JP2019067542A - リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019067542A JP2019067542A JP2017189284A JP2017189284A JP2019067542A JP 2019067542 A JP2019067542 A JP 2019067542A JP 2017189284 A JP2017189284 A JP 2017189284A JP 2017189284 A JP2017189284 A JP 2017189284A JP 2019067542 A JP2019067542 A JP 2019067542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium ion
- ion secondary
- secondary battery
- electrode material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0435—Rolling or calendering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/10—Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
リチウムイオン二次電池の負極材料の負極活物質としては、一般に炭素系材料またはリチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物が用いられる。そのようなLi含有金属酸化物としては、例えば、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)が挙げられる。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料は、一次粒子が凝集してなる造粒体からなり、走査型電子顕微鏡を用いて視野中の造粒体を任意に300個選び、これらの造粒体の中心点を通る複数の直径のうち最大直径を粒子径としたときの平均粒子径が4.50μm以上かつ6.20μm以下、90%以上の造粒体の粒子径が1.00μm以上かつ11.00μm以下である。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料は、前記平均粒子径が5.20μm以上かつ5.80μm以下であることが好ましく、前記90%以上の造粒体の粒子径が1.50μm以上かつ10.50μm以下であることが好ましい。
炭素量が0.1質量部以上であると、リチウムイオン二次電池の高速充放電レートにおける放電容量が高くなり、充分な充放電レート性能を実現することができる。一方、炭素量が10質量部以下であると、正極材料の単位質量当たりのリチウムイオン二次電池の電池容量が必要以上に低下することを抑制できる。
炭素質被膜の厚さが0.2nm以上かつ10nm以下であると、リチウムイオン二次電池用正極材料を最密充填し易くなるため、リチウムイオン二次電池用正極の単位体積当たりのリチウムイオン二次電池用正極材料の充填量が多くなる。その結果、正極密度を高くすることができ、高容量のリチウムイオン二次電池が得られる。
炭素質被膜の厚さが0.2nm以上であると、炭素質被膜の厚さが薄すぎるために所望の抵抗値を有する膜を形成できなくなることを抑制できる。そして、リチウムイオン二次電池用正極材料としての導電性を確保することができる。一方、炭素質被膜の厚さが10nm以下であると、リチウムイオン二次電池用正極材料の単位質量当たりの電池容量が低下することを抑制できる。
ここで、炭素質被膜の炭素分によって計算される、炭素質被膜の密度を上記の範囲に限定した理由は、炭素質被膜の炭素分によって計算される、炭素質被膜の密度が0.3g/cm3以上であれば、炭素質被膜が充分な電子伝導性を示すからである。一方、炭素質被膜の密度が1.5g/cm3以下であれば、炭素質被膜中に層状構造からなる黒鉛の微結晶が少量であるため、リチウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際に黒鉛の微結晶による立体障害が生じない。これにより、リチウムイオン移動抵抗が高くなることがない。その結果、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇することがなく、リチウムイオン二次電池の高速充放電レートにおける電圧低下が生じない。
なお、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの15元素のことである。
造粒体の細孔径が80nm以上であると、造粒体の内部まで電解液が浸透し易くなり、リチウムイオンの移動が容易となる。一方、造粒体の細孔径が500nm以下であると、一次粒子同士の接触頻度が高く、造粒体の強度が高くなるため、電極を加圧した際に造粒体が潰れ難くなり、過剰に造粒体が潰れてしまうことを抑制できる。
正極活物質粒子の平均一次粒子径が10nm以上であると、一次粒子の表面に吸着した水分量を低減し、電池内部に含まれる水分の量を低減できる。また、一次粒子の表面を炭素質被膜で被覆する場合は、リチウムイオン二次電池用正極材料の比表面積が増えることで必要になる炭素の質量の増加を抑制し、リチウムイオン二次電池の充放電容量が低減することを抑制できる。一方、正極活物質粒子の平均一次粒子径が700nm以下であると、リチウムイオン二次電池用正極材料内でのリチウムイオンの移動または電子の移動にかかる時間が長くなることを抑制できる。これにより、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が増加して入出力特性が悪化することを抑制できる。
BET比表面積が5m2/g以上であると、リチウムイオン二次電池用正極材料の粗大化を抑制して、その粒子内におけるリチウムイオンの拡散速度を速くすることができる。これにより、リチウムイオン二次電池の電池特性を改善することができる。一方、BET比表面積が50m2/g以下であると、リチウムイオン二次電池用正極材料を含むリチウムイオン二次電池用正極内の電極の空隙率が高くなり過ぎるのを防ぐことができるため、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料は、後述する製造方法によって得られた正極活物質粒子を造粒することにより製造することができる。
本実施形態における正極活物質粒子の製造方法は、例えば、中心粒子および中心粒子の前駆体の製造工程と、中心粒子および中心粒子の前駆体からなる群から選択される少なくとも1種の中心粒子原料、炭素質被膜前駆体である有機化合物および水を混合し、スラリーを調製するスラリー調製工程と、スラリーを乾燥し、得られた乾燥物を非酸化性雰囲気下にて焼成する焼成工程と、を有する。
一般式LixAyMzPO4(但し、Aは、Fe、Mn、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種、Mは、Mg、Ca、Co、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Geおよび希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種、0≦x≦1.1、0.8≦y≦1.1、0≦z≦0.2)で表される化合物(中心粒子)の製造方法としては、固相法、液相法、気相法等の従来の方法が用いられる。このような方法で得られたLixAyMzPO4としては、例えば、粒子状のもの(以下、「LixAyMzPO4粒子」と言うことがある。)が挙げられる。
この水熱合成には耐圧密閉容器を用いることが好ましい。
スラリー調製工程により、中心粒子間に、炭素質被膜の前駆体である有機化合物が介在し、それらが均一に混合するため、中心粒子の表面を有機化合物でムラなく被覆することができる。
さらに、焼成工程により、中心粒子の表面を被覆する有機化合物が炭化することにより、炭素質被膜が均一に被覆された中心粒子を含む正極活物質粒子が得られる。
これらの原料を水に溶解または分散させる際には、分散剤を加えることもできる。
中心粒子原料と、有機化合物とを、水に溶解または分散させる方法としては、水に中心粒子原料を分散させ、水に有機化合物を溶解または分散させる方法であれば、特に限定されない。このような方法としては、例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカーおよびアトライタ等の媒体粒子を高速で攪拌する媒体攪拌型分散装置を用いる方法が挙げられる。
次いで、スラリー調製工程で調製したスラリーを、高温雰囲気中、例えば、70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥させる。
次いで、得られた乾燥物を、非酸化性雰囲気下、好ましくは500℃以上かつ1000℃以下の温度にて、0.1時間以上かつ40時間以下焼成する。
次いで、分級機を用いて正極活物質粒子の造粒体を微粒側に分級することで、造粒体の平均粒子径が小さく、かつ粒度分布がシャープなリチウムイオン電池用正極材料を得ることができる。
ここで、分級の手法は特に限定されないが、気流を用いた遠心分離式の分級機を用いることが好ましい。気流を用いた遠心分離式の分級機を用いることで、微粒側の粒子を高収率で得ることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極は、一般式LixAyMzPO4(但し、Aは、Fe、Mn、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種、Mは、Mg、Ca、Co、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Geおよび希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種、0≦x≦1.1、0.8≦y≦1.1、0≦z≦0.2)で表わされる中心粒子と、その中心粒子の表面を被覆する炭素質被膜とを有する正極活物質粒子を造粒した造粒体を含む。
電極の空隙率が40.0%以上であると、電解液を介したリチウムイオン伝導速度を高めることができ、充放電容量が増加するのでエネルギー密度を向上することができる。一方、電極空隙率が44.0%以下であると、電極内の活物質密度を高めることができ、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を向上することができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料を用いて、電極集電体の一主面に正極合剤層を形成できる方法であれば特に限定されない。本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料と、バインダー樹脂からなる結着剤と、溶媒とを混合して、正極材料ペーストを調製する。この際、本実施形態における正極材料ペーストには、必要に応じて、カーボンブラック等の導電助剤を添加してもよい。
結着剤、すなわち、バインダー樹脂として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、フッ素ゴム等が好適に用いられる。
結着剤の配合量が1質量部以上であると、正極合剤層と電極集電体との間の結着性を充分に高くすることができる。これにより、正極合剤層の圧延形成時等において正極合剤層の割れや脱落が生じることを抑制できる。また、リチウムイオン二次電池の充放電過程において、正極合剤層が電極集電体から剥離し、電池容量および充放電レートが低下することを抑制できる。一方、結着剤の配合量が30質量部以下であると、リチウムイオン二次電池用正極材料の内部抵抗が低下し、高速充放電レートにおける電池容量が低下することを抑制できる。
導電助剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等の粒子状炭素や、気相成長炭素繊維(VGCF;Vapor Grown Carbon Fiber)およびカーボンナノチューブ等の繊維状炭素からなる群から選択される少なくとも1種が用いられる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料を含む正極材料ペーストに用いられる溶媒は、結着剤の性質に応じて適宜選択される。溶媒を適宜選択することにより、正極材料ペーストを、電極集電体等の被塗布物に対して塗布し易くすることができる。
溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびジアセトンアルコール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートおよびγ−ブチロラクトン等のエステル類;ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトンおよびシクロヘキサノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミドおよびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のアミド類;並びに、エチレングリコール、ジエチレングリコールおよびプロピレングリコール等のグリコール類等が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
正極材料ペーストにおける溶媒の含有率が上記の範囲内であると、正極形成性に優れ、かつ電池特性に優れた正極材料ペーストを得ることができる。
その後、塗膜を加圧圧着し、乾燥して、電極集電体の一主面に正極合剤層を有する正極を得る。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備え、正極が、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極である。具体的には、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極としての本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極と、負極と、セパレータと、非水電解質と、を備えてなる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池では、負極、非水電解質およびセパレータは特に限定されない。
負極としては、例えば、金属Li、天然黒鉛、ハードカーボン等の炭素材料、Li合金およびLi4Ti5O12、Si(Li4.4Si)等の負極材料を含むものが挙げられる。
非水電解質としては、例えば、炭酸エチレン(エチレンカーボネート;EC)と、炭酸エチルメチル(エチルメチルカーボネート;EMC)とを、体積比で1:1となるように混合し、得られた混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を、例えば、濃度1mol/dm3となるように溶解したものが挙げられる。
セパレータとして、例えば、多孔質プロピレンを用いることができる。
また、非水電解質とセパレータの代わりに、固体電解質を用いてもよい。
「リチウムイオン二次電池用正極材料の合成」
2molのリン酸リチウム(Li3PO4)と、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)とに水を加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて8時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、この沈殿物を水洗し、ケーキ状の正極活物質を得た。
次いで、この正極活物質150g(固形分換算)に、有機化合物としてのポリエチレングリコール20gと、純水と、媒体粒子としての直径1mmのジルコニアボールとを用いて、ビーズミルにて1時間、分散処理を行い、均一なスラリーを調製した。この際、スラリー質量を分母とし、正極活物質の質量を分子とした時の割合が0.45になるように純水量を調整した。
次いで、このスラリーを160℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、有機物で被覆された正極活物質の造粒体を得た。
次いで、得られた正極活物質の造粒体を、窒素雰囲気下、昇温速度300℃/時間で700℃(焼成温度)まで昇温した後、2時間保持した。その後、自然冷却して、炭素質被膜で被覆された正極活物質の造粒体を得た。
次いで、炭素質被膜で被覆された正極活物質の造粒体を気流による遠心分離式の分級機に投入し、粗粒側の回収部から得られる造粒体の平均粒子径が6.0μm以上かつ6.2μm以下となるように気流の流量を調整することで分級点を調整した。粗粒側の回収部から正極材料1を得た。
溶媒であるN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)に、正極材料1と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)とを、ペースト中の質量比で、正極材料1:AB:PVdF:NMP=36:2:2:60となるように加えて、これらを混合し、混練機(商品名:あわとり練太郎、シンキー社製)を用いて、公転2000rpmの条件にて分散モードで10分混練したのち脱泡モードで5分混練し、正極材料ペースト(正極用)を調製した。
この正極材料ペースト(正極用)を、厚さ30μmのアルミニウム箔(電極集電体)の表面に塗布して塗膜を形成し、その塗膜を真空雰囲気中にて120℃、12時間乾燥し、アルミニウム箔の表面に正極合剤層を形成した。アルミニウム箔としては表面が粗面化されたものを用いた。また、正極材料ペーストの量は、ロールプレス後の塗布膜厚が99μm以上かつ101μm以下となるように調整した。
その後、塗布幅3.5cmに切断された正極合剤層を、荷重管理機能付きロールプレス装置にてギャップを90μm、線圧を7t/250mm、送り速度を0.5m/minにて加圧し、実施例1の正極1を作製した。
一方、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1(質量比)にて混合し、さらに1mol/LのLiPF6溶液を加えて、リチウムイオン伝導性を有する電解質溶液1を調製した。
次いで、電池用部材1を電解質溶液1に浸漬し、実施例1のリチウムイオン二次電池1を作製した。
粗粒側の回収部から得られる造粒体の平均粒子径を5.6μm以上かつ5.8μm以下としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の正極材料2を得た。
正極材料2を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2のリチウムイオン二次電池2を作製した。
粗粒側の回収部から得られる造粒体の平均粒子径を5.2μm以上かつ5.4μm以下としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の正極材料3を得た。
正極材料3を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3のリチウムイオン二次電池3を作製した。
粗粒側の回収部から得られる造粒体の平均粒子径を4.4μm以上かつ4.6μm以下としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の正極材料4を得た。
正極材料4を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4のリチウムイオン二次電池4を作製した。
粗粒側の回収部から得られる造粒体の平均粒子径を6.4μm以上かつ6.6μm以下としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の正極材料5を得た。
正極材料5を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のリチウムイオン二次電池5を作製した。
粗粒側の回収部から得られる造粒体の平均粒子径を4.1μm以上かつ4.3μm以下としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の正極材料6を得た。
正極材料6を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2のリチウムイオン二次電池6を作製した。
「リチウムイオン二次電池用正極材料の合成」
2molのリン酸リチウム(Li3PO4)と、2molの硫酸鉄(II)(FeSO4)とに水を加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて8時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、この沈殿物を水洗し、ケーキ状の正極活物質を得た。
次いで、この正極活物質150g(固形分換算)に、有機化合物としてのポリエチレングリコール20gと、純水と、媒体粒子としての直径1mmのジルコニアボールとを用いて、ビーズミルにて1時間、分散処理を行い、均一なスラリーを調製した。この際、スラリー質量を分母とし、正極活物質の質量を分子とした時の割合が0.45になるように純水量を調整した。
次いで、このスラリーを160℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、有機物で被覆された正極活物質の造粒体を得た。
次いで、得られた正極活物質の造粒体を、窒素雰囲気下、昇温速度300℃/時間で700℃(焼成温度)まで昇温した後、2時間保持した。その後、自然冷却して、炭素質被膜で被覆された正極活物質の造粒体である正極材料7を得た。
正極材料7を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3のリチウムイオン二次電池7を作製した。
実施例1〜実施例3のリチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池、並びに、比較例1〜比較例3のリチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池について、以下の通り、評価を行った。
実施例1〜実施例3のリチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池、並びに、比較例1〜比較例3のリチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池について、以下の通り、評価を行った。
走査型電子顕微鏡を用いて視野中の造粒体を任意に300個選び、これらの造粒体の中心点を通る複数の直径のうち最大直径を粒子径とし、300個の造粒体における粒子径が1.00μm以上かつ11.00μm以下である造粒体の割合とした。
走査型電子顕微鏡を用いて視野中の造粒体を任意に300個選び、これらの造粒体の中心点を通る複数の直径のうち最大直径を粒子径とし、300個の造粒体における粒子径が1.50μm以上かつ10.50μm以下である造粒体の割合とした。
リチウムイオン二次電池用正極における電極(正極合剤層)の空隙率は、加圧後の正極におけるアルミニウム電極集電体を除いた正極合剤層の体積を分母とし、正極材料と導電助剤と結着剤の体積を合わせた値を分子とした際の比を1から減じたのち、100を乗じて算出した。なお、正極材料、導電助剤および結着剤からなる正極合剤層の体積を、次のように算出した。正極材料の質量と、正極材料ペースト調製時における、正極材料、導電助剤および結着剤の質量との比率からそれぞれの材料の質量を算出し、それぞれの材料の真密度と質量を乗じることにより、それぞれの材料の体積を算出した。
リチウムイオン二次電池を、環境温度30℃にて、0.1C電流値で電池電圧が3.7Vになるまで定電流充電を行った後、定電圧充電に切替えて電流値が0.01Cとなった時点で充電を終了した。その後、0.5C電流値にて電池電圧が2.0Vになるまで定電流充電を行った際の放電容量を0.5C放電容量とした。
0.5C放電容量を塗布膜中の活物質質量で乗じたのち、正極の面積で除した値を容量密度とした。
実施例1〜実施例4および比較例1〜比較例3のリチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池正極、およびリチウムイオン二次電池の評価結果を表1に示す。
Claims (8)
- 一次粒子が凝集してなる造粒体からなり、
走査型電子顕微鏡を用いて視野中の造粒体を任意に300個選び、これらの造粒体の中心点を通る複数の直径のうち最大直径を粒子径としたときの平均粒子径が4.50μm以上かつ6.20μm以下、90%以上の造粒体の粒子径が1.00μm以上かつ11.00μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料。 - 前記造粒体の平均粒子径が5.20μm以上かつ5.80μm以下、
前記造粒体のうち90%以上の造粒体の粒子径が1.50μm以上かつ10.50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。 - 前記一次粒子の表面を被覆する炭素質被膜を有することを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
- 前記一次粒子が一般式LixAyMzPO4(但し、Aは、Fe、Mn、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種、Mは、Mg、Ca、Co、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Geおよび希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種、0≦x≦1.1、0.8≦y≦1.1、0≦z≦0.2)で表わされることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
- 前記一次粒子がLiFePO4であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
- N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)に、正極材料と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、アセチレンブラック(AB)とを、ペースト中の質量比で、正極材料:AB:PVdF:NMP=36:2:2:60となるように加えて、これらを混合し、混練機を用いて、公転2000rpmの条件にて分散モードで10分混練した後、脱泡モードで5分混練し、正極材料ペーストを調製した後、この正極材料ペーストを、表面が粗面化された厚さ30μmのアルミニウム箔の表面に塗布して塗膜を形成し、その塗膜を真空雰囲気中にて120℃、12時間乾燥し、アルミニウム箔の表面に正極合剤層を形成し、その後、塗布幅3.5cmに切断された正極合剤層を、荷重管理機能付きロールプレス装置にてギャップを90μm、線圧を7t/250mm、送り速度を0.5m/minにて加圧して得られるリチウムイオン二次電池用正極の電極空隙率が40.0%以上かつ44.0%以下となることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
- 電極集電体と、該電極集電体上に形成された正極合剤層と、を備えたリチウムイオン二次電池用正極であって、
前記正極合剤層は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。 - 請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用正極を備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189284A JP6332540B1 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
US15/936,094 US10629908B2 (en) | 2017-09-29 | 2018-03-26 | Cathode material for lithium-ion secondary battery, cathode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189284A JP6332540B1 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6332540B1 JP6332540B1 (ja) | 2018-05-30 |
JP2019067542A true JP2019067542A (ja) | 2019-04-25 |
Family
ID=62236383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017189284A Active JP6332540B1 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10629908B2 (ja) |
JP (1) | JP6332540B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109585809B (zh) * | 2018-11-08 | 2021-09-10 | 山东精工电子科技有限公司 | 一种表面粗糙的磷酸铁锂材料及其制备方法 |
US11865944B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-01-09 | Deltran Operations Usa, Inc. | Battery management system for batteries in engine start and deep cycle applications |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51124213A (en) | 1975-04-23 | 1976-10-29 | Toho Denki Kogyo Kk | Railway signalling device |
JP3444769B2 (ja) | 1997-11-25 | 2003-09-08 | 東洋アルミニウム株式会社 | 集電体用アルミニウム箔とその製造方法、集電体、二次電池および電気二重層コンデンサ |
JP5293936B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2013-09-18 | 戸田工業株式会社 | 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物及びその製造方法、並びに二次電池 |
EP2237346B1 (en) * | 2009-04-01 | 2017-08-09 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof |
JP2012104290A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Sony Corp | 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池 |
JP5821722B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2015-11-24 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン電池用正極材料及びリチウムイオン電池用正極並びにリチウムイオン電池 |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017189284A patent/JP6332540B1/ja active Active
-
2018
- 2018-03-26 US US15/936,094 patent/US10629908B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190103610A1 (en) | 2019-04-04 |
US10629908B2 (en) | 2020-04-21 |
JP6332540B1 (ja) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6216965B2 (ja) | 電極材料と電極板及びリチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法、電極板の製造方法 | |
US9172087B2 (en) | Electrode material, electrode and lithium ion battery | |
JP6210143B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP5708895B1 (ja) | 炭素被覆活物質複合体及びリチウムイオン電池 | |
JP6332538B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6841362B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JPWO2013146168A1 (ja) | 電極材料 | |
JP6231966B2 (ja) | 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池 | |
JP6501014B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6319498B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2018160383A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6332539B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6332540B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP5838994B2 (ja) | 電極材料と電極形成用ペースト、電極板及びリチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法 | |
EP3462523B1 (en) | Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery | |
JP6264407B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6079848B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2019067596A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法 | |
JP6296188B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6065133B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6090497B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料 | |
US20160190635A1 (en) | Eletrode material for lithium ion secondary battery, electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |