei Kogyo Kk 疑似餌
JP2011130676A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Tomonori Matsumura メタルジグへのアイの取付方法及びその方法を用いたメタルジグの製造方法及びそのメタルジグ
JP2015216921A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 哲也 石脇 天然貝スプーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019000039A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102019205734B4 (de) Köder
US6857220B2 (en) Flexible fishing lure tails and appendages
JP6293534B2 (ja) 生け簀及び魚類の養殖方法
JP6998033B2 (ja) 釣り用ルアー
JP2014158459A (ja) 頭足類捕獲用釣具
US20120167446A1 (en) Artificial bait for amateur fishing
US861116A (en) Fish bait or lure.
US4202127A (en) Noise making lure
CN109382516B (zh) 一种支撑结构
US10368534B2 (en) Fishing lure
CN208549720U (zh) 一种用于方形水泥池的收鱼装置
US9072286B1 (en) Fishing lure with tail wing
JP6865148B2 (ja) 魚釣用疑似餌
JP3195602U (ja) 疑似餌
SMITH Peek
CN204811508U (zh) 一种养殖网箱框架
JP6855055B2 (ja) 貝係止具及び貝係止具の連続体
JP3199092U7 (ja)
JP6855056B2 (ja) 貝係止具及び貝係止具の連続体
CN205071893U (zh) 一种饵料投放装置
JP3224531U (ja) 釣り用メタルジグ
JP2005210951A (ja) ルアー
WO2015004649A1 (en) Fishing lure mimicking fish undulating motion
CN211268233U (zh) 一种水下平衡性能优异的仿生鱼饵
US20020104251A1 (en) Topwater fishing lure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150