JP6987453B2 - 評価装置、及び評価方法 - Google Patents

評価装置、及び評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6987453B2
JP6987453B2 JP2018012661A JP2018012661A JP6987453B2 JP 6987453 B2 JP6987453 B2 JP 6987453B2 JP 2018012661 A JP2018012661 A JP 2018012661A JP 2018012661 A JP2018012661 A JP 2018012661A JP 6987453 B2 JP6987453 B2 JP 6987453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
time
pulse
build
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133986A (ja
Inventor
康弘 岡田
雅史 萬
研太 田中
譲一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018012661A priority Critical patent/JP6987453B2/ja
Priority to TW107146137A priority patent/TWI682154B/zh
Priority to CN201811600387.9A priority patent/CN110091052B/zh
Priority to KR1020180173336A priority patent/KR102481078B1/ko
Publication of JP2019133986A publication Critical patent/JP2019133986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987453B2 publication Critical patent/JP6987453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザ装置の正常性を評価する評価装置、及び評価方法に関する。
故障診断機能を備えたレーザ加工装置が公知である(例えば、特許文献1)。下記の特許文献1に開示されたレーザ加工装置は、各部の状態を検出する複数のセンサと、複数のセンサの出力から各部の動作状態を導出する演算手段とを有する。複数のセンサには、レーザ出力センサ、流量計、ガス温度センサ、全反射ミラー温度センサ、ベンドミラー温度センサ、放電管内ガス圧力センサ等が含まれる。これらのセンサの出力が正常な範囲を越えたときに、各部が異常であると判断する。
特開平11−156570号公報
従来の故障診断機能を実現するためには、レーザ加工装置の各部にそれぞれセンサを取り付けなければならない。また、装置全体として正常な動作を行っていないような状態であっても、各部のセンサの出力が正常であれば、このような異常な状態を検出することができない。
本発明の目的は、レーザ装置の各部にセンサを取り付けることなく、簡易な方法で動作異常を検出することが可能なレーザ装置の評価装置及び評価方法を提供することである
本発明の一観点によると、
レーザ発振器の励起開始からレーザパルスの立ち上がりまでの経過時間であるビルドアップ時間と、レーザパルスのパルスエネルギによって決まるパルスエネルギ依存物理量との正常な対応関係を記憶する記憶部と、
評価対象のレーザ発振器の励起開始時点を示す情報、及び前記評価対象のレーザ発振器から出力されたレーザパルスの光強度の時間変化の測定結果を取得するデータ取得部と、
前記データ取得部で取得された情報に基づいて、前記ビルドアップ時間及び前記パルスエネルギ依存物理量を算出し、前記ビルドアップ時間の算出値と前記パルスエネルギ依存物理量の算出値とを、前記記憶部に記憶されている前記正常な対応関係と比較して、前記評価対象のレーザ発振器の動作の正常性を判定する判定部と
を有する評価装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
評価対象のレーザ発振器に発振指令信号を送信し、
前記評価対象のレーザ発振器から出力されたレーザパルスを検出し、
前記発振指令信号による発振指令時点から、前記レーザパルスの立ち上がりまでの経過時間であるビルドアップ時間、及び前記レーザパルスのパルスエネルギによって決まるパルスエネルギ依存物理量を算出し、
前記ビルドアップ時間の算出値と前記パルスエネルギ依存物理量の算出値とを、前記ビルドアップ時間と前記パルスエネルギ依存物理量との予め決められている正常な対応関係と比較して前記評価対象のレーザ発振器の動作の正常性を判定する評価方法が提供される。
レーザ装置の各部にセンサを取り付けることなく、簡易な方法で動作異常を検出することが可能である。
図1は、実施例による評価装置を組み込んだ評価対象のレーザ装置の概略図である。 図2は、レーザ装置の制御装置からレーザ発振器に送信される発振指令信号S0、及び光検出器から評価装置に与えられる検出信号S1の波形を示すグラフである。 図3は、ビルドアップ時間と、パルスエネルギによって決まるパルスエネルギ依存物理量との関係を示す散布図である。 図4は、実施例による評価装置のブロック図である。 図5は、レーザ装置の動作の異常状態を示す情報が表示されている表示装置の正面図である。 図6は、実施例によるレーザ装置の動作の正常性の評価方法の手順を示すフローチャートである。
図1〜図6を参照して、実施例によるレーザ装置の評価装置及び評価方法について説明する。
図1は、実施例による評価装置を組み込んだ評価対象のレーザ装置の概略図である。レーザ発振器10が、制御装置20から発振指令信号S0を受けてパルスレーザビームを出力する。レーザ発振器10として、種々のパルスレーザ発振器、例えば、パルス発振する炭酸ガスレーザ発振器を用いることができる。レーザ発振器10は、光共振器、放電電極、放電電極駆動回路等を含む。
レーザ発振器10から出力されたパルスレーザビームが、第1光学系11を通過し、ベンディングミラー12で反射され、第2光学系13を通過して、ステージ14に保持された加工対象物15に入射する。加工対象物15は、例えばプリント配線基板であり、パルスレーザビームによって穴明け加工が行われる。
ベンディングミラー12に入射したパルスレーザビームの一部はベンディングミラー12を透過して光検出器21に入射する。光検出器21は、入射したレーザパルスを検出し、レーザパルスの光強度に応じた電気信号である検出信号S1を出力する。光検出器21として、パルス波形の変化に追従することが可能な応答速度を持つ赤外線センサ、例えばテルル化カドミウム水銀センサ(MCTセンサ)等を用いることができる。
第1光学系11は、ビームエキスパンダ、非球面レンズ、アパーチャ等を含む。ビームエキスパンダは、レーザビームのビーム径及び広がり角を変化させる。非球面レンズは、ビームプロファイルをガウシアン形状からトップフラット形状に変化させる。アパーチャは、ビーム断面形状を整形する。
第2光学系13は、ビーム走査器、fθレンズ等を含む。ビーム走査器は、例えば一対のガルバノミラーを含み、制御装置20からの指令によりレーザビームを二次元方向に走査する。fθレンズは、ビーム走査器で走査されたレーザビームを加工対象物15の表面に集光する。なお、アパーチャの位置を加工対象物15の表面に縮小投影する構成としてもよい。
ステージ14は、水平な保持面に加工対象物15を保持し、加工対象物15を水平面内の二方向に移動させることができる。制御装置20が、ステージ14の移動を制御する。ステージ14には、例えばXYステージが用いられる。
評価装置30が、制御装置20から送信された発振指令信号S0、及び光検出器21から与えられる検出信号S1に基づいて、レーザ装置の動作の正常性を評価する。評価装置30は、レーザ装置の動作の正常性の評価結果を表示装置26に表示する。さらに、評価装置30は、レーザ装置の動作が異常であると判定した場合、警報発出装置25から警報を発出する。
図2は、制御装置20(図1)からレーザ発振器10(図1)に送信される発振指令信号S0、及び光検出器21(図1)から評価装置30(図1)に与えられる検出信号S1の波形を示すグラフである。
時刻t0において発振指令信号S0が立ち上がると、レーザ発振器10は、放電電極への高周波電力の供給を開始する。放電電極への高周波電力の供給を開始することにより、レーザ発振器10のレーザ媒質の励起が開始される。すなわち、発振指令信号S0の立ち上がりが、レーザ発振器10の発振指令に相当し、発振指令信号S0の立ち上がり時点が、レーザ発振器10の励起開始の時点に相当する。
励起開始の時刻t0から遅れて、時刻t1においてレーザパルスが立ち上がる。レーザパルスの立ち上がりに対応して、検出信号S1も立ち上がる。励起開始の時刻t0からレーザパルスの立ち上がりの時刻t1までの経過時間をビルドアップ時間tBUということとする。レーザパルスの立ち上がり時点に、ゲインスイッチングによる極短時間のピーク波形が現れ、その後ほぼ一定の光強度が維持される。ほぼ一定の光強度が維持される部分を、パルス波形の主部ということとする。
時刻t2において発振指令信号S0が立ち下がると、レーザ発振器10は、放電電極への高周波電力の供給を停止する。放電電極への高周波電力の供給を停止すると、レーザ発振器10のレーザ媒質の励起が行われなくなる。すなわち、発振指令信号S0の立ち下がりが、レーザ発振器10の励起停止の指令を意味する。レーザ発振器10の励起が停止されると、レーザ発振器10から出力されるレーザパルスの強度が徐々に低下する。
検出信号S1の1つのパルス波形を時間で積分した値は、1パルス当たりのエネルギ(パルスエネルギ)によって決まる。本明細書において、パルスエネルギによって決まるこの積分値を、「パルスエネルギ依存物理量」ということとする。
ゲインスイッチングによる極短時間のピーク波形の時間幅は、全体のパルス幅に比べて十分短いため、パルス波形からゲインスイッチングによる極短時間のピーク波形を除いた部分の積分値を、パルスエネルギ依存物理量として採用してもよい。また、励起停止後のテール部分の時間幅も、レーザパルスのパルス幅に比べて十分短く、かつテール部分の光強度は、時間の経過とともに急激に低下するため、テール部分を除いたパルス波形の積分値をパルスエネルギ依存物理量として採用してもよい。このように、パルス波形の主部の積分値をパルスエネルギ依存物理量として採用してもよい。
ビルドアップ時間tBUは、レーザ発振器10の放電電極に投入する高周波電力(励起強度)に依存し、励起強度が大きくなるに従って、ビルドアップ時間tBUが短くなる。パルス波形の主部の光強度も励起強度に依存し、励起強度が大きくなるに従ってパルス波形の主部の光強度が高くなる。このため、ビルドアップ時間tBUとパルスエネルギ依存物理量との関係は、ビルドアップ時間tBUが長くなるに従ってパルスエネルギ依存物理量が小さくなるという傾向を示す。
図3は、ビルドアップ時間tBUと、パルスエネルギによって決まるパルスエネルギ依存物理量との関係を示す散布図である。横軸はビルドアップ時間tBUをリニアスケールで表し、縦軸はパルスエネルギによって決まるパルスエネルギ依存物理量をリニアスケールで表す。レーザ発振器10の動作が正常であるときに、励起強度をレーザ発振器10の定格電力の範囲内で変化させてビルドアップ時間tBUとパルスエネルギ依存物理量とのデータを収集し、これらのデータを散布図にプロットすると、プロットされた点は、正常な対応関係を示す範囲50内に位置する。正常な対応関係を示す範囲50は、ビルドアップ時間tBUが長くなるに従ってパルスエネルギ依存物理量が小さくなる方向に傾斜した直線に沿う細長い形状を示す。
レーザ発振器10の動作が異常であるときに取得されたパルス波形に基づいて求められたビルドアップ時間tBUの算出値とパルスエネルギ依存物理量の算出値とに対応する散布図上の位置は、正常な対応関係を示す範囲50から外れる。
算出値に対応する位置が、正常な対応関係を示す範囲50よりもビルドアップ時間tBUが長くなる方向、またはパルスエネルギ依存物理量が大きくなる方向に外れた場合には、レーザ発振器10の発振モードが異常であると推定される。例えば、発振モードが高次モードになっていることが疑われる。
算出値に対応する位置が、正常な対応関係を示す範囲50よりもビルドアップ時間tBUが短くなる方向、またはパルスエネルギ依存物理量が小さくなる方向に外れた場合には、第1光学系11(図1)に異常が発生していると推定される。例えば、第1光学系11内の光学部品の透過率の低下が疑われる。なお、光検出器21自体の異常も疑われる。
算出値に対応する位置が、正常な対応関係を示す範囲50を、ビルドアップ時間tBUが長くなりパルスエネルギ依存物理量が小さくなる方向に延伸した領域に位置する場合には、レーザ発振器10内に異常が発生していると推定される。例えば、レーザ発振器10の光共振器内の増幅度の低下、損失の増大等が発生していると推定される。このことから、光共振器のミスアライメント、励起エネルギ供給源の異常、光共振器を構成するミラーの損傷等が疑われる。
図4は、実施例による評価装置30のブロック図である。評価装置30は、判定部31、記憶部32、データ取得部33、及び表示制御部34を含む。判定部31、データ取得部33、及び表示制御部34の機能は、例えばコンピュータがプログラムを実行することにより実現される。
記憶部32は、ビルドアップ時間tBUとパルスエネルギ依存物理量との正常な対応関係を記憶する。例えば、記憶部32は、散布図(図3)における正常な対応関係を示す範囲50を記憶する。
データ取得部33は、評価対象のレーザ発振器10の励起開始時点(図2の時刻t0)を示す情報を制御装置20から取得する。例えば、データ取得部33は、制御装置20から入力される発振指令信号S0の立ち上がりを検出することにより、発振指令信号S0の立ち上がり時刻を取得する。発振指令信号S0の立ち上がり時刻が、励起開始時点を示す情報に相当する。さらに、データ取得部33は、光検出器21から検出信号S1を受信することにより、レーザ発振器10から出力されたレーザパルスの光強度の時間変化の測定結果を取得する。
判定部31は、データ取得部33で取得された情報に基づいて、ビルドアップ時間tBU及びパルスエネルギ依存物理量を算出する。さらに、ビルドアップ時間tBUの算出値と、パルスエネルギ依存物理量の算出値とを、記憶部32に記憶されている正常な対応関係と比較して、レーザパルスの正常性を判定する。具体的には、ビルドアップ時間tBUの算出値とパルスエネルギ依存物理量の算出値との対応関係が、記憶部32に記憶されている正常な対応関係に含まれないとき、レーザパルスが異常であると判定する。
より具体的には、判定部31は、ビルドアップ時間tBUの算出値とパルスエネルギ依存物理量の算出値とに対応する散布図(図3)上の位置が、正常な対応関係を示す範囲50の外側であれば、レーザパルスが異常であると判定する。また、判定部31は、ビルドアップ時間tBUの算出値とパルスエネルギ依存物理量の算出値とに対応する散布図(図3)上の位置が、正常な対応関係を示す範囲50の内側であれば、レーザパルスは正常であると判定する。
判定部31は、異常と判定されたレーザパルスの出現頻度を求める。出現頻度は、例えば、ある時間内に出力されたレーザパルスの総数に対する異常なレーザパルスの個数の比で定義される。異常なレーザパルスの出現頻度が閾値を越えると、判定部31は、レーザ装置の動作が異常であると判定する。
さらに、判定部31は、レーザ装置の動作が異常であると判定したとき、警報発出装置25を動作させて警報を発出する。例えば、警報発出装置25はスピーカであり、判定部31はスピーカから警報音を出力させる。さらに、判定部31は、レーザ装置の動作が異常であると判定したとき、表示制御部34に異常の状態を表示する指令を送信する。
表示制御部34は、判定部31からの指令に基づいて、レーザ装置の動作の異常状態を示す情報を表示装置26に表示する。
図5は、レーザ装置の動作の異常状態を示す情報が表示されている表示装置26の正面図である。ビルドアップ時間tBUを一方の軸(横軸)に対応させ、パルスエネルギ依存物理量を他方の軸(縦軸)に対応させた散布図が、表示装置26の表示画面に表示されている。この散布図に、ビルドアップ時間tBUとパルスエネルギ依存物理量との正常な対応関係を示す範囲50が示されている。さらに、評価時間内に取得したビルドアップ時間tBUの算出値とパルスエネルギ依存物理量の算出値とからなる複数のデータが散布図上にプロットされている。図5では、正常な対応関係を示す範囲50よりも上(パルスエネルギ依存物理量が大きい領域)に、多くのデータがプロットされている例が示されている。
さらに、表示画面に表示された散布図の正常な対応関係を示す範囲50以外の領域に、異常状態を表す情報が文字で表示されている。例えば、「発振モード異常」、「光学系異常」、「発振器内異常」等の文字が、その異常に対応する散布図内の領域に表示される。
図6は、実施例によるレーザ装置の動作の正常性の評価方法の手順を示すフローチャートである。以下、図6及び図1を参照しながら、本実施例の評価方法について説明する。
まず、制御装置20がレーザ発振器10に発振指令信号S0を送信する(ステップST1)。発振指令信号S0は、評価装置30にも入力される。評価装置30は、光検出器21からの検出信号S1に基づいて、レーザパルスの立ち上がり及びパルス波形を検出する(ステップST2)。評価装置30は、発振指令信号S0及び検出信号S1に基づいて、ビルドアップ時間tBU及びパルスエネルギ依存物理量を算出する(ステップST3)。算出結果に基づいて、レーザパルスの正常性を判定する(ステップST4)。ステップST1からステップST4までの手順を、評価済のパルス数が所定のパルス数に達するまで繰り返す(ステップST5)。
評価済のパルス数が所定のパルス数に達したら、評価済のパルス数の値を初期設定する。その後、レーザ装置の動作の正常性を評価する(ステップST7)。例えば、異常のパルス数の出現頻度に基づいて、レーザ装置の動作の正常性を判定する。異常のレーザパルスの出現頻度が判定閾値を超えている場合、レーザ装置の動作が異常であると判定する。
レーザ装置の動作が異常であると判定された場合には、異常時の処理を実行する(ステップST8)。例えば、警報の発出、異常状態の表示等を行う。その後、レーザ加工処理を終了するか否かを判定する(ステップST9)。レーザ装置の動作が正常であると判定された場合には、異常時の処理を実行することなく、レーザ加工処理を終了するか否かを判定する(ステップST9)。
レーザ加工処理を継続する場合には、ステップST1からステップST9までの処理を繰り返し実行する。上述のステップST2からステップST9までの処理は、評価装置30が実行する。例えば、加工対象物15(図1)のレーザ加工が終了したら、レーザ加工処理を終了する。その他に、表示装置26(図5)に表示された異常の状態をオペレータが見て、オペレータの介在によりレーザ加工処理を終了するようにしてもよい。
次に、上記実施例による評価装置の構成を採用することにより得られる優れた効果について説明する。
本実施例では、レーザ装置の各部にそれぞれセンサを取り付けることなく、制御装置20から送信される発振指令信号S0と、光検出器21から出力される検出信号S1とに基づいて、レーザ装置の動作の正常性を評価することができる。表示装置26に表示された散布図(図5)を見て、オペレータが直感的にレーザ装置の動作状態を把握することができる。例えば、図5に示した例では、レーザ発振器10に発振モードの異常が発生していると、容易に推定することができる。
また、上記実施例では、加工対象物15(図1)のレーザ加工を行いながら、リアルタイムに異常なレーザパルスの発生を検出することができる。異常なレーザパルスの出現頻度を算出する期間を短くすると、早期にレーザ装置の異常を検出することができる。
次に、上記実施例の変形例について説明する。上記実施例では、異常なレーザパルスの発生頻度が閾値を超えたら、警報を発出し、表示装置26に異常状態を表示した。警報を発出する閾値よりも上に許容上限値を設定し、異常なレーザパルスの出現頻度が許容上限値を超えたら、レーザ加工を自動的に停止させるようにしてもよい。これにより、不良品の増加を抑制することができる。
上記実施例では、図1に示したように制御装置20とは別に評価装置30を設けたが、制御装置20に評価装置30の機能を持たせてもよい。
本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 レーザ発振器
11 第1光学系
12 ベンディングミラー
13 第2光学系
14 ステージ
15 加工対象物
20 制御装置
21 光検出器
25 警報発出装置
26 表示装置
30 評価装置
31 判定部
32 記憶部
33 データ取得部
34 表示制御部
50 ビルドアップ時間tBUとパルスエネルギ依存物理量との正常な対応関係を示す範囲
S0 発振指令信号
S1 検出信号

Claims (4)

  1. レーザ発振器の励起開始からレーザパルスの立ち上がりまでの経過時間であるビルドアップ時間と、レーザパルスのパルスエネルギによって決まるパルスエネルギ依存物理量との正常な対応関係を記憶する記憶部と、
    評価対象のレーザ発振器の励起開始時点を示す情報、及び前記評価対象のレーザ発振器から出力されたレーザパルスの光強度の時間変化の測定結果を取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部で取得された情報に基づいて、前記ビルドアップ時間及び前記パルスエネルギ依存物理量を算出し、前記ビルドアップ時間の算出値と前記パルスエネルギ依存物理量の算出値とを、前記記憶部に記憶されている前記正常な対応関係と比較して、前記評価対象のレーザ発振器の動作の正常性を判定する判定部と
    を有する評価装置。
  2. 前記判定部は、前記ビルドアップ時間の算出値と前記パルスエネルギ依存物理量の算出値との対応関係が、前記記憶部に記憶されている前記正常な対応関係に含まれないとき、警報を発出する請求項1に記載の評価装置。
  3. 前記記憶部に記憶されている前記正常な対応関係、及び前記ビルドアップ時間の算出値と前記パルスエネルギ依存物理量の算出値との対応関係を表示装置に表示させる表示制御部を、さらに有する請求項1または2に記載の評価装置。
  4. 評価対象のレーザ発振器に発振指令信号を送信し、
    前記評価対象のレーザ発振器から出力されたレーザパルスを検出し、
    前記発振指令信号による発振指令時点から、前記レーザパルスの立ち上がりまでの経過時間であるビルドアップ時間、及び前記レーザパルスのパルスエネルギによって決まるパルスエネルギ依存物理量を算出し、
    前記ビルドアップ時間の算出値と前記パルスエネルギ依存物理量の算出値とを、前記ビルドアップ時間と前記パルスエネルギ依存物理量との予め決められている正常な対応関係と比較して前記評価対象のレーザ発振器の動作の正常性を判定する評価方法。
JP2018012661A 2018-01-29 2018-01-29 評価装置、及び評価方法 Active JP6987453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012661A JP6987453B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 評価装置、及び評価方法
TW107146137A TWI682154B (zh) 2018-01-29 2018-12-20 評價裝置、評價方法及顯示裝置
CN201811600387.9A CN110091052B (zh) 2018-01-29 2018-12-26 评价装置、评价方法及显示装置
KR1020180173336A KR102481078B1 (ko) 2018-01-29 2018-12-31 평가장치, 평가방법, 및 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012661A JP6987453B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 評価装置、及び評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133986A JP2019133986A (ja) 2019-08-08
JP6987453B2 true JP6987453B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67443733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012661A Active JP6987453B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 評価装置、及び評価方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6987453B2 (ja)
KR (1) KR102481078B1 (ja)
CN (1) CN110091052B (ja)
TW (1) TWI682154B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002620A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ファナック株式会社 レーザ発振器
CN115319318A (zh) * 2022-08-02 2022-11-11 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光加工质量监测方法、监测组件、加工设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111487A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Mitsubishi Electric Corp ガスレ−ザ発振器の露点検出方法
JPH03189082A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザー加工監視方法
US5163063A (en) * 1990-02-07 1992-11-10 Copal Co., Ltd. Semiconductor laser driving circuit
JPH1126853A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Corp レーザ加工装置
JPH11156570A (ja) 1997-11-21 1999-06-15 Daihen Corp レーザ加工装置
TWI255961B (en) * 2003-05-26 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp Wavelength conversion method, wavelength conversion laser, and laser processing apparatus
CN100432875C (zh) * 2006-08-02 2008-11-12 北京金奔腾汽车科技有限公司 汽车解码器的数据超范围警告色显示方法
JP4514767B2 (ja) * 2007-03-28 2010-07-28 日立ビアメカニクス株式会社 レーザエネルギ測定装置とレーザ加工装置
JP2009117595A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Fanuc Ltd ガスレーザ発振器の異常検出方法およびその検出方法を実施するガスレーザ発振器
KR101233506B1 (ko) * 2007-11-20 2013-02-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 레이저 발진기 내 출사미러의 열화상태 측정방법 및 레이저 가공장치
JP5253830B2 (ja) * 2008-02-04 2013-07-31 ギガフォトン株式会社 レーザ装置の故障診断システム
JP5216534B2 (ja) * 2008-10-30 2013-06-19 パナソニック デバイスSunx株式会社 レーザ発振器およびこれを用いたレーザ加工機
JP5995767B2 (ja) * 2013-03-28 2016-09-21 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
TW201544222A (zh) * 2014-02-21 2015-12-01 Panasonic Ip Man Co Ltd 雷射加工裝置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201932811A (zh) 2019-08-16
JP2019133986A (ja) 2019-08-08
KR20190092258A (ko) 2019-08-07
KR102481078B1 (ko) 2022-12-23
CN110091052B (zh) 2021-09-14
TWI682154B (zh) 2020-01-11
CN110091052A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987453B2 (ja) 評価装置、及び評価方法
JP2006247681A (ja) レーザ加工用モニタリング装置
TW201347886A (zh) 雷射加工裝置及雷射振盪控制方法
US10363630B2 (en) Laser processing apparatus and laser processing method for performing laser processing while controlling reflected light
JP2007054881A (ja) レーザ加工モニタリング装置
CN101341000A (zh) 用于光学元件的状态识别的方法
JP2010082663A (ja) レーザ加工機
JP2015186818A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US20240261907A1 (en) Laser welding quality inspection method and laser welding quality inspection apparatus
JP2007038226A (ja) レーザ加工モニタリング装置
US20170008128A1 (en) Laser beam machine
CN109834385A (zh) 在激光加工中警告保护窗口的污染的激光加工装置
JP4757557B2 (ja) レーザ加工ヘッド
JP5340858B2 (ja) レーザマーキング装置及びレーザマーキングシステム
JP5203591B2 (ja) レーザ加工機
JPH04167990A (ja) 焦点距離調整装置
JP4356817B2 (ja) レーザ照射装置及びレーザ照射方法
US20210370438A1 (en) Laser processing device
JP6392804B2 (ja) ギャップセンサ補正と反射光プロファイル測定を同時に行うレーザ加工装置及びレーザ加工装置の相関テーブル生成方法
JP6098604B2 (ja) レーザマーカ及びパラメータ設定方法
JP2844288B2 (ja) レーザモニタ装置
JP3501718B2 (ja) レーザ加工装置
JP2008170355A (ja) バルブボデーの加工穴のバリ検出方法
US20230384282A1 (en) Determination method and determination device for laser processing state
JP2013090045A (ja) 光学式センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150