JP6992326B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6992326B2
JP6992326B2 JP2017164204A JP2017164204A JP6992326B2 JP 6992326 B2 JP6992326 B2 JP 6992326B2 JP 2017164204 A JP2017164204 A JP 2017164204A JP 2017164204 A JP2017164204 A JP 2017164204A JP 6992326 B2 JP6992326 B2 JP 6992326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure chamber
nozzle
volume changing
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017164204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038235A (ja
Inventor
圭吾 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017164204A priority Critical patent/JP6992326B2/ja
Priority to US16/113,549 priority patent/US10518529B2/en
Priority to CN201810989179.6A priority patent/CN109421371B/zh
Publication of JP2019038235A publication Critical patent/JP2019038235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992326B2 publication Critical patent/JP6992326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04525Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing occurrence of cross talk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
特許文献1には、液滴を吐出するノズルと、ノズルに連通する圧力室とを複数組備え、複数のノズルが一列に並んでいるとともに、複数の圧力室についても一列に並んでいる液体吐出装置が開示されている。
特開2007-320042号公報
特許文献1の液体吐出装置では、圧力室が一列に並んでいるため、圧力室の容積に応じて隣接するノズル間のピッチが決まっており、ノズルの密度を高めることについては、考慮されていなかった。このため、ノズルの密度を高める技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態は、液体吐出装置であって、液体を吐出するためのノズルに連通するとともに、前記液体を流入させる流入孔を備える圧力室と、前記圧力室の容積を変更させて前記圧力室内を加圧することにより、前記ノズルから前記液体を吐出させる容積変更部と、を複数組備えるとともに、前記圧力室に対してスライド移動することによって、複数の前記流入孔において連通を遮断する遮断部を備える。複数の前記容積変更部は、間隔を設けて並べられた複数の列の上に並んでおり、前記列に沿った方向において、複数の前記容積変更部は、互いにずれて配置されており、前記遮断部により前記流入孔を遮断した状態において、前記容積変更部により前記ノズルから前記液体を吐出させる。
(1)本発明の一形態によれば、液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、液体を吐出するためのノズルに連通するとともに、前記液体を流入させる流入孔を備える圧力室と、前記圧力室の容積を変更させて前記圧力室内を加圧することにより、前記ノズルから前記液体を吐出させる容積変更部と、を複数組備えるとともに、複数の前記流入孔において連通を遮断する遮断部を備え、複数の前記容積変更部は、間隔を設けて並べられた複数の列の上に並んでおり、前記列に沿った方向において、複数の前記容積変更部は、互いにずれて配置されており、前記遮断部により前記流入孔を遮断した状態において、前記容積変更部により前記ノズルから前記液体を吐出させる。このような形態の液体吐出装置によれば、容積変更部が互いにずれて配置されていることにより、容積変更部の単位面積あたりの密度を向上できるため、ノズルの密度を向上できる。また、このような形態の液体吐出装置によれば、容積変更部による圧力室内への圧力を、効率的に液体に伝えることができる。
(2)上記形態の液体吐出装置において、複数の前記ノズルは、一列に配されていてもよい。このような液体吐出装置によれば、ノズルから吐出される液体の位置の制御が容易となる。
(3)上記形態の液体吐出装置において、前記遮断部は、独立に移動可能であって、それぞれ一つ以上の前記流入孔を遮断可能な分割遮断部を複数備えていてもよい。このような形態の液体吐出装置によれば、分割遮断部ごとに制御が可能となるため、柔軟な制御が可能となる。
(4)上記形態の液体吐出装置において、前記圧力室と前記ノズルとの各組みにおいて、前記遮断部により前記流入孔を遮断された状態における前記圧力室と前記ノズルとの容積の和が等しくてもよい。このような形態の液体吐出装置によれば、ノズルから吐出される液体量のノズルごとのばらつきを抑制することができる。
(5)上記形態の液体吐出装置において、前記圧力室と前記ノズルとの各組みにおいて、前記流入孔から前記ノズルまでの流路抵抗が等しくてもよい。このような形態の液体吐出装置によれば、ノズルごとの吐出までの時間や吐出量の差を抑制できる。
本発明は、上述した液体吐出装置としての形態以外にも、種々の形態で実現することが可能である。例えば、液体吐出装置によって実行される液体吐出方法や、液体吐出装置を制御するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムが記録された一時的でない有形な記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施形態における液体吐出装置の概略構成を示す説明図。 ヘッド部の概略構成を示す説明図。 重力方向下側からノズルを見た概略図。 圧力室と供給流路との間の連通が遮断されている状態を示す説明図。 図2におけるIVの方向から見たときの断面図。 図2におけるVの方向から見たときの断面図。 液体吐出方法の処理内容を表すタイミングチャート。 第2実施形態におけるヘッド部の概略構成を示す説明図。 図8におけるVIIIの方向から見たときの断面図。 図8におけるIXの方向から見たときの断面図。 図8におけるXの方向から見たときの断面図。 第2実施形態におけるヘッド部の断面図。 重力方向下側からノズルを見た概略図。 第3実施形態におけるヘッド部の概略構成を示す説明図。 図14におけるXIVの方向から見たときの断面図。 図14におけるXVの方向から見たときの断面図。 図14におけるXVIの方向から見たときの断面図。 重力方向下側からノズルを見た概略図。
A.第1実施形態:
A1.液体吐出装置の構成:
図1は、本発明の第1実施形態における液体吐出装置100の概略構成を示す説明図である。液体吐出装置100は、タンク10と、加圧ポンプ20と、供給流路30と、ヘッド部200と、制御部40と、を備える。本実施形態では、液体吐出装置100は、溶質と溶媒とを含む液体を吐出する装置である。
タンク10には液体が収容されている。液体としては、例えば、所定の粘度を有するインクが例示できる。所定の粘度としては、室温(25℃)にて50mPa・s以上40,000mPa・s以下が例示できる。タンク10内の液体は、加圧ポンプ20により供給流路30を通じてヘッド部200に供給される。加圧ポンプ20は、例えば、10kPaから10MPaの圧力を液体に付与する。ヘッド部200に供給された液体は、ヘッド部200により吐出される。ヘッド部200の動作は、制御部40により制御される。
制御部40は、CPUやメモリーを備えたコンピューターとして構成されており、メモリーに記憶された制御プログラムを実行することにより、種々の処理を実現する。制御プログラムは、一時的でない有形な種々の記録媒体に記録されていてもよい。
図2は、ヘッド部200の概略構成を示す説明図である。ヘッド部200は、ノズル211と、圧力室210と、容積変更部220と、遮断部230と、アクチュエーター240と、を備える。ヘッド部200は、ノズル211と、圧力室210と、容積変更部220とを、複数組備える。本実施形態では、ノズル211と、圧力室210と、容積変更部220とを、7組備える。
圧力室210は、液体が供給される部屋である。圧力室210は、液体を外部に吐出するためのノズル211に連通している。
図3は、重力方向下側からノズル211を見た概略図である。本実施形態では、重力方向下側から見たとき、ノズル211は一列に配されている。
図2に示すように、圧力室210は、圧力室210に液体を流入させる流入孔212を備え、供給流路30から流入孔212を介して圧力室210へ液体が供給される。本実施形態では、複数の流入孔212は、一列に配されている。また、流入孔212の上端は、圧力室210の上端と接している。このようにすることにより、圧力室210の上端まで確実に液体を供給できるとともに、圧力室210の中でノズル211から最も離れた位置となることによりノズル211から侵入した気泡が流入孔212まで到達することを抑制できる。
遮断部230は、圧力室210の流入孔212と連通可能な連通孔235を備え、流入孔212を遮断する部材である。本実施形態では、遮断部230は、アクチュエーター240と接しており、アクチュエーター240により圧力室210に対してスライド移動可能な部材である。本実施形態では、アクチュエーター240は、押込機構242(紙面右側)とバネ244(紙面左側)とを備え、遮断部230は、圧力室210に対して、紙面左右方向にスライド移動する。押込機構242は、制御部40により駆動される。
図2は、圧力室210と供給流路30との間が連通している状態を示し、図4は、圧力室210と供給流路30との間の連通が遮断されている状態を示す。なお、「連通」とは「流体が流通できるように連なっていること」を示す。
図2では、制御部40が押込機構242を制御することによって、押込機構242を縮ませることにより、バネ244を伸ばすとともに、圧力室210の流入孔212に対して遮断部230を紙面右側に移動させる。これにより、圧力室210側から見たときに、遮断部230の連通孔235が圧力室210の流入孔212と重なる位置となる。このため、圧力室210と供給流路30との間が連通する。
図4では、制御部40が押込機構242を制御することによって、押込機構242を遮断部230に向かって伸ばすことにより、バネ244を縮めるとともに、圧力室210の流入孔212に対して遮断部230を紙面左側に移動させる。これにより、圧力室210側から見たときに、遮断部230の連通孔235が圧力室210の流入孔212と重ならない位置となる。このため、流入孔212において液体の連通が遮断され、圧力室210と供給流路30との間の連通が遮断される。本実施形態では、遮断部230により流入孔212の連通を遮断した状態において、制御部40は、ノズル211から液体を吐出させる。
図2に示すように圧力室210の一壁面は、容積変更部220により構成されている。容積変更部220は、圧力室210の容積を変化させて圧力室210内を加圧することにより、ノズル211から液体を吐出させる部材である。本実施形態では、容積変更部220は、振動板と、ピエゾアクチュエーターとを備える。容積変更部220は、制御部40により駆動され、制御部40は、容積変更部220のピエゾアクチュエーターを制御することによって、振動板を圧力室210の内部に向けて変位させることにより、圧力室210の容積を小さくし、圧力室210内の圧力を高める。そして、圧力室210内の圧力がノズル211内の液体のメニスカス耐圧を超えると、ノズル211から液体が吐出される。
本実施形態では、容積変更部220は、7個設けられている。容積変更部220は、同一平面上に千鳥状に設けられている。つまり、容積変更部220は、間隔を設けて並べられた複数の列の上に並んでおり、列に沿った方向において、容積変更部220は、互いにずれて配置されている。本実施形態では、容積変更部220は、紙面左右方向に沿って延びる2個の列の上に並んでいる。紙面上側の列を一列目と呼び、紙面下側の列を二列目と呼ぶ。本実施形態では、容積変更部220は、一列目に4個設けられ、二列目に3個設けられている。また、複数の容積変更部220は、ノズル列の方向と、ノズル211からの液体吐出方向とに平行な平面上に配置されている。容積変更部220の複数の列の各列の方向は、いずれもノズル列の方向と平行である。
図5は、図2におけるIVの方向から見たときの断面図であり、一列目の容積変更部220に対応する圧力室210を示す。なお、図2は、図5におけるIIの方向から見たときの断面図である。重力方向(紙面上下方向)において、一列目の容積変更部220は、圧力室210の流入孔212と重なる位置に配置されている。液体の漏洩を抑制する観点から、圧力室210の一壁面を構成する容積変更部220と圧力室210の他の壁面を構成する部材との間には、シール部材215が設けられている。
図6は、図2におけるVの方向から見たときの断面図であり、図6は、2列目の容積変更部220に対応する圧力室210を示す。なお、図2は、図6におけるIIの方向から見たときの断面図である。重力方向において、二列目の容積変更部220は、圧力室210の流入孔212と重ならない位置に配置されており、二列目の容積変更部220は、圧力室210の流入孔212よりも重力方向下側に配置されている。本実施形態では、圧力室210とノズル211との各組みにおいて、遮断部230により流入孔212を遮断された状態における圧力室210とノズル211との容積の和が等しい。
以上の説明のとおり、第1実施形態の液体吐出装置100では、図2に示されるように、容積変更部220は、間隔を設けて並べられた複数の列の上に並んでおり、列に沿った方向において、容積変更部220は、互いにずれて配置されている。このため、ノズル211のピッチNpよりも容積変更部220のピッチPpを大きくすることができる。この結果として、ノズル211の密度を高めることができる。
また、第1実施形態によれば、容積変更部220は、間隔を設けて並べられた複数の列の上に並んでおり、列に沿った方向において、容積変更部220が互いにずれて配置されているため、容積変更部220が並列に並んでいる場合よりも大きい容積変更部220を使用できる。つまり、第1実施形態によれば、大きいピエゾアクチュエーターを採用することができる。この結果として、容積変更部220が圧力室210へ与える力を大きくすることができるため、高い粘度の液体をノズル211から吐出することができる。
また、第1実施形態の液体吐出装置100では、複数のノズル211は、一列に配されている。このようにすることにより、ノズル211から吐出される液体の位置の制御が容易となる。
また、本実施形態では、圧力室210とノズル211との各組みにおいて、遮断部230により流入孔212を遮断された状態における圧力室210とノズル211との容積の和が等しい。このようにすることにより、ノズル211から吐出される液体量のノズル211ごとのばらつきを抑制することができる。特に、室温(25℃)にて200mPa・s以上である液体を用いる場合、つまり、液体の粘度が高い場合、慣性による液体の挙動が相対的に小さくなるとともに、粘性抵抗が相対的に大きくなる。この結果、圧力室210内の容積変更量が、そのままノズル211からの吐出量と近似する傾向にある。このため、液体の粘度が高い場合、遮断部230により流入孔212を遮断された状態における圧力室210とノズル211との容積の和を等しくすることにより、ノズル211から吐出される液体量のノズル211ごとのばらつきを、より効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態の液体吐出装置100では、複数の流入孔212は、一列に配されている。このようにすることにより、遮断部230の上下方向における幅を小さくすることができる。
また、第1実施形態の液体吐出装置100では、遮断部230により流入孔212の連通を遮断した状態において、容積変更部220によりノズル211から液体を吐出させる。このようにすることにより、容積変更部220が圧力室210へ与える圧力を、効率的に液体に伝えることができる。
第1実施形態では、一列目の容積変更部220と二列目の容積変更部220の位置は、重力方向において異なるため、容積変更部220からノズル211までの距離が異なる。このため、一列目の容積変更部220と二列目の容積変更部220とが同じタイミングに同じ量の力を圧力室210に加えても、液体がノズル211から噴射されるタイミングやノズル211から噴射される液体の量が異なる。そこで、本実施形態では、以下のように、一列目の容積変更部220と二列目の容積変更部220とで圧力室210に力を加える量とタイミングを調整することにより、噴射量と噴射タイミングを調整する。
A2.液体吐出方法:
図7は、制御部40により実行される液体吐出方法の処理内容を表すタイミングチャートである。図7の横軸は、経過時間を示し、縦軸は、圧力室210の容積の変化を示す。図7には、液体を一滴吐出する際の吐出制御処理が示されている。このため、液体を連続的に吐出する場合には、制御部40により、吐出制御処理が連続して繰り返し行われる。
まず、図7に示す時間t1から時間t3において、まず、制御部40は、一列目の容積変更部220を制御して、対応する圧力室210の容積を急激に小さくすることにより、ノズル211から液体を吐出させる。その後、制御部40は、一列目の容積変更部220によって、対応する圧力室210内の容積を少しだけ大きくする処理を行う。このようにすることにより、ノズル211から吐出した液滴とノズル211内に留まっている液体とを分離することができる。
また、制御部40は、時間t1より後の時間t2から、時間t3よりも後の時間t4において、二列目の容積変更部220を制御する。具体的には、制御部40は、まず、二列目の容積変更部220を制御して、対応する圧力室210の容積を急激に小さくすることにより、ノズル211から液体を吐出させる。その後、制御部40は、二列目の容積変更部220によって、対応する圧力室210内の容積を少しだけ大きくする処理を行う。なお、第1実施形態では、制御部40は、同じ列の容積変更部220は同じ制御としているが、容積変更部220ごとに異なる制御を行ってもよい。
ここで、図6に示すように、液体を一滴吐出する際の吐出制御処理の間において、一列目の容積変更部220に対応する圧力室210の容積変化量V1は、二列目の容積変更部220に対応する圧力室210の容積変化量V2と比較して大きい。
一般に、容積変更部220からノズル211までの距離が大きくなるほど、容積変更部220が圧力室210へ与えたエネルギーであって、ノズル211まで到達するエネルギーは小さくなる。本実施形態では、一列目の容積変更部220に対応する圧力室210の容積変化量V1を、二列目の容積変更部220に対応する圧力室210の容積変化量V2と比較して大きくすることにより、一列目の容積変更部220に対応するノズル211と二列目の容積変更部220に対応するノズル211との間におけるノズル211まで到達するエネルギーの差を抑制できる。
また、制御部40によって行われる、一列目の容積変更部220の液体吐出制御は、二列目の容積変更部220の液体吐出制御よりも前に開始される。このようにすることにより、一列目の容積変更部220に対応するノズル211と二列目の容積変更部220に対応するノズル211との間における液体の吐出タイミングのずれを抑制できる。
B.第2実施形態:
図8は、第2実施形態におけるヘッド部200bの概略構成を示す説明図である。第2実施形態におけるヘッド部200bは、ノズル211と、圧力室210と、容積変更部220を12組備える。第2実施形態では、容積変更部220は、紙面左右方向に沿って延びる3列の上に並んでいる。容積変更部220は、互いに同一平面上にあり、隣り合う容積変更部220と重なり合わないように配置されている。なお、図8では、遮断部230を稼動させるアクチュエーター240の図示を省略する。
図9、図10、及び図11は、いずれも圧力室210近傍を示す断面図である。図9は、図8におけるVIIIの方向から見たときの断面図であり、一列目の容積変更部220に対応する圧力室210を示す。重力方向において、一列目の容積変更部220は、圧力室210の流入孔212と重なる位置に配置されている。図10は、図8におけるIXの方向から見たときの断面図であり、二列目の容積変更部220に対応する圧力室210を示す。二列目の容積変更部220は、圧力室210の流入孔212よりも重力方向下側に配置されている。図11は、図8におけるXの方向から見たときの断面図であり、三列目の容積変更部220に対応する圧力室210を示す。三列目の容積変更部220は、図9に示す二列目の容積変更部220よりも重力方向下側に配置されている。なお、図8は、図9、図10、図11におけるVIIの方向から見たときの断面図である。
図12は、第2実施形態におけるヘッド部200bの断面図である。図12は、容積変更部220が並んだ列に沿った方向と、重力方向とのいずれにも交わる方向から見たときの断面を示す。第2実施形態では、容積変更部220は、重力方向に沿って縦に3列並んでいるとともに、紙面左右方向に沿って、横に3列並んでいる。そして、いずれの圧力室210へも共通の供給流路30から液体が供給されている。
図13は、図12におけるXIIの方向から見たときの図であり、重力方向下側からノズル211を見た概略図である。なお、図12は、図13におけるXIの方向から見たときの断面図である。図12において重力方向に沿って縦に並んだ容積変更部220にそれぞれ対応するノズル211は、図13に示すように、紙面上下方向に沿ってピッチNpを開けて並んでいる。また、図12において紙面左右方向に沿って横に並んだ容積変更部220に対応するそれぞれのノズル211は、図13に示すように紙面左右方向に沿って並んでいる。これらのノズル211は、図13の紙面上下方向において、ピッチHNpを開けて並んでいる。本実施形態では、ピッチHNpは、ピッチNpの3分の1である。
第2実施形態のヘッド部200bによれば、第1実施形態のヘッド部200よりも容積変更部220が並べられた列の数が多い。このため、第1実施形態よりも、さらに、ノズル211のピッチNpを小さくできる。なお、容積変更部220は、第1実施形態では2列に並んでおり、第2実施形態では3列に並んでいるが、4列以上に並んでいてもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、圧力室210と容積変更部220とが水平方向において並んで配置されている。この結果として、図12に示すように、重力方向(紙面上下方向)に複数個の容積変更部220を並べるとともに、水平方向(紙面左右方向)においても複数個の容積変更部220を並べることが可能となる。この結果として、ノズル211の密度を高めることができる。
C.第3実施形態:
図14は、第3実施形態におけるヘッド部200cの概略構成を示す説明図である。第1実施形態におけるヘッド部200は、水平方向において容積変更部220と圧力室210とが並んでいるのに対して、第3実施形態におけるヘッド部200cは、重力方向において、容積変更部220と圧力室210とが並んでいる。第3実施形態では、ノズル211と、圧力室210と、容積変更部220を10組備える。第3実施形態では、容積変更部220は、紙面左右方向に沿って延びる6列の上に並んでいる。
第3実施形態では、遮断部230として、独立に移動可能であって、それぞれ一つ以上の流入孔212を遮断可能な分割遮断部232を複数備える。本実施形態では、分割遮断部232を、2個備える。分割遮断部232は、紙面左右方向の両端に一つずつ設けられており、それぞれ5個の流入孔212を遮断する。制御部40は、分割遮断部232ごとに制御が可能となるため、柔軟な制御が可能となる。
図15、図16、及び図17は、いずれも圧力室210近傍を示す断面図である。図15は、図14におけるXIVの方向から見たときの断面図であり、図16は、図14におけるXVの方向から見たときの断面図であり、図17は、図14におけるXVIの方向から見たときの断面図である。図14は、図15、図16、図17におけるXIIIの方向から見たときの断面図である。
図18は、重力方向下側からノズル211を見た概略図である。図12において重力方向(紙面上下方向)に沿って縦に並んだ容積変更部220にそれぞれ対応するノズル211は、図13に示すように、紙面上下方向に沿ってピッチNpを開けて並んでいる。また、図12において水平方向(紙面左右方向)に沿って横に並んだ容積変更部220に対応するそれぞれのノズル211は、図13に示すように紙面左右方向に沿って並んでいる。これらのノズル211は、図13の紙面上下方向において、ピッチHNpを開けて並んでいる。
第3実施形態においても、容積変更部220が、間隔を設けて並べられた複数の列の上に並んでおり、この列に沿った方向において、複数の容積変更部が、互いにずれて配置されているため、ノズル211の密度を高めることができる。
D.その他の実施形態:
上述の実施形態では、圧力室210とノズル211との各組みにおいて、遮断部230により流入孔212を遮断された状態における圧力室210とノズル211との容積の和が等しい。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、圧力室210とノズル211との各組みにおいて、流入孔212からノズル211までの流路抵抗を等しくしてもよい。このようにすることにより、ノズル211ごとの吐出速度や吐出量の差を抑制できる。流路抵抗は、例えば、以下の方法で算出できる。
流路が四角柱状となっている部分では、流路が流れる方向の長さをL、流路の断面であって、長辺側の長さをw、短辺側の長さをhとし、粘性率をηとすると、流路抵抗Rは、以下の式(1)で表される。
R=12ηL/wh (1)
また、流路が円柱状となっている部分では、流路が流れる方向の長さをL、流路の半径をrとし、粘性率をηとすると、流路抵抗Rは、以下の式(2)で表される。
R=8ηL/πL (2)
上述の実施形態におけるピエゾアクチュエーターの代わりに、ソレノイドや磁歪素子など、種々のアクチュエーターを用いてもよい。また、アクチュエーターは、伸長する量を拡大させるために拡大変位機構を備えていてもよい。
上述の実施形態では、圧力室210は供給流路30と接続されているが、さらに、圧力室210から液体を排出する排出流路と、排出流路から排出された液体を供給流路に再供給する循環流路と、を備えてもよい。このようにすることにより、液体を効率的に利用することができる。
上述の実施形態では、遮断部230を備えるが、遮断部230を備えなくてもよい。
本発明は、インクを吐出する液体吐出装置に限らず、インク以外の他の液体を吐出する任意の液体吐出装置にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体吐出装置に本発明は適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出装置。
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材吐出装置。
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を吐出する液体吐出装置。
(5)精密ピペットとしての試料吐出装置。
(6)潤滑油の吐出装置。
(7)樹脂液の吐出装置。
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置。
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置。
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を吐出する液体吐出装置。
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置。
なお、「液滴」とは、液体吐出装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体吐出装置が消費できるような材料であればよい。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。液体の代表的な例としてはインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…タンク、20…加圧ポンプ、30…供給流路、40…制御部、100…液体吐出装置、200、200b、200c…ヘッド部、210…圧力室、211…ノズル、212…流入孔、215…シール部材、220…容積変更部、230…遮断部、232…分割遮断部、235…連通孔、240…アクチュエーター、242…押込機構、244…バネ、HNp…ピッチ、Np…ピッチ、Pp…ピッチ

Claims (6)

  1. 液体吐出装置であって、
    液体を吐出するためのノズルに連通するとともに、前記液体を流入させる流入孔を備える圧力室と、
    前記圧力室の容積を変更させて前記圧力室内を加圧することにより、前記ノズルから前記液体を吐出させる容積変更部と、を複数組備えるとともに、
    前記圧力室に対してスライド移動することによって、複数の前記流入孔において連通を遮断する遮断部を備え、
    複数の前記容積変更部は、間隔を設けて並べられた複数の列の上に並んでおり、
    前記列に沿った方向において、複数の前記容積変更部は、互いにずれて配置されており、
    前記遮断部により前記流入孔を遮断した状態において、前記容積変更部により前記ノズルから前記液体を吐出させる、液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    複数の前記ノズルは、一列に配されている、液体吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置であって、
    前記遮断部は、独立に移動可能であって、それぞれ一つ以上の前記流入孔を遮断可能な分割遮断部を複数備える、液体吐出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記圧力室と前記ノズルとの各組みにおいて、前記遮断部により前記流入孔を遮断された状態における前記圧力室と前記ノズルとの容積の和が等しい、液体吐出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記圧力室と前記ノズルとの各組みにおいて、前記流入孔から前記ノズルまでの流路抵抗が等しい、液体吐出装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記複数の容積変更部の前記複数の列は、重力方向上側の第1列と、重力方向下側の第2列とを含み、前記第1列に存在する前記容積変更部の液体吐出制御は、前記第2列に存在する前記容積変更部の液体吐出制御よりも前に開始される、液体吐出装置。
JP2017164204A 2017-08-29 2017-08-29 液体吐出装置 Active JP6992326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164204A JP6992326B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 液体吐出装置
US16/113,549 US10518529B2 (en) 2017-08-29 2018-08-27 Liquid discharge device
CN201810989179.6A CN109421371B (zh) 2017-08-29 2018-08-28 液体喷出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164204A JP6992326B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038235A JP2019038235A (ja) 2019-03-14
JP6992326B2 true JP6992326B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=65436918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164204A Active JP6992326B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10518529B2 (ja)
JP (1) JP6992326B2 (ja)
CN (1) CN109421371B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11548825B2 (en) 2019-03-04 2023-01-10 Tosoh Corporation Zirconia layered body
CN111976300B (zh) * 2020-08-31 2021-08-13 东莞理工学院 一种电脑喷绘机防止油墨沉淀机构
CN115106247B (zh) * 2021-03-23 2024-01-30 株式会社泰珂洛 涂布装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260352A (ja) 2000-03-21 2001-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2006130916A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 一方向シャッタを備えた圧電方式のインクジェットプリントヘッド
JP2007320042A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Mimaki Engineering Co Ltd 流体吐出装置および流体吐出装置群
JP2011140202A (ja) 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20110292108A1 (en) 2010-06-01 2011-12-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink jet head and method of driving the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255356A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JPH08118619A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Fuji Electric Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP2001063047A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2005288697A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
KR101305718B1 (ko) * 2007-01-17 2013-09-09 엘지전자 주식회사 고집적 잉크젯 헤드
JP5446582B2 (ja) * 2008-11-19 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP5736660B2 (ja) 2009-11-26 2015-06-17 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5364084B2 (ja) * 2010-03-16 2013-12-11 パナソニック株式会社 インクジェット装置
JP5944652B2 (ja) * 2011-11-29 2016-07-05 理想科学工業株式会社 インクジェット記録装置のインク液滴吐出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260352A (ja) 2000-03-21 2001-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2006130916A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 一方向シャッタを備えた圧電方式のインクジェットプリントヘッド
JP2007320042A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Mimaki Engineering Co Ltd 流体吐出装置および流体吐出装置群
JP2011140202A (ja) 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20110292108A1 (en) 2010-06-01 2011-12-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink jet head and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421371A (zh) 2019-03-05
CN109421371B (zh) 2020-06-19
US10518529B2 (en) 2019-12-31
US20190061348A1 (en) 2019-02-28
JP2019038235A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI508866B (zh) 具雙層頂帽之流體噴出裝置
JP6992326B2 (ja) 液体吐出装置
JP6992305B2 (ja) 液体吐出装置
CN111212737B (zh) 流体芯片
WO2014003772A1 (en) Fabricating a fluid ejection device
JP6135887B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置並びに液体吐出方法
JP6990877B2 (ja) インクジェットヘッドとそれを用いたインクジェット装置とインク塗布方法
JP6919267B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
US9259923B2 (en) Method of driving liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP6939008B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
CN110891793B (zh) 具有封闭式横向通道的流体喷射管芯
JP2012200948A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置における供給液体切り替え方法
JP6673450B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2019025775A (ja) 液体吐出装置
JP6958292B2 (ja) 液体吐出装置
JP6992289B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2020199734A (ja) 液体吐出ヘッド
JP6935688B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2019025776A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP6954056B2 (ja) 液体噴射装置
JP2019006012A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150