JP6995652B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6995652B2
JP6995652B2 JP2018015114A JP2018015114A JP6995652B2 JP 6995652 B2 JP6995652 B2 JP 6995652B2 JP 2018015114 A JP2018015114 A JP 2018015114A JP 2018015114 A JP2018015114 A JP 2018015114A JP 6995652 B2 JP6995652 B2 JP 6995652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
urging
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133008A (ja
Inventor
銀河 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018015114A priority Critical patent/JP6995652B2/ja
Priority to CN201910088117.2A priority patent/CN110095966B/zh
Priority to US16/260,956 priority patent/US10712689B2/en
Publication of JP2019133008A publication Critical patent/JP2019133008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995652B2 publication Critical patent/JP6995652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path

Description

本発明は像担持体に形成されたトナー画像を用紙に転写する転写ユニットを備える画像形成装置に関する。詳しくは、像担持体に精度良く安定して位置決め配置が可能な転写ユニットを備える画像形成装置に関する。
像担持体を備える画像形成装置は、像担持体に形成したトナー画像を用紙に転写するために、像担持体と接触し接触部で用紙を狭持して回転搬送する転写部材を備えた転写ユニットを備える。転写動作中は、転写部材は像担持体と接触回転もしくは用紙を介して接触回転しているが、転写動作中に用紙が紙詰まりした時には、詰まった用紙を取り除く必要がある。このため、転写部材が像担持体から離間するように転写ユニットを移動させる転写ユニットの構成が提案されている。たとえば、レジストローラの軸を中心に回動可能な転写ユニットが、特許文献1に開示されている。
特開2002-229348公報
特許文献1に記載の転写ユニットは、スプリングを介して転写ローラ(転写部材)を感光体に付勢する機構を有し、紙詰まりが発生した際は、転写ユニットをレジストローラ軸中心に回転させることで、転写ローラを感光体から離間させることができる。転写ユニットのレジストローラと反対側は、右ドア(移動部材)と当接することで転写ローラの感光体への付勢力よりも大きな付勢力をもつ付勢部材によって付勢される。転写入口ガイドには突起部があり、これが現像器と当接することで右ドアの付勢による転写ユニットの回転は停止し、転写ユニットの位置が決まり、転写ローラが所定の付勢力で感光体と当接する。
この時、転写ユニットのレジストローラと反対側は、右ドアが付勢部材を付勢することで感光体側へ付勢されるが、付勢部材の付勢方向が、右ドアの移動方向と同じであるため、右ドアの移動操作性(転写ユニットを所定位置に配置移動させる動作)が、付勢部材の反力を受けて悪くなるという問題があった。更には右ドアが付勢部材の反力によって変形しないようにするために大型化してしまうという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、転写ユニットを画像形成装置の所定位置に付勢部材で付勢配置する際に、転写ユニットを付勢する移動部材に作用する反力を抑えて移動部材の操作性の悪化を抑制することができると共に確実に転写ユニットを所定の位置に保持することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、像担持体を備える画像形成装置であって、画像形成装置は、像担持体と当接する回動可能な転写部材と、転写部材を像担持体に付勢する第1付勢部材とを有し、転写部材が像担持体と接触する位置から転写部材が像担持体から離間する位置まで移動可能にする位置移動可能な第1ユニットを備え、第1ユニットは、転写部材が像担持体と接触する位置に配置される際、第1ユニットと、画像形成装置本体に対する第1の取付位置及び第1の取付位置とは別の第2の取付位置の間を位置移動可能な第2ユニットとの間に設置された第2付勢部材によって、第2ユニットの移動方向と交差する第1の付勢方向に付勢され、第1ユニットは、第1ユニットの長手方向の端面部に、画像形成装置本体に設けられた本体給電端子と係合し転写部材に給電する給電端子を有し、第2付勢部材は、給電端子が本体給電端子に向かって付勢されるように第1ユニットを第1ユニットの長手方向に沿う第2の付勢方向に付勢するように配置されることを特徴とする。
第1ユニットを第2ユニットとの間に配置した第2付勢部材によって、第2ユニットの移動方向と交差する方向に付勢する構成にすることで、第2ユニットに作用する第2付勢部材の反力のうち、第2ユニットの移動方向成分を特に小さくすることができる。これにより、第2ユニットの移動操作が反力の影響を低減させることができる。つまり、第2付勢部材の反力を受けて第2ユニットの操作性を悪化させ難くすることができ、ひいては、第2ユニットの操作性を向上させることができる。また、第1ユニットに第2ユニットの移動方向と交差する方向に付勢力が作用する。これにより、第2ユニットの操作性を悪化させ難くすることができ、より大きな付勢力で第1ユニットを確実に保持することができる。しかも、第1ユニットが、第1ユニットの長手方向の端面部に、画像形成装置本体に設けられた本体給電端子と係合し転写部材に給電する給電端子を有し、第2付勢部材を、給電端子が本体給電端子に向かって付勢されるように第1ユニットを第1ユニットの長手方向に沿う第2の付勢方向に付勢するように配置することで、第1ユニットへの給電を確実に行うことができる。
本発明に係る画像形成装置は、第1ユニットを第2ユニットに第2付勢部材を介して係止する構成にしてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、第1ユニットが、用紙を案内する用紙ガイド部材と、転写部材を通過した用紙を像担持体から剥離させる剥離電極と、剥離電極に給電するための給電端子とを備えていてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、第1ユニットが、転写部材と、剥離電極と、用紙ガイド部材と、転写部材に給電する給電端子と、剥離電極に給電する給電端子とを有する第3ユニットを像担持体に向けて移動可能に支持し、第1付勢部材は、第3ユニットを像担持体に向けて付勢するように配置され、更に第1ユニットは、給電端子が本体給電端子と離れる方向に第3ユニットが移動することを規制する規制部を備えてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、第1ユニットが、画像形成装置本体に配置された案内部材と係合する案内突起部を備え、案内部材は、案内突起部を所定の位置に案内するガイド部を有し、ガイド部は第2付勢部材の付勢力が大きくなる位置に第1ユニットを案内する第1傾斜面部を案内突起部の挿入部側に有してもよい。
本発明に係る画像形成装置は、案内部材が、ガイド部を移動する案内突起部の移動を規制し案内突起部を所定の位置に係止するストッパ部を有し、ガイド部は、第1傾斜面部と交差する方向の第2傾斜面部をストッパ部の位置から所定の距離にわたって備えてもよい。
本発明によると、転写ユニットを画像形成装置の所定位置に付勢部材で位置決め配置する際に、転写ユニットを付勢する移動部材に作用する反力を抑えて移動部材の操作性の悪化を抑制することができると共に確実に転写ユニットを所定の位置に保持することができる。更には、転写ユニットが備える接点端子と画像形成装置の接点端子とが安定して接触できる。
実施形態1に係る画像形成装置の概略断面図である。 実施形態1に係る転写ユニットの概略取付構造を示した断面図である。 転写ユニットの詳細取付構造を示した断面図である。 実施形態1の転写ユニットの取付状態を画像形成部の背面側の斜め上方から見た斜視図である。 実施形態1に係る転写ユニットの取付け状態を画像形成部の内側から見た側面図である。 本実施形態1の転写ユニットが備える係合部と画像形成装置本体が備える本体係合部とを示した断面図である。 転写ユニットが本体係合部と係合する途中状態を示した断面図である。 転写ユニットが本体係合部と係合した状態を示した断面図である。 実施形態2に係る転写ユニットのユニット構成を示す斜視図である。 実施形態2の転写ユニットの詳細取付構造を示す断面図である。 実施形態2の転写ユニットにおける給電端子部分を画像形成部の背面側から見た拡大斜視図である。
<実施形態1>
以下、実施の形態について説明する。
図1は、実施形態1に係る画像形成装置100の概略断面図である。
本実施の形態の画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成装置であって、図1に示すように、画像読取部1、画像読取部1の下方に配設された画像形成部3、画像形成部3の下方に配設された給紙部2を備えている。なお、図において、符号Wは装置幅(横)方向を表し、符号Hは装置高さ方向を表し、符号Dは装置奥行方向を表している。
画像読取部1は、透明ガラスからなる原稿載置台11、原稿載置台11上へ自動的に原稿を供給するための自動原稿送り装置12(ADF)、原稿載置台11上に載置された原稿の画像を走査して読み取るための原稿画像読取ユニット13を備えている。画像形成部3は、画像形成装置本体110に設けられている。画像形成部3には、感光体ドラム30(像担持体)を中心に電子写真プロセスを行うユニットが配設されている。
感光体ドラム30の周囲には、順番に帯電器31、光走査ユニット32、現像ユニット33、転写ユニット50、クリーニング装置35、除電ユニット(図示せず)が設けられている。
帯電器31は、感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一帯電させるものである。光走査ユニット32は、均一に帯電された感光体ドラム30上に光像を走査して静電潜像を書き込むものである。現像ユニット33は、光走査ユニット32により書き込まれた静電潜像上に帯電したトナー粒子を付着させ静電画像を顕像化するものである。現像ユニット33には、トナー収容部41が設けられている。転写ユニット50は、感光体ドラム30上に顕像化されたトナー画像を転写用紙上に転写するものである。転写ユニット50は、内部に感光体ドラム30と当接し一緒に回動する転写ローラ51(転写部材)を備えている。クリーニング装置35は、感光体ドラム30上に残留した現像剤をクリーニングブレード36で除去し、感光体ドラム30上に新たな画像を記録することができるようにするものである。クリーニングブレード36で感光体ドラムか30から除去された転写残トナーは、廃トナー搬送スクリュー37によって図に対して垂直方向(上方)に向かって搬送され、画像形成装置の正面キャビネットと画像形成部3の間に設置された廃トナー回収容器(図示せず)に回収される。除電ユニットは、クリーニング装置35と帯電器31の間に配設されている。除電ユニットは、クリーニングされた感光体ドラム30の表面を除電し、帯電器31による感光体ドラム30の帯電性を均一にするものである。
更に画像形成部3は、転写ユニット50で転写用紙上に転写されたトナー画像を溶かして圧力で用紙に固定させる定着ユニット38を備えている。定着ユニット38は、加熱ローラ39及び定着ローラ40を備えている。
給紙部2は、複数の給紙装置として、用紙カセット21と手差給紙トレイ22を備えている。画像形成装置100は、用紙カセット21、手差給紙トレイ22の中から1つの給紙装置を選択する。さらに、画像形成装置100は、この選択された給紙装置に備えられたピックアップローラ23によって転写用紙を1枚ずつ分離し、レジストローラ20のニップ部に転写用紙先端が噛み込むように搬送する。この時、レジストローラ20は静止しており、感光体ドラム30への静電潜像の書込み開始位置が、丁度転写用紙への画像書込み開始位置と一致するタイミングで転写ユニット50における転写ローラ51に到達するようにレジストローラ20の回転を開始する。
画像形成装置100は、給紙部2から転写用紙を画像形成部3に搬送し、トナー画像が定着された用紙を排紙トレイ24に搬送する用紙搬送経路S1,S2と、両面印刷時に転写用紙をスイッチバック搬送するための裏面印字用用紙搬送経路S3を備えている。各搬送路中には、用紙を排紙トレイ24に排出するための排紙ローラ25や用紙搬送ローラ26が適宜配設されている。なお、画像形成装置100では、転写ユニット50は、裏面印字用用紙搬送経路S3の一部を形成する用紙案内部と一緒に移動部材80(例えば開閉部材、具体的には開閉ドア)に取り付けられている。そのため、移動部材80を開いた際に、転写ユニット50が移動部材80と一緒に移動し、用紙搬送経路S1のうちレジストローラ20から定着ユニット38までの経路が解放されるので、紙詰まりが発生しても用紙を簡単に取り除くことができるようになっている。
次に、本実施形態1に係る転写ユニット50の画像形成部3への取付構造について、図面を参照しながら以下に説明する。
図2Aは、実施形態1に係る転写ユニット50の概略取付構造を示した断面図である。
図2Aに示すように、転写ローラ51を有する転写ユニット50(第1ユニット)は、第2付勢部材85を介して裏面印字用用紙搬送経路S3の一部を形成する用紙案内部83(第2ユニット)に取り付けられている。用紙案内部83は、移動部材80(第2ユニット)に取り付けられている。移動部材80は、回転軸81を中心に図中Rの方向に回転可能に画像形成装置本体110に設けられた開閉ドアである。移動部材80は、ロック部材82の動作によって、画像形成装置本体110に対して開閉動作が可能な構成とされている。詳しくは後述するが、移動部材80は、回転軸81を中心に回転することで、転写ローラ51(転写ユニット50)が感光体ドラム30(図1参照)と当接する第1の位置と、感光体ドラム30から離れた第2の位置とに移動させることができる。
図2Bは、転写ユニット50の詳細取付構造を示した断面図である。
図2Bに示すように、転写ユニット50は、用紙案内部83の転写ユニット係合部84と係合する移動部材係合部60と第2付勢部材85の一端部を接続する一方の第2付勢部材係止部61とを備えている。一方、用紙案内部83は、転写ユニット50における移動部材係合部60と係合する突起状の転写ユニット係合部84と、第2付勢部材85の他端部を接続する他方の第2付勢部材係止部86とを備えている。転写ユニット50は、用紙案内部83における転写ユニット係合部84に移動部材係合部60が係合し、一方の第2付勢部材係止部61と用紙案内部83に設けられた他方の第2付勢部材係止部86との間に配置された第2付勢部材85によって係止されている。
第2付勢部材85は、用紙案内部83の回転方向、すなわち移動部材80の移動方向(図2B中P)に対してαの角度だけ交差するように配置されている。なお、ここでの移動方向Pとは、図2A中の移動部材80の回転方向で、移動部材80の壁面と略垂直な方向で、転写ユニット50の移動方向を指す。
一方の第2付勢部材係止部61と他方の第2付勢部材係止部86とは、移動方向Pにおいて所定の第1距離dwだけ離れて配置されているため、第2付勢部材85の付勢力fは図2B中の斜め下矢印方向に作用する。そのため、一方の第2付勢部材係止部61には、分力であるfwが作用するように構成される。
次に、実施形態1の転写ユニット50の詳細構造と詳細取付構造について説明する。
図3は、実施形態1の転写ユニット50の取付状態を画像形成部3の背面側の斜め上方から見た斜視図である。
転写ユニット50は、転写ローラ51を回動可能に支持する軸受BL,BLを備えている。軸受BL,BLは、転写ローラ51の長手方向(装置奥行方向D)における両端部に設けられている。軸受BL,BLは、軸受支持部52,52に支持される。軸受支持部52,52は、第1付勢部材54,54によって、軸受支持部52,52が支持する転写ローラ51を感光体ドラム30(図1参照)に付勢するよう移動可能に配設されている。軸受BL,BL、軸受支持部52,52、第1付勢部材54,54は電導性材料で構成されている。背面側の第1付勢部材54は、転写ユニット50の画像形成部3の背面側に配設されたローラ給電端子53(給電端子)と接続するように配置される。ローラ給電端子53は、画像形成部3に配設された図示しない本体給電端子と係合(電気的に接触)し、転写ローラ51にトナー画像を静電的に転写用紙に転写するためのバイアス電源と電気的に接続される。
また、転写ユニット50は、感光体ドラム30(図1参照)から転写用紙を剥離するための剥離電極55を備えている。剥離電極55は、転写ローラ51の用紙搬送方向下流側に設けられている。剥離電極55は、転写ユニット50の画像形成部3の背面側に配設された剥離電極給電端子56(給電端子)と接続している。剥離電極給電端子56は、画像形成部3に配設された図示しない本体給電端子と係合(電気的に接触)し、転写用紙を静電的に引き寄せるためにバイアス電源と電気的に接続される。
転写ユニット50の長手方向(装置奥行方向D)における両端部には、転写ユニット案内部材90(後述する図5A参照)と係合する一対の突起部58a,58b(案内突起部)が配設されている。一対の突起部58a,58bは、転写ユニット50を画像形成部3の所定の位置に案内するために配設されている。
また、転写ユニット50は、入紙ガイド部材57(用紙ガイド部材)を備えている。入紙ガイド部材57は、転写ローラ51の用紙搬送方向上流側に設けられている。そして、転写ユニット50は、第2付勢部材85,85によって、用紙案内部83における他方の第2付勢部材係止部86,86に係止される。なお、転写ローラ51は、金属製のシャフトに導電性の弾性体が被膜された弾性ローラである。このため、転写ローラ51は、感光体ドラム30(図1参照)との当接性を安定させるためのカラー部材51a,51aを備えている。カラー部材51a,51aは、シャフトの長手方向(装置奥行方向D)における両端部に設けられている。
図4は、実施形態1に係る転写ユニット50の取付け状態を画像形成部3の内側から見た側面図である。図からわかるように、転写ユニット50は、一対の突起部58a,58bを備えている。一対の突起部58a,58bは、転写ユニット50の長手方向(装置奥行方向D)における両端部に設けられている。
また、第2付勢部材85,85は、転写ユニット50の長手方向(画像形成部3の装置奥行方向D)に対して所定の角度βをもって配置される。具体的には、転写ユニット50における一方の第2付勢部材係止部61,61(図2B参照)と用紙案内部83における他方の第2付勢部材係止部86,86の位置が装置奥行方向Dにおいて所定の第2距離ddだけ離れるように傾いて設置されている。そのため、第2付勢部材85,85の転写ユニット50に作用する付勢力は、分力成分fdを持つ。この分力成分fdは、転写ユニット50の長手方向で、画像形成部3の背面側に向かって作用する。このため、ローラ給電端子53と剥離電極給電端子56とは、画像形成装置本体110側の図示しない本体給電端子側に付勢されることになり、画像形成装置本体110側の本体給電端子と安定して電気的に接触するようになる。そのため、転写ローラ51や剥離電極55に安定して給電を行うことができる。
次に、転写ユニット50の画像形成部3への位置決め構造について、図5A、図5B及び図5Cを参照しながら以下に説明する。
図5Aは、本実施形態1の転写ユニット50が備える係合部59,59と画像形成装置本体110が備える本体係合部94,94とを示した断面図である。図5Bは、転写ユニット50が本体係合部94,94と係合する途中状態を示した断面図である。図5Cは、転写ユニット50が本体係合部94,94と係合した状態を示した断面図である。
図5Aは、画像形成部3に配置された転写ユニット案内部材90(案内部材、ユニット位置決め部)の形状と、転写ユニット案内部材90と係合する一対の突起部58a,58bとの位置関係を示している。
転写ユニット案内部材90は、転写ユニット50の一対の突起部58a,58bをそれぞれ第2付勢部材85,85の付勢力を増大させる第1方向P1(図5B参照)に移動させるための一対の第1傾斜面部92a,92b(ガイド部)を備えている。また、転写ユニット案内部材90は、転写ユニット50を所定の位置に係止するための一対のストッパ部91a,91bと、一対のストッパ部91a,91bにそれぞれ向かう一対の第2傾斜面部93a,93b(ガイド部)とを備えている。一対のストッパ部91a,91bは、一対の突起部58a,58bをそれぞれ所定の係止位置に係止する。なお、一方の第2傾斜面部93aと他方の第2傾斜面部93bとは、傾斜面が第2付勢部材85,85の付勢方向と交差するように形成されている。また、一対の第2傾斜面部93a,93bは、一対の第1傾斜面部92a,92bともそれぞれ交差する。
図5Bは、転写ユニット50が感光体ドラム30に接近し、一方の突起部58aと他方の突起部58bとが転写ユニット案内部材90における一方の第1傾斜面部92aと他方の第1傾斜面部92bとにそれぞれ乗り上げた状態を示している。図5Bにあるように、転写ユニット50は、第1傾斜面部92aと第1傾斜面部92bとによって、図5B中の第1方向P1に押し上げられ、第2付勢部材85,85の付勢力が増大するように移動する。この時、転写ユニット50の移動部材係合部60の位置は、用紙案内部83の転写ユニット係合部84の係合面から所定の第1間隔h1だけ離れた位置に移動している。
更に用紙案内部83が左方向(すなわち移動部材80が左方向の感光体ドラム30側)へ移動すると、突起部58aと突起部58bは、図5C中の第2方向P2に移動し、ストッパ部91aとストッパ部91bにそれぞれ当接し、第2傾斜面部93aと第2傾斜面部93bとに接した位置で停止し固定される。このとき、転写ユニット50の移動部材係合部60の位置は、用紙案内部83の転写ユニット係合部84の係合面から所定の第2間隔h2だけ離れた位置にあり、転写ユニット50は画像形成部3の転写ユニット案内部材90に第2付勢部材85,85の付勢力で係止される。このとき、第2付勢部材85,85は、用紙案内部83の移動方向P(回転方向)に対してα1の角度で転写ユニット50を画像形成部3にf1の付勢力で付勢する。この時、用紙案内部83における他方の第2付勢部材係止部86に作用する第2付勢部材85,85の反力f1は、用紙案内部83の移動方向P(回転方向)の分力成分f1wを有するが、分力成分f1wは、第2付勢部材85,85の付勢力(f1)よりも小さい値となるので、用紙案内部83の移動動作を妨げたり、操作性を悪化させたりし難くすることができる。また、転写ユニット50の(突起部58a、突起部58bの)転写ユニット案内部材90に対する付勢力(f1)を大きくすることができるので、転写ユニット50を精度良く安定して画像形成部3に取り付けることができる。なお、転写ユニット50が、転写ユニット案内部材90と接していない時は、転写ユニット50における移動部材係合部60は、用紙案内部83の転写ユニット係合部84の係合面に接触している(図5A参照)。従って、この時の転写ユニット50は、付勢力(f1)よりも小さい付勢力fで用紙案内部83に係止されている。
以上説明したように、実施形態1に係る画像形成装置100では、転写ユニット50を画像形成部3に付勢する第2付勢部材85,85の付勢方向を、転写ユニット50を支持する用紙案内部83、すなわち用紙案内部83が取り付けられた移動部材80(画像形成部3が備える開閉ドア部)の移動方向P(回転方向)に対して交差するように第2付勢部材85,85を設ける。こうすることで、移動部材80の操作性を悪化させ難くすることができ、転写ユニット50を画像形成部3の所定位置に係止することが可能となる。また、転写ユニット50を画像形成部3に係止した時の反力のうち、移動部材80の分力成分f1wを小さくできるので、反力を受けて移動部材80が撓んで変形することや、反力によって移動部材80が係止位置から移動しようとすることを効果的に防止できる。しかも、移動部材80に受ける力が小さくなるのでロック部材82の小型化を実現させることができる。更には、転写ユニット50を転写ユニット案内部材90に係止する際の付勢力f(係止力)を大きくすることができるので、転写ローラ51を第1付勢部材54,54で所定の付勢力で安定して当接させることができる。
また、第2付勢部材85,85は、転写ユニット50の長手方向、装置奥行方向Dの分力成分fd(図4参照)を備えるように配置される。従って、転写ユニット50の画像形成部3の奥行き側に設置された給電端子(53,56)を、画像形成部3の本体側に配置された本体給電端子と安定して接触させることができる。
<実施形態2>
次に、第2実施形態に係る画像形成装置100について、図面を参照しながら以下に説明する。なお、第2実施形態は、転写ユニットの構造が第1実施形態と異なるだけで、その他の構造は第1実施形態と略同様である。
図6Aは、実施形態2に係る転写ユニット50のユニット構成を示す斜視図である。図6Bは、実施形態2の転写ユニット50の詳細取付構造を示す断面図である。
第2実施形態では、転写ユニット50は、転写ローラ51、剥離電極55、入紙ガイド部材57を備えるローラホルダ62(第3ユニット)と、ローラホルダ62を保持する付勢ユニット66(第1ユニット)を備えている。
付勢ユニット66は、ローラホルダ62を係合する一対のローラホルダ案内係合部(67,68),(67,68)と、ローラホルダ62を感光体ドラム30に付勢するホルダ付勢部材69,69(第1付勢部材)と、ホルダ付勢部材69,69の付勢力をローラホルダ62に伝える接触保持カバー70,70(ホルダ付勢部材カバー)とを備えている。
ローラホルダ62は、付勢ユニット66と係合する一対の係合部64,65(図6B参照)、感光体ドラム30(図1参照)を有する感光体ユニットの位置決め部と係合するローラホルダ位置決め部63を備えている。
また、付勢ユニット66は、実施形態1での転写ユニット50と同様に、転写ユニット案内部材90と係合する一対の突起部58a,58bを備えている。
次に、図6Bを参照しながら、ローラホルダ62と付勢ユニット66との係合状態を説明する。
付勢ユニット66は、用紙案内部83(第2ユニット)に第2付勢部材85,85を介して係止されるが、第2付勢部材85,85の係止方法、係止位置、第2付勢部材85,85の付勢方向等は実施形態1の転写ユニット50の内容と同じに構成されている。
ローラホルダ62は、一方の係合部64が付勢ユニット66における一方のローラホルダ案内係合部67と係合し、他方の係合部65が付勢ユニット66における他方のローラホルダ案内係合部68と係合する。ローラホルダ62は、感光体ドラム30(図1参照)側にホルダ付勢部材69,69によって接触保持カバー70を介して付勢される。ローラホルダ62は、長手方向(装置奥行方向D)における両端部に設けられたローラホルダ位置決め部63,63が感光体ドラム30を有する感光体ユニットの位置決め部と係合する。こうすることで、転写ローラ51を所定の位置に配置することができる。なお、転写ローラ51には、実施形態1と同様、転写ローラ51の感光体ドラムへの当接位置を規制するカラー部材51a,51aが配設されている。
本実施形態2では、端部に感光体ユニットに設けられた位置決め部と係合するローラホルダ位置決め部63を備えるローラホルダ62を、付勢ユニット66が備えるホルダ付勢部材69で感光体ドラム30に付勢する。これにより、転写ローラ51を感光体ドラム30に対する所定の位置に精度良く配設することができる。さらに、ローラホルダ62には、入紙ガイド部材57と剥離電極55とが、転写ローラ51に対して所定の位置関係になるように配設されている。このため、入紙ガイド部材57及び剥離電極55についても感光体ドラム30に対して所定の位置関係で精度良く配設することができる。
図7は、実施形態2の転写ユニット50における給電端子(53,56)部分を画像形成部3の背面側から見た拡大斜視図である。
図7に示すように、実施形態2の転写ユニット50では、ローラ給電端子53と剥離電極給電端子56は、ローラホルダ62に備えられる。
これら給電端子(53,56)は、実施形態1と同様、第2付勢部材85,85によって画像形成部3の背面側に付勢される。従って、画像形成部3の背面側に配置された本体給電端子と安定して接触することができる。これにより、転写ローラ51や剥離電極55に安定して給電を行うことができる。なお、付勢ユニット66における一方のローラホルダ案内係合部67の側面部には、ローラホルダストッパ部71(規制部)が設けられている。ローラホルダストッパ部71は、給電端子(53,56)が本体給電端子と接触するときに、ローラホルダ62が長手方向(装置奥行方向D)に移動しないように長手方向(装置奥行方向D)における位置を規制する。
以上説明したように、実施形態2に係る画像形成装置100では、転写ユニット50を転写ローラ51と入紙ガイド部材57と剥離電極55とを備えたローラホルダ62と、ローラホルダ62を付勢する付勢ユニット66とに分けて構成することができる。これにより、転写ローラ51と入紙ガイド部材57と剥離電極55とを所定に位置関係で精度良く配設することができる。
また、転写ローラ51と剥離電極55に給電する給電端子(53,56)をローラホルダ62に配設し、ローラホルダストッパ部71を付勢ユニット66に設ける。これにより、転写ローラ51及び剥離電極55に確実に給電することができる。
なお、今回開示した実施の形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
1 画像読取部
11 原稿載置台
12 自動原稿送り装置(ADF)
13 原稿画像読取ユニット
100 画像形成装置
110 画像形成装置本体
2 給紙部
20 レジストローラ
21 用紙カセット
22 手差給紙トレイ
23 ピックアップローラ
24 排紙トレイ
25 排紙ローラ
26 用紙搬送ローラ
3 画像形成部
30 感光体ドラム(像担持体)
31 帯電器
32 光走査ユニット
33 現像ユニット(現像装置)
35 クリーニング装置
36 クリーニングブレード
37 廃トナー搬送スクリュー
38 定着ユニット
BL 軸受
D 装置奥行方向
H 装置高さ方向
W 装置幅(横)方向
f 第1の付勢方向の付勢力
fd 第2の付勢方向の分力成分
50 転写ユニット(第1ユニット)
51 転写ローラ(転写部材)
51a カラー部材
52 軸受支持部
53 ローラ給電端子(給電端子)
54 第1付勢部材
55 剥離電極
56 剥離電極給電端子(給電端子)
57 入紙ガイド部材(用紙ガイド部材)
58a 一方の突起部(案内突起部)
58b 他方の突起部(案内突起部)
59 係合部
60 移動部材係合部
61 一方の第2付勢部材係止部
62 ローラホルダ(第3ユニット)
63 ローラホルダ位置決め部
64 一方の係合部
65 他方の係合部
66 付勢ユニット(第1ユニット)
67 一方のローラホルダ案内係合部
68 他方のローラホルダ案内係合部
69 ホルダ付勢部材
70 接触保持カバー(ホルダ付勢部材カバー)
71 ローラホルダストッパ部(規制部)
80 移動部材(第2ユニット)
81 回転軸
82 ロック部材
83 用紙案内部(第2ユニット)
84 転写ユニット係合部(第1ユニット係合部)
85 第2付勢部材
86 他方の第2付勢部材係止部
90 転写ユニット案内部材(案内部材、ユニット位置決め部)
91a 一方のストッパ部(ストッパ部)
91b 他方のストッパ部(ストッパ部)
92a 一方の第1傾斜面部(ガイド部)
92b 他方の第1傾斜面部(ガイド部)
93a 一方の第2傾斜面部(ガイド部)
93b 他方の第2傾斜面部(ガイド部)
94 本体係合部

Claims (6)

  1. 像担持体を備える画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、前記像担持体と当接する回動可能な転写部材と、前記転写部材を前記像担持体に付勢する第1付勢部材とを有し、前記転写部材が前記像担持体と接触する位置から前記転写部材が前記像担持体から離間する位置まで移動可能にする位置移動可能な第1ユニットを備え、
    前記第1ユニットは、前記転写部材が前記像担持体と接触する位置に配置される際、前記第1ユニットと、画像形成装置本体に対する第1の取付位置及び前記第1の取付位置とは別の第2の取付位置の間を位置移動可能な第2ユニットとの間に設置された第2付勢部材によって、前記第2ユニットの移動方向と交差する第1の付勢方向に付勢され
    前記第1ユニットは、前記第1ユニットの長手方向の端面部に、前記画像形成装置本体に設けられた本体給電端子と係合し前記転写部材に給電する給電端子を有し、
    前記第2付勢部材は、前記給電端子が前記本体給電端子に向かって付勢されるように前記第1ユニットを前記第1ユニットの長手方向に沿う第2の付勢方向に付勢するように配置され
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記第1ユニットは、前記第2ユニットに第2付勢部材を介して係止される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記第1ユニットは、用紙を案内する用紙ガイド部材と、前記転写部材を通過した用紙を前記像担持体から剥離させる剥離電極と、前記剥離電極に給電するための給電端子とを備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項に記載の画像形成装置であって、
    前記第1ユニットは、前記転写部材と、前記剥離電極と、前記用紙ガイド部材と、前記転写部材に給電する前記給電端子と、前記剥離電極に給電する前記給電端子とを有する第3ユニットを前記像担持体に向けて移動可能に支持し、
    前記第1付勢部材は、前記第3ユニットを前記像担持体に向けて付勢するように配置され、
    更に第1ユニットは、給電端子が前記本体給電端子と離れる方向に前記第3ユニットが移動することを規制する規制部を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記第1ユニットは、前記画像形成装置本体に配置された案内部材と係合する案内突起部を備え、
    前記案内部材は、前記案内突起部を所定の位置に案内するガイド部を有し、前記ガイド部は前記第2付勢部材の付勢力が大きくなる位置に前記第1ユニットを案内する第1傾斜面部を前記案内突起部の挿入部側に有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項に記載の画像形成装置であって、
    前記案内部材は、前記ガイド部を移動する前記案内突起部の移動を規制し前記案内突起部を所定の位置に係止するストッパ部を有し、前記ガイド部は、前記第1傾斜面部と交差する方向の第2傾斜面部を前記ストッパ部の位置から所定の距離にわたって備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2018015114A 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置 Active JP6995652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015114A JP6995652B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置
CN201910088117.2A CN110095966B (zh) 2018-01-31 2019-01-29 图像形成装置
US16/260,956 US10712689B2 (en) 2018-01-31 2019-01-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015114A JP6995652B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133008A JP2019133008A (ja) 2019-08-08
JP6995652B2 true JP6995652B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=67392034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015114A Active JP6995652B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10712689B2 (ja)
JP (1) JP6995652B2 (ja)
CN (1) CN110095966B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262099A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012068492A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
JP2012168570A (ja) 2012-06-15 2012-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20130108320A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229348A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4974290B2 (ja) * 2007-07-17 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
US7979000B2 (en) * 2008-07-04 2011-07-12 Ricoh Company Limited Transfer unit and image forming apparatus
KR101941552B1 (ko) * 2012-10-25 2019-01-23 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치
JP2016009040A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6492815B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262099A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012068492A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
US20130108320A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2012168570A (ja) 2012-06-15 2012-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110095966A (zh) 2019-08-06
CN110095966B (zh) 2021-12-07
US10712689B2 (en) 2020-07-14
US20190235418A1 (en) 2019-08-01
JP2019133008A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463860B2 (en) Image forming apparatus
US7761027B2 (en) Process cartridge for image-forming device
US10065828B2 (en) Paper output tray and image forming apparatus
US7463848B2 (en) Image forming apparatus having a state in which a conveying roller is pressed toward a recording medium
JP5822816B2 (ja) 現像剤収容体、現像剤収容体保持ユニット、及び画像形成装置
JP4566688B2 (ja) 現像装置、および、それを備えた画像形成装置
US9164470B2 (en) Transfer device and attachment of the transfer device to a cover of an image forming apparatus
JP2576538Y2 (ja) 電子写真装置用プロセスカートリッジの装着機構
JP6995652B2 (ja) 画像形成装置
US10663914B2 (en) Image forming apparatus having releasable drum unit
JP2003173124A (ja) 画像形成装置
US20150001793A1 (en) Image forming apparatus
JP2013200357A (ja) 画像形成装置および転写ユニット
JP4139060B2 (ja) 画像形成装置
US11921440B2 (en) Developer supply device, development device, and image formation apparatus
JP2009258524A (ja) 画像形成装置
JP7024324B2 (ja) 側面カバーのロック機構およびそれを備えた画像形成装置
JP6995590B2 (ja) 画像形成装置
JP6256561B2 (ja) 画像形成装置
JP2005187135A (ja) 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6369413B2 (ja) 画像形成装置
JP2014157244A (ja) 画像形成装置
JP2002244475A (ja) 定着装置及び当該定着装置を備えた画像形成装置
JP2004029061A (ja) 帯電装置
JP2006047791A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150