JP6981636B2 - 個人識別情報を用いる給油システム - Google Patents

個人識別情報を用いる給油システム Download PDF

Info

Publication number
JP6981636B2
JP6981636B2 JP2017017113A JP2017017113A JP6981636B2 JP 6981636 B2 JP6981636 B2 JP 6981636B2 JP 2017017113 A JP2017017113 A JP 2017017113A JP 2017017113 A JP2017017113 A JP 2017017113A JP 6981636 B2 JP6981636 B2 JP 6981636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
personal identification
customer
refueling
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017017113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124839A (ja
JP2018124839A5 (ja
Inventor
隆一 ▲高▼原
正雄 松浦
浩晶 河本
Original Assignee
コモタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コモタ株式会社 filed Critical コモタ株式会社
Priority to JP2017017113A priority Critical patent/JP6981636B2/ja
Publication of JP2018124839A publication Critical patent/JP2018124839A/ja
Publication of JP2018124839A5 publication Critical patent/JP2018124839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981636B2 publication Critical patent/JP6981636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、個人識別情報を用いる給油システムに関する。
物品、サービス等の購入は、種々の支払方法によって行われている。すなわち、現金、クレジット、磁気プリカ(プリペイドカード)、電子マネーなどに支払方法が多様化している。このように支払方法が多様化した現代では、給油所(SS:給油サービスステーション)における給油販売においても、顧客は、セルフ給油の際に、支払方法を給油用のPOS端末を入力操作して指定するか、あるいは支払方法毎の専用カードなどを用いて指定することが行われる。
給油購入の場合は、購入する油の種類、数量も、指定する必要があるが、これには、満タン指定、油量を直接指定、購入する金額を指定する方法などがあり、これらも原則購入の都度指定する必要がある。
一方、顧客の操作の煩雑性を軽減する目的から、顧客固有の識別情報(会員番号、カード番号など)に、顧客により定常的な給油内容(即ち、いつも指定する内容)を紐づけて記憶しておくことで、顧客は識別情報を何らかの手段で入力するだけで、「いつもの指定内容」で給油(以下、「いつもの給油」という。)を行うことができるものがある。
さらに、顧客の個人属性、例えば、SSの会員か否か、過去の購入履歴、同時に購入した商品、誕生日などに応じて割引率を設定し、付与するポイントの率を設定するなどのよく知られた顧客の囲い込みや販促方法が、顧客の個人識別情報(適宜、顧客IDと表記)を利用することで実現されている。
カードを使用した決済あるいは、電子決済に関して、次のような提案がなされている。
第1の技術は、一枚のカードに電子マネー、クレジット、ポイントなどの複数の決済手段の情報が記録され、顧客が、あらかじめ設定した順序に従って、自動的に支払処理がなされるものである。例えば、第一手段を電子マネーとし、第二手段をクレジットとした場合、電子マネーが支払額に不足する場合は、自動に第二手段のクレジットによる支払いにより不足額を補てんする。第二手段をポイントとした場合は、ポイントにより不足額が補填される。かかる先行技術では、一枚のカードにより、電子マネー、クレジット、ポイント情報が紐づけられている(特許文献1)。
第2の技術は、ICカード内に、電子マネーとクレジット情報を保有し、電子マネーが不足する場合にオートチャージされる構成が開示されている。原則、オートチャージ額は、あらかじめ定められた一定金額とされているが、支払額に対する不足額のみをチャージするとの記載もある。また、電子マネーとデビットカードの併載を開示している(特許文献2)。
第3の技術は、交通系ICカードに関するものである。カードの電子価値(ストアドフェア)残高が、チャージ下限額を下回った場合に、一定金額をオートチャージする。チャージ下限額は、0円でもよいし、また、顧客が任意に設定することができるとの記載もある。また、カード識別IDやクレジット会員番号のみをカードに保持し、その他の情報をシステムに保持する構成も可能であるとの記載もある(特許文献3)。
また、第4の技術は、ユーザの端末の識別情報と、ユーザが所有するカードの識別情報を対応付けて、前記ユーザの端末あるいはユーザが所有するカードで、同一の口座を利用して、管理サーバに保持される電子バリューの決済を可能とすることを開示している(特許文献4)。
特開平11-259577号公報 特許第4326165号公報 特許第3524483号公報 特開2015−219888号公報
現在は、クレジット情報はクレジット会社、電子マネーは電子マネー供給会社により、個々に管理されており、それらを利用して支払いを行うためには、各々の利用者を特定するためのカード、あるいは、携帯端末により、別個に読取り、入力などの操作を行う必要がある。上記従来技術1〜4に開示の技術においては、プリペイド方式の電子マネーを支払いに利用する際に、プリペイドされた額(以下、「チャージ額」という。)が、支払いに不足する場合、クレジットまたは保有するポイントを補完的に支払いに利用するものであり、最初からクレジット支払いやポイントによる支払いをする場合は、それ専用のカードなどを、別途読み取らせるなどする必要がある。 また、給油システムにおいては、割引やポイント付与のような特典は、各SSにおけるPOSシステムにおいて設定することが可能であり、自己の店舗グループにおいて、共通利用とするため、会員カードなどのように自己の店舗の顧客を識別する情報と紐づけることは容易であるが、小売店などの他の業種店舗との提携カードなどにおける共通ポイントなどは、それら業種店舗のシステムによって管理されていることが一般的である。このため、そのような共通ポイントカードを利用したい場合は、当該業種店舗が発行する専用カードまたは当該システムに登録した携帯端末を利用する必要があった。例えば、系列のコンビニエンスストア毎に共通する専用カードがある。
また、会員カードの識別情報にいつもの給油の内容を紐づけて、給油時に給油内容の指定を省略させるとともに、支払方法も固定して顧客が支払時に選択する手間を軽減する構成もあるが、この場合でも、クレジット払い用の識別情報、または電子マネー用の識別情報を各々記録した複数のカード等を保持する必要があり、複数の支払方法を希望する顧客にとっては、複数のカードなどの媒体を保有管理し、使用時には携帯していなければならず、あいかわらず煩雑さは残っていた。
上記したように、給油の際に、顧客が、利用できる支払方法は多岐にわたり、それに応じて、操作、指定する事項も、多岐にわたる。また、いつもの給油の内容と支払方法とを紐づけた場合であっても、支払方法の種類に応じて、なんらかの媒体を複数保有、携帯しなければならず、その都度、POS端末の操作画面において指定し、操作し、あるいは専用カード等を挿入し、あるいは読み取らせる必要があった。
このように、従来は、顧客を識別する情報一つに対して、支払方法の情報(以下、「決済情報」という。)、いつもの給油の内容の情報(以下、「給油情報」という。)および特典付与の情報(以下、「特典情報」という。)を、すべて紐づけて管理するシステムは存在しておらず、顧客が、自己を識別する情報を一つだけ保有し、それに紐づく決済情報、給油情報および特典情報を、簡易な方法で、登録し、変更することで、基本的に同じパターンで給油を行いたいが、状況に応じて当該パターンの変更をも希望する顧客のニーズを満たすものはなかった。
本発明は、上記不都合を解決するものであり、顧客ごとに決められる顧客を識別する情報(以下、「個人識別情報」という。)に、給油に必要なすべての情報を紐づけ管理するセンター(以下、「IDセンター」という)を新たに設置する給油システムを特徴として提示するものである。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、第1の側面として、POS端末と給油機を有する給油装置と、前記POS端末と連携するPOS本体を有する給油サービスステーションにおける個人識別情報を用いる給油システムであって、顧客の個人識別情報と取引情報とを紐づけて管理するIDセンターを有し、前記顧客から入力される個人識別情報を前記POS本体により、又は顧客の有する通信機器により前記IDセンターに送り、前記IDセンターは、前記個人識別情報に紐づけている取引情報を検索して、前記POS本体に返送することにより、前記顧客は前記取引情報に基づく給油サービスの提供を受けることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、前記第1の側面において、第1の態様として前記顧客の個人識別情報と紐づけて管理される取引情報は、現金、クレジット、あるいは電子マネーでの支払方法と、あらかじめ定めたパターンでの給油条件、更に値引き情報とポイント情報とオートチャージ情報の何れかを含むことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、前記第1の側面又は前記第1の態様において、第2の態様として、さらに、ネットワークを通して前記IDセンターと接続されるポイント管理センターを有し、前記IDセンターは、前記個人識別情報に基づき対応するポイントカード番号を前記ポイント管理センターに通知し、前記ポイント管理センターは、通知されるポイントカード番号に対応するポイント情報を前記IDセンターに返送することにより、前記個人識別情報に紐づけている取引情報に前記ポイント情報を含めて前記顧客に提示することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、前記第1の側面又は前記第1の態様において、第3の態様として、さらに、ネットワークを通して前記IDセンターと接続される1または複数のクレジットセンターを有し、前記IDセンターは、給油取引の前に、前記複数のクレジットセンターのうちの前記個人識別情報に対応するクレジットセンターに事前認証の確認を求め、前記認証の結果に基づきオートチャージ売上データを前記POS本体に通知することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、第4の態様として、前記第1の側面又は前記態様の何れかにおいて、個人識別情報と紐づけられる支払方法を含む取引情報を、個人識別情報が記録された媒体から読み取り、前記POS本体により前記IDセンターに登録することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、第5の態様として、前記第1の側面又は前記態様の何れかにおいて、紐づけを希望する支払方法に対応する個人識別情報を記録した顧客保有の媒体を用いて給油を行い、給油後にPOS端末に表示されるID登録確認画面に基づき、顧客による登録指示により前記IDセンターに前記支払方法を含む取引情報の登録を行うことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、第6の態様として、前記第1の側面又は前記態様の何れかにおいて、携帯端末の表示画面で、個人識別情報を設定し、所望の支払方法を含む取引情報を前記IDセンターに送信して登録を行うことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、第7の態様として、前記第1の側面又は前記態様の何れかにおいて、前記取引情報をIDセンターに登録する際に、前記支払方法がプリペイド型の電子マネーの場合は、チャージ額が、一定金額に満たない場合、あるいは支払額に満たない場合などに、自動で所定の金額データを加算し、加算した額を後にクレジット清算するオートチャージを行うか否かを選択することができることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、第8の態様として、前記第1の側面又は前記態様の何れかにおいて、前記個人識別情報として、一の個人識別情報と他の個人識別情報を連携させて特定の顧客集団を構成することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に従う給油システムは、第9の態様として、前記第1の側面又は前記態様の何れかにおいて、値引き、あるいはポイントの特典付与の条件を前記IDセンターに登録し、前記個人識別情報に基づく取引情報に基づき、前記特典付与の条件に照らし、対応する顧客の取引の際に前記特典を付与することを特徴とする。
本発明に従う個人識別情報を用いる給油システムの概念構成図である。 比較のために示す従来の現金支払いによる給油の処理手順である。 本発明に従う現金支払いによる給油の処理手順をデータの流れとともに示すシーケンスフロー図である。 比較のために示す従来のセンター管理型プリカによる給油の処理手順である。 本発明に従うセンター管理型プリカによる支払いによる給油の処理手順をデータの流れとともに示すシーケンスフロー図である。 比較のために示す従来のクレジットによる給油の処理手順である。 本発明に従うクレジットによる支払いによる給油の処理手順をデータの流れとともに示すシーケンスフロー図である。 スマートフォンを用いてセンター管理型プリカによる支払いを行う場合(外回りセンター管理型プリカという)の本発明に従う給油システムのシーケンスフロー図である。 個人識別情報に対して紐づけされる情報を、SSのスタッフによりIDセンター3へ登録する登録手順を示すフロー図である。 個人識別情報に対して紐づけされる情報を、顧客よりPOS端末を通してIDセンターに登録する登録手順を示すフロー図である。 個人識別情報に対して紐づけされる情報を、顧客より携帯端末(スマートフォンなど)を通してIDセンターに登録する登録手順を示すフロー図である。
以下、図面に従い実施例を説明する。なお、実施例は、本発明の理解のためのものであり、本発明の適用は、かかる実施例に限定されず、又保護の範囲は、特許請求の範囲の記載及びその均等物にも及ぶ。
図1は、本発明に従う個人識別情報を用いる給油システムの概念構成図である。
図1において、SSは、既存の給油サービスステーションであり、給油機11とPOS端末12を備えた給油装置1と、POS本体2を有する。
本発明の特徴としてIDセンター3を設け、SSで行われる決済方法、給油指定、値引き等の情報と紐づけた顧客IDを一元管理する。IDセンター3は、ポイント管理センター4と、それぞれ個別のクレジットを運用する複数のクレジットセンター(1〜N)5とインターネット等のネットワークNWを通して接続される。
また、本発明は、現金払い、クレジット払いの他、電子マネーによる支払いを可能とするものである。IDセンター3は、電子マネーの管理サーバを兼ねる構成としてもよく、また、別個に電子マネーのセンターを構成してもよい。プリペイド方式の電子マネーにあっては、金銭データの変動を、逐一顧客の保持する記録媒体に書き込む媒体記録型(以下、「媒体記録型プリカ」という。)、サーバに記録し管理するサーバ管理型(以下、「センター管理型プリカ」という。)のいずれの構成も取り得る。なお、本発明の趣旨とするIDセンターにおいて、個人識別情報に決済情報、給油情報および特典情報を紐づけて管理する構成においては、IDセンターで、顧客の電子マネー残高情報を管理することができるため、センター管理型プリカ構成とする方が、本発明の利点がより顕著となる。また、セキュリティ面、他の個人識別情報との連動性などの観点からもセンター管理型プリカとすることが望ましい。
ここで、本発明の特徴として顧客の個人識別情報に対して紐づけ登録される情報の実施例内容を、以下のように説明する。
表1は、顧客がシステム、例えば、本発明の特徴として設けられるIDセンター3に登録する情報のテーブル例である。かかる登録のための情報は、顧客またはSSの従業員が操作するPOS端末12、又はPOS本体2により、あるいは、顧客の所持する通信端末であるスマートフォンなどの携帯端末から、インターネット網や電話回線を通じてIDセンター3に送られる。
Figure 0006981636
以下表1に示される各情報について説明する。
個人識別情報は、IDとして記されるa123456である。ここでは、数字、アルファベットの文字列からなるものを示しているが、これに限らず、適宜の記述記号、数学記号などを織り交ぜてもかまわない。個人識別情報は、各種情報を最初にIDセンターに登録する際に、システムから自動で付与することとしてもよいし、顧客がすでに保有しているなんらかの個人識別情報、例えば、SSに会員登録している場合は会員番号をそのまま利用して、追加で紐づけたい情報と併せてシステムに登録するようにしてもよい。
個人属性情報とは、氏名、住所、生年月日等、個人識別情報を有する個人に特有の情報である。本発明においては、個人属性情報をIDセンターにおいて、登録し管理することは必須ではなく、SSの管理方針によって、任意に登録要否、登録内容を決定すればよいものである。ここでは、一例として、氏名、住所、生年月日を示しているが、登録は任意としている。
決済情報とは、顧客の支払方法に関する情報である。顧客がいつも利用する支払方法をあらかじめ登録するものであり、ここでは、現金払い、クレジット払い、電子マネー払いのいずれかを選択することができるものとしている。さらに、プリペイド型の電子マネーの場合は、チャージ額が、一定金額に満たない場合、あるいは支払額に満たない場合などに、自動で所定の金額データを加算し、加算した額を後ほどクレジット清算するオートチャージを行うか否かを選択することができることとしている。
給油情報とは、顧客が、いつもの給油の内容としてあらかじめ登録しておく給油に関する情報である。ここでは、油種として、レギュラー、軽油、ハイオク、灯油のいずれかを選択できることとしており、また、油量として、満タン、数量指定、金額指定のいずれかを選択できることとしている。さらに、数量指定の場合は、いつもの給油量を指定する。金額指定の場合は、いつもの給油金額を指定することになり、給油時点のリットル販売単価により割り返した値が、実際の給油量となる。
特典情報とは、値引き、ポイント付与など、顧客の購入行為に対する利益提供に関する情報である。SSの設定する値引きを利用するか否かを選択し、さらに、ポイントの付与を受けるか否かを選択する。一般に、値引きは、各SSが、自店舗単独、または複数店舗にわたって、独自に、卸売価格や近隣の競業店の販売状況に鑑み、設定する場合が多い。ここでは、顧客は利用の有無を選択することとなる。一方、ポイントは、SS独自に設定するものと、一般小売業と共通に利用できるものなどがある。これらの多様なポイントサービスの中から、SS側が、利用可能なポイントサービスを選択できるように設定し、その中から、顧客が利用するポイントサービスを選択する構成とすることができる。SS側が、設定するポイントサービスに応じて、IDセンター3と接続するポイント管理センター4が決定する。
連携ID情報とは、一の個人識別情報と他の個人識別情報を連携させた特定の顧客集団を構成することにより、連携された顧客集団に特定のサービス、特典を付与することを可能とし、それにより、多数の顧客をまとめて囲い込むことができる。ここでは、自己の個人識別情報を他の個人識別情報と連携させるか否かを選択し、さらに、連携させる他の個人識別情報を登録するように構成している。
上記表1の内容の登録を顧客が実際に給油をした直後に行う場合は、POS端末12の操作画面から、直前給油の情報を登録することを指定することで決済情報、給油情報の入力操作を省略できる。
なお、上記情報は、顧客が、自らシステムに登録する場合を想定しているが、SS店舗側が、適宜用意した登録用紙に、顧客が必要事項を記入し、SS店舗側が入力することとしてもよい。
クレジット払い、電子マネー払いに必要となる各クレジットカード情報、電子マネー識別情報は、クレジットカード情報や電子マネー識別情報を顧客自身がインターネットのWebサイトなどセキュリティが確保された手段を用いて入力する方法やカードなどの記録媒体を電子的、磁気的リーダで読み込む方法がとりえる。
オートチャージ有を選択した場合、SS店舗が設定するチャージ条件を固定的に設定してもよいが、顧客に、詳細な条件(表2のオートチャージ条件テーブル例)を設定させる構成としてもよい。
連携ID情報は、既登録の他IDを手入力により追加登録する方法以外に、ID発行時に、SS店舗に申し出ることにより、連携する複数IDを、一括発行することとしてもよい。また、顧客側で、連携するIDのデータを作成し、適宜の媒体を介して、外設端末、システムサーバ等に読み込むこととしてもよい。手入力とするよりも、適宜の媒体を介して読み込ませる方が、顧客IDを他人に知られる心配がないため、セキュリティ上のぞましい。連携ID情報の連携を要とした場合、SS店舗が設定する連携条件を固定的に設定してもよいが、顧客に、詳細な条件(表4のID連携テーブル例)を設定させる構成としてもよい。
表2は、システムに登録されるオートチャージ条件テーブル例である。
Figure 0006981636
上記表2に従い電子マネー残額が、チャージ基準額未満または以下の場合、オートチャージを行うこととしている。
表2では、チャージ基準額として、あらかじめ設定した最低基準額かまたは顧客が指定した油種、油量から算定される支払額の二つを設定できるようにしている。最低基準額とは、支払額にかかわらず、一定金額を下回る場合に、自動でチャージを行う基準とする額である。これに対し、顧客が指定した油種、油量から算定される支払額をチャージ基準額とした場合は、チャージ額が、支払額に不足する場合に、自動でチャージを行うことになる。
チャージの時期とは、チャージを行うタイミングである。ここでは、上述したいずれのチャージ基準額に対しても、「給油前に、油種、油量を指定したとき」、「センター管理型プリカの場合、給油完了後、センターに記録されている電子マネー残額から給油金額を引き落とすとき」、「媒体記録型プリカの場合、給油完了後、お釣りの返金を受けるとき」の3種類のタイミングを指定できることとしている。各々の時期に、チャージ額とチャージ基準額を比較してオートチャージの要否を判定して処理を行う。
チャージする額とは、オートチャージにより、加算する額である。あらかじめSS店舗が指定する固定額とするか、顧客が任意に指定する額のいずれかを指定する。
チャージ後なお支払額に不足する場合の処理は、必ずしも設定が必須の事項ではない。チャージする額があらかじめ決められており、一度のチャージで加算した合計額では、顧客が所望する油種、油量の給油ができない場合に、再度のチャージを認めるか、あるいは一度のチャージで加算された合計額の範囲においてのみ、給油許可をだすかどうかを指定することができる。チャージ後なお所望の給油をするための料金に不足する場合、再度チャージする回数に制限を設けて、それでも支払額を満たさない場合に、給油許可をださない扱いとすることもできる。
また、給油後、センター管理型プリカのサーバから給油金額を引き落とすとき、または媒体記録型プリカであってお釣りの返金を受けるとき、残金が最低基準額を下回る場合に、チャージをする構成とすると、その後の他物品の購入の際に金額不足を心配する必要がなく、顧客にとって利便性がある。
表3は、特典付与条件を示すテーブル例である。
Figure 0006981636
上記表3は、一のIDに対して設定される特典の例である。
付与される特典として値引きとポイントを指定するこができるが、これらは重畳して与えることもできる。また、いずれの特典を付与するかは、SS店舗が固定的に指定するか、顧客側に任意に選択させることとしてもよい。
付与の条件は、特典が付与されるための条件である。ここでは、一定の値を超えた場合に、一定の値引きを与える場合と、購入金額に対して利率を乗じた値をポイントとして与える方法が指定できる。
付与されるものとは、値引きやポイントを利用する対象、方法の例である。次回購入するものの代金や給油の場合は単価などの減額、金券発行、ポイントの代金への充当などが指定できる。
特典利用期間とは、特典を利用できる期間である。一般的に、値引き、金券、ポイントなどには、利用期間が設定されるが、これはSS店舗が設定することになる。
また、誕生月など、個人属性情報と紐づけて、特別の値引き、ポイント、その他の景品を与えるようにしてもよい。
さらに、決済情報(現金払い、クレジット払い、電子マネー払い)の種別ごとに、特典の内容(質、量)を異ならせることとしてもよい。例えば、現金会員固有の情報を登録しておいてそれに対する特別の値引き、ポイント付与または他の支払方法に比べて有利な条件とするようにしてもよい。
表4は、ID連携テーブルの例である。
Figure 0006981636
表4において、連携する情報とは、連携するID間で、共通に利用したり、一のIDの情報が他のIDの情報と連動する関係にある情報である。
連携内容とは、一の情報を共通利用したり、特定のIDの情報をすべてに適用するなどを指定するものである。
利用制限の連携とは、一のIDの情報が、他のIDの利用を制限する方向に働く連携である。主に、連携IDの集合内での利用合計金額、回数などが所定値を超えた場合などに、全体の利用を制限するものである。他には、利用期限を共通化することもでき、この場合は、連携ID内で、利用期限を有利にすることもできる。
連携に関し、顧客が適宜条件設定を行う構成とする場合は、連携ID内の特定のIDを親IDとし、他のIDを子IDとし、親IDのみが、条件を設定することができる構成としてもよい。この場合、各子IDの条件を同一として揃えることも、各々異ならせることもできる。
上記テーブルの他、必要に応じて、連携するID内で、給油情報などを、統一して設定できるようにしてもよい。
一のIDの利用履歴に応じて、連携するIDに対する特典付与の条件やオートチャージの条件を、連動させて変動させることも可能である。
連携するID内の特定の個人の個人属性情報(誕生月など)と紐づけて、特別の値引き、ポイント、その他の景品を、連携するID全部に、与えるようにしてもよい。
具体的なIDの連携例としては以下のようなものがある。
子供のIDにて、親のIDに紐づいたクレジットカード、電子マネーでの支払いを可能とする。同一の値引き率の適用される範囲を家族間に拡げる。家族の利用履歴に応じて、家族全員の値引き率、ポイント付与率を設定する。家族間でポイントを共通利用する。
また、一の顧客から他の顧客へのポイント、電子マネーの譲渡を可能とすることもできる。さらに、これらの特定集団間の取引行為自体に、ポイントを付与するルールを設定することで、従来に無い、ポイントの重畳加算を可能とし、それにより、家族間、社員間などの特定集団に対し、特別な利益を提供することが可能となり、特定集団を丸ごと顧客として囲い込むことを可能とする。このように、従来に無い顧客への利益提供の仕組みを、IDセンターのプログラム設定だけという、簡易な仕組みで実現できる。
以降、かかる図1に示す給油システムにおいて行われる給油に際しての支払い種別に基づく給油手順について説明する。
[現金による支払い]
図2A、図2Bは、現金支払いでの処理手順を説明するフロー図である。図2Aは、比較のために示す従来の現金支払いによる給油の処理手順である。処理が開始されると、顧客により給油装置1のPOS端末12により支払方法を選択する(ステップS1)。
ここでは現金を選択し、併用するカードの選択を行う(ステップS2)。併用するカードがなければ、油種の選択に移行する(ステップS3)。以降、現金を挿入し(ステップS4)、購入内容を確認する(ステップS5)と、購入内容に対応する給油が行われ(ステップS6)、終了する。
一方、ステップS2において、併用カードの選択で、現金カードを選択し、現金カードを挿入し(ステップS11)、更にポイントカード使用を選択し(ステップS12)、ポイントカードが挿入される(ステップS13)と、上記ステップS3以降の処理により、給油が行われる。現金カードとは、主に、現金払いをするSSの会員に特別の値引きをするために発行するものであり、会員であることを識別するものである。現金カードに記録された情報により会員であることを識別した後は、通常の現金払いと同様の処理となる。
また、ステップS2における併用カードの選択で、ポイントカードの使用を選択し、ポイントカードが挿入され(ステップS14)、更に、現金カードの併用を選択し(ステップS15)、現金カードが挿入されると(ステップS16)、上記ステップS3以降の処理により、給油が行われる。
さらにポイントカードを併用する場合は、給油代金に対応するポイントが付与登録される。上記従来システムでの処理は、現金カード及びポイントカードを顧客が所持して適宜切り替え使用される状態になる。したがって、顧客による操作が煩雑になるとともに、カードの紛失等により事故の可能性が生じる。
これに対して、図2Bは、本発明に従う現金支払いによる給油の処理手順をデータの流れとともに示すシーケンスフロー図である。
図2から図6およびそれらの説明においてIDまたは顧客IDと記載されるものは、本発明における個人識別情報に該当するものである。
顧客が保持するカードを給油装置1のPOS端末12に挿入して、顧客IDを読み取らせる(ステップS20)。あるいは、顧客IDの記録された携帯端末等他のツールを使用してPOS端末12に読み取らせることも可能である。ここで読み取られた顧客IDが、該当のSSのシステムに登録がなされていなければ、不一致としてエラーメッセージをPOS端末12に表示する。
ID照合が一致すると、POS端末12からの情報はPOS本体2を経由してIDセンター3に送られ、ID番号も送られる(P1,P2)。IDセンター3で、送られたID番号を基に対応するポイントカード番号を照会して(ステップS21)、ポイント管理センター4にポイントカード番号を通知する(P3)。
ポイント管理センター4は、ポイントカード番号からポイント情報を検索してIDセンター3に送る(P4)。
ついで、IDセンター3から、表5に示す紐づけの内容に従い、即ち、ポイント管理センター4から通知されたポイント情報、IDセンター3が管理する現金カード情報及び「いつもの給油」情報が、POS本体2を経由してPOS端末12に送られる(P5,P6)。
これによりID紐づけ情報がPOS端末12に表示される(ステップS22)。このID紐づけ情報の内容は、一例として、下記表5に示すようである。
Figure 0006981636
表5に示されるように、決済種別として現金、その他にポイントカード、現金カード、更に「いつもの給油」が紐づけられている。ここで、「いつもの給油」とは、給油に際して満タンで給油を行う場合等の登録された給油の仕方を示す。
ここで、顧客が、例えば決済種別として現金を選択して現金を投入すると(ステップS23)、入力データがPOS本体2に送られ(P7)、POS本体2は、取引内容を生成してPOS端末12に返送する(P8)。
POS端末12に取引内容を表示し、顧客により購入内容が確認される(ステップS24)と、給油許可がPOS端末12から顧客に表示される(P9)。給油が行われ(ステップS25)、給油終了をPOS端末12で確認する(P10)。
ついで、POS端末12から給油データがPOS本体2に送られる(P11)。POS本体2は、従って取引履歴とポイント情報をIDセンター3に送り(P12)、IDセンター3からポイント情報をポイント管理センター4に送る(P13)。
これにより、IDセンター3が、顧客ID番号に対応して取引履歴を更新登録することが出来る。一方、ポイント管理センター4は、ポイント情報を顧客ID番号に対応して管理することが出来る。
このように、本発明により、給油の現金支払いに際して、顧客IDの入力のみにより、「いつもの給油」を行い、且つポイント情報を更新記録することが出来る。
[センター管理型プリカによる支払い]
図3A、図3Bは、センター管理型プリカによる支払いでの処理手順を説明するフロー図である。図3Aは、比較のために示す従来のセンター管理型プリカによる給油の処理手順である。
ここで、センター管理型プリカによる支払いとは、先に説明したように、媒体記録型プリカではなく、サーバに記録し管理するサーバ管理を採用するものである。
図3Aにおいて、処理が開始されると、顧客により給油装置1のPOS端末12により支払方法を選択する(ステップS20)。ここではセンター管理型プリカを選択して、図示しないプリカ管理センターにプリカカードのセンター照会を行う(ステップS21)。照会により対応プリカカードではないとして不一致と判断されると、エラーメッセージがPOS端末12に表示される(ステップS22)。プリカ管理センターでは、プリカの利用履歴や電子マネーの残高などの管理を行う。
センター照会がパスすると、追加入金ありの場合、追加のための現金を入金する(ステップS23,S24)。
以降の処理は、先の現金による支払いの従来例として説明した図2AにおけるステップS2以降の処理と同様であるので更なる説明は省略する。
ただし、先に必要な追加入金を行う(ステップS23,24)ので、図2の油種選択(ステップS3)の後の現金挿入(ステップS4)は生じない。また、上記図3Aに示す処理においても、現金カード及びポイントカードを顧客が所持して適宜切り替え使用される状態になる。
これに対して、図3Bは、本発明に従うセンター管理型プリカによる支払いによる給油の処理手順をデータの流れとともに示すシーケンスフロー図である。ここでは、IDセンター3がプリカ管理センターの機能を有する構成を示す。
顧客が保持するカードを給油装置1のPOS端末12に挿入して、顧客IDを読み取らせる(ステップS20)。あるいは、顧客IDの記録された携帯端末等他のツールを使用してPOS端末12に読み取らせることも可能である。ここで読み取られた顧客IDが、該当のSSのシステムに登録がなされていなければ、不一致としてエラーメッセージをPOS端末12に表示する。
ID照合が一致すると、POS端末12からPOS本体2を経由してIDセンター3にID番号が送られる(P1,P2)。IDセンター3で、送られたID番号をもとに対応するポイントカード番号を照会して(ステップS21)、ポイント管理センター4にポイントカード番号を通知する(P3)。
本実施例では、クレジットセンター5に事前の承認(オーソリ)を求める(P31)。承認結果を受けると(P32)、IDセンター3は、電子マネー残高を確認して(ステップS32)、電子マネー残高が閾値以下であると、オートチャージ要求が発生し、オーソリ結果(P32)がOKの時、オートチャージを行う(ステップS33)。
さらに、ポイント情報をポイント管理センター4から受ける(P4)と、IDセンター3は、次の表6に示す紐づけの内容に従い、即ち、ポイント管理センター4から通知されたポイント情報、IDセンター3が管理する現金カード情報及び「いつもの給油」情報、電子マネー残高およびオートチャージ売上データがPOS本体2を経由してPOS端末12に送られる(P5,P6)。
Figure 0006981636
表6に示されるように、決済種別としてセンター管理型プリカ、ポイントカード、現金カード、クレジット、「いつもの給油」、更にオートチャージが紐づけられている。
ここでの現金カードは、SS店舗、または石油元売り会社が発行するもので、自己の会員を識別し、会員に特有の値引き等の特典を付与するためのものである。センター管理型プリカによる決済の場合であって、特典がある場合には、この紐づけ情報に基づき実施される。
POS端末12に取引内容を表示し、顧客により購入内容が確認される(ステップS24)と、給油許可が出され(P9)、給油が実行される(ステップS25)。給油終了をPOS端末12で確認する(P10)と、POS端末12から給油データがPOS本体2に送られる(P11)。POS本体2は、従って取引履歴とポイント情報をIDセンター3に送り(P12)、IDセンター3からポイント情報をポイント管理センター4に送る(P13)。プリカ管理センターでは、給油データに基づく顧客の支払額を、電子マネー残高から減額し、電子マネー残高を更新する。
これにより、IDセンター3が、顧客ID番号に対応して取引履歴を更新登録する。一方、ポイント管理センター4は、ポイント情報を顧客ID番号に対応して管理することが出来る。
このように、本発明により、センター管理型プリカによる支払いに際して、顧客IDの入力のみにより、いつもの給油を行い、且つポイント情報を更新記録することが出来る。
ここで、ステップS33におけるオートチャージデータの納品パターンは次の方法が可能である。第1の方法はPOS本体2にクレジットデータ、売上データを返し、POS本体2において、クレジット売上データを集計し、所定の集計期間ごとにクレジットセンターに通知、清算する、第2の方法は、IDセンター3において、クレジット売上データを集計し、所定の集計期間ごとにクレジットセンターに通知、清算する方法である。第2の方法の場合であっても、給油後、顧客に取引内容を知らせるため、売上データをPOS本体2に送る必要はあるが、IDセンター3にてクレジット清算を一括して完了することができるメリットがある。
[クレジットによる支払い]
図4A、図4Bは、クレジット払いによる給油の処理手順である。図4Aは、比較のために示す従来のクレジットによる給油の処理手順である。
図4Aにおいて、処理が開始されると、顧客により給油装置1のPOS端末12により支払方法が選択される(ステップS30)。ここではクレジットによる支払いを選択して、選択したクレジットカードをPOS端末12に挿入する。
以降の処理は、図2Aにおける処理と同様であるので詳細は省略する。ただし、この例でも現金の支払いは無いので、図2Aおける現金挿入処理(ステップS4)は有しない。
表7は、本発明に従うクレジットによる支払いの場合の、顧客IDに紐づけられる項目を示す表である。クレジット、ポイントカード、現金カード、「いつもの給油」が紐づけられている。
ここでの現金カードは、SS店舗、または石油元売り会社が発行するもので、自己の会員を識別し、会員に特有の値引き等の特典を付与するためのものである。クレジットによる決済の場合であって、特典がある場合には、この紐づけ情報に基づき実施される。
Figure 0006981636
図4Bは、本発明に従うクレジット払いによる給油の処理手順をデータの流れとともに示すシーケンスフロー図である。
顧客が保持するカードを給油装置1のPOS端末12に挿入して、顧客IDを読み取らせる(ステップS20)。あるいは、顧客IDの記録された携帯端末等他のツールを使用してPOS端末12に読み取らせることも可能である。ここで読み取られた顧客IDが、該当のSSのシステムに登録がなされていなければ、不一致としてエラーメッセージをPOS端末12に表示する。
ID照合が一致すると、POS端末12からPOS本体2を経由してIDセンター3にID番号が送られる(P1,P2)。IDセンター3で、送られたID番号をもとに対応するポイントカード番号を照会して(ステップS21)、ポイント管理センター4にポイントカード番号を通知する(P3)。
本実施例では、クレジットセンター5に事前の承認(オーソリ)を求める(P31)。承認結果を受けると(P32)、IDセンター3は、ポイント管理センター4から受けるポイント情報(P4)と、上記表7に示す紐づけの内容に従い、即ち、IDセンター3に保持するクレジット情報を他の紐付き情報とともにPOS本体2を通して、POS端末12に送る(P5,P6)。
POS端末12に取引内容を表示し、顧客により購入内容が確認される(ステップS24)と、給油許可が出され(P9)、給油が実行される(ステップS25)。給油終了をPOS端末12で確認する(P10)と、POS端末12から給油データがPOS本体2に送られる(P11)。POS本体2は、従って取引履歴とポイント情報をIDセンター3に送り(P12)、IDセンター3からポイント情報をポイント管理センター4に送る(P13)。
これにより、IDセンター3が、顧客ID番号に対応して取引履歴を更新登録する。一方、ポイント管理センター4は、ポイント情報を顧客ID番号に対応して管理することが出来る。
このように、本発明により、給油のクレジットによる支払いに際して、顧客IDの入力のみにより、いつもの給油を行い、且つポイント情報を更新記録することが出来る。
ここで、クレジットの売上データの納品パターンは次の方法が可能である。第1の方法はPOS本体2にクレジットデータ、売上データを返し、POS本体2において、クレジット売上データを集計し、所定の集計期間ごとにクレジットセンターに通知、清算する、第2の方法は、IDセンター3において、クレジット売上データを集計し、所定の集計期間ごとにクレジットセンターに通知、清算する方法である。第2の方法の場合であっても、給油後、顧客に取引内容を知らせるため、売上データをPOS本体2に送る必要はあるが、IDセンター3にてクレジット清算を一括して完了することができるメリットがある。
[外回り(センター管理型プリカ)による支払い]
先の実施例では、給油取引を顧客がPOS端末12を操作して行うものであるが、本実施例では顧客の有するWEBアクセス機能を有する携帯端末(スマートフォンなど)を用いて、給油を行うことを可能とする。
図5は、スマートフォンを用いてセンター管理型プリカによる支払いを行う場合の本発明に従う給油システムの処理フローである。この場合の紐づけ情報は、先のセンター管理型プリカの場合と同様(表6)である。
図5において、Aは、スマートフォン6とPOS端末12との情報授受で、スマートフォン6によりPOS端末12にSSで使用する給油装置(給油レーン番号)の情報を要求し、POS端末12からこの情報を取得する。この処理は、スマートフォンが有する近距離無線通信機能(例えば、Bluetooth(登録商標))を利用するもの、カメラによりPOS端末12に表示されるコード情報(例えば、バーコード、二次元コード)を読み取るなど、スマートフォン6にインストールしたアプリケーションプログラムによって実行される。
さらに、図5において、Bは、スマートフォン6とIDセンター3との間の情報授受である。ここでは、Wi-Fiによるインターネットあるいは電話回線を用いて通信を行う。顧客のID情報と、使用する給油装置(給油レーン番号)を、POS装置を介さずに直接IDセンター3に通知する(ステップS20)。一方、IDセンター3からは、POS本体2およびPOS端末12を介さず、ポイント情報、現金カード情報、「いつもの給油情報」を直接スマートフォンに通知する(P5)。POS本体2およびPOS端末12に対しては、これら通知とともに、給油機に対する給油要求を与える(P6)。
また、売上情報も直接にIDセンター3からスマートフォンに通知する(P14)。
その他の処理は、基本的に図3Bで説明したセンター管理型プリカを用いる処理と同様である。
[外回り(クレジット)による支払い]
その他の支払形態として、スマートフォンを用いたクレジット支払方法がある。この場合の紐づけ情報は、先のクレジットによる支払いの場合(表7)と同様である。機能として、図4Bで説明したクレジット機能を有し、データの流れは、オートチャージ及び電子マネー残高に関する部分を除いて図5と同様である。
ここで、先に表1に関連して説明した顧客の個人識別情報に対して紐づけされる情報のIDセンター3への登録の方法について、更に説明する。
図6A,図6B,図6Cは、それぞれ、POS本体2を通したSSのスタッフによる登録手順、POS端末12を通した顧客による登録手順、更に携帯端末(スマートフォンなど)を通した顧客による登録手順を示すフロー図である。
図6Aにおいて、SSスタッフにより登録が行われる場合は、顧客IDカードから顧客IDを読み取り(ステップS30)、クレジットカードの紐づけがある場合(ステップS31、Y)は、クレジットカードを読み取る(ステップS32)。さらに、現金カードの紐づけがある場合(ステップS33、Y)は、現金カードを読み取る(ステップS34)。次いで、ポイントカードの紐づけがある場合(ステップS35、Y)は、現金カードを読み取る(ステップS36)。
そして、POS本体2で読み取ったクレジットカード、現金カード、及びポイントカードの支払方法を含む取引情報が顧客の個人識別情報と関連付けてIDセンター3に登録される。
一方、図6Bにおいて、POS端末12を用いて、顧客により支払方法を含む取引情報の登録を行う場合、顧客IDを利用した紐づけを希望するカードを用いて、給油を実行し(ステップS40)、給油が終了(ステップS41)すると、POS端末12のモニタにID登録確認画面を表示する(ステップS42)。ID登録確認画面の案内により個人識別情報の紐づけ登録を行う場合(ステップS43,Y)、顧客がその登録指示を入力する(ステップS44)ことにより登録が可能である。
さらに、図6Cにおいて、携帯端末(スマートフォンなど)を用いて顧客により支払方法を含む取引情報の登録を行う場合は、携帯端末の登録画面で個人識別情報を入力するか読取りを行い(ステップS50)、クレジットカードを紐づける場合(ステップS51、Y)は、クレジットカード番号を入力する(ステップS52)。また、現金カードを紐づける場合(ステップS53,Y)は、現金カード番号を入力する(ステップS54)。さらに、ポイントカードを紐づける場合(ステップS55、Y)は、ポイントカード番号を入力する(ステップS56)。これらの入力データの入力が終了し、IDセンター3に送信を行う(ステップS57)ことにより登録できる。なお、携帯端末に限らず、ネットワークに接続するパソコン等の機器を用いて登録することも可能である。
このように、SSでのサービスを受ける際に、顧客により容易に個人識別情報と紐づけて、所望のサービスに対する支払方法を含む取引情報をIDセンター3に登録することが可能である。
[効果]
上記した本発明に従う特徴構成により、顧客は、個人識別情報をPOS端末に読み取らせるだけで、一切の条件指定をする手間を省略し、給油を行い、かつ支払いまで完了することができる。
また、個人識別情報は、顧客が保持するカード、携帯機器、タグなどに、記録しておくが、当該媒体には、それ以外の電子的な価値(電子マネー、クレジット情報、住所、連絡先、生年月日などの個人情報)は、記録する必要がないため、当該媒体の紛失、盗難、損傷などの際にも、財産的な被害は少なく済む。
さらに、本発明は、交通系ICカードで一般的に採用されているオートチャージを、給油清算の場面において、もっとも効果的に機能する構成を有するものである。
交通系ICカードの場合は、一般的に、入出場改札の際に読み取ったカードに記録されている電子マネー額が、あらかじめ定められた一定額未満の場合に、あらかじめ定めた額を自動でチャージするものである。
これに対し、本発明では、最初に、顧客の個人識別情報を読み取った際に、顧客が希望する給油条件に必要となる金額とセンターで管理する電子マネー額を照合し、電子マネー額が不足する場合に、オートチャージを行うように構成することができる。すなわち、支払額が不足する場合にだけ、オートチャージを行うこととし、さらにオートチャージ額も不足額を基準に細かく設定することができ、これにより、クレジットの月の利用額の制限がある中で、過剰にオートチャージが行われることがなく、顧客にとって、有効にクレジットカードの利用枠を使うことができるというメリットがある。これは、給油終了後に支払い額に不足する額をオートチャージする構成としても同様である。
これに対し、交通系ICカード同様に、あらかじめ定められた一定額未満の場合に、あらかじめ定めた額を自動でチャージするという構成とすると、プリペイド販売額を増加させることが可能となり、SSにおける売上増加および顧客に対する囲い込み面でのメリットを提供することができる。
さらに、一の個人識別情報と他の個人識別情報を連携させた特定の顧客集団を構成することにより、一の個人識別情報のオートチャージ条件を、他の個人識別情報の利用履歴等に連動させて変動的に調整することも可能となる。
1 給油装置
11 給油機
12 POS端末
2 POS本体
3 IDセンター(電子マネー管理サーバ)
4 ポイント管理センター
5 クレジットセンター(1〜N)
SS 給油所(給油サービスステーション)
NW ネットワーク

Claims (16)

  1. POS端末と給油機を有する給油装置と、前記POS端末と連携するPOS本体を有する給油サービスステーションにおける個人識別情報を用いる給油システムであって、
    顧客の個人識別情報と取引情報とを紐づけて管理するIDセンターを有し、
    前記顧客から入力される個人識別情報を前記POS本体により、又は前記顧客の有する通信機器により前記IDセンターに送り、
    前記IDセンターは、前記個人識別情報に紐づけている、登録された給油の仕方を含む取引情報を検索し、さらに、前記個人識別情報に紐づけている支払い方法それぞれにおいて実施されている特典に関する特典情報を取得し、前記検索した取引情報及び前記取得した前記特典情報を前記POS本体に返送し、前記登録された給油の仕方及び前記支払い方法それぞれにおいて実施されている特典を前記顧客に表示することで、前記顧客に対して前記取引情報及び前記特典情報に基づき、前記支払い方法を選択させる給油サービスを提供する
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  2. 請求項1において、
    前記顧客の個人識別情報と紐づけて管理される取引情報は、現金、クレジット、あるいは電子マネーでの支払方法に関する支払方法情報と、あらかじめ定めたパターンでの給油条件に関する給油条件情報、更に値引き情報とポイント情報とオートチャージ情報の何れかを含む
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  3. 請求項2において、
    さらに、ネットワークを通して前記IDセンターと接続されるポイント管理センターを有し、
    前記IDセンターは、前記顧客の個人識別情報に基づき対応するポイントカード番号を前記ポイント管理センターに通知し、
    前記ポイント管理センターは、通知されるポイントカード番号に対応するポイント情報を前記IDセンターに返送することにより、前記顧客の個人識別情報に紐づけている取引情報に前記ポイント情報を含めて前記顧客に提示する
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  4. 請求項2において、
    さらに、ネットワークを通して前記IDセンターと接続される1または複数のクレジットセンターを有し、
    前記IDセンターは、給油取引の前に、前記複数のクレジットセンターのうちの前記顧客の個人識別情報に対応するクレジットセンターに事前認証の確認を求め、前記認証の結果に基づきオートチャージ売上データを前記POS本体に通知する
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  5. 請求項2乃至4の何れか1項において、
    個人識別情報と紐づけられる前記支払方法情報を含む取引情報を、個人識別情報が記録された媒体から読み取り、前記POS本体により前記IDセンターに登録する
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  6. 請求項2乃至4の何れか1項において、
    個人識別情報を記録した顧客保有の媒体を用いて給油を行い、給油後に前記POS端末に表示されるID登録確認画面に基づき、前記顧客による登録指示により前記IDセンターに前記支払方法情報を含む取引情報の登録を行う
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  7. 請求項2乃至4の何れか1項において、
    携帯端末の表示画面で、個人識別情報を設定し、前記顧客が選択する前記支払方法に関する前記支払方法情報を含む取引情報を前記IDセンターに送信して登録を行う
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  8. 請求項2乃至7の何れか1項において、
    前記取引情報を前記IDセンターに登録する際に、前記支払方法がプリペイド型の電子マネーの場合であって、チャージ額が一定金額あるいは支払額に満たない場合に、自動で所定の金額データを加算し、加算した額を後にクレジット清算するオートチャージを行うか否かを選択することができる
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項において、
    前記個人識別情報として、一の個人識別情報と他の個人識別情報を連携させて特定の顧客集団を構成する
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項において、
    値引き、あるいはポイント付与の特典を得られる条件を前記IDセンターに登録し、
    前記個人識別情報に基づく取引情報に基づき、前記条件に照らし、対応する顧客の取引の際に前記特典を付与する
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  11. 請求項1において、
    前記個人識別情報と紐づけられる、支払方法に関する支払方法情報を含む取引情報を、個人識別情報が記録された媒体から読み取り、前記POS本体により前記IDセンターに登録する
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  12. 請求項1において、
    前記個人識別情報を記録した顧客保有の媒体を用いて給油を行い、給油後に前記POS端末に表示されるID登録確認画面に基づき、前記顧客による登録指示により前記IDセンターに、支払方法に関する支払方法情報を含む取引情報の登録を行う
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  13. 請求項1において、
    携帯端末の表示画面で、前記個人識別情報を設定し、前記顧客が選択する支払方法に関する支払方法情報を含む取引情報を前記IDセンターに送信して登録を行う
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  14. 請求項1乃至9の何れか1項において、
    値引き、あるいはポイント付与の特典を得られる条件を前記IDセンターに登録し、
    前記取引情報に記憶された顧客の購入履歴を、前記条件に照らし、対応する顧客の取引の際に前記特典を付与する
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  15. 請求項2において、
    前記顧客は、前記取引情報に含まれる前記支払方法情報に応じて、値引き、あるいはポイント付与の特典が得られる
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
  16. 請求項15において、
    前記得られる特典は、前記支払方法情報が現金での支払方法である場合、前記支払方法情報がクレジット及び電子マネーでの支払方法の顧客より、有利な特典である
    ことを特徴とする個人識別情報を用いる給油システム。
JP2017017113A 2017-02-01 2017-02-01 個人識別情報を用いる給油システム Active JP6981636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017113A JP6981636B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 個人識別情報を用いる給油システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017113A JP6981636B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 個人識別情報を用いる給油システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018124839A JP2018124839A (ja) 2018-08-09
JP2018124839A5 JP2018124839A5 (ja) 2019-09-05
JP6981636B2 true JP6981636B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=63111354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017113A Active JP6981636B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 個人識別情報を用いる給油システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6981636B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082908B2 (ja) * 2018-06-07 2022-06-09 トキコシステムソリューションズ株式会社 燃料供給システム
JP6693658B2 (ja) * 2018-06-21 2020-05-13 Necプラットフォームズ株式会社 セルフサービス給油所向けシステム、及びセルフサービス給油所向けシステムの給油方法
JP2020064551A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社タツノ 給油装置、サーバ及び給油所システム
JP6877699B2 (ja) * 2018-11-01 2021-05-26 株式会社タツノ 給油装置、pos端末及び給油所システム
JP2020087020A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
CN109636393A (zh) * 2018-12-28 2019-04-16 易票联支付有限公司 一种加油支付数据的处理系统及方法
KR20200085026A (ko) 2019-01-04 2020-07-14 라인 가부시키가이샤 메신저 기반 계좌 거래 이력과 관련된 사용자 편의 인터페이스를 제공하는 방법, 시스템, 및 비-일시적인 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
KR20210118077A (ko) * 2019-01-23 2021-09-29 가부시끼가이샤 다쓰노 급유소 시스템, 급유장치 및 서버
JP7213708B2 (ja) 2019-02-06 2023-01-27 Eneos株式会社 取引管理システム、取引管理方法、および取引管理プログラム
JP7309483B2 (ja) * 2019-07-04 2023-07-18 株式会社タツノ 給油所システム
JP7309484B2 (ja) * 2019-07-04 2023-07-18 株式会社タツノ 給油所システム
CN117196594A (zh) * 2020-04-20 2023-12-08 车主邦(北京)科技有限公司 支付记录的处理方法
CN111582983A (zh) * 2020-05-07 2020-08-25 悠尼客(上海)企业管理有限公司 一种基于人脸识别和顾客行为的个性化控制方法
JP7149988B2 (ja) * 2020-06-30 2022-10-07 楽天グループ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、方法及びプログラム
JP7123094B2 (ja) * 2020-07-09 2022-08-22 楽天グループ株式会社 情報処理システム、方法及びプログラム
JP7512548B2 (ja) 2020-08-05 2024-07-09 コモタ株式会社 給油システム
JP7128921B2 (ja) * 2020-12-18 2022-08-31 コスモ石油マーケティング株式会社 燃料油の販売方法および燃料油の販売システム
JP7173622B2 (ja) * 2021-01-13 2022-11-16 Necプラットフォームズ株式会社 電子決済システム、携帯型端末装置、電子決済方法及び電子マネー管理プログラム
JP7207834B2 (ja) * 2021-02-15 2023-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 フルサービス給油所向けの給油所システム、および給油方法
JP7479314B2 (ja) 2021-02-25 2024-05-08 Eneos株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP7479325B2 (ja) 2021-03-30 2024-05-08 Eneos株式会社 ユーザへのエネルギ源販売にかかる情報処理システム
JP7451459B2 (ja) 2021-03-30 2024-03-18 Eneos株式会社 情報処理システム
JP7379570B2 (ja) * 2022-03-28 2023-11-14 PayPay株式会社 サービス提供装置、サービス提供方法、プログラム、および電子決済システム
JP7368650B1 (ja) 2023-03-28 2023-10-24 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075813A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hisao Sotokoshi 特典供与付代金決済システムならびに当該システムで使用する特典供与付振込用紙
JP5814888B2 (ja) * 2012-08-23 2015-11-17 株式会社野村総合研究所 セルフ給油システムおよびセルフ給油方法
JP2015201107A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社豊田中央研究所 ポイント管理装置、ポイント管理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124839A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981636B2 (ja) 個人識別情報を用いる給油システム
JP7404154B2 (ja) 電子財布を経た支払いのためのシステム
JP5920814B2 (ja) クレジット提供システム及び方法
US7591419B2 (en) User selectable functionality facilitator
US10546287B2 (en) Closed system processing connection
US20160086166A1 (en) Method and System for Reloading Prepaid Card
US20150324767A1 (en) System and method for recovering refundable taxes
US8234214B2 (en) System and method for facilitating large scale payment transactions
US20070150414A1 (en) System and method for facilitating payment transactions
US20070260509A1 (en) System and method for express redemption of accrued rewards
US20130013502A1 (en) Facilitation of Transactions Using a Transaction Code
KR20160123611A (ko) 마일리지 적립 활용 전자상거래 시스템 및 전자상거래 방법과 이를 위한 프로그램 기록매체
JP2002366862A (ja) Icカード及び電子マネー入金システム
KR20120087215A (ko) 신용카드 쿠폰 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP4929219B2 (ja) 非接触プリペイドカードを使用する販売システム
US20070228156A1 (en) Interoperability facilitator
JP7223184B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005189938A (ja) クレジットの利用ポイントを電子マネー化したクレジット決済処理システム及びクレジット決済処理方法
KR102079151B1 (ko) 카드사 소유 계좌를 이용한 카드 매출대금 지급 방법 및 서버
JP6188908B1 (ja) 精算システム、方法およびプログラム
KR100733410B1 (ko) 부가가치통신망을 이용한 가맹점에서의 대행 판매 상품유통방법 및 시스템과 이를 위한 가맹점에서의 대행 판매상품 유통관리장치, 프로그램 기록매체
JP7260701B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR20010113307A (ko) 퍼스널 컴퓨터를 이용한 전자화폐 충전 시스템 및 이를이용한 상거래 방법
JP4285652B2 (ja) 対価支払管理方法とサーバ、対価支払管理プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体、並びに対価支払管理媒体と対価支払記録媒体
KR200265252Y1 (ko) 결제 선택용 신용카드 조회기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150