JP6855055B2 - 貝係止具及び貝係止具の連続体 - Google Patents

貝係止具及び貝係止具の連続体 Download PDF

Info

Publication number
JP6855055B2
JP6855055B2 JP2017054846A JP2017054846A JP6855055B2 JP 6855055 B2 JP6855055 B2 JP 6855055B2 JP 2017054846 A JP2017054846 A JP 2017054846A JP 2017054846 A JP2017054846 A JP 2017054846A JP 6855055 B2 JP6855055 B2 JP 6855055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
shell
base material
connecting portion
locking tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018153162A (ja
Inventor
孝俊 田中
孝俊 田中
Original Assignee
有限会社シンワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社シンワ filed Critical 有限会社シンワ
Priority to JP2017054846A priority Critical patent/JP6855055B2/ja
Publication of JP2018153162A publication Critical patent/JP2018153162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855055B2 publication Critical patent/JP6855055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Description

本発明は、帆立貝などの貝係止具、並びに貝係止具の連続体に関する。
帆立貝の養殖として耳吊養殖がある。これは海面近くに横向きに張った横ロープに、多数の縦ロープを縦向きに取り付けて吊るとともに、各縦ロープに差し込んだ貝係止具(ピンともいう)を、帆立貝の稚貝の耳の孔に通して吊持し、その成長を図る方法である。
一方、近年では、貝係止具単体ごと、人手により縦ロープに差し込み取り付けるのではなく、いわゆるピンセッターと呼ばれる貝係止具の自動取付け装置が開発され、これに呼応して、貝係止具を平行配置して相互に連続させた貝係止具の連続体(ロール状や平板状など)が販売されている。
貝係止具の連続体としては、例えば特許文献1(特許第4802252号公報)に示されるように、平行に位置する各基材の両端部に貝止め突起2,2を、基材の中央部の両側にそれぞれロープ止め突起3,3を形成するとともに、各ロープ止め突起3,3の内側(基材の中心側)に連結材13,13を位置させ、この連結材により隣接する基材1,1間を連結し、全体としてロール状又は多数個が平板状にひとまとまりになった状態の貝係止具の連続体が知られている。
他方で、特許文献1の図13に貝の吊持状態が示されているように、片側あたり、貝止め突起とロープ止め突起との間に1個の貝のみを吊持する(両側で2個を吊持する)ようにしている。
帆立貝の稚貝の耳の孔に、貝係止具の端を通して、貝を吊すのは手作業で行っている。手作業で数千個の耳通しを行うのは、負担がきわめて大きい。
特許第4802252号公報
しかるに、一つの貝係止具により多くの貝を係止させることができれば、当該貝係止具の交換頻度が少なくなるので、全体として、貝の耳通しの手間が省力化できる。また、材料コストの低減にもつながる。
しかしながら、現状において、例えば特許文献1の図8の形態のものでは、片側あたり、貝止め突起とロープ止め突起との間に吊持できるのは、通常は、1個の貝のみである。
しからば、単純に、貝止め突起とロープ止め突起との間の長さを長くすればよいとの発想に到るかもしれないが、これでは基材の先端側が過度に垂れ下がる傾向になり、波によって揺動したとき貝相互が衝突を繰り返すことになりかねない。
そこで、本発明の主たる課題は、貝係止具の片側あたり複数個の貝を吊持可能な貝係止具を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の貝係止具は、
基材の両端部に形成された貝止め突起と、
基材の中央の両側にそれぞれ形成された第1突起と、
片側の第1突起のみの外側に近接して形成された第2突起と、を有し、かつこれらの各突起は同一平面上の同一方向側に突出してしており、
前記第1突起と前記第2突起とはそれらの間の前記基材の前記平面上の変形により衝突する近接関係にあることを特徴とするものである。
また、本発明の貝係止具の連続体は、
平行に位置する各基材の両端部に形成された貝止め突起と、
基材の中央の両側にそれぞれ形成された連結部と、
片側の前記連結部のみの外側に近接して形成された第2突起と、を有し、かつこれらの各突起は同一平面上の同一方向側に延在しており、
前記各基材は前記連結部によって連結されており、
前記連結部が切断され、貝係止具として個別化された状態において、前記連結部と前記第2突起とはそれらの間の前記基材の前記平面上の変形により衝突する近接関係にある、
ことを特徴とするものである。
本発明は、貝係止具自体(貝係止具単体)と、貝係止具の連続体(例えばロール状に巻いた連続体)に係るものである。
貝係止具の連続体は連結部で切断され、貝係止具単体として個別化されるが、切断された連結部は、貝係止具単体の第1突起として機能させることができる。
この意味で、貝係止具自体(貝係止具単体)と、貝係止具の連続体とは、発明の単一性を定める強い技術的関係を有するものである。
本発明の作用効果について、貝係止具をもって説明すると、次のとおりである。
第2突起を有しない片側における、第1突起と貝止め突起との離隔距離が、他側の第1突起と貝止め突起との離隔距離に対して、第2突起を有しない分、長くなる。
その結果、第2突起を有しない片側における、第1突起と貝止め突起との間に、例えば2個の帆立貝を吊り下げることができる。
かかる態様において、しからば他側の第2突起について不要であるとの考え方もあり得る。しかし、第1突起のみでは、波の影響などで貝係止具が軸方向に動き、第1突起が伏倒して、貝係止具がロープから抜けてしまう可能性がある。
これに対し、他側の第1突起の外側に第2突起が近接して形成されていることにより、貝係止具がロープから抜けてしまうことを抑制できる。
すなわち、第1突起と第2突起とは、それらの間の基材の平面上の変形により衝突する近接関係にあるので、第1突起と第2突起とが衝突して支え合う形態となり、第1突起及び第2突起の変形が抑制でき、もって、貝係止具がロープから抜けてしまうことを抑制できるものである。
ここで注目すべきは、第2突起を有しない片側に例えば2個、他側に1個の貝を吊持する関係で、貝係止具は吊持重量との関係で、主に第2突起を有しない片側方向に移動しようとする力が支配的となる。
したがって、他側において、第1突起と第2突起とでロープからの抜け止めを図れば、結果として、貝係止具がロープから抜けてしまうことを的確に抑制できるものである。
本発明に従えば、最終的には、一つの貝係止具により多くの貝を係止させることができるようにできるので、当該貝係止具の交換頻度が少なくなり、全体として、貝の耳通しの手間が省力化できる。また、材料コストの低減にもつながる。
本発明によれば、貝係止具の片側あたり複数個の貝を吊持可能な貝係止具を提供することができる。
貝係止具の連続体の部分を示す正面図である。 貝係止具単体の正面図である。 貝の吊持状態例の正面図である。 態様を異にする貝係止具の連続体の分を示す正面図である。 態様を異にする貝係止具単体の正面図である。
本発明の実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。
本発明の第1の実施の形態においては、例えば図1〜図3が参照される。
図1は貝係止具の連続体10の部分を示すもので、図2はその連続部21A、21Bを、貝係止具の自動取付け装置(ピンセッター。図示せず。)により、例えば切断線Xで切断して得た貝係止具11単体を示している。連続体10は図1の上下方向のみに連続し、従来のように、ロール状に巻回(ロール状製品は公知であるから、図示を省略してある。)されて商品化される。
先に、図2によって、これ自体でも販売される、貝係止具11単体を説明することとする。
貝係止具の連続体10及び貝係止具11は、たとえばプラスチック樹脂で形成された成形体である。
2〜3mm程度の細い基材(基材部)1の中央Cを対称として、両端部に貝止め突起2、2が形成されている。基材1の中央の両側に第1突起21a、21bがそれぞれ形成されている。
片側の第1突起21aのみの外側に近接して第2突起22が形成されている。これらの各突起2、21a、21b、22は同一平面上の同一方向側(図面では上方側)に突出してしている。
実施の形態では、第1突起21a、21bは基材1と直交する方向に沿って延在し、直線状である。また、第1突起21bの径は、第1突起21aの径より太くしてある。
第2突起22は、その先端側が基材1の中央側に向いて傾斜している。
第2突起22の先端部と第1突起21aとは、それらの間の基材1の平面上の変形により衝突する程度の近接関係にある。
他方で、図2に示される第1突起21a、21b相互の離隔長さ2Dは、図3に示すように、貝係止具11の保持用の(縦)ロープRの直径と同じかやや長いものとされている。
従来の貝係止具の一般は中央Cを境にして対称であるが、実施の形態の貝係止具11は、上記の構成の結果、図2に示すように、第2突起を有しない片側(図2の左側)における、第1突起21bと貝止め突起2との離隔距離WBが、他側(図2の右側)の第1突起21aと貝止め突起2との離隔距離WAに対して、実質的に第2突起22を有しない分、長くなる。
その結果、図3に示すように、第2突起を有しない片側(図2の左側)における、第1突起21bと貝止め突起2との間に、例えば2個の帆立貝S,Sを吊り下げることができる。
貝止め突起の形状については従来から種々の工夫がなされてきた。本発明においても、そのような公知の貝止め突起の形状・形態を使用できる。
実施の形態では、第1突起21a、21bの径を異ならせてあるが、同一でもよい。しかしながら、図3の吊持形態から推測できるように、第1突起21bは単独でロープRからの抜け止めを負担しなければならないので、第1突起21aの径より太くすることが望ましい。
第1突起の形状は、図示以外の他の形状であってもよい。この例を図4及び図5に示した。
図4は貝係止具の連続体12の部分を示すもので、図5はその連続部210、210を、例えば切断線Xで切断して得た貝係止具13単体を示している。
第1突起21は、その先端側21pが基材1と直交する方向に延在し、基部側21qが基材1の中央から離れるように傾斜して基材1に連なっている。さらに、基部側21qの基材1との交点部は、第1突起21が可能な限り倒れないように、肉盛した根元部21rとなっている。
この形態においても、図5の左側においては、右側のような第2突起22が存在しないため、第1突起21と貝止め突起2との間に、例えば2個の帆立貝S,Sを吊り下げることができるものである。
本発明は、帆立貝のほか、真珠貝や牡蠣などの貝も対象とすることができる。
1…基材、2…貝止め突起、10…貝係止具の連続体、11…貝係止具、12…貝係止具の連続体、13…貝係止具、21A、21B…連続部、21、21a、21b…第1突起、22…第2突起、210…連続部、R…ロープ、S…貝。

Claims (10)

  1. 基材の両端部に形成された貝止め突起と、
    基材の中央の両側にそれぞれ形成された片側の第1突起及び他側の第1突起と、
    前記片側の第1突起のみの外側に近接して形成された第2突起と、を有し、かつこれらの各突起は同一平面上の同一方向側に突出してしており、
    前記第1突起と前記第2突起とはそれらの間の前記基材の前記平面上の変形により衝突する近接関係にあり、
    前記他側の第1突起と対応する貝止め突起との間には突起を有しておらず、前記他側の第1突起と対応する貝止め突起との離間距離が、前記第2突起と対応する貝止め突起との離間距離より長い、
    ことを特徴とする貝係止具。
  2. 第1突起相互の離隔長さは、貝係止具の保持用のロープ直径と同じかやや長い請求項1記載の貝係止具。
  3. 第1突起は、基材と直交する方向に沿って延在している請求項1記載の貝係止具。
  4. 第1突起は、その先端側が基材と直交する方向に延在し、基部側が基材の中央から離れるように傾斜して基材に連なっている請求項1記載の貝係止具。
  5. 第2突起は、その先端側が基材の中央側に向いて傾斜している請求項1記載の貝係止具。
  6. 平行に位置する各基材の両端部に形成された貝止め突起と、
    基材の中央の両側にそれぞれ形成された片側の連結部及び他側の連結部と、
    前記片側の連結部のみの外側に近接して形成された第2突起と、を有し、かつこれらの各突起は同一平面上の同一方向側に延在しており、
    前記各基材は前記連結部によって連結されており、
    前記連結部が切断され、貝係止具として個別化された状態において、前記連結部と前記第2突起とはそれらの間の前記基材の前記平面上の変形により衝突する近接関係にあり、
    前記他側の連結部と対応する貝止め突起との間には突起を有しておらず、前記他側の第1突起と対応する貝止め突起との離間距離が、前記第2突起と対応する貝止め突起との離間距離より長い、
    ことを特徴とする貝係止具の連続体。
  7. 連結部の離隔長さは、貝係止具の保持用のロープ直径と同じかやや長い請求項6記載の貝係止具の連続体。
  8. 連結部は、基材と直交する方向に沿って延在している請求項6記載の貝係止具の連続体具。
  9. 連結部は、その先端側が基材と直交する方向に延在し、基部側が基材の中央から離れるように傾斜して基材に連なっている請求項6記載の貝係止具の連続体。
  10. 第2突起は、その先端側が基材の中央側に向いて傾斜している請求項6記載の貝係止具の連続体。
JP2017054846A 2017-03-21 2017-03-21 貝係止具及び貝係止具の連続体 Active JP6855055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054846A JP6855055B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 貝係止具及び貝係止具の連続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054846A JP6855055B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 貝係止具及び貝係止具の連続体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153162A JP2018153162A (ja) 2018-10-04
JP6855055B2 true JP6855055B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63715478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054846A Active JP6855055B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 貝係止具及び貝係止具の連続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855055B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018153162A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD865497S1 (en) Bike mounting hook
USD808522S1 (en) Latching ends of a polymer ligating clip
USD873120S1 (en) Curtain hook
USD906733S1 (en) Elevated pillow with hook and loop connections
USD899668S1 (en) Suspended pyramidal luminaire with sound dampening
USD865757S1 (en) Laptop computer
USD857606S1 (en) Hull with underwater appendages
JP6855055B2 (ja) 貝係止具及び貝係止具の連続体
JP6855056B2 (ja) 貝係止具及び貝係止具の連続体
JP6436411B2 (ja) 連続貝係止具とロール状連続貝係止具
USD869733S1 (en) Suspended lightguide luminaire with linear sound baffles
USD914130S1 (en) Hanging gaff tool
JP2009100778A (ja) 連続貝係止具とロール状連続貝係止具
USD979703S1 (en) Fishing reel portion
JP2012178999A (ja) 干果製造用吊り具
USD923688S1 (en) Camera mount for harness
JP6865148B2 (ja) 魚釣用疑似餌
USD874849S1 (en) Pet organizer
JP6998033B2 (ja) 釣り用ルアー
JP6436423B2 (ja) 連続貝係止具とロール状連続貝係止具
JP5602080B2 (ja) 鳥害防止具
JP3197937U (ja) ソフトルアー用仕掛け接続具
USD910802S1 (en) Fishing jig
US20090255169A1 (en) Finesse Head Fishing Lure
USD912306S1 (en) Sinuous luminaire arm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250