JP6985268B2 - リソース処理方法及び装置 - Google Patents

リソース処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6985268B2
JP6985268B2 JP2018528664A JP2018528664A JP6985268B2 JP 6985268 B2 JP6985268 B2 JP 6985268B2 JP 2018528664 A JP2018528664 A JP 2018528664A JP 2018528664 A JP2018528664 A JP 2018528664A JP 6985268 B2 JP6985268 B2 JP 6985268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
resource
business
amount
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536242A5 (ja
JP2018536242A (ja
Inventor
ウェンチン ワン
カイ チェン
インハン マー
Original Assignee
アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド filed Critical アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2018536242A publication Critical patent/JP2018536242A/ja
Publication of JP2018536242A5 publication Critical patent/JP2018536242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985268B2 publication Critical patent/JP6985268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/385Payment protocols; Details thereof using an alias or single-use codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/388Payment protocols; Details thereof using mutual authentication without cards, e.g. challenge-response
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/06Asset management; Financial planning or analysis

Description

本出願は、2015年12月4日付けで出願されると共に「Resource Processing Method and Device」という名称を有する中国特許出願第201510886211.4号の優先権を主張するものであり、この特許文献の内容は、引用により、そのすべてが本明細書に包含される。
本出願は、コンピュータ技術の分野に関し、且つ、更に詳しくは、リソース処理方法及び装置に関する。
情報技術の進歩に伴って、ユーザは、サービスプロバイダのオンラインプラットフォームから、対応するビジネスサービスを取得できるのみならず、その他のユーザからも、対応するビジネスサービスを直接的に取得することができる。
現時点の技術においては、ユーザの間で実行されるビジネス動作のプロセスは、通常、近距離通信(NFC:Near Field Communication)又は2Dバーコード技術のサポートにより、完了させることができる。例えば、需要側ユーザ(第一ユーザとも呼称される)は、端末を使用し、NFCにより、又は2Dバーコードのスキャニングにより、第一ユーザの独自のアカウント内のビジネスリソースを供給側ユーザ(第二ユーザとも呼称される)のアカウントに送信することができる。この結果、第一ユーザは、第二ユーザによって提供される望ましいビジネスサービスを取得することができる。
但し、現時点の技術によれば、上述のプロセスにおいて、端末が常に媒体として使用されている。換言すれば、第一ユーザは、別の第二ユーザによって提供されるビジネスサービスを取得するたびに、ビジネスリソースを送信するように、通信又はコードスキャニング動作のために端末を使用する必要がある。ユーザが端末から離れたら、ビジネスリソースを送信することが不可能となろう。
本出願の実施形態は、ビジネスリソースを処理する現時点の技術の手順が複雑であるという問題を解決するべく、リソース処理方法及び装置を提供している。
本出願の一実施形態によるリソース処理方法は、端末によって送信された認証情報及びビジネスリソース量情報を受け取るステップであって、認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている、ステップと、認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、認証情報に対応する第一アカウントを判定するステップと、ビジネスリソース量情報に従って、且つ、第一アカウントのビジネスリソースから、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得し、且つ、取得されたビジネスリソースを第二アカウントに転送するステップと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理方法は、サーバが、認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け情報に従って、認証情報に対応する第一アカウントを判定するようにするべく、端末により、認証情報及びビジネスリソース量情報をサーバに送信するステップと、バインドされた第二アカウントを通じて端末により、サーバによって送信されると共にビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを受け取るステップであって、ビジネスリソースは、ビジネスリソース量情報に従って第一アカウントのビジネスリソースからサーバによって取得される、ステップと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理方法は、端末により、認証情報を生成するための要求を受け取るステップと、サーバが、認証情報を生成するための要求に従って一意の認証情報を生成し、且つ、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を確立するようにするべく、認証情報を生成するための要求をサーバに送信するステップであって、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係は、サーバが、第二アカウントとバインドされた端末によって送信された認証情報に従って、認証情報に対応する第一アカウントを判定し、且つ、判定された第一アカウントのビジネスリソースから規定された量のビジネスリソースを取得するようにするべく、使用される、ステップと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理方法は、端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取るステップであって、資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け情報を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている、ステップと、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するステップと、金額情報に従って、且つ、第一アカウントの資金から、金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送するステップと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理方法は、端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取るステップであって、資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている、ステップと、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するステップと、金額情報に対応する資金金額が第一アカウントの資金金額を超過しているかどうかを判定するステップと、はいである場合に、第一アカウントに対応する信用資金を判定し、信用資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送し、或いは、第一アカウントの資金及び第一アカウントの判定された信用資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送するステップと、いいえである場合に、第一アカウントの資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送するステップと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理方法は、サーバが、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するようにするべく、端末により、資金認証情報及び金額情報をサーバに送信するステップと、バインドされた第二アカウントを通じて端末により、サーバによって送信されると共に金額情報に対応する資金を受け取るステップであって、資金は、金額情報に従って第一アカウントの資金からサーバによって取得される、ステップと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理方法は、端末により、資金認証情報を生成するための要求を受け取るステップと、サーバが、資金認証情報を生成するための要求に従って一意の資金認証情報を生成し、且つ、資金認証情報と第一アカウントとの間の関連付け情報を確立するようにするべく、資金認証情報を生成するための要求をサーバに送信するステップであって、資金認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係は、サーバが、第二アカウントとバインドされた端末によって送信された資金認証情報に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定し、且つ、第一アカウントの資金から規定された金額の資金を取得するようにするべく、使用される、ステップと、を有する。
本出願の一実施形態によるリソース処理装置は、端末によって送信された認証情報及びビジネスリソース量情報を受け取るように構成された受信モジュールであって、認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている、受信モジュールと、認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、認証情報に対応する第一アカウントを判定するように構成された判定モジュールと、ビジネスリソース量情報に従って、且つ、第一アカウントのビジネスリソースから、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得し、且つ、取得されたビジネスリソースを第二アカウントに転送するように構成された処理モジュールと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理装置は、サーバが、認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、認証情報に対応する第一アカウントを判定するようにするべく、認証情報及びビジネスリソース量情報をサーバに送信するように構成された送信モジュールと、端末とバインドされた第二アカウントを通じて、サーバによって送信されると共にビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを受け取るように構成された受信モジュールであって、ビジネスリソースは、ビジネスリソース量情報に従って第一アカウントのビジネスリソースからサーバによって取得される、受信モジュールと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理装置は、認証情報を生成するための要求を受け取るように構成された受信モジュールと、サーバが、認証情報を生成するための要求に従って一意の認証情報を生成し、且つ、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を確立するようにするべく、認証情報を生成するための要求をサーバに送信するように構成された送信モジュールであって、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係は、サーバが、第二アカウントとバインドされた端末によって送信される認証情報に従って、認証情報に対応する第一アカウントを判定し、且つ、判定された第一アカウントのビジネスリソースから規定された量のビジネスリソースを取得するようにするべく、使用される、送信モジュールと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理装置は、端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取るように構成された受信モジュールであって、資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている、受信モジュールと、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するように構成された判定モジュールと、金額情報に従って、且つ、第一アカウントの資金から、金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送するように構成された処理モジュールと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理装置は、端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取るように構成された受信モジュールであって、資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け情報を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている、受信モジュールと、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するように構成された判定モジュールと、金額情報に対応する資金金額が第一アカウントの資金金額を超過しているかどうかを判定し、はいである場合に、第一アカウントに対応する信用資金を判定し、信用資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送し、或いは、第一アカウントの資金及び第一アカウントの判定された信用資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送し、いいえである場合に、第一アカウントの資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送するように構成された処理モジュールと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理装置は、サーバが、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するようにするべく、資金認証情報及び金額情報をサーバに送信するように構成された送信モジュールと、端末とバインドされた第二アカウントを通じて、サーバによって送信されると共に金額情報に対応する資金を受け取るように構成された受信モジュールであって、資金は、金額情報に従って第一アカウントの資金からサーバによって取得される、受信モジュールと、を有する。
本出願の一実施形態による別のリソース処理装置は、資金認証情報を生成するための要求を受け取るように構成された受信モジュールと、サーバが、資金認証情報を生成するための要求に従って一意の資金認証情報を生成し、且つ、資金認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を確立するようにするべく、資金認証情報を生成するための要求をサーバに送信するように構成された送信モジュールであって、資金認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係は、サーバが、第二アカウントとバインドされた端末によって送信された資金認証情報に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定し、且つ、第一アカウントの資金から規定された金額の資金を取得するようにするべく、使用される、送信モジュールと、を有する。
本出願の実施形態は、リソース処理方法及び装置を提供する。方法によれば、一適用シナリオにおいては、第一ユーザは、第一ユーザが第二ユーザからビジネスサービスを取得するプロセスにおいて端末装置を携帯する必要がなく、第二ユーザによって使用されると共に第二ユーザの独自の第二アカウントとバインドされた端末を使用することのみが必要とされている。第一ユーザの独自の第一アカウントとの間の関連付け関係を有する認証情報及び対応するビジネスリソース量情報を入力することにより、対応するビジネスリソースの量を第二ユーザの第二アカウントに転送することができる。この結果、ビジネスリソースを異なるユーザの間において転送することが格段に便利となる。
本明細書において記述されている添付図面は、本出願の更なる理解を提供するべく使用されるものであり、且つ、本出願の一部を構成している。本出願の例示用の実施形態及びその説明は、本出願を記述するべく使用されるものであり、且つ、本出願に対する不適切な限定を構成するものではない。添付図面は、以下のとおりである。
本出願の一実施形態によるリソース処理手順のフローチャートである。 本出願の一実施形態によるリソース処理手順の別のフローチャートである。 本出願の一実施形態によるリソース処理手順の更に別のフローチャートである。 本出願の一実施形態による実際的な一適用シナリオにおけるリソース処理手順のフローチャートである。 本出願の一実施形態による実際的な一適用シナリオにおけるリソース処理手順の別のフローチャートである。 本出願の一実施形態による実際的な一適用シナリオにおけるリソース処理手順の更に別のフローチャートである。 本出願の一実施形態による実際的な一適用シナリオにおけるリソース処理手順の更に別のフローチャートである。 本出願の一実施形態によるリソース処理装置の概略構造図である。 本出願の一実施形態によるリソース処理装置の別の概略構造図である。 本出願の一実施形態によるリソース処理装置の更に別の概略構造図である。 本出願の一実施形態による実際的な一適用シナリオにおけるリソース処理装置の概略構造図である。 本出願の一実施形態による実際的な一適用シナリオにおけるリソース処理装置の別の概略構造図である。 本出願の一実施形態による実際的な一適用シナリオにおけるリソース処理装置の更に別の概略構造図である。 本出願の一実施形態による実際的な一適用シナリオにおけるリソース処理装置の更に別の概略構造図である。
以下、本出願の目的、技術的解決策、及び利点について更に明らかにするべく、本出願の特定の実施形態及び添付の図面を参照し、本出願の技術的解決策について明瞭に且つ十分に説明することとする。記述されている実施形態は、本出願の実施形態の、すべてはなく、いくつかであるに過ぎないことが明らかである。本出願の実施形態に基づいて、且つ、発明の努力を伴うことなしに、当業者によって取得可能であるすべてのその他の実施形態は、本出願の範囲に含まれる。
図1に示されているように、本出願の一実施形態によるリソース処理方法は、以下のステップを有する。
S101:端末によって送信された認証情報及びビジネスリソース量情報を受け取る。
ここで、認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている。
本出願の一実施形態においては、端末は、モバイル端末又はコンピュータ端末であってもよく、第一アカウントは、第一ユーザ(即ち、上述の需要側ユーザ)のアカウントであってもよく、且つ、対応する方式により、第二アカウントは、第二ユーザ(即ち、上述の供給側ユーザ)のアカウントであってもよい。認証情報は、アカウント内のビジネスリソースの認証情報であってもよく、且つ、例えば、文字、数字、又は符号を有する文字ストリングであってもよい。ビジネスリソース量情報は、第一アカウントから第二アカウントに転送されるべきビジネスリソースの量を反映している。ビジネスリソースの対応する量が第一アカウントから第二アカウントに転送された際に、第一ユーザは、第二ユーザによって提供されるビジネスサービスを取得することができる。
例えば、本出願の一実施形態におけるビジネスリソースは、アカウントに属すると共にオンラインドライブ上において保存されているデータファイル、人員グループ分け情報、及び要員管理アカウントに属する資金、並びに、これらに類似したものなどの、異なるアカウントの間において転送及び交換される能力を有する様々なリソースであってもよい。
本出願の一実施形態による一適用シナリオにおいては、上述のステップS101との関係において、第一ユーザが認証情報及びビジネスリソース量情報を第二アカウントとバインドされた端末に入力するものと見なすことができる。
S102:認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、認証情報に対応する第一アカウントを判定する。
認証情報は、アカウント内のビジネスリソースの認証情報であることから、認証情報は、対応するアカウント(第一アカウント)内のビジネスリソースと関連付けられている。その結果、認証情報を通じて、認証情報との間の関連付け関係を有するアカウントを判定することができる。同様に、本出願の実施形態においては、認証情報を通じて、認証情報との間の関連付け関係を有する第一アカウントを判定することができる。
対応する認証情報を通じて任意のアカウントを判定することが可能であり、且つ、従って、一つの認証情報片が一つのアカウントに一意に対応していることに留意されたい。即ち、認証情報は、一意である。
S103:ビジネスリソース量情報に従って、第一アカウントのビジネスリソースから、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得し、且つ、取得されたビジネスリソースを第二アカウントに転送する。
上述のように、ビジネスリソース量情報は、ビジネスサービスを取得するべく必要とされるビジネスリソースの量を反映している一方で、アカウントは、通常、対応するビジネスリソースを含む。対応するアカウントが認証情報に従って判定された際に、ビジネスリソースの対応する量をアカウントから取得することができる。換言すれば、本出願の一実施形態による一適用シナリオにおいては、第一ユーザによって使用されるべきビジネスリソースの量をビジネスリソース量情報に従って判定することが可能であり、ビジネスリソースの対応する量を第一アカウントのビジネスリソースから取得することが可能であり、且つ、取得されたビジネスリソースを第二アカウントに転送することができる。
本出願の実施形態における上述のプロセスは、(限定を伴うことなしに、ウェブサイト、銀行、通信事業者、及びこれらに類似したものを含む)サービスプロバイダのバックエンドサービスシステム内のサーバによって実行することができることに留意されたい。即ち、第一ユーザ及び第二ユーザは、いずれも、その個々のアカウント(即ち、第一アカウント及び第二アカウント)をサービスシステム内において登録しているが、これは、本出願に対する限定を構成するものではない。
上述のステップは、一適用シナリオにおいては、第一ユーザが、第一ユーザが第二ユーザからビジネスサービスを取得するプロセスにおいて、端末装置を携帯する必要なく、第二ユーザによって使用されると共に第二ユーザの独自の第二アカウントとバインドされた端末を使用することのみが必要とされているという点において、従来技術と異なっていることが明らかである。第一ユーザの独自の第一アカウントとの間の関連付け関係を有する認証情報及び対応するビジネスリソース量情報を入力することにより、対応する量のビジネスリソースを第二ユーザの第二アカウントに転送することができる。この結果、ビジネスリソースを異なるユーザの間において転送することが格段に便利になる。
上述のように、第一ユーザが第二ユーザからビジネスサービスを取得するプロセスにおいて、第一ユーザは、認証情報を第二アカウントとバインドされた端末に入力することのみが必要とされており、且つ、その結果、サーバは、認証情報に従って第一アカウントを一意に判定することが可能であり、且つ、第一アカウントのビジネスリソースから対応するビジネスリソースを取得することができる。換言すれば、認証情報と第一アカウントとの間の1対1の関連付け関係が事前に確立されており、且つ、この1対1の関連付け関係は、サーバが、認証情報に従って、任意のその他のアカウントではなく、第一アカウントのみを判定し得ることを保証している。
本出願の一実施形態においては、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を予め確立するステップは、第一アカウントによって送信された認証情報を生成するための要求を受け取るステップと、受け取った認証情報を生成するための要求に従って一意の認証情報を生成するステップと、生成された認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を確立するステップと、を有する。
一例においては、実際的な一適用シナリオにおいては、第一ユーザは、グローバルに一意である認証情報を生成するようにサーバに対して要求するべく、事前に、その第一アカウントを介して要求を送信することができる。サーバが認証情報を生成する際に、第一アカウントとの間の関連付け情報が確立される。その結果、第一ユーザは、認証情報を直接的に使用することができる。
又、認証情報がサーバによって生成される上述の方式に加えて、認証情報は、本出願の実施形態における一方式として、ユーザによって独立的に設定されることも可能である。異なるユーザが同一の認証情報を設定する可能性がある。この状況の発生を防止するべく、サーバは、ユーザによって独立的に設定された認証情報の一意性をチェックすることができる。例えば、ユーザAは、「aaa」という文字ストリングとなるように、認証情報を独立的に設定する。サーバは、「aaa」という文字ストリングの一意性をチェックする。「aaa」と同一であると見出される文字ストリングが存在していない際には、サーバは、「aaa」という文字ストリングをユーザAのアカウントと関連付けられた認証情報であると判定することができる。これは、本出願に対してなんらの制限をも課すものではない。
更には、実際的な一用途においては、ユーザが、別のユーザからのビジネスサービスの取得のプロセスにおいて、認証情報を使用する場合に、認証情報の漏洩のリスクが存在している。認証情報が使用された後の漏洩のリスクを回避又は低減するべく、本出願の一実施形態における方法は、認証情報を生成した際に時間の計測を開始するステップと、計測された時間の長さが予め設定された長さに到達した際に、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を解消するステップと、を更に有する。
換言すれば、認証情報は、有効期間を有する。即ち、認証情報は、予め設定された時間の長さの後に、無効となる。本出願の一実施形態においては、予め設定される長さは、12時間、24時間、及びこれらに類似したものであってもよく、これは、実際のニーズに従って設定することが可能であり、且つ、本出願に対する制限ではない。
更には、実際的な一適用シナリオにおいては、ユーザが別のユーザからビジネスサービスを取得するプロセスにおいて、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量が、ユーザの独自のアカウントのビジネスリソースの量を超過している可能性がある。このようなケースにおいては、ビジネスサービスを取得するプロセスに失敗する場合があり、サービスプロバイダは、様々なアカウントについて、ある種の追加ビジネスリソースを提供することができる。本出願の一実施形態においては、追加ビジネスリソースは、余分なリソースと呼称することができる。従って、ユーザのアカウント内のビジネスリソースの量がビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量を下回っている際にも、サーバは、ユーザがビジネスサービスの取得のプロセスを完了させるように、そのアカウントの余分なリソースからビジネスリソースを取得することができる。
これに基づいて、ビジネスリソース量情報に従って、且つ、第一アカウントのビジネスリソースから、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得するステップは、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量が第一アカウントのビジネスリソースの量を超過しているかどうかを判定するステップと、はいである場合に、第一アカウントに対応する余分なリソースを判定し、且つ、余分なリソースからビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得し、或いは、第一アカウントのビジネスリソース及び判定された余分なリソースからビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得するステップと、いいえである場合に、第一アカウントのビジネスリソースからビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得するステップと、を有する。
一例においては、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量が第一アカウントのビジネスリソースの量を超過しているケースにおいては、サーバがビジネスリソースを取得する二つの方式が存在しており、第一の方法は、サーバが第一アカウントに対応する余分なリソースからビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得するというものであり、第二の方式は、サーバが、まず、第一アカウントのすべてのビジネスリソースを取得し、且つ、次いで、取得されたビジネスリソースの量がビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量と等しくなるように、第一アカウントに対応する余分なリソースから残りのビジネスリソースを取得するというものである。
ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量が第一アカウントのビジネスリソースの量を超過していない場合には、ビジネスリソースの対応する量は、第一アカウントのビジネスリソースから直接的に取得することができる。
例えば、ユーザAの第一アカウントA’内のビジネスリソースの量が2であると仮定した場合に、サーバは、10単位の余分なリソースを第一アカウントA’に対して割り当てる。同時に、ユーザAが別のユーザからビジネスサービスを取得するプロセスにおいて、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量が5であると仮定した場合に、ユーザAが認証情報及びビジネスリソース量情報を別のユーザの端末上において入力した際に、サーバは、まず、第一アカウントA’内において2単位のビジネスリソースを取得することになり、且つ、次いで、取得されたビジネスリソースの量が5となるように、第一アカウントA’の余分なリソースから3単位のビジネスリソースを取得することになろう。或いは、この代わりに、サーバは、第一アカウントA’の余分なリソースから5単位のビジネスリソースを直接的に取得することもできる。
第一アカウントA’内のビジネスリソースの量がビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量を下回っていないケースにおいては、サーバは、第一アカウントA’のビジネスリソースから直接的にビジネスリソースを取得することが可能であり、これについての例を通じた説明は、本明細書においては、省略することとする。
実際的な一用途においては、第一アカウントに対応する余分なリソースは、通常、そのアカウントのレベルと関係付けられている。換言すれば、サービスプロバイダは、通常、異なるレベルを有するアカウントに対して異なる量の余分なリソースを割り当てることになろう。従って、第一アカウントに対応する余分なリソースを判定するステップは、第一アカウントのアカウントレベルを判定するステップと、アカウントレベルと余分なリソースとの間の予め設定された対応性関係に従って第一アカウントに対応する余分なリソースを判定するステップと、を有する。
本出願の実施形態における余分なリソースは、ユーザの独自のアカウント内のビジネスリソースではなく、サービスプロバイダによって提供されていることに留意されたい。余分なリソースは、ある種の信用リソースであるものと見なすことができる。従って、ユーザが余分なリソースを使用する際には、ユーザは、設定された期間の後に、使用された余分なリソースを返すことになる。本出願の実施形態における一方式として、サービスプロバイダは、設定された期間の後に、ユーザのアカウントから対応する量のビジネスリソースを差し引くことができる。これは、本出願に対してなんらの制限をも課すものではない。
これに加えて、上述のプロセスが実際的な一適用シナリオにおいて実行された後に、サーバは、取得されたビジネスリソースを直接的に第二アカウントに転送してはいないことに留意されたい。通常、サーバは、取得されたビジネスリソースを第三者アカウント内において一時的に保存することになり、第一アカウント内のビジネスリソースの取得のそれぞれのプロセスに対応する詳細な情報を生成することになり、且つ、第一ユーザによる確認のために、第一アカウントを介して詳細な情報を第一ユーザに表示することになろう。即ち、本出願の一実施形態においては、第二アカウントに転送する前に、方法は、第一アカウントによって送信された確認命令を受け取るステップを更に有する。
第一ユーザによる確認の理由は、第一ユーザの第一アカウントの認証情報を学習した後に、別のユーザが、第一ユーザが認知してはいない状態において、ビジネスリソースを、悪意を持って取得することを防止するという点にある。確認命令により、第一ユーザは、毎回、自身によって入力された認証情報を事実上識別することができる。認証情報が第一ユーザ自身によって入力されてはいないプロセスの場合には、第一ユーザは、第一アカウントを介して否認命令を送信することが可能であり、否認命令を受信した際に、サーバは、第一アカウントから取得されたビジネスリソースを第一アカウントに返すことになる。
本出願の実施形態における一方式として、サーバが、設定された期間内において、第一アカウントによって送信された確認命令を受け取らない場合には、サーバは、第三者アカウント内において一時的に保存されているビジネスリソースを第二アカウントに転送することができる。ここで、設定される期間は、例えば、7日間、10日間、及びこれらに類似したものなどのように、実際のニーズに従って設定することが可能であり、これは、本出願に対する制限を構成するものではない。
更には、本出願の実施形態における一方式として、第一ユーザが第一アカウントを介して否認命令を、悪意を持って送信することを防止するべく、第二ユーザは、第一ユーザが認証情報及びビジネスリソース量情報を入力したことを証明するべく、対応する証明情報を、第二アカウントを介してサービスプロバイダに対してファイリングすることが可能であり、これは、サービスプロバイダのバックエンドサービスシステムによって判定されることになる。これは、本出願に対してなんらの制限をも課すものではない。
上述の説明は、サーバ側に基づいた実行プロセスである。実際的な一用途においては、本出願の一実施形態は、認証情報及びビジネスリソース量情報を送信する端末側用のリソース処理手順を更に提供している。図2に示されているように、方法は、以下のステップを有する。
S201:サーバが、認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、認証情報に対応する第一アカウントを判定するようにするべく、端末により、認証情報及びビジネスリソース量情報をサーバに送信する。
上述の実施形態と同様に、本明細書における端末は、第二アカウントとバインドされた端末であり、且つ、認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有する。従って、これについての説明は、本明細書においては省略することとする。
S202:バインドされた第二アカウントを通じて端末により、サーバによって送信されると共にビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを受け取る。この場合に、ビジネスリソースは、ビジネスリソース量情報に従って第一アカウントのビジネスリソースからサーバによって取得されている。
第二アカウントとバインドされた端末が認証情報及びビジネスリソース量情報をサーバに送信した後に、サーバは、認証情報に従って、対応する第一アカウントを判定することが可能であり、第一アカウントからビジネスリソースを取得することが可能であり、且つ、ビジネスリソースを第二アカウントに転送することができる。
従って、本出願の実施形態に対応する実際的な一適用シナリオにおいては、第一ユーザは、ビジネスサービスを転送するプロセスにおいて、自身の独自の端末装置を使用する必要がない。この代わりに、対応する認証情報及びビジネスリソース量情報を第二アカウントとバインドされた端末を通じて直接的に入力することにより、ビジネスサービスを転送するプロセスを完了させることが可能であり、この結果、ユーザによって開始されるビジネスサービスを転送するプロセスが格段に便利なものになる。
これに加えて、本出願の実施形態における認証情報は、第一アカウントと関連付けられており、且つ、第一アカウントの生成は、通常、第一アカウントにおいて第一ユーザによって送信された対応する動作に基づいている。従って、本出願の一実施形態に従って、リソース処理方法が更に提供される。図3に示されているように、方法は、以下のステップを有する。
S301:端末により、認証情報を生成するための要求を受け取る。
端末は、本明細書においては、第一アカウントとバインドされた端末であり、且つ、認証情報を生成するための要求は、端末上において対応する動作を実行する第一ユーザによって送信することができる。
S302:サーバが、認証情報を生成するための要求に従って、一意の認証情報を生成し、且つ、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を確立するようにするべく、認証情報を生成するための要求をサーバに送信する。この場合に、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係は、サーバが、第二アカウントとバインドされた端末によって送信された認証情報に従って認証情報に対応する第一アカウントを判定し、且つ、判定された第一アカウントのビジネスリソースから規定された量のビジネスリソースを取得するようにするべく、使用される。
認証情報を生成するための要求を受け取った際に、サーバは、対応する認証情報を生成することになり、且つ、第一アカウントとの間の関連付け関係を確立することになろう。即ち、第一アカウントを認証情報によって一意に判定することが可能であり、且つ、次いで、サーバは、判定された第一アカウントのビジネスリソースから規定された量のビジネスリソースを更に取得することができる。本明細書における規定された量のビジネスリソースは、上述のビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量である。詳細なプロセスは、上述のものとまったく同一であり、この説明は、本明細書においては省略することとする。
これに加えて、第一ユーザが、ビジネスリソースを第二ユーザの独自の第二アカウントに転送する動作を開始する際に、サーバは、第一ユーザが確認するように、確認を第一ユーザの独自の第一アカウントに送信することになる。従って、本出願の実施形態においては、方法は、端末が、サーバによって送信された確認要求を受け取り、確認要求のためのユーザによる動作に従って確認命令を生成し、且つ、サーバが、取得されたビジネスリソースを確認命令に従って第二アカウントに転送するようにするべく、確認命令をサーバに返すというステップを更に有する。
要すれば、本出願の実施形態においては、第一ユーザが、ユーザによって開始されるビジネスサービスの転送のプロセスにおいて、端末装置を使用又は携帯する必要がなくなるように、従来技術とは異なるリソース処理方法が提供されている。その代わりに、第二ユーザによって使用されると共に第二アカウントとバインドされた端末を通じて対応する認証情報及びビジネスリソース量情報を入力することにより、対応するビジネスサービスの量を第二アカウントに転送することが可能であり、この結果、ユーザによって開始されるビジネスサービスの転送のプロセスが格段に便利になる。
又、本出願の上述の説明は、実際の用途においては、顧客間(C2C)Eコマースのサービスアーキテクチャにも適用可能である。上述のリソース処理手順について明らかに説明するべく、以下、ビジネスサービスが資金であり、且つ、ビジネスリソース量情報が金額情報である、シナリオについて説明することとする。
このような一シナリオにおいては、第一ユーザは、第二ユーザからビジネスサービスを取得することができる。この時点において、第一ユーザは、対応する資金を第二ユーザに支払う必要がある。第一ユーザが端末を携帯していないケースにおいては、第一ユーザは、資金支払プロセスを完了させるべく、第二ユーザの端末を使用することができる。
これに基づいて、本出願の一実施形態に従って、リソース処理方法が提供される。図4に示されているように、方法は、以下のステップを有する。
S401:端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取る。この場合に、資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている。
S402:資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定する。
S403:金額情報に従って、且つ、第一アカウントの資金から、金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送する。
第一ユーザは、支払い対象の金額及び資金認証情報を第二ユーザの端末上において直接的に入力することが可能であり(端末は、第二ユーザの独自の第二アカウントとバインドされている)、且つ、次いで、サーバは、資金認証情報に従って、第一ユーザの独自の第一アカウントから対応する金額の資金を差し引くことが可能であり、且つ、取得された資金を第二アカウントに対して支払うことができることがわかる。このような方式は、第一ユーザがなんらの端末装置をも携帯していないケースにおいて、支払動作を完了させることが可能であり、この結果、支払いがより便利になることが明らかである。
対応する方式により、本出願の一実施形態に従って、リソース処理方法が更に提供される。図5に示されているように、方法は、以下のステップを有する。
S501:端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取る。この場合に、資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている。
S502:資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定する。
S503:金額情報に対応する資金金額が第一アカウントの資金金額を超過しているかどうかを判定し、はいである場合に、ステップS504に進み、いいえである場合には、ステップS505に進む。
S504:第一アカウントに対応する信用資金を判定し、信用資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送し、或いは、第一アカウントの資金及び第一アカウントの判定された信用資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送する。
S505:第一金額の資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、取得された資金を第二アカウントに転送する。
従って、本出願の実施形態においては、サービスプロバイダは、ユーザが、そのアカウント内の信用資金を使用することにより、支払動作を完了させることができるように、信用サービスを提供することができる。アカウントに対応する信用資金は、通常、アカウントレベルに関係付けられている。即ち、相対的に高いレベルを有するアカウントは、相対的に大きな金額の信用資金を有する。詳細は、上述の説明に類似しており、この説明は、本明細書においては省略することとする。
第二ユーザによって使用される端末の場合には、本出願の一実施形態に従って、リソース処理方法が更に提供される。図6に示されているように、方法は、以下のステップを有する。
S601:サーバが、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するようにするべく、端末により、資金認証情報及び金額情報をサーバに送信する。
S602:バインドされた第二アカウントを通じて端末により、サーバによって送信されると共に金額情報に対応する資金を受け取る。この場合に、資金は、金額情報に従って第一アカウントの資金からサーバによって取得されている。
対応する方式により、第一ユーザによって使用される端末の場合には、本出願の一実施形態に従って、リソース処理方法が更に提供される。図7に示されているように、方法は、以下のステップを有する。
S701:端末により、資金認証情報を生成するための要求を受け取る。
S702:サーバが、資金認証情報を生成するための要求に従って一意の資金認証情報を生成し、且つ、資金認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を確立するようにするべく、資金認証情報を生成するための要求をサーバに送信する。この場合に、資金認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係は、サーバが、第二アカウントとバインドされた端末によって送信された資金認証情報に従って資金認証情報に対応する第一アカウントを判定し、且つ、第一アカウントの資金から規定された金額の資金を取得するようにするべく、使用される。
要すれば、C2Cサービスアーキテクチャにおいて本出願の実施形態によるリソース処理方法を使用することにより、第一ユーザは、端末装置を使用又は携帯する必要がない。この代わりに、第一ユーザは、第二ユーザの端末を直接的に使用することが可能であり(端末は、第二ユーザの独自の第二アカウントとバインドされている)、且つ、資金認証情報を入力することにより、支払動作を完了させることが可能であり、この結果、支払動作がより便利になる。
以上、本出願の実施形態によるリソース処理方法について説明した。同一の概念に基づいて、本出願の一実施形態は、リソース処理装置を更に提供している。図8に示されているように、装置は、端末によって送信された認証情報及びビジネスリソース量情報を受け取るように構成された受信モジュール802であって、認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている、受信モジュールと、認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、認証情報に対応する第一アカウントを判定するように構成された判定モジュール802と、ビジネスリソース量情報に従って、且つ、第一アカウントのビジネスリソースから、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得し、且つ、取得されたビジネスリソースを第二アカウントに転送するように構成された処理モジュール803と、を有する。
一例においては、判定モジュール802は、第一アカウントによって送信された認証情報を生成するための要求を受け取り、受け取られた認証情報を生成するための要求に従って一意の認証情報を生成し、且つ、生成された認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を確立するように構成されている。
これに基づいて、上述の装置は、認証情報を生成する際に時間の計測を開始し、且つ、計測された時間の長さが予め設定された長さに到達した際に、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を解消するように構成された有効時間計測モジュール804を更に有する。
いくつかの実施形態においては、処理モジュール803は、例えば、ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースの量が第一アカウントのビジネスリソースの量を超過しているかどうかを判定し、はいである場合に、第一アカウントに対応する余分なリソースを判定し、且つ、余分なリソースからビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得し、或いは、第一アカウントのビジネスリソース及び判定された余分なリソースからビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得し、いいえである場合に、第一アカウントのビジネスリソースからビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得するように、構成されている。
別の例においては、処理モジュール803は、第一アカウントのアカウントレベルを判定し、且つ、アカウントレベルと余分なリソースとの間の予め設定された対応性関係に従って第一アカウントに対応する余分なリソースを判定するように構成されている。
これに加えて、第二アカウントに転送する前に、受信モジュール802は、第一アカウントによって送信された確認命令を受け取るように更に構成されている。
本出願の実施形態は、リソース処理装置を更に提供している。図9に示されているように、装置は、サーバが、認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って認証情報に対応する第一アカウントを判定するようにするべく、認証情報及びビジネスリソース量情報をサーバに送信するように構成された送信モジュール901と、端末とバインドされた第二アカウントを通じて、サーバによって送信されると共にビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを受け取るように構成された受信モジュール902であって、ビジネスリソースは、ビジネスリソース量情報に従って第一アカウントのビジネスリソースからサーバによって取得される、受信モジュールと、を有する。
本出願の一実施形態は、リソース処理装置を更に提供している。図10に示されているように、装置は、認証情報を生成するための要求を受け取るように構成された受信モジュール1001と、サーバが、認証情報を生成するための要求に従って一意の認証情報を生成し、且つ、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を確立するようにするべく、認証情報を生成するための要求をサーバに送信するように構成された送信モジュール1002であって、認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係は、サーバが、第二アカウントとバインドされた端末によって送信された認証情報に従って認証情報に対応する第一アカウントを判定し、且つ、判定された第一アカウントのビジネスリソースから規定された量のビジネスリソースを取得するようにするべく、使用される、送信モジュールと、を有する。
これに基づいて、上述の装置は、サーバによって送信された確認要求を受け取り、確認要求のためのユーザによる動作に従って確認命令を生成し、且つ、サーバが、取得されたビジネスリソースを確認命令に従って第二アカウントに転送するようにするべく、確認命令をサーバに返すように構成された確認命令モジュール1003を更に有する。
C2Cサービスアーキテクチャに基づいた一シナリオにおいては、本出願の一実施形態は、リソース処理装置を更に提供している。図11に示されているように、装置は、端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取るように構成された受信モジュール1101であって、資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている、受信モジュールと、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するように構成された判定モジュール1102と、金額情報に従って、且つ、第一アカウントの資金から、金額情報に対応する資金を取得し、且つ、資金を第二アカウントに転送するように構成された処理モジュール1103と、を有する。
図12に示されているように、本出願の一実施形態は、リソース処理装置を更に提供しており、この装置は、端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取るように構成された受信モジュール1201であって、資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、端末は、第二アカウントとバインドされている、受信モジュールと、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するように構成された判定モジュール1202と、金額情報に対応する資金金額が第一アカウントの資金金額を超過しているかどうかを判定し、はいである場合には、第一アカウントに対応する信用資金を判定し、信用資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、資金を第二アカウントに転送し、或いは、第一アカウントの資金及び第一アカウントの判定された信用資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、資金を第二アカウントに転送し、いいえである場合に、第一アカウントの資金から金額情報に対応する資金を取得し、且つ、資金を第二アカウントに転送するように構成された処理モジュール1203と、を有する。
図13に示されているように、本出願の実施形態は、リソース処理装置を更に提供しており、この装置は、サーバが、資金認証情報と第一アカウントとの間の予め確立された関連付け関係に従って、資金認証情報に対応する第一アカウントを判定するようにするべく、資金認証情報及び金額情報をサーバに送信するように構成された送信モジュール1301と、端末とバインドされた第二アカウントを通じて、サーバによって送信されると共に金額情報に対応する資金を受け取るように構成された受信モジュール1302であって、資金は、金額情報に従って第一アカウントの資金からサーバによって取得される、受信モジュール1302と、を有する。
図14に示されているように、本出願の一実施形態は、リソース処理装置を更に提供しており、この装置は、資金認証情報を生成するための要求を受け取るように構成された受信モジュール1401と、サーバが、資金認証情報を生成するための要求に従って一意の資金認証情報を生成し、且つ、資金認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係を確立するようにするべく、資金認証情報を生成するための要求をサーバに送信するように構成された送信モジュール1402であって、資金認証情報と第一アカウントとの間の関連付け関係は、サーバが、第二アカウントとバインドされた端末によって送信された資金関連付け情報に従って資金認証情報に対応する第一アカウントを判定し、且つ、第一アカウントの資金から規定された金額の資金を取得するようにするべく、使用される、送信モジュールと、を有する。
通常の構成においては、演算装置は、一つ又は複数のプロセッサ(CPU)、入出力インタフェース、ネットワークインタフェース、及びメモリを含む。
メモリは、揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、並びに/或いは、例えば、読み出し専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)又はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどの、コンピュータ可読媒体を含むことができる。メモリは、コンピュータ可読媒体の一例である。
コンピュータ可読媒体は、永久的な、揮発性の、可動型の、且つ、非可動型の、媒体を含み、これらは、任意の方法又は技術を通じて情報ストレージを実装することができる。情報は、コンピュータ可読構造、データ構造、プログラムモジュール、又はその他のデータであってもよい。コンピュータのストレージ媒体の例は、限定を伴うことなしに、演算装置からアクセス可能である情報を保存するべく使用され得る、相変化RAM(PRAM:Phase-change RAM)、スタティックRAM(SRAM:Static RAM)、ダイナミックRAM(DRAM:Dynamic RAM)、その他のタイプのランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み出し専用メモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ又はその他のメモリ技術、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM:Compact Disk Read-Only Memory)、デジタルバーサタイルディスク(DVD:Digial Versatile Disc)又はその他の光メモリ、カセット、カセット及びディスクメモリ又はその他の磁気メモリ装置、或いは、任意のその他の非送信媒体を含む。本明細書における定義によれば、コンピュータ可読媒体は、変調されたデータ信号及び搬送波などの一時的な媒体を含んではいない。
「含む(including)」や「有する(comprising)」という用語又はこれらの任意のその他の変形は、一連の要素を有するプロセス、方法、物品、又は装置が、これらの要素を有するのみならず、明らかに列挙されてはいないその他の要素をも有するように、或いは、プロセス、方法、物品、又は装置に固有である要素を更に有するように、非排他的包含を含むことを意図していることに更に留意されたい。更なる制限が存在しない際には、「一つの〜を有する(comprising one...)」という記述によって定義された要素は、定義された要素を有するプロセス、方法、物品、又は装置内における更なる類似の要素を排除するものではない。
当業者は、本出願の実施形態は、方法、システム、又はコンピュータプログラムとして提供され得ることを理解するであろう。従って、本出願は、完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態、或いは、ソフトウェアとハードウェアとを組み合わせた実施形態として実装することができる。更には、本出願は、その内部にコンピュータ使用可能なプログラムコードを有する一つ又は複数のコンピュータ使用可能ストレージ媒体(限定を伴うことなしに、磁気ディスクメモリ、CD−ROM、光メモリ、及びこれらに類似したものを含む)上において実装されたコンピュータプログラムプロダクトの形態において実装することができる。
上述の本出願の実施形態は、例示を目的としたものに過ぎず、且つ、本出願を限定するべく使用されるものではない。当業者であれば、本出願を様々な方法によって変更又は変形することができる。本出願の精神及び原理内において実施されるすべての変更、等価な置換、又は改善は、本出願の請求項の範囲に含まれる。

Claims (6)

  1. リソース処理方法であって、
    リソース処理装置によって、端末によって送信された認証情報及びビジネスリソース量情報を受け取るステップであって、前記認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、前記端末は、第二アカウントとバインドされている、ステップと、
    前記リソース処理装置によって、前記認証情報と前記第一アカウントとの間の前記予め確立された関連付け関係に従って、前記認証情報に対応する前記第一アカウントを判定するステップと、
    前記認証情報に対応する前記第一アカウントを判定する際に、前記リソース処理装置によって、前記ビジネスリソース量情報に従って、前記第一アカウントのビジネスリソースから前記ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得し、且つ、前記リソース処理装置によって、前記取得されたビジネスリソースを前記第二アカウントに転送するステップと、
    を有し、
    前記ビジネスリソース量情報に従って、且つ、前記第一アカウントのビジネスリソースから、前記ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得する前記ステップは、
    前記リソース処理装置によって、前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースの量が、前記第一アカウントの前記ビジネスリソースの量を超過しているかどうかを判定するステップと、
    前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースの量が、前記第一アカウントの前記ビジネスリソースの量を超過している場合に、前記リソース処理装置によって、第一アカウントに対応する余分なリソースを判定し、且つ、前記リソース処理装置によって、前記余分なリソースから前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースを取得し、或いは、前記リソース処理装置によって、前記第一アカウントの前記ビジネスリソース及び前記判定された余分なリソースから前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースを取得するステップと、
    前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースの量が、前記第一アカウントの前記ビジネスリソースの量を超過していない場合に、前記リソース処理装置によって、前記第一アカウントの前記ビジネスリソースから前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースを取得するステップと、
    を有する、方法。
  2. 前記第一アカウントに対応する余分なリソースを判定する前記ステップは、
    前記リソース処理装置によって、前記第一アカウントのアカウントレベルを判定するステップと、
    前記リソース処理装置によって、アカウントレベルと余分なリソースとの間の予め設定された対応性関係に従って前記第一アカウントに対応する前記余分なリソースを判定するステップと、
    を有する、請求項に記載の方法。
  3. リソース処理方法であって、
    リソース処理装置によって、端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取るステップであって、前記資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、前記端末は、第二アカウントとバインドされている、ステップと、
    前記リソース処理装置によって、前記資金認証情報と前記第一アカウントとの間の前記予め確立された関連付け関係に従って、前記資金認証情報に対応する前記第一アカウントを判定するステップと、
    前記資金認証情報に対応する前記第一アカウントを判定する際に、前記リソース処理装置によって、前記金額情報に対応する資金金額が、前記第一アカウントの資金金額を超過しているかどうかを判定するステップと、
    前記金額情報に対応する資金金額が、前記第一アカウントの資金金額を超過している場合に、前記リソース処理装置によって、前記第一アカウントに対応する信用資金を判定し、前記リソース処理装置によって、前記信用資金から前記金額情報に対応する資金を取得し、且つ、前記リソース処理装置によって、前記取得された資金を前記第二アカウントに転送し、或いは、前記リソース処理装置によって、前記第一アカウントの前記資金及び前記第一アカウントの前記判定された信用資金から前記金額情報に対応する資金を取得し、且つ、前記リソース処理装置によって、前記取得された資金を前記第二アカウントに転送するステップと、
    前記金額情報に対応する資金金額が、前記第一アカウントの資金金額を超過していない場合に、前記リソース処理装置によって、前記第一アカウントの前記資金から前記金額情報に対応する資金を取得し、且つ、前記リソース処理装置によって、前記取得された資金を前記第二アカウントに転送するステップと、
    を有する方法。
  4. リソース処理装置であって、
    端末によって送信された認証情報及びビジネスリソース量情報を受け取るように構成された受信モジュールであって、前記認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、前記端末は、第二アカウントとバインドされている、受信モジュールと、
    前記認証情報と前記第一アカウントとの間の前記予め確立された関連付け関係に従って、前記認証情報に対応する前記第一アカウントを判定するように構成された判定モジュールと、
    前記認証情報に対応する前記第一アカウントを判定する際に、前記ビジネスリソース量情報に従って、且つ、前記第一アカウントのビジネスリソースから、前記ビジネスリソース量情報に対応するビジネスリソースを取得し、且つ、前記取得されたビジネスリソースを前記第二アカウントに転送するように構成された処理モジュールと、
    を有し、
    前記処理モジュールは、
    前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースの量が前記第一アカウントの前記ビジネスリソースの量を超過しているかどうかを判定し、
    前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースの量が前記第一アカウントの前記ビジネスリソースの量を超過している場合に、前記第一アカウントに対応する余分なリソースを判定し、且つ、前記余分なリソースから前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースを取得し、或いは、前記第一アカウントの前記ビジネスリソース及び前記判定された余分なリソースから前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースを取得し、且つ、
    前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースの量が前記第一アカウントの前記ビジネスリソースの量を超過していない場合に、前記第一アカウントの前記ビジネスリソースから前記ビジネスリソース量情報に対応する前記ビジネスリソースを取得する、
    ように構成されている、装置。
  5. 前記処理モジュールは、前記第一アカウントのアカウントレベルを判定し、且つ、アカウントレベルと余分なリソースとの間の予め設定された対応性関係に従って前記第一アカウントに対応する前記余分なリソースを判定するように構成される、請求項に記載の装置。
  6. リソース処理装置であって、
    端末によって送信された資金認証情報及び金額情報を受け取るように構成された受信モジュールであって、前記資金認証情報は、第一アカウントとの間の関連付け関係を有し、且つ、前記端末は、第二アカウントとバインドされている、受信モジュールと、
    前記資金認証情報と前記第一アカウントとの間の前記予め確立された関連付け関係に従って、前記資金認証情報に対応する前記第一アカウントを判定するように構成された判定モジュールと、
    前記資金認証情報に対応する前記第一アカウントを判定する際に、前記金額情報に対応する資金金額が前記第一アカウントの資金金額を超過しているかどうかを判定し、前記金額情報に対応する資金金額が前記第一アカウントの資金金額を超過している場合に、前記第一アカウントに対応する信用資金を判定し、前記信用資金から前記金額情報に対応する資金を取得し、且つ、前記取得された資金を前記第二アカウントに転送し、或いは、前記第一アカウントの前記資金及び前記第一アカウントの前記判定された信用資金から前記金額情報に対応する資金を取得し、且つ、前記取得された資金を前記第二アカウントに転送し、前記金額情報に対応する資金金額が前記第一アカウントの資金金額を超過していない場合に、前記第一アカウントの前記資金から前記金額情報に対応する資金を取得し、且つ、前記取得された資金を前記第二アカウントに転送するように構成された処理モジュールと、
    を有する装置。
JP2018528664A 2015-12-04 2016-11-24 リソース処理方法及び装置 Active JP6985268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510886211.4A CN106845957A (zh) 2015-12-04 2015-12-04 一种资源处理方法及装置
CN201510886211.4 2015-12-04
PCT/CN2016/107015 WO2017092598A1 (zh) 2015-12-04 2016-11-24 一种资源处理方法及装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018536242A JP2018536242A (ja) 2018-12-06
JP2018536242A5 JP2018536242A5 (ja) 2021-08-05
JP6985268B2 true JP6985268B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=58796271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528664A Active JP6985268B2 (ja) 2015-12-04 2016-11-24 リソース処理方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20180276629A1 (ja)
EP (1) EP3373221A4 (ja)
JP (1) JP6985268B2 (ja)
KR (1) KR102083107B1 (ja)
CN (2) CN106845957A (ja)
AU (3) AU2016365345A1 (ja)
MY (1) MY183031A (ja)
PH (1) PH12018501176A1 (ja)
SG (1) SG11201804492RA (ja)
WO (1) WO2017092598A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110245977B (zh) * 2019-05-21 2023-10-20 中国平安人寿保险股份有限公司 一种业务升级方法、设备及计算机可读存储介质
CN115146995A (zh) * 2020-04-16 2022-10-04 支付宝(杭州)信息技术有限公司 业务处理方法、装置和系统
CN111784550B (zh) * 2020-07-15 2022-08-12 支付宝(杭州)信息技术有限公司 继承业务的处理方法、装置及设备
CN112085531B (zh) * 2020-09-10 2023-06-23 中国银联股份有限公司 资源处理方法、服务器、终端、设备、系统及存储介质
CN112116458B (zh) * 2020-09-30 2023-09-22 中国银行股份有限公司 一种数据处理方法及装置
CN116596414A (zh) * 2023-07-07 2023-08-15 北京龙驹易行科技有限公司 代驾服务的下单分销方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116960A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fujitsu Ltd キャッシュレスシステム及び該システムで使用する携帯機
US8015084B1 (en) * 2000-09-06 2011-09-06 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for linked account having sweep feature
KR20020059207A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 임창균 이동통신 단말기를 이용한 직불 결제 시스템 및 방법
JP2004102883A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Corp 電子マネー決済システムおよび通信端末およびサーバ装置
US20050102233A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Associating mobile phone to vending machine via bar-code encoded data, CCD camera and internet connection
JP2007034941A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ntt Business Associe Corp 携帯情報端末管理システム
JP2007047939A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 決済端末、電子マネー残高補填システム、電子マネー残高補填方法及びプログラム
JP2009151611A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nec Corp 金銭授受サーバ、及び金銭授受方法
CN101329801B (zh) * 2008-07-23 2011-04-06 中国建设银行股份有限公司 手机pos消费的数据处理方法及手机pos消费系统
US8838503B2 (en) * 2008-12-08 2014-09-16 Ebay Inc. Unified identity verification
JP2011013959A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Noboru Hishinuma 送金システム、および、送金方法
KR20110061420A (ko) * 2009-12-01 2011-06-09 한국전자통신연구원 결제 서비스 방법 및 장치
CN102467788A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 实现自助打印服务的方法、装置及系统
US8583496B2 (en) * 2010-12-29 2013-11-12 Boku, Inc. Systems and methods to process payments via account identifiers and phone numbers
CN102831734A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 上海博路信息技术有限公司 一种移动终端客户端的支付方法
US20150026058A1 (en) * 2011-10-24 2015-01-22 BC Investment & Leasing, Inc. Payment System
US20140032407A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Shashi Kapur System and Method for Funds Transfer Processing
JP5686834B2 (ja) * 2013-02-14 2015-03-18 ヤフー株式会社 画像配信サーバおよび画像配信方法
CN104751361A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 腾讯科技(深圳)有限公司 账户内资源再分配的方法、服务器及系统
CN104751266B (zh) * 2013-12-31 2018-07-06 腾讯科技(深圳)有限公司 数据处理方法、增值服务器及系统
CN104601637B (zh) * 2013-12-31 2018-10-30 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据处理方法、数据处理服务器、用户终端和系统
WO2015130239A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Pureetip Taweechai Transacting via a social network
CN104915835B (zh) * 2014-03-13 2018-10-02 腾讯科技(深圳)有限公司 信用账户创建装置、系统和方法
CN104616142B (zh) * 2014-09-23 2021-12-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据转移方法、服务器、移动终端及系统
CN104793864B (zh) * 2015-04-30 2017-03-15 努比亚技术有限公司 移动终端控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
PH12018501176A1 (en) 2019-01-21
EP3373221A4 (en) 2019-06-26
AU2019101566A4 (en) 2020-01-23
US20180276629A1 (en) 2018-09-27
MY183031A (en) 2021-02-08
CN106845957A (zh) 2017-06-13
SG11201804492RA (en) 2018-07-30
KR20180089495A (ko) 2018-08-08
JP2018536242A (ja) 2018-12-06
AU2020204472A1 (en) 2020-07-23
KR102083107B1 (ko) 2020-02-28
WO2017092598A1 (zh) 2017-06-08
EP3373221A1 (en) 2018-09-12
CN113850575A (zh) 2021-12-28
AU2016365345A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985268B2 (ja) リソース処理方法及び装置
CN112334933B (zh) 区块链交易处理
RU2018143987A (ru) Система объединения токенов для многосторонних транзакций
CN106254075B (zh) 认证服务器系统以及方法
CN112199382B (zh) 在联盟链网络中创建节点组、基于节点组的交易方法
TWI617166B (zh) 硬體資源存取系統及技術
US11265165B2 (en) Initial provisioning through shared proofs of knowledge and crowdsourced identification
JP2017531873A (ja) モバイルアプリケーションの更新中に部分パーソナライゼーションを行うための方法とシステム
CN104113551A (zh) 一种平台授权方法、平台服务端及应用客户端和系统
JP6917395B2 (ja) モバイル決済の方法、デバイス及びシステム
US11887109B1 (en) Service composition in a mobile communication device application framework
US20230325795A1 (en) Transferring funds between two parties
JP2018536242A5 (ja)
CN111784347B (zh) 一种资源转移方法及装置
CN110020846A (zh) 一种转账业务处理方法及系统
WO2023178924A1 (zh) 支付方法、用户终端、装置、设备、系统及介质
WO2015100979A1 (en) Electronic account data transfer method and related device and system
CN110751467B (zh) 一种数字货币的生成方法及系统
US10841109B2 (en) Bundling over-the-top services with third party services
EP3188104A1 (en) Peer-to-peer transaction authorization
US20180089646A1 (en) Transferring funds between financial accounts of two accountholders
US20230106391A1 (en) Service Provider Independent Mobile Phone Number-Based Service Delivery
CN116415940A (zh) 硬件钱包账户中数字货币的调整方法、管理平台及系统
US20160020914A1 (en) Method, apparatus, and system for providing billing entity information for a web session
CN116527363A (zh) 网上银行安全认证方法、装置、设备、介质和程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200501

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200605

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210128

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210323

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210928

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211026

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150