JP6983564B2 - スクリーンの固定構造およびスクリーン装置 - Google Patents

スクリーンの固定構造およびスクリーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6983564B2
JP6983564B2 JP2017143015A JP2017143015A JP6983564B2 JP 6983564 B2 JP6983564 B2 JP 6983564B2 JP 2017143015 A JP2017143015 A JP 2017143015A JP 2017143015 A JP2017143015 A JP 2017143015A JP 6983564 B2 JP6983564 B2 JP 6983564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
screen
edge portion
fixed edge
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023407A (ja
Inventor
ゴー・ラン・フーン
ゴー・バン・ギャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2017143015A priority Critical patent/JP6983564B2/ja
Publication of JP2019023407A publication Critical patent/JP2019023407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983564B2 publication Critical patent/JP6983564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、スクリーンの固定構造およびスクリーン装置に関する。
ロールブラインドや、巻き上げ式の網戸など、巻き上げ・巻き出しされる網材や布材などのスクリーンの下縁部に沿って棒状のボトムバーが固定され、ボトムバーを直接または操作コードなどを介して引き下ろすことでスクリーンを巻き出すことができるスクリーン装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなスクリーン装置では、ボトムバーに形成された溝部にスクリーンの下縁部が挿し込まれることでスクリーンとボトムバーとが固定されている。溝部に挿し込まれるスクリーンの下縁部は、薄板を巻き込んでいて、薄板とともにボトムバーの溝部に挿し込まれている。
スクリーンとボトムバーとは、スクリーンの下縁部とボトムバーの溝部との接触面を大きくしたり、溝部に挿し込まれたスクリーンの下縁部の向きをスクリーンが巻き上げ・巻き出しされる方向と交差する向きとしたりすると、外れにくい構造とすることができる。例えば、ボトムバーが上下方向に移動し、スクリーンが上下方向に巻き上げ・巻き出しされる場合は、溝部の挿し込まれたスクリーンの下縁部の向きが見込み方向に延びる向き(面は上下方向を向く向き)となることで、スクリーンとボトムバーとが外れにくい構造とすることができる。
ボトムバーには、両端部が上下方向に延びるガイドレールに挿し込まれた状態で上下方向に移動する構成のものも知られている。このようなボトムバーは、棒状のボトムバー本体と、ボトムバー本体の両端部にそれぞれ取り付けられた端部キャップと、を有していて、ボトムバー本体および端部キャップの両方にスクリーンが挿し込まれる溝部が形成されている。
実公昭58−188491号公報
上述したように、ボトムバーが上下方向に移動し、スクリーンが上下方向に巻き上げ・巻き出しされる場合は、溝部に挿し込まれたスクリーンの下縁部の向きを見込み方向に延びる向きとすることで、スクリーンとボトムバーとが外れにくい構造とすることができる。このため、ボトムバーがボトムバー本体および端部キャップを有する場合も、ボトムバー本体および端部キャップそれぞれの溝部に挿し込まれたスクリーンの下縁部を見込み方向に延びる向きとすることになる。
ボトムバー本体および端部キャップそれぞれの溝部に挿し込まれたスクリーンの下縁部を見込み方向に延びる向きとするには、溝部に挿し込まれたスクリーンの下縁部を上下方向に延びる向きとする場合と比べて、ボトムバー本体および端部キャップそれぞれの見込み方向の寸法を大きくする必要がある。
しかしながら、端部キャップは、ガイドレールに挿し込まれる構成であるため、端部キャップの見込み方向の寸法が大きくなると、ガイドレールの見込み方向の寸法も大きくする必要があり、スクリーン装置が大型化してしまい、スクリーン装置の製造や運搬・施工などに手間やコストがかかるという問題がある。
そこで本発明は、スクリーン装置を大型化することなく、ボトムバーなどの棒状の框材にスクリーンを外れることなく固定することができるスクリーンの固定構造およびスクリーン装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るスクリーンの固定構造は、スクリーンの縁部を棒状の框材に沿って固定するスクリーンの固定構造において、前記スクリーンの縁部は、前記框材の長さ方向の中間部に固定される第1固定縁部と、前記框材の前記長さ方向の端部に固定される第2固定縁部と、を有し、前記第1固定縁部と前記第2固定縁部とは、前記スクリーンに形成された切り込み部を介して隣接していて、前記框材は、前記長さ方向の端部が前記長さ方向に交差する移動方向にガイドレールに移動可能に支持され、前記第1固定縁部は、前記移動方向に交差する方向に沿った姿勢で前記框材に固定され、前記第2固定縁部は、前記移動方向に沿った姿勢で前記框材に固定されていることを特徴とする。
また、本発明に係るスクリーン装置は、スクリーンと、第1方向に延びる棒状に形成され前記第1方向に沿って前記スクリーンの縁部が固定された框材と、前記框材を前記第1方向に交差する第2方向に移動可能に支持するガイドレールと、を有するスクリーン装置において、前記框材は、前記第1方向に延びる框本体と、前記框本体の前記第1方向の端部に取り付けられた端部キャップと、を有し、前記ガイドレールは、前記端部キャップが挿入されて前記端部キャップを第2方向に移動可能に係止するガイドレール溝部を有し、前記スクリーンの縁部は、前記框本体に固定される第1固定縁部と、前記端部キャップに固定される第2固定縁部と、を有し、前記第1固定縁部と前記第2固定縁部とは、前記スクリーンに形成された切り込み部を介して隣接していて、前記第1固定縁部は、前記第2方向に交差する方向に沿った姿勢で前記框本体に固定され、前記第2固定縁部は、前記第2方向に沿った姿勢で前記端部キャップに固定されていることを特徴とする。
本発明では、第1固定縁部が框材に固定される向きと、第2固定縁部が框材に固定される向きと、を互いに異なる向きにできる。これにより、第1固定縁部および第2固定縁部のいずれか一方は、より強固に固定される向きで框材に固定し、他方は一方とは異なる向きで框材を大型化させないように框材に固定することができる。
また、本発明に係るスクリーン装置では、第2方向は框材がガイドレールに沿って移動する方向であり、第1固定縁部が第2方向に交差する方向に沿った姿勢で框本体に固定されていることにより、框材がガイドレールに沿って移動した際に、框本体およびスクリーンに框本体とスクリーンとを離間させる第2方向の力が作用した場合でも、框本体と第1固定縁部とが外れにくい構造とすることができる。
また、第2固定縁部は、第2方向に沿った姿勢で端部キャップに固定されているため、端部キャップにおける第2固定縁部を固定する部分の第2方向に交差する方向の寸法を抑えることができる。その結果、端部キャップが挿入されるガイドレールの第2方向に交差する方向の寸法を抑えることができる。
例えば、ガイドレールが框材をガイドする第2方向が上下方向や見付け方向の場合、第2固定縁部が上下方向や見付け方向に沿った姿勢となることにより、端部キャップの見込み方向の寸法を抑えることができる。結果として、ガイドレールの見込み方向の寸法も抑えることができる。
このように、スクリーンを框材から外れにくくすることができるとともに、端部キャップおよびガイドレールの第2方向に交差する方向の寸法を抑えることができる。
また、本発明に係るスクリーンの固定構造では、前記框材は、前記長さ方向の中間部に配置され前記長さ方向に延びる長尺の框本体と、前記長さ方向の端部に配置され前記框本体の前記長さ方向の端部に取り付けられた端部キャップと、を有し、前記第1固定縁部は、前記框本体に固定され、前記第2固定縁部は、前記端部キャップに固定されていてもよい。
このような構成とすることにより、スクリーンの縁部が框本体に固定される向きと、スクリーンの縁部を端部キャップに固定される向きと、を互いに異なる向きとすることができる。例えば、第1固定縁部は、より強固に固定される向きで框本体に固定し、第2固定縁部は、第1固定縁部とは異なる向きで端部キャップを大型化させないように端部キャップに固定することができる。
また、本発明に係るスクリーンの固定構造では前記框材は、前記框材は、前記長さ方向の中間部に配置され前記第1固定縁部が挿入されて固定される第1固定溝部と、前記長さ方向の端部に配置され前記第2固定縁部が挿入されて前記第1固定縁部と異なる向きで固定される第2固定溝部と、を有していてもよい。
このような構成とすることにより、第1固定縁部を第1固定溝部に挿入して固定し、第2固定縁部を第2固定溝部に挿入して固定すれば、第1固定縁部および第2固定縁部を容易に互いに異なる向きで框材に固定することができる。
本発明によれば、スクリーン装置を大型化することなく、框材にスクリーンを外れることなく固定することができる。
本発明の実施形態によるスクリーン装置の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態によるスクリーン装置のスクリーンおよびボトムバーを示す斜視図である。 本発明の実施形態によるスクリーン装置のスクリーンおよびボトムバーを室外側から見た図である。 図1のA−A線断面図におけるボトムバーとガイドレールを説明する図である。 図2のB−B線断面図である。 図2のC−C線断面図である。
以下、本発明の実施形態によるスクリーンの固定構造およびスクリーン装置について、図1乃至図6に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態によるスクリーン装置1は、壁部11に形成された開口部12を開閉するサッシ13に網戸や日よけとして設けられている。
スクリーン装置1は、開口部12を開閉可能なスクリーン2と、サッシ13の上方に設けられてスクリーン2を巻き取り・巻き出し可能な巻き取り部3と、スクリーン2の下縁部21に固定されたボトムバー4(框材)と、ボトムバー4をガイドする一対のガイドレール5,5と、を有している。
なお、壁部11に沿った水平方向を見付け方向とし、見付け方向に直交する方向(壁部11に直交する方向)を見込み方向とする。見付け方向が本発明の第1方向に相当し、上下方向が本発明の第2方向に相当している。
スクリーン2は、網戸の網材や、日よけの布材などで、巻き取り部3が巻き取り・巻き出し可能な可撓性を有するシート状に形成されている。スクリーン2は、巻き取り部3から巻き出されると、その面が鉛直面となる向きで開口部12を閉塞し、巻き取り部3に巻き取られると上方で巻かれた状態となって開口部12を開放するように構成されている。スクリーン2は、その面が開口部12を閉塞可能な矩形状に形成されている。
スクリーン2における上側および下側は、スクリーン2が開口部12を閉塞している状態の上側および下側とする。スクリーン2が開口部12を閉塞している状態において、スクリーン2の上縁部および下縁部21は、見付け方向に延びていている。巻き取り部3から巻き出されて開口部12を閉鎖した状態のスクリーン2の見付け方向の両縁部は、上下方向に延びている。以下の説明では、スクリーン2が開口部12を閉塞している姿勢であるものとする。また、スクリーン2の下縁部21とは、スクリーン2の下端部を含む下端部近傍の部分を示すものとする。スクリーン2の下縁部21よりも上側の部分をスクリーン上側部25とする。
図2および図3に示すように、スクリーン2の下縁部21には、見付け方向の中間部に配置されてボトムバー4のボトムバー本体41(後述する)に固定される第1固定縁部22と、第1固定縁部22の見付け方向の両側に配置されてボトムバー4の2つの端部キャップ42,42(後述する)それぞれに固定される2つの第2固定縁部23と、を有している。
第1固定縁部22と一方の第2固定縁部23との間、および第1固定縁部22と他方の第2固定縁部23との間には、それぞれスクリーン2の下縁部21から上側に延びる直線状の切り込み部24が形成されている。これにより、第1固定縁部22および第2固定縁部23を、スクリーン2の下縁部21よりも上側の部分に対して互いに異なる方向に曲げることができる。
スクリーン2のボトムバー4への固定構造については、巻き取り部3、ガイドレール5およびボトムバー4の説明の後に説明する。
図1に示すように、巻き取り部3は、見付け方向に延びてスクリーン2の上端部が接続された巻き取り軸部31と、巻き取り軸部31を巻き取り方向に回動するように付勢する付勢部32と、巻き取り軸部31および付勢部32が収容されてサッシ13の上枠14またはサッシ13の上側において壁部11に固定されるスクリーンボックス33と、を有している。
スクリーンボックス33は、巻き取り軸部31に巻き取られたスクリーン2も収容可能に構成されている。スクリーンボックス33には、見付け方向の全体に延びて下側に開口するスクリーン用溝部(不図示)が形成されている。巻き取り軸部31に巻き取り・巻き出しされるスクリーン2は、スクリーン用溝部を通過するように構成されている。
図1に示すように、一対のガイドレール5,5は、それぞれ上下方向に延びて、サッシ13の一対の縦枠15の室外側に重なるように固定されている。一対のガイドレール5,5は、ボトムバー4を上下方向(第2方向)にガイドするように構成されている。
一対のガイドレール5,5は、互いに見付け方向に対称となる形状に形成されている。
以下の一対のガイドレール5,5の説明では、見付け方向における一対のガイドレール5,5それぞれに対して開口部12の見付け方向の中心側を見付け方向の内側とし、開口部12の見付け方向の中心に対して一対のガイドレール5、5それぞれが配置されている側を見付け方向の外側とする。
図4に示すように、ガイドレール5は、長さ方向(上下方向)に直交する断面(水平断面)が見付け方向の内側に開口する略C字形状となるように形成されていて、見付け方向の内側に開口し長さ方向に延びるガイドレール溝部51が形成されている。図4では、室外側から見て右側となるガイドレール5を示している。
ガイドレール5は、室外側に設けられ板面が見込み方向を向く室外側板部52と、室外側板部52の室内側に対向するように設けられ板面が見込み方向を向く室内側板部53と、室内側板部53の見付け方向の外側の端部から室外側に延びる外板部54と、室外側板部52の見付け方向の内側の端部よりもやや外側から室内側に突出する第1見込み板部55と、室内側板部53の見付け方向の内側の端部から室外側に突出する第2見込み板部56と、を有している。
室外側板部52と外板部54とは、室外側板部52の見付け方向の外側の端部52aと、外板部54の室外側の端部54aとを略直角に突き合わせるようにして配置されている。室外側板部52と外板部54とは、それぞれに設けられた係合部どうしを係合させることで連結されている。
第1見込み板部55と第2見込み板部56とは、それぞれの先端部が見込み方向に間隔をあけて離間しているとともに、第1見込み板部55が第2見込み板部56よりも見付け方向の外側に配置されている。
ガイドレール溝部51は、室外側板部52、室内側板部53、外板部54、第1見込み板部55および第2見込み板部56に囲まれている。ガイドレール溝部51には、端部キャップ42のガイドレール挿入部421(後述する)が挿入されるように構成されている。
室外側板部52における第1見込み板部55よりも見込み方向の内側の室内側の面521には、上下方向全体にわたってモヘア57が設けられている。
図2および図3に示すように、ボトムバー4は、長尺の棒状に形成され、長さ方向が見付け方向(第1方向)となる向きに配置されている。ボトムバー4は、長さ方向に延びる長尺のボトムバー本体41(框本体)と、ボトムバー本体41の長さ方向の両端部それぞれに取り付けられた2つの端部キャップ42と、を有している。ボトムバー4は、一対のガイドレール5,5の内側に配置されている(図1参照)。
ボトムバー本体41は、見付け方向(長さ方向)全体にわたって略同じ断面形状に形成されている。ボトムバー本体41には、上側に開口し見付け方向全長にわたって延びる第1固定溝部411が形成されている。
図5に示すように、ボトムバー本体41は、それぞれ見付け方向に延びて互いに連結された第1部材43および第2部材44を有している。
第1部材43は、室外側に配置され板面が見込み方向を向く鉛直面となる室外側板部431と、室内側に配置され板面が見込み方向を向く鉛直面となる室内側板部432と、室外側板部431の上端部と室内側板部432の上端部を接続する上板部45と、上板部45の見込み方向の中間部から下側に延びる中板部434と、中板部434の下端部から室内側に延びる下板部435と、を有している。
室外側板部431と室内側板部432とは、見込み方向に間隔をあけて配置されている。室外側板部431の上端部431aと室内側板部432の上端部432aとは、略同じ高さに配置されている。室外側板部431は、室内側板部432よりも上下方向に長く形成されている。室外側板部431の下端部431bは、室内側板部432の下端部432bよりも下側に配置されている。
下板部435は、室外側板部431の下端部431bと略同じ高さに配置されている。下板部435の室内側の端部435aは、室内側板部432の下端部432bよりも下側かつ室外側に配置されていて、室内側板部432の下端部432bと離間している。
上板部45は、室外側板部431の上端部431aから室内側に延びる第1上板部451と、第1上板部451の室内側に間隔をあけて配置され室内側板部432の上端部432aから室外側に延びる第2上板部452と、第1上板部451の見込み方向の中間部から下側に延びる第1側板部453と、第1側板部453よりも室内側に配置され第2上板部452の見込み方向の中間部から下側に延びる第2側板部454と、第1側板部453の下端部と第2側板部454の下端部とを接続する底板部455と、を有している。底板部455は、板面が略水平となる向きに配置されている。中板部434は、底板部455の見込み方向の中間部から下側に延びている。
第1上板部451における第1側板部453よりも室内側の部分451a(以下、第1上板部室内側片451aとする)は、底板部455の鉛直方向上側に配置されている。第1上板部室内側片451aの室内側の端部近傍は、室内側に向かって漸次下側に向かう斜め方向に屈曲し、さらに鉛直方向下側に屈曲する屈曲部451bが形成されている。
第2上板部452における第2側板部454よりも室外側の部分452a(以下、第2上板部室外側片452aとする)は、底板部455の鉛直方向上側に配置されている。
第1上板部室内側片451aの室内側の端部(屈曲部451bの室内側の端部)451cと、第2上板部室外側片452aの室外側の端部452cとは、見込み方向に間隔をあけるように離間している。屈曲部451bの下端部(先端部)451dは、底板部455と上下方向に離間している。
第1側板部453、第2側板部454、底板部455、第1上板部室内側片451aおよび第2上板部室外側片452aの内側に第1固定溝部411が形成されている。第1固定溝部411は、ボトムバー本体41を見付け方向に貫通するように形成されている。この第1固定溝部411には、スクリーン2の第1固定縁部22が挿入されて固定されるように構成されている。
本実施形態では、ボトムバー本体41の見込み方向の寸法は、一対のガイドレール5,5の見込み方向の寸法よりもやや大きく設定されている。ボトムバー本体41の室外側の端面41aは、ガイドレール5の室外側の端面5aよりも室外側に配置され、ボトムバー本体41の室内側の端面41bは、ガイドレール5の室内側の端面5bよりも室内側に配置されている(図4参照)。
第2部材44は、第1部材43の室内側板部432の下端部432bと、下板部435の室内側の端部435aの間に架け渡されるように配置され、第1部材43の室内側板部432の下端部432bおよび下板部435の室内側の端部435aと係合している。
第2部材44は、第1部材43の室内側板部432の下端部432bから下板部435の室内側の端部435aに向かって室外側に湾曲しながら延びている。
第1部材43の第2上板部452、室内側板部433および第2部材44は、この順に連続して配置されていて、ボトムバー4を操作する使用者がこれらを把持して操作しやすいように構成されている。
図2および図3に示すように、2つの端部キャップ42は、見付け方向(ボトムバー本体41の長さ方向)に対称となる形状で構成されている。
以下の2つの端部キャップ42の説明では、見付け方向における2つの端部キャップ42それぞれがボトムバー本体41に近接する側を見付け方向の内側とし、2つの端部キャップ42それぞれがボトムバー本体41と離間する側を見付け方向の外側とする。
図2−4および6に示すように、端部キャップ42は、ガイドレール5のガイドレール溝部51(図4参照)に挿入されるガイドレール挿入部421と、ボトムバー本体41に固定される固定部422と、を有している。ガイドレール挿入部421と固定部422とは、ガイドレール挿入部421が見付け方向の外側、固定部422が見付け方向の内側となるように配置されている。
図2−4に示すように、端部キャップ42には、ガイドレール挿入部421と固定部422との間に、室外側に開口して上下方向に延びる室外側溝部423と、室内側に開口して上下方向に延びる室内側溝部424と、が形成されている。
端部キャップ42は、ガイドレール挿入部421がガイドレール溝部51に挿入されると、室外側溝部423にガイドレール5の第1見込み板部55およびモヘア57それぞれの先端部分が挿入され、室内側溝部424にガイドレール5の第2見込み板部56の先端部分が挿入されるように構成されている。
固定部422は、ボトムバー本体41の見付け方向の端面の外形と略同じ外形に形成され、ボトムバー本体41の見付け方向の端面と重なるようにしてボトムバー本体41に固定されている。本実施形態では、固定部422はネジなどの固定具でボトムバー本体41に固定されている。
ガイドレール挿入部421は、ボトムバー本体41よりも見込み方向の寸法が小さく形成されている。ガイドレール挿入部421の室外側の端面421aは、ボトムバー本体41の室外側の端面41aよりも室内側に配置され、ガイドレール挿入部421の室内側の端面421bは、ボトムバー本体41の室内側の端面41bよりも室外側に配置されている(図4参照)。
端部キャップ42には、上側に開口しガイドレール挿入部421および固定部422を合せた見付け方向全体にわたって延びる第2固定溝部425が形成されている。第2固定溝部425は、見付け方向の外側の端部が他の部分よりも見込み方向に小さく形成されている。第2固定溝部425における見付け方向の外側の端部以外の部分は、見付け方向にわたって同じ断面形状で、その深さ方向が上下方向となり、第1固定溝部411よりも上下方向に大きく、見込み方向に小さく形成されている。
第2固定溝部425は、第1固定溝部411の見付け方向の外側に連続するように配置されている。
次に、スクリーン2のボトムバー4への固定構造(スクリーンの固定構造)について説明する。
図5に示すように、スクリーン2の第1固定縁部22は、見付け方向に延びる樹脂製の第1薄板部221にスクリーン2の下縁部21が巻き込むように貼りつけられた構造となっている。このような構造となっていることにより、第1固定縁部22は、スクリーン2を構成する網材や布材などのみの場合と比べて剛性をする板状に形成されている。
第1固定縁部22は、スクリーン上側部25に対して折り曲げられていない状態における上下方向の寸法が第1固定溝部411の見込み方向の寸法(第1側板部453と第2側板部454との間の寸法)と略同じ寸法となるように形成されている。なお、図5では、第1固定縁部22は、スクリーン上側部25に対して折り曲げられている状態である。したがって、スクリーン上側部25に対して折り曲げられていない状態における上下方向の寸法とは、図5に示す第1固定縁部22の見込み方向の寸法に相当している。
第1固定縁部22は、ボトムバー本体41の第1固定溝部411に挿入された状態でボトムバー本体41に固定されている。第1固定縁部22は、ボトムバー本体41の見付け方向の側方から第1固定溝部411に挿入される。なお、第1固定縁部22は、ボトムバー本体41の上側から第1上板部451と第2上板部452との間を通すようにして第1固定溝部411に挿入してもよい。
第1固定溝部411に挿入された第1固定縁部22は、第1薄板部221および第1薄板部221を巻き込んだスクリーン2の面が上下方向を向く姿勢となっている。上記のような姿勢となった第1固定縁部22は、室外側の端部22aが第1上板部451の室内側の端部451cよりも室外側に配置され、第1固定溝部411を形成する第1側板部453と当接している。また、上記のような姿勢となった第1固定縁部22は、室内側の端部22bが第2上板部452の室外側の端部452cよりも室内側に配置され、第1固定溝部411を形成する第2側板部454と当接している。
また、第1固定縁部22は、第1固定溝部411の底板部455の上面および第1上板部451の屈曲部451bの下端部451dの両方に当接し、第1固定溝部411の底板部455および第1上板部451に挟持されている。
本実施形態では、第1固定縁部22は、第1固定溝部411を構成する第1側板部453と第2側板部454とを見込み方向に押し広げるとともに第1上板部451の屈曲部451bと底板部455とを上下方向に押し広げるようにボトムバー本体41を弾性変形させながら第1固定溝部411に挿し込まれており、弾性変形の復元力によって第1固定溝部411に強固に挟持されている。
このようにして第1固定縁部22がボトムバー本体41に固定されている。
第1固定縁部22の上側のスクリーン上側部25は、第1固定縁部22よりもすぐ上側の部分25aが第1固定溝部411の内部において上側に向かって漸次室外側に向かう斜めの姿勢となり、このすぐ上側の部分25bが第1上板部451と第2上板部452との隙間に配置され、さらに上側の部分25cがボトムバー本体41の上側に配置されている。
図6に示すように、スクリーン2の第2固定縁部23は、見付け方向に延びる樹脂製の第2薄板部231がスクリーン2の下縁部21が巻き込むように貼りつけられた構造となっている。このような構造となっていることにより、第2固定縁部23は、スクリーン2を構成する網材や布材などのみの場合と比べて剛性を有する板状に形成されている。
第2固定縁部23は、スクリーン上側部25に対して折り曲げられていない状態における上下方向の寸法が第2固定溝部425(ここでは、第2固定溝部425における外側の端部以外の部分を示す)の上下方向の寸法(深さ寸法)と略同じ寸法となるように形成されている。
第2固定縁部23は、端部キャップ42の第2固定溝部425に挿入された状態で端部キャップ42に固定されている。第2固定縁部23は、端部キャップ42の上側から第2固定溝部425に挿し込まれている。
第2固定溝部425に挿し込まれた第2固定縁部23は、スクリーン2および第2薄板部231が見込み方向を向く姿勢となり、第2固定溝部425の室外側および室内側の両側面に挟持されている。本実施形態では、第2固定縁部23は、第2固定溝部425の内側を見込み方向に押し広げるように端部キャップ42を弾性変形させながら第2固定溝部425に挿し込まれており、弾性変形の復元力によって端部キャップ42に強固に挟持されている。
このようにして第2固定縁部23が端部キャップ42に固定されている。
第2固定縁部23の上側のスクリーン上側部25は、端部キャップ42の上側に配置されている。
端部キャップ42は、第2固定溝部425が見付け方向の外側の端部が他の部分よりも見込み方向に小さく形成されていることにより、第2固定溝部425に挿し込まれた第2固定縁部23が見付け方向の外側にスライドして端部キャップ42から外れることを防止できるように構成されている。
このように、第1固定縁部22と第2固定縁部23とは、間に切り込み部24の一方側と他方側とにおいて異なる姿勢でボトムバー4に固定されている。
このようなスクリーン装置1は、2つの端部キャップ42それぞれのガイドレール挿入部421およびスクリーン2の見付け方向の両端部がガイドレール5,5のガイドレール溝部51に挿入された状態でボトムバー4を上下方向に移動させることによって、スクリーン2が巻き取り・巻き出しされて、開口部12を開閉するように構成されている。
次に、上述した本実施形態によるスクリーンの固定構造およびスクリーン装置の作用・効果について図面を用いて説明する。
本実施形態によるスクリーン2の固定構造およびスクリーン装置1では、第1固定縁部22と第2固定縁部23とは、スクリーン2に形成された切り込み部24を介して隣接していることにより、切り込み部24を境として第1固定縁部22がボトムバー本体41の第1固定溝部411に固定される向きと、第2固定縁部23が端部キャップ42の第2固定溝部425に固定される向きと、を互いに異なる向きとすることができる。
第1固定縁部22は、第1薄板部221および第1薄板部221を巻き込んだスクリーン2の下縁部21の面が上下方向を向く姿勢でボトムバー本体41に固定されているため、ボトムバー4がガイドレール5,5に沿って上下向に移動し、ボトムバー本体41および第1固定縁部22に互いを離間させる上下方向の力が作用した場合でも、ボトムバー本体41と第1固定縁部22とが外れにくい構造とすることができる。
また、第2固定縁部23は、第2薄板部231および第2薄板部を巻き込んだスクリーン2の下縁部21の面が見込み方向を向き上下方向に延びる姿勢で端部キャップ42に固定されているため、第2固定溝部425の見込み方向の寸法を抑えることができ、端部キャップ42の見込み方向の寸法も抑えることができる。その結果、ガイドレール5,5の見込み方向の寸法を抑えることもできて、スクリーン装置1が大型化することを防止でき、スクリーン装置1の製造や運搬・施工などに手間やコストがかかることを防止できる。
このように、本実施形態によるスクリーン2の固定構造およびスクリーン装置1では、スクリーン2がボトムバー4から外れにくい構造とすることができるとともに、端部キャップ42およびガイドレール5,5の見込み方向の寸法を抑えることができる。
以上、本発明によるスクリーンの固定構造およびスクリーン装置の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、スクリーン装置1は、スクリーン2の下縁部21が固定されたボトムバー4(框材)が上下方向に移動し、スクリーン2が上側に巻き取られて、下側に巻き出される構成である。これに対して、スクリーン2が下側に巻き取られて、上側に巻き出される構成であってもよい。また、スクリーン2の縁部が固定された框材が水平方向に移動して、スクリーン2が水平方向に巻き取り・巻き出しされるように構成されていてもよい。
また、上記の実施形態では、ガイドレール5,5が設けられていて、ボトムバー4がガイドレール5,5に沿って移動するように構成されているが、ガイドレール5,5が設けられておらず、ボトムバー4が移動方向をガイドされない構成であってもよい。
また、上記の実施形態では、ボトムバー4は、ボトムバー本体41と、ボトムバー本体41の端部に取り付けられた端部キャップ42とを有しているが、1つの部材として形成されていてもよい。このような場合は、ボトムバー4の長さ方向の中間部にスクリーン2の第1固定縁部22が固定され、ボトムバー4の長さ方向の端部に第2固定縁部23が固定される。
また、スクリーン2やボトムバー4、ガイドレール5,5の形態は、上記以外であってもよい。
また、上記の実施形態では、スクリーン2の第1固定縁部22が、ボトムバー本体41の第1固定溝部411に挿入されることでボトムバー本体41に固定され、スクリーン2の第2固定縁部23が端部キャップ42の第2固定溝部425に挿入されることで端部キャップ42に固定されている。これに対し、スクリーン2の第1固定縁部22および第2固定縁部23がボトムバー4に固定される形態は上記以外であってもよい。このため、ボトムバー本体41には、第1固定溝部411が形成されていなくてもよいし、端部キャップ42に第2固定溝部425が設けられていなくてもよい。
また、ボトムバー4に固定される第1固定縁部22および第2固定縁部23の向きは、互いに異なる向きであれば、上記以外の向きとしてもよい。
また、上記の実施形態では、スクリーン2は、第1固定縁部22が第1薄板部221を巻き込んだ構造であり、第2固定縁部23が第2薄板部231を巻き込んだ構造である。これに対して、スクリーン2は、第1固定縁部22および第2固定縁部23をボトムバー4に固定できる形態であれば、第1薄板部221および第2薄板部231が設けられていなくてもよいし、第1薄板部221および第2薄板部231に代わる部材、または第1薄板部221および第2薄板部231に加えて他の部材が設けられていてもよい。
1 スクリーン装置
2 スクリーン
4 ボトムバー(框材)
5 ガイドレール
21 下縁部
22 第1固定縁部
23 第2固定縁部
24 切り込み部
41 ボトムバー本体(框本体)
42 端部キャップ
51 ガイドレール溝部
411 第1固定溝部
425 第2固定溝部

Claims (4)

  1. スクリーンの縁部を棒状の框材に沿って固定するスクリーンの固定構造において、
    前記スクリーンの縁部は、前記框材の長さ方向の中間部に固定される第1固定縁部と、前記框材の前記長さ方向の端部に固定される第2固定縁部と、を有し、
    前記第1固定縁部と前記第2固定縁部とは、前記スクリーンに形成された切り込み部を介して隣接していて、
    前記框材は、前記長さ方向の端部が前記長さ方向に交差する移動方向にガイドレールに移動可能に支持され、
    前記第1固定縁部は、前記移動方向に交差する方向に沿った姿勢で前記框材に固定され、
    前記第2固定縁部は、前記移動方向に沿った姿勢で前記框材に固定されていることを特徴とするスクリーンの固定構造。
  2. 前記框材は、前記長さ方向の中間部に配置され前記長さ方向に延びる長尺の框本体と、前記長さ方向の端部に配置され前記框本体の前記長さ方向の端部に取り付けられた端部キャップと、を有し、
    前記第1固定縁部は、前記框本体に固定され、
    前記第2固定縁部は、前記端部キャップに固定されている請求項1に記載のスクリーンの固定構造。
  3. 前記框材は、前記長さ方向の中間部に配置され前記第1固定縁部が挿入されて固定される第1固定溝部と、
    前記長さ方向の端部に配置され前記第2固定縁部が挿入されて前記第1固定縁部と異なる向きで固定される第2固定溝部と、を有する請求項1または2に記載のスクリーンの固定構造。
  4. スクリーンと、第1方向に延びる棒状に形成され前記第1方向に沿って前記スクリーンの縁部が固定された框材と、前記框材を前記第1方向に交差する第2方向に移動可能に支持するガイドレールと、を有するスクリーン装置において、
    前記框材は、前記第1方向に延びる框本体と、前記框本体の前記第1方向の端部に取り付けられた端部キャップと、を有し、
    前記ガイドレールは、前記端部キャップが挿入されて前記端部キャップを第2方向に移動可能に係止するガイドレール溝部を有し、
    前記スクリーンの縁部は、前記框本体に固定される第1固定縁部と、前記端部キャップに固定される第2固定縁部と、を有し、
    前記第1固定縁部と前記第2固定縁部とは、前記スクリーンに形成された切り込み部を介して隣接していて、
    前記第1固定縁部は、前記第2方向に交差する方向に沿った姿勢で前記框本体に固定され、
    前記第2固定縁部は、前記第2方向に沿った姿勢で前記端部キャップに固定されていることを特徴とするスクリーン装置。
JP2017143015A 2017-07-24 2017-07-24 スクリーンの固定構造およびスクリーン装置 Active JP6983564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143015A JP6983564B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 スクリーンの固定構造およびスクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143015A JP6983564B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 スクリーンの固定構造およびスクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023407A JP2019023407A (ja) 2019-02-14
JP6983564B2 true JP6983564B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=65368443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143015A Active JP6983564B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 スクリーンの固定構造およびスクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6983564B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019023407A (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060000559A1 (en) Frame section for a black-out blind assembly
JP5602995B2 (ja) スクリーン装置
US11384598B2 (en) Screen device
KR101441504B1 (ko) 분리 착탈 가능한 세그먼트 구조의 레일 프레임을 포함한 슬라이딩 방충창 설치 구조
CN103321563B (zh) 门窗
JP6983564B2 (ja) スクリーンの固定構造およびスクリーン装置
JP6803147B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP6262465B2 (ja) シャッター装置
KR101930728B1 (ko) 일체형 방충망 창호
US20160348426A1 (en) Blinds system for installation next to a window or door pane or which can generally be used as partition
JP6741604B2 (ja) スクリーン装置
KR102249877B1 (ko) 롤 스크린 방충망 장치
JP6426534B2 (ja) バリアフリー型横引きロールスクリーン装置
KR20050113338A (ko) 착탈형 행거식 방충망 장치
KR20180044758A (ko) 롤스크린용 잠금장치
JP7309179B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP2001227265A (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP6377414B2 (ja) 開口部装置
JP3192328B2 (ja) 網 戸
JP3391714B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP4116514B2 (ja) 開閉装置
JP5808234B2 (ja) 上吊り式引き戸の防犯装置
JP3391712B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP6739796B2 (ja) ブラインド機能付きスクリーン装置
JP2021031886A (ja) ロールスクリーン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150