JP6995605B2 - 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6995605B2
JP6995605B2 JP2017241943A JP2017241943A JP6995605B2 JP 6995605 B2 JP6995605 B2 JP 6995605B2 JP 2017241943 A JP2017241943 A JP 2017241943A JP 2017241943 A JP2017241943 A JP 2017241943A JP 6995605 B2 JP6995605 B2 JP 6995605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
display
target
image
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017241943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109686A (ja
Inventor
俊明 殖栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017241943A priority Critical patent/JP6995605B2/ja
Priority to US16/218,632 priority patent/US10712932B2/en
Priority to CN201811550052.0A priority patent/CN110058716B/zh
Publication of JP2019109686A publication Critical patent/JP2019109686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995605B2 publication Critical patent/JP6995605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Description

本発明は、マルチタッチ操作によって表示対象を操作することが可能な電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関するものである。
タッチパネルやタッチパッド等の入力デバイスで、複数の箇所におけるタッチ操作(以下、マルチタッチ)を検出し、タッチ操作の組合せにより複雑な操作を可能とする技術がある。例えば、タッチパネルに表示された画像を、ピンチアウト(マルチタッチでタッチした2点の距離を離す操作)で拡大し、ピンチイン(マルチタッチでタッチした2点の距離を狭める操作)で縮小することが可能な電子機器が知られている。また、マルチタッチした2点をひねる操作によって、画像を回転させる操作も知られている。
特許文献1には、ピンチインまたはピンチアウトを行うマルチタッチを検出した場合、マルチタッチにおける1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置の中点に応じて拡大・縮小の基準位置を変更することが提案されている。より詳しくは、中点が拡大表示エリア内の場合には中点を基準に画像を拡大し、拡大表示エリア外の場合には拡大表示エリアの中心位置を基準に画像を拡大することが提案されている。
特開2014-229002号公報
マルチウインドウシステムに代表されるように、表示手段に複数の表示対象(画像)を表示し、そのうちどれかを選択してから拡大、縮小又は回転などの処理を行う場合がある。この場合に、いちいち処理の対象を選択する操作を別途行わなければならないとすると、操作手数が増え煩わしい。特許文献1の技術を用いても、複数の表示対象のうちの一つに対して拡大、縮小又は回転などの処理をする場合に、複数の表示対象から処理する表示対象を一つ選択する操作が別途必要となるという煩雑さの問題が解消されない。
そこで本発明は、複数の表示対象のうちユーザが操作対象として意図している可能性がより高い表示対象を操作性良く操作することを可能にした電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の第一態様は、表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、前記表示手段に複数の表示対象を表示するように制御する表示制御手段と、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が所定時間以内のマルチタッチがあった場合は、前記複数の表示対象のうち前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の間の第1の位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置との相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御する一方で、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が前記所定時間を超えるマルチタッチがあった場合は、前記1点目のタッチの位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御する制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記複数の表示対象の何れかに対して選択していることを示す識別表示を行い、マルチタッチがあった場合に、前記制御手段の制御によって前記処理対象となった表示対象に対して前記識別表示を行うことを特徴とする電子機器を提供する。
本発明によれば、表示手段に表示された複数の表示対象のうちユーザが操作対象として意図している可能性がより高い表示対象を操作性良く操作することができる。
デジタルカメラの外観の例を示す図である。 デジタルカメラの内部構成例を示すブロック図である。 2画面表示モードの表示例を示す図である。 対象画像の拡大及び縮小処理の例を示すフローチャート図である。
以下、本発明の好ましい実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の構成については原則として同一の参照番号をふり、重複する説明は省略する。また、説明を具体化するために例示する数値等は、特に言及しない限りは、これに限定するものではない。
また、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって下記実施例の各構成が適宜修正又は変更されてもよい。
<実施例1>
(表示装置の外部・内部構成)
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。
図1A、図1Bは、本実施例のデジタルカメラ100の外観の例を示す図である。図1Aはデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1Bはデジタルカメラ100の背面斜視図である。表示部28(表示手段)は画像(表示対象)や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。ファインダー外表示部43は、デジタルカメラ100の上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。
操作部70(図2)は、ユーザによる物理操作を受け付けるボタン、ダイヤル等の部材の総称である。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行う際に使用される。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は操作部70に含まれ、メニューボタンにおいてライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF,及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は操作部70に含まれ、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記憶媒体200に記録
された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。
また、表示部28に対するタッチ操作を検知するタッチパネル70aも、操作部70に含まれる。タッチパネル70aは、表示部28の表示を妨げない程度の透過率を持つ透明な板状の部材であり、表示部28の表示面の上層に設けられる。タッチパネル70a(タッチ検知手段)は、表示部28に対するタッチ操作を検知する。
クイックリターンミラー12は、システム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニットと通信を行う為の通信端子である。ファインダー16はフォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋202は記憶媒体200を格納するスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図2は、本実施例のデジタルカメラ100の内部構成例を示すブロック図である。
まず、レンズユニット150の構成について説明する。レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100と通信を行う為の通信端子である。また、デジタルカメラ100には、通信端子10がある。レンズユニット150は、この通信端子6及び10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
次に、デジタルカメラ100の本体部について説明する。AEセンサー17は、レンズユニット150を通した被写体の輝度を測光する。焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50は、それに基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103からの入射光の光路をファインダー16側に導くか、撮像部22側に導くかを切替えるためのミラーである。ミラー12は、通常時は入射光を反射させてファインダー16へと導光するため、入射光の光路上に配置される(ミラーダウン)。一方で、撮影が行われる場合やライブビュー表示を行う場合にはミラー12は、撮像部22へと入射光を導くために、上方に跳ね上げられ入射光の光路から待避される(ミラーアップ)。またミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能である。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有し、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果をシステム制御部50に出力する。システム制御部50は、出力された演算結果に基づいて露光制御、測距制御等を行う。これにより、システム制御部50は、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行う。また、システム制御部50は、出力された演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって取得された後にA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するためのアイコン等の画像データを格納する。また、メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。撮像部22により撮像され、メモリ32に一時的に蓄積された画像データを、D/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行うことができる。すなわち、表示部28を電子ビューファインダとして機能させることができる。
ファインダー内液晶表示部41には、ファインダー内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。また、ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施例にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施例の各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられ、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等に対して、1又は複数の表示対象を表示するように制御する表示制御手段としての機能も有する。システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64及び操作部70は、ユーザがシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、
絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード、がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1をシステム制御部50に出力する。第1シャッタースイッチ信号SW1が出力されることで、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作が開始される。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2をシステム制御部50に出力する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2を受け付けると、撮像部22からの信号読み出しから記憶媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部70は、押しボタン、回転ダイヤル、タッチセンサなどのユーザからの操作を受け付けるための操作部材の総称である。操作部70には、例えばメイン電子ダイヤル71、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78及び再生ボタン79が含まれる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記憶媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記憶媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記憶媒体200とのインタ
ーフェースである。記憶媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記憶媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等が含まれる。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部機器と、映像信号や音声信号の送受信を行う。また、通信部54は、無線LAN(Local Area Network)やインターネットを介して外部機器と信号を送受信してもよい。通信部54は、撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記憶媒体200に記録された画像を外部機器に送信することもでき、また、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することもできる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別する。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、姿勢に応じ
て画像を回転させて記録したりすることもできる。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。なお、加速度センサーやジャイロセンサーを姿勢検知部として用いれば、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
また、操作部70には、表示部28に対するタッチ操作を検知可能なタッチパネル70aが含まれる。タッチパネル70aは、表示部28の表示を妨げない程度の透過率を有する透明な材質で構成され、表示部28の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とが対応付けられる。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。
タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作あるいは状態を検出できる。
第一にシステム制御部50は、タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)を検出し、タッチ位置の座標を取得する。また、システム制御部50は、タッチパネル70aが複数の指で複数箇所タッチされた場合、それぞれのタッチ位置の座標を取得する。すなわち、システム制御部50は、タッチパネル70a上の複数の箇所におけるタッチ操作(マルチタッチ)を受け付ける。
第二にシステム制御部50は、タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)を検出する。
第三にシステム制御部50は、タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)を検出する。
第四にシステム制御部50は、タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)を検出する。システム制御部50は、タッチダウンを検出すると、同時にタッチオンであることも検出する。したがって、タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、タッチオンを検出し続けることになる。また、システム制御部50は、タッチムーブを検出した場合も、タッチオンであることを検出し続ける。ただし、システム制御部50は、タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブを検出しない。
第五にシステム制御部50は、タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)を検出する。したがって、システム制御部50は
、タッチパネル70aに対してタッチ操作がなされていない場合、タッチオフを検出し続けることになる。また、システム制御部50は、タッチパネル70aにマルチタッチがなされ、タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことを検出するとともにタッチオフを検出する。
タッチパネル70aは、これらの操作・状態や指やペンのタッチ位置の座標を、内部バスを通じてシステム制御部50に出力する。また、システム制御部50は、タッチ位置の座標が変化した場合、タッチした指やペンの移動方向及び移動量を垂直成分及び水平成分毎に取得することもできる。
システム制御部50は、タッチパネル70aから出力された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。例えば、システム制御部50は、タッチ位置の座標が変化した場合、タッチムーブを検出する。さらに、
システム制御部50は、所定距離以上をタッチムーブしたことが検出した場合、スライド操作が行なわれたと判定する。また、システム制御部50は、タッチ位置が所定速度以上で所定距離以上移動し、そのままタッチが離された場合、フリックが行われたと判定する。フリックとは、タッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。
さらに、システム制御部50は、タッチパネル70a上の2本の指によるタッチ操作を検出することでピンチイン、ピンチアウトを判定する。具体的にはシステム制御部50は、2つのタッチ位置間の距離が相対的に大きくなった場合にピンチアウトと判定し、2つのタッチ位置間の距離が相対的に小さくなった場合にピンチインと判定する。ピンチアウトは画像を拡大する際などに使用され、ピンチインは画像を縮小する際に使用される。なお、以下ではピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。
以下では、表示部28に2つの画像を表示させる2画面表示モードにおけるタッチ操作について具体例を挙げて説明する。なお、以下の例では、表示部28に2つの画像を表示させる例について説明するが、3つ以上の画像を表示させてもよい。
図3A~図3Dは、デジタルカメラ100の再生モードにおける表示モードの一つである、2画面表示モードの表示例を示す図である。
デジタルカメラ100を再生モードにし、2画面表示モードに設定すると、表示部28において、図3Aの例に示すような2画面表示モードでの表示が行われる。2画面表示モードでは、表示部28が左側領域301と右側領域302に等分割され、それぞれに独立して、撮像部22で撮像され、記憶媒体200に記録された画像が再生表示される。2画面表示モードにすることで一画面に2つの画像を表示することができるので、画像を切り替える操作が減り、画像の確認及び編集作業をより効率的に行うことができる。
(マルチタッチの操作例)
以下では、2画面表示モードに設定した場合のマルチタッチの操作例について説明する。図3Aの例では、左側領域301に画像311が、右側領域302に画像312が、それぞれ拡大表示されることなく、画像の全体が収まるように表示されている。ユーザは、左側領域301と右側領域302のいずれか一方をアクティブ領域に指定できる。アクティブ領域とは、表示部28上の複数の領域にそれぞれ画面を表示させた場合に、操作の対象としてユーザによって指定された領域である。アクティブ領域として指定された領域には、アクティブ枠303(識別表示)が表示される。図3Aの例では、右側領域302にアクティブ枠303が表示されている。
アクティブ領域内の画像に対して、表示する画像を他の画像に切り替える画像切替(画像送り)、削除、保護及びお気に入りなどの属性付与、画像の回転、サイズ変更などの各種処理を行うことができる。以下では、処理対象の画像を対象画像という。
アクティブ領域を指定できるようにすることでアクティブ領域外の画像が削除される等のように画像の内容の変更を伴う操作の場合に、誤操作が発生しないようにしている。なお、アクティブ領域はユーザ操作に応じて切替可能である。
一方で、画像の移動、拡大及び縮小等の画像の内容の変更を伴わない操作を行う場合は、アクティブ領域外であっても対象画像としてもよい。
例えば、本実施例においては、アクティブ領域に関わらず、ピンチイン及びピンチアウトにより画像の拡大、縮小をすることが可能である。これにより、画像の拡大及び縮小を行う際にアクティブ領域の切り替えが不要となるため、操作をより素早く行うことができる。したがって、ピンチアウト及びピンチインを行うことでアクティブ領域でない方の画像を拡大及び縮小することも可能である。ピンチアウトとは、画面に2本の指をタッチさせた状態で2本の指を押し広げ、指の間隔を大きくするタッチ操作のことである。ピンチアウトをすることで画像が拡大される。また、ピンチインとは、画面に2本の指をタッチ
させた状態で2本の指をつまむようにして指の間隔を小さくするタッチ操作のことである。ピンチインをすることで画像が縮小される。
本実施例では、アクティブ領域に関係なく、マルチタッチ操作により拡大縮小の対象画像が選択される。ピンチアウト、ピンチインを行う2本の指がタッチダウンした時間差が所定時間以下であるか否かにより拡大、縮小の処理をする対象画像の選択方法が変わる。以下の図3Bでは、2本の指がタッチダウンした時間差が所定時間以下の場合について説明し、図3C及び図3Dでは、2本の指がタッチダウンした時間差が所定時間より大きい場合について説明する。
図3Bは、ピンチアウトの第1の例を示す図である。図3Bの例では、指F1で左側領域301の内側の位置P11に対してタッチダウンされ、その後、所定時間(例えば0.3秒)である閾値T1以内に指F2で右側領域302の内側の位置P21にタッチダウンされたものとする。すなわち、指F1及び指F2がほぼ同時にタッチダウンされる。その後、指F1及び指F2のタッチが離されることなく、指F1は位置P11から位置P12にタッチムーブし、指F2は位置P21から位置P22にタッチムーブすることによってピンチアウトが行われたものとする。また、位置P11と位置P21の中点(各タッチ位置から距離が等しい位置の点)が位置P3であるものとする。
この場合、システム制御部50は、中点の位置P3の位置にある画像312を、位置P3を基準位置として位置P3を中心に拡大する。拡大及び縮小の基準位置とは、拡大及び縮小の中心となる位置を示しており、拡大又は縮小の処理前の基準位置の座標と、処理後の基準位置の座標とは同一となる。すなわち、拡大の場合には、基準位置を中心とした放射状に画像が延びるように拡大が行われ、縮小の場合には、基準位置を中心とした放射状に画像が縮むように縮小が行われる。
このように、システム制御部50(制御手段)は、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が所定時間以内のマルチタッチがあった場合は、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置との間の中点にある画像を対象画像とする。そして、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置との距離の変化(相対変化)に応じて対象画像を拡大又は縮小する。
システム制御部50は、1点目のタッチの開始位置P12に画像311が表示され、1点目と2点目のタッチ位置の間の中点に画像312が表示されている場合には、画像311を処理することなく画像312を拡大及び縮小することになる。
これは、ユーザが、もともと2点の中点に注目してピンチ操作を開始したと想定されるためである。あるいはユーザが2つの画像を特別に意識することなく、拡大縮小したい点に2本の指をタッチしてピンチ操作により画像を拡大縮小したいと考えたと想定されるためである。
なお、図3C及び図3Dの例においても図3Bの例と同様に、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置との距離の変化に応じて対象画像が拡大又は縮小される。
また、指F1の移動量よりも指F2の移動量が大きい場合などのように中点の位置が最初の位置からずれる場合であっても、指F1及び指F2が最初にタッチダウンしたタッチ位置の中点の位置P3が基準位置となり、基準位置は移動しない。これにより、ピンチアウト及びピンチインをする際に、タッチした一方の指を他方の指よりも早く動かすなどのユーザの癖により基準位置がずれることを抑止することができる。
図3C及び図3Dは、ピンチアウトの第2の例を示す図である。図3C及び図3Dの例で、2本の指がタッチダウンした時間差が所定時間より大きいものとする。まず、図3Cのように、指F1で左側領域301の内側の位置P11に対してタッチダウンするものとする。
このとき、システム制御部50は、指F1でタッチムーブした場合には指F1の位置に
応じて画像311の位置を移動させる。
指F1をタッチダウンした後、図3Dのように、指F1のタッチが離されることなく、所定時間(例えば0.3秒)である閾値T1の経過後に指F2で右側領域302の内側の位置P21にタッチダウンされたものとする。なお、位置P11と位置P21の中点が位置P3であり、位置P3は右側領域302の内側となっている。その後、タッチが離されることなく、指F2が位置P21から位置P22にタッチムーブすることによって、ピンチアウトが行われたものとする。
この場合、システム制御部50は、中点の位置P3の位置にある画像312ではなく、1点目のタッチ位置である位置P11のある左側領域301に表示された画像311を拡大する操作の対象画像とする。
上述では、図3Bの例では、ピンチ操作を行う2点のタッチ位置の中点が基準位置となることを説明した。一方で、図3C及び図3Dの例では、ピンチ操作を行う2点のタッチ位置の中点が拡大縮小の対象画像が表示された領域の外側であった場合には、システム制御部50は、2点のタッチ位置の中点に近い側の対象画像の端部を基準位置とする。
図3Dの例では、横軸をX軸、縦軸をY軸とし、ピンチ操作を行う2点のタッチ位置の中点の座標P3が(α,β)であり、対象画像の画像311の表示領域の右端部のX座標がγであるものとする。なお、図3Dにおいては、中点周辺部分の拡大図を示した。2点のタッチ位置の中点P3が画像311の表示領域外であった場合には、システム制御部50は、基準位置P4のY座標を中点P3のY座標と同じβとする。さらに、システム制御部50は、基準位置P4のX座標を画像311の右端部の座標γとし、基準位置P4のY座標を2点のタッチ位置の中点P3のY座標と同じβとし、基準位置P4の座標を(γ,β)とする。すなわち、1点目のタッチ位置P11及び2点目のタッチ位置P21の中点P3が、対象画像の画像311の外側にある場合、中点P3に最も近い画像311の内側の点P4を中心として、対象画像311を拡大又は縮小する。
以上のように、システム制御部50(制御手段)は、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が所定時間を超えるマルチタッチがあった場合は、1点目のタッチ位置にある画像を対象画像とする。そして、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置との距離の変化に応じて対象画像を拡大又は縮小する。
したがって、システム制御部50は、1点目のタッチの開始位置P11に画像311が表示され、1点目と2点目のタッチ位置の間の中点に画像312が表示されている場合には、画像312ではなく画像311を対象画像とすることになる。
これは、ユーザが1点目のタッチ位置に注目してピンチ操作を開始した(拡大縮小の対象を指定してからピンチ操作を開始した)と想定されるためである。あるいは、ユーザが1点目のタッチのタッチムーブで、1点目でタッチした画像の拡大表示の表示範囲を見たい範囲に調整し、その上で、2点目を追加したマルチタッチのピンチ操作で見たい範囲を拡大したいと考えている場合である可能性があるためである。
また、2点のタッチ位置の中点が対象画像の表示領域内にある場合は、その中点の座標が拡大縮小の基準位置となる。一方で、中点が対象画像の表示領域外にある場合は、中点に最も近い対象画像の内側の点が基準位置となる。これにより、ユーザが対象画像の端部付近を拡大又は縮小したいと考えて、ピンチアウト又はピンチインする際に中点が対象画像の外部となってしまった場合でも、再度操作しなおす必要がなくなり、利便性が向上するという効果が得られる。
また、本実施例では指F1を画像311上にタッチダウンした後、マルチタッチ(指F2をタッチダウン)する前にタッチムーブした場合には、指F1の位置に応じて画像311の位置を移動させることを説明した。 このように、ピンチ操作をする前に画像311
を移動可能としたことで、ユーザはピンチ操作をする前に対象画像を見やすい位置に移動することが可能となり、利便性が向上する。例えば、ユーザは左側領域301の真ん中の見やすい位置に、画像311の拡大したい部分を移動させた後に、ピンチアウトで画像を拡大することも可能となる。なお、ピンチアウト後にも、対象画像を移動できることについては後段の図4にて説明する。
上述では、ピンチアウト及びピンチインによりアクティブ領域外の画像を拡大及び縮小することが可能であることを説明した。さらに、図3C及び図3Dの例のように画像311を拡大した場合に、システム制御部50は、拡大された画像311を含む左側領域301にアクティブ枠303を移動してもよい。すなわち、システム制御部50は、アクティブ領域外の画像が拡大及び縮小された場合に、拡大及び縮小された対象画像を含む領域にアクティブ枠(アクティブ領域)を移動してもよい。
(処理フロー)
図4は、本実施例の対象画像の拡大及び縮小処理の例を示すフローチャート図である。このフローチャートで行われる処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを、システムメモリ52に展開し、システム制御部50が実行することにより実現する。つまり、システムメモリ52がワークメモリとして使用される。また、ユーザによって再生モードが設定され、さらに2画面表示モードが設定されると図4の処理が開始される。
ステップS401では、システム制御部50は、表示部28に2画面表示モードでの初期表示を行う。2画面表示モードでは、図3Aの例のように2つの画像が並列に表示される。左側領域301に初期表示される画像は記憶媒体200に記録された画像のうち最新の画像、右側領域302に初期表示される画像は記憶媒体200に記録された画像のうち最新の次に新しい画像とする。ただし、これより前に記録された画像を表示することもでき、ユーザが表示する画像を選択できる。
ステップS402では、システム制御部50は、1点もタッチされていない状態から、1点目のタッチダウンがあったか否かを判定する。1点目のタッチダウンがあった場合はステップS403に進み、そうでない場合はステップS421に進む。
ステップS403では、システム制御部50は、タイマーtを初期化してからカウント(計時)をスタートさせる。タイマーt(計時手段)は、1点目のタッチダウンから2点目のタッチダウンまでの時間が、閾値T1(例えば0.3秒)を超えたか否かを判定するためのタイマーである。システム制御部50は、ステップS403でタイマーtに初期値0をセットし、ステップS403以降でタイマーtをカウントアップしていき、経過時間を計測する。また、ステップS403に再度処理が移行した場合にはタイマーtが初期値0にリセットされる。
ステップS404では、システム制御部50は、タッチムーブがあったか否かを判定する。この時点では、1点のみタッチオンされた状態である。タッチムーブがあった場合はステップS405に進み、タッチムーブが無かった場合にはステップS409へ進む。
ステップS405では、システム制御部50は、システムメモリ52に保持したタッチムーブフラグをオンとする。タッチムーブフラグとは、タッチダウンが行われてからタッチアップまでに、タッチムーブが行われたか否かを示すフラグであり、初期値はオフである。詳細は後述するが、タッチムーブフラグはタップ操作が行われたか否かを判定する際に用いられる。ステップS404でタッチムーブが行われたと判定されたため、ステップS405でタッチムーブフラグをオンとする。
ステップS406では、システム制御部50は、アクティブ領域に表示された画像が拡大表示中であるか否かを判定する。システム制御部50は、アクディブ領域内に画像全体が収まるサイズで画像が表示されている場合には拡大表示中ではない(通常表示中である
)と判定してステップS407へ進む。一方で、アクティブ領域内に画像全体ではなく一部しか収まらないサイズで画像が表示されている場合には、拡大表示中であると判定してステップS408へ進む。
ステップS407では、システム制御部50は、ステップS404で検知したタッチムーブに応じて、アクティブ領域に表示されている画像を他の画像に切り替える。例えば右にタッチムーブ(フリック)された場合は、ファイル番号が1つ前の画像に切り替える。左にタッチムーブ(フリック)された場合は、ファイル番号が1つ後の画像に切り替える。
また、ステップS407における処理をタッチムーブの速度に応じて変えてもよい。例えば、所定速度以上で素早くタッチムーブが行われた場合、上述のように画像を切替える一方で、所定速度未満でゆっくりタッチムーブが行われた場合、システム制御部50はタッチムーブに応じて画像を移動させてもよい。これにより、画像の隅を拡大したい場合などに、画像を拡大縮小する前に画像を見やすい位置に移動させておくことができるようになる。
ステップS408では、システム制御部50は、ステップS402でタッチダウンを検知した位置の領域に表示されている画像の拡大表示での表示範囲(拡大範囲)を、ステップS404で検出されたタッチムーブに応じて変更する。すなわち、システム制御部50は、タッチ位置の移動に追従して表示範囲が変更されるように、アクティブ領域に表示されている画像をスクロールする。したがって、拡大表示されている場合、画像の一部領域がページ内に表示されていないことになるが、拡大表示中に表示されていない領域をタッチムーブによりページ内に表示させて確認することも可能となる。
なお、この後1点目のタッチオンの状態を維持しつつ、2点目をタッチダウンし、ピンチ操作を行えば、後述するステップS409及びステップS413でYesと判定され、再度画像の拡大縮小を行うこともできる。
一方、ステップS409では、システム制御部50は、2点目のタッチダウンがあったか否かを判定する。2点目のタッチダウンがあった場合はステップS410に進み、そうでない場合はステップS417に進む。なお、2点目のタッチダウンがあった場合は、2箇所がタッチオンとなるマルチタッチの状態となる。
ステップS410では、システム制御部50は、ステップS403でスタートしたタイマーtが閾値T1(例えば0.3秒)を超えたか否かを判定する。すなわち、1点目のタッチダウンがあってから2点目のタッチダウンがあるまでの期間(時間差)が閾値T1を超えたか否かを判定する。閾値T1を超えていた場合はステップS412に進み、閾値T1以下であった場合はステップS411に進む。
ステップS411では、システム制御部50は、ピンチ操作で拡大及び縮小する対象画像を、1点目及び2点目のタッチ位置の中点の領域に表示された画像に決定する。すなわち、1点目のタッチダウンから2点目のタッチダウンまでの時間が閾値T1より短かった場合、図3Bの例であれば、システム制御部50は、中点のP3を含む右側領域302の画像312を対象画像とする。
なお、システム制御部50は、現在のアクティブ枠303外(アクティブ領域外)にある画像が対象画像に決定された時点で対象画像側の表示領域をアクティブ領域とし、アクティブ枠303を当該表示領域に移動してもよい。次に説明するステップS412においても同様である。
ステップS412では、システム制御部50は、ピンチ操作で拡大及び縮小する対象画像を、2点のタッチ位置の中点に関わらず、1点目のタッチダウンがあった位置の領域に表示された画像に決定する。すなわち、1点目のタッチダウンから2点目のタッチダウンまでの時間が閾値T1より長い場合は、図3C及び図3Dの例であれば、システム制御部50は、1点目のタッチダウンがあった位置P11にある左側領域301の画像311を
対象画像とする。
ステップS413では、システム制御部50は、ピンチ操作があったか否かを判定する。システム制御部50がピンチアウトまたはピンチインを検出するとステップS414に進み、そうでない場合はステップS416に進む。
ステップS414では、システム制御部50は、システムメモリ52に保持したタッチムーブフラグをオンにする。ステップS415では、システム制御部50は、ステップS413で検出したピンチ操作に応じて、ステップS411またはステップS412で決定したピンチ操作の対象の画像を、基準位置を中心として拡大又は縮小する。すなわち、システム制御部50は、ピンチアウトが行われた場合は2点のタッチ位置の離れた距離に応じた拡大倍率で、基準位置を中心として対象画像を拡大する。また、システム制御部50は、ピンチインが行われた場合は2点のタッチ位置の近づいた距離に応じた縮小倍率で対象画像を縮小する。
また、システム制御部50は、基本的に2点のタッチ位置の中点を基準位置としており、2点のタッチ位置の中点が対象画像の表示領域外にある場合は、中点に最も近い対象画像の内側の点を基準位置とする。
ステップS416では、システム制御部50は、マルチタッチされている2点(2箇所)のうち1点(1箇所)でタッチアップがあったか否かを判定する。1点でタッチアップがあった場合(すなわち、マルチタッチの状態が解除され、1箇所でのシングルタッチ状態となった場合)はステップS404に進む。1点でのタッチアップがなく、マルチタッチの状態が保持されている場合はステップS413に進む。
ステップS417では、1箇所でのシングルタッチの状態からタッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合、すなわち、どこもタッチされていないタッチオフの状態となった場合にはステップS418に進み、そうでない場合(タッチが継続している場合)はステップS404に進む。
ステップS418では、システム制御部50は、システムメモリ52に保持したタッチムーブフラグがオンとなっているか否かを判定する。オンとなっていた場合は、今回のタッチ操作は、タッチムーブが行われており、タッチ位置の移動を伴わないタップ操作ではないので、タップに対応する処理を行うことなく、ステップS420に進む。ステップS420では、システム制御部50は、タッチムーブフラグをオフにする。
ステップS418でタッチムーブフラグがオフとなっていた場合は、ステップS419に進む。タッチムーブフラグがオフとなっていた場合は、今回のタッチ操作ではタッチムーブが無く、タップ操作(タッチムーブを伴わないタッチ操作である、タッチして離す操作)が行われたことを示している。
ステップS419では、システム制御部50は、タップ操作に応じた処理であるアクティブ領域の切替を行う。すなわち、タップ操作をする前にアクティブ領域が左側領域301であり、タップ操作の行われた位置が右側領域302内であった場合は、アクティブ領域を左側領域301から右側領域302に変更する。さらに、システム制御部50は、アクティブ枠303を左側領域301から右側領域302に移動する。
また、タップ操作をする前にアクティブ領域が左側領域301であり、タップ操作の行われた位置が左側領域301内であった場合は、システム制御部50は、アクティブ領域の切替は行わない。
また、タップ操作をする前にアクティブ領域が右側領域302であり、タップ操作が行われた位置が左側領域301内であった場合には、アクティブ領域を右側領域302から左側領域301に変更する。さらに、システム制御部50は、アクティブ枠303を右側領域302から左側領域301に移動する。
また、タップ操作をする前にアクティブ領域が右側領域302であり、タップ操作の行
われた位置が右側領域302内であった場合は、システム制御部50は、アクティブ領域の切替は行わない。
ステップS421では、システム制御部50は、2画面表示モードの終了イベント(電
源オフ、他の動作モードへの切替など)があったか否かを判定する。終了イベントがない
場合にはステップS402に戻って次のタッチダウンを待つ。システム制御部50は、終了イベントがあった場合には図4の処理を終了させる。
(効果)
以上のように、2点がほぼ同時にタッチダウンされ、マルチタッチされた場合のピンチ操作では、ステップS411のように2つのタッチ位置の中点にある画像を対象画像として拡大又は縮小する。これは、ユーザが、もともと2点の中点に注目してピンチ操作を開始したと想定されるためである。一方で、2点が時間的な間隔を置いてタッチダウンされ、マルチタッチされた場合のピンチ操作では、ステップS412のように1点目のタッチ位置の画像を対象として拡大又は縮小する。これは、ユーザが1点目のタッチ位置に注目してピンチ操作を開始したと想定されるためである。このように、本実施例では、ピンチ操作での拡大縮小を、複数の領域のどの領域を対象として行うかを、ユーザの操作に応じて適応的に異ならせる。これによって、よりユーザの意図に沿った対象を、簡単な操作で拡大又は縮小することが可能となる。
また、2画面表示モードで複数の画像を表示した場合に、アクティブ領域にある画像のみを対象画像とし、画像の削除、お気に入り属性の付与、編集等の重要度が高い処理をすることでアクティブ領域外の画像を誤って操作することを抑止している。一方で、本実施例では、画像の拡大、縮小などの比較的重要度が低い操作をする場合には、マルチタッチによりアクティブ領域外の画像も対象画像として処理できるようにしたので、1ステップで処理することができ、操作性が向上する。
なお、アクティブ領域外でも処理が可能な(対象画像とすることが可能な)操作の種類を、ユーザが設定できるようにしてもよい。例えば、ユーザの設定により、画像の削除、編集に関しては、アクティブ領域にある画像のみ、処理が可能とし、画像の拡大、縮小及びお気に入り属性の付与に関しては、アクティブ領域外でも処理が可能としてもよい。
(他の実施例)
本実施例では、2点のタッチ位置の中点を基準位置とし、基準位置を中心に拡大及び縮小することを説明したが、これに限定されず、2点のタッチ位置の間の範囲内で基準位置を設定すればよい。例えば、1点目のタッチダウンから2点目のタッチダウンまでの時間が閾値T1を超える場合に、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置との間にあり、かつ2点目よりも、やや1点目のタッチ位置寄りの位置の点を基準位置としてもよい。同じ場合に1点目のタッチ位置を基準位置としてもよい。
本実施例では、2点のマルチタッチを行う例について説明したが、これに限定されず3点以上のマルチタッチに応じて対象画像を拡大又は縮小してもよい。例えば、タッチダウンされた位置が3点の場合、システム制御部50は、3点の中点を基準位置とし、中点に位置する画像を対象画像とする。さらに、システム制御部50は、各点と基準位置との距離の合計値(又は平均値)に応じて対象画像を拡大又は縮小してもよい。
本実施例では、2点のタッチ位置の相対的な距離の変化に応じて対象画像を拡大又は縮小することを説明した。2点のタッチ位置の相対的な距離に比例させて対象画像を拡大又は縮小してもよいし、2点のタッチ位置の移動速度に応じて、2点のタッチ位置の距離に応じた拡大倍率又は縮小倍率を変更してもよい。例えば、ピンチアウトする際の2点のタ
ッチ位置の移動速度が比較的速い場合には、2点のタッチ位置の距離に応じた拡大倍率を大きくする。一方、2点のタッチ位置の移動速度が比較的遅い場合には、2点のタッチ位置の距離に応じた拡大倍率を小さくする。これにより、画像を素早く拡大することが可能となるとともに、画像の大きさの微調整が行いやすくなる。
本実施例では、2点のタッチ位置の中点が対象画像の表示領域外の場合、中点に最も近い対象画像の内側の点を基準位置とすることを説明したが、これに限定されない。2点のタッチ位置の中点が対象画像の表示領域外の場合に、ピンチ操作を受付けないようにしてもよい。また、ポップアップを表示する等により2点のタッチ位置の中点が対象画像の表示領域外であることをユーザに通知し、再度のピンチ操作を促してもよい。
システム制御部50は、デジタルカメラ100が有する内部時計を、マルチタッチにおける1点目のタッチの開始から2点目のタッチの開始までの期間を計時するタイマーt(計時手段)として用いてもよい。
本実施例では、2つの領域にそれぞれ画像が表示された場合の拡大及び縮小の例を説明したが、領域の表示態様は上述の例に限定されず、また、領域数は3つ以上であってもよい。例えば、上下左右の4分割した4つの領域にそれぞれ画像が表示された場合や、マルチウインドウシステムにおいて複数のウインドウ(拡大縮小を行う対象画像の表示領域)が表示されている場合にも、本実施例の処理を適用することができる。また、拡大縮小の対象画像も本実施例に示した画像に限るものではなく、文書、地図、Webページ、図形、表など、ピンチ操作で拡大・縮小が可能な表示対象であれば適用可能である。
本実施例では、1点目のタッチダウンから2点目のタッチダウンまでの時間が、閾値T1以下の場合、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置の中点がある領域内の画像を対象画像とすることを説明したが、これに限定されず以下の方法を用いてもよい。
タッチダウンの時間差が閾値T1以下で、1点目及び2点目のタッチ位置に対応する画像が同じ場合には、システム制御部50は、1点目及び2点目のタッチ位置の中点を基準位置として本実施例と同様に、対象画像を拡大及び縮小する。一方で、1点目及び2点目のタッチ位置に対応する画像が異なる場合には、システム制御部50は、対象画像を定めずに、1点目及び2点目のタッチ位置の中点を基準位置として画面全体を拡大するようにしてもよい。
例えば、1点目のタッチ位置に画像Aがあり、2点目のタッチ位置に画像Bがあり、1点目及び2点目のタッチ位置の中点に画像Bがあり、その中点の近傍に画像Aがある場合の例について説明する。この場合には、画像B上にある中点が基準位置となり、基準位置を中心に画像Bだけでなく画像Aも、ともに拡大(又は縮小)されることになる。
さらに、本実施例では、マルチタッチでのピンチ操作での拡大及び縮小の例を説明したが、マルチタッチでの回転移動操作(ひねる操作)による対象画像の回転にも本実施例は適用可能である。マルチタッチでの回転移動操作(ひねる操作)とは、マルチタッチにおける1点目及び2点目のタッチ位置を、中点を中心として時計回り又は反時計回りの方向に移動させる操作である。システム制御部50は、この回転移動操作に応じて、対象画像の表示向きを変更する。1点目のタッチ位置及び2点目のタッチ位置の移動量に応じた回転角で対象画像を回転させてもよいし、回転移動操作が行われる度に90度単位で対象画像を回転させてもよい。
この際の表示向きを回転させる対象画像を、本実施例の処理と同様に決定することができる。例えば、図3Bにおける位置P11と位置P21に対してほぼ同時にタッチダウンがなされ、その後回転移動操作がなされた場合は、システム制御部50は、中点である位置P3の位置にある画像312を対象画像として回転させる。この場合の回転移動操作は
、1点目のタッチ位置を位置P11から上に移動し、2点目のタッチ位置を位置P21から下に移動する操作、または、1点目のタッチ位置を位置P11から下に移動し、2点目のタッチ位置をP21から上に移動する操作である。前者の操作を行うと、時計回りに画像312が回転し、後者の操作を行うと、反時計回りに画像312が回転する。
一方、図3Dにおける位置P11がタッチダウンされた後、所定時間(例えば0.3秒)を超える時間差で位置P21に対するタッチダウンがなされ、その後回転移動操作がなされた場合は、1点目のタッチダウン位置の画像311を回転させる。
この処理を実現するには、前述の図4のフローチャートに以下の処理を加えれば良い。ステップS411では、ピンチ操作で拡大及び縮小する対象画像を、1点目及び2点目のタッチ位置の中点の領域に表示された画像に決定することを説明したが、回転移動操作の対象画像も同じ画像に決定する。同様に、ステップS412では、ピンチ操作で拡大及び縮小する対象画像を、1点目のタッチダウンがあった位置の領域に表示された画像に決定することを説明したが、回転移動操作の対象画像も同じ画像に決定する。すなわち、対象画像の選択に関しては、拡大縮小する操作と実質的に同様である。
そして、図4のフローチャートにおいてステップS413Noの後で、ステップS416の前に、回転移動操作があった否かを判定するステップを新たに設ける。このステップでは、回転移動操作があった場合に対象画像を回転移動操作に応じて回転させる。
画像の拡大、縮小及び回転等の操作を行う際には、アクティブ領域外の画像であっても対象画像として処理できることを説明したが、マルチタッチ操作毎に対象画像として処理できる操作と処理できない操作とを設定できるようにしてもよい。例えば、画像の拡大及び縮小に関しては、マルチタッチ操作によりアクティブ領域外の画像を処理できるように設定し、画像の回転に関しては、アクティブ領域内の画像のみ処理できるように設定してもよい。
本実施例では、ピンチアウト、ピンチインを行う2本の指がタッチオンした時間差が例えば0.3秒(所定時間)以下であるか否かにより拡大、縮小の処理をする対象画像の選択方法が変わることを説明したが、所定時間は任意の時間に変更可能である。また、ユーザが所定時間を所望の時間に設定できるようにしてもよい。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施例に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した実施例は本発明の一実施例を示すものにすぎない。
また、上述した実施例においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、マルチタッチを検出可能な電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA(タブレット端末等)、携帯電話端末(スマートフォン等)や携帯型の画像ビューワに適用可能である。さらに、本発明はディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどにも適用可能である。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
28:表示部、50:システム制御部、70:操作部、70a:タッチパネル、100:デジタルカメラ

Claims (13)

  1. 表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、
    前記表示手段に複数の表示対象を表示するように制御する表示制御手段と、
    1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が所定時間以内のマルチタッチがあった場合は、前記複数の表示対象のうち前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の間の第1の位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置との相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御する一方で、
    1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が前記所定時間を超えるマルチタッチがあった場合は、前記1点目のタッチの位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御する制御手段と
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記複数の表示対象の何れかに対して選択していることを示す識別表示を行い、マルチタッチがあった場合に、前記制御手段の制御によって前記処理対象となった表示対象に対して前記識別表示を行う
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の位置は、前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の中点であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が前記所定時間以内のマルチタッチがあり、前記1点目のタッチの位置に前記複数の表示対象のうち第1の表示対象が表示されており、前記第1の位置に前記複数の表示対象のうち第2の表示対象が表示されている場合には、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の相対変化に応じて、前記第1の表示対象を処理することなく前記第2の表示対象を処理するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が前記所定時間を超えるマルチタッチがあり、前記1点目のタッチの位置に前記複数の表示対象のうち第1の
    表示対象が表示されており、前記第1の位置に前記複数の表示対象のうち第2の表示対象が表示されている場合には、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の相対変化に応じて、前記第2の表示対象を処理することなく前記第1の表示対象を処理するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記相対変化としてマルチタッチにおける1点目のタッチの位置と2点目のタッチの位置の距離の変化があると、前記処理として前記距離の変化に応じた表示対象の拡大または縮小を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記相対変化としてマルチタッチにおける1点目のタッチの位置と2点目のタッチの位置の回転移動があると、前記処理として前記回転移動に応じて表示対象の表示向きの変更を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. マルチタッチにおける1点目のタッチの開始から2点目のタッチの開始までの期間を計時する計時手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記1点目のタッチの位置及び前記2点目のタッチの位置の中点が、前記処理対象である表示対象の内側にある場合、該中点を中心として、前記処理対象である表示対象に対して拡大又は縮小を行い、
    前記中点が、前記処理の対象となっている表示対象の外側にある場合、前記中点に最も近い前記表示対象の内側の点を中心として、前記処理対象である表示対象に対して拡大又は縮小を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、1点目又は2点目のいずれか一方のタッチが終了し、他方のタッチのみが継続している状態で該他方のタッチの位置が変化した場合、処理の対象である表示対象を前記他方のタッチの位置の変化に応じて移動させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 撮像手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記表示対象として前記撮像手段で撮像された画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知ステップと、
    前記表示手段に複数の表示対象を表示するように制御する表示制御ステップと、
    1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が所定時間以内のマルチタッチがあった場合は、前記複数の表示対象のうち前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の間の第1の位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置との相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御する一方で、
    1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が前記所定時間を超えるマルチタッチがあった場合は、前記1点目のタッチの位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御する制御ステップと
    を有し、
    前記表示制御ステップでは、前記複数の表示対象の何れかに対して選択していることを示す識別表示を行い、マルチタッチがあった場合に、前記制御手段の制御によって前記処
    理対象となった表示対象に対して前記識別表示を行う
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017241943A 2017-12-18 2017-12-18 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 Active JP6995605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241943A JP6995605B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US16/218,632 US10712932B2 (en) 2017-12-18 2018-12-13 Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium
CN201811550052.0A CN110058716B (zh) 2017-12-18 2018-12-18 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241943A JP6995605B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109686A JP2019109686A (ja) 2019-07-04
JP6995605B2 true JP6995605B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=66814470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241943A Active JP6995605B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10712932B2 (ja)
JP (1) JP6995605B2 (ja)
CN (1) CN110058716B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018777A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 キヤノン株式会社 電子機器
USD980253S1 (en) * 2020-12-10 2023-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD980251S1 (en) * 2020-12-10 2023-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD980254S1 (en) * 2020-12-10 2023-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011610A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 アルプス電気株式会社 ボタン兼用型タッチパッド入力装置
JP2015075989A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
US20150169122A1 (en) 2011-12-22 2015-06-18 Bauhaus-Universitat Weimar Method for operating a multi-touch-capable display and device having a multi-touch-capable display
WO2017057629A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社リコー 電子黒板、記憶媒体、及び情報表示方法
JP2017123126A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130421B2 (ja) * 2006-06-18 2013-01-30 雅英 田中 通信機能を有するデジタルカメラ
US8212786B2 (en) * 2007-06-14 2012-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-selecting device and storage medium storing image-selecting program
JP5127792B2 (ja) * 2009-08-18 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
US20120218203A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-30 Kanki Noriyoshi Touch drawing display apparatus and operation method thereof, image display apparatus allowing touch-input, and controller for the display apparatus
KR102030754B1 (ko) * 2012-03-08 2019-10-10 삼성전자주식회사 관심 영역을 선택하기 위한 이미지 편집 장치 및 방법
US10042544B2 (en) * 2012-12-27 2018-08-07 Keysight Technologies, Inc. Method for controlling the magnification level on a display
JP6198459B2 (ja) 2013-05-21 2017-09-20 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US9648062B2 (en) * 2014-06-12 2017-05-09 Apple Inc. Systems and methods for multitasking on an electronic device with a touch-sensitive display
JP6978826B2 (ja) * 2016-01-08 2021-12-08 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR102481632B1 (ko) * 2016-04-26 2022-12-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이를 이용한 적응적 터치 입력 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150169122A1 (en) 2011-12-22 2015-06-18 Bauhaus-Universitat Weimar Method for operating a multi-touch-capable display and device having a multi-touch-capable display
JP2015011610A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 アルプス電気株式会社 ボタン兼用型タッチパッド入力装置
JP2015075989A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
WO2017057629A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社リコー 電子黒板、記憶媒体、及び情報表示方法
JP2017123126A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10712932B2 (en) 2020-07-14
CN110058716A (zh) 2019-07-26
US20190187871A1 (en) 2019-06-20
JP2019109686A (ja) 2019-07-04
CN110058716B (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10165189B2 (en) Electronic apparatus and a method for controlling the same
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6833506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7005334B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6995605B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6808529B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5885517B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法およびプログラム
JP6873830B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
WO2018021165A4 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6833505B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6833507B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6978826B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7187190B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US20210165562A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6808480B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2017174029A (ja) 画像表示装置
US20150100919A1 (en) Display control apparatus and control method of display control apparatus
JP2017174028A (ja) 可動式画像表示装置
JP7007805B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2021028785A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2020197976A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US20210166658A1 (en) Display control apparatus and control method therefor
JP6789839B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6995605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151