JP6992711B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6992711B2
JP6992711B2 JP2018166798A JP2018166798A JP6992711B2 JP 6992711 B2 JP6992711 B2 JP 6992711B2 JP 2018166798 A JP2018166798 A JP 2018166798A JP 2018166798 A JP2018166798 A JP 2018166798A JP 6992711 B2 JP6992711 B2 JP 6992711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
connector
terminal
housing
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042902A (ja
Inventor
唯 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018166798A priority Critical patent/JP6992711B2/ja
Priority to CN201910823213.7A priority patent/CN110880659B/zh
Priority to US16/562,549 priority patent/US10971848B2/en
Publication of JP2020042902A publication Critical patent/JP2020042902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992711B2 publication Critical patent/JP6992711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6588Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts with through openings for individual contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/48275Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end with an opening in the housing for insertion of a release tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0215Venting apertures; Constructional details thereof with semi-permeable membranes attached to casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5227Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1には、回路基板を収容するケースの壁部に取り付けられた機器用コネクタが開示されている。前記機器用コネクタには、回路基板の発熱に起因してケース内の圧力が上昇することを抑制するため、ケースの内外を連通させる通気口が形成されている。
ここで、通気口を、機器用コネクタを構成するコネクタハウジングに形成する場合、コネクタハウジングの成形型の中に通気口を形成するためのピンを配置し、コネクタハウジングの成形後にピンを抜くことでコネクタハウジング内に通気口を形成することができる。しかしながら、この場合、前記ピンが長尺になりやすく、ハウジング成形時等にピンが折れる等して通気口がうまく形成されないことが考えられる。
そこで、特許文献1に記載の機器用コネクタにおいては、それぞれ端子金具を保持する2つの一次成形体と、2つの一次成形体を中子としてインサート成形されたコネクタハウジングとを用い、2つの一次成形体を重ね合わせることにより通気口を形成している。具体的には、一方の一次成形体の合わせ面に溝部を形成し、他方の一次成形体の合わせ面で溝部の開口側を覆うよう、2つの一次成形体を重ね合わせることで、溝部の内側に通気口を形成している。
特開2012-99274号公報
特許文献1に記載の機器用コネクタにおいて、通気口の一端は、相手方コネクタが挿入されるコネクタハウジングのフード部の内側の空間に向かって開口している。そのため、フード部に相手方コネクタが挿入された状態において、前記通気口の一端は相手方コネクタによって覆われる。これにより、機器用コネクタのフード部に相手方コネクタが挿入された状態では、相手方コネクタにも通気口を形成する等の工夫をしない限り、相手方コネクタによって、通気口によるケース内外の通気が抑制されることが懸念される。そのため、前記機器用コネクタにおいては、ケース内外の通気をしやすくすることに関し改善の余地がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、相手方コネクタが嵌合した状態においても、機器ケース内の圧力を逃がしやすいコネクタを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、電子基板が収容された内部空間を有するケースに設けられる又は取り付けられるコネクタであって、
複数の第一端子と、
前記第一端子の両端部を露出させつつ前記第一端子を保持する第一中子と、
複数の第二端子と、
前記第一中子に対面して重なり、前記第二端子の両端部を露出させつつ前記第二端子を保持する第二中子と、
前記第一端子及び前記第二端子のそれぞれの一端部の周りを囲むとともに相手方コネクタが内側に挿入される筒状のフード部を有し、前記第一中子及び前記第二中子の少なくとも一部を覆うハウジングと、
前記内部空間を外気に連通させる通気路と、を備え、
前記通気路の少なくとも一部は、前記第一中子と前記第二中子との互いの重なり面のうちの少なくとも一方に形成された溝部によって構成されており、
前記通気路の外側通気口は、前記相手方コネクタに対する前記コネクタの装着方向における前記フード部よりも前記ケース側の位置に形成されている、コネクタにある。
前記態様のコネクタにおいて、通気路の外側通気口は、相手方コネクタに対するコネクタの装着方向におけるフード部よりもケース側の位置に形成されている。それゆえ、コネクタに相手方コネクタが取り付けられた状態においても、通気路の外側通気口は閉塞されない。それゆえ、本態様のコネクタは、コネクタに相手方コネクタが嵌合した状態においても、ケース内の圧力を逃がしやすい。
以上のごとく、前記態様によれば、相手方コネクタが嵌合した状態においても、ケース内の圧力を逃がしやすいコネクタを提供することができる。
実施形態1における、制御機器の平面図。 実施形態1における、制御機器の側面図。 実施形態1における、第二ケース部を外した状態の制御機器の底面図。 図1の、IV-IV線矢視断面図。 図1の、V-V線矢視断面図。 図2の、VI-VI線矢視断面図。 実施形態1における、第一板状部及び第一端子を、第一板状部の重なり面側から見た斜視図。 実施形態1における、第二板状部及び第二端子を、第二板状部の重なり面側から見た斜視図。 実施形態2における、第一板状部及び第一端子を、第一板状部の重なり面側から見た斜視図。 実施形態2における、第二板状部及び第二端子を、第二板状部の重なり面側から見た斜視図。 実施形態2における、図6の断面図に相当する断面図。 実施形態3における、図6の断面図に相当する断面図。
(実施形態1)
コネクタの実施形態につき、図1~図8を用いて説明する。
図5に示すごとく、コネクタ1は、電子基板11が収容された内部空間120を有するケース12に取り付けられる。図4、図6に示すごとく、コネクタ1は、複数の第一端子3と第一中子4と複数の第二端子5と第二中子6とハウジング7と通気路8とを有する。
図5に示すごとく、第一中子4は、第一端子3の両端部を露出させつつ第一端子3を保持する。図4、図6に示すごとく、第二中子6は、第一中子4に対面して重なる。また、第二中子6は、第二端子5の両端部を露出させつつ第二端子5を保持する。
図1、図2、図4、図5に示すごとく、ハウジング7は、フード部71を有する。図4に示すごとく、フード部71は、第一端子3及び第二端子5のそれぞれの一端部の周りを囲むとともに相手方コネクタ101が内側に挿入され、筒状を呈している。相手方コネクタ101は、本形態のコネクタ1に嵌合される側のコネクタである。ハウジング7は、第一中子4及び第二中子6の少なくとも一部を覆う。図4に示すごとく、通気路8は、ケース12の内部空間120を外気に連通させる。
図4、図6に示すごとく、通気路8の少なくとも一部は、第一中子4と第二中子6との互いの重なり面411、611のうちの少なくとも一方に形成された溝部40によって構成されている。通気路8における外気側の開口である外側通気口81は、相手方コネクタ101に対するコネクタ1の装着方向Zにおけるフード部71よりもケース12側の位置に形成されている。
以後、本形態につき詳説する。
本形態において、相手方コネクタ101に対するコネクタ1の装着方向をZ方向という。また、Z方向の一方側であって、フード部71に対するケース12側をZ2側といい、その反対側をZ1側という。また、Z方向に直交する一方向を、X方向といい、X方向及びZ方向の双方に直交する方向をY方向という。X方向は、後述する第一板状部41と第二板状部61とが並ぶ方向である。
図5に示すごとく、コネクタ1は、例えば自動変速機等の車載装置の動作を制御する電子基板11を備えた制御機器10用のコネクタとして用いることができる。制御機器10は、箱状のケース12内に、通電により発熱する電子基板11を収容してなる。制御機器10において、コネクタ1の通気路8を塞いだ状況において、ケース12の内部空間120は密封された空間となるよう構成されている。本形態のコネクタ1は、ケース12内に収容された電子基板11と、ケース12の外部の電気機器とを電気的に接続するためのコネクタとして用いることができる。
図2、図4、図5に示すごとく、ケース12は、Z方向に2分割された2つの部品(第一ケース部121、第二ケース部122)を図示しないボルトによってボルト締結してなる。図3、図5に示すごとく、電子基板11は、第一ケース部121に設けられた、又は第一ケース部121に対して固定されたボス部123に、ボルトBで締結されている。
図4、図5に示すごとく、第一ケース部121の壁部には、コネクタ1を配置するための配置穴124が貫通形成されている。そして、コネクタ1は、配置穴124に挿入嵌合されており、一部がケース12から外側に突出している。図示は省略するが、コネクタ1と配置穴124との間は、水密性、気密性が確保されている。
図1に示すごとく、コネクタ1は、複数の第一端子3及び複数の第二端子5を有する。第一端子3及び第二端子5は、いずれも導体ピンで構成されており、コネクタ1はいわゆる雄コネクタである。これに伴い、コネクタ1に接続される相手方コネクタ101は、いわゆる雌コネクタである。本形態において、第一端子3は電源用の端子を構成し、第二端子5は制御用の端子を構成しているが、これに限られない。
図1に示すごとく、第一端子3及び第二端子5の一端部は、ハウジング7のフード部71内に配され、図3に示すごとく、第一端子3及び第二端子5の他端部は、ケース12の内部空間120に配され、電子基板11のスルーホールに挿入接続される。第一端子3におけるフード部71内に配される側の端部を、第一外側端子部31といい、第二端子5におけるフード部71内に配される側の端部を、第二外側端子部51という。また、第一端子3におけるケース12内に配される側の端部を、第一内側端子部32といい、第二端子5におけるケース12内に配される側の端部を、第二内側端子部52という。
図1、図5、図6に示すごとく、コネクタ1は、第一端子3を2つ有する。2つの第一端子3は、互いの間に間隔を設けつつ配列されている。図1、図5、図7に示すごとく、2つの第一端子3の第一外側端子部31は、Y方向に互いの間に間隔を設けつつ並んでいる。図5に模式的に示すように、第一端子3は、クランク状に屈曲した形状を有する。なお、図示は省略するが、第二端子5も第一端子3に並走するよう、クランク状に屈曲した形状を有する。2つの第一端子3は、少なくともその両端部を第一中子4から露出させつつ第一中子4に保持されている。
第一中子4は、第一中子4を成形するための型に2つの第一端子3を所定間隔で配列した状態で、型内に第一中子4を構成する樹脂材料を注入するインサート成形によって形成されている。
図4、図6、図7に示すごとく、第一中子4は、X方向に厚みを有する第一板状部41を有する。第一板状部41から第一外側端子部31が突出している。第一板状部41は、Z方向に長尺、Y方向に短尺な矩形板状を呈している。
図1、図4に示すごとく、第一板状部41のZ1側端部は、ハウジング7のフード部71内に露出しており、図3、図4に示すごとく、第一板状部41のZ2側端部は、ケース12の内部空間120に露出している。
図4、図6に示すごとく、第一板状部41におけるX方向の一方側であるX2側の面が、第二中子6に対向する重なり面411を構成している。以後、X方向におけるX2側と反対側を、X1側という。また、第一中子4における第二中子6に対向する重なり面のうち、第一板状部41における第二中子6と重なる重なり面を第一重なり面411という。
図4~図7に示すごとく、第一重なり面411は、通気路8を構成する溝部40を有する。溝部40は、第一重なり面411の一部がX1側に凹むよう形成されている。図6に示すごとく、溝部40は、その形成方向に直交する断面において、その内側空間が四角形状となるよう形成されているが、これに限られず、内側空間が、半円状、三角形状等、他の形状となってもよい。
溝部40は、Z方向にまっすぐ形成されており、図3~図5に示すごとく、Z2側端部がケース12の内部空間120に開放されている。図4、図5、図7に示すごとく、溝部40のZ1側端部は、第一板状部41のZ1側端部よりもZ2側に形成されている。すなわち、溝部40は、第一板状部41のZ2側端縁から、第一板状部41のZ1側端縁の手前まで形成されており、Z1側には開放されていない。
図4~図7に示すごとく、第一板状部41は、溝部40に連通するよう形成された中子貫通孔412を有する。中子貫通孔412は、通気路8の一部を構成している。中子貫通孔412は、溝部40のZ1側端部からX1側に形成されている。中子貫通孔412は、第一中子4における中子貫通孔412が形成された部位(すなわち第一板状部41)の厚み方向(X方向)に、まっすぐ形成されている。中子貫通孔412は、第一板状部41をX方向に貫通している。中子貫通孔412は、2つの第一端子3の間を通り抜けるように形成されている。第一端子3は、中子貫通孔412には露出していない。
図5、図7に示すごとく、中子貫通孔412は、X方向に直交する断面が円形を呈している。なお、これに限られず、中子貫通孔412は、X方向に直交する断面が楕円形状、四角形状等、他の形状とすることも可能である。
図6、図7に示すごとく、第一重なり面411は、溝部40からY方向に離れた位置に、溝部40に沿うように形成された凹条部413を有する。図7に示すごとく、各凹条部413は、溝部40と平行に形成されている。凹条部413は、第二中子6に形成された後述の凸条部612が嵌合される溝である。凹条部413は、Y方向における溝部40の両側に形成されている。この2つの凹条部413は、第一板状部41に埋設された2つの第一端子3よりも、Y方向の外側にそれぞれ形成されている。
図7に示すごとく、Z方向において、各凹条部413は、溝部40が形成された領域に形成されている。各凹条部413は、Z2側が開放されている。すなわち、各凹条部413は、第一板状部41におけるZ2側端縁まで形成されている。図6に示すごとく、凹条部413は、溝部40よりも深い溝として形成されている。また、図6に示すごとく、Z方向に直交するコネクタ1の断面において、凹条部413の長さ(つまり、凹条部413を構成する3辺の合計の長さ)は、溝部40の長さ(つまり、溝部40を構成する3辺の合計の長さ)よりも長いことが好ましい。これにより、凸条部612と凹条部413との当接面積を大きくしやすい。
図4、図6に示すごとく、第一重なり面411に、第二中子6が対面している。図6、図8に示すごとく、第二中子6には、12個の第二端子5が埋設されている。12個の第二端子5は、所定の間隔で配列されている。12個の第二端子5の第二外側端子部51は、Y方向に並んだ6つの第二外側端子部51を、X方向に2列に並べてなる。そして、12個の第二端子5は、少なくともその両端部を露出させつつ第二中子6に保持されている。
第二中子6は、第二中子6を成形するための型に12個の第二端子5を所定間隔で配列した状態で、型内に第二中子6を構成する樹脂材料を注入するインサート成形によって形成される。なお、12個の第二端子5のうちの、X1側においてY方向に並んだ6つの第二端子5と、X2側においてY方向に並んだ6つの第二端子5とは、別の中子で保持し、これらを重ね合わせてもよい。この場合、X1側において一列に並んだ6つの第二端子5を保持する中子、すなわち第一中子4の溝部40を閉塞して通気路8を構成する中子が、第二中子6となる。このように、2段に分かれた端子を別々の中子で保持することで、中子成形時の成形型内への端子の配置、固定が容易になる。
図4、図6、図8に示すごとく、第二中子6は、X方向に厚みを有する第二板状部61を有する。第二板状部61から第二外側端子部51が突出している。図4、図8に示すごとく、第二板状部61は、Z方向に長尺、Y方向に短尺な矩形板状を呈している。図4に示すごとく、第二板状部61のZ方向の長さは、第一板状部41のZ方向の長さと同等である。
図1、図4に示すごとく、第二板状部61のZ1側端部は、ハウジング7のフード部71内に露出しており、図3、図4に示すごとく、第二板状部61のZ2側端部は、ケース12の内部空間120に露出している。
図4、図6に示すごとく、第二板状部61におけるX1側の面が、第一中子4の第一重なり面411と重なる重なり面611を構成している。以後、第二中子6における第一中子4に重なる重なり面のうち、第二板状部61における第一板状部41と重なる重なり面を第二重なり面611という。
図4、図6に示すごとく、第二中子6は、第二重なり面611で、第一重なり面411の溝部40の全体をX2側から閉塞している。第二重なり面611には、第一中子4に形成されたような溝部40は形成されておらず、第二重なり面611は、その主面610によって第一重なり面411の溝部40をX2側から閉塞している。そして、通気路8の少なくとも一部は、第一板状部41の溝部40と、第二重なり面611とによって囲まれた領域によって構成されている。なお、本明細書において、特定の面の主面とは、その特定の面が1つの面である場合はその1つの面を意味し、その特定の面が複数の面で構成されている場合は、その複数の面のうち最も広い面積を有する面を意味する。
図8に示すごとく、第二重なり面611の主面610は、X方向に直交する平面状に形成されており、図4、図6に示すごとく、第一板状部41の第一重なり面411の主面410に重なっている。第一重なり面411の主面410も、X方向に直交する平面状に形成されている。第二重なり面611の主面610は、その略全体において、第一重なり面411の主面410の略全体に重なっている。
図6、図8に示すごとく、第二重なり面611は、溝部40の形成箇所のY方向の両側において、溝部40に沿うように形成された凸条部612を備える。Y方向において、凸条部612の少なくとも一部は、隣接する2つの第二端子5の間に形成されている。凸条部612は、Y方向における第二板状部61の両端よりも内側の位置に形成されている。
図6に示すごとく、2つの凸条部612は、第一板状部41に形成された2つの凹条部413に挿入嵌合されている。Z方向に直交する断面において、凸条部612は、嵌合する凹条部413と略同等の形状を有する。すなわち、凸条部612は、凹条部413にぴったりはまっている。なお、これに限られず、例えば、Z方向に直交する断面において凸条部612を凹条部413よりもやや大きくし、凸条部612を凹条部413に圧入するようにしてもよいし、凸条部612を凹条部413よりも若干小さくすることも可能である。
なお、第一中子4及び第二中子6には、例えば第一板状部41及び第二板状部61におけるZ2側端部から、X方向やY方向に延設された部位があってもよい。すなわち、第一中子4及び第二中子6は、まっすぐな板状ではなく、屈曲した形状を有していてもよい。図5、図7において、第一中子4は第一板状部41のみを表しており、図8において、第二中子6は第二板状部61のみを表している。また、第一端子3は、複数に分割された第一中子4によって保持されていてもよい。同様に、第二端子5は、複数に分割された第二中子6に保持されていてもよい。
図4~図6に示すごとく、第一中子4及び第二中子6は、ハウジング7に保持されている。ハウジング7は、ハウジング7を成形するための型に第一端子3を保持した第一中子4、及び第二端子5を保持した第二中子6を重ねて配置した状態で、型内にハウジング7を構成する樹脂材料を注入するインサート成形によって形成されている。すなわち、コネクタ1を製造するに当たっては、第一中子4及び第二中子6を一次成形として成形し、その後、二次成形としてハウジング7を成形する。
図2、図4、図5に示すごとく、ハウジング7における、ケース12からZ1側に突出した部位をハウジング突出部70という。ハウジング突出部70は、第一ケース部121からZ方向に延在するよう形成されている。ハウジング突出部70は、Z方向に長尺である。ハウジング突出部70のZ1側に、フード部71が形成されている。
図1、図4、図5に示すごとく、フード部71は、第一端子3の第一外側端子部31と第二端子5の第二外側端子部51とを包囲しており、筒状を呈している。フード部71のZ2側は、ハウジング7の一部、第一板状部41のZ1側端部、及び第二板状部61のZ1側端部によって閉塞されている。そして、フード部71内に、第一板状部41から突出した第一外側端子部31と、第二板状部61から突出した第二外側端子部51とが配されている。
図4に示すごとく、ハウジング7の外周部には、フード部71のZ2側に隣接する部位に、ハウジング貫通孔72が形成されている。図4、図6に示すごとく、ハウジング貫通孔72は、ハウジング7の外周部の壁部をX方向に貫通するよう形成されている。ハウジング貫通孔72は、中子貫通孔412に連通するよう形成されている。ハウジング貫通孔72は、中子貫通孔412と連続的に一直線上に形成されている。
図4に示すごとく、通気路8は、第一中子4及び第二中子6によって形成された部位と、ハウジング7によって形成された部位とによって構成されている。すなわち、通気路8は、溝部40及び第二重なり面611の主面610と中子貫通孔412とハウジング貫通孔72とによって形成されている。すなわち、ケース12の内部空間120は、溝部40と第二重なり面611の主面610とに囲まれた領域、中子貫通孔412の内側、及びハウジング貫通孔72の内側を介して、ケース12の外部の空間に連通している。そして、ハウジング貫通孔72における中子貫通孔412と反対側(X1側)の端部が、外側通気口81を構成している。外側通気口81は、コネクタ1におけるフード部71の内側には開口しておらず、コネクタ1の外周部に形成されている。
図2、図4、図6に示すごとく、ハウジング7の外周部には、外側通気口81を覆うように通気膜13が取り付けられている。通気膜13は、液体及び固体の通過を抑制しつつ、気体の通過を許容するフィルターである。通気膜13は、例えばフッ素樹脂又はポリオレフィンでできた多孔質膜によって構成することができる。通気膜13は、円形を呈しているが、これに限られない。
図2、図4、図5に示すごとく、ハウジング突出部70の外周部は、外側通気口81のZ2側に、シール配置凹部73を有する。シール配置凹部73は、全周が内周側に凹んだ形状を有する。そして、シール配置凹部73に、環状のシール部14が嵌合されている。図4に示すごとく、シール部14は、コネクタ1と、例えば相手方コネクタ101が取り付けられた相手方ケース102との間をシールする。すなわち、ハウジング突出部70は、相手方ケース102に形成された相手方配置穴103に挿入され、シール部14は、コネクタ1と相手方ケース102の相手方配置穴103との間をシールする。
図4、図5に示すごとく、コネクタ1におけるハウジング突出部70のZ2側の部位が、第一ケース部121の配置穴124からケース12内に挿入されている。
ここで、コネクタ1を備えた制御機器10は、自動変速機内に満たされたオイルの中に配される。図4に示すごとく、コネクタ1に、相手方コネクタ101、相手方ケース102が組み付いた状態においては、制御機器10は、シール部14よりもZ2側の領域が、油中環境下に配される一方、シール部14よりもZ1側の領域は、相手方ケース102の内部空間104に配される。これに伴い、Z方向におけるフード部71とシール部14との間に配された外側通気口81は、相手方ケース102の内部空間104に配される。ここで、相手方ケース102の内部空間104は、大気と連通している。これにより、コネクタ1を備えた制御機器10が車両に搭載された状態において、通気路8は、外側通気口81から相手方ケース102を介して大気と連通する。
次に、本形態の作用効果につき説明する。
本形態のコネクタ1において、通気路8における外側通気口81は、Z方向におけるフード部71よりもZ2側の位置に形成されている。それゆえ、コネクタ1に相手方コネクタ101が取り付けられた状態においても、通気路8の外側通気口81は閉塞されない。それゆえ、本形態のコネクタ1は、コネクタ1に相手方コネクタ101が嵌合した状態においても、ケース12内の圧力を逃がしやすい。
また、通気路8の少なくとも一部は、第一中子4の第一重なり面411の溝部40の内側によって構成されている。これにより、コネクタ1における通気路8の形成を容易にすることができる。このことにつき、以後説明する。
一方、例えばハウジングのみに通気路を形成する場合、ハウジング成形のための型の中に、通気路を形成するための長尺なピンを配置し、ハウジング成形後にピンを抜くことで、ハウジング内に通気路を形成することが考えられる。しかしながら、この場合、ハウジング成形時等にピンが折れる等して通気路がうまく形成できないことが考えられる。また、ハウジングにL字状等の屈曲した形状の通気路を形成しようとした場合、複数のピンを型内に配置する等の工夫が必要となり、通気路の形成が困難である。
一方、本形態においては、第一中子4の第一重なり面411の溝部40の内側によって通気路8の一部を形成しているため、前述のような長尺なピンを用いることなく、通気路8を容易に形成しやすい。
また、通気路8の少なくとも一部は、第一中子4の第一重なり面411に形成された溝部40と、第二中子6の第二重なり面611の主面610とで囲まれた領域によって構成されている。それゆえ、第二中子6を特殊な形状にしなくても、通気路8を形成することができるため、コネクタ1全体として生産性が低下することを抑制することができる。
また、第一中子4は、溝部40に連通するよう形成された中子貫通孔412を有し、中子貫通孔412が通気路8の一部を構成している。このように、ハウジング7に覆われる、比較的小型な第一中子4に中子貫通孔412を形成することにより、長尺なピンを用いることなく、通気路8を構成する中子貫通孔412を形成することができる。それゆえ、溝部40の内側の空間、すなわち通気路8を、コネクタ1外部に容易に引き出すことができる。
また、中子貫通孔412は、第一中子4の第一板状部41の厚み方向に形成されている。それゆえ、中子貫通孔412を短くしやすい。これによっても、中子貫通孔412を容易に形成しやすい。
また、通気路8は、第一中子4及び第二中子6によって形成された部位と、ハウジング7によって形成された部位とによって構成されている。それゆえ、ハウジング7に通気路8を形成しやすい。例えば本実施形態においては、まず、第一中子4の中子貫通孔412に、ハウジング7のハウジング貫通孔72を構成するピン等挿入する。次いで、ピンが挿入された第一中子4及び第二中子6を中子としてハウジング7をインサート成形することで、前記ピンの周囲に通気路8を構成するハウジング貫通孔72が形成される。これにより、ハウジング7のみで通気路8を構成する場合と比較して、ピンの長さを短くしやすい。そのため、ハウジング7成形時に、ピンが折れる等して通気路8がうまく形成されないことを防止しやすい。
また、外側通気口81は、液体及び固体の通過を抑制しつつ気体の通過を許容する通気膜13によって覆われている。それゆえ、外側通気口81から通気路8を介して、ケース12内に、液体、固体の異物が侵入することを抑制することができる。
また、第二中子6は、溝部40の形成箇所の両側において、溝部40に沿うよう形成されて、第一中子4に嵌合する凸条部612を有する。それゆえ、凸条部612と第一中子4との嵌合面において、第一中子4と第二中子6との当接面積を稼ぐことができる。それゆえ、ハウジング7成形時、第一中子4及び第二中子6がハウジング7成形型に配された状態で、型内にハウジング7を構成する液状の樹脂を流し込む際、当該液状の樹脂が第一中子4と第二中子6との界面を通って通気路8を塞いでしまうことを防止しやすい。また、本実施形態においては、溝部40から離れた位置に凸条部612が形成されているため、溝部40から離れた位置で、第一中子4と第二中子6との界面に対する、ハウジング7を構成する液状の樹脂の侵入を防止することができ、溝部40内に前記樹脂が侵入することを防止しやすい。
また、第一中子4は、凸条部612に嵌合する凹条部413を有し、凹条部413は、溝部40よりも深い溝として形成されている。それゆえ、凸条部612と凹条部413との当接面積を確保しやすく、通気路8がハウジング7を構成する樹脂で塞がれることを一層防止しやすい。
また、外側通気口81は、Z方向におけるフード部71とシール部14との間に形成されている。それゆえ、コネクタ1を備えた制御機器10が油中環境下に配される場合であっても、外側通気口81を、相手方ケース102内を介して外気に連通させることができる。
以上のごとく、本形態によれば、相手方コネクタが嵌合した状態においても、ケース内の圧力を逃がしやすいコネクタを提供することができる。
(実施形態2)
本形態は、図9~図11に示すごとく、実施形態1において、通気路8の形成の仕方を変更した実施形態である。
図9、図11に示すごとく、第一中子4の第一板状部41は、溝部40を有するが中子貫通孔(図4~図7等の符号412参照)は形成されていない。図9に示すごとく、溝部40は、Z方向に延在する第一溝部401と、第一溝部401のZ1側端部からY方向の一方へ延設された第二溝部402とを有し、L字状に屈曲した形状を有する。第一溝部401におけるZ2側の端部は、Z2側に開放されている。また、第二溝部402における第一溝部401と反対側の端部は、Y方向に開放されている。
そして、図11に示すごとく、第一板状部41の重なり面411に形成された溝部40が、第二板状部61の第二重なり面611によって覆われて、通気路8の少なくとも一部を構成している。図10に示すごとく、第二板状部61の第二重なり面611は、X方向に直交する平面状に形成されている。なお、実施形態1と同様、第一板状部41の第一重なり面411及び第二板状部61の第二重なり面611に、凸条部(図6、図8の符号612参照)及び凹条部(図6、図7の符号413)を形成してもよい。この場合、凸条部及び凹条部は、例えば溝部40に沿うように、L字状に形成することができる。
図11に示すごとく、ハウジング7は、第二溝部402の開口側に、第二溝部402に連通するとともに、ハウジング7をY方向に貫通するよう形成されたハウジング貫通孔72を有する。ハウジング貫通孔72は、第二溝部402と連続的に一直線上に形成されている。本形態において、通気路8は、溝部40とハウジング貫通孔72とによって構成されている。つまり、第一中子4及び第二中子6には、通気路8を形成するための孔が形成されていない。そして、ハウジング貫通孔72における第二溝部402と反対側の端部が、外側通気口81を構成している。ハウジング7に対して、外側通気口81を塞ぐように、通気膜13が配されている。
その他は、実施形態1と同様である。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態においては、第一中子4及び第二中子6によって構成される通気路8は、第一中子4に形成された溝部40を、第二中子6の第二重なり面611で覆うことによって形成されているため、容易に通気路8を形成しやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態3)
本形態は、図12に示すごとく、実施形態1に対して、第二中子6の凸条部612の形状を変更するとともに、第一中子4の凹条部(図6、図7等の符号413参照)を無くした実施形態である。
本形態において、第二中子6の第二板状部61は、Y方向の両端部からX1側に突出する凸条部612を備える。第一中子4の第一板状部41は、Y方向の寸法が、一対の凸条部612の間の寸法と同等であり、第一中子4の第一板状部41は、第二板状部61の一対の凸条部612の内側に配されるように、第二中子6の第二板状部61に嵌合されている。第一板状部41のX2側の面は、溝部40以外はX方向に直交する平面で構成されている。
その他は、実施形態1と同様である。
本形態においても、第二中子6の凸条部612が第一中子4に嵌合しているため、第一中子4と第二中子6との当接面積を大きくすることができる。それゆえ、ハウジング7成形時に、第一中子4及び第二中子6がハウジング7成形型に配された状態で、型内にハウジング7を構成する液状の樹脂を流し込む際、当該液状の樹脂が第一中子4と第二中子6との界面を通って通気路8を塞いでしまうことを防止しやすい。
また、第一中子4は、第二中子6の一対の凸条部612の間に嵌合するよう形成されている。それゆえ、第一中子4の形状を簡素にしつつ、第一中子4と第二中子6との間の当接面積を確保することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
例えば、前記各実施形態において、コネクタ1は、ケース12に取り付けられた例を示したが、これに限られず、コネクタ1をケース12の一部としてケース12に設けてもよい。つまり、例えば、コネクタ1を第一ケース部121に一体的に形成してもよい。
また、前記各実施形態において、凸条部612のZ2側端部は、第一板状部41のZ2側端縁まで形成されている例を示したが、これに限られず、第一板状部41のZ2側端縁まで形成されていなくてもよい。例えば凸条部612のZ2側端部を、第一板状部41のZ2側端縁の手前(Z1側)までとすることも可能である。また、凹条部413についても、同様の趣旨の変更が可能である。
また、前記各実施形態において、通気路8の一部は、第一中子4に形成された溝部40と、第二中子6の第二重なり面611の主面610とで形成したが、これに限られず、例えば、第二中子6の第二重なり面611の主面610にも、X1側に開口する溝部を形成し。第一板状部41の溝部40と第二板状部61の溝部とを重ねることで通気路8の一部を形成することも可能である。
1 コネクタ
101 相手方コネクタ
11 電子基板
12 ケース
120 内部空間
13 通気膜
14 シール部
3 第一端子
4 第一中子
40 溝部
411 第一重なり面
412 中子貫通孔
413 凹条部
5 第二端子
6 第二中子
611 第二重なり面
612 凸条部
7 ハウジング
71 フード部
8 通気路
81 外側通気口

Claims (8)

  1. 電子基板が収容された内部空間を有するケースに設けられる又は取り付けられるコネクタであって、
    複数の第一端子と、
    前記第一端子の両端部を露出させつつ前記第一端子を保持する第一中子と、
    複数の第二端子と、
    前記第一中子に対面して重なり、前記第二端子の両端部を露出させつつ前記第二端子を保持する第二中子と、
    前記第一端子及び前記第二端子のそれぞれの一端部の周りを囲むとともに相手方コネクタが内側に挿入される筒状のフード部を有し、前記第一中子及び前記第二中子の少なくとも一部を覆うハウジングと、
    前記内部空間を外気に連通させる通気路と、を備え、
    前記通気路の少なくとも一部は、前記第一中子と前記第二中子との互いの重なり面のうちの少なくとも一方に形成された溝部によって構成されており、
    前記通気路の外側通気口は、前記相手方コネクタに対する前記コネクタの装着方向における前記フード部よりも前記ケース側の位置に形成されている、コネクタ。
  2. 前記通気路の少なくとも一部は、前記第一中子と前記第二中子との互いの前記重なり面のうちの一方に形成された前記溝部と、他方の前記重なり面とで囲まれた領域によって構成されている、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第一中子又は前記第二中子は、前記溝部に連通するよう形成された中子貫通孔を有し、前記中子貫通孔が前記通気路の一部を構成している、請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記通気路は、前記第一中子及び前記第二中子によって形成された部位と、前記ハウジングによって形成された部位とによって構成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記外側通気口は、液体及び固体の通過を抑制しつつ気体の通過を許容する通気膜によって覆われている、請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記第一中子及び前記第二中子の一方は、前記溝部の形成箇所の両側において、前記溝部に沿うよう形成されて、他方に嵌合する凸条部を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載のコネクタ。
  7. 前記第一中子及び前記第二中子は、一方が前記凸条部を有し、他方が前記凸条部に嵌合する凹条部を有し、前記凹条部は、前記溝部よりも深い溝として形成されている、請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記ハウジングの外周部には、前記フード部よりも前記ケース側に配された環状のシール部が設けられており、前記外側通気口は、前記装着方向における前記フード部と前記シール部との間に形成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2018166798A 2018-09-06 2018-09-06 コネクタ Active JP6992711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166798A JP6992711B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 コネクタ
CN201910823213.7A CN110880659B (zh) 2018-09-06 2019-09-02 连接器
US16/562,549 US10971848B2 (en) 2018-09-06 2019-09-06 Connector with ventilation passage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166798A JP6992711B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042902A JP2020042902A (ja) 2020-03-19
JP6992711B2 true JP6992711B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=69720183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166798A Active JP6992711B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10971848B2 (ja)
JP (1) JP6992711B2 (ja)
CN (1) CN110880659B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163812B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-01 住友電装株式会社 コネクタ
US11101597B1 (en) * 2020-05-06 2021-08-24 Lear Corporation Vented electrical connector
WO2021230938A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 GAF Energy LLC Electrical cable passthrough
WO2023162821A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 住友電装株式会社 中継コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228243A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Denso Corp 防水ケースの通気構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003336874A (ja) * 2002-05-15 2003-11-28 Nitto Denko Corp 通気部材およびこれを用いた通気筐体
US7618275B2 (en) * 2006-11-13 2009-11-17 Federal Mogul Corporation Vented socket
JP5477257B2 (ja) * 2010-10-29 2014-04-23 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP2013016388A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及びその製造方法
JP6072948B1 (ja) * 2016-02-01 2017-02-01 三菱電機株式会社 防水型制御装置
JP6072947B1 (ja) * 2016-02-01 2017-02-01 三菱電機株式会社 防水型制御装置
JP6579384B2 (ja) * 2016-08-10 2019-09-25 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP6604298B2 (ja) * 2016-10-05 2019-11-13 住友電装株式会社 機器用コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228243A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Denso Corp 防水ケースの通気構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN110880659B (zh) 2021-05-11
US20200083634A1 (en) 2020-03-12
CN110880659A (zh) 2020-03-13
JP2020042902A (ja) 2020-03-19
US10971848B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992711B2 (ja) コネクタ
JP5864239B2 (ja) コネクタ、及びコネクタの製造方法
JP5477257B2 (ja) 機器用コネクタ
JP6616798B2 (ja) コネクタ及びコネクタ製造方法
EP2400600A1 (en) Waterproof connector
JP6368504B2 (ja) 電気コネクタ
US9531113B2 (en) Flat cable waterproofing connector and waterproofing connector structure for flat cable
US10944230B2 (en) Circuit board connector
JP6024992B2 (ja) コネクタ
JP2007066898A (ja) 電気コネクター部品
US11276962B2 (en) Connector and manufacturing method thereof
US9362661B2 (en) Connector and connector device
US10196020B2 (en) Device case closing structure
CN107078487B (zh) 具有至少一个开口的构件
JP2020036497A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP5685453B2 (ja) コネクタ用フィルタ部材、コネクタ組立体、コネクタ組立体の組立方法
US10998682B2 (en) Connector
KR20100027009A (ko) 밀봉된 전기 커넥터
JP2020123539A (ja) 樹脂成形体
US11035455B2 (en) Gasket with integrated sealed pass through
EP2961001B1 (en) Connector assembly for vehicle
JP2020107484A (ja) コネクタ
US20220386492A1 (en) Housing for electronic components, and control unit
JP2020109729A (ja) コネクタ及びその製造方法
WO2019124181A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150