JP6983591B2 - 情報処理装置及び情報処理装置の電池の充電方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理装置の電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6983591B2
JP6983591B2 JP2017173350A JP2017173350A JP6983591B2 JP 6983591 B2 JP6983591 B2 JP 6983591B2 JP 2017173350 A JP2017173350 A JP 2017173350A JP 2017173350 A JP2017173350 A JP 2017173350A JP 6983591 B2 JP6983591 B2 JP 6983591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
rtc
time
date
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050672A (ja
JP2019050672A5 (ja
Inventor
安彦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017173350A priority Critical patent/JP6983591B2/ja
Priority to US16/116,205 priority patent/US11515720B2/en
Priority to KR1020180103192A priority patent/KR102405088B1/ko
Publication of JP2019050672A publication Critical patent/JP2019050672A/ja
Publication of JP2019050672A5 publication Critical patent/JP2019050672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983591B2 publication Critical patent/JP6983591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32763Supplying power to the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、日時情報をもつ時計と、バックアップのための充電が可能な2次電池を備える情報処理装置、及びその制御方法に関するものである。
従来、情報処理装置でもある画像形成装置は、FAX送信時刻やUSBメモリへのデータ書き出しにおいて、日時情報を必要としている。そのため、画像形成装置は、日時情報を持つReal-time Clock(以下「RTC」という。)を備えている。そして、画像形成装置が電源OFFでもRTCが日時情報を保持可能なようにバックアップする、RTC用の電池(バッテリ)も備えている。
さらに近年、基板サイズの小型化に伴い、充電可能な2次電池(バッテリ)を使用する画像形成装置が出てきている。通常、2次電池は、画像形成装置が電源ON状態で充電される。
ところで、2次電池は、充放電を繰り返すことで劣化してしまうので、その目安としての充放電のサイクル寿命というものがある。
その充放電のサイクル寿命は、2次電池の電池容量にも依存するが、例えば、電池容量5[mAh]のものについては、10%深度の充放電に対して700[サイクル]、100%深度の充放電に対して25[サイクル]程度である。
よって、電池容量の小さい2次電池の場合には、深度の大きい充放電となりやすく、充放電サイクル寿命への考慮した劣化防止の対策が必要である。
このように、2次電池の劣化防止のため、充電開始時刻を設定し、その充電開始時刻と現在時刻とを比較して充電回路を制御する技術が公開されている(例えば特許文献1)。
また、充電を制限したい時間には、充電を制限する技術も公開されている(例えば特許文献2)。
特開2001-8376号公報 特開2014-39445号公報
しかしながら、特許文献1に記載の充電制御装置では、RTCから時刻情報を得て充電時間の設定を行うため、2次電池が放電してしまった場合には、RTCの時刻情報が正しくなくなり、正しく充電回路を制御できないという課題があった。
また、特許文献2に記載のバッテリ装置および充電装置でも、RTCから時刻情報を読み出して現在時刻が充電制限時間であるかを判断するので、2次電池が放電してRTCの時刻情報が正しくない場合は、やはり正しく制御できないという課題があった。
また、2次電池が放電した場合、RTCの時刻情報がずれたままでも次の電源ON時に充電を開始するため、2次電池のサイクル寿命は消費されてしまう、すなわち電池の劣化防止ができない、という課題があった。
本発明は、RTC(リアルタイムクロック)と、前記RTCに充電された電力を供給する電池と、前記電池に電力を供給可能な電源部と、前記電池の出力電圧に基づいて、前記RTCの日時の設定を行う画面を表示部に表示させる表示制御手段と、記RTCの日時の設定がなされていることを条件として記電源部から供給され電力によって前記電池が充電されるよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、2次電池が放電した場合でも、2次電池の劣化防止が可能である。
本発明における画像形成装置のハード構成の概略図 本発明における動作概要を説明する概略図 本発明における動作概要を説明する概略図 本発明における動作概要を説明する概略図 本発明における実施例1の制御を説明するフローチャート 本発明におけるUI表示を示す図 2次電池の充放電サイクルを説明する概略図 本発明における実施例2の制御を説明するフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、画像形成装置のハード構成の概略を示している。
電源部10は、外部のAC電源から画像形成装置全体へ電力を供給するものであり、コントローラ100も電源部10から電力が供給されている。
読取部20は、紙原稿の読取を行うもので、自動原稿読取装置(ADF)などで、複数の原稿を連続的に読み込むことが出来るようになっている。
印刷部30は、読取部20により読み取られ、画像処理部で処理された画像データ、FAX等で受信した画像データ、及びネットワークを介して接続された情報処理装置からを受信した画像データ等を紙等の記録材へ印刷する。
ユーザーインターフェース部(以下「UI部」という。)40は、情報を表示可能なパネルであり、また、ユーザが画面を直接タッチまたはキーボードから入力することにより、画像形成装置に情報を入力することができる。
コントローラ100は、画像形成装置全体の制御を行うものであり、以下のものを備えている。
スイッチ(SW)101は、電源供給のONとOFFを制御し、充電可能な2次電池(バッテリ)102は、電源部10から供給された電力をスイッチ101を介して充電可能に接続されている。
切替部103は、RTC104への電力供給を、電源部10からの電力供給とバックアップの2次電池102からの電力供給との間で切り替える機能を有する。
RTC104は、日時情報を持っており、さらに供給される入力電圧が所定の閾値以下に低下していることを検知し、その情報を入力電圧低下情報として保持する機能を有している。
SOC(System On Chip)105は、その内部に、CPU120や画像処理部130を備える。
また、SOC105は、読取部20や印刷部30およびUI(User Interface)部40と接続され、画像形成装置全体の制御を行う。
また、SOC105は、NetworkやFAX回線、USBインターフェースと接続され、インターネットや電話回線、USBメモリなどの外部メモリとデータ送受信を行う。
そして、ROM106には、制御プログラムが格納されており、CPU120は、RAM107をその制御プログラムの実行領域や画像処理用のワークデータ用領域、およびデータ格納用領域として使用し、制御や、画像処理を実行する。
なお、本実施例における制御の処理は、ROM106に格納され、RAM107に展開された制御プログラムにしたがって、CPU120が実行する。
<動作概要説明>
まず、本実施例の動作概要を説明する。
図2は、本発明における動作概要を説明する概略図である。
図2Aで示すように、電源ON状態では、電源部10からコネクタを介して電力が供給される。
この時、RTC104の内部には、入力電圧低下情報が無いため、スイッチ101がON状態になり、2次電池102が充電される。
また、RTC104は、切替部103により、電源部10に接続され電力供給がされる。
次に、図2Bで示すように、電源OFF状態になると、電源部10からの電力供給が停止する。そうすると、切替部103は、2次電池102からの電力供給に切り替え、RTC104は、バックアップの2次電池102から電力供給される。
次に、図2Cで示すように、電源OFF状態が続くと、2次電池102の放電状態となり、RTC104の入力電圧が所定の閾値以下まで低下する。RTC104は、入力電圧低下を検知するとともに、入力電圧低下情報を保持することとなる。また、入力電圧低下に伴い、RTC104の日時情報がずれたままになる、または初期値になる。
続いて、図3を用いて、実施例1の制御の処理を説明する。
図3は、本発明における実施例1の制御を説明するフローチャートである。
画像形成装置の電源がONになると(S301)、CPU120は、スイッチ101をOFFにする(S302)。すなわち、電源部10から2次電池102への充電を行わないようにする。
次に、CPU120は、RTC104に入力電圧低下情報があるかを問合せる(S303)。SOC105とRTC104は、例えば、IC(Inter-Integrated Circuit)のような汎用の通信インターフェースで接続される。
CPU120は、RTC104の内部ステータスレジスタを読み出すことで、前記入力電圧低下情報があるかを確認することができる。
また、RTC104からSOC105へ割り込み信号を入力して通知するとしてもよい。
RTC104に入力電圧低下情報があった場合(S303でYES)、CPU120は、入力電圧が低下していると判断し、UI部40に、日時再設定を要求する画面(図4(a))を表示する(S304)。
再設定することをユーザが選択した場合(S305でYES)は、CPU120は、UI部40に日時再設定の画面(図4(b))を表示し、ユーザが日時再設定を行う(S306でYES)。その後、CPU120は、UI部に2次電池の充電を開始する旨の表示(図4(c))を行い(S307)、CPU120は、スイッチ101をONにする(S308)。
スイッチ101は、例えば、FETで構成し、SOC105からの汎用信号(GPIO)のHighまたはLowレベルでONとOFFを切り替え制御する。
電源部10から2次電池102への充電を開始し(S309)、処理を終了する。
また、RTC104に入力電圧低下情報がなかった場合(S303でNO)、CPU120は、スイッチ101をONにし(S308)、電源部10から2次電池102への充電が開始し(S309)、処理を終了する。
一方、再設定しないことをユーザが選択した場合(S305でNO)は、処理を終了する。このとき、スイッチ101は、OFFのままであり、2次電池は充電されない。
図4は、本発明におけるUI表示を示す図である。
図4(a)は、日時再設定を要求する画面である。
RTC104への入力電圧低下によって、RTC104が保持する日時情報がずれたまま、または初期値となり、日時再設定が必要なことをユーザに通知する。
図4(b)は、ユーザが日時再設定を行う画面である。
UI部40の図示しない上下キーまたはテンキーを介して、日時設定を行う。
または、スマートホンなど機器から近距離無線通信で日時情報を入力してもよい。
または、Networkを介して、インターネット上の時刻サーバから日時情報を得るようにしてもよい。
図4(c)は、ユーザが日時再設定を行った後の、2次電池102への充電開始をユーザに通知する画面である。
以上の制御による2次電池102の充放電サイクルの変化を、図5を用いて説明する。
図5は、2次電池102の充放電サイクルを説明する概略図である。
図5(a)は、従来例である。
電源OFFの後、2次電池102が放電し、RTC104への入力電圧が下がり、入力電圧低下閾値以下になると、RTC104が保持する日時情報がずれたまま、または初期値となる。
その後、電源ONとなっても、RTC104が保持する日時情報がずれたまま、または初期値のまま、2次電池102は充電される。したがって、RTC104が保持する日時情報がずれたまま、または初期値のまま、2次電池102の充放電サイクルが消費される。
図5(b)は、本発明の実施例である。
電源OFFの後、2次電池102が放電し、RTC104への入力電圧が下がり、入力電圧低下閾値以下になると、RTC104が保持する日時情報がずれたまま、または初期値となる。
その後、電源ONとなっても、RTC104が保持する日時情報の再設定が行われず、日時情報がずれたまま、または初期値のままの場合は、2次電池102の充電を開始しない。その後、電源OFFされた後も、放電しきっているので、電圧に変化はない。
そして、次の電源ON時に、ユーザによる日時再設定がされてから、2次電池102の充電が開始される。
したがって、日時情報がずれたまま、または初期値のまま2次電池が充電されるということがなく、2次電池102の無駄な充電サイクルの消費が無くなる。
以上により、2次電池が放電した場合、ユーザによる指示にしたがって充電を開始することで、2次電池の充放電サイクルに起因する劣化を防止することが可能である。
実施例2は、実施例1と、ユーザがUI部40を介して日時再設定を行う場合の対応制御が異なるものである。具体的には、一定時間内にユーザが操作を行った場合、又は何も操作が行われず待機状態となり、その待機状態から復帰した時に日時再設定を要求するものである。
実施例1と同じ部分については、説明を一部省略する。
図6は、本発明における実施例2の制御を説明するフローチャートである。
図3の実施例1と同じ部分については同番号を付し、説明を一部省略する。
画像形成装置の電源がONになると(S601)、CPU120は、スイッチ101をOFFにする(S602)。すなわち、電源部10から2次電池102への充電を行わないようにする。
次に、CPU120は、RTC104に入力電圧低下情報があるかを問合せる(S603)。
RTC104に入力電圧低下情報があった場合(S603でYES)、CPU120は、入力電圧が低下していると判断し、UI部40に、例えば日時再設定を要求する画面(図4(d))を表示する(S604)。
ユーザは、日時再設定を今設定するか、後で設定するかを選択する(S605)。
「今 設定する」を選択した場合、ユーザがUI部40を介して日時再設定を行うと(図4(b))(S606でYES)、CPU120は、UI部に2次電池の充電を開始する旨の表示(図4(c))を行い、日時未設定フラグを'0'にする(S607)。
日時未設定フラグは、例えば、SOC105内部のレジスタに保持される。
次にCPU120は、スイッチ101をONにする(S608)。
電源部10から2次電池102への充電が開始される(S609)。
また、ユーザが日時再設定で「あとで 設定する」を選択した場合(S605)、CPU120は、日時未設定フラグを'1'にする(S610)。
次にCPU120は、図示しないタイマを起動して予め決めた一定時間の計測を開始する(S611)。
ここで、予め決めた一定時間は、SOC105内部のレジスタに設定される。前記日時未設定フラグをカウントすることで、設定時間を変更可能としてもよい。
一定時間操作がない場合(S612でYES)、CPU120は、画像形成装置を待機状態へ移行する(S613)。
印刷データ受信やUI部40を介しての復帰要求などによって、画像形成装置が待機状態から復帰した場合(S614でYES)、CPU120は、UI部40に、例えば日時再設定を要求する画面を表示する(S604)。
この間、スイッチ101は、OFFのままであるため、2次電池102への充電は行われず、RTC104の時刻はずれたままである。
また、一定時間内に操作があった場合(S612でNO)も、CPU120は、UI部40に、例えば日時再設定を要求する画面(図4(d))を表示する(S604)。
また、RTC104に入力電圧低下情報がなかった場合(S603でNO)、CPU120は、スイッチ101をONにする(S608)。
電源部10から2次電池102への充電が開始される(S609)。
以上より、2次電池が放電した場合、ユーザによる指示がすぐに行われない場合においても、ユーザに指示を促す機会を複数回持つことで充電を開始する。ユーザが時刻を修正しない場合は、2次電池の充電が行われないため、充電サイクル寿命を消費することがなく、2次電池の劣化を防止することが可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 電源部
100 コントローラ
101 スイッチ
102 2次電池(バッテリ)
103 切替部
104 RTC
105 SOC
40 UI部

Claims (20)

  1. RTC(リアルタイムクロック)と、
    前記RTCに充電された電力を供給する電池と、
    前記電池に電力を供給可能な電源部と、
    前記電池の出力電圧に基づいて、前記RTCの日時の設定を行う画面を表示部に表示させる表示制御手段と、
    記RTCの日時の設定がなされていることを条件として記電源部から供給され電力によって前記電池が充電されるよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記電源部と前記電池との間に配置されたスイッチをさらに備え、
    前記制御手段は、記RTCの日時の設定がなされていることを条件として、前記スイッチをオンする、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記電源部の起動時に前記スイッチをオフして、その後、記RTCの日時の設定がなされていることを条件として、前記スイッチをオンする、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記RTCへの電力の供給元を、前記電池又は前記電源部に切り替える切替手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、記RTCの日時の設定がなされていることを条件として、前記電池の充電が開始される旨を表示する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記RTCの日時の設定を行うか否かを選択する画面を表示する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記RTCの日時の設定を、今設定するか、あとで設定するかをユーザが選択する画面を表示する、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記画面を介して前記RTCの日時の設定をあとで設定することを選択した場合、あとで設定することを選択してから経過した時間に従って、前記RTCの日時の設定を行う画面を、前記表示部に表示する、ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記電池の出力電圧に関する情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、前記RTCの日時の設定を行う画面を表示部に表示させる、ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 記録媒体に画像を印刷する印刷手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 原稿の画像を読み取る読取手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. RTC(リアルタイムクロック)に充電された電力を供給する電池を備える情報処理装置における前記電池の充電方法であって、
    前記電池の出力電圧に基づいて、前記RTCの日時の設定を行う画面を表示部に表示する工程と、
    記RTCの日時の設定がなされていることを条件として、電源部からの電力によって前記電池を充電する工程と、を有することを特徴とする電池の充電方法。
  13. 前記電池を充電する工程は、
    前記電源部と前記電池との間に配置されたスイッチをオンすることを含む、ことを特徴とする請求項12に記載の電池の充電方法。
  14. 前記電源部の起動時に前記スイッチをオフすること、をさらに有する、ことを特徴とする請求項13記載の電池の充電方法。
  15. 前記RTCへの電力の供給元を、前記電池又は前記電源部に切り替える工程をさらに有する、ことを特徴とする請求項12乃至14の何れか1項に記載の電池の充電方法。
  16. 記RTCの日時の設定がなされていることを条件として、前記電池の充電が開始される旨を表示する工程、をさらに有することを特徴とする請求項12乃至15の何れか1項に記載の電池の充電方法。
  17. 前記RTCの日時の設定を行うか否かを選択する画面を表示する工程、をさらに有する、ことを特徴とする請求項12乃至16の何れか1項に記載の電池の充電方法。
  18. 前記電池の出力電圧に関する情報を記憶手段に記憶する工程をさらに有し、
    前記RTCの日時の設定を行う画面を表示部に表示させることは、前記記憶手段に記憶された前記情報に基づいて行われる、ことを特徴とする請求項12乃至17の何れか1項に記載の電池の充電方法。
  19. 記録媒体に画像を印刷する工程をさらに有する、ことを特徴とする請求項12乃至18の何れか1項に記載の電池の充電方法。
  20. 原稿の画像を読み取る工程をさらに有する、ことを特徴とする請求項12乃至19の何れか1項に記載の電池の充電方法。
JP2017173350A 2017-09-08 2017-09-08 情報処理装置及び情報処理装置の電池の充電方法 Active JP6983591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173350A JP6983591B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 情報処理装置及び情報処理装置の電池の充電方法
US16/116,205 US11515720B2 (en) 2017-09-08 2018-08-29 Information processing apparatus and charging method therefor
KR1020180103192A KR102405088B1 (ko) 2017-09-08 2018-08-31 정보 처리 장치 및 그 충전 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173350A JP6983591B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 情報処理装置及び情報処理装置の電池の充電方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019050672A JP2019050672A (ja) 2019-03-28
JP2019050672A5 JP2019050672A5 (ja) 2020-10-08
JP6983591B2 true JP6983591B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=65632406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173350A Active JP6983591B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 情報処理装置及び情報処理装置の電池の充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11515720B2 (ja)
JP (1) JP6983591B2 (ja)
KR (1) KR102405088B1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242216A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd タイマ−装置
US5047961A (en) * 1988-05-31 1991-09-10 Simonsen Bent P Automatic battery monitoring system
JP2001008376A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Canon Inc 充電制御装置及びその方法、並びに電池を有する装置
EP1160637A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-05 Sony International (Europe) GmbH Check for plausibility of time information provided by real time clock of a mobile terminal
JP4499932B2 (ja) * 2001-01-29 2010-07-14 エスアイアイ・データサービス株式会社 携帯電子機器
JP2009232019A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電子機器、プリンタ、および、複合機
JP2010067030A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yokogawa Denshikiki Co Ltd 航海機器
FR2945400B1 (fr) * 2009-05-05 2012-02-17 St Ericsson Sa St Ericsson Ltd Procede et dispositif de mise a jour de la date et de l'heure d'un systeme electronique, en particulier un telephone mobile cellulaire
JP5781979B2 (ja) * 2012-05-28 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リアルタイムクロックのエラー検出装置を備えた画像形成装置
JP2014039445A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Nikon Corp バッテリ装置、撮像装置および充電装置
JP2017096810A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
US10416753B1 (en) * 2015-12-10 2019-09-17 Amazon Technologies, Inc. Date-based computing device charge management
JP6477547B2 (ja) * 2016-03-09 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両
KR102144919B1 (ko) * 2017-06-13 2020-08-18 주식회사 엘지화학 노트북의 RTC(Real Time Clock)배터리 충방전 시스템, 충방전 제어방법 및 노트북 리얼 타임 클럭(RTC: Real Time Clock) 전원 공급 방법
JP2019040697A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び充電プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11515720B2 (en) 2022-11-29
KR20190028296A (ko) 2019-03-18
KR102405088B1 (ko) 2022-06-07
JP2019050672A (ja) 2019-03-28
US20190081500A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438058B2 (en) Electronic device
US9846560B2 (en) Information processing apparatus capable of selecting among a plurality of power saving modes using a simple operation, and control method and storage medium therefor
US9665150B2 (en) Electronic device with a control circuit to detect and establish a connection to host device
US9076102B2 (en) Image forming apparatus, host apparatus, image forming system having the same, and method of controlling power thereof
JP2001186251A (ja) 携帯情報端末装置及び電源電力供給制御方法
EP2605502B1 (en) Image forming apparatus with power-saving mode and image forming method
JP2008065242A (ja) 画像形成装置
JP2006272596A (ja) 画像処理装置および電源制御プログラム
JP6983591B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の電池の充電方法
JP2016004516A (ja) 電子機器
JP2017038171A (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
JP2018137921A (ja) 給電装置、電力管理方法、およびプログラム
JP6277866B2 (ja) 充電装置及び電子機器
US20160092148A1 (en) Portable Communication Terminal That Ensures Efficient Process with Image Forming Apparatus, Image Forming System That Ensures Efficient Process by Portable Communication Terminal and Image Forming Apparatus, and Recording Medium
JP6364991B2 (ja) 電子機器
JP2008046516A (ja) 画像形成装置
JP2019144816A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2001260435A (ja) 画像形成装置
JP2002359931A (ja) 電子機器、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP6568397B2 (ja) 画像形成装置及びそれを含むシステム
JP2020071855A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法、ならびにプログラム
JP2022072012A (ja) 画像形成装置
JP2011023874A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム
JP6274087B2 (ja) 画像形成装置
JP4372090B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6983591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151