JP6984959B2 - 磁気共鳴弾性率計測用振動誘導装置 - Google Patents

磁気共鳴弾性率計測用振動誘導装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6984959B2
JP6984959B2 JP2017545571A JP2017545571A JP6984959B2 JP 6984959 B2 JP6984959 B2 JP 6984959B2 JP 2017545571 A JP2017545571 A JP 2017545571A JP 2017545571 A JP2017545571 A JP 2017545571A JP 6984959 B2 JP6984959 B2 JP 6984959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conforming
cantilever
converter according
eccentric mass
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506389A (ja
JP2018506389A5 (ja
Inventor
シンクス,ラルフ
ホルブ,オンラジ
ラムバート,サイモン
クラッフ,レイチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kings College London
Original Assignee
Kings College London
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kings College London filed Critical Kings College London
Publication of JP2018506389A publication Critical patent/JP2018506389A/ja
Publication of JP2018506389A5 publication Critical patent/JP2018506389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984959B2 publication Critical patent/JP6984959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0051Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56358Elastography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、磁気共鳴に基づく測定中の被検体の生体構造に振動を誘導するための振動誘導装置に関する。
手で行う触診による病理組織変質の検出は、単純ではあるが不可欠な診断手段であり、医療の草創期から医師によって施されてきた。近年、組織の仮想「触診」が、MR弾性率計測(MRE)と呼ばれる方法を用いて実現可能となった。癌、心血管疾患、及び、生物力学に影響する神経変性疾患等の多くの病変により、早期診断、病期分類、及び治療追跡調査に対するこの方法の潜在的な可能性は極めて大きい。肝線維症及び多発性硬化症の領域における昨今の臨床及び臨床前結果は、目覚ましい初期成果を実証している。MREは、外部誘発剪断波の伝搬を解析することによって、組織の生体内生物力学特性を定量化する。この方法の一般概念が要求するステップは以下の3つである。
1.外部で適用される機械的変換器を介して身体に低周波機械的波動を送る
2.専用のMR運動感作シーケンスを介してそれらの波動を画像化する
3.それらのデータから反転プロセスを介して生物力学特性の画像を生成する
機械的波動の制御可能な生成に対し、そして、必要とされる機械的変換器の設計に対し、従来技術において様々な機構が提案されてきた。図1は、外部から患者に振動応力を加えることに適した変換器10を開示する米国特許第5952828号の一つの編成を示している。変換器10は、ボビン12に巻回されたワイヤのコイル11を含み、これはMRスキャナの分極磁場B0に対して垂直に向いているコイル軸14を有している。コイル11は、巻数400の30AWG銅線であり、そのリード線16は増幅器に直接接続されている。インピーダンスが8オームになるまで巻かれた任意のコイルが用いられ得る。ボビン12は、支持ブロック20に取り付けられかつ片持支持された片持可撓性アーム18に取り付けられている。電流がコイル11を通るときに形成される磁界は、MRIシステムの分極場B0と相互に作用する。そのため、ボビン12は捩られて、電流フローの向きによって上方又は下方のどちらか一方に可撓性アーム18を曲げる。電流フローの向きが変わることによって、コイル11は前後に捩られて、可撓性アーム18を矢印22で示すように揺動させる、対応した交互の力を生じる。ストラップ21は、支持ブロック20内の開口部を通って延在し、それを患者にしっかり固定する。
アーム18の振動運動は、アプリケータ24によって被検体30に結び付けられる。その最も簡単な形態では、アプリケータ24は、所望の長さのチューブ26で構成され、アーム18の一方の端部に固定される。圧力板28が、チューブ26の他方の端部に固定される。圧力板28は、撮像される被検体30上に載置され、その振動運動が、所望の同期運動を生じる対応の振動圧縮力を生成する。
米国特許第5952828号は、したがって、コイル12を駆動するためにMRIスキャナ自体の磁界B0を用いることを述べている。しかし、これは、この編成が、撮像される被検体に密接し過ぎて載置された場合に、導電性であるコイル12が、生成される画像内に人為的な結果を生じる可能性があるという問題を発生する可能性がある。この問題を回避するため、空気圧又は音響で駆動される編成も開発されている。図2は、2009年1月5日発行、チェ,Z.T.H.(Tse,Z.T.H.)他、磁気共鳴弾性率計測ハードウェア設計(Magnetic resonance elastography hardware design): 概説機械工学研究所議事録(a survey Proc IMechE) Vol 223 Part H:医学の工学ジャーナル(J Engineering in Medicine)、497〜514ページから採った2つのかかる編成を示している。図2(a)は、何らかのEM干渉を回避するようにスキャナ室の外側に置かれた振動生成用スピーカと、患者の身体に載置される受動ドライバとから成る肝臓のMRE検査用システムを示している。スピーカによる機械的振動は、スキャナ室からの磁性部品及び電子機器制御システムの分離を可能にする気送チューブを介してエンドエフェクタ(末端効果器)に伝えられる。しかし、機械的運動における位相遅れ及び同期制御の難しさは空気系固有の問題であり、それは空気が動力伝達に対して容易に圧縮される媒体であり高い帯域幅をシステムにおいて達成することが難しいことによる。スキャンシーケンスへの機械的励起の同期は、安定したMRE画像を達成するうえで重要なステップであり、また波長も決定する、つまり、目標領域の剪断弾性係数推定の精度を決定するので、機械制御を最適化することが常に望ましい。振動装置を画像シーケンスに同期することの困難さゆえに、空圧アクチュエータのみが、最大100Hzの低周波をともなう用途に限って適合する。
伝達用の長尺の炭素繊維ロッドを有するスピーカに基づく設計が、2008年発行、サック(Sack)他、磁気共鳴弾性率計測を用いた脳粘弾性の非侵襲的測定(Non−invasive measurement of brain viscoelasticity using magnetic resonance elastograohy) 生物医学におけるNMR(NMR Biomedicine), Vol. 21、265〜271ページ、で実証された。図2(b)及び図4は、その編成を示している。ここで、スピーカからの機械的振動は、同期に関する課題を支援する2.8mの炭素繊維剛性ロッドにより頭部揺動ユニットに伝達される。頭部揺動ユニットは、脳組織を刺激するよう頭部皮膚に取り付けられ、図2(b)及び図4に示すような標準的MRIヘッドコイルに適合するように設計されている。作動媒体向けに炭素繊維ロッドを用いることにより、空圧系の一貫性のない位相遅れ問題を解消するが、頭部揺動ユニットが繊維ロッドに堅く取り付けられるので、異なる配向に対するその可撓性を犠牲にしてしまう。スピーカ及び制御電子機器は(アイソセンター(治療中心)から離れているが)スキャナ室内に配置する必要があり、これは、ある特定量のSNR劣化を招き、吸引力又はトルク及びEM干渉を潜在的に誘発する。
マリアッパン(Mariappan)他も、磁気共鳴弾性率計測(Magnetic Resonance Elastography): 臨床解剖学批評(A Review Clinical Anatomy) vol. 23:497〜511ページ(2010)で、MREのための機械的アクチュエータ技術を考察し、図3(b)乃至(d)に示すような、最も一般的に用いられる駆動機構を特定した。図3(a)は当該技術において公知のすべてのMREドライバの基本機能ブロックを示しており、その内容は、MRパルスシーケンスと同期する関数発生器(ファンクションジェネレータ)が、通常、任意の増幅器を介して、機械的ドライバを制御するために一般に用いられているというものである。図3(b)は、ローレンツ力を介して作動し、メインMRI磁石の磁界を用いる電気機械式ドライバを示しており、同じ編成が上で検討した米国特許第5952828号にも開示されている。圧電スタックドライバシステムが図3(c)に示されており、ここで生じた運動は、ある特定の材料の圧電特性に基づいている。集束超音波ベース(FUSベース)の放射力が、MREを含む様々な弾性撮像戦略のための機械的運動を生じる手段として研究されてきており、ここで、剪断波が、外部に配置した超音波振動子により(生体)組織で直接生成される。
さらにマリアッパン(Mariappan)に従い、チェ(Tse)他の前記箇所の知見を反映すると、MREに必要とされる振動を生成する別の広く用いられる方法は、音響スピーカシステムで用いられるボイスコイルの運動を利用する。必要な振動は、再びローレンツ力によって生成されるが、静磁場は、音響スピーカ内に存在する専用の永久磁石から生成される。これらのスピーカは、それら自体の永久磁石と共に、メインMRI磁石から離間して配置されなければならないので、このシステムは、スピーカによって生成された振動を組織に結び付ける追加のコンポーネントを必要とする。一つのアプローチは、スピーカコーン又はその均等物の周囲の領域を囲み、スキャナ内への空気の高調波圧力変動を空気圧により行うために長い接続チューブを用い、組織と絶えず接触するドラム状受動ドライバ(図3dに略図で示す圧力作動ドライバ)のところをチューブの末端とすることである。このドライバは容易に操作でき、実際に患者近傍のドライバシステムの一部は、MR画像アーチファクト(虚像)を生成しない材料でできている。実際の振動は、組織と接触する受動コンポーネントとは異なる能動コンポーネントによって生成されるため、受動コンポーネントは、胸部又は脳などの対象の任意の器官に適合するようになされてもよい。組織内で誘起された振動の振幅は、極めて低く、振動安全限界内に維持される。
したがって、上記から明らかなように、従来技術の編成は、典型的には、3つの主要なカテゴリに分類される。米国特許第5952828号のB0被駆動編成が存在し、その機械的接続性及び振動再現性は良好であるものの、典型的には、MRIスキャナに近接し過ぎる駆動コイルを必要とするので、画像アーチファクトを誘導する。次に、典型的には、振動ドライバとしてスピーカコーンなどを用いる空気圧被駆動編成が存在し、それは、ドライバがスキャナから十分離間して位置することを可能にするが、振動の空気圧条件に左右される。上記で説明したように、かかる編成は、撮像される被検体に伝達される振動の分解能及び周波数が、空気圧振動条件のために低いという問題に悩まされる。
第3のカテゴリは、MRIスキャナ自体から十分に離れて位置する音響ドライバ(スピーカ)を用いることでMR適合性を向上させ、よって、これらの問題の両方を回避しようと試みており、患者に振動を伝達するように剛体振動伝達ロッドを用いることにより、空圧系の問題を克服している。上で検討したサック(Sacks)他の編成は、このアプローチを反映している。しかし、上で検討し、チェ(Tse)他によって正しく認識されたように、(図4に示す)この編成の短所は、それには可撓性がなく、身体のいずれの部分にも要望通りに、振動を印加できるようにならない点である。代わりに、編成は、図4に示すように、被検体の身体の長さに及ぶ剛体ロッドにより頭部クレードル(置台)の使用に制限されている。多くの被検体は、かかる編成に威圧感を覚えるだろう。
本発明の実施の形態には、使用中に自由端が往復動する片持駆動要素と、可撓性の非導電性スリーブ内に摺動可能に配設された可撓性の非導電性連結ロッドとを有する、磁気共鳴弾性率計測用途のための磁気共鳴適合変換器を提供するものがある。ロッド及びスリーブは、ロッドがスリーブ内で延在しながら、片持駆動要素がMRI装置の穴の外側に残ることができるのに十分な長さである(典型的には0.50mを超える)。連結ロッドは、近位端において、使用中、近位可撓性接続片を介して片持駆動要素に取り付けられ、近位可撓性接続片は、片持駆動要素が固定端を中心に往復動する際に僅かな回転運動を吸収し、さらに片持駆動要素の回転往復動をスリーブ内での連結ロッドの純粋な並進往復運動に変換する。連結ロッドの遠位端は、別の片持被駆動要素に接続された突出部に対して付けられ、その上に、使用中、被検体と接触するピストン要素が取り付けられている。ある実施の形態では、ピストン要素が片持被駆動要素の平面に対して実質的に直交して延在するように配置されており、他の実施の形態では、ピストン要素が片持被駆動要素の平面に対して異なる角度、例えば鋭角に配置されていてもよい。連結ロッドの遠位端には、連結ロッドの端部と片持被駆動要素との間の接続を形成する遠位可撓性接続片が設けられており、ロッドの純粋な並進往復運動が、片持被駆動要素の片持枢動点まわりの回転運動に変換される。
一つの実施の形態では、片持駆動要素は、接触して取り付けられたワイヤのコイルを有し、使用中にコイルを通って交流電流が供給される。この電流は、次いで、MRIスキャナのB0場と相互作用して、コイルを前後に往復動させるので、コイルが付いた片持駆動要素を往復動させる。機械的アクチュエータのための運動力を提供するためにスキャナのB0場を用いることは、上述した米国特許第5952828号から公知である。
他の実施の形態において、ワイヤのコイルとB0場とを用いる代わりに、他の運動機構を用いてもよい。例えば、一つの実施の形態では、偏心錘を回転するように配置された計時機構が、片持駆動要素の端部に取り付けられていてもよい。このような計時機構は、MRI適合であるように完全にプラスチック材料製にしてもよく、そうすることにより、変換器全体を、必要に応じて、画像アーチファクトを生じることなく、MRI穴内に載置することができる。
別の実施の形態において、片持駆動要素は、代わりに、駆動要素の自由端にレーザパルスを発射する高出力レーザの標的にされてもよい。片持駆動要素上への高エネルギー光子の衝突(特に、その上に黒い目標を備える場合)は、変換器を駆動するために片持駆動要素の十分な運動を生じさせるに十分であるべきである。
さらなる実施の形態において、片持被駆動要素は単独で用いられ、圧電クリスタルなどの電磁的に活性化されるクリスタル又はフォトメカニカルクリスタルによって直接駆動される。このような駆動クリスタルを用いることにより、MR穴の外側に位置する駆動機構に対して連結ロッドを必要としないMR安全編成の提供が可能となり、よってコンパクトな編成が得られる。
上記を考慮して、一つの実施の形態は、磁気共鳴弾性率計測のための磁気共鳴(MR)適合変換器を提供し、その構成は、片持駆動要素であって、自由端が、使用中に運動力の下で往復動するように配置された片持駆動要素と;可撓性非導電性のスリーブ内に摺動可能に配設された可撓性非導電性の連結ロッドであって、近位端において片持駆動要素に取り付けられた可撓性非導電性の連結ロッドと;使用中に被検体と接触するピストン要素が取り付けられた片持被駆動要素であって、連結ロッドの遠位端に取り付けられた片持被駆動要素とを備え;本構成は、運動力の下での片持駆動要素の往復動が、連結ロッドを介して片持被駆動要素に伝達されるような配置である。
他の実施の形態は、磁気共鳴弾性率計測のための磁気共鳴(MR)適合変換器を提供し、その構成は、使用中に被検体と接触するピストン要素が取り付けられた片持被駆動要素と;使用中に振動を生じさせるように、使用中に前記片持被駆動要素に運動力を作用させるように配置された駆動クリスタルを有するクリスタルベースの駆動編成とを備える。
この実施の形態では、クリスタルベースの駆動編成は、光学機械式クリスタルと、光学機械式クリスタルを照明するための手段とを備えてもよい。任意に、光学機械式クリスタルを照明するための手段は、光源と、光学機械式クリスタルに入射するように光源からの光を案内するように配置された導波路とを備える。一つの実施の形態では、照明するための手段は、振動運動を生じるように、使用中、光学機械式クリスタルを繰り返し照明するように配置されている。光源は、異なる波長の光を生じることができるとよく、入射光の波長の変化は、クリスタルの振動運動を生じる原因となる。
別の実施の形態では、クリスタルベースの駆動編成は、圧電クリスタルと、圧電クリスタルに電界を適用するための手段とを備える。この実施の形態では、圧電クリスタルに電界を適用するための手段は、電気信号発生器と導電体とを備えていてもよい。さらに電気信号発生器は、振動運動を生じさせるように圧電クリスタルに複数の電気パルスを供給するように編成されていてもよい。
さらなる実施の形態において、異なる編成が用いられ、この編成は、MREに必要な振動を生成するように偏心質量体の回転に依拠するものである。質量体は、モータからのMR適合回転駆動軸、例えば、リン青銅製の駆動軸によって駆動される。駆動軸は、撮像される被検体に対する偏心質量体を含む振動機箱を位置決めし易くするように可撓性であるのが好ましい。実施の形態によっては、単一の回転駆動入力から、例えば、複数の歯車の一の編成を介して復数の偏心質量体が異なる速度で駆動され、同時に複数の振動周波数を提供するようにしてもよい。その上、実施の形態によっては、複数の振動機箱は、臨床上の撮像の必要性に応じて、複数の振動機箱の正確な相対的位置決めを確実にするために、撮像される被検体に対して配置された基板上にあらかじめ位置決めされていてもよい。
このさらなる実施の形態を考慮して、本発明の一つの態様は、磁気共鳴弾性率計測のための磁気共鳴(MR)適合変換器をさらに提供し、その構成は、使用中、接触する対象に振動を伝達する少なくとも1つの外面を有するコンテナ内で回転するように配置された、回動可能に取り付けられた偏心質量体と;回動可能に取り付けられた偏心質量体に対して機能するように接続され、回動可能に取り付けられた偏心質量体に回動エネルギーを与えるように配置された駆動軸とを備え;質量体、コンテナ、及び駆動軸は、MR適合材料からできている。
さらなる特長及び利点は付帯する特許請求の範囲から明らかとなろう。
本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明するが、図面中の同様の符号は同様の部品を示す。
関連する従来技術の編成の様々な従来技術の1つの画像図である。 関連する従来技術の編成の様々な従来技術の1つの画像図である。 関連する従来技術の編成の様々な従来技術の画像図である。 関連する従来技術の編成の様々な従来技術の1つの画像図である。 本発明の第1の実施の形態の概略図である。 本発明の第1の実施の形態の様々な要素の写真である。 本発明の実施の形態の作動環境を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態の様々な要素の写真である。 本発明の第1の実施の形態の様々な要素の写真である。 本発明の第1の実施の形態の様々な要素の写真である。 本発明の第2の実施の形態の概略図である。 本発明の第3の実施の形態の概略図である。 本発明の第4の実施の形態の要素の写真である。 本発明の実施の形態を用いて得られる結果を示す健康な被検体の様々な脳スキャンである。 本発明のいずれかの実施の形態で任意に用いてもよい水充填クッションの概略図である。 本発明の第4の実施の形態の概略図である。 本発明の第5の実施の形態の概略図である。 本発明の第6の実施の形態の概略図である。 本発明の第7の実施の形態の概略図である。 第6の実施の形態及び第7の実施の形態で用いられる要素の概略図である。 第6の実施の形態及び第7の実施の形態で用いられる要素の概略図である。 第6の実施の形態及び第7の実施の形態で用いられる作動要素の線図である。 図22の作動要素の、破線に沿う矢視方向断面図である。 図22の作動要素の、破線に沿う矢視方向断面図である。 本発明の実施の形態のいくつかで用いられる回転重錘の線図である。 本発明の実施の形態における、図22の作動要素の、破線に沿う矢視方向断面図である。 本発明の別の実施の形態における、図22の作動要素の、破線に沿う矢視方向断面図である。 ヒトの組織におけるスティフネス(剛性)と振動周波数との間の関係を示すグラフである。 本発明の様々なさらなる実施の形態を示す図である。 本発明の様々なさらなる実施の形態を示す図である。 本発明の様々なさらなる実施の形態を示す図である。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態の狙いは、MRE評価がなされる被検体に対して、制御されかつ歪みのない振動応力を提供することである。本発明の実施の形態によっては、被検体に対し離間して位置決めされた通電コイルをドライバとして利用する一方、ドライバによって生成される機械的波動は、被検体に直接接触する前端変換器へ案内された半可撓性ロッドを介して伝達される。
図6は、本発明のいくつかの実施の形態の作動原理の概要を示す。全体の組み立て(配置)を図6Aに示す。標準的なMRI脳撮像と同じ様に、患者は、頭部を市販のヘッドコイル内に置いてMRIテーブルに仰臥位で位置決めされる。さらなるMRE組み立ては、2つの部品、すなわちMRテーブルの上端に位置決めされた一つの能動部品と、ヘッドコイルの表面に取り付けられた一つの受動部品とから構成される。すべての要素はMRに適合しており、ゆえに非磁性である。さらに、患者近傍の受動要素は、何らかのB1誘導局所加熱の影響を回避するために非導電性である。両部品は、可撓性のナイロン及びカーボン充填のプッシュプルロッドを介して接続されている。この実施の形態における能動要素は、第1の片持要素(図6B)上に位置決めされた非磁性コイルから成る。コイルは、MRIシステムの静磁場B0下で印加される振動電流(1A、6VPP、6ワット)により、脚部から頭部への方向(すなわち、患者軸方向)で機械的に振動する。この機械的振動は、可撓性のナイロン及びカーボン充填のプッシュプルロッドを介して受動部品に伝達される。ロッドの外側部分、すなわち外側カーボンシースは動かないが、被覆されて保護される内側のナイロンのみが動く。脚部から頭部への方向の機械的振動は、受動部品において、第2の片持要素を介して、左右方向の振動に変換される(図6C及びD)。この振動は、ドーム型ピストンを介して頭骨に結び付けられる。回転自在な調整ノブにより、患者固有の距離に対するピストンの位置決めを可能にする。
このような編成により、MR弾性率計測のためのMR適合変換器が得られ、それは、使用が簡単で容易になる一方、繰り返し可能で正確な振動を提供し、撮像される被検体にとってそれほど目立たない。特に、可撓性連接ロッドは、変換器のアクチュエータ端部を被検体上に配置するという点でオペレータに大きな自由度を提供する一方、その連接ロッド機構自体は長手方向に十分な剛性を持つので、駆動要素からアクチュエータ端部への良好で正確な振動の伝達が維持される。
他の実施の形態において、異なる駆動機構を、上で説明した実施の形態の片持能動要素の代わりに用いてもよい。特に、一つの実施の形態において、患者の近傍に位置決めされて振動ピストンを担持する受動要素は、圧電クリスタルによって駆動され、これによって振動を生じるように適切な駆動信号が提供される。この点において、圧電クリスタルは、受動要素を直接駆動してもよく、これにより、第1の実施の形態の能動片持要素及び連結ロッドがその後不要となる。
加えて、さらなる実施の形態において、用いられる圧電(PE)クリスタルの代わりに、フォトメカニカルクリスタルが用いられる。フォトメカニカルクリスタルは、アクチュエータとして当該技術分野において公知であり、光、特にはレーザ光に照らされると形状を変化させるように作動する。その形状変化は、通常、恒久的ではないがゆえに、圧電クリスタルと同様に、フォトメカニカルクリスタルは、一般に、照らされなくなるとその形状を極めて素早く取り戻す。このクリスタルは、一般に、照明下で曲がり、次いで照明がなくなると真っ直ぐになるので、こうした挙動は、例えばレーザによってクリスタルがパルス照明を受けると、振動運動を導く。この振動をさらなる実施の形態で用いて受動要素の振動運動を駆動することにより、フォトメカニカルクリスタル振動が、撮像される患者に伝達させられるようにすることができる。圧電編成と比較した場合のフォトメカニカルクリスタル編成のさらなる利点は、クリスタルは、典型的には非導電性である光ファイバを介してクリスタルを駆動するように光を供給することができ、それゆえにMRアーチファクトが低減されるという点にある。対照的に、PEクリスタルは、駆動信号を提供するために導電ワイヤを必要とする
本発明の別の実施の形態は、振動を前端モジュールに伝達して患者の位置で機械的振動を生成する軸に取り付けられたモータから成る。このモータ(1808、1908)は、MR適合であるようならMR室内に置いてもよい。そうではなくMR不適合であるようならMR制御室内に置いてもよい(図18及び図19参照)。軸(1912)は、可撓性であっても非可撓性であってもよく、モータの運動を回転によって、又は、他の実施の形態では押し引き(プッシュプル)によって伝達する(図18及び図19参照)。いずれにしても、軸は、当該運動を患者に伝達し、ここで、それは、身体のそれぞれ特定の領域向けに特に設計された特殊前端部を用いて機械的振動に変換される(図18及び図19参照)。軸は、先に検討した実施の形態の説明及び以下の説明のように、直接的な結び付きにより、又は、積層要素の使用により、当該運動を前端部に伝達する。
前端部において、軸の運動は、機械的振動運動を発生させるために、カム及び/又はカム軸機構を動かすことに用いられてもよい(例えば、図21参照)。代替として、前端部において、軸の運動は、機械的振動運動を発生させるために、偏心回動質量体を運動させることに用いられてもよい(例えば、図20参照)。どちらの場合も、前端部を患者に固定してもしなくてもよい。
[実施の形態の詳細な説明]
図5乃至図10を参照して、発明の第1の実施の形態を説明する。
図5は第1の実施の形態の概略図である。ここで、片持要素54が提供され、片持要素54は、往復枢動するように一端部542で固定され、自由端に電導コイル542が取り付けられている。片持要素54は、PEEK等の可撓性高密度塑性材料からできている。図6(b)、図8、及び図10で詳細に示すコイル52は、非磁性導線で形成され、コイルの軸線が片持要素54の主平面と整列し、かつ、それに沿って延在しながら、コイルの平面が片持要素54の平面に対して横断するように、片持要素54に取り付けられている。コイル及び片持要素54の編成は、コイル52がMRIスキャナのB0場内に置かれ、交流電流がそこを通って供給される場合、B0場の影響を受けてコイルが往復動する。コイルは片持要素54に添えられているので、片持要素は、コイルにより枢動点542を中心として前後に往復して回動させられる。したがって、集合的には、コイル542及び片持要素54は片持ドライバを形成する。
片持要素54は、その上に、コイルに隣接して、ブロック部が取り付けられており、ブック部は短い円筒状の可撓性要素64が固着される当接面を提供する。可撓性要素64は、その長手軸線に沿って実質的に非圧縮性であるが、それが長手軸線に対して直交する方向に僅かに湾曲するように、すなわち、その一端が長手軸線から離間して撓むのに十分な可撓性を有する。言及したように、可撓性要素64の近位端は、片持要素54に接続されたブロック部に、例えば接着剤によって固着され、可撓性要素64の遠位端は、可撓性連接ロッド62に接続されている。可撓性連接ロッドは、その長手軸線に沿って実質的に非圧縮性であるが、それがその長さに沿う静止長手軸線から離間して湾曲できるように、長手軸線に対して直交する方向に可撓性がある。可撓性連接ロッド62は、可撓性接続チューブ60内を摺動し、低い滑り摩擦を有して片持ドライバからの振動の容易な伝達を可能にするようになされている。連接ロッド62及び接続チューブ60を作成できるコンポーネントの例は、例えば、メリーランド州ボルティモアのサリバンプロダクツ(Sullivan Products)から市販されているサリバンゴールドNロッドプッシュ・プル及びプル・プルコントロールロッド(Sullivan Gold−N−Rod Push−Pull and Pull−Pull Control Rods)がある。
接続チューブの遠位端に固着されるのは、図5及び9に示すような被駆動カンチレバー56形態の第2の片持要素である。再度、被駆動カンチレバー56は、PEEK等の高密度可塑性タイプの材料から形成され、カンチレバーは、その固定端部に配置された固定枢動点562を中心に枢動するように編成され、接続チューブ60の外面に固着されている。カンチレバーの自由端には調整可能なピストン58が設けられ、ピストン58は被駆動カンチレバー56の平面に対して直交して延在するねじ付き軸を備え、その遠位端に例えばゴム又はゴム状材料でできたドーム構造を有し、ドーム構造は、使用中、被検体の身体に接触し、接触点で身体に振動を伝える。ピストン58は、個々の被検体に対する調整を容易に行えるよう、カンチレバーに対するドーム構造の高さを、ねじ山を調整して変えることができる。
連接ロッド62の遠位端は、短い円筒状の可撓性要素64も備える。先の説明と同様に、可撓性要素64は、その長手軸線に沿って実質的に非圧縮性であるが、それが長手軸線に対して直交する方向に僅かに湾曲するように、すなわち、その一端が長手軸線から離間して撓むのに十分な可撓性を有する。要素64の近位端が、連接ロッドの遠位端に固着されるのに対して、要素64の遠位端は、例えば接着剤によって、被駆動片持要素56に添えた第2のブロック部に固着される。
上記編成の作動は以下の通りである。先ず、本編成を、撮像される被検体に対して配置するが、この場合、調整可能なピストン58を有する被駆動片持要素が被検体の近位に配置されるようにし、被検体に接触しているピストンのドーム構造は、振動を発生させたい部分、すなわち、MRE技術を用いて撮像されることになる被検体の生体構造の部分に接触する。被駆動片持要素は、次に、例えば、頭部クランプなどに固着することによって、被検体に対し所定位置に固定される。次に、片持ドライバを有する編成の近位端を、試行と画像アーチファクトの最小化のために、MR穴から離して、MRテーブルの上端に位置決めする。
被検体が所定位置につき、MRE撮像が開始されると、AC電流が、所望の振動周波数と同じ周波数でコイル542に供給される。MRスキャナを起動すると、先に検討したように、例えば米国特許第5952828号で公知なように、スキャナのB0場により、コイルが往復振動する。片持ドライバ構造54の端部へのコイルの取付けにより、片持ドライバ構造54は、振動させるやり方で、その固着点を中心に前後に往復回動させられる。この往復回動振動は、片持ドライバ及び連接ロッド62の近位端に接続された短い可撓性要素64を介して、接続チューブ60内での連接ロッド62の往復線形振動に変換される。連接ロッドの長手方向には剛性を、横方向には曲げ性を組み合わせた、片持ドライバ及び連接ロッドに強固に接続されたこの近位の可撓性継手は、連接ロッドを介する被駆動片持編成への片持ドライバ振動の極めて低い伝達損失に寄与する。ここで、接続チューブ内での連接ロッドの往復直線運動は、次に、連接ロッド62の遠位端における遠位可撓性継手64を介して、軸線562を中心とする被駆動カンチレバー56の往復回動振動に変換されて戻る。これにより、ドーム構造58を有する調整可能ピストン582は撮像被検体の身体に対し上下に振動し、よって、MR弾性率計測の撮像目的のために、制御可能で繰り返し可能な振動を被検体に伝達する。
本実施の形態は、従来技術の編成に勝る極めて多くの利点を提供する。最初に、ドライバとしての電気増感コイルの使用は、安定した「クリーン」な機械的振動を提供し、したがって、画像品質を向上させる。加えて、患者の近傍には何らの電磁コンポーネントもないので、電磁コンポーネントをMR穴の頂部又は底部のどちらか一方に(頭部の後ろ又は脚部に)位置決めできるため、患者の安全が向上する。加えて、非遮蔽型電磁コンポーネントがあると、通常は、MR信号の著しい歪みを招くので、本実施の形態のように、走査領域から電磁増感コンポーネントを除去することにより信号品質の著しい改善が得られる。
その上、本実施の形態では、振動運動は、可撓性要素を介して単一軸線運動に変換される。これにより、運動を変換するために機械的可動部を何ら必要としないため、振動の確実な安定性及び精度が得られる。さらに、ドライバから(患者)前端部へ運動を変換するために半可撓性ロッドを用いることにより、患者個別の位置決めが可能となる。加えて、可撓性要素による横方向運動への長手方向運動の変換は、ドライバから患者への信号の損失のない変換を提供する。これらすべての利点の結果として、様々な異なるMRE撮像用途(胸部、心臓、肝臓、腎臓・・・)に対して患者に優しいシステムを設計する場合に広範な柔軟性が得られる。
図14は、使用する場合の第1の実施の形態の編成の効果を示す脳スキャン(脳の断層写真)のいくつかの画像を示している。ここで、第1の実施の形態の磁気共鳴アクチュエータが、多数の健康な被検体に関して試験された。ここで、脳組織(Aに示す高解像度生体構造スキャン)は、低周波(28Hz)、低振幅振動(Bに図示)を用いて摂動を与えられる一方、全波速度マップ(D、組織のスティフネス(剛性)に直接関係)に沿う空間粘性情報(C)を提供している。
さらなる実施の形態を提供するために、上で説明した実施の形態に対して様々な改変がなされてもよい。例えば、ピストン582は、被駆動片持構造から直交して延在する必要は無く、他の実施の形態において、そこから任意の角度、特には鋭角で延在していてもよい。図13は、ピストン582が片持構造から、実質的に45度の角度で延在する編成を示している。加えて、図13の編成において、被駆動片持構造自体は、片持構造の主平面が連接ロッドの方向に対して実質的に直交して延在し、可撓性要素64が片持構造の主平面上に直接作用するように、再編成されている。かかる編成は、撮像される被検体の異なる部分へのアクセスに用いるための代替の被駆動ツールを提供することに役立つ。
図11及び図12は、コイル及びB0場以外の片持ドライバ要素のための異なる運動編成を利用した、代替の実施の形態を示している。例えば、図11の実施の形態において、片持ドライバ要素54の端部に取り付けられるコイルを有する代わりに、それよりも、要素は、レーザパルス1110のための目標領域として用いられる暗色にされた目標領域544で、接続要素64と接触する面とその反対側の面に提供される。レーザパルス1110は、パルス内の光子のエネルギーを吸収する暗色にされた目標領域544に当たり、光子の運動量を片持ドライバ要素の動きに変換する(かつ、目標領域を加熱する)。パルスは、カンチレバーの端部を所望の振動振幅位置まで押圧するように高周波で繰り返されてもよく、次いで、カンチレバーが他の方向に跳ね返ることができるようにある期間停止されてもよい。カンチレバーが、反対方向に至るまで跳ね返ると、高周波パルスは、次いで、所望の振動振幅位置に再度到達するまで、第1の方向に再度カンチレバーを押し戻し始めてもよい。このサイクルは、次いで、カンチレバーの振動を維持するように必要に応じて何度も繰り返されてもよい。
レーザを用いる利点は、離れた安全な距離から小さい目標に正確に向けられることができるという点であり、ゆえに、レーザは、MR穴から十分離間して維持されてもよく、したがって、穴の近傍には、画像アーチファクトの原因となるかもしれない導体要素が何も存在しないことを意味する。
図12は、片持ドライバ54用の運動要素として計時機構1210を利用する代替の実施の形態を示している。ここで、図示するように、計時機構は、好ましくは完全にプラスチック部品から形成され、又は、非磁性巻回ばねを有する大部分がプラスチック部品から形成され、駆動カンチレバー54の端部に取り付けられて備えられている。計時機構は、偏心して取り付けられた錘を駆動してもよく、あるいは、計時機構自体がカンチレバー54の端部に偏心して取り付けられていてもよく(図示の通り)、いずれの場合においても、それが左右に往復回動振動を行うように、往復曲げ力がカンチレバー54の頂部に印加される。したがって、使用中、計時機構1210は、ハンドル1220によって巻かれ、次いで、振動を開始するように開放され、それは、順に、第1の実施の形態に関して先に説明したものと同じ方法で、機構の残りを駆動する。
なお、計時機構を使用することの利点は、MRスキャナの穴近傍に載置される導電材料の量がさらに低減できるという点で、MR安全性及び画像アーチファクトの低減にある。
図16及び17は、片持ドライバ要素又は連接ロッドを含まず、代わりに、振動運動力を提供するクリスタルによって直接駆動される片持被駆動要素を有するさらなる実施の形態を示している。クリスタルは、レーザ等の光源によって駆動されるフォトメカニカル(光学機械式)クリスタル、又は、印加電界によって駆動される圧電クリスタルのどちらか一方であってもよい。
図16を最初に参照すると、被駆動片持要素56は、それが枢動点562を中心として振動するように、一端が固定され、他方が自由に延在して提供されている。また、前述のように、使用中に被検体に接触するようにドーム構造58を取り付けているピストン582が提供され、それは、被駆動片持要素56の自由端から延在している。
片持要素を振動させるように駆動するために、光学機械式クリスタル1602が、冷却箱1604と共に提供される。光学機械式クリスタル1602は、被駆動カンチレバー56と固定面との間に取り付けられており、使用中、クリスタルがカンチレバー56上に運動力を作用させるように固定面に対して動き、したがって、カンチレバーを動かす。図示の通り、クリスタルは、カンチレバー56に沿った実質的に中間に取り付けられており、クリスタルの小さな動きが、カンチレバーの長さによって増幅されてカンチレバーの自由端での大きな動きを提供する。
当該編成を駆動するために、光ファイバ1606が提供され、高出力レーザランプなどの光源1608に結合されている。光ファイバ1606は、自身に沿って、光源1608から光を案内し、案内した光が光学機械式クリスタルに入射するように、使用中に光を出力する。光源1608は、UV光から可視スペクトルを介してIR光までの異なる波長の光を生成することができ、さらに、同時に複数の光の波長の範囲を生成することができ、すなわち、それは、広帯域並びに狭帯域であってもよい。かかる性能は、共に混合される異なる波長のレーザを有することによって、又は、ランプなどの広帯域光源を有して必要なフィルタを適用することによって、得られてもよい。照明用の光の異なる波長を生成するための他の編成は、意図する読者に対して明らかとなり、発明の実施の形態は、任意のかかる編成を用いてもよい。
細長いストリップ又は糸の形態などの、全体として細長い形状である光学機械式クリスタルは、その端部を固定面とカンチレバーとの間に固定されている。第1の波長又は波長範囲、例えば、光源1608によって生成されるUV光等のより短い波長の光によって照明される場合、クリスタルは、曲がるか、さもなければ変形し、したがって、固定面とカンチレバーとの間の距離を効果的に短くし、カンチレバーを固定面に向かって上方に動かすよう試みる。しかし、例えば、照明波長をさらに可視光スペクトルに、又は、赤外線に向かって長くするように照明波長が変更される場合、クリスタルは正常形状に戻り、したがって、カンチレバーが原位置に戻ることを可能にしている。ゆえに、光源によりクリスタルの照明を繰り返し制御することによって、そして特に、照明波長及び/又は輝度を制御することによって、クリスタルは、2つの位置の間で繰り返し振動することができ、したがって、被駆動片持要素56も振動させることができる。
上で述べたように、上記編成の1つの利点は、クリスタルは光ファイバを介して照明光が供給されることであり、それにより、何らの導体も被検体近傍に必要とされないので、MR安全性及び画像品質は向上する。
図17は代替の実施の形態を示しており、それは、図16の実施の形態と実質的に同一だが、光学機械式クリスタルを用いる代わりに、圧電クリスタル1702が用いられ、固定面1610と被駆動カンチレバー56との間に固定されている。圧電クリスタルは、典型的には、静止時に細長い形状であり、次いで、電界を印加されているときにその端部間の距離を効果的に短くするように変形する。したがって、それが付けられるカンチレバーを固定面1610に向けて動かしている。圧電クリスタル1702は、関数発生器1706からの振動電気信号を受信する電気ケーブル1704によってクリスタル全体に電界を生成するように電流が供給される。したがって、使用中、振動電気信号は、圧電クリスタルに、カンチレバー56を固定面1610に向けて上方に引き上げさせ、次いで、カンチレバーを繰り返し解放させ、それによってカンチレバーを振動させる。振動は、次に、先に説明したように、ドーム構造59を介して撮像される被検体に伝達される。
圧電クリスタル技術は順調に開発が進み、丈夫で、繰り返し可能な振動を得ることができるように、強い力を生成するPEクリスタルが市販されている。しかし、図示の圧電クリスタル編成を用いることの1つの短所は、電導ケーブルでクリスタルに電流を供給する必要がある点にあり、故に、ケーブルが画像アーチファクトの原因となるおそれがある。しかし、これらは軽微であると予想される。MR検査においてPEアクチュエータを用いる1つの従来技術の実施例は、2005年発行、ガイゼウスキー(Gizewski)他の、調節可能な振動数及び生体内波動伝搬制御付きMR適合性圧電アクチュエータを利用した脳の活性化(Cerbral actovation using a MR−compatible piezoelectric actuator with adjustable vibration frequencies and in vivo wave propagation control) ニューロイメージ(NeuroImage) vol 24.723〜730ページである。
図16の実施の形態に用いられる光学機械式(フォトメカニカル)クリスタルに関しては、液晶エラストマ、液晶ポリマー、及びジアリールエテン誘導体クリスタルなどの極めて多数の光照射被駆動材料が当該技術において公知である。テラオ(Terao)他は、2012年発行、光駆動分子結晶アクチュエータ:ジアリールエテン誘導体のロッド状混晶の迅速かつ可逆的な曲げ加工(Light−Driven Molecular−Crystal Actuators:Rapid and Reversible Bending of Rodlike Mixed Crystals of Diarylethene Derivatives) アンゲヴァンテ・ケミー(Angew. Chem.) vol 124、925〜928ページで、全方向における繰り返し曲げに耐えることができ、同様の力を圧電クリスタルに作用できる、ジアリールエテン誘導体ロッド状クリスタルについて述べている。また、用いてもよい液晶ポリマー材料に関する追加情報は、ホワイト(White)他の、高振動数光駆動ポリマー発振器(A high frequency photodriven polymer oscillator) ソフトマター(Soft Matter), vol 4、1796〜1798ページ(2008)、並びに、2008年7月発行、ケルナー(Koerner)他のポリマー材料からの光生成研究(Photogenerating work from polymers Materials) トゥデイ(Today), vol 11, no 79、34〜42ページ及びオーム(Ohm)他の液晶エラストマの適用(Applications of Liquid Crystalling Elastomers), アドバンス ポリマー サイエンス(Adv Polym Sci) v. 250、49〜94ページ(2012)で与えられている。本発明の図16の実施の形態のフォトメカニカルクリスタルの構造、編成、及び作動を理解するために必要とされる上記引用文献のいずれかからの任意の情報は、ここで、本明細書中に引用して組み込む。
ここで図15に転じると、図15は、上で説明した実施の形態のうちのいずれかの内部で用いられてもよい、ドーム構造58の代替例を示している。ここで、ドーム構造58は、水充填クッション152で置き換えられている。水充填クッション152は、(流体力学原理及び非圧縮性流体における波動伝播により)所望の機械的波動を失うことなく、患者の快適性を向上させる。水充填クッションは、被検体と接触する外面に複数の非圧縮性スタッドを任意に備える。複数のスタッドは、表面全体にわたって等間隔に編成されるのが好ましいが、他の編成も可能である。スタッドは、平滑面と比べてより多くの剪断波を誘導するが、大部分は、圧縮波が観測されてもよい。他の実施の形態において、生成された振動を被検体に伝達するように非圧縮性であるならば、水以外の液体又は流体を用いてもよい。
図18及び図19に関して、さらなる実施の形態を説明する。特に、さらなる実施の形態は、図19に示す編成に基づいており、ここで、前端部回動アクチュエータ箱は、MR室の外に位置するモータに前端部箱を連結する可撓性の回転軸の制御下で、制御された振動を提供する。
しかし、図18を参照すると、図18は一つの実施の形態を示しており、前端部箱1806は、前端部箱が振動により刺激する患者などの対象1810と物理的に接触して、MR画像装置1804の穴内に位置する。前端部箱1806は、撮像される対象1810に伝えられる制御された振動を生じる振動要素を備えている。前端部箱1806は、磁気共鳴画像装置の穴内に含まれるMR適合モータ1808の動力により任意の振動を生じる。このような場合では、モータ及び前端部振動機箱1806は、MR室1802内に含まれており、磁気共鳴画像化装置1804の穴内に示されている。
しかし、より興味深いのは、図19に示す実施の形態である。ここで、前端部振動機箱1906は、画像の対象1910と物理的に接触して、MR画像装置1904の穴内に位置している。前端部振動機箱1906は、可撓性回転軸1912を介してモータ1908に取り付けられており、可撓性回転軸1912は、MR技術室、すなわち、MR室自体の外に位置するモータ1908に前端部振動機箱1906を接続する。この編成は、回転駆動装置として用いられるMR適合モータを必要としない。可撓性回転軸1912は、その内部に可撓性MR適合回動軸を含む可撓チューブからできている固定外層を有する既製品コンポーネントであってもよい。例えば、可撓性MR適合回動軸は、MR適合材料であるリン青銅からできている。リン青銅可撓軸はその一端で接続されてモータ1908によって駆動され、その他端は、図20に関して説明するように、前端部振動機箱1906内の要素に接続される。
したがって図20は、前端部振動機箱1806、1906の例を示している。それは、その車軸が、任意にいくつかの歯車を介して、可撓性回転軸1912によって駆動されるように、回動自在に取り付けられた偏心質量体2002を含む。回動自在に取り付けられた偏心質量体を駆動するための可撓性軸1912の回転は、質量体の回転を生じ、それは質量体全体にわたる偏心重量配分により、前端部振動機箱1806、1906の振動を引き起こす。前端部振動機箱が対象1810、1910と接触しているので、振動は前端部振動機箱から対象1810、1910に伝達される。
図21は代替の実施例を示しており、軸方向の中心に取り付けられて偏心した重量配分を有する偏心質量体の代わりに、カム形状などのような偏心して取り付けられる質量体が、回動自在に取り付けられる質量体として用いられ、可撓性回動軸1912によって駆動されるその回転により、前端部箱の振動が生じ、それは対象1810、1910に伝達される。したがって、図21は、図20に示す前端部箱の代替の実施の形態を示している。
図22乃至図24は、前端部振動機箱1806、1906をより詳細に示している。これらの図から、前端部振動機箱は、回動自在に取り付けられる錘を内部に含む箱を備え、錘の重量配分は、図23の実施の形態で示すように、錘全体わたり偏心している。ここで、偏心重量配分は、回動軸1912、又は少なくとも回動軸1912内の回動要素に接続された車軸2302に回動自在に取り付けられた錘2304に切欠部を設けることによって得られる。図24は、代替の実施の形態を示し、偏心して取り付けられた錘2404が提供され、可撓性駆動軸1912内の回動要素に回動自在に機能するように接続された回動軸2402に取り付けられている。どちらの場合にも、可撓性駆動軸1912の回転により、車軸2302又は2402の回転が生じ、錘2304又は2404を回転させ、前端部振動機箱1806、1906を振動させる。
図26及び図27はさらなる実施の形態を示し、この場合、その表面全体に偏心重量配分を与えるように切欠部2708を有する、回動自在に取り付けられた錘2704が、その外面に反射部分2706を備えている。錘2704は、振動機箱1806、1906の範囲内で車軸2302に回動自在に取り付けられ、すでに説明したように、可撓性回動軸1912によって回転するよう駆動される。しかし、この形態では、光ファイバ2702も前端部振動機箱1806、1906に供給されており、その中の開口を介して、錘2704の側面に光を照射するようになっている。光ファイバ2702は、ドット、方形などであってもよい反射部分が光ファイバ2702の真正面にある場合に、光ファイバからの光線が、錘2704の側面の反射部分2706によって光ファイバに反射されることが可能なように、錘2704に対してそれぞれ位置決めされている。光ファイバ2702の反対側の端部に位置決めされた適切な光検出器は、反射部分2706が光を光ファイバまで反射する場合を検出してもよい。この編成の目的は、反射部分2706が光ファイバ2702の真正面にあり、それに沿って光を反射する場合に、車軸2302の回転軸線上の錘2704の正確な回動位置がわかるという点で、錘2704の回動位置を判断することを可能にすることにある。それは、状況が変わっても、実験間の再現性を可能にするように、回転錘2704の位置を知ることが重要であるといえる。効果的には、反射部分2706は、回動位置がわかり、設定でき、ひいては、振動の位相が使用間で維持され、一致することを可能にするように、錘2704の回動位置を回転符号化する。これは、異なる検査及び実験を互いに比較できるために重要である。
図28は、回動可撓性駆動軸1912の所定の回転率に対して、2つ以上の周波数の振動を生成するさらなる実施の形態を示している。ここで、図28は、3つの回動車軸2810、2814、2818を有する前端部振動箱2806を示している。回動車軸2810は、可撓性回動軸1912に接続され、それによって駆動される。車軸2810上に取り付けられるのは、例えば、2から3cmの範囲の大径D1を有する第1の歯車2801である。回動車軸2814は、小径D2を有する第2の歯車2802を有し、車軸2814は、2つの歯車2801、2802が噛合するように、車軸2810に対して位置決めされている。直径D2は、例えば、0.75cmから1.25cmの範囲であってもよい。第3の回動車軸2818も、それに取り付けられた歯車2803を備えており、歯車2803は、直径D2よりも大きいが、直径D1より小さい直径D3を有する。例えば、D3は、1.25cmから2cmの範囲であってもよい。回動車軸2818は、それぞれの歯車2802、2803が噛合するように、回動車軸2814に対して位置決めされている。歯車から車軸2810、2814、2818の遠位端にそれぞれ取り付けられるのは、偏心して取り付けられる各錘2808、2812、2816である。これらは、各回動車軸2810、2814、2818上で回動される場合に各振動運動を生じる原因となる。
使用中、回動車軸2810は、可撓性回動軸1912によって回動され、これが、第1の周波数で、偏心して取り付けられた錘2808の回動を生じる原因となる。各車軸2810、2814上での2つの歯車2801、2802の噛合もまた、車軸2810よりも速い回転速度での第2の回転軸2814の回転を生じる原因となる。したがって、これは、偏心して取り付けた錘2812を、第1の回動軸2810に取り付けた錘2808よりも速い回転速度で回転させることになる。
加えて、第2の回動車軸及び第3の回動車軸間の歯車2802、2803の噛合は、第2の回動車軸2814と共に第3の回動車軸2818を回転させる。しかし、2つの歯車2802、2803の相対直径により、回動車軸2818は、回動車軸2814よりも遅い速度で回転する。偏心して取り付けられた錘2816は、第3の回動車軸2818と共に回転するので、第3の周波数で振動を生成する。総合すれば、それぞれ回動自在に取り付けられた錘2808、2812、2816によって生成された振動は、結果として、全体で出力箱の複合合成振動を与えるように合成される3つの異なる周波数の振動を生じる。しかし、対象に伝達されるこの複合合成振動は、検出され、MRI出力信号においてフーリエ変換等の信号処理を受けて、個々の振動周波数を分解することができる。
多数の周波数を有することが重要である理由は、この実施の形態では人間の組織である材料のスティフネス(剛性)に対する振動周波数をマッピングしている、それぞれの軸が対数目盛のグラフを示す図29から明らかとなろう。ここから、組織において、対数−対数のスティフネス(剛性)対周波数グラフが直線であることが見て取れる。したがって、仮にある者が、異なる周波数で観察し、それらの異なる周波数のスティフネス(剛性)を判断する可能性があれば、組織の良好な特性化が得られる。
図30から図32は、可撓性回動軸1912のそれぞれの長さによって共に直列に接続された多数の振動機箱1806、1906、又は2806を備える本発明のさらなる実施の形態を示している。長さのある可撓性回動軸1912のそれぞれは、駆動車軸のすべて及び長さのある可撓性回動軸のそれぞれが同時に回転駆動されるように、各振動機箱の駆動車軸の各端部に連続して接続されている。すなわち、第1の長さの可撓性回動軸は、駆動モータ(不図示)と、連続する振動機箱1806、1906、2806のうちの第1のものとの間に接続され、箱の駆動車軸の第1の端部に接続している。駆動車軸の他端は、第2の長さの可撓性回動軸に接続され、順に、第2の振動機箱1806、1906、2806の駆動車軸の第1の端部などに接続される。このように、複数の振動機箱は、連続して共に接続され、同じモータから同時に駆動されてもよい。
加えて、振動機箱は、それぞれ図31及び図32に示すように、可撓性であってもよいシート状材料などの基板、又は、ヘルメット又は柔軟な帽子などのヘッドマウント上に取り付けられてもよい。複数の振動機箱を基板上に取り付け、次いで、被検体上に位置決めされることの利点は、互いに対する箱の相対位置決めが、基板上でのそれらの事前位置決めによって保証できることである。これは、振動を印加すべき生体構造上の特異点に関する有意義な事前位置を設定することを可能にする。
追加、削除、又は置換によるかどうかの様々なさらなる改変が、さらなる実施の形態を提供するために上で述べた実施の形態に対して行われてもよく、そのうちのいずれか及びすべては、付帯する特許請求の範囲によって包含されることを意図している。
1. 第1の態様のMR適合変換器は;
磁気共鳴弾性率計測のための磁気共鳴(MR)適合変換器であって:
片持駆動要素であって、自由端が、使用中に運動力の下で往復動するように配置された片持駆動要素と;
可撓性非導電性のスリーブ内に摺動可能に配設された可撓性非導電性の連結ロッドであって、近位端において前記片持駆動要素に取り付けられた可撓性非導電性の連結ロッドと;
使用中に被検体と接触するピストン要素が取り付けられた片持被駆動要素であって、前記連結ロッドの遠位端に取り付けられた片持被駆動要素とを備え;
本構成は、前記運動力の下での前記片持駆動要素の往復動が、前記連結ロッドを介して前記片持被駆動要素に伝達されるような配置である。
2. 第2の態様のMR適合変換器は、上記第1の態様において、前記連結ロッドは、近位端において、使用中、近位可撓性接続片を介して前記片持駆動要素に取り付けられ、前記近位可撓性接続片は、前記片持駆動要素が固定端を中心に往復動する際に僅かな回転運動を吸収し、さらに前記片持駆動要素の回転往復動を前記スリーブ内での前記連結ロッドの純粋な並進往復運動に変換する。
3. 第3の態様のMR適合変換器は、上記第1の態様又は第2の態様において、前記連結ロッドの前記遠位端は、前記連結ロッドの前記遠位端と前記片持被駆動要素との間の接続を形成する遠位可撓性接続片が設けられており、片持枢動点を中心とする前記片持被駆動要素の回転運動に変換される前記ロッドの純粋な並進往復運動を吸収する。
4. 第4の態様のMR適合変換器は、上記第1の態様乃至第3の態様のいずれかにおいて、前記ピストン要素は、前記片持被駆動要素の平面に対して実質的に直交して延在するように配置されている。
5. 第5の態様のMR適合変換器は、上記第1の態様乃至第3の態様のいずれかにおいて、前記ピストン要素は、前記片持被駆動要素の平面に対して鋭角に配置されている。
6. 第6の態様のMR適合変換器は、上記第1の態様乃至第5の態様のいずれかにおいて、前記ロッド及び前記スリーブは、前記ロッドが前記スリーブ内で延在しながら、前記片持駆動要素が使用時にMR装置の穴の外側に残ることができるのに十分な長さである。
7. 第7の態様のMR適合変換器は、上記第1の態様乃至第6の態様のいずれかにおいて、前記片持駆動要素は、接触して取り付けられたワイヤのコイルを有し、使用中に前記コイルがMRIスキャナのB0場と相互作用して前記片持駆動要素のための運動力を提供するように、使用中に前記コイルを通って交流電流が供給される。
8. 第8の態様のMR適合変換器は、上記第1の態様乃至第6の態様のいずれかにおいて、前記片持駆動要素に前記運動力を提供するように配置された計時機構をさらに備える。
9. 第9の態様のMR適合変換器は、上記第8の態様において、前記計時機構は、前記片持駆動要素の端部に取り付けられた偏心錘を回転するように配置されている。
10. 第10の態様のMR適合変換器は、上記第8の態様において、前記計時機構は、前記片持駆動要素の端部に偏心して取り付けられている。
11. 第11の態様のMR適合変換器は、上記第8の態様乃至第10の態様のいずれかにおいて、前記計時機構は、MR適合であるように、例えばプラスチック材料などの非磁性材料から実質的にできている。
12. 第12の態様のMR適合変換器は、上記第8の態様において、前記片持駆動要素に前記運動力を提供するレーザをさらに備え、本構成は、使用中に前記レーザがレーザパルスを前記駆動要素の前記自由端に向け、前記片持駆動要素上のレーザ光子の衝突により、前記片持駆動要素の動きが生じるように配置されている。
13. 第13の態様のMR適合変換器は;
磁気共鳴弾性率計測のための磁気共鳴(MR)適合変換器であって:
使用中に被検体と接触するピストン要素が取り付けられた片持被駆動要素と;
使用中に振動を生じさせるように、使用中に前記片持被駆動要素に運動力を作用させるように配置された結晶質を有するクリスタルベースの駆動編成とを備える。
14. 第14の態様のMR適合変換器は、上記第13の態様において、前記クリスタルベースの駆動編成は、光学機械式クリスタルと、前記光学機械式クリスタルを照明するための手段とを備える。
15. 第15の態様のMR適合変換器は、上記第14の態様において、前記光学機械式クリスタルを照明するための前記手段は、光源と、前記光学機械式クリスタルに入射するように前記光源からの光を案内するように配置された導波路と、を備える。
16. 第16の態様のMR適合変換器は、上記第14の態様又は第15の態様において、照明するための前記手段は、使用中、1つ以上のパラメータの第1の設定を有する第1の光と、これに続く、1つ以上のパラメータの第2の設定を有する第2の光とにより、前記光学機械式クリスタルを繰り返し照明するように配置され、前記第2の設定の1つ以上のパラメータは、振動運動を生じるように、前記第1の設定において対応するパラメータとは異なる。
17. 第17の態様のMR適合変換器は、上記第16の態様において、前記第1の光は、前記第2の光とは異なる波長又は波長の範囲を有する。
18. 第18の態様のMR適合変換器は、上記第13の態様において、前記クリスタルベースの駆動編成は、圧電クリスタルと、電界により前記圧電クリスタルを変形させるための手段とを備える。
19. 第19の態様のMR適合変換器は、上記第18の態様において、前記圧電クリスタルを変形させる前記手段は、電気信号発生器と導電体とを備える。
20. 第20の態様のMR適合変換器は、上記第19の態様において、前記電気信号発生器は、振動運動を生じさせるように前記圧電クリスタルに複数の電気パルスを供給するように編成されている。
21. 第21の態様のMR適合変換器は、上記第13の態様乃至第20の態様のいずれかにおいて、流体充填クッションが前記ピストン要素の前記遠位端に配置され、前記流体充填クッションに充填されている流体は非圧縮性である。
22. 第22の態様のMR適合変換器は、上記第21の態様において、前記流体充填クッションは、使用時に被検体と接触する表面に、複数の非圧縮性スタッドが配置されている。
23. 第23の態様のMR適合変換器は;
磁気共鳴弾性率計測のための磁気共鳴(MR)適合変換器であって:
使用中、接触する対象に振動を伝達する少なくとも1つの外面を有するコンテナ内で回転するように配置された、回動可能に取り付けられた偏心質量体と;
前記回動可能に取り付けられた偏心質量体に対して機能するように接続され、前記回動可能に取り付けられた偏心質量体に回動エネルギーを与えるように配置された駆動軸とを備え;
前記質量体、前記コンテナ、及び前記駆動軸は、MR適合材料からできている。
24. 第24の態様のMR適合変換器は、上記第23の態様において、前記駆動軸は可撓性である。
25. 第25の態様のMR適合変換器は、上記第24の態様において、前記駆動軸は、可撓性非回転シース内に可撓性回転コアを備える。
26. 第26の態様のMR適合変換器は、上記第25の態様において、前記可撓性回転コアはリン青銅からできている。
27. 第27の態様のMR適合変換器は、上記第23の態様乃至第26の態様のいずれかにおいて、前記偏心質量体は、表面全体に不均一な質量配分を有するディスク状片を備える。
28. 第28の態様のMR適合変換器は、上記第23の態様乃至第27の態様のいずれかにおいて、前記偏心質量体は、質量中心のまわりに構造の対称性がないように、1つ以上の取り除かれた部分を有するディスク状片を備える。
29. 第29の態様のMR適合変換器は、上記第23の態様乃至第28の態様のいずれかにおいて、前記偏心質量体はディスク状片を備え、前記ディスク状片は、回転軸線が質量中心にないように、回動可能に偏心して取り付けられている。
30. 第30の態様のMR適合変換器は、上記第23の態様乃至第29の態様のいずれかにおいて、前記偏心質量体は、回動軸線のまわりに前記質量体の回動位置を示すための手段を有する。
31. 第31の態様のMR適合変換器は、上記第30の態様において、示すための前記手段は、前記質量体の外面上に位置決めされ、回転軸線まわりに前記質量体と共に回転するように配置された反射部分を備え、本構成は、前記反射部分を照らすように配置された光源と、前記質量体の前記回動位置の決定に用いるために前記反射部分からの光を集めるように配置された集光編成とを備える。
32. 第32の態様のMR適合変換器は、上記第31の態様において、前記光源及び前記集光編成は、前記反射部分上に光を向けると共に反射された光を集めるように配置された共通の光導波路を備える。
33. 第33の態様のMR適合変換器は、上記第32の態様において、
前記光導波路は光ファイバである。
34. 第34の態様のMR適合変換器は、上記第23の態様乃至第33の態様のいずれかにおいて、前記コンテナは、複数の回転可能に取り付けられた偏心質量体を内部に有し、前記複数の回転可能に取り付けられた偏心質量体は、異なる速度で回転することを可能にするように、それぞれの軸を有する。
35. 第35の態様のMR適合変換器は、上記第34の態様において、前記それぞれの軸は、それぞれの軸に取り付けられた異なる大きさのそれぞれの歯車を有し、本構成は、前記それぞれの軸のうちの1つに適用された共通の回転駆動装置の回転によって異なる回転速度を提供するように、前記歯車同士が共に噛合う。
36. 第36の態様のMR適合変換器は、上記第23の態様乃至第35の態様のいずれかにおいて、複数のコンテナを備え、前記複数のコンテナは、共通の回転駆動装置からそれぞれの振動エネルギーを生成するように、長さのある回転駆動軸のそれぞれによって連続して連結されている。
37. 第37の態様のMR適合変換器は、上記第36の態様において、前記複数のコンテナは、基板上の所定位置に取り付けられて、互いに対して前記複数のコンテナの相対位置を固定する。
38. 第38の態様のMR適合変換器は、上記第37の態様において、前記基板は、可撓性材料であるのが好ましい材料のシートである。
39. 第39の態様のMR適合変換器は、上記第37の態様又は第38の態様において、前記基板は、使用中、人の被検体ユーザの頭部に着用されてもよいような帽子状基板である。
52 コイル
54 片持要素
56 被駆動カンチレバー
60 接続チューブ
62 連接ロッド
64 可撓性要素
562 枢動点
582 ピストン
1110 レーザパルス
1210 計時機構
1602 光学機械式クリスタル
1606 光ファイバ
1608 光源
1702 圧電クリスタル
1802 MR室
1804、1904 MR画像装置
1906 前端部振動機箱
1912 可撓性回転軸
2002 偏心質量体
2402 回動軸
2404 錘
2702 光ファイバ
2704 錘
2706 反射部分
2708 切欠部
2801−2803 歯車
2806 前端部振動機箱
2808、2812 錘
2810、2814、2818 回動車軸

Claims (17)

  1. 磁気共鳴弾性率計測のための磁気共鳴(MR)適合変換器であって:
    使用中、接触する対象に振動を伝達する少なくとも1つの外面を有するコンテナ内で回転するように配置された、回動可能に取り付けられた偏心質量体と;
    前記回動可能に取り付けられた偏心質量体に対して機能するように接続され、前記回動可能に取り付けられた偏心質量体に回動エネルギーを与えるように配置された駆動軸とを備え;
    前記偏心質量体、前記コンテナ、及び前記駆動軸は、MR適合材料からできており、
    使用中における振動の位相が前記MR適合変換器のその後の使用間で維持され及び一致することを可能にする、回動軸線のまわりに前記偏心質量体の回動位置を決定する手段をさらに備える、
    MR適合変換器。
  2. 前記駆動軸と前記偏心質量体との間に歯車を備え、前記偏心質量体は前記駆動軸によって前記歯車を介して駆動される、
    請求項1に記載のMR適合変換器。
  3. 前記駆動軸は、可撓性非回転シース内に可撓性回転コアを備える、
    請求項1又は請求項に記載のMR適合変換器。
  4. 前記可撓性回転コアはリン青銅からできている、
    請求項に記載のMR適合変換器。
  5. 前記偏心質量体は、表面全体に不均一な質量配分を有するディスク状片を備える、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のMR適合変換器。
  6. 前記偏心質量体は、質量中心のまわりに構造の対称性がないように、1つ以上の取り除かれた部分を有するディスク状片を備える、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のMR適合変換器。
  7. 前記偏心質量体はディスク状片を備え、前記ディスク状片は、回動軸線が質量中心にないように、回動可能に偏心して取り付けられている、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のMR適合変換器。
  8. 前記偏心質量体の回動位置を決定する前記手段は、前記偏心質量体の外面上に位置決めされ、回動軸線まわりに前記偏心質量体と共に回動するように配置された反射部分を備え、本構成は、前記反射部分を照らすように配置された光源と、前記偏心質量体の前記回動位置の決定に用いるために前記反射部分からの光を集めるように配置された集光編成とを備える、
    請求項1に記載のMR適合変換器。
  9. 前記光源及び前記集光編成は、前記反射部分上に光を向けると共に反射された光を集めるように配置された共通の光導波路を備える、
    請求項に記載のMR適合変換器。
  10. 前記光導波路は光ファイバである、
    請求項に記載のMR適合変換器。
  11. 複数のコンテナを備え、前記複数のコンテナは、共通の回転駆動装置からそれぞれの振動エネルギーを生成するように、長さのある回転駆動軸のそれぞれによって連続して連結されている、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のMR適合変換器。
  12. 前記複数のコンテナは、基板上の所定位置に取り付けられて、互いに対して前記複数のコンテナの相対位置を固定する、
    請求項11に記載のMR適合変換器。
  13. 前記基板は、シート状材料である、
    請求項12に記載のMR適合変換器。
  14. 前記シート状材料は、可撓性材料である、
    請求項13に記載のMR適合変換器。
  15. 前記基板は、使用中、人の被検体ユーザの頭部に着用できる帽子状基板である、
    請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載のMR適合変換器。
  16. 使用中において前記駆動軸を回転駆動するように配置されたモータを備える、
    請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載のMR適合変換器。
  17. 磁気共鳴弾性率計測(MRE)評価がなされる被検体に対して、制御されかつ歪みのない振動応力を提供するために用いられる、
    請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載のMR適合変換器。
JP2017545571A 2015-02-25 2016-02-25 磁気共鳴弾性率計測用振動誘導装置 Active JP6984959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1503177.6 2015-02-25
GB201503177A GB201503177D0 (en) 2015-02-25 2015-02-25 Vibration inducing apparatus for magnetic resonance elastography
PCT/GB2016/050490 WO2016135493A2 (en) 2015-02-25 2016-02-25 Vibration inducing apparatus for magnetic resonance elastography

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018506389A JP2018506389A (ja) 2018-03-08
JP2018506389A5 JP2018506389A5 (ja) 2019-01-17
JP6984959B2 true JP6984959B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=52822193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545571A Active JP6984959B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-25 磁気共鳴弾性率計測用振動誘導装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11921183B2 (ja)
EP (1) EP3262434B1 (ja)
JP (1) JP6984959B2 (ja)
CN (1) CN107438393B (ja)
GB (1) GB201503177D0 (ja)
WO (1) WO2016135493A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201503177D0 (en) 2015-02-25 2015-04-08 King S College London Vibration inducing apparatus for magnetic resonance elastography
CN108618781B (zh) * 2017-03-23 2024-07-02 冯原 胸腹磁共振弹性成像驱动装置
CN108872903B (zh) * 2017-05-10 2024-06-14 冯原 头部磁共振弹性成像检测方法及成像驱动装置
CN110044744B (zh) * 2019-03-25 2021-09-14 昆明理工大学 一种测试新型卷烟发热片疲劳性能的装置及方法
EP3736594A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-11 Siemens Healthcare GmbH Magnetresonanz-elastographie-vorrichtung mit einer magnetresonanz-einheit und einer elastographie-einheit
CN110974225A (zh) * 2019-11-26 2020-04-10 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 乳腺磁共振弹性成像用激励装置
CN110916663B (zh) * 2019-12-05 2020-12-01 无锡鸣石峻致医疗科技有限公司 一种便携式核磁共振器官弹性无创定量检测方法
CN115410336A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 西门子(深圳)磁共振有限公司 磁共振成像系统的报警装置和报警系统
US11852704B2 (en) * 2022-03-17 2023-12-26 Siemens Healthcare Gmbh Motor for a MR elastography transducer

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1928876B1 (de) 1969-06-06 1971-01-28 Oskar Scheubeck Handmassagegeraet,insbesondere fuer Unterwassermassage
US3735757A (en) * 1970-06-19 1973-05-29 Scott & Fetzer Co Hand held vibrator with flexible drive shaft
US4098266A (en) 1976-12-27 1978-07-04 Thomas P. Muchisky Massage apparatus
JPS56137074U (ja) 1980-03-17 1981-10-17
JPS62105012A (ja) 1985-10-31 1987-05-15 Ebara Res Co Ltd 回転検出器付軸受装置
JPH0727984Y2 (ja) 1989-04-07 1995-06-28 株式会社タカラ 造花等の動作装置
US5427107A (en) 1993-12-07 1995-06-27 Devices For Vascular Intervention, Inc. Optical encoder for catheter device
US5388469A (en) * 1994-01-04 1995-02-14 Woltering; Howard M. Rotating eccentric weights vibrator system
US5952828A (en) * 1994-10-19 1999-09-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research Driver device for MR elastography
JP2002010991A (ja) 2000-06-28 2002-01-15 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 振動付与装置および磁気共鳴撮影装置
JP2002136758A (ja) 2000-11-01 2002-05-14 Okayama Pc System:Kk パチンコ玉移送装置
US20030220556A1 (en) 2002-05-20 2003-11-27 Vespro Ltd. Method, system and device for tissue characterization
EP1618399A1 (en) 2003-04-23 2006-01-25 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Magnetic resonance locating method
US7742036B2 (en) 2003-12-22 2010-06-22 Immersion Corporation System and method for controlling haptic devices having multiple operational modes
JP4559870B2 (ja) 2005-02-10 2010-10-13 株式会社東芝 穿刺用超音波プローブ
US8981682B2 (en) * 2005-06-27 2015-03-17 Coactive Drive Corporation Asymmetric and general vibration waveforms from multiple synchronized vibration actuators
US9802225B2 (en) * 2005-06-27 2017-10-31 General Vibration Corporation Differential haptic guidance for personal navigation
US20070236213A1 (en) 2006-03-30 2007-10-11 Paden Bradley E Telemetry method and apparatus using magnetically-driven mems resonant structure
US8398570B2 (en) 2006-04-14 2013-03-19 Engineering Acoustics, Inc. Wide band vibrational stimulus device
JP2008003897A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信特性測定システムおよび検定方法
EP2116170A4 (en) * 2007-02-26 2011-06-15 Machida Endoscope Co Ltd SOFT ENDOSCOPIC MIRROR FOR MRI
DE102007022469A1 (de) 2007-05-08 2008-11-13 Charité-Universitätsmedizin Berlin Verfahren und Vorrichtung zum elastographischen Untersuchen von Gewebe
CN101406395B (zh) 2007-10-11 2011-11-02 高培毅 磁共振弹性成像头部枕式电磁激发装置
US8192451B2 (en) 2008-06-05 2012-06-05 Cardiovascular Systems, Inc. Cutting and coring atherectomy device and method
US20100049029A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Piezoelectric magnetic resonance elastograph (mre) driver system
US10285901B2 (en) * 2008-11-06 2019-05-14 Health E Vibrations, Llc Vibrating massage roller
JP5376593B2 (ja) 2009-11-09 2013-12-25 公立大学法人首都大学東京 磁気共鳴エラストグラム(mre)の作成方法及び作成装置、並びに磁気共鳴エラストグラム(mre)作成用のボールバイブレータ
CN102782518B (zh) 2009-12-21 2016-06-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 磁共振弹性成像
EP2606369B1 (en) 2010-08-17 2020-11-11 Université Paris-Saclay Apparatus and method for generating mechanical waves into living bodies, system and method for mapping an organ or tissue and system and method for characterising the mechanical properties of said organ or tissue
JP5773171B2 (ja) 2010-08-25 2015-09-02 国立大学法人北海道大学 Mre用の加振装置、加振システム、および加振方法
CN202198595U (zh) 2011-07-20 2012-04-25 中国科学院深圳先进技术研究院 激励装置及其系统
CN202386685U (zh) 2011-12-08 2012-08-22 中国科学院深圳先进技术研究院 磁共振激励系统
US8711118B2 (en) 2012-02-15 2014-04-29 Immersion Corporation Interactivity model for shared feedback on mobile devices
EP2674773A1 (en) 2012-06-12 2013-12-18 Koninklijke Philips N.V. Oscillation applicator for MR rheology
CN105188556B (zh) 2013-02-25 2017-11-07 皇家飞利浦有限公司 对声学分散元素的浓度分布的确定
CN105228514B (zh) * 2013-03-15 2019-01-22 阿维格公司 光学压力传感器组件
WO2014188368A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Koninklijke Philips N.V. A method for grey zone imaging using relative r1 changes
WO2015056823A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 알피니언메디칼시스템 주식회사 진동 발생 기능을 갖는 초음파 프로브 및 이를 포함하는 초음파 진단장치
CN104006899A (zh) 2014-06-12 2014-08-27 中国科学院工程热物理研究所 用于涡轮叶片表面温度分布测量的光纤装置与测量方法
GB201503177D0 (en) 2015-02-25 2015-04-08 King S College London Vibration inducing apparatus for magnetic resonance elastography

Also Published As

Publication number Publication date
CN107438393A (zh) 2017-12-05
JP2018506389A (ja) 2018-03-08
US11921183B2 (en) 2024-03-05
WO2016135493A3 (en) 2016-10-13
CN107438393B (zh) 2021-08-10
GB201503177D0 (en) 2015-04-08
EP3262434B1 (en) 2023-08-09
WO2016135493A2 (en) 2016-09-01
EP3262434A2 (en) 2018-01-03
US20180172789A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984959B2 (ja) 磁気共鳴弾性率計測用振動誘導装置
JP4885129B2 (ja) 連邦政府によって後援された研究に関する磁気共鳴エラストグラフィ表現のための圧力駆動ドライバ
KR101362378B1 (ko) 초음파 진단장치용 프로브
JP4713339B2 (ja) 高周波数高フレームレート超音波撮像システム
US10080545B2 (en) Passive acoustic driver for magnetic resonance elastography
JP5185112B2 (ja) Mriでガイドされる強力集束超音波治療システム
CA2675920C (en) System and method for intracorporeal elastography
Mitri et al. Improving the use of vibro-acoustography for brachytherapy metal seed imaging: A feasibility study
US20100049029A1 (en) Piezoelectric magnetic resonance elastograph (mre) driver system
US8281663B2 (en) Active acoustic driver for magnetic resonance elastography
Hou et al. Sparse matrix beamforming and image reconstruction for 2-D HIFU monitoring using harmonic motion imaging for focused ultrasound (HMIFU) with in vitro validation
KR20070065338A (ko) 센터링 수단을 포함하는 유형이며, 기관 탄성을 측정하기위한 기구
JP2016509925A (ja) 超音波画像診断装置および超音波診断画像を生成する方法
He et al. 3-D high frequency ultrasound imaging by piezo-driving a single-element transducer
JP5435455B2 (ja) 集束型加振装置
CN108451499B (zh) 弹性成像系统,及其方法和震动单元
Certon et al. Low frequency cMUT technology: Application to measurement of brain movement and assessment of bone quality
JP2004283372A (ja) 磁気共鳴弾性イメージング装置及びこの装置に用いるプローブ
JP2017074165A (ja) プローブおよび超音波画像表示装置
Generowicz et al. Swept-3D Ultrasound Imaging of the Mouse Brain Using a Continuously Moving 1D-Array Part I: Doppler Imaging
CN109717905B (zh) 用于弹性成像的探头
CN116211352A (zh) 一种头戴式经颅超声脑组织弹性成像装置及成像方法
CN115227228A (zh) 颈部驱动的头部磁共振弹性成像的激发装置、系统及方法
CN116963671A (zh) 用于人指关节风湿性关节炎诊断的一次性容器、使用所述容器的3d超声成像系统及其应用
JP2017202312A (ja) 音響波受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150