JP6984646B2 - レーザろう付け方法および重ね継手部材の製造方法 - Google Patents

レーザろう付け方法および重ね継手部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6984646B2
JP6984646B2 JP2019501375A JP2019501375A JP6984646B2 JP 6984646 B2 JP6984646 B2 JP 6984646B2 JP 2019501375 A JP2019501375 A JP 2019501375A JP 2019501375 A JP2019501375 A JP 2019501375A JP 6984646 B2 JP6984646 B2 JP 6984646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
laser
plate
steel sheet
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155492A1 (ja
Inventor
和昭 細見
宏紀 冨村
武文 仲子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018155492A1 publication Critical patent/JPWO2018155492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984646B2 publication Critical patent/JP6984646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/282Zn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • B23K2101/35Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、AlまたはAl合金と溶融Zn系めっき鋼板とのレーザろう付け方法、およびその方法による重ね継手部材の製造方法に関する。
自動車車体の軽量化のためにAlおよびAl合金(以下、Alを含めてAl合金と総称する)の使用量が増加している。しかし、Al合金と鋼板とを従来のアーク溶接法等の溶融溶接法で接合すると、鋼板と溶接ビードとの界面に脆弱なFe−Al系金属間化合物相が厚く成長して接合強度が低下するという問題があった。
Fe−Al系金属間化合物相の成長を抑制する方法として、例えば特許文献1〜4には、合金化溶融Znめっき鋼板、溶融Znめっき鋼板、電気Znめっき鋼板の鋼中のC、Si、Mn濃度を規定したろう付け用鋼板が開示されている。このろう付け用鋼板は、ろう付け時に鋼中からC、Si、MnをFe−Al系金属間化合物相中に拡散させ、脆いFe−Al系金属間化合物相の成長を抑制して接合強度を高めるものである。
Si、Mnは鋼板の高強度化にも有用で高張力鋼板に用いられる。しかし、溶融Znめっき鋼板では、Si、Mnは、めっき前の還元加熱時に鋼板表面に濃化して酸化物となり、鋼板とめっき浴との濡れ性が阻害されてめっき不良の原因になる。また、合金化溶融Znめっき鋼板では、Si、Mnは、めっき後の合金化処理時に鋼板とめっき層との拡散が阻害されて合金化反応が遅延する原因となる。
ろう付けにおいても鋼中のSi、Mnはろう付け時に鋼板表面に濃化してろう材およびAl合金との濡れ性を阻害する。その結果、ろう材とAl合金とのはじき、ピットおよびブローホールが発生してビード外観の悪化、ビードの剥離、並びに接合強度の低下の原因となる。このため、Si、Mnを鋼中に添加できる量が限定される。また、上記のように鋼中にSi、Mnを添加すると鋼板の強度が高くなるため、適用できる鋼種は高張力鋼に限定され、一般の鋼板に用いることができない。
日本国公開特許公報「特開2006−283110号公報(2006年10月19日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−283111号公報(2006年10月19日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007−247024号公報(2007年9月27日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007−277717号公報(2007年10月25日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008−68290号公報(2008年3月27日公開)」 日本国公開特許公報「特開2011−218424号公報(2011年11月4日公開)」
本発明は、Al合金と鋼板とのろう付けにおいて、めっき層にAlを添加した溶融Zn系めっき鋼板を用いてレーザろう付けすることによりビード外観および接合強度に優れた重ね継手部材を製造する技術を提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討を行った結果、めっき層にAlを含有した溶融Zn系めっき鋼板はろう材、Al合金との親和性に優れるため、Al合金をろう付けした場合に良好なビード外観、接合強度が得られるという新たな知見を見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法は、めっき層が質量%でAl:1.0〜22.0%を含有する溶融Zn系めっき鋼板の板面に対して接合対象板であるAl板またはAl合金板を重ね合わせてレーザろう付けするレーザろう付け方法であって、前記板面上に、前記接合対象板と前記溶融Zn系めっき鋼板とを互いに接合するろう付け部を形成するろう付け工程を含むことを特徴としている。
本発明の一態様によれば、ビード外観および接合強度に優れた、Al合金と鋼板との重ね継手部材を製造することができるレーザろう付け方法を提供することができる。
本発明の実施の形態における重ね継手部材の断面を示す模式図である。 本発明の実施形態1のレーザろう付け方法における、Al合金へのろう材の当接位置の一例を示す模式図である。 上記当接位置を本発明の規定範囲の上限とした場合の様子を示す模式図である。 (a)は本発明の実施形態1のレーザろう付け方法における、ろう材のAl合金への当接位置を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線矢視断面図である。 本発明の実施形態3におけるレーザろう付け方法を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の記載は発明の趣旨をより良く理解させるためのものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、本出願において、「A〜B」とは、A以上B以下であることを示している。
〔実施形態1〕
これまで、ろう付け時のFe−Al系金属間化合物相の成長を抑制するための方策が種々提案されてきた。しかし、上記成長の抑制効果が不十分であったり、適用できるめっき鋼板の鋼種が限定されたりする場合があった。このような状況の中、本発明者らは鋭意研究を行い、その結果、以下のような新しい着想を得た。すなわち、Zn系めっき層にAlを添加した溶融Zn系めっき鋼板はろう材およびAl合金との親和性に優れることから、後述するビード幅Wが広くなるのでビードのせん断面積を大きくすることができる。これにより、Fe−Al系金属間化合物相が厚く成長してもろう付け部の接合強度(せん断強度)の低下を防止することができるという新しい知見を見出した。本発明者らは、この新しい知見を基に本発明を完成させるに至った。以下に本発明の一実施形態を詳述する。
〔溶融Zn系めっき鋼板〕
本発明の実施の形態におけるろう付け用溶融Zn系めっき鋼板は、めっき層がZnを主成分とし、1.0質量%以上22.0質量%以下のAlを含有する。一般に、Al合金のろう付けにはAlまたはZnを主成分とするろう材が使用される。本発明の実施の形態におけるろう付け用溶融Zn系めっき鋼板は、めっき層にAl合金と、ろう材の主成分であるZnおよびAlとを含有する。それゆえ、Al合金およびろう材との親和性に優れ、濡れ性が向上して良好なビード外観が得られるとともにビード幅が広くなるので接合強度も大きくなる。
この効果はAl濃度が1質量%以上で得られるので、Al濃度は1質量%以上に限定する。
一方、Al濃度が22質量%を越えるとZn系めっき層の融点が高くなって親和性が低下する。この場合、濡れ性が劣り、ビード幅が不規則なハンピングビードとなりビード外観が低下する。また、ビード幅が狭くなって接合強度が低下する。
Zn系めっき層にMgを0.05〜10.0質量%添加するとZn系めっき層の融点が下がり、Al合金、ろう材との親和性が向上して接合強度に優れ、しかも耐食性にも優れるので好適である。Mgを添加した場合のめっき層外観と耐食性を低下させる原因となるZn11Mg系相の生成および成長を抑制するために、Ti:0.002〜0.1質量%またはB:0.001〜0.05質量%を含むことが好ましい。
さらに、Zn系めっき層はろう付け時のFe−Al系金属間化合物相の成長を抑制して接合強度を高めるために、2.0質量%以下のSiを含んでいてもよい。また、Zn系めっき層は、2.5質量%以下のFeを含んでいてもよい。
上記のことは、以下のように表すことができる。すなわち、本発明の実施の形態におけるろう付け用溶融Zn系めっき鋼板のめっき層は、Znを主成分とし、Alを1〜22質量%、Mgを0.05〜10.0質量%含有し、さらにTi:0.002〜0.1質量%、B:0.001〜0.05質量%、Si:0〜2.0質量%、Fe:0〜2.5質量%からなる群から選ばれる1つ以上の条件を満たしていることが好ましい。
〔めっき付着量〕
本発明の実施の形態におけるろう付け用溶融Zn系めっき鋼板は、Al合金、ろう材との良好な濡れ性を得るためには片面当たりのめっき付着量を15g/m以上とすることがより効果的である。この片面当たりのめっき付着量は、上記溶融Zn系めっき鋼板のろう付け部が形成される板面におけるめっき付着量であるとも表現できる。また、めっき付着量が少ないと、めっき面の耐食性および犠牲防食作用を長期にわたって維持するうえで不利となる。このため、めっき付着量は15g/m以上とする。
一方、片面当たりのめっき付着量が250g/mを超えるとろう付け時のZn蒸気の発生量が多くなり、ハンピングビード、ピットおよびブローホールが発生し、ビード外観悪化するとともに接合強度が低下する。このため、めっき付着量は250g/m以下とすることが好ましい。
〔Al合金〕
本発明においてAl合金は特に限定されない。主に自動車車体に用いられる5000系や6000系のAl合金や、それ以外のAl合金を用いてもよい。例えば、1000系、3000系、7000系のAl合金を用いてもよい。なお、前述のように、本明細書において、Al合金は純Al(不純物を含むことを許容する)を含む意味で用いる。
また、本明細書において、格別の記載が無い限り、Al合金は板形状となっており、Al合金はAl合金板のことを意味する。そして、本発明の実施の形態において、Al板またはAl合金板は、レーザろう付けの対象となっており、接合対象板と表現することができる。
〔ビード幅〕
図1に本発明の実施の形態におけるろう付け用溶融Zn系めっき鋼板とAl合金とをろう付けした重ね継手部材の断面の模式図を示す。重ね継手は自動車車体においてAl合金と鋼板とのろう付けにおいて多用される継手である。
図1に示すように、本発明の実施の形態における重ね継手部材は溶融Zn系めっき鋼板1の上にAl合金3が重ねられており、ろう付けによりビード4が形成されている。該ビード4は、ろう付けにより形成されたろう付け部(ろう付け接合部)とも表現することができる。
自動車車体に使用されるAl合金3の板厚は要求される強度によって適宜選択される。このため、本発明ではビード幅WもAl合金3の板厚に応じて下記(2)式の範囲に制御する。すなわち、Al合金3の強度が必要で板厚を厚くする場合はビード幅Wも広くして接合強度を大きくする。
t≦W≦4t ・・・(2)
ここで、
W:ろう付け部のビード幅(mm)
t:Al合金の板厚(mm)
である。
例えば、Al合金3の板厚が2mmの場合、接合強度が4kN以上であれば自動車車体として強度的に問題ないといえる。ビード幅Wが上記(2)式を満足することにより、Fe−Al系金属間化合物相5が成長しても優れた接合強度が得られる。しかし、ビード幅WがAl合金3の板厚tよりも狭くなると接合強度が低下する。逆に、ビード幅Wが4tを越えるとビード幅を広くするために入熱を大きくする必要があり、その結果ビード部周辺のZn系めっき層2の蒸発領域が広くなって耐食性が低下する。
〔ろう付け方法〕
本発明の実施の形態における重ね継手部材は、レーザろう付け方法を用いてろう付けされる。図2および図3を用いて、本発明の実施の形態におけるレーザろう付け方法を以下に説明する。
図2は本発明の実施の形態におけるレーザろう付け方法を模式的に示す図である。図2に示すように、溶融Zn系めっき鋼板1の上にAl合金3が重ねられており、Al合金3の端面6にろう材7が当接されている。ろう材7は、例えば長い棒形状(円柱形状)であってよく、ワイヤであってもよい。また、ろう材7は、例えば、板状であってもよい。そして、本発明では、ろう材7と溶融Zn系めっき鋼板1の板面とは、それらの間隔d(mm)が下記(1)式を満足するように配置される。
0.2≦d≦t ・・・(1)
ここで、
t:Al合金の板厚(mm)
である。
より詳細には、上記間隔dは、溶融Zn系めっき鋼板1の板面と、ろう材7の表面(ろう材7を長手方向に垂直に切った断面における外縁)との間の最短距離である。なお、溶融Zn系めっき鋼板1の板面は、Zn系めっき層2の表面であるとも言える。ろう材7は、該ろう材7の長手方向がAl合金3の端面6に沿うように、かつ上記式(1)を満足するように配置される。
上記式(1)を満足するようにろう材7を配置する方法は特に限定されない。例えば、ろう材7を保持する保持部材(図示省略)を用いてもよい。但し、ろう材7とAl合金3の端面6との当接部を仮固定するための固着剤(例えば接着剤)等は使用しないことが好ましい。これは、ろう付けにより形成されるビードの性質が劣化することを防止するためである。換言すれば、ろう材7は、物理的にAl合金3の端面6に当接するように(ろう材7から端面6方向へ押圧力が生じるように)保持されることが好ましい。
ろう材7がAl合金3の端面6から離れていると、ろう材7のみが溶融し、Al合金3が溶融しない。そのため、ろう材7はAl合金3の端面6に当接する。
溶融Zn系めっき鋼板1のZn系めっき層2の主成分であるZnは沸点が907℃とAlの融点660℃に近い。そのため、Al合金3およびAl系のろう材7を溶融する際に、Zn系めっき層2の温度がZnの沸点を越えることによりZn蒸発が発生する場合がある。このZn蒸気が多量に発生して溶融したビードから噴出すると、ハンピングビードやピットの原因となり、ビード外観が低下する。また、Zn蒸気がビード内に閉じ込められるとブローホールとなり、接合面積が減るので接合強度が低下する。
このため、本発明では上記(1)式で示すようにろう材7と溶融Zn系めっき鋼板1の板面との間隔d(mm)を0.2mm以上設けてZn蒸気を排出する。間隔dの上限はAl合金3の板厚t分、すなわちd=tとする。本発明でd=tとは図3に示すように、ろう材7がAl合金3の角部に当接された状態を意味する。間隔dをAl合金3の板厚以上にすることは、ろう材7がAl合金3から離れた状態となり、前述のようにろう材7のみが溶融し、Al合金3が溶融しない。
ろう付け方法はレーザろう付け法が好適である。レーザは高エネルギー密度であるので、ろう付けに用いると、ろう付け速度が速く、しかもビード近傍のZn系めっき層の蒸発領域を狭くして高耐食性を維持することができる。さらに、レーザろう付けは局部加熱であるので、熱歪を小さくすることができる。
本実施形態のレーザろう付け方法について、図4の(a)、(b)を用いてより詳細に説明すれば以下のとおりである。
図4の(a)は、本実施形態におけるろう材のAl合金への当接位置を示す平面図である。図4の(b)は、(a)のA−A線矢視断面図である。
図4の(a)、(b)に示すように、溶融Zn系めっき鋼板1の上にAl合金3が重ねられており、ろう材7が、Al合金3の端面6に当接するように配置される。その状態にて、レーザ光8がろう材7に向けて照射される。ろう材7の延伸方向に沿ってレーザ光8の照射位置を移動することにより、溶融Zn系めっき鋼板1とAl合金3とを接合するビード4(図1参照)が形成される。
〔ろう材〕
本実施の形態において、ろう材7の材質は特に限定されない。通常のAl合金用のAl系ろう材やZn系ろう材を用いてよい。また、Fe−Al系金属間化合物相の成長を抑制するためにろう材にSiを添加してもよい。また、濡れ性を改善するためにフラックスを充填したフラックスろう材を用いてもよい。
〔レーザの狙い位置〕
レーザの狙い位置は、ろう材7を狙ってレーザ光8を照射する。ろう材7は、上述の式(1)の関係を満足しつつAl合金の端面に当接しており、Al合金3は溶融Zn系めっき鋼板1の上に重ね合わされている。このことから、ろう材7を狙ってレーザ光を照射してろう材7を溶融させれば、ろう材7のみが溶融することはなく、ろう材7とAl合金3の端面6と溶融Zn系めっき鋼板1のめっき層2とが溶融し、Al合金3と溶融Zn系めっき鋼板1とがろう付けされる。さらに、ろう材7は、式(1)の関係を満足しているから、Zn蒸気の排出が確実に行われる。そのため、ろう付けによってハンピングビードやピット、ブローホールが発生し難い。
〔ビーム径〕
レーザ光8は、通常のレーザ溶接よりも広いビーム径となっていることが好ましい。例えば、レーザ光8のビーム径は、ろう材7の直径よりも大きくなっていることが好ましい。つまり、レーザ光8のビーム径は、ろう材7の直径をD1とし、Al合金3の板厚をtとして、D1以上4t以下の範囲内に設定されることが好ましい。ろう材7を狙ってレーザ光8が照射されることにより、ろう材7の全体が加熱される。これにより、ろう材7が溶融するとともに、Al合金3の端面6と溶融Zn系めっき鋼板1のめっき層2とが溶融して、Al合金3と溶融Zn系めっき鋼板1とがろう付けされる。
また、レーザ光8は、ろう材7とAl合金3の端面6との両方に照射するようなビーム径となっていることがより好ましい。つまり、レーザ光8のビーム径は、ろう材7の直径とAl合金3の板厚(端面6の幅)とを合計した長さよりも大きくなっており、(D1+t)以上4t以下の範囲内に設定されることがより好ましい。これにより、ろう材7とAl合金3の端面6との両方を加熱することができるとともに、レーザろう付けによってろう付け部2が形成される部分を全体的に加熱することができる。その結果、ろう材7と溶融Zn系めっき鋼板1の板面との間からZn蒸気を排出し易くすることができる。また、熱影響部に生じる熱勾配を緩やかにし易くすることができるので、熱歪の発生を小さくすることができる。
(有利な効果)
以上のように、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法により、ビード外観および接合強度に優れる重ね継手部材を製造することができる。
また、一般に、鋼板とAl合金とはスポット溶接されることがある。そのようなスポット溶接に比べて、本実施形態のレーザろう付け方法は以下のような利点を有する。すなわち、本レーザろう付け方法は、鋼板を溶融させて接合する溶接と異なり、めっき層2とろう材7とを溶融させればよく、溶融Zn系めっき鋼板1の下地鋼板を溶融させる必要がない。そのため、接合するために必要な熱量が少なくて済む。その結果、重ね継手部材に生じる熱歪を少なくすることができる。したがって、例えばスポット溶接をした場合に発生することがある反り等の不具合が生じることを低減し得る。
そして、本レーザろう付け方法により、溶融Zn系めっき鋼板とAl合金とを連続接合することができる。そのため、本レーザろう付け方法で製造した重ね継手部材は、封止性に優れる。例えば自動車分野では、スポット溶接した後にシーラーにて隙間を埋めることが行われる。本レーザろう付け方法を用いることにより、そのようなシーラーを用いる処理を不要とすることができる。
さらに、本レーザろう付け方法では、接合部に形成されるFe−Al系金属間化合物相を薄くすることができるとともに、上述のように連続接合であることから、重ね継手部材の接合強度を向上させることができる。
また、本レーザろう付け方法では、アークを用いてろう付けする場合等に比べて、ブローホールおよびスパッタの発生を低減することができる。
(実施例1−1)
以下、実施例および比較例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
板厚1.2mm、幅200mm、長さ100mmの溶融Zn系めっき鋼板と、板厚
2.0mm、幅200mm、長さ100mmの6000系Al合金の部材とを用意した。そして、溶融Zn系めっき鋼板の上にAl合金の部材を長さ方向に50mmずらして重ねて、レーザろう付けを用い、重ね継手サンプルを作製した。表1にレーザろう付け条件を示す。
Figure 0006984646
作製した重ね継手サンプルを目視観察し、ハンピングおよびピットの有無を調査した。目視観察後、X線透過試験を行い、ブローホールの有無を調査した。X線透過試験後、重ね継手サンプルの中央部から幅30mmの引張試験用サンプルを採取し、引張速度3mm/minで引張試験を行った。本発明では、引張試験における最大荷重を接合強度とした。接合強度が4kN以上であれば自動車車体として強度的に問題ない。引張試験サンプルを採取した部分の極近傍から断面観察用サンプルを採取し、顕微鏡を用いて断面観察することによりビード幅Wを調査した。
表2にレーザろう付け法の調査結果を示す。表2のビード外観では、ハンピングあるいはピットが発生せず連続したビード外観を○、ハンピングあるいはピットが発生した場合を×とした。
表2のNo.1〜13で示す本発明の範囲内でレーザろう付けした実施例では、ハンピングおよびピットは発生せず良好なビード外観が得られた。また、接合強度は4kN以上で自動車車体として十分な接合強度が得られた。
めっき層のAl濃度が本発明の範囲未満のNo.14の比較例ではビード幅Wが0.5mmと狭くなり、接合強度が1.3kNと強度不足であった。
めっき付着量が本発明の範囲を超えるNo.15の比較例、および溶融Zn系めっき鋼板とろう材の間隔dが0mm(溶融Zn系めっき鋼板にろう材が接している状態)のNo.16の比較例では、Zn蒸気の影響により、ハンピング、ピットが発生してビード外観が著しく低下し、ブローホールも発生した。No.15、16の比較例ではビード外観が著しく低下したため、引張試験は行わなかった。
溶融Zn系めっき鋼板とろう材の間隔dが本発明の範囲を越えるNo.17の比較例ではろう材のみが溶融し、Al合金は溶融しなかった。このため、X線透過試験、引張試験は行わなかった。
No.18〜20の比較例ではビード幅Wが本発明の範囲未満であり、接合強度は3.4kN以下で接合強度不足であった。
Figure 0006984646
(実施例1−2)
1000系、3000系、5000系、6000系、7000系の種類のAl合金と、溶融Zn系めっき鋼板とのレーザろう付けを行った。これらのAl合金の組成を表3に示す。
Figure 0006984646
具体的には、板厚1.2mm、幅200mm、長さ100mmの溶融Zn系めっき鋼板と、板厚1.0〜3.0mm、幅200mm、長さ100mmの各種のAl合金の部材とを用意した。そして、溶融Zn系めっき鋼板の上にAl合金の部材を長さ方向に50mmずらして重ねて、レーザろう付けを用い、重ね継手サンプルを作製した。レーザろう付け条件は、前述の表1と同様の条件とした。
結果を表4に示す。
Figure 0006984646
表4のNo.21〜35で示す本発明の範囲内でレーザろう付けした実施例では、ハンピングおよびピットは発生せず良好なビード外観が得られた。また、接合強度は各種のAl合金の種類および板厚に対応して、自動車車体として十分な接合強度が得られた。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
従来、Fe−Al系金属間化合物相の成長を抑制してAl合金と鋼板を接合する方法として、フッ化物や塩化物等を主成分とするフラックスを充填したAl合金ワイヤを用いるフラックスワイヤろう付け法が用いられている。フッ化物や塩化物等のフラックスを用いるのは、エッチング作用により鋼板表面の酸化物を除去して活性化し、鋼板と溶融したAl合金およびAl合金ワイヤとの濡れ性を改善して良好な密着性を得るためである。
例えば特許文献5には、Siを1〜13質量%含有したAl合金ワイヤ中にAlFを添加したフラックスを充填したワイヤを用いた溶融Znめっき鋼板とAl合金のろう付け方法が開示されている。このろう付け方法によれば、(i)フラックスによる鋼板表面の活性化効果と、(ii)Al合金ワイヤ中のSiとフラックス中のAlFとによるFe−Al系金属間化合物相成長抑制効果とにより、良好な接合強度が得られるとされている。
しかし、フラックスワイヤを用いると、ろう付け後にフラックス残渣がビード部に残留し、外観を損ねるだけでなく、腐食促進因子となって耐食性が著しく低下する。さらに、ろう付け後に塗装する場合は、塗装性および塗装後耐食性も著しく低下する。このため、フラックスワイヤを用いると、ワイヤコストがアップするだけでなく、フラックス残渣を洗浄する工程が必要となり、コストアップとなる。
フラックスを用いないフラックスレスろう付け方法としては、例えば特許文献6に記載されている方法が挙げられる。特許文献6には、予めろう付け予定箇所にレーザ光を照射して酸化物を蒸発させ、引き続きろう材を消耗電極としてアークろう付けする方法が記載されている。この方法では、レーザ加熱装置とアーク溶接装置とが必要となり、設備費が高額で、ろう付けコストが高くなる。
これまで、Al合金と鋼板との種々のろう付け方法が提案されてきたが、ワイヤへのフラックス添加およびフラックス残渣の除去を要するという問題、並びにレーザ加熱装置とアーク溶接装置との併用による高コストおよび高設備費という問題があった。
本実施形態の目的は、Al合金と鋼板とのろう付けにおいて、めっき層がAlを含有する溶融Zn系めっき鋼板を用いてフラックスレスレーザろう付けすることにより、ビード外観、接合強度に優れた重ね継手部材を安価に提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を行い、その結果、以下のような新しい着想を得た。すなわち、Zn系めっき層がAlを含有している溶融Zn系めっき鋼板はろう材およびAl合金との濡れ性に優れることから、フラックスを用いなくてもレーザろう付でき、接合強度に優れた重ね継手が得られるという新しい知見を見出した。本発明者らは、この新しい知見を基に本発明を完成させるに至った。以下に本発明の一実施形態を詳述する。
〔溶融Zn系めっき鋼板〕
本実施の形態におけるフラックスレスレーザろう付けを行う溶融Zn系めっき鋼板とAl合金の部材との重ね継手部材の製造方法に用いる溶融Zn系めっき鋼板は、めっき層がZnを主成分とし、1.0質量%以上22.0質量%以下のAlを含有する。溶融Zn系めっき鋼板のめっき層に、Al合金およびろう材の主成分であるAlを含有することから、溶融Zn系めっき鋼板のめっき層は、Al合金およびろう材との濡れ性に優れる。そのため、フラックスを用いなくても良好なビード外観が得られるとともにビード幅が広くなるので接合強度も大きくなる。この効果はAl濃度が1質量%以上で得られるので、Al濃度は1質量%以上に限定する。一方、Al濃度が22質量%を越えるとZn系めっき層の融点が高くなって濡れ性が低下してビード幅が不規則なハンピングビードとなりビード外観が低下する。また、ビード幅が狭くなって接合強度が低下する。
溶融Zn系めっき層にMgを0.05〜10.0質量%添加するとZn系めっき層の融点が下がり、フラックスを用いなくてもAl合金、ろう材との濡れ性が向上して接合強度に優れ、しかも耐食性にも優れるので好適である。めっき層には、Mgを添加した場合のめっき層外観と耐食性を低下させる原因となるZn11Mg系相の生成、成長を抑制するために、Ti:0.002〜0.1質量%またはB:0.001〜0.05質量%を含んでいてもよい。
さらに、Zn系めっき層は、ろう付時の脆弱なFe−Al系金属間化合物相の成長を抑制して接合強度を高めるために、2.0質量%以下のSiを含んでいてもよい。また、Zn系めっき層は、2.5質量%以下のFeを含んでいてもよい。
上記のことは、以下のように表すことができる。すなわち、本発明のフラックスレスレーザろう付による重ね継手部材の製造方法に用いる溶融Zn系めっき鋼板のめっき層は、Znを主成分とし、Alを1〜22質量%を含む。好ましくは、さらに、Mgを0.05〜10.0質量%、Ti:0.002〜0.1質量%、B:0.001〜0.05質量%、Si:0〜2.0質量%、Fe:0〜2.5質量%からなる群から選ばれる1つ以上の条件を満たしていることが好ましい。
〔Al合金〕
本実施形態のフラックスレスレーザろう付けに用いられるAl合金については、前記実施形態1と同様であることから、説明を省略する。
〔ろう付方法〕
本実施形態のフラックスレスレーザろう付け方法は、前記実施形態1と同様であるが以下の点で異なっている。すなわち、本実施形態では、ろう材7(図2、3参照)としてフラックスレスのろう材を用いる。つまり、本実施形態のフラックスレスレーザろう付けに用いられるろう材は、フラックス無添加である。
このフラックスレスのろう材について、以下に説明する。
〔ろう材〕
本実施形態におけるろう材の組成は、Alからなっていてよい。或いは、ろう材は、Alに加え、Si:0.2〜15.0質量%およびMn:0.03〜2.0質量%から選ばれる1つ以上を含有する組成の合金であってもよい。SiまたはMnを添加する効果は、ビード部においてFe−Al系の金属間化合物相の成長を抑制することである。さらに本発明のろう材は、ろう材の融点と粘性を下げ、ろう材とAl合金および溶融Zn系めっき鋼板との濡れ性を向上させるためにMgを0.3〜7.0質量%含有してもよい。
本実施形態におけるろう材の形状は、ワイヤでもよいし、例えば、板状であってもよい。Al合金の端面に当接させた状態で、下記式(1)の関係を満足するようにろう材と溶融Zn系めっき鋼板との間隔dを管理できるような形状であることが好ましい。
0.2≦d≦t ・・・(1)
ここで、
t:Al合金の板厚(mm)
である。
〔めっき付着量、ビード幅〕
本実施形態の溶融Zn系めっき鋼板における片面当たりのめっき付着量、および重ね継手部材におけるビード幅は、前記実施形態1と同様であることから、説明を省略する。
(有利な効果)
本実施形態のフラックスレスレーザろう付け方法によれば、前記実施形態1に記載のレーザろう付け方法と同様の効果に加えて、以下の効果を奏する。
すなわち、溶融Zn系めっき鋼板のめっき層は、Al合金およびろう材の主成分であるAlを含有することから、Al合金およびろう材との濡れ性に優れる。そのため、フラックスを用いなくても良好なビード外観が得られるとともにビード幅を広くすることができ、接合強度を大きくすることができる。
よって、ろう材へのフラックス添加が不要であるとともに、ろう付け後にフラックス残渣を除去(洗浄)する工程が不要である。そして、レーザ加熱装置とアーク溶接装置とを併用する従来の方法に比べて、設備費が低額である。そのため、ろう付けにかかるコストを低減することができる。
(実施例2−1)
本実施形態における実施例を以下に示す。
板厚1.2mm、幅200mm、長さ100mmの溶融Zn系めっき鋼板と、板厚2.0mm、幅200mm、長さ100mmの6000系Al合金の部材を用意した。そして、溶融Zn系めっき鋼板の上にAl合金の部材を長さ方向に50mmずらして重ねて、フラックスレスのレーザろう付を行い、重ね継手サンプルを作製した。表5にレーザろう付の条件を示す。表6にろう材の明細を示す。
Figure 0006984646
Figure 0006984646
作製した重ね継手サンプルを目視観察し、ハンピングおよびピットの有無を調査した。目視観察後、X線透過試験を行い、ブローホールの有無を調査した。X線透過試験後、重ね継手サンプルの中央部から幅30mmの引張試験用サンプルを採取し、引張速度3mm/minで引張試験を行った。本発明では、引張試験における最大荷重を接合強度とした。接合強度が4kN以上であれば自動車車体として強度的に問題ない。ビード幅Wは、重ね継手サンプルのうち、引張試験サンプルを採取した部分と隣接した部分から断面観察用サンプルを採取し、顕微鏡を用いて断面観察することによりビード幅Wを調査した。
表7に、フラックスレスレーザろう付により作製した重ね継手サンプルの調査結果を示す。表7のビード外観では、ハンピングあるいはピットが発生せず連続したビード外観を○、ハンピングあるいはピットが発生した場合を×とした。
Figure 0006984646
表7のNo.36〜48で示す本発明の範囲内でフラックスレスレーザろう付けした実施例では、ハンピングおよびピットは発生せず良好なビード外観が得られた。また、接合強度は4kN以上であり、自動車車体として十分な接合強度が得られた。
めっき層のAl濃度が本発明の範囲未満のNo.49の比較例では、ビード幅Wが0.7mmと狭くなり、接合強度が1.2kNと強度不足であった。
めっき付着量が本発明の範囲を超えるNo.50の比較例、および溶融Zn系めっき鋼板とろう材の間隔dが0mm(溶融Zn系めっき鋼板にろう材が接している状態)のNo.51の比較例では、Zn蒸気の影響により、ハンピング、ピットが発生してビード外観が著しく低下し、ブローホールも発生した。No.50、51の比較例ではビード外観が著しく低下したため、引張試験は行わなかった。
溶融Zn系めっき鋼板とろう材の間隔dが本発明の範囲を越えるNo.52の比較例ではろう材のみが溶融し、Al合金は溶融しなかった。このため、X線透過試験、引張試験は行わなかった。
No.53〜55の比較例ではビード幅Wが本発明の範囲未満であり、接合強度は3.2kN以下で接合強度不足であった。
(実施例2−2)
1000系、3000系、5000系、6000系、7000系の種類のAl合金(表3参照)と、溶融Zn系めっき鋼板とのフラックスレスレーザろう付けを行った。
具体的には、板厚1.2mm、幅200mm、長さ100mmの溶融Zn系めっき鋼板と、板厚1.0〜3.0mm、幅200mm、長さ100mmの各種のAl合金の部材とを用意した。そして、溶融Zn系めっき鋼板の上にAl合金の部材を長さ方向に50mmずらして重ねて、フラックスレスレーザろう付けを用い、重ね継手サンプルを作製した。フラックスレスレーザろう付け条件は、前述の表5と同様の条件とした。
結果を表8に示す。また、フラックスレスのろう材として、表8中に示す組成のろう材を用いた。
Figure 0006984646
表8のNo.56〜70で示す本発明の範囲内でフラックスレスレーザろう付けした実施例では、ハンピングおよびピットは発生せず良好なビード外観が得られた。また、接合強度は各種のAl合金の種類および板厚に対応して、自動車車体として十分な接合強度が得られた。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図5を用いて以下に説明する。なお、本実施形態において説明すること以外の構成は、前記実施形態1および実施形態2と同様である。また、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
前記実施形態1、2では、ろう材7をAl合金3の端面6に沿って配置し、その状態にてろう材7にレーザ光8を照射するようになっていた。これに対して、本実施形態では、ろう材の先端がAl合金3の端面6に当接するとともに、ろう材7を順次供給しつつレーザ光8を照射してろう付けを行う点が異なっている。
図5は、本実施形態におけるレーザろう付け方法を示す平面図である。図5に示すように、本実施形態では、ろう材17の先端がAl合金3の端面6に当接するようになっており、ろう材17の先端部にレーザ光8が照射される。ろう材17の材質は、前記実施形態1、2に記載のろう材7と同様であってよい。また、レーザ光8のビーム径は、実施形態1に記載したことと同様であってよく、通常のレーザ溶接よりも大きいビーム径であることが好ましい。
本実施形態のレーザろう付け方法においても、間隔d(mm)が下記(1)式を満足するようになっている。
0.2≦d≦t ・・・(1)
ここで、
t:Al合金の板厚(mm)
である。
具体的には、ろう材17の先端の外縁と、溶融Zn系めっき鋼板1との互いの距離が最短となる長さを間隔dとする。ろう材17は、Al合金3と溶融Zn系めっき鋼板1とをろう付けするろう付け部9の形成に伴って消耗するので、Al合金3の方向に順次送給されるようになっている。
また、ろう材17がAl合金3の端面6に当接する位置(以下、当接位置と称することがある)およびレーザ光8の照射位置は、ろう付けの進行に伴って、ろう付け部9を形成しながら移動する。ろう付けの速度に応じて、上記当接位置の移動速度およびろう材17の送給速度は調整される。ろう付け部9はビード4(図1参照)とも表現される。
これにより、ろう材17を予め配置して保持することなく、ろう材17を供給しつつろう付け部9を形成することができる。そのため、作業スペースの自由度が向上するとともにろう付け前の準備が比較的容易となる。その結果、作業時間を短縮化し得る。そして、ろう付け部9を形成するために用いるろう材17の量を調節することができる。すなわち、上記当接位置の移動速度を遅くする、またはろう材17の送給速度を速くすることにより、ろう付け部9の容積を大きくすることができる。したがって、溶融Zn系めっき鋼板1とAl合金3との接合強度を高くすることができる。
(まとめ)
以上のように、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法は、めっき層が質量%でAl:1.0〜22.0%を含有する溶融Zn系めっき鋼板の板面に対して接合対象板であるAl板またはAl合金板を重ね合わせてレーザろう付けするレーザろう付け方法であって、前記板面上に、前記接合対象板と前記溶融Zn系めっき鋼板とを互いに接合するろう付け部を形成するろう付け工程を含むことを特徴としている。
また、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法は、前記ろう付け工程において、ろう材を前記接合対象板の端面に当接し、且つ、前記ろう材と前記板面との間隔d(mm)が下記(1)式を満足するように配置して前記ろう付け部を形成することが好ましい。
0.2≦d≦t ・・・(1)
(ここで、
t:前記接合対象板の板厚(mm))。
また、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法は、前記ろう付け工程では、前記ろう付け部が延びる方向に垂直な面で前記ろう付け部を切ったときの断面において、前記板面上における前記ろう付け部のビード幅が下記式(2)を満足するように前記ろう付け部を形成することが好ましい。
t≦W≦4t ・・・(2)
(ここで、
W:前記ろう付け部のビード幅(mm)
t:前記接合対象板の板厚(mm))。
また、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法は、前記ろう付け工程において、ろう材としてフラックスレスのろう材を用いて、フラックスレスレーザろう付けを行ってもよい。
また、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法は、前記ろう材は、Alからなる組成、または、Alに加え、質量%で、Si:0.2〜15.0%、Mg:0.3〜7.0%、およびMn:0.03〜2.0%からなる群から選ばれる1つ以上を含有する組成であってもよい。
また、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法は、前記溶融Zn系めっき鋼板の前記めっき層が、さらに質量%でMgを0.05〜10.0%含有してもよい。
また、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法は、前記溶融Zn系めっき鋼板の前記めっき層が、さらに質量%でTi:0.002〜0.1%、B:0.001〜0.05%、Si:0〜2.0%、およびFe:0〜2.5%からなる群から選ばれる1あるいは2以上を含有することが好ましい。
また、本発明の一態様におけるレーザろう付け方法は、前記溶融Zn系めっき鋼板の前記板面におけるめっき付着量が15〜250g/mであることが好ましい。
本発明の一態様における重ね継手部材の製造方法は、上記のレーザろう付け方法により、前記溶融Zn系めっき鋼板と、前記接合対象板とをろう付けして重ね継手部材を製造することを特徴としている。
本発明の一態様における重ね継手部材は、めっき層が質量%でAl:1.0〜22.0%を含有する溶融Zn系めっき鋼板の板面に対して接合対象板であるAl板またはAl合金板を重ね合わせてレーザろう付け部を形成した重ね継手部材であって、前記レーザろう付け部が延びる方向に垂直な面で前記レーザろう付け部を切ったときの断面において、前記板面上における前記ろう付け部のビード幅が下記式(2)を満足するように前記レーザろう付け部が形成されていることを特徴としている。
t≦W≦4t ・・・(2)
(ここで、
W:前記レーザろう付け部のビード幅(mm)
t:前記接合対象板の板厚(mm))。
また、本発明の一態様における重ね継手部材は、前記溶融Zn系めっき鋼板のめっき層が、さらに質量%でMgを0.05〜10.0%含有することが好ましい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 溶融Zn系めっき鋼板
2 Zn系めっき層(めっき層)
3 Al合金
4 ビード(ろう付け部)
5 Fe−Al系金属間化合物相
6 Al合金の端面
7、17 ろう材
8 レーザ光
9 ろう付け部

Claims (9)

  1. めっき層が質量%でAl:1.0〜22.0%を含有する溶融Zn系めっき鋼板の板面に対して接合対象板であるAl板またはAl合金板を重ね合わせてレーザろう付けするレーザろう付け方法であって、
    前記板面上、かつ前記接合対象板の端面上に、前記接合対象板と前記溶融Zn系めっき鋼板とを互いに重ねられた状態で接合するろう付け部を形成するろう付け工程を含むことを特徴とするレーザろう付け方法。
  2. 前記ろう付け工程において、
    ろう材を前記接合対象板の端面に当接し、且つ、前記ろう材と前記板面との間隔d(mm)が下記式(1)を満足するように前記ろう材を配置して前記ろう付け部を形成することを特徴とする請求項1に記載のレーザろう付け方法。
    0.2≦d≦t ・・・(1)
    (ここで、
    t:前記接合対象板の板厚(mm))
  3. 前記ろう付け工程では、前記ろう付け部が延びる方向に垂直な面で前記ろう付け部を切ったときの断面において、前記板面上における前記ろう付け部のビード幅が下記式(2)を満足するように前記ろう付け部を形成することを特徴とする請求項1または2に記載のレーザろう付け方法。
    t≦W≦4t ・・・(2)
    (ここで、
    W:前記ろう付け部のビード幅(mm)
    t:前記接合対象板の板厚(mm))
  4. 前記ろう付け工程において、ろう材としてフラックスレスのろう材を用いて、フラックスレスレーザろう付けを行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレーザろう付け方法。
  5. 前記ろう材は、
    Alからなる組成、または、
    Alに加え、質量%で、Si:0.2〜15.0%、Mg:0.3〜7.0%、およびMn:0.03〜2.0%からなる群から選ばれる1つ以上を含有する組成であることを特徴とする請求項4に記載のレーザろう付け方法。
  6. 前記溶融Zn系めっき鋼板の前記めっき層が、さらに質量%でMgを0.05〜10.0%含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のレーザろう付け方法。
  7. 前記溶融Zn系めっき鋼板の前記めっき層が、さらに質量%でTi:0.002〜0.1%、B:0.001〜0.05%、Si:0〜2.0%、およびFe:0〜2.5%からなる群から選ばれる1あるいは2以上を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレーザろう付け方法。
  8. 前記溶融Zn系めっき鋼板の前記板面におけるめっき付着量が15〜250g/mであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のレーザろう付け方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のレーザろう付け方法により、前記溶融Zn系めっき鋼板と、前記接合対象板とをろう付けして重ね継手部材を製造することを特徴とする重ね継手部材の製造方法。
JP2019501375A 2017-02-22 2018-02-21 レーザろう付け方法および重ね継手部材の製造方法 Active JP6984646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031611 2017-02-22
JP2017031611 2017-02-22
JP2017193611 2017-10-03
JP2017193611 2017-10-03
PCT/JP2018/006219 WO2018155492A1 (ja) 2017-02-22 2018-02-21 レーザろう付け方法および重ね継手部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155492A1 JPWO2018155492A1 (ja) 2020-01-09
JP6984646B2 true JP6984646B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=63253289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501375A Active JP6984646B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-21 レーザろう付け方法および重ね継手部材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10792746B2 (ja)
EP (1) EP3587614B8 (ja)
JP (1) JP6984646B2 (ja)
KR (1) KR102061471B1 (ja)
CN (1) CN110325660A (ja)
MX (1) MX2019009996A (ja)
TW (1) TW201840410A (ja)
WO (1) WO2018155492A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110330987B (zh) * 2019-07-19 2020-10-02 燕山大学 激光合金化干熄焦衬板及其制备方法
CN113664374B (zh) * 2020-05-13 2022-08-23 南京航空航天大学 一种热塑性复合材料与轻质合金超声辅助激光连接工艺
CN115283880B (zh) * 2022-06-20 2023-08-15 郑州机械研究所有限公司 铜合金镜架钎焊用铜磷焊线及其制备方法、制备系统
CN115194278B (zh) * 2022-08-11 2023-10-27 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 密封钎焊方法及钎焊系统

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040035910A1 (en) * 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Low temperature fluxless brazing
KR100990005B1 (ko) * 2002-10-07 2010-10-26 뵈스트알파인 스탈 게엠베하 한쪽은 알루미늄 재료 그리고 다른 쪽은 철 또는 티탄재료로 된 두 금속판을 용접-땜납 연결에 의해 연결시키는방법
EP1462207A1 (de) 2003-03-29 2004-09-29 Grillo-Werke AG Verfahren zum Schutzgasschweissen oder Schutzgaslöten von Werkstücken gleicher oder verschiedener Metalle oder Metalllegierungen mit einem Zn/Al Zusatzmaterial
KR20070058712A (ko) 2004-10-26 2007-06-08 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 철계 부재와 알루미늄계 부재의 접합 방법
US7850059B2 (en) * 2004-12-24 2010-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Dissimilar metal joining method
JP4452205B2 (ja) 2005-03-31 2010-04-21 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP4452204B2 (ja) 2005-03-31 2010-04-21 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP4555160B2 (ja) * 2005-06-01 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム材との異材溶接接合用鋼板および異材接合体
EP1749616A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-07 Grillo-Werke AG Verfahren zum Lichtbogen- oder Strahllöten/-schweissen von Werkstücken gleicher oder verschiedener Metalle oder Metalllegierungen mit Zusatzwerkstoffen aus Sn-Basis-Legierungen; Draht bestehend aus einer Zinn-Basis-Legierung
JP3927987B2 (ja) * 2005-11-21 2007-06-13 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法
JP4072558B2 (ja) 2006-02-23 2008-04-09 株式会社神戸製鋼所 鋼材とアルミニウム材との接合体、およびそのスポット溶接方法
KR101021397B1 (ko) 2006-02-17 2011-03-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 이재 접합용 플럭스 코어드 와이어, 이재 접합 방법 및 그 접합 방법을 이용한 알루미늄재 또는 알루미늄 합금재와, 강재와의 접합 이음 구조체
JP4256886B2 (ja) 2006-09-14 2009-04-22 株式会社神戸製鋼所 異材接合用フラックスコアードワイヤおよび異材接合方法
EP1987904B1 (en) 2006-02-23 2015-08-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Joint product between steel product and aluminum material
JP4640995B2 (ja) 2006-03-17 2011-03-02 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP5059455B2 (ja) 2006-03-17 2012-10-24 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP2009056492A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kobe Steel Ltd 異材接合体及びその製造方法
JP5326862B2 (ja) * 2008-09-08 2013-10-30 日産自動車株式会社 マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
JP5494158B2 (ja) 2010-04-12 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 レーザ・アークろう付け方法
CN101941119B (zh) * 2010-09-10 2013-04-03 北京工业大学 一种激光填丝连接铝合金与钢的方法
JP5198528B2 (ja) 2010-09-22 2013-05-15 株式会社神戸製鋼所 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2012125821A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 異材接合構造体
JP2012152789A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Nippon Steel Corp 異種金属板の重ね電気抵抗ろう付による接合方法およびそれによるろう付継手
JP5372217B2 (ja) 2012-02-24 2013-12-18 日新製鋼株式会社 アーク溶接構造部材の製造法
IN2014DN08109A (ja) * 2012-08-08 2015-05-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
CN104955975B (zh) * 2013-01-31 2018-06-22 Jfe钢板株式会社 熔融Al-Zn系镀覆钢板及其制造方法
JP5955370B2 (ja) * 2014-10-29 2016-07-20 株式会社神戸製鋼所 金属接合体の製造方法
JP6023156B2 (ja) 2014-11-27 2016-11-09 日新製鋼株式会社 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法
US20170297137A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 GM Global Technology Operations LLC Method of joining aluminum and steel workpieces
US10421148B2 (en) * 2016-04-25 2019-09-24 GM Global Technology Operations LLC External heat assisted welding of dissimilar metal workpieces
US10640854B2 (en) * 2016-08-04 2020-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Multi-material component and methods of making thereof
US20190061053A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Laser brazing of metal workpieces with relative movement between laser beam and filler wire
US20190151983A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 GM Global Technology Operations LLC Ultrasonic welding/brazing a steel workpiece over aluminum alloys

Also Published As

Publication number Publication date
EP3587614A1 (en) 2020-01-01
US10792746B2 (en) 2020-10-06
MX2019009996A (es) 2019-11-05
TW201840410A (zh) 2018-11-16
CN110325660A (zh) 2019-10-11
US20200023453A1 (en) 2020-01-23
WO2018155492A1 (ja) 2018-08-30
JPWO2018155492A1 (ja) 2020-01-09
KR20190116432A (ko) 2019-10-14
EP3587614B1 (en) 2020-11-04
EP3587614B8 (en) 2021-01-20
KR102061471B1 (ko) 2019-12-31
EP3587614A4 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689492B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材溶接構造体の製造方法
KR101021397B1 (ko) 이재 접합용 플럭스 코어드 와이어, 이재 접합 방법 및 그 접합 방법을 이용한 알루미늄재 또는 알루미늄 합금재와, 강재와의 접합 이음 구조체
JP6984646B2 (ja) レーザろう付け方法および重ね継手部材の製造方法
JP4256879B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JP4256886B2 (ja) 異材接合用フラックスコアードワイヤおよび異材接合方法
JP5198528B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP4836234B2 (ja) 異材接合方法
JP2008207245A (ja) 鋼材とアルミニウム材との異材接合体
JP6996547B2 (ja) Migろう付け方法、重ね継手部材の製造方法、および重ね継手部材
WO2010104088A1 (ja) 異材接合方法
JP3992592B2 (ja) 異種金属からなる溶接継手の作製方法
JP4256892B2 (ja) 異材接合方法
JP7048355B2 (ja) 異材接合継手および異材接合方法
JP2006088174A (ja) 異材接合方法
WO2007108079A1 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP6133286B2 (ja) アルミニウム材と鋼材のmig溶接継手構造
JP5661377B2 (ja) 異材接合方法
WO2022185989A1 (ja) レーザーブレージング接合方法
JP5600652B2 (ja) 異種金属接合方法
JP5997895B2 (ja) Mig溶接継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151