JP6987364B2 - 光学用キャップ部品 - Google Patents

光学用キャップ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6987364B2
JP6987364B2 JP2020150521A JP2020150521A JP6987364B2 JP 6987364 B2 JP6987364 B2 JP 6987364B2 JP 2020150521 A JP2020150521 A JP 2020150521A JP 2020150521 A JP2020150521 A JP 2020150521A JP 6987364 B2 JP6987364 B2 JP 6987364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window material
optical
glass
cap member
cap component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020150521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020204618A (ja
Inventor
佳雅 松下
史雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017021009A external-priority patent/JP6788224B2/ja
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JP2020204618A publication Critical patent/JP2020204618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987364B2 publication Critical patent/JP6987364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/321Chalcogenide glasses, e.g. containing S, Se, Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/10Compositions for glass with special properties for infrared transmitting glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0638Refractive parts
    • G01N2201/0639Sphere lens

Description

本発明は、ガスセンサ、ガス警報機、ガス濃度測定器等に使用される光学用キャップ部品に関する。
近年、室内のエアクオリティーが注目され、小型かつ安価でメンテナンス性の優れたガスセンサが求められている。この要求に対して半導体、セラミックス等を用いた様々なガスセンサが開発されている。例えば、COセンサには、感度・安定性共に優れた赤外光吸収を利用した光学式センサが使用されている。
赤外光吸収を利用した光学式ガスセンサには、受光器にスリーブ状又はキャップ状の金属製ケースが取り付けられており、その上面には開口部が形成され、この開口部を閉塞するように赤外光透過性の窓材が取り付けられている。窓材には、サファイア、フッ化バリウム、シリコン、ゲルマニウム等が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−332585号公報
しかしながら、サファイア、フッ化バリウム、シリコン、ゲルマニウムは結晶材料である為、加工性が低く、通常板状で使用される。窓材に板状の結晶材料を使用した光学式ガスセンサは、感度が悪いという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、赤外光吸収を利用した光学式ガスセンサの感度を良好にすることが可能な光学用キャップ部品を提供することを目的とする。
本発明の光学用キャップ部品は、レンズ形状の赤外光透過ガラスからなる窓材と、先端側及び基端側に開口部を有する筒状の側壁部を備えているキャップ部材とを備え、窓材がキャップ部材の先端側の開口部を覆うように固定されていることを特徴とする。赤外光透過ガラスは、サファイア、ゲルマニウム、シリコン等の結晶材料よりも加工性に優れており、容易にレンズ形状に成形することが可能である。レンズ形状にすることにより、優れた集光能力を有するため、赤外光吸収を利用した光学式ガスセンサの感度を向上させることが可能となる。なお、本発明における「赤外光透過ガラス」とは、厚み1mmにて波長1〜6μmの範囲で最大透過率が30%以上のガラスを意味する。
本発明の光学用キャップ部品は、赤外光透過ガラスがテルライト系ガラスであることが好ましい。石英ガラスやホウケイ酸ガラスは波長3.0μm程度までの赤外光しか透過できないが、テルライト系ガラスは6.0μm程度まで透過可能であり、赤外透過特性に優れている。
本発明の光学用キャップ部品は、テルライト系ガラスが、組成として、モル%で、TeO 30〜90%、ZnO 0〜40%、RO(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 0〜30%、R’O(R’はLi、Na及びKから選択される少なくとも1種) 0〜30%を含有することが好ましい。
本発明の光学用キャップ部品は、赤外光透過ガラスが、厚み1mmにて波長1〜6μmの範囲で最大透過率が50%以上であることが好ましい。
本発明の光学用キャップ部品は、赤外光透過ガラスが、0〜300℃の範囲で熱膨張係数が250×10−7/℃以下であることが好ましい。このようにすれば、温度変化による変形を抑制できる。
本発明の光学用キャップ部品は、窓材が、キャップ部材に接合材で固定されていることが好ましい。
本発明の光学用キャップ部品は、接合材が、ガラス粉末 50〜100体積%と、耐火性フィラー粉末 0〜50体積%とを含有することが好ましい。
本発明の光学用キャップ部品は、ガラス粉末が、実質的にPbO、ハロゲンを含有しないことが好ましい。ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン単体の他、ハロゲン化物を含む。ハロゲン化物とは、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物のことである。ここで、「実質的にPbO、ハロゲンを含有しない」とは、ガラス組成中のPbO、ハロゲンの含有量が各々1000ppm以下の場合を指す。
本発明の光学用キャップ部品は、窓材の表面に反射防止膜が形成されていることが好ましい。このようにすれば、赤外域の光透過率を向上しやすい。
本発明の光学用キャップ部品は、キャップ部材が、0〜300℃の範囲で熱膨張係数が250×10−7/℃以下であることが好ましい。このようにすれば、温度変化による変形を抑制できる。
本発明の光学用キャップ部品は、キャップ部材が、側壁部の先端に連なる端壁部を備え、開口部が端壁部の中央に設けられていることが好ましい。
本発明の光学用キャップ部品は、側壁部の内径に対する、端壁部の開口部の直径の比率が10%以上であることが好ましい。
本発明の光学用キャップ部品は、側壁部の基端側に半径方向外方に延出したフランジ部を有することが好ましい。
本発明の光学用キャップ部品は、光学センサ用途に使用することが好ましい。
本発明によれば、赤外光吸収を利用した光学式ガスセンサの感度を良好にすることが可能な光学用キャップ部品を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光学用キャップ部品を示す模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光学用キャップ部品を示す模式的断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光学用キャップ部品を示す模式的断面図である。 条件1におけるシミュレーションにて用いた光学用キャップ部品の模式的断面図である。 条件2におけるシミュレーションにて用いた光学用キャップ部品の模式的断面図である。
以下に、本発明の光学用キャップ部品の実施形態について説明する。
(1)第1の実施形態
図1は本発明の第1の実施形態に係る光学用キャップ部品を示す模式的断面図である。
本実施形態において、光学用キャップ部品1は、レンズ形状の赤外光透過ガラスからなる窓材2と、キャップ部材3とを備えている。なお、窓材2の直下にはセンサ受光部5が設けられる。キャップ部材3は、両端に開口部を有する側壁部3cを備えている。具体的には、側壁部3cは、先端と基端を有し、先端側に開口部3a、基端側に開口部3bが形成されている。また、側壁部は全長に亘って略同一の内径を有する円筒形状であり、先端側及び基端側の開口部の直径は、側壁部の内径と略同一になっている。窓材2は、キャップ部材3の先端側の開口部3aを覆うように固定されている。
窓材2をキャップ部材3に固定する方法としては、低融点ガラス、接着剤、はんだ等の接合材4を窓材2とキャップ部材3の間に塗布する手法が挙げられる。また、窓材2自体を融解させ、キャップ部材3に融着させてもよい。あるいは、キャップ部材3の熱膨張係数が窓材2の熱膨張係数より高い場合、窓材2をキャップ部材3に収納させた後、加熱、冷却することにより、キャップ部材3と窓材2の熱収縮率差によって、キャップ部材3で窓材2を締め付け、窓材2を固定することもできる。
以下に各構成要素ごとに説明する。
(窓材2)
窓材2は、レンズ形状である。そのため、集光能力に優れ、センサ受光部の面積縮小とそれに伴う素子の小型化を可能にし、また、受光強度が向上するためセンサの感度を向上しやすい。なお、レンズ形状は、特に限定されないが、集光能力を考慮すると、両凸形状(例えば球状)、平凸形状、メニスカス形状が好ましい。
窓材2は、赤外光透過ガラスからなる。赤外光透過ガラスは、赤外域において良好な光透過率を有しやすいテルライト系ガラスであることが好ましい。
テルライト系ガラスは、組成として、モル%で、TeO 30〜90%、ZnO 0〜40%、RO(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 0〜30%、R’O(R’はLi、Na及びKから選択される少なくとも1種) 0〜30%を含有することが好ましい。ガラス組成範囲をこのように限定した理由を以下に説明する。なお、以下の各成分の含有量の説明において、特に断りがない限り「%」は「モル%」を示す。
TeOはガラス骨格を形成する成分である。また、ガラス転移点を低下させ、屈折率を高める効果も有する。ガラス転移点が低くなるとプレス性が向上する。屈折率が高くなると、焦点距離が短くなり、光学センサ等を小型化しやすくなる。TeOの含有量は30〜90%、40〜80%、特に50〜70%であることが好ましい。TeOの含有量が少なすぎると、ガラス化しにくくなる。一方、TeOの含有量が多すぎると、可視域における光透過率が低下し、意匠性等の観点から可視域の光透過率が要求される用途においては使用できない場合がある。
ZnOは熱的安定性を高める成分である。ZnOの含有量は0〜40%、10〜35%、特に15〜30%であることが好ましい。ZnOの含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。
RO(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)は赤外域における光透過率を低下させることなくガラス化の安定性を高める成分である。ROの含有量は0〜30%、1〜25%、2〜20%、特に3〜15%であることが好ましい。ROの含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。
なお、MgO、CaO、SrO及びBaOの含有量は各々0〜30%、1〜25%、2〜20%、特に3〜15%であることが好ましい。ROのうちBaOが、ガラス化の安定性を高める効果が最も高い。よって、ROとしてBaOを積極的に含有させることにより、ガラス化が容易となる。
R’O(R’はLi、Na及びKから選択される少なくとも1種)は可視域における光透過率を向上させる成分である。R’Oの含有量は0〜30%、1〜25%、2〜20%、特に3〜15%であることが好ましい。R’Oの含有量が多すぎると、化学的耐久性を低下する傾向がある。
なお、LiO、NaO及びKOの含有量は各々0〜30%、1〜25%、2〜20%、特に3〜15%であることが好ましい。
上記成分以外にも下記の成分を含有させることができる。
La、Gd及びYは赤外域における光透過率を低下させることなく、液相温度を低下させてガラス化の安定性を高める成分である。La+Gd+Yの含有量は0〜50%、1〜30%、特に1〜15%であることが好ましい。これらの含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。また、ガラス転移点も上昇し、プレス成型性が低下しやすくなる。なお、上記成分のなかでLaはガラス化の安定性を高める効果が最も高い。よって、Laを積極的に含有させることにより、ガラス化が容易となる。ここで、「La+Gd+Y」は、La、Gd及びYの含有量の合量を意味する。なお、La、Gd及びYの含有量は各々0〜50%、0〜30%、特に0.5〜15%であることが好ましい。
SiO、B、P、GeO及びAlは赤外域における光透過率を低下させるため、その含有量は各々1%未満とすることが好ましく、実質的に含有しないことがより好ましい。
Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Ho、Er、Tm、Dy、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、V、Mo及びBiは、約400〜800nmの可視域における吸収が大きい。よって、これらの成分を実質的に含有しないことにより、可視域の広い範囲にわたり高い光透過率を有するガラスが得られやすくなる。
Pb、Cs及びCdは環境に有害な物質であるため、実質的に含有しないことが好ましい。
上記のような組成を有するガラスは、厚み1mmにて波長1〜6μmの範囲で最大透過率が50%以上、60%以上、特に70%以上になりやすい。
また、赤外光透過ガラスの熱膨張係数は0〜300℃の範囲で250×10−7/℃以下、220×10−7/℃以下、200×10−7/℃以下、180×10−7/℃以下、特に160×10−7/℃以下であることが好ましい。熱膨張係数が大きすぎると、温度変化により変形しやすく、集光能力が低下して、センサの感度が低下するおそれがある。熱膨張係数の下限は特に限定されないが、現実的には、50×10−7/℃以上である。
なお、球面収差は、入射有効径が大きいほど、窓材2への入射角が大きくなるほど大きくなる。焦点距離が同じであれば、屈折率が高いほど窓材2の曲率は小さくなり入射角を小さく出来るため、球面収差は小さくなる。上記のような組成を有するガラスの屈折率は約1.9〜約2.1であり、サファイア、石英ガラス、ホウケイ酸ガラスの屈折率の約1.5〜約1.8よりも高いため、球面収差が小さくなりやすい。
赤外光透過率の向上を目的として、窓材2の表面(光入射面または光出射面)に、反射防止膜を形成してもよい。
反射防止膜の構造としては、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された多層膜が挙げられる。反射防止膜を構成する材質としては、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ランタン、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム、酸化タングステン、酸化ハフニウムまたは酸化アルミニウム等の酸化物、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等のフッ素化物、窒化珪素等の窒化物、シリコン、ゲルマニウム、硫化亜鉛等が挙げられる。反射防止膜としては多層膜以外にも酸化ケイ素等からなる単層膜も使用できる。
反射防止膜の形成方法としては、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等が挙げられる。反射防止膜は、窓材2をキャップ部材3に固定させてから形成してもよく、窓材2に反射防止膜を形成した後、窓材2をキャップ部材3に固定してもよい。ただし、後者の場合は固着工程において反射防止膜の剥離が生じやすくなるため、前者の方が好ましい。
(キャップ部材3)
キャップ部材3の材質は、金属、セラミックスのいずれでも構わないが、加工性の面を考慮するとハステロイ(登録商標)、インコネル(登録商標)、SUS等の金属であることが好ましい。
キャップ部材の熱膨張係数は0〜300℃において250×10−7/℃以下、220×10−7/℃以下、200×10−7/℃以下、180×10−7/℃以下、特に160×10−7/℃以下であることが好ましい。熱膨張係数が大きすぎると、温度変化により変形しやすく、集光能力が低下して、センサの感度が低下するおそれがある。熱膨張係数の下限は特に限定されないが、現実的には、50×10−7/℃以上である。
(接合材4)
接合材4には、化学的耐久性および耐熱性が要求されるため、樹脂系ではなくガラス系であることが好ましい。接合材に用いられるガラスとしては、酸化銀系ガラス、リン酸系ガラス、酸化ビスマス系ガラス、銀リン酸系ガラス等を用いることができる。特に、銀リン酸系ガラスは軟化点が低く、より低温で封着可能であるため、テルライト系ガラス等の熱に弱い窓材の封着に好適である。なお、PbO、ハロゲンは有害であるのでガラス中に実質的に含有しないことが好ましい。
接合材4は、上記のガラスからなるガラス粉末に、機械的強度を向上、或いは熱膨張係数を調整するために、耐火性フィラーを含有してもよい。その混合割合は、ガラス粉末50〜100体積%、耐火性フィラー0〜50体積%であり、ガラス粉末70〜99体積%、耐火性フィラー1〜30体積%がより好ましく、ガラス粉末80〜95体積%、耐火性フィラー5〜20体積%が更に好ましい。耐火性フィラーの含有量が多過ぎると、相対的にガラス粉末の割合が少なくなるため、所望の流動性を確保し難くなる。
耐火性フィラーは、特に限定されず、種々の材料を選択することができるが、上記のガラス粉末と反応し難いものが好ましい。
具体的には、耐火性フィラーとして、NbZr(PO、ZrWO(PO,リン酸ジルコニウム、ジルコン、ジルコニア、酸化錫、チタン酸アルミニウム、石英、β−スポジュメン、ムライト、チタニア、石英ガラス、β−ユークリプタイト、β−石英、ウイレマイト、コーディエライト、Sr0.5Zr(PO等のNaZr(PO型固溶体等を使用することができる。尚、これらの耐火性フィラーは、単独で使用しても良いし、2種以上を混合して使用しても良い。なお、耐火性フィラーの粒径は平均粒子径D50が0.2〜20μm程度のものを使用することが好ましい。
接合材4のガラス転移点は300℃以下、特に250℃以下であることが好ましい。さらに、軟化点は350℃以下、特に310℃以下であることが好ましい。ガラス転移点及び軟化点が高過ぎると、焼成温度(封着温度)が上昇して、焼成時に窓材2が変形したり、劣化するおそれがある。なお、ガラス転移点及び軟化点の下限は特に限定されないが、現実的にはガラス転移点は130℃以上、軟化点は180℃以上である。
接合材4の30〜150℃の範囲における熱膨張係数は、250×10−7/℃以下、230×10−7/℃以下、特に200×10-7/℃以下であることが好ましい。熱膨張係数が高すぎると、封着する部材との膨張差により、接合材4が剥離し易くなる。なお、熱膨張係数の下限は特に限定されないが、現実的には50×10−7/℃以上である。
次に、接合材4の製造方法について説明する。
まず、所望の組成になるように調合した原料粉末を約700〜1600℃で1〜2時間程度、均質なガラスが得られるまで溶融する。次いで、溶融ガラスをフィルム状等に成形した後、粉砕し、分級することにより、ガラス粉末を作製する。なお、ガラス粉末の平均粒子径D50は2〜20μm程度であることが好ましい。必要に応じて、ガラス粉末に各種耐火性フィラー粉末を添加する。このようにして、接合材4を得る。なお、接合材4は、以下に説明するように、例えば所望の形状を有する焼結体(タブレット)の形態で使用することができる。
まず、ガラス粉末(あるいはガラス粉末と耐火性フィラー粉末の混合粉末)に有機樹脂や有機溶剤を添加し、スラリーを形成する。その後、このスラリーをスプレードライヤー等の造粒装置に投入し、顆粒を作製する。その際、顆粒は、有機溶剤が揮発する程度の温度(100〜200℃程度)で熱処理される。さらに、作製された顆粒は、所定の寸法に設計された金型に投入され、リング状に乾式プレス成型され、プレス体が作製される。次に、ベルト炉等の熱処理炉にて、このプレス体に残存するバインダーを分解揮発させるとともに、ガラス粉末の軟化点程度の温度で焼結し、焼結体が作製される。また、熱処理炉での焼結は、複数回行われる場合がある。焼結を複数回行うと、焼結体の強度が向上し、焼結体の欠損、破壊等を防止することができる。
有機樹脂は、粉末同士を結合し、顆粒化するための成分であり、その添加量は、ガラス粉末(あるいはガラス粉末と耐火性フィラー粉末の混合粉末)100質量%に対し、0〜20質量%であることが好ましい。有機樹脂として、アクリル樹脂、エチルセルロ−ス、ポリエチレングリコール誘導体、ニトロセルロース、ポリメチルスチレン、ポリエチレンカーボネート、メタクリル酸エステル等が使用可能である。特に、アクリル樹脂は、熱分解性が良好であるため、好ましい。
ガラス粉末(あるいはガラス粉末と耐火性フィラー粉末の混合粉末)を顆粒化する際に、有機溶媒を添加すれば、スプレードライヤー等で顆粒化しやすくなるとともに、顆粒の粒度を調整しやすくなる。有機溶媒の添加量は、封着材料100質量%に対し、5〜35質量%であることが好ましい。有機溶媒として、N、N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、α−ターピネオール、高級アルコール、γ−ブチルラクトン(γ−BL)、テトラリン、ブチルカルビトールアセテート、酢酸エチル、酢酸イソアミル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ベンジルアルコール、トルエン、3−メトキシ−3−メチルブタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン等が使用可能である。特に、トルエンは、有機樹脂等の溶解性も良好であり、150℃程度で良好に揮発するため、好ましい。
作製された焼結体は、キャップ部材3の開口部3a上に設置され、後に窓材2とキャップ部材3との封着工程に供される。なお、接合材4は、ガラス粉末(あるいはガラス粉末と耐火性フィラー粉末の混合粉末)に溶剤とバインダー等を含有したビークルを添加し、ペーストとして使用しても良い。
(2)第2の実施形態
図2は本発明の第2の実施形態に係る光学用キャップ部品を示す模式的断面図である。第1の実施形態に係る光学用キャップ部品との違いは、第2の実施形態では、さらに、側壁部3cの先端側に側壁部3cから連なる環状の端壁部3dを備えており、端壁部3dの中央に存在する開口部3aに窓材2が固定されている点である。端壁部3dを設けることにより、窓材2をキャップ部材3に固定しやすくなる。また、キャップ部材3の機械的強度が向上し、光学用キャップ部品としての信頼性が高くなる。さらに、キャップ部材3と窓材2の光軸を合わせやすくなる。
キャップ部材3において、筒状の側壁部3cの直径に対する、端壁部3dの開口部3aの直径の比率は、10%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、特に70%以上であることが好ましい。当該比率が小さすぎると、窓材2に入射する光量が少なくなりやすく、センサの感度が低下しやすくなる。なお、上記効果を得るためには、上記比率の上限は、95%以下、特に90%以下であることが好ましい。
(3)第3の実施形態
図3は本発明の第3の実施形態に係る光学用キャップ部品を示す模式的断面図である。第2の実施形態に係る光学用キャップ部品との違いは、第3の実施形態では、さらに、側壁部3cの基端側に側壁部3cから連なる環状のフランジ部3eが外方に向かって延出している点である。このようにすれば、キャップ部材3の機械的強度を向上させることができる。また、キャップ部材3をセンサ本体の設置面に固定しやすくなる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施することができる。
下記の条件1と条件2の2通りのパターンにてシミュレーションを行い、窓材2の形態により、集光能力がどれだけ変化するかを調査した。集光能力の指標は、(センサ受光部が受光した光量)/(入射した赤外光の光量)×100(%)とした。なお、入射赤外光はコリメート光とした。
図4は、条件1におけるシミュレーションにて用いた光学用キャップ部品の模式的断面図である。図5は、条件2におけるシミュレーションにて用いた光学用キャップ部品の模式的断面図である。なお、各シミュレーションにおいて、窓材表面での光反射等の損失は無視している。
(条件1)
赤外光の入射有効径A 3.5mm
円盤状のセンサ受光部5の直径D 1.0mm
キャップ部材3の基端とセンサ受光部5上面の距離E 6.6mm
窓材2とセンサ受光部5上面の距離C 0.5mm
窓材2 屈折率(nd)2.01の真球状のテルライト系赤外光透過ガラス
窓材2の直径B 6mm
(条件2)
赤外光の入射有効径A 3.5mm
円盤状のセンサ受光部5の直径D 1.0mm
キャップ部材3の基端とセンサ受光部5上面の距離E 6.6mm
窓材2 屈折率(nd)2.01の板状のテルライト系赤外光透過ガラス
窓材2の厚みF 1mm
シミュレーションした結果、条件1では、(センサ受光部が受光した光量)/(入射した赤外光の光量)×100=100(%)となった。一方、条件2では、(センサ受光部が受光した光量)/(入射した赤外光の光量)×100≒8.1(%)となった。この結果より、本発明の光学用キャップ部品を用いることにより、集光能力が高まり、センサ感度を大幅に向上させることができることが分かる。具体的には、本シミュレーション結果では、レンズ状の窓材を有する光学用キャップ部品を用いた条件1は、板状の窓材を有する光学用キャップ部品を用いた条件2と比較して、約12倍のセンサ感度を得ることが可能となる。
1 光学用キャップ部品
2 窓材
3 キャップ部材
3a 開口部
3b 開口部
3c 側壁部
3d 端壁部
3e フランジ部
4 接合材
5 センサ受光部
A 入射有効径
B 窓材の直径
C 窓材とセンサ受光部上面の距離
D センサ受光部の直径
E キャップ部材の基端とセンサ受光部上面の距離
F 窓材の厚み

Claims (9)

  1. レンズ形状の赤外光透過ガラスからなる窓材と、
    先端側及び基端側に開口部を有する筒状の側壁部を備えている金属またはセラミックスからなるキャップ部材とを備え、
    窓材がキャップ部材の先端側の開口部を覆うように固定されており、
    キャップ部材の熱膨張係数が、0〜300℃の範囲で250×10 −7 以下であり、
    赤外線透過ガラスの熱膨張係数が、0〜300℃の範囲で220×10 −7 以下であり、
    キャップ部材の熱膨張係数が窓材の熱膨張係数より高く、キャップ部材と窓材の熱収縮率差によって、キャップ部材が窓材を締め付け、窓材を固定していることを特徴とする
    光学用キャップ部品。
  2. 赤外光透過ガラスがテルライト系ガラスであることを特徴とする請求項1に記載の光学用キャップ部品。
  3. テルライト系ガラスが、組成として、モル%で、TeO 30〜90%、ZnO 0〜40%、RO(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 0〜30%、R’O(R’はLi、Na及びKから選択される少なくとも1種) 0〜30%を含有することを特徴とする請求項2に記載の光学用キャップ部品。
  4. 赤外光透過ガラスが、厚み1mmにて波長1〜6μmの範囲で最大透過率が50%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学用キャップ部品。
  5. 窓材の表面に反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学用キャップ部品。
  6. キャップ部材が、側壁部の先端に連なる端壁部を備え、開口部が端壁部の中央に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学用キャップ部品。
  7. 側壁部の内径に対する、端壁部の開口部の直径の比率が10%以上であることを特徴とする請求項に記載の光学用キャップ部品。
  8. 側壁部の基端側に半径方向外方に延出したフランジ部を有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学用キャップ部品。
  9. 光学センサ用途に使用されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学用キャップ部品。
JP2020150521A 2016-11-02 2020-09-08 光学用キャップ部品 Active JP6987364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215161 2016-11-02
JP2016215161 2016-11-02
JP2017021009A JP6788224B2 (ja) 2016-11-02 2017-02-08 光学用キャップ部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021009A Division JP6788224B2 (ja) 2016-11-02 2017-02-08 光学用キャップ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204618A JP2020204618A (ja) 2020-12-24
JP6987364B2 true JP6987364B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=62076790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150521A Active JP6987364B2 (ja) 2016-11-02 2020-09-08 光学用キャップ部品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6987364B2 (ja)
WO (1) WO2018083941A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016519A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 日本電気硝子株式会社 光学部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623042A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Hoya Corp テルライトガラス
WO2004063708A2 (en) * 2003-01-10 2004-07-29 Southwest Research Institute Compensated infrared absorption sensor for carbon dioxide and other infrared absorbing gases
DE102004030418A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Mikrostrukturierter Infrarot-Sensor und ein Verfahren zu seiner Herstellung
CN102721662A (zh) * 2011-07-19 2012-10-10 赵捷 一种矿用高光源利用效率的红外气体传感器
CN104937385B (zh) * 2013-01-21 2017-11-03 松下知识产权经营株式会社 红外线检测元件、红外线检测器及红外线式气体传感器
JP2015151300A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日本電気硝子株式会社 赤外線センサー用光学ガラス
JP6631775B2 (ja) * 2014-08-11 2020-01-15 日本電気硝子株式会社 赤外線透過ガラス
JP6664823B2 (ja) * 2014-10-29 2020-03-13 株式会社オハラ 赤外線透過ガラス、光学素子及びプリフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018083941A1 (ja) 2018-05-11
JP2020204618A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200416206A (en) Lead-free glass for sealing treatment, sealed workpiece using it and method of sealing treatment
KR102267522B1 (ko) 근적외선, 중적외선, 및 원적외선 스펙트럼의 광을 투과하는 렌즈를 위한 색 수차 및 열 광학 수차의 보정용 유리
JP5659499B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP5354444B2 (ja) 封着材料
US20210230046A1 (en) Optical cap component
WO2020105719A1 (ja) カルコゲナイドガラスレンズ
JP6987364B2 (ja) 光学用キャップ部品
US20220371940A1 (en) Ultraviolet transmission glass
JP5344363B2 (ja) 封着用ガラス組成物
JP2006169018A (ja) ガラスタブレット、その製造方法およびガラスタブレット一体型排気管
JP2009120472A (ja) プラズマディスプレイパネル用誘電体材料
JP4924985B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用誘電体材料
JP5344362B2 (ja) 封着材料および封着タブレット
US20220388893A1 (en) Ultraviolet transmission glass
CN104860531A (zh) 光学玻璃、透镜预成型体及光学元件
JP5071876B2 (ja) 光透過用金属キャップ
JP6816538B2 (ja) 銀リン酸系ガラス組成物及び封着材料
WO2018016149A1 (ja) 赤外線透過性レンズの製造方法、赤外線透過性レンズ及び赤外線カメラ
KR101008201B1 (ko) 평판 디스플레이 패널 봉착용 프릿 조성물
JP6962322B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP6768194B2 (ja) ビスマス系ガラス、ビスマス系ガラスの製造方法及び封着材料
JP2018131339A (ja) 光学用キャップ部品
JP6830750B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
WO2020022002A1 (ja) 光学部品
JP2017178632A (ja) 近赤外線吸収ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150