JP6980620B2 - 電気試験ツールとの使用のための検証ユニット - Google Patents

電気試験ツールとの使用のための検証ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6980620B2
JP6980620B2 JP2018163695A JP2018163695A JP6980620B2 JP 6980620 B2 JP6980620 B2 JP 6980620B2 JP 2018163695 A JP2018163695 A JP 2018163695A JP 2018163695 A JP2018163695 A JP 2018163695A JP 6980620 B2 JP6980620 B2 JP 6980620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
verification unit
contact
switch
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053052A5 (ja
JP2019053052A (ja
Inventor
クラーク・エヌ・ハーバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fluke Corp
Original Assignee
Fluke Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fluke Corp filed Critical Fluke Corp
Publication of JP2019053052A publication Critical patent/JP2019053052A/ja
Publication of JP2019053052A5 publication Critical patent/JP2019053052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980620B2 publication Critical patent/JP6980620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2503Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques for measuring voltage only, e.g. digital volt meters (DVM's)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/22Tong testers acting as secondary windings of current transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/144Measuring arrangements for voltage not covered by other subgroups of G01R15/14
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/18Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of DC into AC, e.g. with choppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/22Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of ac into dc
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

本開示は、概して、電気特性の測定に関し、より詳細には、交流(alternating current、AC)及び/又は直流(direct current、DC)電圧の接触及び非接触の測定のための検証ユニットに関する。
電圧計は、電気回路内の電圧を測定するのに使用される器具である。1つを超える電気的特性を測定する器具は、マルチメータ又はデジタルマルチメータ(digital multimeter、DMM)と呼ばれ、サービス用途、トラブルシューティング用途、及びメンテナンス用途に一般に必要とされるいくつかのパラメータを測定するように動作する。そのようなパラメータとしては、典型的には交流電圧及び電流、直流電圧及び電流、並びに抵抗又は継続性が挙げられる。電力特性、周波数、容量、及び温度など、他のパラメータも特定の用途の要件を満たすために測定することができる。
AC電圧を測定する従来の電圧計又はマルチメータを使用するときは、2つの測定電極又はプローブを導体とガルバニック接触させることが必要であり、多くの場合、絶縁電線の絶縁部分を切り離すこと、又はあらかじめ測定用端子を提供することが必要である。「非接触」電圧測定装置は、回路とのガルバニック接触を必要とすることなく、電圧(例えば、AC電圧)を検出するために使用されることがある。
オーストラリア特許出願2010100890号
別個の電圧測定装置の動作を検査するための検証ユニットは、ハウジングと、動作中に、AC出力ノードでAC電圧を提供する交流(AC)電圧源と、別個の接触電圧測定装置の試験器具プローブにアクセス可能である接触AC/DC正ポートと、動作中に、AC電圧を入力として受け取り、DC電圧を出力するAC−DC変換器回路と、動作中に、AC電圧源のAC出力ノードを、接触AC/DC正ポートに直接的に、又はAC−DC変換器回路を介して接触AC/DC正ポートに間接的に、のいずれか一方で選択的に電気的に結合する少なくとも1つのAC/DCスイッチと、ハウジングのセンサ受入部分でハウジング内に配設された電界検知導体であって、AC出力ノードに電気的に結合されている、電界検知導体と、モード選択スイッチと、モード選択スイッチ、AC電圧源、及び少なくとも1つのAC/DCスイッチに動作可能に結合されたコントローラと、を含み、動作中に、コントローラは、モード選択スイッチを介して、動作のモードの選択を受け取ることであって、動作のモードが、少なくともDC電圧モード又はAC電圧モードを含む、受け取ることと、動作のモードの受け取った選択に少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御することと、AC電圧源にAC電圧をAC出力ノードで提供させることと、を行うと、要約され得る。センサ受入部分は、電界検知導体の少なくとも一部分を含有する中央隆起部分を含み得、中央隆起部分は、非接触電圧測定装置のプローブ端を受け入れるようにサイズ決め及び寸法決めされ得る。AC電圧源は、デジタル−アナログ変換器、増幅器、及び変圧器を含み得、デジタル−アナログ変換器の出力は、増幅器の入力に結合され、増幅器の出力は、変圧器の入力に結合され、AC出力ノードは、変圧器の出力を含む。
検証ユニットは、コントローラに動作可能に結合されたオンスイッチを更に含み得、動作中に、オンスイッチは、オペレータが検証ユニットのポートと相互作用することに応答して起動され、コントローラは、AC電圧源に、オンスイッチが起動された後に所定期間、AC電圧を提供させる。
検証ユニットは、検証ユニットの基準ノードに電気的に結合された電界検知指ポートを更に含み得、電界検知指ポートは、検証ユニットによって検査されている別個の非接触電圧測定装置のオペレータの指に、オペレータが非接触電圧測定装置を把持している間アクセス可能である。
検証ユニットは、コントローラに動作可能に結合された複数のオンスイッチを更に含み得、オンスイッチの各々が、検証ユニットの異なるポートと関連付けられ、動作中に、オンスイッチの各々は、オペレータが検証ユニットのそれぞれのポートのうちの1つと相互作用することに応答して起動され、コントローラは、AC電圧源に、オンスイッチのいずれかの起動の後に所定期間、AC電圧を提供させる。
検証ユニットは、検証ユニットの基準ノードに電気的に結合された電界検知プローブポートを更に含み得、電界検知プローブポートは、検証ユニットによって検査されている別個の非接触電圧測定装置の試験器具プローブにアクセス可能である。
検証ユニットは、コントローラに動作可能に結合された複数のオンスイッチを更に含み得、オンスイッチの各々が、検証ユニットの異なるポートと関連付けられ、動作中に、オンスイッチの各々は、オペレータが検証ユニットのそれぞれのポートのうちの1つと相互作用することに応答して起動され、コントローラは、AC電圧源に、オンスイッチのいずれかの起動の後に所定期間、AC電圧を提供させる。少なくとも1つのAC/DCスイッチは、AC−DC変換器回路の入力に結合された第1のAC/DCスイッチと、AC−DC変換器回路の出力に結合された第2のAC/DCスイッチと、を含み得る。
検証ユニットは、コントローラに結合された表示器を更に含み得、コントローラは、動作中に、検証ユニットの動作状態の表示を提供するように表示器を制御する。表示器は、複数の発光ダイオード(light emitting diode、LED)を含み得る。
検証ユニットは、AC出力ノード及びコントローラに動作可能に結合されたフィードバック回路を更に含み得、動作中に、コントローラは、フィードバック回路からフィードバック信号を受け取り、受け取ったフィードバック信号に少なくとも部分的に基づいてAC電圧源の動作を制御する。AC−DC変換器回路は、少なくとも1つの整流ダイオード及び少なくとも1つのフィルタコンデンサを含み得る。AC電圧モードの選択を受け取ると、コントローラは、AC電圧源のAC出力ノードを接触AC/DC正ポートに直接的に電気的に結合するように少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御し得、DC電圧モードの選択を受け取ると、コントローラは、AC電圧源のAC出力ノードを、AC−DC変換器回路を介して接触AC/DC正ポートに間接的に電気的に結合するように少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御し得る。
別個の電圧測定装置の動作を検査するための検証ユニットは、動作中に、AC出力ノードでAC電圧を提供する交流(AC)電圧源と、接触AC/DC正ポートと、動作中に、AC電圧を入力として受け取り、DC電圧を出力するAC−DC変換器回路と、AC出力ノードと接触AC/DC正ポートとの間でAC−DC変換器回路を選択的に電気的に結合する少なくとも1つのAC/DCスイッチと、AC出力ノードに電気的に結合された電界検知導体と、モード選択スイッチと、モード選択スイッチ、AC電圧源、及び少なくとも1つのAC/DCスイッチに動作可能に結合された制御回路と、を含み、動作中に、制御回路は、モード選択スイッチを介して、動作のモードの選択を受け取り、動作のモードが、少なくともDC電圧モード又はAC電圧モードを含み、動作のモードの受け取った選択に少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御し、AC電圧源にAC電圧をAC出力ノードで提供させるとして要約され得る。制御回路は、AC電圧源に、検証ユニットのポートとのユーザーインタラクションが検出された後、ある期間、AC出力ノードでAC電圧を提供させ得る。当該期間は、10秒〜60秒であり得る。AC電圧源は、デジタル−アナログ変換器、増幅器、及び変圧器を含み得、デジタル−アナログ変換器の出力は、増幅器の入力に結合され、増幅器の出力は、変圧器の入力に結合され、AC出力ノードは、変圧器の出力を含む。
検証ユニットは、検証ユニットの基準ノードに電気的に結合された電界検知指ポートであって、電界検知指ポートが、別個の非接触電圧測定装置のオペレータの指に、非接触電圧測定装置を把持している間アクセス可能である、電界検知指ポートと、検証ユニットの基準ノードに電気的に結合された電界検知プローブポートであって、電界検知プローブポートが、別個の非接触電圧測定装置の試験器具プローブにアクセス可能である、電界検知プローブポートと、を更に含み得る。
検証ユニットは、制御回路に結合された表示器を更に含み得、動作中に、制御回路は、検証ユニットの動作状態の表示を提供するように表示器を制御する。
キットは、電圧測定装置と、電圧測定装置の動作を検査するための検証ユニットと、を含み、検証ユニットが、ハウジングと、動作中に、AC出力ノードでAC電圧を提供する交流(AC)電圧源と、別個の接触電圧測定装置の試験器具プローブにアクセス可能である接触AC/DC正ポートと、動作中に、AC電圧を入力として受け取り、DC電圧を出力するAC−DC変換器回路と、動作中に、AC電圧源のAC出力ノードを、接触AC/DC正ポートに直接的に、又はAC−DC変換器回路を介して接触AC/DC正ポートに間接的に、のいずれか一方で選択的に電気的に結合する少なくとも1つのAC/DCスイッチと、ハウジングのセンサ受入部分でハウジング内に配設された電界検知導体であって、センサ受入部分が、電圧測定装置の少なくとも一部分を受け入れるように構成及び配置され、電界検知導体が、AC出力ノードに電気的に結合されている、電界検知導体と、モード選択スイッチと、モード選択スイッチ、AC電圧源、及び少なくとも1つのAC/DCスイッチに動作可能に結合されたコントローラと、を含み、動作中に、コントローラは、モード選択スイッチを介して、動作のモードの選択を受け取り、動作のモードが、少なくともDC電圧モード又はAC電圧モードを含み、動作のモードの受け取った選択に少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御することと、AC電圧源にAC電圧をAC出力ノードで提供させることと、を行うと、要約され得る。電圧測定装置は、接触電圧測定装置、又は絶縁線内の電圧を絶縁線内の導体とガルバニック接触することなく測定可能である非接触電圧測定装置のうちの少なくとも一方を含み得る。
図面では、同一の参照番号により類似の要素又は作用が識別される。図面における要素の寸法及び相対位置は、必ずしも縮尺どおりに描かれていない。例えば、種々の要素及び角度の形状は必ずしも縮尺どおりに描かれているわけではなく、これらの要素の一部は、図面の明瞭性を向上させるために任意に拡大されかつ位置付けられていてもよい。なお、図示されるような要素の特定の形状は、必ずしも特定の要素の実際の形状に関する任意の情報を伝えることが意図されているわけではなく、単に図面において認識しやすいように選択されていてもよい。
図1Aは図示された一実施形態による、電圧測定装置検証ユニットの斜視図であり、検証ユニットのそばに位置決めされたときに検証される非接触電圧測定装置を示す。 図1Bは電圧測定装置検証ユニットの斜視図であり、検証ユニットのセンサ受入部分に位置決めされた非接触電圧測定装置の二股前端を示す。 図2は電圧測定装置検証ユニットの斜視図であり、その上部分を示す。 図3は電圧測定装置検証ユニットの斜視図であり、その底部分を示す。 図4は電圧測定装置検証ユニットの正面立面図である。 図5は図示された一実施形態による、電圧測定装置検証ユニットの概略ブロック図である。 図6は電圧測定装置検証ユニットの斜視図であり、検証ユニットの様々な内部構成要素を図示するためにハウジングの前部分が取り外されて示されている。
近年、従来の接触電圧測定装置(例えば、DMM)に加えて、試験されている回路とのガルバニック接触を必要とすることなく、簡便で正確な電圧測定を提供するAC電圧測定装置が開発されている。かかる装置は、本明細書では、電界検知非接触、又は単に「非接触」装置と呼ばれ得る。いくつかの用途では、電圧測定装置を使用する技術者が、電圧測定装置の動作を検査するための既知の電圧源を見つけることができない区域にいる場合がある。例えば、技術者が、電源が遮断されなければならないか、又は天候若しくはその他の原因のためにオフラインになった風力発電機の塔内又は遠隔のポンプ場にいることがある。いくつかの用途では、回路についての試験が実行される前に、及びことによるとその後に、既知の電圧源において電圧測定装置の動作を検査又は検証する必要又は要求があることがある。
本開示の実施形態は、有利に携帯型電圧測定装置検証ユニット又は「検証ユニット」を提供し、この検証ユニットは、既知の電圧源がないか、又は全ての既知の電圧源が断たれている状況において、技術者によって使用され得る。少なくともいくつかの実施形態では、検証ユニットは、AC及び/又はDC接触電圧測定装置(例えば、従来のDMM)を検証するための機能、並びに非接触又は「電界検知」電圧測定装置を検証するための機能を提供する。以下の説明では、種々の開示の実施形態の完全な理解が得られるように、特定の具体的な詳細について記載する。しかし、実施形態がこれらの具体的な詳細のうちの1つ以上を伴わない、又は他の方法、構成要素、材料などを伴って実施されてよいことを、当業者は理解するであろう。その他の場合では、コンピュータシステム、サーバコンピュータ、及び/又は通信ネットワークに関係する周知の構造は、実施形態の説明を必要以上に不明瞭にすることを避けるためにも、詳細には示されていないか又は記載されていない。
文脈上その他の意味に解すべき場合を除き、以下の明細書及び特許請求の範囲を通して、用語「含む(comprising)」とは用語「含む(including)」と同義であり、包括的であり、つまり限定的ではない(即ち、更なる記載されていない要素又は方法の行為を除外しない)。
本明細書全体の「一実施形態(one implementation)」又は「実施形態(an implementation)」を参照することは、実施形態に関して記述された特定の特徴、構造又は特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。このため、本明細書全体の種々の場所での語句「一実施形態では(in one implementation)」又は「実施形態では(in an implementation)」は、必ずしも全て同じ実施形態について言及するものではない。なお、特定の特徴、構造、又は特性は、1つ以上の実施形態では任意の好適な方法で組み合わせられてもよい。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用する際に、単数形「a」、「an」、及び「the」は、その内容について別段の明確な指示がない限り、複数の指示対象を含む。用語「又は」は、文脈上、別段の明確な指示がない限り、その意味において「及び/又は」を含んで一般的に用いられる、という点にも留意すべきである。
本明細書で提供される見出し及び要約書は、便宜のためだけであり、実施形態の範囲又は意味を説明するものではない。
下記で更に論じるように、本明細書で論じられる検証ユニットの実施形態のうちの少なくともいくつかは、接触及び非接触の電圧測定装置の安全な試験を可能にする携帯型検査済み電圧源を提供する。本開示の検証ユニットは、検査済みAC電圧出力(例えば、交流100V、交流120V、交流240V、交流250V)又はDC電圧出力(例えば、直流100V、直流120V、直流240V、直流250V)を提供し得、その電圧出力は、固定されてもよく、又は好適なユーザーインターフェース(例えば、スイッチ、ダイヤル、タッチスクリーン)によってユーザー選択可能であってもよい。少なくともいくつかの実施形態では、検証ユニットは、固定のAC電圧(例えば、交流240V)及び固定のDC電圧(例えば、直流240V)を生成するように動作可能である。検証ユニットは、検証ユニットが実際に検証ユニットの規格内で出力電圧を供給しているという表示をユーザーに提供する視覚式表示器(例えば、発光ダイオード(LED)、ディスプレイ)、及び/又は可聴式又は触覚式表示器(例えば、スピーカ、ブザー、振動装置)を含み、それで、ユーザーは、検証ユニットが正常に動作しており、電圧測定装置を試験する準備ができていることを認知することになる。この例では、検証ユニットがいかなる理由(例えば低電圧)であっても所定の電圧出力を提供できない場合に、表示器は、検証ユニットが現在機能していないという信号をユーザーに提供する。
図1A〜図1Bは、電圧測定装置検証ユニット102が、非接触電圧測定装置と検証ユニットとの間でガルバニック接触を必要とすることなく、非接触電圧測定装置104の動作を検査又は検証するために使用され得る、環境100を示す。図2〜図6は、接触及び非接触の両方の電圧測定装置の動作を検査するために使用されてもよい電圧測定装置検証ユニット又はシステム102についての様々な図を示す。
非接触電圧測定装置104は、握持部分又は端部110と、握持部分の反対側の、本明細書では前端とも称されるプローブ部分又は端部112と、を含むハウジング又は本体108を含む。ハウジング108はまた、非接触電圧測定装置104とのユーザーインタラクションを促進するユーザーインターフェース114を含むこともできる。ユーザーインターフェース114は、任意の数の入力部(例えば、ボタン、ダイヤル、スイッチ、タッチセンサ)、及び任意の数の出力部(例えば、ディスプレイ、LED、スピーカ、ブザー)を含んでよい。非接触電圧測定装置104はまた、1つ以上の有線及び/又は無線通信インターフェース(例えば、USB、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標))を含むこともできる。
少なくともいくつかの実施形態では、プローブ部分112は、試験中に絶縁線を受け取る陥凹部分116を含んでもよい。陥凹部分116は、前端の2つの離間突起112aと112bとの間のスロットによって画定されてもよい。前端112の突起112a及び112bは、本明細書では電圧測定装置104の「二股部」と呼ばれ得る。プローブ部分112は、センサ又は電極を含むことができ、センサ又は電極は、絶縁線が非接触電圧測定装置104の陥凹部分116内に位置決めされたときに絶縁線に近接して載置される。明瞭のために示されないけれども、センサがハウジング108の内部に配設されることにより、センサと別の物体との間の物理的及び電気的接触を防止し得る。
電圧測定装置104の通常使用時に、オペレータは、ハウジング108の把持部分110を把持し、プローブ部分112を試験中に絶縁電線に近接して配置することができ、非接触電圧測定装置104は、電線内に存在するAC電圧を接地(又は、別の基準ノード)に対して正確に測定することができるようになっている。プローブ端部112は、陥凹部分116を有すると示されているが、その他の実施形態では、プローブ部分112を異なる方法で構成することもできる。例えば、少なくともいくつかの実施形態では、プローブ部分112は、選択的に移動可能なクランプ、フック、センサを含む平坦な若しくは円弧の面、又は非接触電圧測定装置104のセンサを試験中に絶縁電線に近接して位置決めすることを可能にする他の形式のインターフェースを含むことができる。
少なくともいくつかの実施形態では、オペレータの身体は、アース/接地に対する基準として作用する。本明細書で説明する測定機能は、アースに対して測定を行うだけの用途に限定されない。外部基準は、任意のその他の電位に容量結合することができる。例えば、外部基準が三相システムの別の位相に容量結合された場合、相間電圧が測定される。
以下で更に論じるように、少なくともいくつかの実施形態では、非接触電圧測定装置104は、オペレータと接地との間の人体容量をAC電圧測定中に利用することができる。少なくともいくつかの実施形態では、非接触電圧測定装置104は、絶縁導体内のAC電圧の測定中に基準ノードに結合可能な試験リード又はプローブを含んでもよい。
検証ユニット102は、ハウジング又は本体118を含むが、これは、図示した実施形態では、上面120、上面の反対側の底面122(図3)、正面側壁124、正面側壁の反対側の背面側壁126、左の側面側壁128(図3)、及び左の側面側壁の反対側の右の側面側壁130(図2)を有する、概して立方形状を有する。別の実施形態では、検証ユニット102は、様々な形状のハウジング又は本体を有してもよい。
ハウジング118の上面120上で底面122の方に、検査動作中に電圧測定装置104の前端112を受け入れるセンサ受入部分132が存在する。センサ受入部分132は、中央隆起部分132a、並びに中央隆起部分のそれぞれ左側面及び右側面に配設された側面下位部分132b及び132cを含む。図2及び図6に示されるように、中央隆起部分132aは、電界検知導体134が位置決めされる内部容積を画定する。図1Bに最良に示されるように、センサ受入部分132は、それぞれ側面下位部分132b及び132c上に載置されている突起112a及び112b、並びに前端112の陥凹部分116内に位置決めされた電界検知導体134を収容する中央隆起部分132aを有する、電圧測定装置104の二股形状前端112を受け入れるようにサイズ決め及び寸法決めされる。以下で更に論じるように、検証ユニット102は、電界検知導体134内でAC電圧を生成するように動作可能であり、AC電圧電圧測定装置104は、前端112が、図1Bに示されるように検証ユニットのセンサ受入部分132に位置決めされたとき、ガルバニック接触なしで測定するように動作可能である。電界検知導体134は、配線、打ち抜き金属片などの任意の適切な導体であればよい。少なくともいくつかの実施形態では、電界検知導体134は、センサ受入部分132の内面に順応するようにサイズ決め及び寸法決めされる打ち抜き金属片を含んでもよい。かかる形状及びサイズは、単一配線と比較して非接触電圧測定装置のセンサとのより良好な結合を提供し得る。
ハウジング118の上面120又は他の面は、ユーザーインターフェースを含んでもよく、このユーザーインターフェースは、ユーザーが制御機能を入力する(例えば、動作モードを選択する、電圧レベルを選択する、周波数を選択する)ことを可能にする1つ以上の入力(例えば、ボタン、ダイヤル、タッチスクリーン)、及び/又はユーザーに表示(例えば、運転状態)を提供する1つ以上の出力(例えば、光(例えば、LED)、ディスプレイ、スピーカ、ブザー)を含む。図示された実施形態では、ユーザーインターフェースは、3つのLED136a、136b、及び136c(集合的に、LED136)並びにモード選択スイッチ138を含む。ユーザーインターフェースが図示した実施形態の上面120上に示されているが、ユーザーインターフェースは、ハウジング118の外面上のうちの任意のものの1つ以上に配設されてもよいことが理解されるべきである。好適なユーザーインターフェースが、追加又は代替として、検証ユニット102と有線又は無線伝達を介して通信する別個の装置(例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータなど)に提供されてもよい。
図3に示すように、ハウジング118は、また、1つ以上の電池142(図5)を選択的に受け入れるハウジング内部の電池小室にアクセスを提供する選択的に取り外し可能な電池出入口140を含んでもよい。少なくともいくつかの実施形態では、1つ以上の電池142は、4AA電池を含むが、他の数及びタイプの電池もまた使用されてもよい。他の実施形態では、ハウジング118は、1つ以上の充電式電池等の、1つ以上の電池を恒久的に受け入れる電池小室を含んでもよい。
検証ユニット102の背面側壁126に近接して、上面120と底面122との間でハウジング118を通って延在する孔145を画定する取付け点又はストラップ取付け部分144が存在する。ストラップ取付け部分144によって画定された孔145は、そこを通してストラップを取り外し可能に受け入れることができる。ストラップは、検証ユニット102が定着物から垂れ下がるように定着物(例えば、設備、ラック)に付着されてもよく、それにより、ユーザーが検証ユニットを保持する必要がない状態で検証ユニットを利用することを可能にして、ユーザーの手を自由にする。
ストラップ取付け部分144が、ハウジング118の背面側壁126の方に位置決めされているように示されるが、他の実施形態では、ストラップ取付け部分は、ハウジングの1つ以上の他の面(例えば、左の側面側壁128、右の側面側壁130)上に、又はそれらに近接して位置決めされてもよいことが理解されるべきである。更に、ストラップ取付け部分144は、ストラップがハウジング118に固設されることを可能にする任意の適切な様式に形状決め、サイズ決め、及び寸法決めされる孔を画定してもよい。それに加えて、少なくともいくつかの実施形態では、ストラップ取付け部分144は、ハウジング118から選択的に取り外し可能であってもよい。例えば、ストラップ取付け部分144は、ねじ切部材を含んでもよく、そして、ハウジング118は、ハウジング118にストラップ取付け部分144を固設するためにねじ切部材を選択的に受け入れる、ねじ切孔をその中に含んでもよい。
図4に最良に示されるように、検証ユニット102は、4つのポート、即ち、接触AC/DC正プローブポート146、接触AC/DC負プローブポート148、電界検知指接触ポート又はタッチパッド150、及び電界検知プローブポート152を含む。接触AC/DC正プローブポート146、接触AC/DC負プローブポート148、及び電界検知プローブポート152は、意図しない接触(例えば、オペレータの指による)を最小限にするために陥凹され得る。
接触AC/DC正プローブポート146は、検証ユニット102による接触AC/DC電圧出力用の正の端子である。接触AC/DC負プローブポート148は、検証ユニットによるAC/DC電圧出力用の低位又は負の端子である。電界検知指接触ポート又はタッチパッド150及び電界検知プローブポート152は、非接触電圧測定装置の動作を検証している間にオペレータによって使用され得る代替の負極又は低位極のポートとして機能する。電圧測定は、2つの点を必要とする。電界検知非接触モードでは、1つの点が、電圧測定装置104の二股部を受け入れるセンサ受入部分132の隆起した中央部分又はこぶ132aの内側に位置する電界検知導体134である。第2の点は、電界検知指接触ポート若しくはタッチパッド150又は電界検知プローブポート152のいずれかである。
動作中に、非接触電圧測定装置104は、プローブ端112の陥凹部分116内に位置決めされた配線と基準(例えば、「黒色」)試験リードとの間の電圧差を測定する。通常動作では、非接触電圧測定装置104は、配線(即ち、第1の点)のアース(即ち、第2の点)を基準とする電圧を測定する。非接触電圧測定装置の基準試験リードは、アースとの金属対金属接触によって、又はオペレータの身体を通してアースに接続される。非接触電圧測定装置104を試験するために検証ユニット102を使用するとき、アース基準は存在しない。したがって、検証ユニット102は、基準のための電界検知指接触ポート150及び電界検知プローブポート152を含む。第1の点は、電界検知導体134であり、第2の点は、電界検知指接触ポート150又は電界検知プローブポート152である。
オペレータが接触電圧測定装置(例えば、従来のDMM)の動作を検証しようとする場合、オペレータは、電圧測定装置の正の試験リード又はプローブを接触AC/DC正プローブポート146に電気的に結合し、負の試験リード又はプローブを接触AC/DC負プローブポート148に結合し得る。オペレータは、モード選択スイッチ138を最も左の位置に位置決めして(図4に示される)、検証ユニット102を接触AC電圧モードにし得、検証ユニットは、接触AC/DC正プローブポート146及び接触AC/DC負プローブポート148にわたってAC電圧を出力する。オペレータはまた、モード選択スイッチ138を中央位置に位置決めして(図4に示される)、検証ユニット102を接触DC電圧モードにし得、検証ユニットは、接触AC/DC正プローブポート146及び接触AC/DC負プローブポート148にわたってDC電圧を出力する。
オペレータが、図1A及び図1Bの非接触電圧測定装置104などの非接触電圧測定装置を検証しようとするとき、オペレータは、モード選択スイッチ138を最も右の位置に位置決めして、検証ユニット102を電界検知非接触AC電圧モードにし得、検証ユニットは、検証ユニット102のセンサ受入部分132の中央隆起部分132aの内側に位置決めされた電界検知導体134(図2及び図6)内でAC電圧を出力する。オペレータは、その後、非接触電圧測定装置104の前端112をセンサ受容部分132に位置決めし(図1B参照)、非接触電圧測定装置を把持しながら指を電界検知指接触ポート150に接触させるか、又は電圧測定装置の基準プローブを電界検知プローブポート152に接続するかのいずれかを行い得る。
少なくともいくつかの実施形態において、ポート146、148、150及び152のうちの1つ以上は、検証ユニット102をオンにして所定期間(例えば、10秒、30秒、60秒、10秒より短い時間、60秒より長い時間、10〜60秒の任意の期間など)、電圧を出力させる「オンスイッチ」を含む。図示された例において、ポート146、148、及び150の各々は、それぞれのオンスイッチ154(図6)と接触する板ばね153(図6)を含むが、これは、プローブ、又はポート150に対するオペレータの指によって押されたとき、検証ユニット102に、所定期間、モード選択スイッチ138によって選択された出力電圧を生成させる。
表示器LED136は、検証ユニット102がオンになり、選択電圧を出力しているときに表示を行う。具体的には、LED136bは、検証ユニット102が接触AC/DC電圧出力を提供していることを表示し、LED136aは、検証ユニットがオペレータの指(即ち、指ポート150と接触している指)によって起電された非接触AC電圧出力を提供していることを表示し、LED136cは、検証ユニットが電界検知プローブポート152に接続された非接触電圧測定装置のプローブによって起電された非接触AC電圧出力を提供していることを表示する。オンスイッチ154のうちの1つが起動された後、LED136の全てがオフのままであるとき、これは、検証ユニットの適切な動作のために電池142が交換される必要があることをオペレータに示し得る。少なくともいくつかの実施形態では、電池142の電位が低すぎて検証ユニット102が動作しない場合、LED136は、それがオフになる前に短期間(例えば、1秒よりも短く)、一時的に照明され得、これは、電池を交換する必要があることをオペレータに合図する。
図5は、検証ユニット102の概略ブロック図を示し、様々なその例示構成要素を示す。検証ユニット102は、1つ以上の電池142から電力を受け取り得る電源158を含む。示されないが、いくつかの実施形態において検証ユニット102は、また、AC電源(例えば、AC幹線)からAC電力を受け取るAC電源サブシステムを任意選択的に含んでもよい。1つ以上の電池142は、任意の好適な充電式又は非充電式電池(例えば、アルカリ、リチウムイオン、亜鉛−炭素、ニッケル−カドミウム、ニッケル−金属水素化物)であってもよい。少なくともいくつかの実施形態では、AC電源サブシステムは、AC電力を受け取ってもよく、そしてDC電力を生成してDC電源サブシステムと関係する1つ以上の電池142を再充電してもよい。かかる例では、AC電源サブシステムは、AC−DC変換器を含んでもよい。1つ以上の電池142は、ハウジング118から着脱可能でもよく、又は、充電式電池が利用される実施形態では、1つ以上の電池は、ハウジング内に固定され、検証ユニット102をAC電源サブシステムに結合されたAC電源等の好適な電源に接続することによって時々充電されてもよい。
電源158は、1つ以上の電池142からDC入力を受け取り、かつ1つ以上の電圧供給を検証ユニット102の他の構成要素に出力するように動作可能な昇圧DC−DC変換器を含み得る。少なくともいくつかの実施形態では、電源158は、検証ユニット102のコントローラ156に直流3.3V、及び検証ユニットの増幅器160に直流12Vを出力するように動作可能である。
コントローラ156は、命令の実行をサポートし、1つ以上の記憶装置、I/Oインターフェース、及び通信システムにデータを読み書きすることによって、検証ユニット102の計算センターとして機能し得る。コントローラ156と関係する記憶装置は、非一過性のプロセッサ可読記憶媒体の1つ以上の形式を含んでもよい。非一過性のプロセッサ可読記憶媒体は、コントローラのプロセッサ等の1つ以上の装置構成要素によってアクセス可能なプログラム及びデータを格納するのに好適な、任意の現在利用可能な又は今後の開発される媒体である。非一過性のプロセッサ可読記憶媒体は、着脱可能又は非着脱可能であってもよく、そして揮発性又は不揮発性であってもよい。非一過性のプロセッサ可読記憶媒体の例としては、ハードドライブ、並びにRAM、ROM、EEPROM、フラッシュタイプのメモリなどが挙げられ得る。本明細書で使用されるとき、プロセッサという用語は、当該技術分野においてコンピュータと呼ばれる集積回路に限定されることなく、とりわけ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、プログラマブルロジックコントローラ、特定用途向け集積回路、別のプログラマブル回路、上記のものの組み合わせを広く指す。概して、コントローラ156は、1つ以上のプロセッサ、記憶装置、バス、入出力インターフェース、通信システム等を含むことにより、検証ユニット102の機能を制御してもよい。
コントローラ156は、表示器LED136又は他のユーザーインターフェースに動作可能に結合され得る。コントローラ156はまた、モード選択スイッチ138に動作可能に結合され得る。
オンスイッチ154(図6参照)は、コントローラ156及び電源158に結合され得る。オンスイッチ154は、オンスイッチ154のうちの任意の1つがポート146、150、又は152のうちの1つがオペレータによって(例えば、プローブ又は指と接触することによって)押された結果として起動された(例えば、閉じられた)とき、電源158(及び検証ユニット102用の他の構成要素)を電源オンにするように動作可能であり得る。コントローラ156は、オン時間の追跡を続け、所定期間(例えば、10秒)後、電源158をオフにし得る。したがって、検証ユニット102は、通常オフにされ、オンスイッチ154のうちの1つの起動の際に所定期間(例えば、10秒)のみオンにされ、これは、電池142が長持ちすることを確実にする。オンスイッチ154のうちの1つが起動された後のオン時間の期間は、固定され得るか又はユーザー選択可能であり得る。
電源158がオンになったとき、コントローラ156は、デジタル−アナログ変換器(digital-to-analog converter、DAC)を利用して、電源158によって給電される増幅器160に正弦波を出力し得る。増幅器160は、コントローラ156からのDAC信号を昇圧して昇圧変圧器162を駆動するが、これが、AC出力ノード172で特定レベル(例えば、交流240V)まで電圧を昇圧する。少なくともいくつかの実施形態では、増幅器は、例えば、クラスD音声増幅器であってもよい。コントローラ156、増幅器160及び変圧器162は、本明細書では、出力ノード172でAC電圧を生成するように動作可能なAC電圧源として集合的に参照され得る。
フィードバック回路164は、出力ノード172に電気的に結合され得る。フィードバック回路164は、出力ノード172のAC電圧を、コントローラ156のアナログ−デジタル変換器(analog-to-digital converter、ADC)が受け取るために適切な範囲に分圧し得る(例えば、分圧器を介して)。フィードバック回路164はまた、分圧されたAC電圧を整流及びフィルタリングして、安定DC電圧フィードバック信号を提供する。コントローラ156は、受け取ったフィードバック信号を利用して、出力ノード172で電圧を監視し、かつ出力電圧を特定レベル(例えば、交流240V)で維持するためにDACの出力を調節する。
出力ノード172は、上記のように、電界検知導体134に結合されて、非接触電圧測定装置の検査用の配線を通してAC電圧を提供する。加えて、検証ユニット102は、コントローラ156によって制御可能なAC/DCスイッチ170及び174を含む。検証ユニット102がAC電圧モードにあるとき、スイッチ170及び174は、図5に示されるように位置決めされ、出力ノード172は、接触AC/DC正プローブポート146に直接電気的に結合され、接触AC/DC正プローブポート146及びAC/DC負プローブポート148にわたってAC電圧を提供する。DC電圧モードがオペレータによって選択されたとき、スイッチ170及び174は、出力ノード172をAC−DC変換器回路168に電気的に結合するが、これは、出力ノードのAC電圧を、接触AC/DC正プローブポート146及びAC/DC負プローブポート148にわたるDC電圧に変換する。したがって、AC/DCスイッチ170及び174は、AC−DC回路168をAC出力ノード172と接触AC/DC正プローブポート146との間で選択的に結合するように作用する。図示された実施形態において、AC−DC変換器回路168は、整流ダイオード及びフィルタコンデンサを含むが、異なる実施形態において他の回路が使用されてもよい。スイッチ170及び174は、本明細書では「AC/DCスイッチ」とも呼ばれ得、出力ノード172を、接触AC/DC正プローブポート146に直接的に、又はAC−DC変換器回路168を介して接触AC/DC正プローブポート146に間接的に、選択的に結合し、これにより検証ユニット102がAC電圧モードとDC電圧モードとの間で遷移される。
少なくともいくつかの実施形態では、コントローラ156は、変圧器162の出力ノード172を監視して、AC電圧出力が特定電圧レベルにないときを検出し得る。かかる決定をすると、コントローラ156は、出力(例えば、光、ディスプレイ、スピーカ)にユーザーへの視覚式、可聴式、及び/又は触覚式表示を提供させてもよく、この表示は、検証ユニット102が適切に機能しておらず、非接触電圧測定装置の動作を検査するために使用してはならないというものである。上記の例において、コントローラ156は、オンスイッチ154のうちの1つが押された後、表示器LED136の全てをオフにし得、検証ユニットが適切に動作していない(例えば、電池142を交換する必要がある)ことをオペレータに合図する。上記のように、少なくともいくつかの実施形態では、電池142の電位が低すぎて検証ユニット102が動作しない場合、LED136は、それがオフになる前に短期間(例えば、1秒よりも短く)、一時的に照明され得るが、これは、電池を交換する必要があることをオペレータに合図する。他の実施形態では、他のタイプの合図(例えば、異なる照明パターン)が、電池142を交換する必要があることをオペレータに通知するために使用されてもよい。
検証ユニット102が複数のユーザー選択可能又は装置選択可能な出力電圧、及び/又は周波数を出力できる実施形態では、コントローラ156は、所定の電圧レベル及び/又は所定の周波数レベルを出力するように、DAC出力及び/又は増幅器160の1つ以上のパラメータを選択的に調節し得る。検証ユニット102は、任意の適切な技術を利用することにより、複数の異なる電圧レベル及び/又は周波数を提供し得る。一例として、検証ユニット102は、検証ユニットによって出力されるべき所定の電圧レベル及び/又は周波数に基づいて、回路の内外に切り替えられる様々な構成要素を含んでもよい。別の例として、1つ以上の動作パラメータが、検証ユニット102によって出力されるべき所定の電圧レベル及び/又は周波数に基づいて選択的に調整されてもよい。
少なくともいくつかの実施形態では、検証ユニット102は、ディスプレイ、例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystalline display、LCD)装置、発光ダイオード(LED)装置、及び/又は有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)装置等を含むユーザーインターフェースを含み得る。ユーザーインターフェースとしては、タッチスクリーンが挙げられ得るが、このタッチスクリーンは、現在既知又は今後開発される任意のタイプのタッチスクリーンであってもよい。例えば、タッチスクリーンは、容量性、赤外線、抵抗性、又は表面音響波(surface acoustic wave)(SAW)装置とすることができる。
検証ユニット102のユーザーインターフェースは、検証ユニットへの入力を通信する単一の入力装置、又は入力装置の組み合わせを含んでもよい。入力装置は、例えば、ボタン、スイッチ、トリガースイッチ、セレクタ、ロータリスイッチ、又は当業者に既知の別の入力装置を含んでもよい。入力装置は、検証ユニット102の動作状態(例えば、オン/オフ)をトグルで切り換えるために使用されてもよく、及び/又は、1つ以上のAC電圧出力レベル(例えば、交流100V、交流120V、交流200V、交流240V)、及び/又は1つ以上のAC周波数レベル(例えば、50Hz、60Hz)を選択するために使用されてもよい。
少なくともいくつかの実施形態では、検証ユニット102は、非接触電圧測定装置又は接触電圧測定装置のうちの少なくとも1つを含むキットとして提供(例えば、販売)され得る。
前述の詳細な説明では、ブロック図、概略図、及び実施例を使用して、装置及び/又はプロセスの種々の実施形態を説明してきた。このようなブロック図、系統図、及び実施例が1つ以上の機能及び/又は動作を含む限り、このようなブロック図、フロー図、又は実施例内のそれぞれの機能及び/又は動作は、広範囲にわたるハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの実質的に任意の組み合わせにより、個別にかつ/又は集合的に実装することができることが、当業者には理解されるであろう。一実施形態では、特定用途向け集積回路(ASIC)を介して、本発明の主題を実施してよい。しかしながら、当業者は、本明細書で開示する実行例は、全部、一部を問わず、1つ以上のコンピュータ上で実行される1つ以上のコンピュータプログラムとして(例えば、1つ以上のコンピュータシステム上で実行される1つ以上のプログラムとして)、1つ以上の制御装置(例えば、マイクロコントローラ)上で実行される1つ以上のプログラムとして、1つ以上のプロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ)上で実行される1つ以上のプログラムとして、ファームウェアとして、又はその実質的に任意の組み合わせとして標準的な集積回路内で同等に実行することができ、ソフトウェア及び/若しくはファームウェアについての回路設計及び/若しくはコード書き込みであれば、十分に、本開示に照らして当該技術分野における当業者の知識の範囲内になることを認識するであろう。
当業者は、本明細書に記載する方法又はアルゴリズムの多くが付加的な行為を採用することができ、一部の行為を省略することができ、かつ/又は行為を指定された順番と異なる順番で実行することができることを、理解するであろう。一例として、少なくともいくつかの実施形態では、電圧測定装置検証ユニットは、命令を実行するためにプロセッサを利用しないことがある。例えば、電圧測定装置検証ユニットは、本明細書で論じられた機能のうちのいくつか又は全てを提供するために組み込まれてもよい。それに加えて、少なくともいくつかの実施形態では、電圧測定装置検証ユニットは、本明細書で論じられた様々な機能を生じさせるか又は開始するためにプロセッサを利用しないことがある。例えば、かかる電圧測定装置検証ユニットは、検証ユニットにAC又はDC電圧を出力させるなどの、ユーザー始動ボタン等の1つ以上の別個の入力に依拠してもよい。
更に、当業者は、本明細書で教示する機構が、種々の形態でプログラム製品として流通可能であり、代表的な実施形態が、流通を実際に実行するために使用される特定の形式の信号担持媒体に関係なく等しく適用されることを、認識するであろう。信号担持媒体の例としては、以下のもの、即ち、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ、CD−ROM、デジタルテープ、及びコンピュータメモリなどの記録可能な形式の媒体が挙げられるが、これらに限定されない。
上述した種々の実施形態を組み合わせて、更なる実施形態を提供してもよい。上記の説明を考慮すれば、実施形態へのこれらの変更及びその他の変更を行うことができる。通常、以下の請求項において使用する用語は、明細書及び請求項に開示された特定の実施形態に対する請求項を限定するものと解釈すべきではないが、こうした請求項に権利を与えた等価物の全範囲と共に全ての考えられる実施形態を含むものと解釈すべきである。したがって、請求項は、開示によって制限されるものではない。

Claims (22)

  1. 別個の電圧測定装置の動作を検査するための検証ユニットであって、前記検証ユニットは、
    ハウジングと、
    動作中に、AC出力ノードでAC電圧を提供する交流(AC)電圧源と、
    前記別個の接触電圧測定装置の試験器具プローブにアクセス可能である接触AC/DC正ポートと、
    動作中に、AC電圧を入力として受け取り、DC電圧を出力するAC−DC変換器回路と、
    動作中に、前記AC電圧源の前記AC出力ノードを、前記接触AC/DC正ポートに直接的に、又は前記AC−DC変換器回路を介して前記接触AC/DC正ポートに間接的に、のいずれか一方で選択的に電気的に結合する少なくとも1つのAC/DCスイッチと、
    前記ハウジングのセンサ受入部分で前記ハウジング内に配設された電界検知導体であって、前記AC出力ノードに電気的に結合されている、電界検知導体と、
    モード選択スイッチと、
    前記モード選択スイッチ、前記AC電圧源、及び前記少なくとも1つのAC/DCスイッチに動作可能に結合されたコントローラと、を含み、動作中に、前記コントローラは、
    前記モード選択スイッチを介して、動作のモードの選択を受け取ることであって、動作の前記モードが、少なくともDC電圧モード又はAC電圧モードを含む、受け取ることと、
    動作の前記モードの前記選択に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御することと、
    前記AC電圧源に前記AC出力ノードで前記AC電圧を提供させることと、を行う、検証ユニット。
  2. 前記センサ受入部分が、前記電界検知導体の少なくとも一部分を含有する中央隆起部分を含み、前記中央隆起部分は、非接触電圧測定装置のプローブ端を受け入れるようにサイズ決め及び寸法決めされている、請求項1に記載の検証ユニット。
  3. 前記AC電圧源が、デジタル−アナログ変換器、増幅器、及び変圧器を含み、前記デジタル−アナログ変換器の出力が、前記増幅器の入力に結合され、前記増幅器の出力が、前記変圧器の入力に結合され、前記AC出力ノードが、前記変圧器の出力を含む、請求項1に記載の検証ユニット。
  4. 前記コントローラに動作可能に結合されたオンスイッチを更に含み、動作中に、前記オンスイッチが、オペレータが前記検証ユニットのポートと相互作用することに応答して起動され、前記コントローラが、前記AC電圧源に、前記オンスイッチが起動された後に所定期間、前記AC電圧を提供させる、請求項1に記載の検証ユニット。
  5. 前記検証ユニットの基準ノードに電気的に結合された電界検知指ポートを更に含み、前記電界検知指ポートが、前記検証ユニットによって検査されている別個の非接触電圧測定装置のオペレータの指に、前記オペレータが前記別個の非接触電圧測定装置を把持している間アクセス可能である、請求項1に記載の検証ユニット。
  6. 前記コントローラに動作可能に結合された複数のオンスイッチを更に含み、前記複数のオンスイッチの各々が、前記検証ユニットの異なるポートと関連付けられ、動作中に、前記オンスイッチの各々は、オペレータが前記検証ユニットの前記それぞれのポートのうちの1つと相互作用することに応答して起動され、前記コントローラは、前記AC電圧源に、前記複数のオンスイッチのいずれか1つの起動の後に所定期間、前記AC電圧を提供させる、請求項5に記載の検証ユニット。
  7. 前記検証ユニットの基準ノードに電気的に結合された電界検知プローブポートを更に含み、前記電界検知プローブポートは、前記検証ユニットによって検査されている別個の非接触電圧測定装置の試験器具プローブにアクセス可能である、請求項1に記載の検証ユニット。
  8. 前記コントローラに動作可能に結合された複数のオンスイッチを更に含み、前記オンスイッチの各々が、前記検証ユニットの異なるポートと関連付けられ、動作中に、前記オンスイッチの各々は、オペレータが前記検証ユニットの前記それぞれのポートのうちの1つと相互作用することに応答して起動され、前記コントローラは、前記AC電圧源に、前記オンスイッチのいずれかの起動の後に所定期間、前記AC電圧を提供させる、請求項7に記載の検証ユニット。
  9. 前記少なくとも1つのAC/DCスイッチが、前記AC−DC変換器回路の入力に結合された第1のAC/DCスイッチと、前記AC−DC変換器回路の出力に結合された第2のAC/DCスイッチと、を含む、請求項1に記載の検証ユニット。
  10. 前記コントローラに結合された表示器を更に含み、動作中に、前記コントローラは、前記検証ユニットの動作状態の表示を提供するように前記表示器を制御する、請求項1に記載の検証ユニット。
  11. 前記表示器が、複数の発光ダイオード(LED)を含む、請求項10に記載の検証ユニット。
  12. 前記AC出力ノード及び前記コントローラに動作可能に結合されたフィードバック回路を更に含み、動作中に、前記コントローラは、前記フィードバック回路からフィードバック信号を受け取り、前記フィードバック信号に少なくとも部分的に基づいて前記AC電圧源の前記動作を制御する、請求項1に記載の検証ユニット。
  13. 前記AC−DC変換器回路が、少なくとも1つの整流ダイオード及び少なくとも1つのフィルタコンデンサを含む、請求項1に記載の検証ユニット。
  14. AC電圧モードの選択を受け取ると、前記コントローラが、前記AC電圧源の前記AC出力ノードを前記接触AC/DC正ポートに直接的に電気的に結合するように前記少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御し、DC電圧モードの選択を受け取ると、前記コントローラが、前記AC電圧源の前記AC出力ノードを、前記AC−DC変換器回路を介して前記接触AC/DC正ポートに間接的に電気的に結合するように前記少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御する、請求項1に記載の検証ユニット。
  15. 別個の電圧測定装置の動作を検査するための検証ユニットであって、前記検証ユニットは、
    動作中に、AC出力ノードでAC電圧を提供する交流(AC)電圧源と、
    接触AC/DC正ポートと、
    動作中に、AC電圧を入力として受け取り、DC電圧を出力するAC−DC変換器回路と、
    前記AC出力ノードと前記接触AC/DC正ポートとの間で前記AC−DC変換器回路を選択的に電気的に結合する少なくとも1つのAC/DCスイッチと、
    前記AC出力ノードに電気的に結合された電界検知導体と、
    モード選択スイッチと、
    前記モード選択スイッチ、前記AC電圧源、及び前記少なくとも1つのAC/DCスイッチに動作可能に結合された制御回路と、を含み、動作中に、前記制御回路は、
    前記モード選択スイッチを介して、動作のモードの選択を受け取ることであって、動作の前記モードが、少なくともDC電圧モード又はAC電圧モードを含む、受け取ることと、
    動作のモードの前記選択に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御することと、
    前記AC電圧源に前記AC出力ノードでAC電圧を提供させることと、を行う、検証ユニット。
  16. 前記制御回路が、前記AC電圧源に、前記検証ユニットのポートとのユーザーインタラクションが検出された後、ある期間、前記AC出力ノードでAC電圧を提供させる、請求項15に記載の検証ユニット。
  17. 前記期間が、10秒〜60秒である、請求項16に記載の検証ユニット。
  18. 前記AC電圧源が、デジタル−アナログ変換器、増幅器、及び変圧器を含み、前記デジタル−アナログ変換器の出力が、前記増幅器の入力に結合され、前記増幅器の出力が、前記変圧器の入力に結合され、前記AC出力ノードが、前記変圧器の出力を含む、請求項15に記載の検証ユニット。
  19. 前記検証ユニットの基準ノードに電気的に結合された電界検知指ポートであって、前記電界検知指ポートが、別個の非接触電圧測定装置のオペレータの指に、前記別個の非接触電圧測定装置を把持している間アクセス可能である、電界検知指ポートと、
    前記検証ユニットの基準ノードに電気的に結合された電界検知プローブポートであって、前記電界検知プローブポートが、別個の非接触電圧測定装置の試験器具プローブにアクセス可能である、電界検知プローブポートと、を更に含む、請求項15に記載の検証ユニット。
  20. 前記制御回路に結合された表示器を更に含み、動作中に、前記制御回路は、前記検証ユニットの動作状態の表示を提供するように前記表示器を制御する、請求項15に記載の検証ユニット。
  21. キットであって、
    電圧測定装置と、
    前記電圧測定装置の動作を検査するための検証ユニットと、を含み、前記検証ユニットは、
    ハウジングと、
    動作中に、AC出力ノードでAC電圧を提供する交流(AC)電圧源と、
    別個の接触電圧測定装置の試験器具プローブにアクセス可能である接触AC/DC正ポートと、
    動作中に、AC電圧を入力として受け取り、DC電圧を出力するAC−DC変換器回路と、
    動作中に、前記AC電圧源の前記AC出力ノードを、前記接触AC/DC正ポートに直接的に、又は前記AC−DC変換器回路を介して前記接触AC/DC正ポートに間接的に、のいずれか一方で選択的に電気的に結合する少なくとも1つのAC/DCスイッチと、
    前記ハウジングのセンサ受入部分で前記ハウジング内に配設された電界検知導体であって、前記センサ受入部分が、前記電圧測定装置の少なくとも一部分を受け入れるように構成及び配置され、前記電界検知導体が、前記AC出力ノードに電気的に結合されている、電界検知導体と、
    モード選択スイッチと、
    前記モード選択スイッチ、前記AC電圧源、及び前記少なくとも1つのAC/DCスイッチに動作可能に結合されたコントローラと、を含み、動作中に、前記コントローラは、
    前記モード選択スイッチを介して、動作のモードの選択を受け取り、動作の前記モードが、少なくともDC電圧モード又はAC電圧モードを含み、
    動作の前記モードの前記選択に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つのAC/DCスイッチを制御し、
    前記AC電圧源に前記AC出力ノードでAC電圧を提供させる、キット。
  22. 前記電圧測定装置が、接触電圧測定装置、又は絶縁線内の電圧を前記絶縁線内の導体とガルバニック接触することなく測定可能である非接触電圧測定装置のうちの少なくとも一方を含む、請求項21に記載のキット。
JP2018163695A 2017-09-01 2018-08-31 電気試験ツールとの使用のための検証ユニット Active JP6980620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/694,456 US10539643B2 (en) 2017-09-01 2017-09-01 Proving unit for use with electrical test tools
US15/694,456 2017-09-01

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019053052A JP2019053052A (ja) 2019-04-04
JP2019053052A5 JP2019053052A5 (ja) 2021-10-07
JP6980620B2 true JP6980620B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=63405026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163695A Active JP6980620B2 (ja) 2017-09-01 2018-08-31 電気試験ツールとの使用のための検証ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10539643B2 (ja)
EP (1) EP3454065B1 (ja)
JP (1) JP6980620B2 (ja)
CN (1) CN109425781B (ja)
TW (1) TWI797153B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434456B2 (ja) * 2016-06-23 2018-12-05 横河電機株式会社 絶縁電圧プローブ
US10742213B2 (en) * 2017-06-20 2020-08-11 Lumitex, Inc. Non-contact proximity sensor
US11175314B2 (en) * 2018-04-06 2021-11-16 STB Electrical Test Equipment, Inc. Multimeter with a meter probe module and phasing probe module capable of wireless communication and taking measurements proximally
FR3110704B1 (fr) 2020-05-20 2022-06-10 Electricite De France Mesure de la tension dans un câble mono-conducteur isolé

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580188A (en) 1984-09-28 1986-04-01 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for protecting circuit elements from electrostatic discharges
FR2615628A1 (fr) * 1988-05-19 1988-11-25 Fluke Mfg Co John Procede et appareil pour determiner des erreurs d'etalonnage
DE68911474T2 (de) 1988-10-24 1994-04-14 Edgcumbe Instr Ltd Gerät und Verfahren für die Prüfung von Hochspannungsdetektoren.
CN2087347U (zh) * 1991-04-13 1991-10-23 邯郸标准计量技术服务部 多功能电工仪表检校仪
US5291124A (en) 1992-06-30 1994-03-01 Hd Electric Company Tester for high voltage measuring apparatus
US5473244A (en) 1992-09-17 1995-12-05 Libove; Joel M. Apparatus for measuring voltages and currents using non-contacting sensors
JPH06222087A (ja) 1993-01-27 1994-08-12 Hamamatsu Photonics Kk 電圧検出装置
US5973501A (en) 1993-10-18 1999-10-26 Metropolitan Industries, Inc. Current and voltage probe for measuring harmonic distortion
US6043640A (en) * 1997-10-29 2000-03-28 Fluke Corporation Multimeter with current sensor
US5920188A (en) * 1997-11-25 1999-07-06 Fluke Corporation Voltage measurement instrument having transient overvoltage input protection
US6118270A (en) 1998-02-17 2000-09-12 Singer; Jerome R. Apparatus for fast measurements of current and power with scaleable wand-like sensor
IL127699A0 (en) 1998-12-23 1999-10-28 Bar Dov Aharon Method and device for non contact detection of external electric or magnetic fields
JP3421020B2 (ja) 1999-06-29 2003-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP3327899B2 (ja) * 2000-06-19 2002-09-24 共立電気計器株式會社 非接触式電流測定器
IL141824A (en) 2001-03-05 2008-11-03 Flowmedic Ltd Portable device for the enhancement of the circulation and for the prevention of stasis related deep vein thrombosis (dvt)
US6812685B2 (en) 2001-03-22 2004-11-02 Actuant Corporation Auto-selecting, auto-ranging contact/noncontact voltage and continuity tester
JP3761470B2 (ja) 2001-04-04 2006-03-29 北斗電子工業株式会社 非接触電圧計測方法及び装置並びに検出プローブ
US7146749B2 (en) 2002-04-22 2006-12-12 The Procter & Gamble Company Fabric article treating apparatus with safety device and controller
CN2639905Y (zh) 2003-07-25 2004-09-08 深圳市纳米电子有限公司 一种钳形表校验仪
US7248058B2 (en) * 2003-10-17 2007-07-24 Clarridge Ronald P Testing and calibration device with diagnostics
US9244111B2 (en) 2003-10-17 2016-01-26 Ronald P. Clarridge Amperage/voltage loop calibrator with loop diagnostics
US7256588B2 (en) 2004-04-16 2007-08-14 General Electric Company Capacitive sensor and method for non-contacting gap and dielectric medium measurement
RU2006145636A (ru) 2004-10-22 2008-06-27 Ксеноникс, Инк. (Us) Цифровое устройство наблюдения для слабой освещенности, приспособленное к суровым окружающим условиям
JP4611774B2 (ja) 2005-03-04 2011-01-12 東日本電信電話株式会社 非接触型電圧検出方法及び非接触型電圧検出装置
JP2007024625A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Yazaki Corp 電圧測定方法および電圧測定装置
US7466145B2 (en) 2005-10-12 2008-12-16 Hioki Denki Kabushiki Kaisha Voltage measuring apparatus and power measuring apparatus
JP4607752B2 (ja) 2005-12-16 2011-01-05 日置電機株式会社 可変容量回路、電圧測定装置および電力測定装置
JP4607753B2 (ja) 2005-12-16 2011-01-05 日置電機株式会社 電圧測定装置および電力測定装置
JP4713358B2 (ja) 2006-02-08 2011-06-29 日置電機株式会社 電圧検出装置
JP4648228B2 (ja) 2006-03-24 2011-03-09 日置電機株式会社 電圧検出装置および初期化方法
JP5106798B2 (ja) 2006-06-22 2012-12-26 日置電機株式会社 電圧測定装置
JP4726722B2 (ja) 2006-07-03 2011-07-20 日置電機株式会社 電圧測定装置
JP4726721B2 (ja) 2006-07-03 2011-07-20 日置電機株式会社 電圧測定装置
JP4629625B2 (ja) 2006-07-12 2011-02-09 日置電機株式会社 電圧測定装置
GB0614261D0 (en) 2006-07-18 2006-08-30 Univ Sussex The Electric Potential Sensor
JP2008134142A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 検査装置及び電流電圧測定装置セット
US7642788B2 (en) 2006-12-04 2010-01-05 Fluke Corporation Voltage measurement instrument and method having improved automatic mode operation
JP5106909B2 (ja) 2007-04-10 2012-12-26 日置電機株式会社 線間電圧測定装置
JP4927632B2 (ja) 2007-04-13 2012-05-09 日置電機株式会社 電圧測定装置
JP5144110B2 (ja) 2007-04-13 2013-02-13 日置電機株式会社 電圧測定装置
US7626375B2 (en) * 2007-08-14 2009-12-01 Fluke Corporation System and method for configuring a display for a digital multimeter
US8410883B2 (en) 2007-08-29 2013-04-02 Abb Technology Ag High voltage dry-type reactor for a voltage source converter
JP5160248B2 (ja) 2008-01-18 2013-03-13 日置電機株式会社 電圧検出装置
HK1109832A2 (en) * 2008-02-01 2008-06-20 Meet Internat Ltd Non contact-making probes
US20100090682A1 (en) 2008-02-14 2010-04-15 Armstrong Eric A Multi-Meter Test Lead Probe For Hands-Free Electrical Measurement of Control Panel Industrial Terminal Blocks
US8222886B2 (en) 2008-06-18 2012-07-17 Hioki Denki Kabushiki Kaisha Voltage detecting apparatus and line voltage detecting apparatus having a detection electrode disposed facing a detected object
JP5389389B2 (ja) 2008-07-22 2014-01-15 日置電機株式会社 線間電圧測定装置およびプログラム
JP5615010B2 (ja) * 2009-05-13 2014-10-29 日置電機株式会社 電圧検出装置
CN101881791B (zh) 2009-04-30 2015-08-05 日置电机株式会社 电压检测装置
JP5340817B2 (ja) 2009-06-11 2013-11-13 日置電機株式会社 電圧検出装置
JP2011078266A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sharp Corp 非接触給電装置
JP5420387B2 (ja) 2009-12-09 2014-02-19 日置電機株式会社 電圧検出装置
WO2011089776A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 シャープ株式会社 非接触給電装置
JP5474707B2 (ja) 2010-08-30 2014-04-16 日置電機株式会社 電圧検出装置用の検出回路および電圧検出装置
US9063184B2 (en) 2011-02-09 2015-06-23 International Business Machines Corporation Non-contact current-sensing and voltage-sensing clamp
US8680845B2 (en) 2011-02-09 2014-03-25 International Business Machines Corporation Non-contact current and voltage sensor
CN102636689B (zh) * 2012-05-09 2014-07-02 中国人民解放军重庆通信学院 非接触式电力电压测量方法
JP5981271B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-31 日置電機株式会社 電圧測定用センサおよび電圧測定装置
JP5981270B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-31 日置電機株式会社 電圧測定用センサおよび電圧測定装置
CN103245824B (zh) * 2013-05-29 2015-02-18 重庆大学 非接触式D-dot电压互感器及其电压检测自校正方法
CN103487643A (zh) * 2013-10-08 2014-01-01 王岩 一种智能非接触式电压传感器及其校准方法
JP2015111087A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 オムロン株式会社 非接触電圧測定装置および非接触電圧測定方法
JP6210938B2 (ja) 2014-06-18 2017-10-11 日置電機株式会社 非接触型電圧検出装置
TWI649568B (zh) 2014-10-17 2019-02-01 日商日置電機股份有限公司 Voltage detecting device
JP6562241B2 (ja) * 2014-12-03 2019-08-21 富士電機株式会社 非接触電圧センサ及び電力測定装置
KR102363641B1 (ko) 2015-01-14 2022-02-17 삼성전자주식회사 웨어러블 기기
JP3208336U (ja) * 2016-10-25 2017-01-05 株式会社Naaファシリティーズ 校正試験装置
US10119998B2 (en) 2016-11-07 2018-11-06 Fluke Corporation Variable capacitance non-contact AC voltage measurement system
US10254375B2 (en) * 2016-11-11 2019-04-09 Fluke Corporation Proving unit for voltage measurement systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN109425781B (zh) 2022-05-24
CN109425781A (zh) 2019-03-05
TWI797153B (zh) 2023-04-01
TW201930895A (zh) 2019-08-01
US10539643B2 (en) 2020-01-21
EP3454065B1 (en) 2021-05-05
US20190072632A1 (en) 2019-03-07
EP3454065A1 (en) 2019-03-13
JP2019053052A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980620B2 (ja) 電気試験ツールとの使用のための検証ユニット
JP7049097B2 (ja) 電圧測定システムのための検証ユニット
US20230100522A1 (en) Testing device
US10534026B2 (en) Multiple phase measurement device
JP2011169870A (ja) 二次電池モジュールの診断装置
CN110998351A (zh) 移动式仪表错误测试装置
EP3567381B1 (en) Flexible jaw probe for non-contact electrical parameter measurement
JP7049096B2 (ja) 非接触電圧測定システムのための検証ユニット
JP2014219289A (ja) 検電器
KR101918097B1 (ko) 통합형 친환경 전기자동차용 전기 안전점검장치
CN102331231A (zh) 间隙分析器装置和方法
JP2016057264A (ja) バッテリーチェッカー
CN118112486A (zh) 电压测量系统的检验单元
WO2015184491A1 (en) Voltage detector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150