JP6997293B2 - 自律走行作業機、及び制御システム - Google Patents

自律走行作業機、及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6997293B2
JP6997293B2 JP2020508889A JP2020508889A JP6997293B2 JP 6997293 B2 JP6997293 B2 JP 6997293B2 JP 2020508889 A JP2020508889 A JP 2020508889A JP 2020508889 A JP2020508889 A JP 2020508889A JP 6997293 B2 JP6997293 B2 JP 6997293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
traveling
point
speed
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187122A1 (ja
Inventor
直紀 亀山
恵二 室
秀明 島村
瑠南 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019187122A1 publication Critical patent/JPWO2019187122A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997293B2 publication Critical patent/JP6997293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • A01D34/008Control or measuring arrangements for automated or remotely controlled operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/15Agricultural vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • B60W2710/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、自律走行作業機、及び制御システムに関する。
自律走行しながら作業をする自律走行作業機の1つとして、芝地領域の中を自主的に走行し芝刈をするロボット芝刈機(「自律芝刈機」や「無人芝刈機」とも呼ばれる)が知られている(例えば、特許文献1~3参照)。
また、一般に、ロボット芝刈機には、芝刈作業を行う作業対象領域である芝刈エリアのエリアデータが格納されており、このエリアデータに基づいて、芝刈作業時におけるロボット芝刈機の走行経路が決定されている。そして、芝刈作業時においては、ロボット芝刈機は、オドメトリ(自己位置推定)機能により、自己の位置を推定しながら、既定の走行経路にしたがって自律走行している。
特許第5529947号公報 米国特許出願公開第2016/0302354号明細書 米国特許出願公開第2014/0032033号明細書
ところで、ロボット芝刈機の自律走行時にロボット芝刈機がスリップすると、オドメトリ値に誤差が生じ規定の走行経路から逸れてしまい、また、スリップにより芝はぎが生じることもある。
そこで従来、ロボット芝刈機が自律走行時にスリップの発生をモニタリングし、ある程度の大きさのスリップが検出された場合に、走行速度を落とすことで、それ以上の大きなスリップの発生を防止する、という技術が提案されている。
しかしながら、従来技術では、大きなスリップが検出されて初めて自律走行が制御されるため、スリップの発生自体を避けることは困難である。
なお、この問題は、ロボット芝刈機に限らず、自律走行しながら作業を行う自律走行作業機に共通する課題である。
本発明は、自律走行時のスリップの発生を抑制できる自律走行作業機、及び制御システムを提供することを目的とする。
本発明は、自律走行しながら所定の作業を実行する自律走行作業機において、位置情報を取得する位置情報取得部と、スリップの大きさを示すスリップ率を取得するスリップ率取得部と、走行速度を取得する速度情報取得部と、第1の大きさのスリップを示すスリップ率が取得されたときの走行速度を取得するスリップ発生速度取得部と、前記位置情報取得部にて取得した位置情報と、前記スリップ率取得部にて取得したスリップ率と、前記スリップ発生速度取得部によって取得された速度情報と、を対応付けた制御情報を格納する格納部と、走行経路を規定する情報を設定する走行経路設定部と、前記格納部に格納された制御情報と、前記走行経路設定部にて設定された情報によって規定される走行経路と、に基づいて、前記走行経路に沿った自律走行を制御し、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点に進入する場合に、前記スリップ発生速度取得部にて取得されている走行速度よりも低い速度に減速する走行制御部と、を備え、前記格納部は、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点を前記走行制御部の制御によって減速して通過したときのスリップが、前記第1の大きさのスリップよりも小さな第2の大きさのスリップ以下となったときの減速時の走行速度と、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点とを対応付けた前記制御情報を格納し、前記走行制御部は、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点に進入する場合、少なくとも、前記格納部に格納されている前記減速時の走行速度まで減速することを特徴とする。
本発明は、上記自律走行作業機において、前記走行制御部は、前記走行経路設定部にて設定された情報によって規定される作業経路の中に含まれる旋回地点が、前記第1の大きさのスリップ発生を示すスリップ率の位置である場合、当該位置から前記旋回地点が外れる作業経路を自律走行する、ことを特徴とする。
本発明は、上記自律走行作業機において、前記走行制御部は、前記第1の大きさのスリップ発生を示すスリップ率の地点を通過する頻度よりも、第2の大きさ以下のスリップ発生を示すスリップ率の地点を通過する頻度の方が高くなるように前記自律走行することを特徴とする。
本発明は、上記自律走行作業機において、前記走行制御部は、所定位置へ帰還するための帰還経路に第1の大きさのスリップ発生を示すスリップ率の地点が含まれる場合、当該地点を含まないように経路を自律走行して帰還する、ことを特徴とする。
本発明は、自律走行しながら所定の作業を実行する自律走行作業機の制御システムにおいて、前記自律走行作業機の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記自律走行作業機のスリップの大きさを示すスリップ率を取得するスリップ率取得部と、前記自律走行作業機の走行速度を取得する速度情報取得部と、第1の大きさのスリップを示すスリップ率が取得されたときの前記自律走行作業機の走行速度を取得するスリップ発生速度取得部と、前記位置情報取得部にて取得した位置情報と、前記スリップ率取得部にて取得したスリップ率と、前記スリップ発生速度取得部によって取得された速度情報と、を対応付けた制御情報を格納する格納部と、前記自律走行作業機の走行経路を規定する情報を設定する走行経路設定部と、前記自律走行作業機と通信し、前記格納部に格納された制御情報と、前記走行経路設定部にて設定された情報によって規定される走行経路と、に基づいて前記自律走行作業機の前記走行経路に沿った自律走行を制御し、前記自律走行作業機が前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点に進入する場合に、前記スリップ発生速度取得部にて取得されている走行速度よりも低い速度に減速する走行制御部と、を備え、前記格納部は、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点を前記走行制御部の制御によって前記自律走行作業機が減速して通過したときのスリップが、前記第1の大きさのスリップよりも小さな第2の大きさのスリップ以下となったときの減速時の走行速度と、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点とを対応付けた前記制御情報を格納し、前記走行制御部は、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点に前記自律走行作業機が進入する場合、少なくとも、前記格納部に格納されている前記減速時の走行速度まで減速することを特徴とする。
本発明によれば、自律走行時のスリップの発生を抑制できる。
図1は、本発明の実施形態に係る無人芝刈システムの構成を示す図である。 図2は、ロボット芝刈機の構成を模式的に示す図である。 図3は、制御ユニットの機能的構成を示すブロック図である。 図4は、スリップ率分布データの模式図である。 図5は、ランダムパターンの説明図である。 図6は、ジグザグパターンの説明図である。 図7は、ロボット芝刈機のメイン動作を示すフローチャートである。 図8は、芝刈走行におけるスリップ抑制制御のフローチャートである。 図9は、芝刈走行におけるスリップ抑制制御の動作説明図である。 図10は、帰還走行におけるスリップ抑制制御のフローチャートである。 図11は、帰還走行におけるスリップ抑制制御の動作説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る無人芝刈システム1の構成を示す図である。
無人芝刈システム1は、ロボット芝刈機2と、芝刈作業対象の芝刈エリア4を区画するエリアワイヤ6と、ステーション8と、を備える。
ロボット芝刈機2は、芝刈エリア4の中を無人で自律走行しながら芝草を刈る自律走行型の作業機である。
エリアワイヤ6は、芝刈エリア4の境界Aをロボット芝刈機2が検知可能にするために、業者等によって境界Aに沿って敷設される部材である。本実施形態では、敷設されたエリアワイヤ6が磁性を帯びており、ロボット芝刈機2がエリアワイヤ6の磁気を検出することで芝刈エリア4の境界Aを検知する。
ステーション8は、ロボット芝刈機2を充電する充電装置8Aを有し、芝刈エリア4の中に設置される。このステーション8は、非作業時におけるロボット芝刈機2の待機場所でもある。ロボット芝刈機2は、芝刈作業の終了時には、自律走行によりステーション8に帰還し、ステーション8で適宜に充電を受けるようになっている。
図2は、ロボット芝刈機2の構成を模式的に示す図である。
ロボット芝刈機2は、箱形の本体12を備え、本体12の前部には操舵自在な前輪14Aが左右に設けられ、後部には駆動輪である後輪14Bが左右に設けられている。また本体12には、操舵機構16と、駆動機構18と、芝刈機構20と、モーター22と、バッテリーユニット24と、センサー部28と、制御ユニット30と、操作部32と、表示部34と、が設けられている。
制御ユニット30は、本体12に設けられた各部を制御し、自律走行しながら自主的に芝刈作業を実行する機能を実現する装置である。制御ユニット30は、CPUやMPUなどのプロセッサ40と、ROMやRAMなどのメモリデバイス42と、HDDやSSDなどのストレージ装置44と、を備えたコンピュータを有し、プロセッサ40がメモリデバイス42やストレージ装置44などに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、各種の機能を実現する。制御ユニット30の機能的構成については、後述する。なお、制御ユニット30が複数のコンピュータを備え、それぞれのコンピュータが協同して各種の機能を実現してもよい。
操作部32は、使用者の操作を受け付ける各種の操作子(ボタン、テンキー、タッチパネル・・・)を備え、この操作を制御ユニット30に出力する。表示部34は、表示パネル等を備え、各種情報を表示する。
操舵機構16は、前輪14Aを操舵する機構であり、操舵用モーターと、当該操舵用モーターの回転により前輪14Aを左右方向に動かすギヤ伝達機構と、を備える。駆動機構18は、後輪14Bを駆動する機構であり、モーター22の動力を後輪14Bに伝達して駆動する動力伝達機構を備える。芝刈機構20は、芝刈を行う作業部であり、芝刈のための刈刃20Aと、刈刃20Aをモーター22に連動連結する連結機構と、を備える。バッテリーユニット24は、バッテリー24Aを備え、バッテリー24Aの電力をモーター22等の各部に供給する。
センサー部28は、障害物(家屋や木など)を避けながら芝刈エリア4の中を自律走行するために必要な各種のセンサーを備える。本実施形態では、少なくとも、エリア検知センサー部28Aと、オドメトリ検知センサー部28Bと、スリップ率検知センサー部28Cと、速度検知センサー部28Dと、がセンサー部28に設けられている。
エリア検知センサー部28Aは、芝刈エリア4の境界Aを検知するための各種の検出デバイスを備え、本実施形態では、エリアワイヤ6の磁気を検知する磁気センサーを備える。
オドメトリ検知センサー部28Bは、ロボット芝刈機2の現在位置を検知するための各種の検出デバイスを備え、本実施形態では、駆動輪である左右の後輪14Bの車速(以下、「駆動輪車速」という)の各々を検知する駆動輪車速センサー47を備える。自律走行時には、制御ユニット30は、ロボット芝刈機2の移動距離を駆動輪車速の積分値に基づいて求め、また旋回方向を左右の後輪14Bの駆動輪車速の差に基づいて求める。そして、制御ユニット30は、これら移動距離、及び旋回方向に基づいて、ロボット芝刈機2が走行を開始した基点(本実施形態では、ステーション8)に対するロボット芝刈機2の相対的な位置を逐次に特定する。なお、オドメトリ検知センサー部28Bが、加速度センサーやジャイロセンサーを備え、制御ユニット30が、駆動輪車速に基づく現在位置を、これらのセンサーの検出値に基づいて補正することで、現在位置の検出精度を高めてもよい。またオドメトリ検知センサー部28BがGPS(Global Positioning System)信号を受信するGPS受信器を備え、制御ユニット30がGPS信号に基づいて現在位置を検知してもよい。
スリップ率検知センサー部28Cは、スリップ率λを検知するための各種の検出デバイスを備える。スリップ率λは、ロボット芝刈機2の走行時に発生したスリップの大きさを定量化する値であり、本実施形態では、スリップ率λは次式により定義されている。
スリップ率λ=(従動輪車速-駆動輪車速)/駆動輪車速
従動輪車速は、従動輪である前輪14Aの車速である。かかる定義によれば、大きなスリップが発生するほどスリップ率λの値は大きくなり「1」に近づく。
スリップ率検知センサー部28Cは、従動輪車速を検知する従動輪車速センサー48を備え、また、上記オドメトリ検知センサー部28Bが備える駆動輪車速センサー47を、駆動輪の車速検知のための検知デバイスとして共有する。そして、制御ユニット30は、走行時には、これら駆動輪車速センサー47と従動輪車速センサー48との検出値に基づいて、スリップ率λを逐次に算出する。
なお、スリップ率λは上記式に限らず、例えば次の式で求めてもよい。
スリップ率λ=(車体速度-車輪車速)/車体車速
また、スリップ率λには、他の任意の定量化手法を用いることができる。この場合において、スリップ率検知センサー部28Cには、その定量化手法に用いられる物理量の検出に必要な検出デバイスが設けられる。
速度検知センサー部28Dは、ロボット芝刈機2の走行速度Vを検知するための各種の検出デバイスを備える。本実施形態では、走行速度Vは、駆動輪車速に基づいて求められている。このため、本実施形態では、速度検知センサー部28Dは、上記オドメトリ検知センサー部28Bが備える駆動輪車速センサー47を走行速度検知のための検知デバイスとして共有する。なお、走行速度は、従動輪車速に基づいて求められてもよく、また、他の任意の速度センサーの検出信号に基づいて求められてもよい。
センサー部28には、上述した検出デバイスに限らず、障害物を検知するための検出デバイス(例えば接触検知センサーなど)といった任意の検出デバイスを、必要に応じて適宜に設けることができる。
図3は、制御ユニット30の機能的構成を示すブロック図である。
制御ユニット30は、同図に示すように、位置情報取得部50と、スリップ率取得部52と、速度情報取得部54と、スリップ率分布生成部55と、走行経路設定部56と、格納部58と、走行制御部60と、を備える。これらの機能部は、プロセッサ40がコンピュータプログラムを実行することで実現されている。
位置情報取得部50は、ロボット芝刈機2が自律走行している間、オドメトリ検知センサー部28Bが備える検出デバイスの検出信号に基づいて、逐次に位置情報Pを取得する。本実施形態では、位置情報Pは、上述の通り、ステーション8を基準にした相対的な位置を示す情報である。
スリップ率取得部52は、ロボット芝刈機2が自律走行している間、スリップ率検知センサー部28Cが備える検出デバイスの検出信号に基づいて、逐次にスリップ率λを取得する。
速度情報取得部54は、ロボット芝刈機2が自律走行している間、速度検知センサー部28Dが備える検出デバイスの検出信号に基づいて、逐次に走行速度Vを取得する。さらに本実施形態では、速度情報取得部54は、スリップ発生速度取得部54Aを備える。スリップ発生速度取得部54Aは、第1の大きさ以上のスリップが発生した場合に、そのときの走行速度(以下、「スリップ発生走行速度Vλ」という)を取得する。第1の大きさのスリップは、ステーション8への自律走行による帰還を不能にするほどの誤差を位置情報取得部50によって取得される位置情報Pに生じさせてしまうスリップ、或いは、芝はぎを生じさせるほどのスリップを指す。上記スリップ率λの第1所定値λth1には、この第1の大きさのスリップを示す値が予め設定されている。なお、以下では、スリップ率λが第1所定値λth1以上である地点を「高スリップ地点Pk」と呼ぶ。
スリップ率分布生成部55は、芝刈エリア4におけるスリップ率λの分布を示すスリップ率分布データ70を生成する。
図4は、スリップ率分布データ70の模式図である。
同図に示すように、スリップ率分布データ70には、位置情報Pとスリップ率λとが対応付けて記録されている。さらに、このスリップ率分布データ70では、高スリップ地点Pkでのスリップ発生走行速度Vλと、その高スリップ地点Pkを芝刈作業時に通過した通過回数Nとが対応付けて記録されている。
このスリップ率分布データ70により、芝刈エリア4の各地点のスリップ率λと、高スリップ地点Pkで実際にスリップが発生したときのスリップ発生走行速度Vλと、高スリップ地点Pkを通過した通過回数Nと、が一元管理される。
さらに、このスリップ率分布データ70には、低スリップ地点Ptを芝刈作業時に通過した通過回数Nも位置情報Pに対応付けて記録されている。低スリップ地点Ptはスリップ率λが第2所定値λth2以下の地点である。第2所定値λth2には、位置情報取得部50によって取得される位置情報Pに殆ど誤差を与えず、また芝はぎも生じさせない程度のスリップのスリップ率λが設定されている。
かかるスリップ率分布データ70によれば、高スリップ地点Pk、及び低スリップ地点Ptの各々の通過回数Nを比較可能となり、走行経路が低スリップ地点Ptに偏っているか否かが判断可能になる。
なお、第2所定値λth2として第1所定値λth1を設定することで、高スリップ地点Pk以外を低スリップ地点Ptとみなすようにもできる。
ここで、本実施形態では、ロボット芝刈機2は、芝刈作業時に、高スリップ地点Pkを通過する際、走行速度Vをスリップ発生走行速度Vλよりも低い速度まで減速して通過することで、第1の大きさのスリップの発生を防止している。そして、スリップ率分布データ70には、ロボット芝刈機2が走行速度Vを落として高スリップ地点Pkを通過した際に、スリップ率λが上記第2所定値λth2以下であった場合、このときの走行速度Vがスリップ抑制走行速度Vsとして記録される。これにより、この高スリップ地点Pkをロボット芝刈機2が通過する際には、当該スリップ抑制走行速度Vsで通過することで、スリップ発生が抑えられることとなる。
図3に戻り、スリップ率分布生成部55は、ロボット芝刈機2が自律走行している間、位置情報取得部50によって取得される位置情報Pと、スリップ率取得部52によって取得されるスリップ率λと、スリップ発生速度取得部54Aによって取得されるスリップ発生走行速度Vλとを逐次に取得してスリップ率分布データ70に記録し、格納部58に格納する。
格納部58に既にスリップ率分布データ70が格納されている場合、スリップ率分布生成部55は、ロボット芝刈機2が自律走行している間、逐次にスリップ率分布データ70を更新記録する。具体的には、スリップ率分布生成部55は、新たな位置情報Pについてのスリップ率λ、及びスリップ発生走行速度Vλ(ただし、スリップ率λ≧第1所定値λth1のとき)が取得された場合、これらをスリップ率分布データ70に追加する。またスリップ率分布生成部55は、既存の位置情報Pについて、既に記録されている値とは異なるスリップ率λやスリップ発生走行速度Vλが取得された場合には、これらの値でスリップ率分布データ70を更新する。さらに高スリップ地点Pk又は低スリップ地点Ptをロボット芝刈機2が通過したときには、スリップ率分布生成部55は、高スリップ地点Pk又は低スリップ地点Ptの通過回数Nを更新記録する。またスリップ率分布生成部55は、既存の高スリップ地点Pkについて、スリップ抑制走行速度Vsが取得された場合には、これを更新記録する。
かかる更新記録動作により、例えば降雨の有無や芝草の植え替えなどにより、芝刈エリア4におけるスリップ率λの分布が変化し得る場合でも、スリップ率分布データ70を常に最新の情報に維持できる。
なお、スリップ率分布データ70には、上記の他にも、走行速度Vなどの任意の情報を位置情報Pに対応付けて記録してもよい。
走行経路設定部56は、芝刈作業の間、ロボット芝刈機2が、どのような軌跡を描きながら芝刈エリア4の中を自律走行するか、すなわち芝刈作業時の作業経路D(図9)を規定する情報を設定する。
詳述すると、本実施形態では、芝刈エリア4においてロボット芝刈機2が芝刈作業時に描く走行軌跡(すなわち芝刈経路)のパターンとして、「ランダムパターン」、「ジグザグパターン」、及び「ミックスパターン」の3種類のパターン(以下、「走行パターン」という)が予め規定されている。
図5はランダムパターンの説明図であり、図6はジグザグパターンの説明図である。
ランダムパターンは、図5に示すように、ロボット芝刈機2が芝刈エリア4の境界A(本実施形態ではエリアワイヤー6)を検出するまで直進し、境界Aの検出時に、比較的大きな第1旋回角度θaで旋回して方向転換する芝刈経路のパターンである。このランダムパターンは、比較的広い芝刈エリア4をロボット芝刈機2で芝刈する際に好適に用いられる。
ジグザグパターンは、ランダムパターンにおいて、第1旋回角度θaを小さくしたものである。すなわち、ジグザグパターンでは、図6に示すように、ロボット芝刈機2が芝刈エリア4の境界Aを検出するまで直進し、境界Aの検出時に第1旋回角度θaよりも小さな第2旋回角度θbで旋回して方向転換する芝刈経路のパターンである。ジグザグパターンは、比較的狭い芝刈エリア4をロボット芝刈機2で芝刈する際に好適に用いられる。
ミックスパターンは、芝刈作業の間、ロボット芝刈機2がランダムパターンとジグザグパターンと、を一定の時間ごと、又は一定の走行距離ごとに交互に繰り返す芝刈経路のパターンである。
図3に戻り、走行経路設定部56には、芝刈経路のパターンを選択し設定する走行パターン設定部56Aと、旋回角度を設定するパラメータ設定部56Bと、が設けられている。走行パターン設定部56Aは、ユーザの選択操作に基づいて芝刈経路のパターンを設定し、パラメータ設定部56Bは、芝刈経路のパターンや、芝刈エリア4の広さや形状等に基づいて自動で設定し、或いは、ユーザ入力に基づいて設定する。
そして、芝刈経路のパターン、及びパラメータによって、芝刈作業時のロボット芝刈機2の芝刈経路が規定される。かかる芝刈経路のパターン、及びパラメータは、走行経路データ71として格納部58に格納される。
なお、パラメータ設定部56Bは、旋回角度に限らず、旋回時の旋回方向(右回り/左回り)といった任意のパラメータを設定してもよい。
格納部58は、スリップの発生を抑えたロボット芝刈機2の自律走行の制御に要する情報である制御情報74と、上記走行経路データ71と、を格納する。制御情報74には、少なくとも上述したスリップ率分布データ70が含まれている。
走行制御部60は、操舵機構16、及び駆動機構18の駆動を制御することで、ロボット芝刈機2の自律走行を制御する。より詳細には、走行制御部60は、自律走行の制御として、芝刈作業を行う間の自律走行制御(以下、「芝刈走行制御」という)と、芝刈作業の終了後にステーション8へ帰還する際の自律走行制御(以下、「帰還走行制御」という)と、を行う。
芝刈走行制御では、走行制御部60は、走行経路データ71によって規定される芝刈経路に沿ってロボット芝刈機2が走行するように制御する。すなわち、走行制御部60は、エリア検知センサー部28Aによって芝刈エリア4の境界Aが検知されるまでロボット芝刈機2を直進させ、境界Aが検知された場合にロボット芝刈機2を第1旋回角度θa又は第2旋回角度θbで旋回させる。
帰還走行制御では、走行制御部60は、位置情報取得部50によって取得される位置情報(ステーション8との相対的な位置の情報)とステーション8とを直線的に結んだ帰還経路E(図11)を特定する。そして走行制御部60は、当該ステーション8の方向に向けてロボット芝刈機2を旋回させた後、帰還経路Eに沿って直進させることで、ロボット芝刈機2をステーション8に帰還させる。
さらに、走行制御部60は、芝刈走行制御、及び帰還走行制御の各々において、上述した第1の大きさのスリップ(すなわち、スリップ率λが第1所定値λth1以上となるスリップ)の発生を抑えるための制御も行っており、かかる制御のために、芝刈走行変更制御部80と、帰還走行変更制御部82と、を備えている。
芝刈走行変更制御部80、及び帰還走行変更制御部82はいずれも、制御情報74に基づいて自律走行時の第1の大きさのスリップ発生を抑える制御を実行するものであり、芝刈走行変更制御部80は、芝刈作業走行時の第1の大きさのスリップ発生を抑え、帰還走行変更制御部82は帰還走行時の第1の大きさのスリップ発生を抑えている。
さらに詳述すると、芝刈走行変更制御部80は、第1の大きさのスリップ発生を抑制するために、芝刈走行の間、減速制御と、旋回地点変更制御と、通過地点変更制御と、を実行する。
減速制御は、ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkを通過する際の走行速度Vを、少なくともスリップ発生走行速度Vλよりも遅い速度まで減速する制御である。すなわち、芝刈走行変更制御部80は、芝刈走行の間、位置情報取得部50によって取得される位置情報Pに基づいて、これから通過する地点がスリップ率分布データ70に高スリップ地点Pkか否かを、スリップ率分布データ70に基づいて逐次に判断する。そして高スリップ地点Pkである場合、芝刈走行変更制御部80は、高スリップ地点Pkを通過している間、走行速度Vをスリップ発生走行速度Vλよりも遅い速度に減速する制御を実行する。これにより、高スリップ地点Pkの通過によって第1の大きさのスリップ発生が抑制される。
なお、高スリップ地点Pkの通過時に取得されるスリップ率λが第2所定値λth2以下(すなわち、スリップが第2の大きさ以下)であった場合、このときの走行速度Vがスリップ抑制走行速度Vsとしてスリップ率分布生成部55によってスリップ率分布データ70に記録される。そして、芝刈走行変更制御部80は、次回、この高スリップ地点Pkを通過するときには、スリップ抑制走行速度Vsまで走行速度Vを減速して通過する。これにより、高スリップ地点Pk通過時に発生するスリップの大きさを、第2の大きさ以下に確実に抑えることができる。
本実施形態では、高スリップ地点Pkの通過時に取得されるスリップ率λが第2所定値λth2以上(すなわち、スリップが第2の大きさ以上)かつ第1所定値λth1未満であった場合、このときの走行速度Vを前回通過時走行速度として高スリップ地点Pkに対応付けて、例えばスリップ率分布データ70に記憶される。そして、ロボット芝刈機2は、スリップ抑制走行速度Vsが記録されていない高スリップ地点Pkを通過するごとに、前回通過時走行速度よりも低い走行速度Vで通過する。かかるロボット芝刈機2は、かかる速度制御を高スリップ地点Pkを通過するごとに繰り返し行うことで、高スリップ地点Pkを通過する際の走行速度Vを、スリップ率λが第2所定値λth2以下とするスリップ抑制走行速度Vsまで確実に減速できるようになる。
旋回地点変更制御は、ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkで旋回することを回避する制御である。この旋回地点変更制御は、芝刈エリア4の境界Aでロボット芝刈機2を、走行経路データ71に規定された第1旋回角度θa又は第2旋回角度θbで旋回させる際に実行される。旋回地点変更制御にあっては、芝刈走行変更制御部80は、旋回後にロボット芝刈機2が直進する作業経路Dを特定し、当該作業経路Dと芝刈エリア4の境界Aとの交点付近が高スリップ地点Pkに該当するか否かを、スリップ率分布データ70に基づいて判断する。高スリップ地点Pkに該当する場合、芝刈走行変更制御部80は、作業経路Dと境界Aの交点が高スリップ地点Pkから外れる旋回角度を特定し、当該旋回角度に第1旋回角度θa又は第2旋回角度θbを変更してロボット芝刈機2を旋回させる。この制御により、ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkで旋回することで発生し得る第1の大きさのスリップを抑制できる。
通過地点変更制御は、ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkを通過する頻度を小さくする制御である。この通過地点変更制御は、芝刈エリア4の境界Aでロボット芝刈機2を、走行経路データ71に規定された第1旋回角度θa又は第2旋回角度θbで旋回させる際に実行される。通過地点変更制御にあっては、芝刈走行変更制御部80は、旋回後にロボット芝刈機2が直進する作業経路Dを特定し、当該作業経路D上に、高スリップ地点Pkがあるか否かをスリップ率分布データ70に基づいて特定する。高スリップ地点Pkがある場合、芝刈走行変更制御部80は、その高スリップ地点Pkの通過回数Nが、ロボット芝刈機2の走行により他の全ての低スリップ地点Ptの通過回数Nを越えてしまうときには、いずれかの低スリップ地点Ptを作業経路D上に含む旋回角度を特定する。そして、芝刈走行変更制御部80は、当該旋回角度に第1旋回角度θa又は第2旋回角度θbを変更してロボット芝刈機2を旋回させた後、当該走行経路を直進させる。これにより、ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkを通過する頻度よりも、低スリップ地点Ptを通過する頻度が高く維持され、第1の大きさのスリップが発生するリスクが抑えられる。
帰還走行変更制御部82は、帰還走行時のスタート位置を変えることで、帰還走行時にロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkを通過しないように帰還経路Eを変更するスタート位置変更制御を実行する。このスタート位置変更制御は、芝刈作業終了後、ロボット芝刈機2をステーション8に向けて旋回させる際に実行される。スタート位置変更制御にあっては、帰還走行変更制御部82は、現在位置とステーション8とを直線的に結ぶ帰還経路E上に高スリップ地点Pkがあるか否かをスリップ率分布データ70に基づいて判定する。高スリップ地点Pkがある場合、帰還走行変更制御部82は、高スリップ地点Pkを通過せずにステーション8まで直進により帰還できる位置を特定し、当該位置までロボット芝刈機2を移動させる。これにより、帰還走行時にロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkを通過することがなく、第1の大きさのスリップ発生が抑えられる。
次いで、ロボット芝刈機2の動作について説明する。
図7は、ロボット芝刈機2のメイン動作を示すフローチャートである。
芝刈作業の開始前は、ロボット芝刈機2はステーション8で待機する。そして、ロボット芝刈機2は、例えばユーザ操作や、芝刈作業日時を予め指定したタイマー設定などに基づいて芝刈作業を開始する。ロボット芝刈機2は、芝刈作業を開始すると(ステップSa1)、走行経路データ71に基づき規定の作業経路Dに沿って自律走行しつつ、芝刈機構20を駆動して芝刈を行う芝刈走行制御を実行する(ステップSa2)。その後、芝刈作業が完了すると(ステップSa3:YES)、ロボット芝刈機2は、ステーション8に向かって帰還経路Eに沿って自律走行する帰還走行制御を実行する(ステップSa4。)
なお、ステップSa3の判定において、次のようなケースも芝刈作業の終了条件として判定することができる。すなわち、バッテリー24Aの残量が減って所定の閾値を下回った場合、現在位置の誤差が大きくなって所定の閾値を越えた場合、または、ユーザなどにロボット芝刈機2が持ち上げられた等の理由で現在位置が不正確、或いは判別不能になった場合である。そして、ステップSa3において、これらいずれかの終了条件が成立している場合には、ロボット芝刈機2は、芝刈作業が完了していなくとも、ステーション8に帰還してもよい。
本実施形態のロボット芝刈機2では、芝刈走行制御の間(ステップSa2)、上述したように、スリップ率分布生成部55がスリップ率分布データ70を生成し、更新記録する。これと並行して、第1の大きさのスリップ発生を抑えるためのスリップ抑制制御が芝刈走行変更制御部80によって実行される。
図8は、芝刈走行におけるスリップ抑制制御のフローチャートである。図9は、芝刈走行におけるスリップ抑制制御の動作説明図である。
このスリップ抑制制御では、芝刈走行変更制御部80が上述した減速制御、旋回地点変更制御、及び通過地点変更制御を実行する。
すなわち、図8に示すように、芝刈走行変更制御部80は、ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkに進入するか否か(すなわち、高スリップ地点Pkの直前か否か)を判定する(ステップSb1)。このステップSb1の判定は、ロボット芝刈機2の位置情報と、スリップ率分布データ70とに基づいて行われる。具体的には、芝刈走行変更制御部80は、直進中の作業経路D上における高スリップ地点Pkをスリップ率分布データ70に基づいて特定し、当該高スリップ地点Pkから所定距離の位置まで近づいたか否かを判定する。そして、高スリップ地点Pkまで所定距離の位置にロボット芝刈機2が達したときに、芝刈走行変更制御部80は、高スリップ地点Pkに進入すると判定する。なお、所定距離は適宜に設定される値である。
ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkに進入する場合(ステップSb1:YES)、芝刈走行変更制御部80は、走行速度Vを、少なくともスリップ発生走行速度Vλよりも遅くする減速制御を実行し(ステップSb2)、ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkを通過し終えたときに(ステップSb3:YES)、走行速度Vを元に戻す(ステップSb4)。なお、ステップSb2において、スリップ率分布データ70に、スリップ抑制走行速度Vsが記録されている場合には、芝刈走行変更制御部80は、このスリップ抑制走行速度Vsまで減速させる。
これにより、図9において矢印Xaで示すロボット芝刈機2は、作業経路Dに沿って走行する際、高スリップ地点PkのエリアQに進入する前に減速し、減速状態を維持してエリアQを横断し、エリアQから抜け出した後に走行速度Vを元に戻すこととなる。このように、ロボット芝刈機2は、減速状態で高スリップ地点Pkを通過するので、高スリップ地点Pkにおいて第1の大きさのスリップ発生が抑えられる。
図8に戻り、ロボット芝刈機2は、芝刈エリア4の境界Aが検知されるまで、ステップSb1~Sb4の処理を繰り返し実行する。その後、境界Aが検知された場合(ステップSb5:YES)、芝刈走行変更制御部80は、旋回地点変更制御、及び通過地点変更制御を実行する。
具体的には、芝刈走行変更制御部80は、先ず、規定の第1旋回角度θaまたは第2旋回角度θbで旋回した場合に描かれる作業経路Dを特定する(ステップSb6)。
次いで、芝刈走行変更制御部80は、その作業経路Dにおける次の旋回地点Ps(すなわち作業経路Dと境界Aとの交点付近)が高スリップ地点Pkであるか否か、及び、その作業経路Dに含まれている高スリップ地点Pkを通過する頻度が低スリップ地点Ptを通過する頻度よりも多くなるか否かを、スリップ率分布データ70に基づいて判定する(ステップSb7)。
次の旋回地点Psが高スリップ地点Pkである場合、或いは、高スリップ地点Pkを通過する頻度が低スリップ地点Ptを通過する頻度よりも多くなる場合(ステップSb7:YES)、芝刈走行変更制御部80は、旋回地点Psが高スリップ地点Pkを逸れており、なおかつ、高スリップ地点Pkを通過する頻度が低スリップ地点Ptを通過する頻度よりも多くならない作業経路D(例えば低スリップ地点Ptを通過する作業経路D)となる旋回角度に変更する(ステップSb8)。
この旋回角度でロボット芝刈機2が旋回することで、図9において矢印Xbで示すロボット芝刈機2にあっては、次に高スリップ地点Pkで旋回することがなくなる。さらに、高スリップ地点Pkの通過頻度が多くなるような場合には、ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkを避けて走行し、或いは低スリップ地点Ptを通過するように走行する。
かかるスリップ抑制制御は、芝刈走行制御の間(図7:ステップSa2)、繰り返し継続的に実行される。そして、芝刈作業が終了し、ロボット芝刈機2が帰還走行するときには(ステップSa4)、この帰還走行時のスリップ発生を抑えるために、帰還走行変更制御部82がスリップ抑制制御を実行する。
図10は、帰還走行におけるスリップ抑制制御のフローチャートである。図11は、帰還走行におけるスリップ抑制制御の動作説明図である。
このスリップ抑制制御では、先ず、帰還走行変更制御部82が、上述したスタート位置変更制御を実行する。
すなわち、図10に示すように、帰還走行変更制御部82は、現在位置とステーション8とを結ぶ直線的に結ぶ帰還経路Eを特定し(ステップSc1)、この帰還経路E上に高スリップ地点Pkがあるか否かをスリップ率分布データ70に基づいて判定する(ステップSc2)。高スリップ地点Pkがある場合(ステップSc2:YES)、帰還走行変更制御部82は、高スリップ地点Pkを通過せずにステーション8まで直進により帰還できる位置を特定し(ステップSc3)、当該位置までロボット芝刈機2を移動させる(ステップSc4)。これにより、図11において矢印Yaで示すロボット芝刈機2にあっては、帰還経路E上に高スリップ地点Pkが存在する場合、高スリップ地点Pkを通らずに帰還できる位置Pfに移動した後に帰還走行を開始することとなる。したがって、帰還走行時における第1の大きさのスリップ発生が抑制される。
上述した実施形態によれば、次のような効果を奏する。
本実施形態では、ロボット芝刈機2は、位置情報Pとスリップ率λとを対応付けたスリップ率分布データ70を含む制御情報74に基づいて自律走行を制御する走行制御部60を備える構成とした。
これにより、自律走行時に、スリップが生じやすい地点を考慮した自律走行が可能となり、ある程度の大きさ(本実施形態では第1の大きさ)のスリップの発生を防止し、当該スリップによる芝はぎや、位置情報の誤差の増大を抑止することが可能となる。
本実施形態では、ロボット芝刈機2は、上記制御情報74と、規定の走行経路と、に基づいて自律走行する構成とした。
これにより、規定の走行経路に沿ってロボット芝刈機2が自律走行する場合でも、スリップの発生が防止される。
本実施形態では、ロボット芝刈機2は、芝刈作業時には、作業経路Dに沿って自律走行しつつ、スリップ率λに応じて減速する構成とした。
これにより、芝刈作業時において、スリップ率λに応じてロボット芝刈機2が減速されるので、高スリップ地点Pkで確実に減速させることができる。この結果、高スリップ地点Pkを通過するときのスリップが低減され、スリップによる芝はぎや位置情報の誤差をより抑止することが可能となる。
本実施形態では、ロボット芝刈機2は、高スリップ地点Pkに進入する場合に、前記スリップ発生速度取得部54Aにて取得されているスリップ発生走行速度Vλよりも低い速度に減速する構成とした。
これにより、高スリップ地点Pkを通過するときのスリップの大きさを確実に第1の大きさよりも小さくすることができ、スリップによる芝はぎや位置情報の誤差をより一層抑止することが可能となる。
本実施形態では、ロボット芝刈機2は、高スリップ地点Pkに進入する場合、少なくとも、格納部58に格納されているスリップ率分布データ70のスリップ抑制走行速度Vsまで減速する構成とした。
これにより、高スリップ地点Pkを通過するときに発生するスリップを第2の大きさ以下に確実に抑えることができ、スリップによる芝はぎや位置情報の誤差を確実に抑止することが可能となる。
本実施形態では、ロボット芝刈機2は、規定の作業経路Dの中に含まれる旋回地点Psが高スリップ地点Pkである場合、当該高スリップ地点Pkから旋回地点Psが外れる作業経路Dを自律走行する構成とした。
これにより、ロボット芝刈機2が高スリップ地点Pkで旋回することがないので、旋回時のスリップを抑制することが可能となり、旋回地点Psでのスリップによる芝はぎや位置情報の誤差を抑止することが可能となる。
本実施形態では、ロボット芝刈機2は、芝刈作業時において、高スリップ地点Pkを通過する頻度よりも、低スリップ地点Ptを通過する頻度の方が高くなるように自律走行する構成とした。
これにより、高スリップ地点Pkの走行頻度が下げられるので、第1の大きさのスリップ発生リスクを下げることができ、当該スリップによる芝はぎや位置情報の誤差をより一層抑止することが可能となる。
本実施形態では、ロボット芝刈機2は、芝刈作業の終了後にステーション8へ帰還するための帰還経路Eに高スリップ地点Pkが含まれる場合、当該高スリップ地点Pkを含まないように帰還経路Eを変更して帰還する構成とした。
これにより、高スリップ地点Pkを通らない帰還経路Eに沿ってロボット芝刈機2が帰還走行するので、ステーション8への帰還走行のように位置情報の検出精度が求められる状況でのスリップ発生を抑制でき、ステーション8ヘの帰還精度を向上できる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示するものであって、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、任意に変形及び応用が可能である。
上述した実施形態では、芝刈作業時の走行パターン、及び、境界Aでの旋回角度に基づいて、作業経路Dが規定される場合を例示したが、作業経路Dの規定の仕方は、これに限らない。例えば、芝刈作業の開始から終了までの作業経路Dの軌跡を一度に特定するデータ(例えば位置情報の集合)が予め設定してもよい。
また、芝刈作業の終了地点とステーション8とを直線的に結ぶ経路を帰還経路Eとしたが、これに限らず、帰還経路Eが曲線や旋回点を含んでもよい。
また例えば、芝刈エリア4の中をロボット芝刈機2に芝刈作業に先立ってテスト走行させている間に、ロボット芝刈機2がスリップ率分布データ70を生成してもよい。
また例えば、芝刈エリア4がエリアワイヤ6で区画される場合を例示したが、これに限らない。
例えば、ロボット芝刈機2のエリア検知センサー部28Aが、境界Aの位置情報(ステーション8に対する相対位置情報、又は、GPS等から求められる絶対位置情報)を取得する構成とし、ロボット芝刈機2がオドメトリ検知センサー部28Bの検出信号に基づいて、自身が境界Aに位置するか否かを判断してもよい。この場合、エリア検知センサー部28Aは、境界Aの位置情報を外部のコンピュータから取得してもよいし、メモリデバイス42やストレージ装置44に予め格納されたデータから取得してもよい。
また例えば、カメラやセンサ等で検知可能なマーカーをエリアワイヤ6に代えて芝刈エリア4の境界Aに沿って適宜の間隔で設け、ロボット芝刈機2のエリア検知センサー部28Aが、これらのマーカーをカメラやセンサ等を用いて検知することで、各マーカーを繋いで得られる境界Aを検知する構成としてもよい。
また例えば、ロボット芝刈機2は、高スリップ地点Pkを通過したときに、スリップ率λが第2所定値λth2以下となった走行速度Vをスリップ抑制走行速度Vsとして特定したが、次のようにスリップ抑制走行速度Vsを特定してもよい。すなわち、高スリップ地点Pkを通過するときのスリップ率λと走行速度Vとの関係性(λ-V依存関係)を予め特定し、ロボット芝刈機2は、当該関係性に基づいてスリップ抑制走行速度Vsを算定してもよい。
また例えば、ロボット芝刈機2は、芝刈走行の間、高スリップ地点Pkを通過する際に、走行速度Vを、スリップ発生走行速度Vλよりも落とす制御を実行したが、これに限らず、帰還走行と同様に、高スリップ地点Pkを避けて自律走行してもよい。かかる芝刈走行時の動作は、例えば、上述した通過地点変更制御において、高スリップ地点Pkを通過する頻度を「ゼロ」に設定し、高スリップ地点Pkを避けた(通らない)経路を作業経路Dに設定することで実現される。
図3に示す機能ブロックは、本願発明を理解容易にするために、制御ユニット30の機能構成を主な処理内容に応じて分類して示した概略図であり、制御ユニット30の機能構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
さらに、図3に示す制御ユニット30の機能構成の一部(例えばスリップ率分布生成部55など)を、ロボット芝刈機2と通信する外部のコンピュータ(パーソナルコンピュータやスマートフォン、サーバーコンピュータなど)が備えてもよい。この場合、制御ユニット30とコンピュータとで、ロボット芝刈機2の自律走行を制御する制御システムが構成される。
本発明は、自律走行しながら芝刈作業するロボット芝刈機2に限らず、自律走行しながら任意の作業をする任意の自律走行作業機に適用できる。
1 無人芝刈システム
2 ロボット芝刈機(自律走行作業機)
4 芝刈エリア
8 ステーション(所定位置)
20 芝刈機構
28 センサー部
28A エリア検知センサー部
28B オドメトリ検知センサー部
28C スリップ率検知センサー部
28D 速度検知センサー部
30 制御ユニット
50 位置情報取得部
52 スリップ率取得部
54 速度情報取得部
54A スリップ発生速度取得部
55 スリップ率分布生成部
56 走行経路設定部
58 格納部
60 走行制御部
70 スリップ率分布データ
71 走行経路データ
74 制御情報
80 芝刈走行変更制御部
82 帰還走行変更制御部
A 境界
D 作業経路
E 帰還経路
N 通過回数
P 位置情報
Pk 高スリップ地点
Ps 旋回地点
Pt 低スリップ地点
V 走行速度
Vs スリップ抑制走行速度
Vλ スリップ発生走行速度
θa 第1旋回角度
θb 第2旋回角度
λ スリップ率
λth1 第1所定値
λth2 第2所定値

Claims (5)

  1. 自律走行しながら所定の作業を実行する自律走行作業機において、
    位置情報を取得する位置情報取得部と、
    スリップの大きさを示すスリップ率を取得するスリップ率取得部と、
    走行速度を取得する速度情報取得部と、
    第1の大きさのスリップを示すスリップ率が取得されたときの走行速度を取得するスリップ発生速度取得部と、
    前記位置情報取得部にて取得した位置情報と、前記スリップ率取得部にて取得したスリップ率と、前記スリップ発生速度取得部によって取得された速度情報と、を対応付けた制御情報を格納する格納部と、
    走行経路を規定する情報を設定する走行経路設定部と、
    前記格納部に格納された制御情報と、前記走行経路設定部にて設定された情報によって規定される走行経路と、に基づいて、前記走行経路に沿った自律走行を制御し、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点に進入する場合に、前記スリップ発生速度取得部にて取得されている走行速度よりも低い速度に減速する走行制御部と、
    を備え、
    前記格納部は、
    前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点を前記走行制御部の制御によって減速して通過したときのスリップが、前記第1の大きさのスリップよりも小さな第2の大きさのスリップ以下となったときの減速時の走行速度と、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点とを対応付けた前記制御情報を格納し、
    前記走行制御部は、
    前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点に進入する場合、少なくとも、前記格納部に格納されている前記減速時の走行速度まで減速する
    ことを特徴とする自律走行作業機。
  2. 前記走行制御部は、
    前記走行経路設定部にて設定された情報によって規定される作業経路の中に含まれる旋回地点が、前記第1の大きさのスリップ発生を示すスリップ率の位置である場合、当該位置から前記旋回地点が外れる作業経路を自律走行する、
    ことを特徴とする請求項に記載の自律走行作業機。
  3. 前記走行制御部は、
    前記第1の大きさのスリップ発生を示すスリップ率の地点を通過する頻度よりも、前記第2の大きさ以下のスリップ発生を示すスリップ率の地点を通過する頻度の方が高くなるように前記自律走行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の自律走行作業機。
  4. 前記走行制御部は、
    所定位置へ帰還するための帰還経路に前記第1の大きさのスリップ発生を示すスリップ率の地点が含まれる場合、当該地点を含まないように経路を自律走行して帰還する、
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の自律走行作業機。
  5. 自律走行しながら所定の作業を実行する自律走行作業機の制御システムにおいて、
    前記自律走行作業機の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記自律走行作業機のスリップの大きさを示すスリップ率を取得するスリップ率取得部と、
    前記自律走行作業機の走行速度を取得する速度情報取得部と、
    第1の大きさのスリップを示すスリップ率が取得されたときの前記自律走行作業機の走行速度を取得するスリップ発生速度取得部と、
    前記位置情報取得部にて取得した位置情報と、前記スリップ率取得部にて取得したスリップ率と、前記スリップ発生速度取得部によって取得された速度情報と、を対応付けた制御情報を格納する格納部と、
    前記自律走行作業機の走行経路を規定する情報を設定する走行経路設定部と、
    前記自律走行作業機と通信し、前記格納部に格納された制御情報と、前記走行経路設定部にて設定された情報によって規定される走行経路と、に基づいて前記自律走行作業機の前記走行経路に沿った自律走行を制御し、前記自律走行作業機が前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点に進入する場合に、前記スリップ発生速度取得部にて取得されている走行速度よりも低い速度に減速する走行制御部と、
    を備え、
    前記格納部は、
    前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点を前記走行制御部の制御によって前記自律走行作業機が減速して通過したときのスリップが、前記第1の大きさのスリップよりも小さな第2の大きさのスリップ以下となったときの減速時の走行速度と、前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点とを対応付けた前記制御情報を格納し、
    前記走行制御部は、
    前記第1の大きさのスリップを示すスリップ率の地点に前記自律走行作業機が進入する場合、少なくとも、前記格納部に格納されている前記減速時の走行速度まで減速する
    ことを特徴とする制御システム。
JP2020508889A 2018-03-30 2018-03-30 自律走行作業機、及び制御システム Active JP6997293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013912 WO2019187122A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 自律走行作業機、及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187122A1 JPWO2019187122A1 (ja) 2021-01-14
JP6997293B2 true JP6997293B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=68059704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508889A Active JP6997293B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 自律走行作業機、及び制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210112708A1 (ja)
EP (1) EP3779629B1 (ja)
JP (1) JP6997293B2 (ja)
WO (1) WO2019187122A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019183907A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Changzhou Globe Co.,Ltd Robotic mower and method for controlling a robotic mower
KR20190123678A (ko) * 2018-04-06 2019-11-01 엘지전자 주식회사 이동 로봇과 이동 로봇 시스템
DE112020006811T5 (de) * 2020-02-27 2022-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung, Arbeitsmaschine und Arbeitssystem
SE544852C2 (en) * 2020-05-26 2022-12-13 Husqvarna Ab A robotic work tool comprising a controller to reduce an acceleration when entering an area associated with a risk of damage
JP7476035B2 (ja) * 2020-08-28 2024-04-30 株式会社やまびこ 作業ロボットの制御装置及び制御方法
JP7212849B2 (ja) * 2020-11-19 2023-01-26 井関農機株式会社 農業用作業車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303021A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車
JP2007323119A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 自律移動体および自律移動体制御方法
JP2017010161A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 本田技研工業株式会社 無人作業機の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148519A (en) 1976-06-04 1977-12-09 Yamamura Glass Co Ltd Chemical tempering process for glass vessel
JPH04221281A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Mitsubishi Motors Corp エアウイング制御装置
JPH05108151A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Kubota Corp 作業車の旋回装置
JP2006004412A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Human Rinku:Kk 移動体
US7389166B2 (en) * 2005-06-28 2008-06-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Methods to prevent wheel slip in an autonomous floor cleaner
KR100877072B1 (ko) * 2007-06-28 2009-01-07 삼성전자주식회사 이동 로봇을 위한 맵 생성 및 청소를 동시에 수행하는 방법및 장치
EP2689650B1 (en) 2012-07-27 2014-09-10 Honda Research Institute Europe GmbH Trainable autonomous lawn mower
US9516806B2 (en) * 2014-10-10 2016-12-13 Irobot Corporation Robotic lawn mowing boundary determination
EP3081068B1 (en) 2015-04-17 2021-06-09 Honda Research Institute Europe GmbH Autonomous lawn mower, module for an autonomous lawn mower and system comprising such autonomous lawn mower and module
EP3187953B1 (en) * 2015-12-30 2020-03-18 Honda Research Institute Europe GmbH Autonomous working machine such as autonomous lawn mower
KR101854680B1 (ko) * 2016-04-29 2018-06-14 엘지전자 주식회사 이동 로봇 및 그 제어방법
CN107348910B (zh) * 2017-09-12 2019-10-08 珠海市一微半导体有限公司 机器人打滑的检测方法和建图方法及芯片
CN107443430B (zh) * 2017-09-12 2019-11-05 珠海市一微半导体有限公司 智能机器人碰撞障碍物的检测方法及建图方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303021A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車
JP2007323119A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 自律移動体および自律移動体制御方法
JP2017010161A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 本田技研工業株式会社 無人作業機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187122A1 (ja) 2019-10-03
EP3779629A1 (en) 2021-02-17
JPWO2019187122A1 (ja) 2021-01-14
US20210112708A1 (en) 2021-04-22
EP3779629A4 (en) 2021-03-17
EP3779629B1 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997293B2 (ja) 自律走行作業機、及び制御システム
US7499804B2 (en) System and method for multi-modal control of an autonomous vehicle
EP2098936B1 (en) Method and system for coordinated vehicle control with wireless communication
US7499775B2 (en) System and method for terrain feature tracking
US8078338B2 (en) System and method for behavior based control of an autonomous vehicle
US9939812B2 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
EP2269884A1 (en) Systems and methods for control of a vehicle
EP3300562B1 (en) System and method for guided line acquisitions
US11126193B2 (en) Automatic beacon position determination
US20060089763A1 (en) System and method for processing safety signals in an autonomous vehicle
US20090198400A1 (en) Systems and methods for control of an unmanned ground vehicle
EP3073345B1 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
WO2014105281A1 (en) Path planning method for vehicle guidance
JP5917747B1 (ja) 自律型作業車
CN110291421B (zh) 用于作业车的卫星电波灵敏度分布管理系统及方法
KR102328399B1 (ko) 잔디 깎기 로봇 및 그 제어 방법
CN115933674A (zh) 一种机器人的绕障方法,绕障装置以及存储介质
JP6945353B2 (ja) 自動走行作業車
JP7101579B2 (ja) 自車位置算出システム
US11809188B2 (en) Traveling work machine
JP7080042B2 (ja) 収穫機衝突警戒システム及び収穫機
US20230112518A1 (en) Working robot and control method
JP2023127232A (ja) 作業車両
KR20230141449A (ko) 자동 주행 방법, 자동 주행 시스템, 및 자동 주행 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150