JP6980213B2 - 電動機駆動装置 - Google Patents

電動機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6980213B2
JP6980213B2 JP2019559981A JP2019559981A JP6980213B2 JP 6980213 B2 JP6980213 B2 JP 6980213B2 JP 2019559981 A JP2019559981 A JP 2019559981A JP 2019559981 A JP2019559981 A JP 2019559981A JP 6980213 B2 JP6980213 B2 JP 6980213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
voltage
value
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019123627A1 (ja
Inventor
尚嗣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2019123627A1 publication Critical patent/JPWO2019123627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980213B2 publication Critical patent/JP6980213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/22Control systems or devices for electric drives
    • B66C13/23Circuits for controlling the lowering of the load
    • B66C13/26Circuits for controlling the lowering of the load by ac motors
    • B66C13/28Circuits for controlling the lowering of the load by ac motors utilising regenerative braking for controlling descent of heavy loads and having means for preventing rotation of motor in the hoisting direction when load is released
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/02Driving gear
    • B66D1/12Driving gear incorporating electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/40Control devices
    • B66D1/48Control devices automatic
    • B66D1/485Control devices automatic electrical
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/045Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/22Control systems or devices for electric drives
    • B66C13/23Circuits for controlling the lowering of the load
    • B66C13/26Circuits for controlling the lowering of the load by ac motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、鉱山用巻上機やクレーン等の電動機を駆動するコンバータとインバータから構成される電動機駆動装置に関する。
鉱山用巻上げ機やクレーンの巻上げ、に使用されるコンバータとインバータで構成される電動機駆動装置では、交流電源の電圧低下が起こった場合、電動機駆動装置が制御不能となり、荷物を落下させる危険がある。これを防止する為に従来は、交流電源の電圧低下を検出すると、電動機駆動装置を停止し、駆動モータをブレーキで止めていた。又、インバータの加速制御中に交流電源が停電した際に、加速制御を中止し、回生制動を強制起動する方法が知られている(特許文献1参照。)。
特開2001−8496号公報
しかしながら、上述した従来の方法によると、例えば、荷物を持ち上げた状態で電動機駆動装置が停止してしまうため、復帰、再起動の時間が必要になり、業務効率が悪いという課題があった。また、特許文献1記載の方法では、直流電圧の変動が大きく、回生制動を強制起動するため、コンバータが交流電源側に回生できない場合、電動機駆動装置の直流電圧が上昇し、直流過電圧が発生し、電動機駆動装置が停止してしまう可能性があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、電動機駆動装置が交流電源の電圧低下を検出することで、当該電動機駆動装置が停止することを防止し、装置の許容の範囲内で運転を継続できるコンバータとインバータで構成される電動機駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の電動機駆動装置は、交流電源の供給を受けて交流電源の電力を直流回路に供給するコンバータと、前記直流回路からの電力を可変周波数の交流電力に変換し、巻上機に使用される電動機を駆動するインバータと、前記交流電源の電圧低下を検出する電圧低下検出手段と、前記コンバータを制御するコンバータ制御部と、前記直流回路の直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、前記インバータを制御するインバータ制御部とを備え、前記インバータ制御部は、前記電動機の回転速度を設定する速度基準設定手段と、前記電動機の回転速度を検出する回転速度検出手段の出力と、前記速度基準設定手段の出力である内部速度指令との偏差である速度偏差を検出する手段と、前記速度偏差の出力に応じ前記インバータの出力電流を制御する手段と、を備え、前記速度基準設定手段は、外部から与えられる外部速度指令を補正する補正回路を備え、前記補正回路は、前記電圧低下検出手段から電圧低下信号を受信したときに、前記直流電圧検出手段の検出値と第1の基準値との偏差に応じ前記外部速度指令を補正して前記速度基準設定手段の出力とするとき、前記第1の基準値は、電動機駆動装置の直流定格電圧とし、力行時には、絶対値としての前記電動機の回転速度を低下させる方向に外部速度指令を補正し、回生時には、絶対値としての前記電動機の回転速度を上昇させる方向に前記外部速度指令を補正することを特徴とする。
本実施例によれば、交流電源の電圧低下を検出し、当該電動機の回転速度の速度指令を補正することにより、当該電動機駆動装置が停止することを防止し、装置の許容の範囲内で運転を継続することができる電動機駆動装置を提供できる。
実施例1に係る電動機駆動装置の概略構成図。 実施例1に係る電動機駆動装置を構成する速度基準設定部の概略構成図。 実施例1に係る電動機駆動装置の巻上げ、力行時の動作を説明する図。 実施例1に係る電動機駆動装置の巻上げ、回生時の動作を説明する図。 実施例1に係る電動機駆動装置の巻下げ、力行時の動作を説明する図。 実施例1に係る電動機駆動装置の巻下げ、回生時の動作を説明する図。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る電動機駆動装置100の概略構成図である。
交流電源1は、電動機駆動装置100の端子Aに接続され、電動機駆動装置100に交流電力を供給する。
巻上げ機などを負荷とする当該電動機90を駆動するため、電動機駆動装置100は、コンバータ50から出力された直流電力を、インバータ60にて3相交流電力に変換し、出力電流検出器70及び電磁開閉器80を介して電動機駆動装置100の端子Bに出力する。
このようにして、電動機駆動装置100の端子Bに接続された電動機90に3相交流電力が供給される。電動機90は、例えば、クレーン等の巻上げ、巻下げ用の電動機である。
電動機駆動装置100は、瞬時電圧低下検出部10、フィルタ部20、電磁開閉器30、入力電流検出器40、コンバータ50、インバータ60、出力電流検出器70、電磁開閉器80、コンバータ制御部58、インバータ制御部59及び遮断器2、3などを有して構成される。
瞬時電圧低下検出部(電圧低下検出手段)10は、遮断器2を介して端子Aに接続され、端子Aに接続された交流電源1の電圧低下を検出する。
瞬時電圧低下検出部10は、変圧器11及び瞬時電圧低下検出器12(以下、瞬低検出器12と記す。)を有して構成される。変圧器11は、1次巻線が遮断器2を介して端子Aに接続され、交流電源1の電圧が高圧の場合に瞬低検出器12で検出可能な低電圧に変換する。
瞬低検出器12は、変圧器11の2次巻線に接続され、交流電源1の電圧低下を検出し、瞬時電圧低下検出信号P2(以下、瞬低検出信号P2と記す。)をコンバータ制御部58及びインバータ制御部59に出力する。ここで、瞬低検出器12は入力された3相交流の電圧が定格の75%以下になると瞬時に電圧低下を検出し瞬低検出信号P2を出力(例えば、Hレベル)、入力された3相交流の電圧が定格の90%以上になると復電したと判断し、瞬低検出信号P2を出力しない(例えば、Lレベルとする)。すなわち、
瞬低検出器12は例えはヒステリシスコンパレータを含む。フィルタ部20は遮断器3を介して端子Aに接続されている。
フィルタ部20は、リアクトル21、22及びコンデンサ23などで構成され、コンバータ50が発生する高調波成分及び遮断器3の開閉時に発生するサージ電圧を低減する。
遮断器3はリアクトル21の一方の端子(遮断器3側の端子)に接続され、リアクトル21の他方の端子(コンデンサ23側の端子)はコンデンサ23及びリアクトル22の一方の端子(リアクトル21側の端子)に接続される。コンデンサ23の他端子は接地されるか、3相交流の中性点に接続される。リアクトル22の他方の端子(電磁開閉器30側の端子)は電磁開閉器30の一方の端子(リアクトル22側の端子)に接続される。電磁開閉器30の他方の端子(コンバータ50側の端子)は入力電流検出器40を介してコンバータ50の交流入力に接続される。
電磁開閉器30は、入力電流が過電流になり、コンバータ50以降に接続される回路及び電動機90を保護する必要がある場合に電磁開閉器30の接点が自動的に開状態になる。
入力電流検出器40は、コンバータ50に入力される入力電流を検出し、その信号をコンバータ制御部58に入力する。
コンバータ50は交流電力を直流電力に変換する。変換された直流電力は、平滑コンデンサ51で平滑される。
上記平滑コンデンサ51で平滑された直流電力は、インバータ60に供給される。すなわちコンバータ50とインバータ60は直流回路が接続されている。
インバータ60は、コンバータ50から出力された直流電力から、電動機90を駆動するための可変周波の交流電圧(ここでは、3相交流電圧)を生成し、出力する。インバータ60の交流出力は出力電流検出器70及び電磁開閉器80を介して電動機駆動装置100の端子Bに出力される。さらに電動機駆動装置100の端子Bには電動機90が接続されている。
出力電流検出器70は、上記インバータ60から出力される出力電流を検出する。出力電流検出器70で検出されたインバータ60の出力電流帰還信号(以降、出力電流帰還Ifbkと記す。)はインバータ制御部59内の変換回路67に入力される。変換回路67は、例えば、出力電流帰還Ifbkのトルク電流成分を出力する回路である。例えば、変換回路67は3相の信号を互いに直交する2軸成分の信号に変換するd−q変換回路である。変換回路67の出力は減算回路64の−端子に入力される。
平滑コンデンサ51にはその直流電圧(すなわち直流回路の電圧)を検出する直流電圧検出器(直流電圧検出手段)52が接続されている。
直流電圧検出器52の出力はコンバータ制御部58及びインバータ制御部59に入力される。通常運転時は、コンバータ制御部58は直流電圧検出器52の出力信号である直流電圧帰還信号(以下、直流電圧帰還VDCfbkと記す。)と入力電流検出器40の出力信号である入力電流帰還信号を使用して、平滑コンデンサ51の直流電圧(以下単に直流電圧と記す。)を一定の値(以下、定格直流電圧と記す。)に保つ様にコンバータ50を構成するスイッチング素子を制御するゲートパルスを出力する。コンバータ50はコンバータ制御部58から入力したゲートパルスに基づいて制御される。また、瞬低検出器12から瞬低検出信号P2を受信した場合にコンバータ制御部58は必要に応じ保護動作を行う。
電動機90の軸と物理的に接続された速度センサ(回転速度検出手段)91は、電動機90の回転速度を検出し、回転速度帰還信号(以降、速度帰還ωfbkと記す。)を出力する。速度センサ91から出力された速度帰還ωfbkは、電動機駆動装置100の端子Cを経由して、インバータ制御部59に入力される。また、図示されない外部の機器から電動機90の回転速度を指示する信号(以下、外部速度指令と記す。)が電動機駆動装置100の端子Dを経由してインバータ制御部59に入力される。ここで、外部速度指令及び速度帰還ωfbkは、電動機90が巻上げ方向に回転する時は正の値、電動機90が巻下げ方向に回転する時は負の値となるものとする。
以降はインバータ制御部59内の説明を行う。インバータ制御部59内の速度基準設定部61は外部からの外部速度指令、直流電圧検出器52の出力信号である直流電圧帰還VDCfbk及び瞬低検出器12の出力である瞬低検出信号P2を入力し、内部速度指令を減算回路62に出力する。速度基準設定部61の内部の構成は後述する。
速度帰還ωfbkは、インバータ制御部59内の減算回路62のー端子に入力される。速度基準設定部61の出力である内部速度指令は、減算回路(減算手段)62の+端子に入力される。例えば、速度基準設定部61は速度基準設定手段の一例である。
減算回路62は、内部速度指令から速度帰還ωfbkを減算し、その結果得られた速度偏差を速度制御部(ASPR:Automatic SPeed Regulator)63に入力する。
速度制御部63は、減算回路62から入力した速度偏差が最小になるように、トルク電流基準を出力し、減算回路64の+端子に入力する。
減算回路64は、トルク電流基準と変換回路67の出力である出力電流帰還Ifbkのトルク電流成分との偏差電流信号を電流制御部(ACR:Automatic Current Regulator)(電流制御手段)65に入力する。
電流制御部65は、減算回路64から入力した電流偏差信号が最小になるように出力である電圧指令信号を生成し、PWM制御器66に入力する。
PWM制御器66は、電流制御部65から入力した電圧指令信号に基づいてインバータ60を構成するスイッチング素子を制御するゲートパルスを生成して出力するPWM制御器66から出力されたゲートパルスは、インバータ60に入力される。 インバータ60は、PWM制御器66から入力したゲートパルスに基づいて制御され、電動機90を駆動する交流電圧を出力する。即ち、インバータ60は電動機90の回転速度が内部速度指令に追従する様に出力を制御している。
図2は、速度基準設定部(速度基準設定手段)61の内部構成の一例を表すブロック図である。以下、図2及び図1を用いて、速度基準設定部61について説明する。速度基準設定部61は、レート発生回路611と補正回路641で構成される。
外部速度指令はレート発生回路611に入力され、レート発生回路611の出力は補正回路641内の減算回路612の+端子に入力される。
レート発生回路611は、例えば、外部速度指令がステップ状に急峻な変化をした場合でも、レート発生回路611が出力する信号の変化率を、あらかじめ定められた所定の変化率以下とすることにより、レート発生回路611の変化を抑え、最終的に電動機90に急峻なトルク変動を与えることを抑制する動作を行う。
減算回路612のー端子には補正回路641内の切換回路628の出力である速度指令補正値が入力される。減算回路612の出力は補正回路641内の絶対値回路613及び補正回路641内の比較回路626のA端子に入力される。さらに、減算回路612の出力は速度基準設定部61から、内部速度指令として出力され、減算回路62に入力される。即ち、外部から入力された外部速度指令は、レート発生回路611を経由して補正回路641内の減算回路612で速度指令補正値が減算され、内部速度指令として出力さ
れることになる。
速度指令補正値の発生方法について以降説明する。瞬時電圧低下検出部10から出力された瞬低検出信号P2は補正回路641内の論理積回路618の第1端子とオンディレイ616に入力される。
オンディレイ616は、入力信号がLレベルからHレベルになったとき、所定の遅延設定時間後に出力がLレベルからHレベルとなる回路である。また、オンディレイ616は、入力信号がHレベルからLレベルになったときは、瞬時に出力がHレベルからLレベルとなる回路である。本実施例では、例えば、オンディレイ616の遅延時間は、電動機駆動装置100の瞬低許容時間Taに設定されている。
オンディレイ616の出力は、補正回路641内の反転回路617に入力されると共に、速度基準設定部61外へ保護依頼信号として出力される。交流電源1の電圧低下が電動機駆動装置100の瞬低許容時間Ta以上継続すると、オンディレイ616の出力がHレベルとなる。
保護依頼信号は、例えば、PWM制御部66に入力され、交流電源1の電圧低下が電動機駆動装置100の瞬低許容時間Taを越えて継続すると、インバータ60をゲートブロック等の保護依頼動作を指示することができる。例えば、瞬低許容時間Taは第1の設定時間の一例である。例えば、瞬低許容時間Taは0.6秒である。
反転回路617の出力は、論理積回路618の第2端子に入力される。反転回路617は、入力信号と逆の論理レベルを出力する回路である。
論理積回路618は、第1端子入力と第2端子入力の論理積を出力する回路である。従って、論理積回路618の出力は、瞬低検出信号P2がLレベルからHレベルになると直ちにHレベルとなり、瞬低検出信号P2がHレベルを継続し、Hレベルの継続時間がオンディレイ616の遅延設定時間である瞬低許容時間Ta以降は、論理積回路618の出力はLレベルとなる。また、瞬低検出信号P2のHレベルの継続時間がオンディレイ616の遅延設定時間より短い場合は、瞬低検出信号P2がHレベルからLレベルになると論理積回路618の出力も直ちにLレベルとなる。論理積回路618の出力は補正回路641内の論理積回路619の第2端子に入力されている。
絶対値回路613の出力は、補正回路641内のコンパレータ615のB端子とコンパレータ633のA端子に入力される。
コンパレータ615のA端子には設定回路614で設定された値が入力されている。ここで設定回路614の設定値は、例えば、電動機90の定格回転速度の10%の値である。コンパレータ615はA端子の値がB端子の値より小さい場合、コンパレータ615の出力をHレベルとする比較回路である。従って、本実施例ではたとえば内部速度指令の絶対値が電動機90の定格回転速度の10%より大きい場合、コンパレータ615の出力がHレベルとなる。コンパレータ615の出力は論理積回路619に入力される。論理積回路619の出力は第1補正制御回路623のイネーブル端子(以降、イネーブル端子をE端子と記す。)に接続される。
設定回路620の出力は、補正回路641内の減算回路621の+端子に入力され、直流電圧検出器52の出力信号である直流電圧帰還VDCfbkが減算回路621のー端子に入力される。設定回路620の設定値は、例えば、定格直流電圧である。例えば、設定回路620の設定値は第1の基準値の一例である。
減算回路621は、設定回路620と直流電圧帰還VDCfbkとの偏差を補正回路641内の第1補正制御回路623の入力端子に出力する。
第1補正制御回路623は、例えば、E端子にHレベルが入力されている場合は、入力端子に与えられた偏差が最小に近づくように制御して補正回路641内の減算回路624の+端子に信号を出力し、E端子入力がLレベルとなると、その出力が零近傍になる様なイネーブル端子付き比例積分回路である。なお、第1補正制御回路623が比例積分回路等の積分要素がある回路の場合は、E端子がLレベル中は積分要素がリセットされ第1補正制御回路623の出力が零近傍となる構成が望ましい。これはE端子がLレベル中は積分要素がリセットされる構成にすることにより、E端子がLレベルからHレベルになった場合、第1補正制御回路623の出力は零近傍にから連続的に変化することができるからである。
コンパレータ633のB端子には、設定回路632で設定された値が入力されている。ここで、設定回路632の設定値は、例えば、電動機90の定格回転速度の110%の値である。
コンパレータ633は、A端子の値がB端子の値より小さい場合、コンパレータ633の出力をHレベルとする比較回路である。従って、本実施例では、例えば、内部速度指令の絶対値が電動機90の定格回転速度の110%以下の場合、コンパレータ633の出力がHレベルとなる。
コンパレータ633の出力は、補正回路641内の第2補正制御回路634のE端子に接続される。設定回路630の出力は補正回路641内の減算回路631のー端子に入力され、直流電圧検出器52の出力信号である直流電圧帰還VDCfbkが減算回路631の+端子に入力される。設定回路630の設定値は、例えば、定格直流電圧の110%の値である。例えば、設定回路630の設定値は第2の基準値の一例である。
減算回路631は、設定回路630と直流電圧帰還VDCfbkとの偏差を第2補正制御回路634に出力する。
第2補正制御回路634は、例えば、E端子にHレベルが入力されている場合は、入力端子に与えられた偏差が最小に近づくように制御して補正回路641内のリミッタ回路635に信号を出力し、E端子入力がLレベルとなると、その出力が零近傍になる様なイネーブル端子付き比例積分回路である。なお、第2補正制御回路634が比例積分回路等の積分要素がある回路の場合は、E端子がLレベル中は積分要素がリセットされ第2補正制御回路634の出力が零近傍となる構成が望ましい。これはE端子がLレベル中は積分要素がリセットされる構成にすることにより、E端子がLレベルからHレベルになった場合、第2補正制御回路634の出力は零近傍にから連続的に変化することができるからである。
リミッタ635は、下限リミッタであり、例えば、下限値は零に設定されている。リミッタ365の下限値を零に設定することで第2補正制御回路634は内部速度指令が電動機90の定格回転速度の110%以下の場合且つ、直流電圧帰還VDCfbkが、例えば、定格直流電圧の110を超えた場合にのみリミッタ635の出力が零以外の正の出力をすることになり、それ以外はリミッタ635の出力は零となる。
ここでリミッタ635は、第2補正制御回路634の出力が正の時のみ出力が有効になるようになっている。すなわち、直流電圧帰還VDCfbkが設定回路630で設定された値以上になった場合のみ有効となる回路を構成している。リミッタ635の出力は減算回路624のー端子に入力される。
減算回路624は、第1補正制御回路623の出力とリミッタ635の出力の差分を出力する。減算回路624の出力は切換回路628のA端子と補正回路641内の極性反転回路627に入力される。
極性反転回路627は、入力された値とー1を乗算し、その結果を出力する回路である。極性反転回路627の出力は、切換回路628のB端子に入力される。
切換回路628の制御信号端子には、コンパレータ626の出力である切換信号S1が入力される。
コンパレータ626のB端子には、設定回路625で設定された値が入力されている。ここで設定回路635の設定値は零である。コンパレータ626はA端子の値がB端子の値より小さい場合、コンパレータ633の出力をHレベルとする比較回路である。従って、本実施例ではたとえば内部速度指令が電動機90を巻上げ方向に回転させる値の場合は、コンパレータ626の出力である切換信号S1はLレベルとなり、内部速度指令が電動機90を巻下げ方向に回転させる値の場合は、コンパレータ626の出力である切換信号S1はHレベルとなる。コンパレータ626の出力は切換回路628の制御信号端子に接続されている。
切換回路628は、制御信号端子の入力信号レベルがLレベルの場合はA端子に接続された信号を出力し、制御信号端子の入力信号レベルがHレベルの場合はB端子に接続された信号を出力する切換回路である。従って、本実施例では、内部速度指令が電動機90を巻上げ方向に回転させる値の場合は、切換回路628は減算回路624の出力信号を出力し、内部速度指令が電動機90を巻下げ、方向に回転させる値の場合は、切換回路628は極性反転回路627の出力信号を出力する。
すなわち、第1補正制御回路623は、交流電源1の電圧低下発生時に直流電圧帰還VDCFBKを設定回路620の設定値(例えば、定格電圧)維持する様に速度補正信号を出力する回路を構成している。また、コンパレータ615や論理積回路619は電動機の速度(絶対値)が設定回路614で定められた所定値(例えば、10%)未満となる場合はその速度補正信号を出力することを停止する回路を構成している。
また、第2補正制御回路634は、直流電圧帰還VDCFBKが上昇した場合に設定回路630の設定値(例えば、定格の110%電圧)以下に維持する様に速度補正信号を出力する回路を構成している。また、コンパレータ633は、電動機の速度(絶対値)が設定回路614で定められた所定値(例えば、定格回転速度の110%)を超える場合はその速度補正信号を出力することを停止する回路を構成している。
切換回路628の出力は、速度指令補正値として減算回路612のー端子に入力される。即ち、切換回路628は、電動機の回転方向によって第1補正制御回路623の出力やリミッタ回路635を経由した第2補正制御回路634の出力である速度指令補正値の極性を切り替える回路である。
補正回路641は、交流電源1の電圧低下発生時時においては直流電圧帰還VDCfbkと設定回路620の設定値を比較し、その差分が零に近づく様に外部速度指令を補正して内部速度指令として出力するように構成している。
補正回路641は、交流電源1の電圧低下発生時時においては直流電圧帰還VDCfbkが設定回路620の設定値より高い場合は、絶対値としての内部速度指令が増加する方向に補正し、直流電圧帰還VDCfbkが設定回路620の設定値より低い場合は、絶対値としての内部速度指令が減少する方向に補正している。
また、補正回路641は直流電圧帰還VDCfbkと設定回路630の設定電値を比較し、直流電圧帰還VDCfbkが設定回路630を超える場合は、その差分がその差分が零に近づく様に絶対値としての内部速度指令を上昇させる方向に補正している。
クレーン等の装置に於いて、電動機駆動装置100が力行動作するか回生動作するかは、荷重とカウンターウエイトの関係で決まるので、巻き上げ、巻き下げの両方向において力行動作と回生動作があり得る。そこで、巻上げ、巻下げの両方向において、各々力行動作及び回生動作中に交流電源1の電圧低下が生じた場合の実施例1に係る電動機駆動装置100の動作について説明する。
図3は、実施例1に係る電動機駆動装置の巻上げ、力行動作時に交流電源1で電圧低下が発生し、その後復電した場合の電動機駆動装置100の各部の動作を説明するタイムチャートである。図3に於いて(a)〜(e)に示す波形は、図1における(a)〜(e)の部位の波形に対応している。以下図1、図2及び図3を用いて実施例1に係る電動機駆動装置100の巻上げ、力行動作時に交流電源1の電圧低下が発生した場合の動作の一例を説明する
図3(a)は、交流電源1の電圧(以下、交流電圧と記す。)の実効値の変化の一例である。この例では、交流電圧が、時刻t0において低下し始め、時刻t1で瞬低検出器12が動作する定格電圧の75%以下になり、その後回復し始め、時刻t2でコンバータ50がコンバータ運転可能な電圧まで回復し、時刻t4で瞬低検出器12が復帰する定格電圧の90%に回復した状態を示す。ここで時刻t1から時刻t2までの期間はオンディレイ616の遅延設定時間Taより短いものとする。
図3(b)は、瞬低検出器12の出力である瞬低検出信号P2の動作を示す。交流電圧が、時刻t1で定格電圧の75%以下になり、時刻t2で定格電圧の90%に回復したため、瞬低検出器12で検出され、瞬低検出信号P2が時刻t1でLレベルからHレベルとなり時刻t4でLレベルとなった状態を示す。
図3(c)は、外部速度指令である。本実施例では、交流電源1の電圧低下が検出された場合であっても、電動機90の運転を継続するため、外部から与えられる外部速度指令が一定値の場合を示している。
図3(d)は、内部速度指令である。時刻t1以前は外部速度指令と内部速度指令は等しい値である。内部速度指令は、瞬低検出信号P2がHレベルとなった時刻t1以降低下し、時刻t2以降は上昇に転じ、時刻t3で再び外部速度指令と等しくなる。
図3(e)は、出力電流帰還Ifbkである。時刻t1以前は一定であるがt1以降低下し、時刻t2以降は上昇に転じ、時刻t3で再び一定となっている。
図3(f)は、トルク電流基準である。時刻t1以前は力行動作であるので正の値をしめす。時刻t1以降は内部速度指令が低下するため回生動作をするため、トルク電流基準は負の値を示す、時刻t2以降は力行動作になるため正の値になり、時刻t3で初期の値に復帰している。
図3(g)は、速度帰還ωfbkである。内部速度指令に追従した動作となっている。
図3(h)は、直流電圧帰還VDCfbkである。交流電源1の電圧低下の発生する時刻t0以降は低下し、時刻t1以降は低下が抑制され、交流電源1が回復し時刻t2以降は上昇に転じ、時刻t3で初期の値と等しくなる。
以下動作を説明する。図3の初期条件では、巻上げ動作時であるので、減算回路612の出力である内部速度指令は正の値である。従ってコンパレータ626の出力はLレベルであり、切換回路628は入力端子Aすなわち減算回路624の出力が選択されている。
巻上げ、力行動作時に、時刻t1にて図3(b)に示す瞬低検出信号P2が出力されると、速度基準設定部61内の論理積回路618の出力はHレベルとなる。ここで内部速度指令の絶対値が、例えば、10%以上であれば論理積回路619の出力もHレベルとなり第1補正制御回路623が動作可能になる。
第1補正制御回路623は、設定回路620の設定値と直流電圧帰還VDCfbkとの差分が最小になるように信号を出力する。尚、この場合、直流電圧帰還VDCfbkは、設定回路630の値より低いので、減算回路631の出力は負の値である。従って、第2補正制御回路634の出力も負の値であるが、リミッタ回路635によりリミッタ回路635の出力はゼロとなる。従って、減算回路612の−端子には第1補正制御回路623の出力値と等しい値が入力される。
ここで、力行動作時に交流電源1の電圧低下が発生すると、コンバータ50が直流回路に電力を供給できなくなるため時刻t0から直流回路の電圧は下がり図3(h)に示す様に直流電圧帰還VDCfbkも低下する。従って減算回路621の出力は正の値をとる。
時刻t1で第1補正制御回路623のイネーブル端子入力がHレベルになると第1補正制御回路623は正の減算回路621の出力をゼロに近づける様に正の値を出力する。その結果減算回路612の出力である内部速度指令が低下する。
図3(f)に示すトルク電流基準は、時刻t1に於いて内部速度指令が下がるので、電動機90の速度を低下させるため力行を示す正の値から、例えば、回生を示す負の値になる。また、図3(e)に示される出力電流検出器70で検出した出力電流帰還Ifbkも時刻t1から小さな値になっている。図3(g)に速度帰還ωfbkは図3(d)に示される内部速度指令に追従した動きを示す。図3(h)に示す直流電圧帰還VDCfbkは時刻t1以降に一連の動作の結果として低下が抑制される。
交流電圧が復電し、時刻t2にてコンバータ50が動作可能なレベルになると直流電圧が上昇する。そこで、減算回路621の差分が減少するので第1補正制御回路623の出力は低下に転じる。従って図3(d)に示す減算回路612の出力である内部速度指令は上昇してゆく。また図3(f)に示すトルク電流基準は速度を上昇させるため力行に転じる。また、図3(d)(f)(h)に示されるように、時刻t3にて直流電圧が定格電圧に等しくなると内部速度指令も外部速度指令と等しい値になり、トルク指令も電圧低下以前の値となる。
さらに図3(a)に示す様に時刻t4にて交流電圧が所定の値まで復帰すると、図(3)に示す様に瞬低検出はLレベルとなる。
以上の様に、実施例1に係る電動機駆動装置は巻上げ、力行運転中に瞬時電圧低下が発生しても、停止することなく運転を継続できる。
図4は、実施例1に係る電動機駆動装置の巻上げ、回生動作時に交流電源1で電圧低下が発生し、その後復電した場合の電動機駆動装置100の各部の動作を説明するタイムチャートである。図4に於いて(a)〜(e)に示す波形は、図3と同様に図1における(a)〜(e)の部位の波形に対応している。以下図1、図2及び図4を用いて実施例1に係る電動機駆動装置100の巻上げ、回生動作時に電圧低下が発生した場合の動作の一例を説明する。
図4(a)は、図3の(a)と同様に交流電源1の電圧(以下、交流電圧と記す。)の実効値の変化の一例である。交流電圧の変化は図3の(a)と同様であるので説明は省略する。
図4(b)は、図(3)(b)と同様に、瞬低検出器12の出力である瞬低検出信号P2の動作を示す。動作は図3の(b)と同様であるので説明は省略する。
図4(c)は、外部速度指令である。本実施例では、交流電源1の電圧低下が検出された場合であっても、電動機90の運転を継続するため、外部から与えられる外部速度指令が一定値の場合を示している。
図4(d)は、内部速度指令である。時刻t1以前は外部速度指令と内部速度指令は等しい値である。内部速度指令が瞬低検出信号P2がHレベルとなった時刻t1以降上昇し、時刻t2以降は下降昇に転じ、時刻t3で再び外部速度指令と等しくなる。
図4(e)は、出力電流帰還Ifbkである。時刻t1以前は一定であるがt1以降低下し、時刻t2以降は上昇に転じ、時刻t3で再び一定となっている。
図4(f)は、トルク電流基準である。時刻t1以前は回生動作であるので負の値を示す。時刻t1以降は内部速度指令が上昇するため力行動作となり、トルク電流基準は正の値を示す、時刻t2以降は回生動作になるため負の値になり、時刻t3で初期の値に復帰している。
図4(g)は、速度帰還ωfbkである。内部速度指令に追従した動作となっている。
図4(h)は、直流電圧帰還VDCfbkである。電圧低下の発生する時刻t0以降は上昇し刻t1以降は上昇が抑制され、交流電源1が回復し時刻t2以降は下降し、時刻t3で初期の値と等しくなる。
図4の初期条件では、巻上げ動作時であるので減算回路612の出力である内部速度指令は正の値である。従ってコンパレータ626の出力はLレベルであり、切換回路628は入力端子Aすなわち減算回路624の出力が選択されている。
巻上げ、回生動作時に、時刻t1にて図3(b)に示す瞬低検出信号P2が出力されると、速度基準設定部61内の論理積回路618の出力はHレベルとなる。ここで内部速度指令の絶対値が、例えば、10%以上であれば論理積回路619の出力もHレベルとなり第1補正制御回路623が動作可能になる。第1補正制御回路623は設定回路620の設定値と直流電圧帰還VDCfbkとの差分が最小になるように信号を出力する。
尚、この場合直流電圧帰還VDCfbkは設定回路630の値より低いので減算回路631の出力は負の値である。従って第2補正制御回路634の出力も負の値であるがリミッタ回路635によりリミッタ回路635の出力はゼロとなる。従って、減算回路612の−端子には第1補正制御回路623の出力値と等しい値が入力される。ここで、回生動作時に交流電源1の電圧低下が発生するとコンバータ50が直流回路から交流電源1に電力を回生できなくなるため時刻t0から直流回路の電圧は上昇し、図3(h)に示す様に直流電圧帰還VDCfbkも上昇する。従って減算回路621の出力は負の値をとる。時刻t1で第1補正制御回路623のイネーブル端子入力がHレベルになると第1補正制御回路623は負の減算回路621の出力をゼロに近づける様に負の値を出力する。その結果減算回路612の出力である内部速度指令が上昇する。図3(f)に示すトルク電流基準は、時刻t1に於いて内部速度指令が上昇するので、電動機90の速度を上昇させるため回生を示す負の値から、例えば、力行を示す正の値になる。また、図3(e)に示される出力電流検出器70で検出した出力電流帰還Ifbkも時刻t1から小さな値になっている。図4(g)に速度帰還ωfbkは図4(d)に示される内部速度指令に追従した動きを示す。図4(h)に示す直流電圧帰還VDCfbkは時刻t1以降に一連の動作の結果として上昇が抑制される。
交流電圧が復電し時刻t2にてコンバータ50が動作可能なレベルになると直流電圧は低下する。そこで、減算回路621の差分が減少するので第1補正制御回路623の出力の絶対値は低下に転じる。従って図4(d)に示す減算回路612の出力である内部速度指令は低下してゆく。また図4(f)に示すトルク電流基準は速度を低下させるため回生に転じる。また、図4(d)(f)(h)に示されるように、時刻t3にて直流電圧が定格電圧に等しくなると内部速度指令も外部速度指令と等しい値になり、トルク指令も電圧低下以前の値となる。
以上の様に、実施例1に係る電動機駆動装置は巻上げ、回生運転中に交流電源1の電圧低下が発生しても、停止することなく運転を継続できる。
図5は、実施例1に係る電動機駆動装置の巻下げ、力行回生動作時に交流電源1で電圧低下が発生し、その後復電した場合の電動機駆動装置100の各部の動作を説明するタイムチャートである。図5に於いて(a)、(b)、(e)に示す波形は、図3と同様に図1における(a)、(b)、(e)の部位の波形に対応している。以下図1、図2及び図5を用いて実施例1に係る電動機駆動装置100の巻上げ、回生動作時に瞬時電圧低下が発生した場合の動作の一例を説明する。
図5(a)は、図3の(a)と同様に交流電源1の電圧(以下、交流電圧と記す。)の実効値の変化の一例である。交流電圧の変化は図3の(a)と同様であるので説明は省略する。
図5(b)は、図(3)(b)と同様に、瞬低検出器12の出力である瞬低検出信号P2の動作を示す。動作は図3の(b)と同様であるので説明は省略する。
図5(c)は、外部速度指令である。巻下げ運転であるため、外部速度指令は負の値を示す。本実施例では、交流電源1の電圧低下が検出された場合であっても、電動機90の運転を継続するため、外部から与えられる外部速度指令が一定値の場合を示している。極性が反転している以外は図3(c)と同様である。
図5(d)は、内部速度指令である。時刻t1以前は外部速度指令と内部速度指令は等しい負の値である。内部速度指令が瞬低検出信号P2がHレベルとなった時刻t1以降上昇し(正方向)、時刻t2以降は下降(負方向)に転じ、時刻t3で再び外部速度指令と等しくなる。極性が反転している以外は図3(d)と同様である。
図5(e)は、出力電流帰還Ifbkである。時刻t1以前は一定であるがt1以降低下し、時刻t2以降は上昇に転じ、時刻t3で再び一定となっている。図3(d)と同様である。
図5(f)は、トルク電流基準である。時刻t1以前は力行動作であるので正の値を示す。時刻t1以降は内部速度指令の絶対値が低下するため回生動作となり、トルク電流基準は負の値を示す、時刻t2以降は力行動作になるため正の値になり、時刻t3で初期の値に復帰している。図3(f)と同様である。
図5(g)は、速度帰還ωfbkである。内部速度指令に追従した動作となっている。
極性が反転している以外は図3(g)と同様である。
図5(h)は、直流電圧帰還VDCfbkである。交流電源1の電圧低下の発生する時刻t0以降は下降し、刻t1以降は下降が抑制され、交流電源1が回復すると、時刻t2以降は上昇し、刻t3で初期の値と等しくなる。図3(d)と同様である。
図5の初期条件では巻下げ、力行動作時であるので減算回路612の出力である内部速度指令は負の値である。従ってコンパレータ626の出力はHレベルであり、切換回路628は入力端子Bすなわち極性反転回路627の出力が選択されている。すばわち、減算回路624の出力の極性を反転した値が減算回路612のー端子入力に速度補正値として入力される。
以下の動作は、外部速度指令、内部速度指令の極性が反転している以外は図3の説明と同様になるので以降の説明は省略する。
以上の様に、実施例1に係る電動機駆動装置は巻下げ、力行運転中に交流電源1の電圧低下が発生しても、停止することなく運転を継続できる。
図6は、実施例1に係る電動機駆動装置の巻下げ、回生動作時に交流電源1で電圧低下が発生し、その後復電した場合の電動機駆動装置100の各部の動作を説明するタイムチャートである。図5に於いて(a)、(b)、(e)に示す波形は、図3と同様に図1における(a)、(b)、(e)の部位の波形に対応している。以下図1、図2及び図6を用いて実施例1に係る電動機駆動装置100の巻上げ、回生動作時に交流電源1の電圧低下が発生した場合の動作の一例を説明する。
図6(a)は、図3の(a)と同様に交流電源1の電圧(以下、交流電圧と記す。)の実効値の変化の一例である。交流電圧の変化は図3の(a)と同様であるので説明は省略する。
図6(b)は、図(3)(b)と同様に、瞬低検出器12の出力である瞬低検出信号P2の動作を示す。動作は図3の(b)と同様であるので説明は省略する。
図6(c)は、外部速度指令である。巻下げ運転であるため、外部速度指令は負の値を示す。本実施例では、交流電源1の電圧低下が検出された場合であっても、電動機90の運転を継続するため、外部から与えられる外部速度指令が一定値の場合を示している。
図6(d)は、内部速度指令である。時刻t1以前は外部速度指令と内部速度指令は等しい負の値である。内部速度指令が瞬低検出信号P2がHレベルとなった時刻t1以降下降し(負方向)、時刻t2以降は上昇(正方向)に転じ、時刻t3で再び外部速度指令と等しくなる。
図6(e)は、出力電流帰還Ifbkである。時刻t1以前は一定であるがt1以降低下し、時刻t2以降は上昇に転じ、時刻t3で再び一定となっている。
図6(f)は、トルク電流基準である。時刻t1以前は回生動作であるので負の値を示す。時刻t1以降は内部速度指令の絶対値が上昇するため力行動作となり、トルク電流基準は正の値を示す、時刻t2以降は回生動作になるため負の値になり、時刻t3で初期の値に復帰している。
図6(g)は、速度帰還ωfbkである。内部速度指令に追従した動作となっている。
図6(h)は、直流電圧帰還VDCfbkである。交流電源1の電圧低下の発生する時刻t0以降は上昇し、時刻t1以降は下降が抑制され、交流電源1が回復すると、時刻t2以降は下降し、時刻t3で初期の値と等しくなる。
図6の初期条件では巻下げ、回生動作時であるので減算回路612の出力である内部速度指令は負の値である。従ってコンパレータ626の出力はHレベルであり、切換回路628は入力端子Bすなわち極性反転回路627の出力が選択されている。すばわち、減算回路624の出力の極性を反転した値が減算回路612のー端子入力に速度補正値として入力される。以下の動作は外部速度指令、内部速度指令の極性が反転している以外は図4の説明と同様になるので以降の説明は省略する。
以上の様に実施例1に係る電動機駆動装置は巻下げ、回生運転中に交流電源1の電圧低下が発生しても、停止することなく運転を継続できる。
以上説明したように、本発明の実施例によれば、電動機駆動装置が巻上げ機やクレーンなどの巻上げ及び巻下げに使用する電動機を運転中に交流電源の電圧低下が発生したとき、交流電源の電圧低下を検出し、当該電動機の回転速度の速度指令を補正することにより、当該電動機駆動装置が停止することを防止し、装置の許容の範囲内で運転を継続することができる電動機駆動装置を提供できる。
100 電動機駆動装置
1 交流電源
2、3 遮断器
10 瞬時電圧低下検出部
11 変圧器
12 瞬低検出器
20 フィルタ部
21、22 リアクトル
23 コンデンサ
30 電磁開閉器
40 入力電流検出器
50 コンバータ
51 平滑コンデンサ
52 直流電圧検出器
58 コンバータ制御部
59 インバータ制御部
60 インバータ
61 速度基準設定部
611 レート発生回路
613 絶対値回路
614、620、625、630、632 設定回路
615、626、633 コンパレータ
616 オンディレイ
617 反転回路
618、619 論理積回路
623 第1補正制御回路
634 第2補正制御回路
627 極性反転回路
628 切換回路
629 一次遅れ回路
62、64、612、621、624、631 減算回路
635 リミッタ
641 補正回路
63 速度制御部
65 電流制御部
66 PWM制御器
67 変換回路
70 出力電流検出器
80 電磁開閉器
90 電動機
91 速度センサ

Claims (2)

  1. 交流電源の供給を受けて交流電源の電力を直流回路に供給するコンバータと、前記直流回路からの電力を可変周波数の交流電力に変換し、巻上機に使用される電動機を駆動するインバータと、
    前記交流電源の電圧低下を検出する電圧低下検出手段と、
    前記コンバータを制御するコンバータ制御部と、
    前記直流回路の直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、
    前記インバータを制御するインバータ制御部と、を備え、
    前記インバータ制御部は、
    前記電動機の回転速度を設定する速度基準設定手段と、
    前記電動機の回転速度を検出する回転速度検出手段の出力と、
    前記速度基準設定手段の出力である内部速度指令との偏差である速度偏差を検出する手
    段と、
    前記速度偏差の出力に応じ前記インバータの出力電流を制御する手段と、を備え、
    前記速度基準設定手段は、
    外部から与えられる外部速度指令を補正する補正回路を備え、
    前記補正回路は、
    前記電圧低下検出手段から電圧低下信号を受信したときに、前記直流電圧検出手段の検出値と第1の基準値との偏差に応じ前記外部速度指令を補正して前記速度基準設定手段の出力とするとき、
    前記第1の基準値は、
    電動機駆動装置の直流定格電圧とし、力行時には、絶対値としての前記電動機の回転速度を低下させる方向に外部速度指令を補正し、回生時には、絶対値としての前記電動機の回転速度を上昇させる方向に前記外部速度指令を補正することを特徴とする電動機駆動装置。
  2. 前記補正回路は、
    前記直流電圧検出手段による検出値が前記第1の基準値より大きい第2の基準値を超えた場合は、絶対値としての前記電動機の回転速度を上昇させる方向に前記外部速度指令を補正することを特徴とする請求項1に記載の電動機駆動装置。
JP2019559981A 2017-12-22 2017-12-22 電動機駆動装置 Active JP6980213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/046114 WO2019123627A1 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 電動機駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123627A1 JPWO2019123627A1 (ja) 2020-11-26
JP6980213B2 true JP6980213B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66994237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559981A Active JP6980213B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 電動機駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11496085B2 (ja)
JP (1) JP6980213B2 (ja)
CN (1) CN111512541A (ja)
WO (1) WO2019123627A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020200925A1 (de) * 2020-01-27 2021-07-29 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren zum Steuern wenigstens eines Servomotors, zugehörige Steuervorrichtung, Roboter und Computerprogrammprodukt
CN112520615B (zh) * 2020-12-07 2022-07-22 北京三一智造科技有限公司 一种巡航调控方法、装置和工程车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602075A (ja) * 1983-06-15 1985-01-08 Mitsubishi Electric Corp エレベ−タの安全装置
JP2656684B2 (ja) * 1991-06-12 1997-09-24 三菱電機株式会社 エレベータの停電時運転装置
US5329217A (en) * 1992-12-30 1994-07-12 Allen-Bradley Company, Inc. Compensated feedforward voltage for a PWM AC motor drive
FI112737B (fi) * 1994-05-11 2003-12-31 Kone Corp Laitteisto hissimoottorin säätämiseksi
WO1997013318A1 (fr) * 1995-10-06 1997-04-10 Hitachi, Ltd. Organe de commande de moteur
JPH11299290A (ja) * 1998-04-17 1999-10-29 Hitachi Ltd 交流電動機駆動システム
JP4147367B2 (ja) 1999-06-17 2008-09-10 株式会社安川電機 インバータと停電時運転継続方法
CN1317873A (zh) * 2001-02-16 2001-10-17 株式会社日立制作所 变换器模块
CN101156312B (zh) * 2005-04-08 2010-08-25 三菱电机株式会社 伺服电动机的控制装置
CN101155744B (zh) * 2005-04-11 2010-06-02 富士达株式会社 升降机的控制装置
WO2010049976A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5686110B2 (ja) * 2012-03-22 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 交流電機駆動システムの制御装置
JP6026899B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御システム
WO2015045076A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 三菱電機株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
CN103986403B (zh) * 2014-05-30 2017-11-07 台达电子企业管理(上海)有限公司 变频调速系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111512541A (zh) 2020-08-07
US20200313597A1 (en) 2020-10-01
WO2019123627A1 (ja) 2019-06-27
JPWO2019123627A1 (ja) 2020-11-26
US11496085B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI243532B (en) Inverter device and current limiting method therefor
JP6730515B2 (ja) 電力変換装置
US9742260B2 (en) Inverter synchronization
US9413283B2 (en) Motor control system, control device, and control method
JP6017100B1 (ja) モータ制御装置
US10965151B2 (en) Motor drive system including power storage device
EP2955833A1 (en) Method for voltage dip compensation of inverter
JP6980213B2 (ja) 電動機駆動装置
TWI614977B (zh) 不斷電電源裝置
JP5630236B2 (ja) 蓄電装置
JP2009261161A (ja) 瞬時電圧低下保護装置
WO2016035434A1 (ja) モータ駆動装置
JP2001037236A (ja) 電力変換装置の電圧制御装置
JPH10164883A (ja) インバータ制御装置
JP4488415B2 (ja) 電力変換装置
JP2002233187A (ja) 交流電動機の駆動装置及び駆動方法
JP4493308B2 (ja) 無停電電源装置及び無停電電源システム
JP2011139576A (ja) モータ駆動装置
JP5491259B2 (ja) 電力変換装置
JP5099873B2 (ja) インバータ電流制限制御
JP2021083211A (ja) インバータ制御装置
JP5050485B2 (ja) 電動機制御装置およびそれを備えた空気調和機
JP2002159198A (ja) インバータ装置
JP2600315B2 (ja) コンバータ装置
JP2005348551A (ja) 誘導電動機の速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150