JP6987965B2 - 観察装置 - Google Patents

観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6987965B2
JP6987965B2 JP2020506054A JP2020506054A JP6987965B2 JP 6987965 B2 JP6987965 B2 JP 6987965B2 JP 2020506054 A JP2020506054 A JP 2020506054A JP 2020506054 A JP2020506054 A JP 2020506054A JP 6987965 B2 JP6987965 B2 JP 6987965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
objective optical
objective
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176051A1 (ja
Inventor
唯史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019176051A1 publication Critical patent/JPWO2019176051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987965B2 publication Critical patent/JP6987965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/04Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using prisms only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、観察装置に関するものである。
従来、ラインセンサを使用して広範囲を短時間で撮像する走査型の画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特許第2856990号公報 特開昭63−260359号公報
細胞培養において、品質の良い細胞を得るために、細胞の画像に基づいて培養中の細胞の状態を把握する工程が重要である。細胞のコロニーの培養時には、細胞の輪郭および内部の微細構造に基づいて細胞が正常に生育しているか否かが確認され、また、コロニー形成および培養容器内の場所によるコロニーのばらつきが確認される。したがって、培養容器全体の高分解能の画像が必要である。また、培養中に定期的に細胞の画像を取得するためには、インキュベータのような培養装置内に培養容器と一緒に観察装置を配置することができるように、観察装置は小型であることが望ましい。
特許文献1,2の装置は、容器全体を含む広範囲の画像の取得には適しているが、撮影倍率が1倍以下であり分解能が低いという問題がある。さらに、特許文献2の装置は、容器全体の撮像に1つの撮影レンズを使用しているため、容器とラインセンサとの距離を長く確保する必要があり、光学系が大型化するという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、小型であり、広範囲の画像を短時間でかつ高分解能で取得することができる観察装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、相互に平行に一列に配列された複数の第1の対物光学系を有し、該複数の第1の対物光学系の各々が観察線上の第1の視野からの光を結像して第1の像を形成する、第1の対物光学系群と、相互に平行に一列に配列された複数の第2の対物光学系を有し、該複数の第2の対物光学系の各々が前記観察線上の第2の視野からの光を結像して第2の像を形成する、第2の対物光学系群と、前記複数の第1の対物光学系によって形成された複数の第1の像を撮像する第1の撮像素子と、前記複数の第2の対物光学系によって形成された複数の第2の像を撮像する第2の撮像素子とを備え、前記複数の第1の対物光学系および前記複数の第2の対物光学系の各々が、1倍よりも大きな倍率を有する拡大対物光学系であり、前記第1の視野から複数の第1の対物光学系に至る前記第1の対物光学系の光軸と、前記第2の視野から第2の対物光学系に至る第2の対物光学系の光軸とは、すべての経路において平行であり、前記複数の第1の視野および前記複数の第2の視野が前記観察線上において交互に一列に配列し、前記複数の第1の像が第1の結像領域内に一列に配列し、前記複数の第2の像が第2の結像領域内に一列に配列し、前記第1の結像領域と前記第2の結像領域とが相互に異なる位置に配置されている観察装置である。
本態様によれば、第1の対物光学系群の複数の第1の対物光学系は相互に平行に一列に配列されているので、複数の第1の対物光学系の複数の第1の視野は一列に配列し、複数の第1の対物光学系によって形成された複数の第1の像は一列に配列する。また、第2の対物光学系群の複数の第2の対物光学系は相互に平行に一列に配列されているので、複数の第2の対物光学系の複数の第2の視野は一列に配列し、複数の第2の対物光学系によって形成された複数の第2の像は一列に配列する。
第1の視野および第2の視野は、同一の観察線上に交互に配列されている。したがって、第1の撮像素子によって取得された第1の視野の画像と第2の撮像素子によって取得された第2の視野の画像とをつなぎ合わせることによって、観察線に沿う細長い撮像範囲の画像を得ることができる。また、観察対象および観察線を該観察線の長手方向に交差する方向に相対移動させ、複数の位置で第1の撮像素子および第2の撮像素子による撮像を繰り返すことによって、広範囲の画像を短時間で得ることができる。
この場合に、観察線に沿う細長い撮像範囲の撮像に複数の対物光学系を使用するので、単一の対物光学系を使用する場合と比較して、観察線から各撮像素子までの距離が短くなり、観察装置を小型化することができる。
また、第1の対物光学系および第2の対物光学系はそれぞれ拡大対物光学系であるので、高分解能の第1の像および第2の像が形成される。したがって、高分解能の画像を得ることができる。
また、第1の像が形成される第1の結像領域と第2の像が形成される第2の結像領域とが相互に異なることによって、空間的に相互に分離された複数の第1の像を第1の撮像素子によって撮像することができ、空間的に相互に分離された複数の第2の像を第2の撮像素子によって撮像することができる。すなわち、観察線上の第1の視野と第2の視野との間隔に比べて、第1の結像領域内の隣接する2つの第1の像の間隔および第2の結像領域内の隣接する2つの第2の像の間隔はそれぞれ広くなる。これにより、第1の視野よりも大きな第1の像は、第1の結像領域において相互に重なり合うことなく配列することができ、第2の視野よりも大きな第2の像は、第2の結像領域において相互に重なり合うことなく配列することができる。
上記態様においては、前記第1の撮像素子が、一列に配列する複数の画素を有する第1のラインセンサであり、前記第2の撮像素子が、一列に配列する複数の画素を有する第2のラインセンサであり、前記複数の第1の対物光学系が、前記第1のラインセンサの長手方向に沿う方向に配列され、前記複数の第2の対物光学系が、前記第2のラインセンサの長手方向に沿う方向に配列されていてもよい。
この構成によって、第1の対物光学系群から第1のラインセンサまでの光路を簡易な光学系から構成することができ、第2の対物光学系群から第2のラインセンサまでの光路を簡易な光学系から構成することができる。
上記態様においては、相互に隣接する前記第1の視野および前記第2の視野が、相互に部分的に重なり合っていてもよい。
この構成によって、観察線上の物体の像を、観察線に沿う方向において途切れなく取得することができる。
上記態様においては、前記観察線と前記第1および第2の対物光学系群との間に配置された光分配素子を備え、前記第1の対物光学系群および前記第2の対物光学系群が、相互に異なる領域に配置され、前記光分配素子が、前記観察線からの光を2つの光に分割し、該2つの光を前記第1の対物光学系群および前記第2の対物光学系群に分配してもよい。
この構成によって、相互に異なる領域に配置された第1の対物光学系群および第2の対物光学系群の両方に、観察線に沿う撮像範囲からの光を分配することができる。
上記態様においては、前記第1および第2の対物光学系群と前記第1および第2の撮像素子との間に配置された光路分離光学系を備え、前記第1の対物光学系および前記第2の対物光学系が、同一平面上に一列に交互に配列され、前記光路分離光学系が、前記複数の第1の対物光学系から射出された光と前記複数の第2の対物光学系から射出された光とを別々の平面に分離してもよい。
この構成によって、観察線上の第1の視野および第2の視野と同様に、第1の対物光学系および第2の対物光学系が交互に一列に配置される。これにより、観察線から第1および第2の対物光学系群までの光路を簡易な光学系によって構成することができる。
また、第1および第2の対物光学系群の直後において第1の対物光学系から射出される光と第2の対物光学系から射出される光は、同一平面上に交互に配列する。第1の対物光学系から射出される光と第2の対物光学系から射出される光とを光路分離光学系によって別々の平面に分離することによって、第1の像および第2の像を相互に異なる結像領域に形成させることができる。
上記態様においては、前記光路分離光学系が、前記複数の第1の対物光学系から射出された光を偏向する第1の偏向素子群と、前記複数の第2の対物光学系から射出された光を偏向する第2の偏向素子群とを備え、前記第1の偏向素子群および前記第2の偏向素子群が、相互に異なる位置に配置されるか、または、相互に異なる角度で光を偏向してもよい。
この構成によって、光路分離光学系を簡易な構成によって実現することができる。
上記態様においては、試料を支持するステージと、該ステージによって支持された前記試料に照明光を照射する照明光学系とを備え、前記第1の対物光学系群、前記第2の対物光学系群、前記第1の撮像素子、前記第2の撮像素子および前記照明光学系が、前記ステージに対して同一側に配置されていてもよい。
試料の撮像に必要な対物光学系群および撮像素子と試料の照明に必要な照明光学系とをステージに対して同一側に配置することによって、観察装置を薄型化することができる。
上記態様においては、前記第1の対物光学系群、前記第2の対物光学系群、前記第1の撮像素子および前記第2の撮像素子を、前記観察線に交差する方向に一体的に移動させる走査機構を備えていてもよい。
この構成によって、観察線に交差する方向に撮像範囲を拡大することができる。前記照明光学系を備える場合、走査機構は、第1の対物光学系群、第2の対物光学系群、第1の撮像素子および第2の撮像素子に加えて照明光学系も一体的に移動させてもよい。
上記態様においては、前記第1の対物光学系群、前記第2の対物光学系群、前記第1の撮像素子および前記第2の撮像素子を、前記複数の第1の対物光学系および前記複数の第2の対物光学系の光軸に沿う方向に一体的に移動させるフォーカス調整機構を備えていてもよい。
第1および第2の対物光学系群が、第1および第2の対物光学系の光軸に沿う方向に移動することによって、各対物光学系の焦点の位置、すなわち観察線の位置が光軸に沿う方向に移動する。これにより、ステージに支持された試料に各対物光学系の焦点を合わせることができる。また、第1および第2の対物光学系群の移動によって第1および第2の像も移動する。第1および第2の対物光学系と一体的に第1および第2の撮像素子も光軸に沿う方向に移動することによって、試料の鮮明な画像を第1および第2の撮像素子によって取得することができる。
本発明によれば、小型であり、広範囲の画像を短時間でかつ高分解能で取得することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る観察装置の全体構成を示す縦断面図である。 図1の観察装置の撮像光学系を上側からZ方向に見た平面図である。 図1の観察装置の撮像光学系の光路を平面に展開した図である。 観察線上の第1の視野および第2の視野の配列を説明する図である。 第1の対物レンズおよび第2の対物レンズの拡大倍率と、視野および像の幅を説明する図である。 図1の観察装置の第1のラインセンサおよび第2のラインセンサによって取得された画像の処理方法を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る観察装置の全体構成を示す縦断面図である。 図7の観察装置の撮像光学系を上側からZ方向に平面図である。 図8の撮像光学系の光路分離光学系の斜視図である。 図8の撮像光学系の光路分離光学系の第1のプリズム群を右側からX方向に見た側面図である。 図8の撮像光学系の光路分離光学系の第2のプリズム群を右側からX方向に見た側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る観察装置の全体構成を示す縦断面図である。 図10の観察装置の撮像光学系を上側からZ方向に見た平面図である。 図10の撮像光学系の光路分離光学系の第1のプリズム群を右側からX方向に見た側面図である。 図10の撮像光学系の光路分離光学系の第2のプリズム群を右側からX方向に見た側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る観察装置の全体構成を示す縦断面図である。 図13の観察装置の撮像光学系を上側からZ方向に見た平面図である。 図13の撮像光学系の光路分離光学系を右側からX方向に見た側面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る観察装置100について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る観察装置100は、図1に示されるように、細胞Aを収容する容器20を支持するステージ1と、容器20内の細胞Aに照明光を照射する照明光学系2と、2つの対物レンズ群(対物光学系群)3,4および2つのラインセンサ5,6を有し細胞Aを撮像する撮像光学系7と、対物レンズ群3,4の焦点の位置を調整するフォーカス調整機構8と、ステージ1および撮像光学系7をステージ1に沿う方向に相対移動させる走査機構9とを備えている。
容器20は、細胞培養用のフラスコまたはディッシュのような、全体的に光学的に透明な樹脂から形成された密閉容器である。容器20は、互いに対向する上板20aおよび底板20bを有している。上板20aの内側の面は、照明光をフレネル反射する反射面である。容器20内には、細胞Aおよび培地Bが収容されている。
ステージ1は、ガラス板のような、光学的に透明な平板状の部材であり、水平に配置される。ステージ1上に容器20が載置される。照明光学系2、撮像光学系7、フォーカス調整機構8および走査機構9は全て、ステージ1の下方に配置されている。ステージ1が、密閉された箱型の筐体の天板であり、筐体内に照明光学系2、撮像光学系7、フォーカス調整機構8および走査機構9が収容されていてもよい。
以下の説明において、ステージ1に直交する鉛直方向をZ方向と定義し、ステージ1に沿う水平方向であって相互に直交する2つの方向をX方向およびY方向と定義する。特に、走査機構9によるステージ1および撮像光学系7の移動方向(副走査方向)をX方向と定義する。
照明光学系2は、ステージ1に向かって斜め上方に照明光を射出する。具体的には、各照明光学系2は、照明光をX方向に射出するライン光源2aと、ライン光源2aからの照明光を平行光束に変換するシリンドリカルレンズ2bと、シリンドリカルレンズ2bから射出された照明光を偏向し斜め上方へ射出するプリズム2cとを備えている。照明光は、Y方向に延びるライン状の光である。シリンドリカルレンズ2bは、Z方向に屈折力を有し、X方向およびY方向に屈折力を有しない。照明光学系2は、2組設けられており、容器20の位置や状態に応じていずれか一方または両方の照明光学系2を点灯させる。図1には、一方の照明光学系2のみが示されている。
照明光学系2から射出された照明光は、ステージ1および底板20bを透過し、上板20aの反射面おいて反射され、対物レンズ群3,4の視野F1,F2内の細胞Aを斜め上方から照明する。その後、照明光は、細胞A、底板20bおよびステージ1を透過し、プリズム14aによって90°偏向され、X方向に沿って撮像光学系7に入射する。
撮像光学系7は、光分配素子10と、第1の対物レンズ群3と、第2の対物レンズ群4と、第1のラインセンサ5と、第2のラインセンサ6とを備えている。
図2は、上から見た撮像光学系7を示している。図3は、観察線Oからラインセンサ5,6までの光路であり、平面に展開された光路を示している。
第1の対物レンズ群3および第2の対物レンズ群4は、相互に異なる領域に配置されている。光分配素子10は、ハーフプリズムまたはハーフミラーであり、プリズム14aから入射した照明光を2つの対物レンズ群3,4に等しく分配する。図1から図5には、光分配素子10としてハーフプリズムが示されている。光分配素子10は、入射した照明光の半分をX方向に透過させ残りの半分をZ方向に反射することによって、入射した照明光を2つに等分割する。光分配素子10を透過した一方の光は、X方向に沿って第1の対物光学系群3に入射する。光分配素子10によって反射された他方の光は、プリズム14bによって90°折り曲げられ、X方向に沿って第2の対物光学系群4に入射する。
図2および図3に示されるように、第1の対物レンズ群3は、4個の第1の対物レンズ(第1の対物光学系)3aを備えている。4個の第1の対物レンズ3aは、相互に平行にY方向に一列に配列され、各第1の対物レンズ3aはX方向に沿って配置されている。4個の第1の対物レンズ3aの入射側(物体側)の光軸は、プリズム14aによって90°折り曲げられ、4個の第1の対物レンズ3aの焦点面はステージ1の上方に配置されている。
各第1の対物レンズ3aは、焦点面上の第1の視野F1からの光を集め、集めた光を結像し、第1の像I1を形成する。4個の対物レンズ3aから射出された光は、プリズム14c,14dによって第1の結像領域R1に導かれ、4個の第1の像I1は第1の結像領域R1内に形成される。第1の結像領域R1は、Z方向に垂直な平面領域である。4個の第1の視野F1は、Y方向に延びる観察線O上において一列に配列し、4個の第1の像I1は、第1の結像領域R1内においてY方向に一列に配列する。
第2の対物レンズ群4は、4個の第2の対物レンズ(第2の対物光学系)4aを備えている。4個の第2の対物レンズ4aは、相互に平行にY方向に一列に配列され、各第2の対物レンズ4aはX方向に沿って配置されている。4個の第2の対物レンズ4aの入射側(物体側)の光軸は、プリズム14bによって180°折り曲げられ、さらにプリズム14aによって90°折り曲げられ、4個の第2の対物レンズ4aの焦点面はステージ1の上方に配置されている。
各第2の対物レンズ4aは、焦点面上の第2の視野F2からの光を集め、集めた光を結像し、第2の像I2を形成する。4個の対物レンズ4aから射出された光は、プリズム14eによって第2の結像領域R2に導かれ、4個の第2の像I2は第2の結像領域R2内に形成される。第2の結像領域R2は、Z方向に垂直な平面領域であって、第1の結像領域R1とは異なる位置に配置されている。4個の第2の視野F2は、観察線O上において一列に配列し、4個の第2の像I2は、第2の結像領域R2内においてY方向に一列に配列する。
ここで、第1の視野F1および第2の視野F2は、同一の観察線O上において一列に配列している。
また、図2に示されるように、第1の対物レンズ3aの光軸A1のY方向の間隔Δ1および第2の対物レンズ4aの光軸A2のY方向の間隔Δ2は、相互に等しい。さらに、光軸A1および光軸A2は、間隔Δ1,Δ2よりも小さな距離Δ12だけY方向に相互にオフセットされている。これにより、上から見たXY平面視において、光軸A1および光軸A2がY方向に交互に配列し、図4に示されるように、観察線O上において第1の視野F1および第2の視野F2が交互に配列している。各視野F1,F2のY方向の幅Df1,Df2は、Y方向に隣接する光軸A1,A2間の間隔Δ12よりも大きい。これにより、Y方向に相互に隣接する第1の視野F1の端部と第2の視野F2の端部とが相互に重なり合っている。
図5に示されるように、第1の対物レンズ3aおよび第2の対物レンズ4aは、1倍よりも大きな倍率を有する拡大対物レンズ(拡大対物光学系)である。したがって、像I1,I2のY方向の幅Di1,Di2は、視野F1,F2のY方向の幅Df1,Df2よりも大きい。光軸A1間の間隔Δ1が第1の像I1の幅Di1よりも大きくなるように、第1の対物レンズ3aの拡大倍率および間隔Δ1が設計されている。これにより、第1の結像領域R1内で相互に隣接する第1の像I1が完全に空間的に分離する。同様に、光軸A2間の間隔Δ2が第2の像I2の幅Di2よりも大きくなるように、第2の対物レンズ4aの拡大倍率および間隔Δ2が設計されている。これにより、第2の結像領域R2内で相互に隣接する第2の像I2が完全に空間的に分離する。
第1のラインセンサ5は、Y方向に一列に配列する複数の画素を有する1次元撮像素子であり、第1の結像領域R1に配置されている。第1のラインセンサ5は、第1の結像領域R1内の4個の第1の像I1を撮像し、第1の1次元画像を取得する。
第2のラインセンサ6は、Y方向に一列に配列する複数の画素を有する1次元撮像素子であり、第2の結像領域R2に配置されている。第2のラインセンサ6は、第2の結像領域R2内の4個の第2の像I2を撮像し、第2の1次元画像を取得する。
フォーカス調整機構8は、例えば図示しない直動アクチュエータによって、撮像光学系7全体をステージ1およびプリズム14aに対してX方向に移動させる。撮像光学系7のX方向の移動によって、容器20内の細胞Aに対して各対物レンズ3a,4aの焦点、すなわち観察線OがZ方向に移動する。これにより、細胞Aに対して対物レンズ3a,4aの焦点の位置を調整し、細胞Aに焦点を合わせることができる。
走査機構9は、例えば図示しない直動アクチュエータによって、照明光学系2、撮像光学系7およびプリズム14aをステージ1に対して一体的にX方向に移動させる。撮像光学系7およびプリズム14aのX方向の移動によって、視野F1,F2および観察線Oが細胞Aに対してX方向に移動する。また、移動する視野F1,F2に追従して照明光学系2による照明範囲もX方向に移動し、撮像光学系7のX方向の位置に関わらず視野F1,F2が照明光によって照明される。
走査機構9は、照明光学系2、撮像光学系7およびプリズム14aではなく、ステージ1をX方向に移動させてもよい。あるいは、走査機構9は、照明光学系2、撮像光学系7およびプリズム14aと、ステージ1との両方をX方向に移動させてもよい。
次に、観察装置100の作用について、容器20内で培養中の細胞Aを観察する場合を例に挙げて説明する。
観察装置100は、ステージ1上に載置された容器20と一緒に、インキュベータのような細胞培養装置内に配置される。観察装置100は、例えば予め設定されたスケジュールに従って容器20内の細胞Aの画像の取得を実行する。
具体的には、照明光学系2から斜め上方にライン状の照明光が射出される。照明光は、ステージ1および底板20bを透過し、上板20aの反射面において斜め下方に向けて反射され、細胞A、底板20bおよびステージ1を透過し、プリズム14aによって偏向され、撮像光学系7に入射する。
撮像光学系7において、照明光は光分配素子10によって第1の対物レンズ群3および第2の対物レンズ群4に分配される。第1の対物レンズ群3の4個の対物レンズ3aに入射した照明光は、第1の結像領域R1に結像され、第2の対物レンズ群4の4個の対物レンズ4aに入射した照明光は第2の結像領域R2に結像される。ここで、各対物レンズ3a,4aには、光軸A1,A2に対して斜めに照明光が入射する。したがって、第1および第2の結像領域R1,R2には、陰影の付いた細胞Aの像I1,I2がそれぞれ形成される。
第1の結像領域R1内の4個の第1の像I1は、第1のラインセンサ5によって撮像され、細胞Aの第1の1次元画像が取得される。第2の結像領域R2内の4個の第2の像I2は、第2のラインセンサ6によって撮像され、細胞Aの第2の1次元画像が取得される。
撮像光学系7は、走査機構9の作動によってX方向に移動しながら、第1のラインセンサ5および第2のラインセンサ6による1次元画像の取得を繰り返す。これにより、第1のラインセンサ5および第2のラインセンサ6によって、底板20b上に分布する細胞の2次元画像が取得される。
図6に示されるように、第1のラインセンサ5によって取得された2次元画像は、4個の第1の対物レンズ3aにそれぞれ対応する4個の第1の部分画像P1から構成される。第2のラインセンサ6によって取得された2次元画像は、4個の第2の対物レンズ4aにそれぞれ対応する4個の第2の部分画像P2から構成される。各対物レンズ3a,4aによって形成される像I1,I2は倒立像であるので、各部分画像P1,P2内の像が倒立する。像の倒立を補正するために、各部分画像P1,P2は、副走査方向に垂直な方向に像を反転させる処理が施される。
反転処理の後、第1の部分画像P1と第2の部分画像P2とを交互に配列し、部分画像P1,P2同士をつなぎ合わせることによって、1つの2次元の合成画像が生成される。ここで、隣接する第1の視野F1および第2の視野F2は端部において相互に重なり合っているので、部分画像P1,P2のつなぎ合わせ処理において、第1の部分画像P1の縁部と第2の部分画像P2の縁とが相互に重なり合わせられる。これにより、観察線Oに平行な主走査方向において途切れの無い合成画像を生成することができる。
このように、本実施形態によれば、照明光学系2、撮像光学系7およびプリズム14aを細胞Aに対して走査することによって、容器20の底板20b全体のような広範囲の画像を短時間で取得することができるという利点がある。
また、照明光学系2、撮像光学系7、フォーカス調整機構8および走査機構9の全てをステージ1の下方に配置することによって、観察装置100をZ方向に薄型化することができるという利点がある。
また、主走査方向であるY方向に8個の対物レンズ3a,4aを配列し、主走査方向の撮像範囲を8個の対物レンズ3a,4aを使用して撮像することによって、1個の対物レンズを使用する場合と比べて、細胞Aからラインセンサ5,6までの光学距離が短くなる。これにより、撮像光学系7を小型化することができるという利点がある。
また、対物レンズ3a,4aとして拡大対物レンズを使用することによって、高分解能の第1の像I1および第2の像I2が形成される。これにより、高分解能の細胞Aの画像を取得することができるという利点がある。
また、観察線O上において第1の視野F1と第2の視野F2が交互に配列するように第1の対物レンズ群3および第2の対物レンズ群4が配置され、第1の対物レンズ群3の第1の像I1および第2の対物レンズ群4の第2の像I2が相互に異なる結像領域R1,R2内に形成される。したがって、観察線O上の光軸A1と光軸A2との間隔Δ12に比べて、第1の結像領域R1における光軸A1間の間隔Δ1および第2の結像領域R2における光軸A2間の間隔Δ2が広くなる。これにより、第1の視野F1と第2の視野F2とが相互に部分的に重なり合い、かつ、第1の像I1同士および第2の像I2同士が重なり合わないように、撮像光学系7を容易に設計することができる。
本実施形態の撮像光学系7の設計例を以下に示す。
対物レンズ3a,4aは全て同一の仕様を有する。対物レンズ3a,4aについて、倍率は1.6倍、NA(開口数)は0.11、観察線O上の視野F1,F2の幅Df1,Df2は5.6mm、像I1,I2の幅Di1,Di2は8.96mmである。第1の対物レンズ3aの光軸A1間のY方向の間隔Δ1は10mmであり、第2の対物レンズ4aの光軸A2間のY方向の間隔Δ2は10mmである。光軸A1および光軸A2は、Y方向に相互に5mmだけオフセットしており、Y方向に隣接する光軸A1,A2間の間隔Δ12は、5mmである。
ラインセンサ5,6は、同一の仕様を有する。ラインセンサ5,6について、画素ピッチは3.5μm、画素数は11140画素、有効長は39.025mmである。
上記設計において、相互に隣接する視野F1,F2が、0.6mm重なり合う。したがって、40.6mmの広い撮像範囲全体を途切れなく観察することができる。また、第1の像I1の幅Di1よりも光軸A1間の間隔Δ1が大きいので、相互に隣接する第1の像I1は、相互に重なり合うことなく完全に空間的に分離される。同様に、相互に隣接する第2の像I2は、相互に重なり合うことなく完全に空間的に分離される。
本実施形態およびその設計例においては、対物レンズ群3,4がそれぞれ4個の対物レンズ3a,4aを備えることとしたが、対物レンズ3aの数および対物レンズ4aの数は、2個以上の任意の数であってもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る観察装置200について図面を参照して説明する。
本実施形態においては、第1の実施形態と異なる構成について説明し、第1の実施形態と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る観察装置200は、図7に示されるように、ステージ1と、照明光学系21と、撮像光学系71と、フォーカス調整機構8と、走査機構9とを備えている。
照明光学系21は、ステージ1に向かって斜め上方にライン状の照明光を射出する。具体的には、照明光学系21は、Y方向に一列に配列する複数個のLED光源21aと、リニアフレネルレンズ21bと、リニアフレネルレンズ21bから射出された光を斜め上方に偏向するプリズム21cと、プリズム21cから射出された複数の光を拡散させる拡散板21dとを備えている。Y方向に配列する複数の光が拡散板21dによって拡散されることによって、略均一な明るさを有するライン状の照明光が生成される。照明光学系21は、2組設けられており、第1の実施形態と同様に、容器20の位置や状態に応じていずれか一方または両方の照明光学系21を点灯させる。
照明光学系21から射出された照明光は、ステージ1および底板20bを透過し、上板20aの反射面おいて反射され、対物レンズ群31,41の視野F1,F2内の細胞Aを斜め上方から照明する。その後、照明光は、細胞A、底板20bおよびステージ1を透過し、プリズム15によって90°偏向され、X方向に沿って撮像光学系71に入射する。
撮像光学系71は、第1の対物レンズ群31と、第2の対物レンズ群41と、第1のラインセンサ5と、第2のラインセンサ6と、光路分離光学系11とを備えている。
図8に示されるように、第1の対物レンズ群31は、2個の第1の対物レンズ3aを備え、第2の対物レンズ群41は、2個の第2の対物レンズ4aを備えている。第1の対物レンズ3aおよび第2の対物レンズ4aは、相互に平行にY方向に一列に交互に配列され、各対物レンズ3a,4aはX方向に沿って配置されている。すなわち、第1の対物レンズ群31および第2の対物レンズ群41は、同一の領域に配置されている。4個の対物レンズ3a,4aの入射側(物体側)の光軸は、プリズム15によって90°折り曲げられ、4個の対物レンズ3a,4aの焦点面はステージ1の上方に配置されている。第1の視野F1および第2の視野F2は、観察線O上において一列にかつ交互に配列している。
4個の対物レンズ3a,4aは同一平面上に配置されているので、第1の対物レンズ3aから射出される光と第2の対物レンズ4aから射出される光は、同一平面上において交互に配列する。光路分離光学系11は、第1の対物レンズ3aから射出される光と第2の対物レンズ4aから射出される光を別々の平面に分離する。
具体的には、光路分離光学系11は、図9Aから図9Cに示されるように、第1のプリズム群(第1の偏向素子群)11Aと、第2のプリズム群(第2の偏向素子群)11Bとを備えている。
第1のプリズム群11Aは、図9Bに示されるように、2個の第1の対物レンズ3aから射出されたX方向の2つの光をZ方向にそれぞれ偏向する2個のプリズム11aと、2個のプリズム11aによって偏向された2つの光をY方向にそれぞれ偏向する2個のプリズム11bとを備えている。第2のプリズム群11Bは、図9Cに示されるように、2個の第2の対物レンズ4aから射出されたX方向の2つの光をZ方向にそれぞれ偏向する2個のプリズム11cと、2個のプリズム11cによって偏向された2つの光をY方向にそれぞれ偏向する2個のプリズム11dとを備えている。符号11eは、平行平板である。
2個のプリズム11aは、Y方向に配列され、2個のプリズム11cは、Y方向に配列されている。また、プリズム11aとプリズム11cは、X方向において相互に異なる位置に配置されている。したがって、プリズム11aおよびプリズム11cによって、第1の対物レンズ3aから射出された光と第2の対物レンズ4aから射出された光が、X方向に相互に離間する別々の平面に分離される。
続いて、第1の対物レンズ3aから射出された光は、プリズム11bによって、Y方向からZ方向に並べ替えられる。同様に、第2の対物レンズ4aから射出された光は、プリズム11dによって、Y方向からZ方向に並べ替えられる。ここで、プリズム11bおよびプリズム11dは、相互に逆方向に向かって光を偏向する。したがって、第1の像I1が形成される第1の結像領域R1と第2の像I2が形成される第2の結像領域R2は、Y方向に相互に離間した位置に配置される。本実施形態において、第1の結像領域R1および第2の結像領域R2は、Y方向に垂直な平面領域である。第1のラインセンサ5は、第1の結像領域R1にZ方向に沿って配置され、第2のラインセンサ6は、第2の結像領域R2にZ方向に沿って配置される。各ラインセンサ5,6の直前にはフィールドレンズ16が配置されている。
次に、観察装置200の作用について、容器20内で培養中の細胞Aを観察する場合を例に挙げて説明する。
観察装置200は、ステージ1上に載置された容器20と一緒に、インキュベータのような細胞培養装置内に配置される。観察装置200は、例えば予め設定されたスケジュールに従って容器20内の細胞Aの画像の取得を実行する。
具体的には、照明光学系21から斜め上方にライン状の照明光が射出される。照明光は、ステージ1および底板20bを透過し、上板20aの反射面において斜め下方に向けて反射され、細胞A、底板20bおよびステージ1を透過し、プリズム15によって偏向され、撮像光学系71に入射する。
撮像光学系71において、照明光は第1および第2の対物レンズ群31,41に入射する。その後、第1の対物レンズ群31の対物レンズ3aから射出された照明光と、第2の対物レンズ群41の対物レンズ4aから射出された照明光は、光路分離光学系11によって別々の平面に分離され、別々の結像領域R1,R2に結像される。ここで、各対物レンズ3a,4aには、光軸A1,A2に対して斜めに照明光が入射する。したがって、第1および第2の結像領域R1,R2には、陰影の付いた細胞Aの像I1,I2がそれぞれ形成される。
その後、第1の実施形態と同様にして、ラインセンサ5,6によって2次元画像が取得され、合成画像が生成される。
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、ハーフプリズムまたはハーフミラーのような光分配素子10を使用していないので、第1の実施形態と比較して、第1の像I1および第2の像I2が明るくなる。したがって、ラインセンサ5,6の露光時間を短縮し、容器20全体の画像をより短時間で取得することができるという利点がある。あるいは、照明光の光量を低減することによって省電力化を図ることができるという利点がある。
本実施形態の撮像光学系71の設計例を以下に示す。
対物レンズ3a,4aは全て同一の仕様を有する。対物レンズ3a,4aについて、倍率は1.8倍、NA(開口数)は0.11、観察線O上の視野F1,F2の幅Df1,Df2は11.6mm、像I1,I2の幅Di1,Di2は20.88mmである。第1の対物レンズ3aの光軸A1間のY方向の間隔Δ1は22mmであり、第2の対物レンズ4aの光軸A2間のY方向の間隔Δ2は22mmである。光軸A1および光軸A2は、Y方向に相互に11mmだけオフセットしており、Y方向に隣接する光軸A1,A2間の間隔Δ12は、11mmである。
ラインセンサ5,6は、同一の仕様を有する。ラインセンサ5,6について、画素ピッチは3.5μm、画素数は12257画素、有効長は42.9mmである。
上記設計において、相互に隣接する視野F1,F2が、0.6mm重なり合う。したがって、44.6mmの広い撮像範囲全体を途切れなく観察することができる。また、第1の像I1の幅Di1よりも光軸A1間の間隔Δ1が大きいので、相互に隣接する第1の像I1は、相互に重なり合うことなく完全に空間的に分離される。同様に、相互に隣接する第2の像I2は、相互に重なり合うことなく完全に空間的に分離される。
本実施形態およびその設計例においては、対物レンズ群31,41がそれぞれ2個の対物レンズ3a,4aを備えることとしたが、対物レンズ3aの数および対物レンズ4aの数は、3個以上の任意の数であってもよい。
本実施形態およびその設計例においては、第1の偏向素子群および第2の偏向素子群が、複数のプリズムの組み合わせからそれぞれ構成されることとしたが、これに代えて、複数のミラーの組み合わせからそれぞれ構成されてもよい。
本実施形態においては、プリズム11aとプリズム11cの位置の違いによって、第1の対物レンズ3aから射出された光と第2の対物レンズ4aから射出された光を別々の平面に分離することとしたが、これに代えて、プリズムまたはミラーによる光の偏向角度の違いによって、第1の対物レンズ3aから射出された光と第2の対物レンズ4aから射出された光を別々の平面に分離してもよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る観察装置300について図面を参照して説明する。
本実施形態においては、第1および第2の実施形態と異なる構成について説明し、第1および第2の実施形態と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る観察装置300は、図10に示されるように、ステージ1と、照明光学系21と、撮像光学系72と、フォーカス調整機構8と、走査機構9とを備えている。観察装置300は、第2の実施形態に係る観察装置200の変形例であって、光路分離光学系12の構成において第2の実施形態と異なっている。
撮像光学系72は、第1の対物レンズ群32と、第2の対物レンズ群42と、第1のラインセンサ5と、第2のラインセンサ6と、光路分離光学系12とを備えている。
図11に示されるように、第1の対物レンズ群32は、4個の第1の対物レンズ3aを備え、第2の対物レンズ群42は、4個の第2の対物レンズ4aを備えている。第1の対物レンズ群32および第2の対物レンズ群42のその他の構成は、第2の実施形態の第1の対物レンズ群31および第2の対物レンズ群41とそれぞれ同一である。
光路分離光学系12は、図12Aおよび図12Bに示されるように、第1のプリズム群(第1の偏向素子群)12Aと、第2のプリズム群(第2の偏向素子群)12Bとを備えている。
第1のプリズム群12Aは、図12Aに示されるように、4個の第1の対物レンズ3aから射出されたX方向の4つの光をZ方向にそれぞれ偏向する4個のプリズム12aを備えている。第2のプリズム群11Bは、図12Bに示されるように、4個の第2の対物レンズ4aから射出されたX方向の4つの光をZ方向にそれぞれ偏向する4個のプリズム12bを備えている。符号12cは、平行平板である。
4個のプリズム12aは、Y方向に配列され、4個のプリズム12bは、Y方向に配列されている。また、プリズム12aとプリズム12bは、X方向において相互に異なる位置に配置されている。したがって、プリズム11aおよびプリズム11cによって、第1の対物レンズ3aから射出された光と第2の対物レンズ4aから射出された光が、X方向に相互に離間する別々の平面に分離される。
プリズム12aによって偏向された光は、Z方向に進み、第1の結像領域R1に第1の像I1を形成する。プリズム12bによって偏向された光は、Z方向に進み、第2の結像領域R2に第2の像I2を形成する。したがって、第1の結像領域R1および第2の結像領域R2は、X方向に相互に離間した位置に配置される。本実施形態において、第1の結像領域R1および第2の結像領域R2は、Z方向に垂直な平面領域である。第1のラインセンサ5は、第1の結像領域R1域にY方向に沿って配置され、第2のラインセンサ6は、第2の結像領域R2にY方向に沿って配置される。
ここで、第1の対物レンズ3aからフィールドレンズ16までの空気換算長と第2の対物レンズ4aからフィールドレンズ16までの空気換算長は、相互に同一であるが、第1のプリズム群12Aのガラス長および空気間隔の合計が、第2のプリズム群12Bのガラス長および空気間隔の合計よりも短くなっている。これにより、第1の結像領域R1および第2の結像領域R2が同一平面上に配置されている。
本実施形態によれば、第1および第2の実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、第2の実施形態と比較して対物レンズ3a,4aの数を増やすことによって、撮像範囲を主走査方向に拡大することができるという利点がある。また、2つのラインセンサ5,6が同一平面上に相互に近接して配置されているので、2つのラインセンサ5,6を同一基板上に設けることができ、組み立てを容易にすることができるという利点がある。
本実施形態においては2つのラインセンサ5,6がZ方向に異なる位置に配置されていてもよい。
本実施形態の撮像光学系72の設計例を以下に示す。
対物レンズ3a,4aは全て同一の仕様を有する。対物レンズ3a,4aについて、倍率は1.8倍、NA(開口数)は0.11、観察線O上の視野F1,F2の幅Df1,Df2は11.6mm、像I1,I2の幅Di1,Di2は20.88mmである。第1の対物レンズ3aの光軸A1間のY方向の間隔Δ1は22mmであり、第2の対物レンズ4aの光軸A2間のY方向の間隔Δ2は22mmである。光軸A1および光軸A2は、Y方向に相互に11mmだけオフセットしており、Y方向に隣接する光軸A1,A2間の間隔Δ12は、11mmである。
ラインセンサ5,6は、同一の仕様を有する。ラインセンサ5,6について、画素ピッチは3.5μm、画素数は24829画素、有効長は86.9mmである。
上記設計において、相互に隣接する視野F1,F2が、0.6mm重なり合う。したがって、88.6mmの広い撮像範囲全体を途切れなく観察することができる。また、第1の像I1の幅Di1よりも光軸A1間の間隔Δ1が大きいので、相互に隣接する第1の像I1は、相互に重なり合うことなく完全に空間的に分離される。同様に、相互に隣接する第2の像I2は、相互に重なり合うことなく完全に空間的に分離される。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る観察装置400について図面を参照して説明する。
本実施形態においては、第1から第3の実施形態と異なる構成について説明し、第1から第3の実施形態と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る観察装置400は、図13に示されるように、ステージ1と、照明光学系21と、撮像光学系73と、フォーカス調整機構8と、走査機構9とを備えている。観察装置400は、第2の実施形態に係る観察装置200の変形例であって、光路分離光学系13の構成において第2の実施形態と異なっている。
図14に示されるように、撮像光学系73は、第1の対物レンズ群32と、第2の対物レンズ群42と、4個の第1のラインセンサ51と、4個の第2のラインセンサ61と、光路分離光学系13とを備えている。
光路分離光学系13は、図15に示されるように、単一のプリズム群13Aを備えている。プリズム群13Aは、4個の第1の対物レンズ3aから射出されたX方向の4つの光をZ方向にそれぞれ偏向する4個のプリズム13aを備えている。符号13bは、平行平板である。
4個のプリズム13aは、Y方向に一列に配列されている。第2の対物レンズ4aとラインセンサ61との間にはプリズムは存在せず、第2の対物レンズ4aから射出された光は、X方向に沿って進む。したがって、プリズム13aによって、第1の対物レンズ3aから射出された光と第2の対物レンズ4aから射出された光が、相互に垂直な別々の平面に分離される。
第1の対物レンズ3aから射出されプリズム13aによって偏向された光は、Z方向に進み、第1の結像領域R1に第1の像I1を形成する。第2の対物レンズ4aから射出された光は、第2の結像領域R2に第2の像I2を形成する。したがって、本実施形態において、第1の結像領域R1はZ方向に垂直な平面領域であり、第2の結像領域R2はX方向に垂直な平面領域である。このように、第1の結像領域R1および第2の結像領域R2は、X方向およびZ方向に相互に離間した位置に配置される。各第1のラインセンサ51は、第1の結像領域R1にY方向に沿って配置され、各第2のラインセンサ61は、第2の結像領域R2にY方向に沿って配置される。
本実施形態において、1つの第1の対物レンズ3aに対して1つの第1のラインセンサ51が設けられ、1つの第2の対物レンズ4aに対して1つの第2のラインセンサ61が設けられている。各第1のラインセンサ51は、1つの第1の像I1を撮像し、各第2のラインセンサ61は、1つの第2の像I2を撮像する。
本実施形態によれば、第1および第2の実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、第2の実施形態と比較して対物レンズ3a,4aの数を増やすことによって、撮像範囲をY方向に拡大することができるという利点がある。また、各対物レンズ3a,4aに対して1つラインセンサ51,61を設けることによって、長いラインセンサが不要である。これにより、歩留まりが高く低価格のラインセンサ51,61を使用することができるという利点がある。
本実施形態の撮像光学系73の設計例を以下に示す。
対物レンズ3a,4aは全て同一の仕様を有する。対物レンズ3a,4aについて、倍率は1.8倍、NA(開口数)は0.11、観察線O上の視野F1,F2の幅Df1,Df2は11.6mm、像I1,I2の幅Di1,Di2は20.88mmである。第1の対物レンズ3aの光軸A1間のY方向の間隔Δ1は22mmであり、第2の対物レンズ4aの光軸A2間のY方向の間隔Δ2は22mmである。光軸A1および光軸A2は、Y方向に相互に11mmだけオフセットしており、Y方向に隣接する光軸A1,A2間の間隔Δ12は、11mmである。
ラインセンサ5,6は、同一の仕様を有する。ラインセンサ5,6について、画素ピッチは3.5μm、画素数は24829画素、有効長は86.9mmである。
上記設計において、相互に隣接する視野F1,F2が、0.6mm重なり合う。したがって、88.6mmの広い撮像範囲全体を途切れなく観察することができる。また、第1の像I1の幅Di1よりも光軸A1間の間隔Δ1が大きいので、相互に隣接する第1の像I1は、相互に重なり合うことなく完全に空間的に分離される。同様に、相互に隣接する第2の像I2は、相互に重なり合うことなく完全に空間的に分離される。
上記第1から第4の実施形態においては、観察装置100,200,300,400によって細胞Aを観察することとしたが、観察装置100,200,300,400によって観察される試料は、細胞A以外の任意の物体であってもよい。
上記第1から第4の実施形態においては、試料を透過した光を観察することとしたが、これに代えて、試料によって反射された光または試料が発生させる光(例えば蛍光)を観察してもよい。
上記第1から第4の実施形態においては、照明光学系2,21が、ステージ1に対して撮像光学系7,71,72,73と同一側に配置されていることとしたが、照明光学系2,21は他の位置に配置されていてもよい。例えば、照明光学系2,21は、ステージ1の上方またはステージ1の側方に配置されていてもよい。
上記第1から第4の実施形態においては、観察装置100,200,300,400に照明光学系2,21が設けられていることとしたが、観察装置100,200,300,400とは別体の照明光学系から試料へ照明光を照射してもよい。例えば、照明光学系は、細胞培養装置の内部に固定されていてもよい。
上記第1から第4の実施形態においては、撮像素子5,6,51,61としてラインセンサを使用することとしたが、これに代えて、複数列の画素を有する2次元撮像素子を使用してもよい。
100,200,300,400 観察装置
1 ステージ
2 照明光学系
3,31,32 第1の対物レンズ群(第1の対物光学系群)
3a 第1の対物レンズ(第1の対物光学系)
4,41,42 第2の対物レンズ群(第2の対物光学系群)
4a 第2の対物レンズ(第2の対物光学系)
5,51 第1のラインセンサ(第1の撮像素子)
6,61 第2のラインセンサ(第2の撮像素子)
7,71,72,73 撮像光学系
8 フォーカス調整機構
9 走査機構
10 光分配素子
11,12,13 光路分離光学系
A 細胞(試料)
F1 第1の視野
F2 第2の視野
I1 第1の像
I2 第2の像
O 観察線
R1 第1の結像領域
R2 第2の結像領域

Claims (11)

  1. 相互に平行に一列に配列された複数の第1の対物光学系を有し、該複数の第1の対物光学系の各々が観察線上の第1の視野からの光を結像して第1の像を形成する、第1の対物光学系群と、
    相互に平行に一列に配列された複数の第2の対物光学系を有し、該複数の第2の対物光学系の各々が前記観察線上の第2の視野からの光を結像して第2の像を形成する、第2の対物光学系群と、
    前記複数の第1の対物光学系によって形成された複数の第1の像を撮像する第1の撮像素子と、
    前記複数の第2の対物光学系によって形成された複数の第2の像を撮像する第2の撮像素子とを備え、
    前記複数の第1の対物光学系および前記複数の第2の対物光学系の各々が、1倍よりも大きな倍率を有する拡大対物光学系であり、
    前記第1の視野から複数の第1の対物光学系に至る前記第1の対物光学系の光軸と、前記第2の視野から複数の第2の対物光学系に至る第2の対物光学系の光軸とは、すべての経路において平行であり、
    前記複数の第1の視野および前記複数の第2の視野が前記観察線上において交互に一列に配列し、
    前記複数の第1の像が第1の結像領域内に一列に配列し、前記複数の第2の像が第2の結像領域内に一列に配列し、前記第1の結像領域と前記第2の結像領域とが相互に異なる位置に配置されている観察装置。
  2. 前記第1の撮像素子が、一列に配列する複数の画素を有する第1のラインセンサであり、
    前記第2の撮像素子が、一列に配列する複数の画素を有する第2のラインセンサであり、
    前記複数の第1の対物光学系が、前記第1のラインセンサの長手方向に沿う方向に配列され、
    前記複数の第2の対物光学系が、前記第2のラインセンサの長手方向に沿う方向に配列されている請求項1に記載の観察装置。
  3. 相互に隣接する前記第1の視野および前記第2の視野が、相互に部分的に重なり合っている請求項1または請求項2に記載の観察装置。
  4. 前記観察線と前記第1および第2の対物光学系群との間に配置された光分配素子を備え、
    前記第1の対物光学系群および前記第2の対物光学系群が、相互に異なる領域に配置され、
    前記光分配素子が、前記観察線からの光を2つの光に分割し、該2つの光を前記第1の対物光学系群および前記第2の対物光学系群に分配する請求項1から請求項3のいずれかに記載の観察装置。
  5. 前記第1および第2の対物光学系群と前記第1および第2の撮像素子との間に配置された光路分離光学系を備え、
    前記第1の対物光学系および前記第2の対物光学系が、同一平面上に一列に交互に配列され、
    前記光路分離光学系が、前記複数の第1の対物光学系から射出された光と前記複数の第2の対物光学系から射出された光とを別々の平面に分離する請求項1から請求項3のいずれかに記載の観察装置。
  6. 前記光路分離光学系が、前記複数の第1の対物光学系から射出された光を偏向する第1の偏向素子群と、前記複数の第2の対物光学系から射出された光を偏向する第2の偏向素子群とを備え、
    前記第1の偏向素子群および前記第2の偏向素子群が、相互に異なる位置に配置されるか、または、相互に異なる角度で光を偏向する請求項5に記載の観察装置。
  7. 試料を支持するステージと、
    該ステージによって支持された前記試料に照明光を照射する照明光学系とを備え、
    前記第1の対物光学系群、前記第2の対物光学系群、前記第1の撮像素子、前記第2の撮像素子および前記照明光学系が、前記ステージに対して同一側に配置される請求項1から請求項6のいずれかに記載の観察装置。
  8. 前記第1の対物光学系群、前記第2の対物光学系群、前記第1の撮像素子および前記第2の撮像素子を、前記観察線に交差する方向に一体的に移動させる走査機構を備える請求項1から請求項7のいずれかに記載の観察装置。
  9. 前記第1の対物光学系群、前記第2の対物光学系群、前記第1の撮像素子および前記第2の撮像素子を、前記複数の第1の対物光学系および前記複数の第2の対物光学系の光軸に沿う方向に一体的に移動させるフォーカス調整機構を備える請求項1から請求項8のいずれかに記載の観察装置。
  10. 照明光学系を備え、
    前記照明光学系からの照明光試料を斜めに透過し、前記試料を透過した光は前記試料の下部に配置された前記第1の対物光学系および前記第2の対物光学系を介して撮像される請求項1から請求項6のいずれかに記載の観察装置。
  11. 前記複数の第1の視野および前記複数の第2の視野は、前記複数の第1の視野の光軸間の距離が前記第1の像の主走査方向における幅よりも長くなるとともに、前記複数の第2の視野の光軸間の距離が前記第2の像の主走査方向における幅よりも長くなるように配置されている請求項1から請求項10のいずれかに記載の観察装置。
JP2020506054A 2018-03-15 2018-03-15 観察装置 Active JP6987965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/010219 WO2019176051A1 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176051A1 JPWO2019176051A1 (ja) 2021-03-11
JP6987965B2 true JP6987965B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67907507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506054A Active JP6987965B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 観察装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11815672B2 (ja)
JP (1) JP6987965B2 (ja)
WO (1) WO2019176051A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260359A (ja) 1987-04-17 1988-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および装置
JPS6477368A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Ricoh Kk Film image reading and reproducing device
JP2856990B2 (ja) 1992-09-11 1999-02-10 大日本スクリーン製造株式会社 画像読取装置
JP3137103B2 (ja) 1999-01-25 2001-02-19 日本電気株式会社 イメージスキャナ
US8228566B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Image reading apparatus
JP4913089B2 (ja) * 2008-03-31 2012-04-11 三菱電機株式会社 画像読取装置
CN103210338A (zh) 2010-08-30 2013-07-17 三洋电机株式会社 观察装置、观察程序及观察系统
JP6006014B2 (ja) 2012-06-21 2016-10-12 オリンパス株式会社 顕微鏡、顕微鏡システム及び画像合成方法
CN105209956B (zh) 2013-04-30 2017-10-24 奥林巴斯株式会社 标本观察装置和标本观察方法
JP6257219B2 (ja) 2013-08-23 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6297210B2 (ja) 2015-03-31 2018-03-20 オリンパス株式会社 観察装置
JP2018037925A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、画像データの生成方法
WO2018051514A1 (ja) 2016-09-16 2018-03-22 オリンパス株式会社 観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11815672B2 (en) 2023-11-14
JPWO2019176051A1 (ja) 2021-03-11
WO2019176051A1 (ja) 2019-09-19
US20210011270A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685977B2 (ja) 顕微鏡
US7787179B2 (en) Optical arrangement for the production of a light-sheet
JP5999121B2 (ja) 共焦点光スキャナ
US20180164569A1 (en) Microplate and microscope system
US20180052314A1 (en) Microscope
US20170261731A1 (en) Light-field microscope
JP2015135463A (ja) 顕微鏡装置、及び、顕微鏡システム
US20160178880A1 (en) Scanning apparatus, confocal observation apparatus and disk scanning apparatus
US20140209815A1 (en) Fluorescence imaging module
US20160363752A1 (en) Sheet illumination microscope and illumination method for sheet illumination microscope
JP6090607B2 (ja) 共焦点スキャナ、共焦点顕微鏡
US20200410204A1 (en) Cell-image processing apparatus
USRE45575E1 (en) Optical arrangement for the production of a light-sheet
JP7094225B2 (ja) 試料を検査する方法および顕微鏡
JP6987965B2 (ja) 観察装置
US9389402B2 (en) Laser scanning microscope
EP3779555B1 (en) Sample observation device
US9958661B2 (en) Apparatus for structured illumination of a specimen
US7480095B2 (en) Microscope
WO2018051514A1 (ja) 観察装置
CN114070971A (zh) 观察装置、光偏转单元、像形成方法
WO2019176050A1 (ja) 細胞画像処理装置
JP2011027804A (ja) コンフォーカル顕微鏡
JP7422251B2 (ja) 生体試料画像採取装置および遺伝子シーケンサー
JP7037636B2 (ja) 観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6987965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350