JP6996647B1 - リチウムイオン電池用正極材料、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池 - Google Patents
リチウムイオン電池用正極材料、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6996647B1 JP6996647B1 JP2021058335A JP2021058335A JP6996647B1 JP 6996647 B1 JP6996647 B1 JP 6996647B1 JP 2021058335 A JP2021058335 A JP 2021058335A JP 2021058335 A JP2021058335 A JP 2021058335A JP 6996647 B1 JP6996647 B1 JP 6996647B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium ion
- ion battery
- less
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1では、正極活物質の一次粒子の表面を被覆する炭素質被膜の剥離を抑制し、電子伝導性を担保しつつ、正極密度を向上するために、リチウムイオン二次電池用正極材料を、所定の化学組成で表わされる中心粒子と、該中心粒子の表面を被覆する炭素質被膜とを含む活物質粒子であって、粒度分布の粗粒比が35%以上かつ65%以下であり、前記活物質粒子のメディアン径が0.50μm以上かつ0.80μm以下であるリチウムイオン二次電池用正極材料とすることが開示されている。
特許文献1及び2に記載の正極材料に用いられている炭素質被膜は、グラフェン状炭素のため、低温特性に優れない。また、特許文献3に記載の電極材料に用いられている炭素質被膜は、グラフェン状であるが、不揃いのカーボンコートであり、更なる検討の余地がある。
Y≧ 4.91×106×e-9.021X (1)
Y:前記粉体抵抗(Ω・cm)
X:前記単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量(mg/m2)
<3> 前記炭素質の厚さが0.5nm以上10nm以下である<1>又は<2>に記載のリチウムイオン電池用正極材料。
<4> <1>~<3>のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池用正極材料を用いた、リチウムイオン電池用正極。
<5> <4>に記載のリチウムイオン電池用正極を備えたリチウムイオン電池。
本実施形態のリチウムイオン電池用正極材料は、炭素質被膜により被覆された1次粒子、もしくはその凝集体からなり、粉体抵抗が500Ω・cm以上、50000Ω・cm以下であり、単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量が0.7mg/m2以上、1.1mg/m2以下であり、かつ下記式(1)を満たすリチウムイオン電池用正極材料。
Y≧ 4.91×106×e-9.021X (1)
Y:粉体抵抗(Ω・cm)
X:単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量(mg/m2)
以下、リチウムイオン電池用正極材料を単に「正極材料」と称することがある。
炭素質被覆電極活物質の製造手法の詳細は後述するが、電極活物質は、通常、電極活物質粒子の表層についている炭素源がそのまま炭化することで、層状グラフェン構造に近い炭素質被膜によって被覆される。本発明では、炭素源の塗布方法、炭素源の焼成時の雰囲気、及び焼成時間を調整することにより、所定の多孔質カーボンに被覆された電極活物質を得ることができた。かかる炭素質被覆電極活物質について、粉体抵抗及び単位比表面積当たりの炭素質の質量の観点から分析を行ったところ、本発明を上記構成とすることで、リチウムイオン電池の低温(例えば、-30℃)での出力特性を高めることがわかった。
本実施形態のリチウムイオン電池用正極材料は、粉体抵抗が500Ω・cm以上、50000Ω・cm以下である。
粉体抵抗が500Ω・cm未満ではカーボンの構造が黒鉛状構造となりリチウムイオンの脱挿入のための細孔が小さくなり、低温での容量が低下してしまう。また、50000Ω・cmを超えると活物質表面の電子伝導性を保持することができない。
粉体抵抗は、700Ω・cm以上、48000Ω・cm以下であることが好ましく、800Ω・cm以上、46000Ω・cm以下であることがより好ましく、900Ω・cm以上、44000Ω・cm以下であることが更に好ましい。
粉体抵抗値は、正極材料を50MPaの圧力で成形した試料から測定することができ、具体的には、実施例に記載の方法で測定することができる。
本実施形態のリチウムイオン電池用正極材料は、単位比表面積当たりの炭素質の質量が0.7mg/m2以上、1.1mg/m2以下である。
単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量が0.7mg/m2未満では電子伝導性を保持することができず、また、1.1mg/m2を超えるとリチウムイオンの脱挿入の抵抗となってしまい低温での特性が低下する。
単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量は、0.705mg/m2以上、1.095mg/m2以下であることが好ましく、0.71mg/m2以上、1.09mg/m2以下であることがより好ましく、0.71mg/m2以上、1.08mg/m2以下であることが更に好ましい。
単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量は、後述する正極材料の比表面積と炭素質被膜の質量とから算出することができる。
電極活物質粒子の形状は、特に制限されないが、球状、特に真球状であることが好ましい。電極活物質粒子が球状であることで、造粒された顆粒体(炭素質被覆電極活物質)の内部細孔が均一となりやすく、良好な電解液保持能が発現する。また、顆粒体とすることで、本実施形態のリチウムイオン電池用正極材料を用いて電極形成用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができるとともに、電極形成用ペーストの集電体への塗工も容易となる。なお、電極形成用ペーストは、例えば、本実施形態のリチウムイオン電池用正極材料と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶媒とを混合して調製することができる。
LiaAxMyBOz (1)
(式中、AはMn、Fe、Co、及びNiからなる群より選択される少なくとも1種、MはNa、K、Mg、Ca、Al、Ga、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも一種、BはB、P、Si、及びSからなる群より選択される少なくとも1種、0≦a<4、0<x<1.5、0≦y<1、0<z≦4である。)
MはNa、K、Mg、Ca、Al、Ga、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも一種であり、中でも、Mg、Ca、Al、Tiが好ましい。
BはB、P、Si、及びSからなる群より選択される少なくとも1種であり、中でも、安全性及びサイクル特性に優れる観点から、Pが好ましい。
aは、0以上4未満であり、好ましくは0.5以上3以下、より好ましくは0.5以上2以下であり、特に1が好ましい。xは、0より大きく1.5未満であり、好ましくは0.5以上1以下であり、中でも1が好ましい。yは0以上1未満であり、好ましくは0以上0.1以下である。zは0より大きく4以下であり、Bの組成により選択される。例えば、Bがリン(P)の場合は、zは4が好ましく、Bがホウ素(B)の場合は、zは3が好ましい。
LiaAxMyPO4 (2)
(式中、A、M、a、x、及びyは前記のとおりである。)
LiaAxMyBOzは、例えば、Li源と、A源と、M源と、B源と、水と、を混合して得られるスラリー状の混合物を水熱合成し、得られた沈殿物を水洗して得られる。また、水熱合成により電極活物質前駆体を生成し、さらに電極活物質前駆体を焼成することでも同様の電極活物質が得られる。水熱合成には耐圧密閉容器を用いることが好ましい。
ここで、Li源としては、酢酸リチウム(LiCH3COO)、塩化リチウム(LiCl)等のリチウム塩及び水酸化リチウム(LiOH)等が挙げられ、酢酸リチウム、塩化リチウム及び水酸化リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
A源としては、Mn、Fe、Co、及びNiからなる群より選択される少なくとも1種を含む塩化物、カルボン酸塩、硫酸塩等が挙げられる。例えば、A源がFeである場合、Fe源としては、塩化鉄(II)(FeCl2)、酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)、硫酸鉄(II)(FeSO4)等の2価の鉄塩が挙げられ、塩化鉄(II)、酢酸鉄(II)、及び硫酸鉄(II)からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
M源としては、同様にNa、K、Mg、Ca、Al、Ga、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo及び希土類元素の塩化物、カルボン酸塩、硫酸塩等を用いることができる。
B源としては、B、P、Si、及びSからなる群より選択される少なくとも1種を含む化合物が挙げられる。例えば、B源がPである場合、P源としては、リン酸(H3PO4)、リン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)、リン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)等のリン酸化合物が挙げられ、リン酸、リン酸二水素アンモニウム、及びリン酸水素二アンモニウムからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
なお、前記結晶子径は、X線回折装置(例えば、RINT2000、RIGAKU製)により測定し、得られる粉末X線回折図形の(020)面の回折ピークの半値幅、及び回折角(2θ)を用い、シェラーの式により算出することができる。
電極活物質の一次粒子及び該一次粒子の凝集体である二次粒子を被覆する炭素質被膜は、該炭素質被膜の原料となる有機物を炭化することにより得られる。
有機物としては、イオン性有機物、非イオン性有機物等が挙げられる。
イオン性有機物としては、例えば、糖類、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリカルボン酸系高分子、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、カルボン酸変性ポリビニルアルコールの塩、スルホン酸変性ポリビニルアルコールの塩、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、イオン性界面活性剤等が挙げられる。
非イオン性有機物としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリエーテル、2価アルコール、3価アルコール、非イオン性界面活性剤等を好適に用いることができる。
有機物と電極活物質粒子との混合が容易で、均一な炭素質被膜の被覆を得るためには、用いる有機物は溶媒可溶性であることが好ましく、取扱いの容易さ、安全性、価格等の点で水溶性であることがより好ましい。
ハードカーボンは、難黒鉛化性炭素とも称され、高温で加熱しても黒鉛結晶構造が発達しにくい炭素であり、多孔質構造である。
炭素質被膜の主成分をハードカーボンとし易い観点から、有機物は非イオン性有機物であることが好ましく、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、及びポリアクリルアミドからなる群より選択される1つ以上を含むことがより好ましく、ポリビニルアルコール(PVA)を含むことが更に好ましい。
なお、炭素質被膜の主成分をハードカーボンとする手法は、後述するリチウムイオン電池用正極材料の製造方法において説明する。
ここで、一次粒子の平均粒子径とは、個数平均粒子径のことである。前記一次粒子の平均粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)観察により測定した200個以上の粒子の粒子径を個数平均することにより求めることができる。
ここで、二次粒子の平均粒子径とは、体積平均粒子径のことである。前記二次粒子の平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置等を用いて測定することができる。
なお、前記炭素質被膜の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて炭素質被覆電極活物質を撮影し、得られた断面の画像から炭素質被膜の厚さを100箇所測定し、その平均値から求めることができる。
なお、前記炭素質被膜の被覆率は、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、TEM)、エネルギー分散型X線分析装置(Energy Dispersive X-ray microanalyzer、EDX)等を用いて炭素質被覆電極活物質を観察し、電極活物質表面を覆っている部分の割合を算出し、その平均値から求めることができる。
炭素質被膜の密度が0.2g/cm3以上であると炭素質被膜が十分な電子伝導性を示すことができる。一方、2g/cm3以下であると炭素質被膜中に層状構造からなる黒鉛の結晶が少量であるため、リチウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際に黒鉛の微結晶による立体障害が生じない。これにより、リチウムイオン移動抵抗が高くなることがない。その結果、リチウムイオン電池の内部抵抗が上昇することがなく、リチウムイオン電池の高速充放電レートにおける電圧低下が生じない。
なお、前記炭素量は、炭素分析計(例えば、堀場製作所社製、炭素硫黄分析装置:EMIA-220V)を用いて測定することができる。
比表面積が4m2/g以上であると、十分な高速充放電性能を発現することができる。一方、40m2/g以下であると、結着剤と導電助剤を多量に含むことなく電極を構成できるため、電池の容量低下を抑制できる。
なお、比表面積はガス吸着測定装置(例えば、(株)マウンテック製、商品名:HM model-1208)を用いて、窒素(N2)吸着法により測定することができる。
本実施形態のリチウムイオン電池用正極材料の製造方法は、炭素源となる有機物と、電極活物質及び電極活物質前駆体から選ばれる1種以上と、溶媒とを混合したスラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥し、造粒する第一工程と、前記第一工程で得られた造粒物を過熱水蒸気雰囲気下で、0.5~24時間熱処理(焼成)する第二工程とを有する。
炭素源として有機物を用い、電極活物質及び電極活物質前駆体から選ばれる1種以上と、溶媒とを混合したスラリーを乾燥、造粒、及び過熱水蒸気雰囲気下で、0.5~24時間熱処理(焼成)する熱処理することにより、得られる正極材料が、粉体抵抗、及び単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量を既述の範囲とし易く、式(1)の要件を満たしやすい。また、本製造方法により、主成分がハードカーボンから構成される炭素質被膜を形成し易い。
本工程は、炭素源として有機物と、電極活物質及び電極活物質前駆体から選ばれる1種以上と、溶媒とを混合したスラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥し、造粒する工程である。
まず、有機物と、電極活物質及び電極活物質前駆体から選ばれる1種以上とを溶媒に溶解又は分散させて、混合物を調製する。
有機物を、電極活物質及び電極活物質前駆体から選ばれる1種に塗布し、溶媒に溶解又は分散させる方法としては、特に限定されないが、例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、アトライタ等の分散装置を用いることができる。
中でも、リチウムイオン電池の低温での出力特性を向上する観点から、ビーズミルにより、有機物と、電極活物質及び電極活物質前駆体から選ばれる1種以上と、溶媒とを混合することが好ましく、直径0.05~0.5mmのジルコニアビーズを用いたビーズミルによることがより好ましい。
なお、必要に応じて分散剤を添加してもよい。
本工程は、第一工程で得られた造粒物を過熱水蒸気雰囲気下で、0.5~24時間熱処理(焼成)する工程である。
造粒物を過熱水蒸気雰囲気下で、0.5~24時間熱処理(焼成)することで、炭素質被膜の主成分とハードカーボンとし易い。加熱雰囲気が、例えば、窒素(N2)、アルゴン(Ar)等の不活性雰囲気では、ハードカーボンを生成しにくい。
また、熱処理時間が0.5~24時間であることで過不足なく造粒物を焼成し、有機物からハードカーボンを生成し易い。
熱処理の温度は、通常、600℃以上1000℃以下であり、好ましくは650℃以上900℃以下、より好ましくは700℃以上850℃以下、さらに好ましくは700℃以上800℃以下である。
熱処理温度が600℃以上であることで、有機物を十分に炭化し易く、電子伝導性を高めることができ、1000℃以下であることで、電極活物質粒子の分解が生じにくく、粒子成長を抑制し易い。
また、本実施形態のリチウムイオン電池用正極材料は、比表面積が大きく微小粒子径であるため、特に、電極活物質粒子表面での電荷移動反応及び電極活物質粒子内部におけるイオン拡散性が低下する低温の反応においても、良好な反応性を示す。
本実施形態のリチウムイオン電池用正極は、本実施形態のリチウムイオン電池用正極材料を用いてなる。
本実施形態のリチウムイオン電池用正極を作製するには、上述のリチウムイオン電池用正極材料と、バインダー樹脂からなる結着剤と、溶媒とを混合して、電極形成用塗料又は電極形成用ペーストを調製する。この際、必要に応じてカーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、ケッチェンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛等の導電助剤を添加してもよい。
結着剤、すなわちバインダー樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、フッ素ゴム等が好適に用いられる。
リチウムイオン電池用正極材料とバインダー樹脂との配合比は、特に限定されないが、例えば、リチウムイオン電池用正極材料100質量部に対してバインダー樹脂を1質量部以上30質量部以下、好ましくは3質量部以上20質量部以下とする。
例えば、水、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアセトアミド、N-メチルピロリドン(NMP)等のアミド類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類等を挙げることができる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
次いで、塗膜を加圧圧着し、乾燥して、金属箔の一方の面にリチウムイオン電池用正極材料層を有する集電体(電極)を作製する。
このようにして、低温での出力特性に優れる電極を作製することができる。
本実施形態のリチウムイオン電池は、本実施形態のリチウムイオン電池用正極を備える。従って、本実施形態のリチウムイオン電池は、低温での出力特性を高めることができる。
本実施形態のリチウムイオン電池では、負極、電解液、セパレーター等は特に限定されない。例えば、負極としては、金属Li、炭素材料、Li合金、Li4Ti5O12等の負極材料を用いることができる。また、電解液とセパレーターの代わりに、固体電解質を用いてもよい。
LiFePO4の合成は以下のようにして水熱合成で行った。
Li源としてLiOH、P源としてNH4H2PO4、Fe源としてFeSO4・7H2Oを用い、これらを物質量比でLi:Fe:P=3:1:1となるように純水に混合して200mLの均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量500mLの耐圧密閉容器に入れ、170℃で12時間、水熱合成を行った。この反応後に室温(25℃)になるまで冷却して、沈殿しているケーキ状態の反応生成物を得た。この沈殿物を蒸留水で複数回、十分に水洗し、乾燥しないように含水率30%に保持しケーキ状物質とした。このケーキ状物質を若干量採取し、70℃で2時間真空乾燥させて得られた粉末をX線回折装置(製品名:RINT2000、RIGAKU製)で測定したところ、単相のLiFePO4が形成されていることが確認された。
製造例で得られたLiFePO4(電極活物質)20gと、炭素源としてポリビニルアルコール0.73gを総量で100gとなるように水に混合し、0.1mmφのジルコニアビーズ150gとともに、ビーズミルを行い、分散粒径(d50)が100nmとなるスラリー(混合物)を得た。
その後、スプレードライヤーを用いて乾燥出口温度が60℃となる温度で乾燥、造粒した。管状炉を用い、造粒粉を過熱水蒸気雰囲気のロータリーキルンを用いて、700℃で1時間、熱処理を行い、炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
ポリビニルアルコールの量を0.80gにした以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
ポリビニルアルコールの量を0.87gにした以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
ポリビニルアルコールの量を0.94gにした以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
ポリビニルアルコールの量を0.65gにした以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
ジルコニアビーズによるビーズミルを行わなかった以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
ジルコニアビーズによるビーズミルを行わなかった以外は実施例5と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
熱処理の雰囲気を窒素にした以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
熱処理の雰囲気を窒素にした以外は実施例2と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
熱処理の雰囲気を窒素にした以外は実施例3と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
ポリビニルアルコールの量を0.58gにした以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
ポリビニルアルコールの量を1.5gにした以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる正極材料を得た。
1.粉体抵抗の測定
正極材料を金型に投入して50MPaの圧力にて加圧して成形体を作製した。低抵抗率計〔(株)三菱ケミカルアナリテック製、商品名:Loresta-GP〕を用いて、25℃にて四端子法により上記成形体の粉体抵抗値を測定した。
比表面積計〔(株)マウンテック製、商品名:HM model-1208〕を用いて、窒素(N2)吸着によるBET法により、正極材料の比表面積を測定した。
炭素硫黄分析装置(堀場製作所社製、商品名:EMIA-220V)を用いて、炭素質被膜の質量を測定し、正極材料中の百分率で示した。
透過型電子顕微鏡(TEM;(株)日立ハイテクノロジーズ製、型番:HF2000)を用いて加速電圧200kV、倍率20万倍で正極材料を撮影した。得られた断面の画像において、180nm×180nmの視野を任意で10視野観察し、炭素質被膜の厚さを100箇所測定し、その平均値を炭素質被膜の厚さとした。
上記「2.比表面積の測定」と「3.炭素量の測定」の結果から、炭素量(g/g)/比表面積(m2/g)×1000=比表面積当たりの炭素量(mg/m2)として計算した。
(正極の作製)
実施例及び比較例で得られた電極材料と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂とを、電極材料:AB:PVdF=90:5:5の質量比で、N-メチルピロリドン(NMP)に混合し、正極材料ペーストとした。得られたペーストを、厚さ30μmのアルミニウム箔上に塗布し、乾燥後、プレス間隔30μmの設定でロールプレスにより圧着して電極板とした。
得られた電極板を、円形の打ち抜き機で、面積が2cm2となる円形状に打ち抜き、真空乾燥機を用いて、60℃で15時間乾燥した後、グローブボックス内で、負極がリチウムとなるリチウムイオン電池のコインセルを作製した。
(低温特性の評価)
得られたコインセルを25℃で0.1Cのレートで充電した後、-30℃で1C放電した時の放電容量を測定することで、低温での放電容量を得た。結果を表1及び図1に示す。
図1は、実施例1~7、比較例1~5、および、炭素量、焼成雰囲気等の製造方法を変更した実験例の正極材料における単位比表面積当たりの炭素量に対する粉体抵抗をプロットしたグラフである。図1では、式(1)における粉体抵抗Yが500Ω・cm以上、50000Ω・cm以下の範囲と、単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量Xが0.7mg/m2以上、1.1mg/m2以下の範囲を実線で示し、式(1)から導かれる「Y=4.91×106×e-9.021X」で表される直線を破線で示している。
Claims (5)
- 炭素質被膜により被覆された1次粒子、もしくはその凝集体からなり、粉体抵抗が500Ω・cm以上、50000Ω・cm以下であり、単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量が0.7mg/m2以上、1.1mg/m2以下であり、かつ下記式(1)を満たすリチウムイオン電池用正極材料。
Y≧ 25.45×10 6 ×e -9.687X (1)
Y:前記粉体抵抗(Ω・cm)
X:前記単位比表面積当たりの炭素質被膜の質量(mg/m2) - 前記炭素質被膜の主成分がハードカーボンから構成されている請求項1に記載のリチウムイオン電池用正極材料。
- 前記炭素質被膜の厚さが0.5nm以上10nm以下である請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池用正極材料。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用正極材料を用いた、リチウムイオン電池用正極。
- 請求項4に記載のリチウムイオン電池用正極を備えたリチウムイオン電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021058335A JP6996647B1 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | リチウムイオン電池用正極材料、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池 |
US17/480,496 US11831011B2 (en) | 2021-03-30 | 2021-09-21 | Positive electrode material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery |
EP21198122.0A EP4068428B1 (en) | 2021-03-30 | 2021-09-21 | Positive electrode material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery |
CN202111153053.3A CN115148964A (zh) | 2021-03-30 | 2021-09-29 | 锂离子电池用正极材料、锂离子电池用正极及锂离子电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021058335A JP6996647B1 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | リチウムイオン電池用正極材料、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6996647B1 true JP6996647B1 (ja) | 2022-01-17 |
JP2022155020A JP2022155020A (ja) | 2022-10-13 |
Family
ID=77897508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021058335A Active JP6996647B1 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | リチウムイオン電池用正極材料、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11831011B2 (ja) |
EP (1) | EP4068428B1 (ja) |
JP (1) | JP6996647B1 (ja) |
CN (1) | CN115148964A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012204322A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池用活物質の製造方法 |
JP2016149295A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 三井造船株式会社 | リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5743011B2 (ja) | 1971-07-28 | 1982-09-11 | ||
JPS5938814A (ja) | 1982-08-27 | 1984-03-02 | Fuji Chubo Setsubi Kk | 液濃度制御装置 |
JP2010157405A (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toda Kogyo Corp | 非水電解質二次電池用ポリアニオン系正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
DE102009020832A1 (de) * | 2009-05-11 | 2010-11-25 | Süd-Chemie AG | Verbundmaterial enthaltend ein gemischtes Lithium-Metalloxid |
JP5743011B1 (ja) | 2014-06-27 | 2015-07-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池 |
JP2017069177A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 |
JP6288338B1 (ja) | 2017-03-24 | 2018-03-07 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
US20190305362A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-10-03 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Electrode material for lithium ion secondary battery, electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
JP6627932B1 (ja) | 2018-08-21 | 2020-01-08 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2021058335A patent/JP6996647B1/ja active Active
- 2021-09-21 US US17/480,496 patent/US11831011B2/en active Active
- 2021-09-21 EP EP21198122.0A patent/EP4068428B1/en active Active
- 2021-09-29 CN CN202111153053.3A patent/CN115148964A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012204322A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池用活物質の製造方法 |
JP2016149295A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 三井造船株式会社 | リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4068428A1 (en) | 2022-10-05 |
CN115148964A (zh) | 2022-10-04 |
EP4068428B1 (en) | 2024-04-10 |
US20220320494A1 (en) | 2022-10-06 |
JP2022155020A (ja) | 2022-10-13 |
US11831011B2 (en) | 2023-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6999598B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6128181B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5743012B1 (ja) | 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池 | |
JP6841362B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2018056035A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6497462B1 (ja) | リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池 | |
JP2020145108A (ja) | 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 | |
JP6332539B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
US11374217B2 (en) | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery | |
JP6604451B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
US11437627B2 (en) | Metal adsorbent-carrying carbon material, positive electrode material for lithium ion secondary batteries, positive electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery | |
JP7010402B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6996647B1 (ja) | リチウムイオン電池用正極材料、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池 | |
JP6885503B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6849124B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2019067542A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2019067594A (ja) | リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池 | |
JP6648848B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6547891B1 (ja) | 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 | |
JP6766936B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6947259B1 (ja) | アルカリ金属イオン電池用正極材料、正極及びアルカリ金属イオン電池 | |
JP2022035368A (ja) | アルカリ金属イオン電池用正極材料、正極及びアルカリ金属イオン電池 | |
JP2023155000A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210609 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6996647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |