JP6978968B2 - マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6978968B2
JP6978968B2 JP2018052655A JP2018052655A JP6978968B2 JP 6978968 B2 JP6978968 B2 JP 6978968B2 JP 2018052655 A JP2018052655 A JP 2018052655A JP 2018052655 A JP2018052655 A JP 2018052655A JP 6978968 B2 JP6978968 B2 JP 6978968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
focus
macro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164277A (ja
Inventor
勇樹 窪田
彰子 三宅
Original Assignee
Omデジタルソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omデジタルソリューションズ株式会社 filed Critical Omデジタルソリューションズ株式会社
Priority to JP2018052655A priority Critical patent/JP6978968B2/ja
Publication of JP2019164277A publication Critical patent/JP2019164277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978968B2 publication Critical patent/JP6978968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置に関する。
光学系の全長が一定で、良好な結像性能を持つマクロレンズが、特許文献1〜8に開示されている。これらのマクロレンズでは、無限遠物体から至近距離物体まで合焦が可能である。ここでの至近距離とは、マクロ領域における距離である。マクロ領域とは、例えば、撮影倍率が等倍となる領域、又は、撮影倍率が等倍付近となる領域である。
特許文献1には、6つのレンズ群を有するマクロレンズが開示されている。マクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許文献2には、5つのレンズ群を有するマクロレンズが開示されている。マクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許文献3、8には、6つのレンズ群を有するマクロレンズが開示されている。マクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許文献4には、5つのレンズ群を有するマクロレンズが開示されている。マクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許文献5、6には、4つのレンズ群を有するマクロレンズが開示されている。マクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許文献7には、6つのレンズ群を有するマクロレンズが開示されている。マクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、正屈折力を有するレンズ群と、負屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許第5558281号公報 特許第5786265号公報 特許第5142823号公報 特許第5229614号公報 特許第5423656号公報 特許第5790106号公報 特許第5675397号公報 特許第5848099号公報
マクロレンズでは、無限遠からマクロ領域までの間で、物体に合焦させる必要がある。そのため、マクロレンズでは、フォーカスレンズ群の移動量が大きくなりやすい。その結果、合焦速度が遅くなりやすい。
合焦速度を速めるためには、フォーカスレンズ群の軽量化と、無限遠からマクロ領域までの間で、合焦時における高い結像性能の維持が求められる。引用文献1〜8に開示されたマクロレンズでは、フォーカスレンズ群の軽量化と、合焦時における高い結像性能の維持が両立されているとは言えない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、合焦スピードが速く、高い結像性能を有するマクロレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係るマクロレンズは、
正屈折力を有する物体側レンズ群と、
負屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、
正屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、
複数のレンズを有する後側レンズ群と、を有し、
物体側レンズ群は、最も物体側に配置され、
物体側レンズ群は、4枚のレンズからなり、
4枚のレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の単レンズと、第1接合レンズと、正屈折力の単レンズと、からなり、
第1接合レンズでは、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズとが接合されていて、
第1フォーカスレンズ群は、物体側レンズ群よりも像側に配置され、
第2フォーカスレンズ群は、第1フォーカスレンズ群よりも像側に配置され、
後側レンズ群は、最も像側に配置され、
合焦時、物体側レンズ群は固定され、
第1フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が像側に位置し、
第2フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が物体側に位置し、
第1フォーカスレンズ群は、最も物体側に正屈折力のレンズを有し、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする
2<LEE/Δfo1G<15 (1)
2<LEE/Δfo2G<15 (2)
ここで、
Δfo1Gは、第1フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
Δfo2Gは、第2フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
LEEは、最遠距離物体合焦時におけるマクロレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、
所定の差は、最遠距離物体合焦時と至近距離物体合焦時での位置の差、
である。
本発明の別の少なくとも幾つかの実施形態に係るマクロレンズは、
正屈折力を有する物体側レンズ群と、
負屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、
正屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、
複数のレンズを有する後側レンズ群と、を有し、
物体側レンズ群は、最も物体側に配置され、
物体側レンズ群は、5枚のレンズからなり、
5枚のレンズは、物体側から像側に順に、負屈折力の単レンズと、正屈折力の単レンズと、第1接合レンズと、正屈折力の単レンズと、からなり、
第1接合レンズでは、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズとが接合されていて、
第1フォーカスレンズ群は、物体側レンズ群よりも像側に配置され、
第2フォーカスレンズ群は、第1フォーカスレンズ群よりも像側に配置され、
後側レンズ群は、最も像側に配置され、
合焦時、物体側レンズ群は固定され、
第1フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が像側に位置し、
第2フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が物体側に位置し、
第1フォーカスレンズ群は、最も物体側に正屈折力のレンズを有し、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする、
2<LEE/Δfo1G<15 (1)
2<LEE/Δfo2G<15 (2)
ここで、
Δfo1Gは、第1フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
Δfo2Gは、第2フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
LEEは、最遠距離物体合焦時におけるマクロレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、
所定の差は、最遠距離物体合焦時と至近距離物体合焦時での位置の差、
である。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る撮像装置は、
光学系と、
撮像面を持ち、且つ光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
光学系が上述のマクロレンズであることを特徴とする。
本発明によれば、合焦スピードが速く、高い結像性能を有するマクロレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することができる。
実施例1に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例2に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例3に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例4に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例5に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例6に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例7に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例8に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例9に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例10に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例11に係るマクロレンズのレンズ断面図である。 実施例1に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例2に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例3に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例4に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例5に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例6に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例7に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例8に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例9に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例10に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 実施例11に係るマクロレンズのレンズ収差図である。 撮像装置の断面図である。 撮像装置の前方斜視図である。 撮像装置の後方斜視図である。 撮像装置の主要部の内部回路の構成ブロック図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
本実施形態のマクロレンズは、正屈折力を有する物体側レンズ群と、負屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、正屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、複数のレンズを有する後側レンズ群と、を有し、物体側レンズ群は、最も物体側に配置され、第1フォーカスレンズ群は、物体側レンズ群よりも像側に配置され、第2フォーカスレンズ群は、第1フォーカスレンズ群よりも像側に配置され、合焦時、物体側レンズ群は固定され、第1フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が像側に位置し、第2フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が物体側に位置し、第1フォーカスレンズ群は、最も物体側に正屈折力のレンズを有し、以下の条件式(1)、(2)を満足する。
2<LEE/Δfo1G<15 (1)
2<LEE/Δfo2G<15 (2)
ここで、
Δfo1Gは、第1フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
Δfo2Gは、第2フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
LEEは、最遠距離物体合焦時におけるマクロレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、
所定の差は、最遠距離物体合焦時と至近距離物体合焦時での位置の差、
である。
本実施形態のマクロレンズでは、合焦時、物体側レンズ群は固定されている。物体側レンズ群は最も物体側に位置する。この場合、光学系の物体側に位置するレンズ群が固定されているので、ゴミや埃の光学系内への侵入を防止できる。
また、このようにすると、例えば、動画撮影時の合焦動作の駆動音の漏れを少なくできる。よって、物体側レンズ群を固定することは、音ノイズの低減に有利となる。
また、合焦時に最も物体側に位置するレンズ群が移動すると、被写体(物体)とレンズ群とが接触したり、衝突したりする。特にマクロ撮影では、被写体との距離が短いので、被写体との接触や衝突が生じ易い。物体側レンズ群を固定することで、光学系の全長が常に一定となる。そのため、合焦時の被写体との接触や衝突を防止できる。
物体側レンズ群は、ウォブリング時やブレ補正時も、固定されていると良い。
本実施形態のマクロレンズは、第1フォーカスレンズ群と、第2フォーカスレンズ群と、を有する。フォーカスレンズ群を複数備えることで、至近距離撮影時での倍率(絶対値)を高めつつ、光学系の全長が短縮し易くなる。
負屈折力の第1フォーカスレンズ群には、軽量化と合焦時の収差変動の低減の両立が求められる。第1フォーカスレンズ群は、最も物体側に正屈折力のレンズを有する。また、第1フォーカスレンズ群の屈折力は負屈折力であるので、第1フォーカスレンズ群は負屈折力のレンズを有する。このように、第1フォーカスレンズ群が正屈折力のレンズと負屈折力のレンズを含むことは、収差の低減に有利となる。
第1フォーカスレンズ群では、最も物体側に位置するレンズの径が大きくなりやすい。そこで、最も物体側に位置するレンズを正屈折力のレンズとすることで、最も物体側に位置するレンズの体積を小さくできる。このようにすることは、第1フォーカスレンズ群の軽量化に有利となる。また、第1フォーカスレンズ群の軽量化ができるので、合焦スピードを速められる。
第2フォーカスレンズ群よりも像側には、後側レンズ群が配置されている。後側レンズ群は、複数のレンズを有している。このようにすることは、収差の低減に有利となる。
条件式(1)は、第1フォーカスレンズ群の好ましい移動量を特定する条件式である。条件式(2)は、第2フォーカスレンズ群の好ましい移動量を特定する条件式である。
値が条件式(1)の下限値と条件式(2)の下限値を共に下回らない場合、第1フォーカスレンズ群の移動量の増大と、第2フォーカスレンズ群の移動量の増大を、共に抑制できる。その結果、マクロレンズの全長を短縮できると共に、第1フォーカスレンズ群の移動で生じる収差変動や、第2フォーカスレンズ群の移動で生じる収差変動を、共に抑制し易くなる。
値が条件式(1)の上限値と条件式(2)の上限値を共に上回らない場合、第1フォーカスレンズ群の移動量と、第2フォーカスレンズ群の移動量を、共に確保できる。そのため、至近距離物体合焦時のマクロレンズの全長を短縮できる。
条件式(1)、(2)の双方を同時に満足することで、収差変動を抑えつつ、マクロレンズを小型化できる。
本実施形態のマクロレンズでは、後側レンズ群は、正屈折力を有する像側レンズ群と、負屈折力を有するブレ補正レンズ群と、を有し、像側レンズ群は、最も像側に配置され、合焦時、像側レンズ群は固定され、ブレ補正レンズ群は、光軸に対して垂直な方向に移動して像ブレを補正することが好ましい。
上述のように、合焦時、物体側レンズ群は固定されている。そのため、合焦時に像側レンズ群が固定されることで、光学系の両側に位置するレンズ群が固定されている。その結果、これらのレンズ群で光学系を密閉することができる。そのため、ゴミや埃の光学系内への侵入を、より効果的に防止できる。
また、このようにすると、例えば、動画撮影時の合焦動作の駆動音の漏れを、更に少なくできる。よって、物体側レンズ群と像側レンズ群を固定することは、音ノイズの更なる低減に有利となる。
以下、本実施形態のマクロレンズについて更に説明する。
本実施形態のマクロレンズでは、物体側レンズ群は、4枚のレンズからなり、4枚のレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の単レンズと、第1接合レンズと、正屈折力の単レンズと、からなり、第1接合レンズでは、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズとが接合されているが好ましい。
このようにすることで、物体側レンズ群にて、大きい正屈折力を確保しつつ、最遠距離物体合焦時と至近距離物体合焦時の双方において、諸収差を低減できる。物体側レンズ群が複数のレンズを備えることで、物体側レンズ群での光線の屈折を緩やかにできるので、収差の発生を抑制できる。更に、第1接合レンズで、色収差を効果的に補正できる。
本実施形態のマクロレンズでは、物体側レンズ群は、5枚のレンズからなり、5枚のレンズは、物体側から像側に順に、負屈折力の単レンズと、正屈折力の単レンズと、第1接合レンズと、正屈折力の単レンズと、からなり、第1接合レンズでは、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズとが接合されていることが好ましい。
上述のように、物体側レンズ群は4枚のレンズで構成できるが、更に、負屈折力の単レンズを追加しても良い。追加した負屈折力の単レンズは、物体側レンズ群において最も物体側に配置する。この負屈折力の単レンズの位置を調整することで、製造誤差による影響、例えば、片ボケを低減できる。負屈折力の単レンズは、製造誤差による影響が最小となる位置で固定すれば良い。
本実施形態のマクロレンズでは、第1フォーカスレンズ群は、3枚以下のレンズからなり、3枚以下のレンズは、負屈折力の単レンズと、正屈折力の単レンズと、を有することが好ましい。
第1フォーカスレンズ群には、軽量化と合焦動作時の収差変動の低減の両立が求められる。第1フォーカスレンズを3枚以下のレンズで構成すると共に、負屈折力の単レンズと正屈折力の単レンズを含むことは、第1フォーカスレンズ群の軽量化と、第1フォーカスレンズ群における収差変動の低減に有利となる。
本実施形態のマクロレンズでは、第1フォーカスレンズ群は、3枚のレンズからなり、3枚のレンズは、第2接合レンズと、負屈折力の単レンズと、からなり、第2接合レンズでは、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズとが接合されていることが好ましい。
第2接合レンズと負屈折力の単レンズとで第1フォーカスレンズ群を構成することは、収差の低減に有利となる。第2接合レンズは、物体側から順に、正屈折力の単レンズと、負屈折力の単レンズと、からなるか、又は、負屈折力の単レンズと、正屈折力の単レンズと、からなる。
本実施形態のマクロレンズでは、第1フォーカスレンズ群は、3枚以下のレンズからなり、3枚以下のレンズでは、最も物体側に第2接合レンズが配置され、第2接合レンズでは、物体側に正屈折力の単レンズが配置され、像側に負屈折力の単レンズが配置されていることが好ましい。
第1フォーカスレンズ群の最も物体側の位置では、レンズの径が大きくなりやすい。そこで、最も物体側のレンズを正屈折力の単レンズとすることで、最も物体側に位置するレンズの体積を小さくできる。よって、このようにすることは、第1フォーカスレンズ群の軽量化に有利となる。
第1フォーカスレンズ群は、第2接合レンズと、負屈折力の単レンズと、からなるか、又は、第2接合レンズのみからなる。
本実施形態のマクロレンズでは、第2フォーカスレンズ群は、3枚以下のレンズからなり、3枚以下のレンズは、第3接合レンズを有し、第3接合レンズは、負屈折力の単レンズと、正屈折力の単レンズと、からなることが好ましい。
このようにすることは、第2フォーカスレンズ群における収差補正効果の向上と第2フォーカスレンズ群の軽量化の両立に有利となる。
本実施形態のマクロレンズでは、第2フォーカスレンズ群は、第3接合レンズと、正屈折力の単レンズと、からなることが好ましい。
このようにすることは、第2フォーカスレンズ群の収差補正と第2フォーカスレンズ群の軽量化の両立に有利となる。
本実施形態のマクロレンズは、第2フォーカスレンズ群とブレ補正レンズ群との間に、ウォブリングレンズ群を有し、ウォブリングレンズ群は、負屈折力の単レンズからなると共に、所定の範囲を光軸に沿って振動し、所定の範囲は、第1フォーカスレンズ群の移動範囲と第2フォーカスレンズ群の移動範囲の双方よりも狭い範囲であることが好ましい。
ウォブリングレンズ群に負屈折力の単レンズを用いることで、ウォブリングレンズ群としての役割を果たしつつ、ウォブリングレンズ群を軽量化できる。
本実施形態のマクロレンズでは、ブレ補正レンズ群は、第4接合レンズと、第4接合レンズの像側に配置された負屈折力の単レンズと、からなり、第4接合レンズでは、物体側に正屈折力の単レンズが配置され、像側に負屈折力の単レンズが配置されていることが好ましい。
ブレ補正レンズ群は、光軸と垂直な方向に移動する。そのため、ブレ補正レンズ群は、軽量であることが好ましい。ブレ補正レンズ群に第4接合レンズと負屈折力の単レンズを用いることは、ブレ補正レンズ群の軽量化と適切なブレ補正感度の確保に有利となるだけでなく、収差の低減にも有利となる。
本実施形態のマクロレンズでは、像側レンズ群は、3枚のレンズからなり、3枚のレンズは、正屈折力の単レンズと、第5接合レンズと、からなり、第5接合レンズでは、物体側に正屈折力の単レンズが配置され、像側に負屈折力の単レンズが配置されることが好ましい。
本実施形態のマクロレンズでは、像側レンズ群は、2枚のレンズからなり、2枚のレンズは、共に、正屈折力の単レンズであることが好ましい。
像側レンズ群が複数のレンズを備えることで、像側レンズ群での軸外光線を少しずつ屈折させることができる。このようにすることは、像側にテレセントリックなマクロレンズの実現に有利となる。テレセントリックな光学系では、撮像素子への入射角度を小さくできる。よって、マクロレンズを像側にテレセントリックな光学系にすることは、色シェーディングの低減に有利となる。
本実施形態のマクロレンズでは、第1フォーカスレンズ群と第2フォーカスレンズ群との間に、位置が固定の開口絞りが配置され、開口絞りでは、開口の大きさが可変であることが好ましい。
このようにすると、マクロレンズのほぼ中心に、開口絞りが配置される。よって、Fナンバーを小さくしても、マクロレンズの全体的な大型化を抑え易い。
本実施形態のマクロレンズは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−2.0<FLfo1G/FLfo1Gp<−0.01 (3)
ただし、
ΔFLfo1Gは、第1フォーカスレンズ群の焦点距離、
ΔFLfo1Gpは、所定の正レンズの焦点距離、
所定の正レンズは、第1フォーカスレンズ群において最も物体側に位置する正レンズ、
である。
条件式(3)は、所定の正レンズの好ましい焦点距離を特定する条件式である。所定の正レンズは、第1フォーカスレンズ群において最も物体側に位置する正レンズである。
値が条件式(3)の下限値を下回らない場合、所定の正レンズの屈折力が大きくなりすぎないようにできる。この場合、第1フォーカスレンズ群の軸上方向の厚みを低減し易くなるので、高速で第1フォーカスレンズ群が移動できる。値が条件式(3)の下限値を下回らないことは、合焦動作の高速化に有利となる。
値が条件式(3)の上限値を上回らない場合、所定の正レンズの屈折力を十分に確保できる。そのため、所定の正レンズの収差補正効果を高められる。値が条件式(3)の上限値を上回らないことは、収差の低減に有利となる。
本実施形態のマクロレンズは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.7<Ndfo1Gp<2.1 (4)
ただし、
Ndfo1Gpは、所定の正レンズの屈折率、
所定の正レンズは、第1フォーカスレンズ群において最も物体側に位置する正レンズ、
である。
値が条件式(4)の下限値を下回らない場合、十分な収差補正機能を、所定の正レンズにおいて確保できる。値が条件式(4)の上限値を上回らない場合、収差補正に使用できる硝材の選択肢が増える。そのため、収差を良好に補正できる。
本実施形態のマクロレンズは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
15<νdfo1Gp<35 (5)
ただし、
νdfo1Gpは、所定のレンズのアッベ数、
所定の正レンズは、第1フォーカスレンズ群において最も物体側に位置する正レンズ、
である。
値が条件式(5)の下限値を下回らない場合、収差補正に使用できる硝材の選択肢が増える。そのため、収差を良好に補正できる。値が条件式(5)の上限値を上回らない場合、色収差をキャンセルする機能を、所定の正レンズに十分に持たせられる。
本実施形態の撮像装置は、光学系と、撮像面を持ち、且つ光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、光学系が上述の実施形態のマクロレンズであることを特徴とする。
本実施形態の撮像装置によれば、小型な装置でありながら、ブレのない高画質の画像を取得できる。
上述の構成は相互に複数を同時に満足することがより好ましい。また、一部の構成を同時に満足するようにしてもよい。例えば、上述のマクロレンズの何れかにて、上述の他のマクロレンズの何れかを用いるようにしてもよい。
条件式については、それぞれの条件式を個別に満足させるようにしても良い。このようにすると、それぞれの効果を得やすくなるので好ましい。
各条件式について、以下のように下限値、または上限値を変更しても良い、このようにすることで、各条件式の効果を一層確実にできるので好ましい。
条件式(1)について、以下の通りである。
下限値を4.0、更には6.0とすることがより好ましい。
上限値を13、更には11とすることがより好ましい。
条件式(2)について、以下の通りである。
下限値を3.0、更には4.0とすることがより好ましい。
上限値を13、更には10とすることがより好ましい。
条件式(3)について
下限値を−1.5、更には−1.0とすることがより好ましい。
上限値を−0.1、更には−0.2とすることがより好ましい。
条件式(4)について
下限値を1.75、更には1.78とすることがより好ましい。
上限値を2.05、更には2.0することがより好ましい。
条件式(5)について
下限値を16、更には17とすることがより好ましい。
上限値を30、更には27とすることがより好ましい。
以下に、マクロレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
各実施例のレンズ断面図は、無限遠物体合焦時におけるレンズ断面図を示している。
各実施例の収差図について説明する。(a)は 無限遠物体合焦時の球面収差(SA)、(b)は 無限遠物体合焦時の非点収差(AS)、(c)は 無限遠物体合焦時の歪曲収差(DT)、(d)は 無限遠物体合焦時の倍率色収差(CC)を示している。
(e)は第1至近距離物体合焦時の球面収差(SA)、(f)は第1至近距離物体合焦時の非点収差(AS)、(g)は第1至近距離物体合焦時の歪曲収差(DT)、(h)は第1至近距離物体合焦時の倍率色収差(CC)を示している。
(i)は第2至近距離物体合焦時の球面収差(SA)、(j)は第2至近距離物体合焦時の非点収差(AS)、(k)は第2至近距離物体合焦時の歪曲収差(DT)、(l)は第2至近距離物体合焦時の倍率色収差(CC)を示している。
第1至近距離物体合焦時は、撮影倍率が0.5倍となる位置の物体に合焦した時、第2至近距離物体合焦時は、撮影倍率が1倍となる位置の物体に合焦した時である。
第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、第6レンズ群はG6、第7レンズ群はG7、開口絞りはS、像面(撮像面)はIで示してある。
実施例1のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL11と、両凹負レンズL12と、両凹負レンズL13と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL11と両凹負レンズL12とが接合されている。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例2のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、両凹負レンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とが接合されている。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL15と、両凸正レンズL16と、で構成されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例3のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と両凹負レンズL3とが接合されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10で構成されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12と、両凹負レンズL13と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL11と両凹負レンズL12とが接合されている。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL14と、両凸正レンズL15と、で構成されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例4のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL3と両凹負レンズL4とが接合されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、両凹負レンズL8と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13と、両凹負レンズL14と、両凹負レンズL15と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とが接合されている。
第6レンズ群G6は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、平凹負レンズL18と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL17と平凹負レンズL18とが接合されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例5のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と負メニスカスレンズL3とが接合されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、両凹負レンズL8と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL10と負メニスカスレンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13と、両凹負レンズL14と、両凹負レンズL15と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とが接合されている。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL16と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17と、で構成されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例6のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と両凹負レンズL3とが接合されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、両凹負レンズL8と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL10と負メニスカスレンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13と、両凹負レンズL14と、両凹負レンズL15と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とが接合されている。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL16と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17と、で構成されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例7のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と負メニスカスレンズL3とが接合されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL8と両凸正レンズL9とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、両凹負レンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とが接合されている。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL15と、両凸正レンズL16と、両凹負レンズL17と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL16と両凹負レンズL17とが接合されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例8のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と両凹負レンズL3とが接合されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL8と両凸正レンズL9とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、両凹負レンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とが接合されている。
第6レンズ群G6は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、両凸正レンズL16と、平凹負レンズL17と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL16と平凹負レンズL17とが接合されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例9のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と負メニスカスレンズL3とが接合されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL8と両凸正レンズL9とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、両凹負レンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とが接合されている。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL15と、両凸正レンズL16と、両凹負レンズL17と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL16と両凹負レンズL17とが接合されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例10のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と負メニスカスレンズL3とが接合されている。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL8と両凸正レンズL9とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、両凹負レンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とが接合されている。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL15と、両凸正レンズL16と、両凹負レンズL17と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL16と両凹負レンズL17とが接合されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
実施例11のマクロレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL2と両凹負レンズL3とが接合されている。
第2レンズ群G2は、平凸正レンズL6と、両凹負レンズL7と、両凹負レンズL8と、で構成されている。ここで、平凸正レンズL6と両凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13と、両凹負レンズL14と、両凹負レンズL15と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とが接合されている。
第6レンズ群G6は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL17と負メニスカスレンズL18とが接合されている。
最遠距離物体から至近距離物体への合焦時、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、及び第6レンズ群G6は固定で、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動する。
ウォブリング時、第4レンズ群G4は、光軸方向の微小な範囲を往復する。ブレ補正時、第5レンズ群G5は、光軸方向と直交する方向の微小な範囲を往復する。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。
各種データにおいて、無限は無限遠物体合焦時、至近1は撮影倍率が0.5倍となる位置の物体に合焦した時、至近2は撮影倍率が1倍となる位置に物体に合焦した時を表す。
また、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、BFはバックフォーカス、LTLは光学系の全長、IHは像高、βmaxは最大倍率、IOnearは至近距離物体合焦時の物体から像面までの距離である。バックフォーカスは、最も像側のレンズ面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。全長は、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。
また、各群焦点距離において、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 273.076 4.29 1.72916 54.68
2 -96.062 0.25
3 57.768 4.11 1.49700 81.54
4 206.134 3.60
5 -72.925 1.80 1.80000 29.84
6 -595.232 0.15
7 66.051 4.93 1.49700 81.54
8 -99.191 可変
9 -192.242 2.55 1.92286 18.90
10 -56.896 1.30 1.78590 44.20
11 38.316 可変
12(絞り) ∞ 可変
13 57.916 3.51 1.72916 54.68
14 -81.215 0.15
15 43.531 4.13 1.61800 63.40
16 -55.231 1.30 1.85478 24.80
17 152.084 可変
18 135.121 1.20 1.62004 36.26
19 26.724 可変
20 140.838 3.37 1.80518 25.42
21 -37.669 1.20 1.58313 59.38
22 21.884 3.63
23 -46.407 1.20 1.72047 34.71
24 89.464 可変
25 145.676 3.69 1.61800 63.40
26 -48.344 1.87
27 33.266 4.50 1.74320 49.34
28 467.296 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 98.00 94.67 78.08
FNO. 2.83 2.37 1.73
2ω 12.89 8.22 5.26
BF(in air) 28.23 28.23 28.23
LTL(in air) 134.63 134.63 134.63
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 229.40

d8 5.96 14.54 21.17
d11 19.03 10.50 3.94
d12 19.62 11.38 2.00
d17 2.50 10.70 20.00
d19 3.80 3.80 3.80
d24 2.75 2.75 2.75
d28 28.23 28.23 28.23

各群焦点距離
f1=53.53 f2=-43.38 f3=37.71 f4=-53.95
f5=-25.56 f6=27.06
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 293.398 4.08 1.72916 54.68
2 -101.398 0.25
3 70.456 4.42 1.49700 81.54
4 -2098.935 1.36
5 -118.146 1.80 1.80000 29.84
6 209.090 0.15
7 39.887 5.00 1.49700 81.54
8 1065.669 可変
9 49.880 4.06 1.80810 22.76
10 -158.822 1.30 1.72000 43.69
11 39.218 2.22
12 -446.260 1.50 1.74951 35.33
13 31.546 可変
14(絞り) ∞ 可変
15 63.895 3.38 1.72916 54.68
16 -84.578 0.15
17 34.764 4.23 1.61800 63.40
18 -79.882 1.30 1.85478 24.80
19 115.537 可変
20 50.000 1.20 1.72825 28.46
21 22.642 可変
22 292.601 3.50 1.80518 25.42
23 -33.467 1.20 1.69680 55.53
24 27.181 2.51
25 -107.436 1.20 1.80000 29.84
26 83.896 可変
27 126.864 2.86 1.61800 63.40
28 -96.129 3.37
29 38.889 4.41 1.80610 40.92
30 -323.987 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 98.00 93.94 76.29
FNO. 2.86 2.45 1.97
2ω 12.96 8.53 5.76
BF(in air) 29.44 29.44 29.44
LTL(in air) 134.66 134.66 134.66
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 236.66

d8 2.00 10.53 14.41
d13 16.36 7.87 4.07
d14 20.97 13.01 2.00
d19 3.00 10.92 21.85
d21 4.68 4.68 4.68
d26 2.76 2.76 2.76
d30 29.44 29.44 29.44

各群焦点距離
f1=55.35 f2=-39.99 f3=35.39 f4=-57.89
f5=-26.86 f6=30.13
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 142.904 4.00 1.69680 55.53
2 -178.342 0.25
3 55.060 6.98 1.43875 94.66
4 -89.045 1.80 1.62004 36.26
5 152.901 0.15
6 54.603 3.94 1.49700 81.54
7 1377.753 可変
8 -249.055 2.30 1.92286 18.90
9 -77.310 1.30 1.69680 55.53
10 32.634 可変
11(絞り) ∞ 可変
12 52.207 3.43 1.72916 54.68
13 -110.557 0.50
14 43.330 4.03 1.61800 63.40
15 -61.568 1.30 1.85478 24.80
16 114.621 可変
17 37.534 1.20 1.80000 29.84
18 20.451 可変
19 -862.560 2.89 1.80810 22.76
20 -38.476 1.20 1.51742 52.43
21 24.275 3.45
22 -47.153 1.20 1.65412 39.68
23 62.039 可変
24 66.387 4.60 1.48749 70.23
25 -59.534 0.15
26 42.632 5.00 1.80400 44.90
27 -173.466 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 97.98 107.01 95.51
FNO. 2.86 2.74 2.32
2ω 12.94 8.43 5.64
BF(in air) 28.27 28.27 28.27
LTL(in air) 134.63 134.63 134.63
IH 10.815
Βmax -1.0
IOnear 231.71

d7 5.68 14.65 19.75
d10 18.06 9.10 4.06
d11 21.81 13.39 2.00
d16 2.50 10.90 22.23
d18 4.51 4.51 4.51
d23 4.14 4.14 4.14
d27 28.27 28.27 28.27

各群焦点距離
f1=52.84 f2=-44.99 f3=41.07 f4=-57.98
f5=-24.76 f6=26.44
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 102.157 1.20 1.81600 46.62
2 55.043 1.49
3 64.652 5.98 1.75500 52.32
4 -141.605 0.50
5 60.218 7.33 1.49700 81.54
6 -64.481 1.20 1.91650 31.60
7 442.455 0.20
8 47.743 5.41 1.43875 94.66
9 -121.586 可変
10 -696.792 2.34 1.94595 17.98
11 -66.895 1.00 1.72916 54.68
12 39.581 2.78
13 -64.416 1.00 1.48749 70.23
14 41.781 可変
15(絞り) ∞ 可変
16 89.312 1.10 1.92286 20.88
17 45.480 5.49 1.48749 70.23
18 -49.002 0.15
19 48.557 3.98 1.59349 67.00
20 -120.653 可変
21 -181.679 1.00 1.88300 40.76
22 141.909 可変
23 43.710 4.44 1.80810 22.76
24 -50.536 1.00 1.56732 42.82
25 22.245 4.41
26 -39.932 1.00 1.59270 35.31
27 30.001 可変
28 35.038 3.90 1.81600 46.62
29 483.190 0.20
30 37.188 6.92 1.61800 63.40
31 -39.163 1.00 1.91650 31.60
32 ∞ 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 90.14 81.15 61.95
FNO. 2.90 2.08 1.06
2ω 14.22 7.76 3.80
BF(in air) 28.26 28.26 28.26
LTL(in air) 154.63 154.63 154.63
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 252.33

d9 4.01 11.06 18.27
d14 22.01 14.97 7.76
d15 21.33 13.13 6.32
d20 6.36 14.56 21.37
d22 5.66 5.66 5.66
d27 1.98 1.98 1.98
d32 28.26 28.26 28.26

各群焦点距離
f1=45.97 f2=-27.13 f3=36.55 f4=-90.10
f5=-29.60 f6=31.84
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -238.080 4.00 1.75500 52.32
2 -105.308 0.25
3 91.126 7.64 1.49700 81.54
4 -53.167 1.50 1.91650 31.60
5 -352.910 0.20
6 275.045 4.40 1.49700 81.54
7 -76.633 0.20
8 45.607 4.01 1.61800 63.40
9 242.686 可変
10 -287.792 2.78 1.94595 17.98
11 -53.314 1.30 1.72916 54.68
12 44.857 2.77
13 -61.126 1.30 1.48749 70.23
14 39.612 可変
15(絞り) ∞ 可変
16 96.418 4.35 1.59349 67.00
17 -56.030 0.15
18 51.306 5.80 1.48749 70.23
19 -38.815 1.30 1.94595 17.98
20 -66.644 可変
21 -112.864 1.20 1.92119 23.96
22 282.777 可変
23 75.474 5.51 1.80810 22.76
24 -22.378 1.20 1.74950 35.28
25 30.831 3.72
26 -57.202 1.20 1.59270 35.31
27 34.873 可変
28 53.713 3.94 1.89190 37.13
29 -136.588 0.20
30 57.904 4.14 1.61800 63.40
31 1865.478 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 88.13 88.99 75.54
FNO. 2.88 2.15 1.22
2ω 14.19 7.54 3.48
BF(in air) 28.36 28.36 28.36
LTL(in air) 155.03 155.03 155.03
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 259.39

d9 5.25 12.45 19.74
d14 22.47 15.27 7.98
d15 21.84 14.38 6.59
d20 6.16 11.82 9.94
d22 5.66 7.47 17.13
d27 2.21 2.21 2.21
d31 28.36 28.36 28.36

各群焦点距離
f1=44.04 f2=-27.01 f3=35.92 f4=-87.44
f5=-26.63 f6=30.42
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 281.413 4.96 1.75500 52.32
2 -138.598 0.25
3 86.549 6.85 1.49700 81.54
4 -63.312 1.50 1.91650 31.60
5 203.219 0.20
6 132.376 4.79 1.49700 81.54
7 -81.507 0.20
8 50.956 3.75 1.61800 63.40
9 291.656 可変
10 -349.004 2.80 1.94595 17.98
11 -54.422 1.30 1.72916 54.68
12 46.412 2.87
13 -50.600 1.30 1.48749 70.23
14 44.396 可変
15(絞り) ∞ 可変
16 83.618 4.32 1.59349 67.00
17 -54.113 0.15
18 64.839 5.41 1.48749 70.23
19 -37.752 1.30 1.92286 20.88
20 -70.057 可変
21 -74.783 1.20 1.59270 35.31
22 284.987 可変
23 65.951 4.74 1.80810 22.76
24 -30.866 1.20 1.56732 42.82
25 31.510 3.59
26 -40.984 1.20 1.80000 29.84
27 34.164 可変
28 59.716 4.36 1.72916 54.68
29 -62.494 0.20
30 44.500 3.55 1.49700 81.54
31 1865.478 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 90.73 89.01 70.28
FNO. 2.88 2.10 1.15
2ω 13.77 7.23 3.48
BF(in air) 28.36 28.36 28.36
LTL(in air) 154.19 154.19 154.19
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 254.57

d9 5.12 12.54 19.73
d14 22.57 15.15 7.96
d15 21.96 13.68 6.58
d20 6.65 14.93 22.03
d22 5.17 5.17 5.17
d27 2.36 2.36 2.36
d31 28.36 28.36 28.36

各群焦点距離
f1=46.52 f2=-27.60 f3=37.70 f4=-99.82
f5=-26.25 f6=29.36
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 291.168 4.17 1.75500 52.32
2 -102.148 0.25
3 64.764 7.70 1.49700 81.54
4 -57.541 1.20 1.91650 31.60
5 -6873.390 0.20
6 49.182 5.50 1.43875 94.66
7 -138.670 可変
8 -233.666 2.27 1.94595 17.98
9 -60.640 1.00 1.72916 54.68
10 47.538 2.46
11 -72.383 1.00 1.48749 70.23
12 42.472 可変
13(絞り) ∞ 可変
14 70.971 1.10 1.92286 20.88
15 40.124 5.48 1.48749 70.23
16 -57.694 0.15
17 51.183 3.89 1.59349 67.00
18 -115.688 可変
19 -298.123 1.00 1.88300 40.76
20 108.147 可変
21 44.027 4.80 1.80810 22.76
22 -47.769 1.00 1.56732 42.82
23 21.501 4.49
24 -36.844 1.00 1.59270 35.31
25 32.709 可変
26 39.520 4.13 1.81600 46.62
27 -255.626 0.20
28 39.704 6.81 1.61800 63.40
29 -37.884 1.00 1.91650 31.60
30 492100.985 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 89.72 82.02 63.26
FNO. 2.88 2.11 1.10
2ω 14.12 7.77 3.84
BF(in air) 28.25 28.25 28.25
LTL(in air) 150.61 150.61 150.61
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 248.31

d7 4.09 11.30 18.71
d12 22.51 15.29 7.89
d13 21.93 13.63 6.54
d18 5.94 14.23 21.32
d20 5.08 5.08 5.08
d25 2.02 2.02 2.02
d30 28.25 28.25 28.25

各群焦点距離
f1=46.20 f2=-28.52 f3=37.43 f4=-89.77
f5=-29.39 f6=31.01
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 260.832 4.03 1.75500 52.32
2 -106.593 0.25
3 56.171 7.48 1.49700 81.54
4 -62.334 1.20 1.91650 31.60
5 512.107 0.20
6 44.951 5.17 1.43875 94.66
7 -190.085 可変
8 -1033.105 2.32 1.94595 17.98
9 -69.677 1.00 1.72916 54.68
10 44.844 1.98
11 -93.911 1.00 1.61800 63.40
12 41.329 可変
13(絞り) ∞ 可変
14 105.653 1.10 1.92286 20.88
15 49.860 5.48 1.48749 70.23
16 -46.709 0.15
17 47.463 4.40 1.59349 67.00
18 -131.621 可変
19 -197.444 1.00 1.88300 40.76
20 133.568 可変
21 41.819 4.40 1.80810 22.76
22 -54.362 1.00 1.56732 42.82
23 21.559 4.52
24 -41.061 1.00 1.59270 35.31
25 30.359 可変
26 35.030 3.95 1.81600 46.62
27 346.798 0.20
28 34.518 7.57 1.61800 63.40
29 -37.305 1.00 1.91650 31.60
30 ∞ 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 88.18 81.41 62.84
FNO. 2.88 2.13 1.11
2ω 14.60 7.98 3.94
BF(in air) 28.23 28.23 28.23
LTL(in air) 151.23 151.23 151.23
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 251.81

d7 4.08 11.29 18.69
d12 22.54 15.33 7.92
d13 21.95 13.51 6.56
d18 6.32 14.76 21.71
d20 5.71 5.71 5.71
d25 2.02 2.02 2.02
d30 28.23 28.23 28.23

各群焦点距離
f1=46.27 f2=-27.49 f3=36.98 f4=-90.10
f5=-29.99 f6=31.41
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 358.141 4.19 1.75500 52.32
2 -95.258 0.50
3 78.839 7.06 1.49700 81.61
4 -55.472 1.20 1.91650 31.60
5 -672.762 0.20
6 43.785 5.42 1.43875 94.66
7 -167.207 可変
8 -372.773 2.28 1.94595 17.98
9 -66.769 0.90 1.72916 54.67
10 46.993 2.61
11 -59.593 1.00 1.48749 70.45
12 41.866 可変
13(絞り) ∞ 可変
14 82.771 1.10 1.92286 20.88
15 42.305 5.27 1.48749 70.45
16 -60.152 0.15
17 51.847 4.08 1.59349 67.00
18 -95.572 可変
19 -296.588 1.00 1.87070 40.73
20 104.062 可変
21 40.653 4.42 1.80810 22.76
22 -57.812 0.90 1.54814 45.82
23 20.456 4.05
24 -47.103 1.00 1.64769 33.79
25 33.156 可変
26 38.213 4.12 1.87070 40.73
27 -511.313 0.20
28 35.806 7.43 1.61997 63.88
29 -35.806 1.00 1.91650 31.60
30 407.789 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 88.33 82.30 64.02
FNO. 2.88 2.17 1.14
2ω 14.36 7.85 3.90
BF(in air) 29.98 29.98 29.98
LTL(in air) 152.53 152.53 152.53
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 250.24

d7 4.14 11.39 18.77
d12 22.44 15.19 7.80
d13 21.85 13.38 6.48
d18 6.13 14.60 21.50
d20 5.93 5.93 5.93
d25 1.99 1.99 1.99
d30 29.98 29.98 29.98

各群焦点距離
f1=45.83 f2=-28.04 f3=38.33 f4=-88.37
f5=-30.81 f6=30.47
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 418.967 3.97 1.75500 52.32
2 -100.255 0.50
3 60.182 7.58 1.49700 81.61
4 -60.182 1.20 1.91650 31.60
5 -2219.248 0.20
6 47.671 5.09 1.43875 94.66
7 -162.374 可変
8 -294.475 2.23 1.94595 17.98
9 -64.639 0.90 1.72916 54.68
10 44.655 2.52
11 -64.449 1.00 1.48749 70.23
12 42.388 可変
13(絞り) ∞ 可変
14 78.707 1.10 1.92286 20.88
15 41.262 5.43 1.48749 70.23
16 -58.954 0.15
17 52.791 4.05 1.59349 67.00
18 -93.927 可変
19 -200.898 1.00 1.88300 40.76
20 116.763 可変
21 45.320 4.55 1.80810 22.76
22 -45.320 0.90 1.54814 45.79
23 22.983 3.82
24 -45.664 1.00 1.66680 33.05
25 31.960 可変
26 39.189 4.20 1.88300 40.76
27 -309.046 0.20
28 36.317 7.58 1.61997 63.88
29 -36.317 1.00 1.91650 31.60
30 370.239 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 88.64 82.71 64.41
FNO. 2.89 2.16 1.13
2ω 14.34 7.83 3.86
BF(in air) 30.28 30.28 30.28
LTL(in air) 152.64 152.64 152.64
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 249.91

d7 4.12 11.23 18.48
d12 22.33 15.22 7.97
d13 21.77 13.44 6.59
d18 6.08 14.40 21.25
d20 5.90 5.90 5.90
d25 2.00 2.00 2.00
d30 30.28 30.28 30.28

各群焦点距離
f1=45.43 f2=-27.52 f3=37.84 f4=-83.51
f5=-30.69 f6=29.92
数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -475.994 2.81 1.75500 52.32
2 -116.688 0.25
3 55.643 7.35 1.61800 63.40
4 -87.553 1.20 1.85025 30.05
5 50.573 2.15
6 61.130 4.15 1.83481 42.73
7 -362.041 0.20
8 47.431 4.06 1.49700 81.54
9 746.096 可変
10 ∞ 2.51 1.94595 17.98
11 -61.560 1.00 1.72916 54.68
12 50.826 2.25
13 -71.405 1.00 1.61800 63.40
14 41.231 可変
15(絞り) ∞ 可変
16 88.800 1.10 1.92286 20.88
17 43.482 4.89 1.49700 81.54
18 -60.856 0.15
19 56.560 4.67 1.59349 67.00
20 -78.574 可変
21 -120.512 1.00 1.88300 40.76
22 226.430 可変
23 43.843 4.48 1.80810 22.76
24 -46.169 1.00 1.56732 42.82
25 21.709 4.57
26 -33.669 1.00 1.59270 35.31
27 34.356 可変
28 45.928 3.40 1.81600 46.62
29 1217.487 0.20
30 34.996 8.93 1.61800 63.40
31 -32.899 1.00 1.91650 31.60
32 -109.898 可変
像面 ∞

各種データ
無限 至近1 至近2
f 89.34 88.15 70.04
FNO. 2.88 2.19 1.16
2ω 14.34 7.65 3.76
BF(in air) 28.24 28.24 28.24
LTL(in air) 155.98 155.98 155.98
IH 10.815
βmax -1.0
IOnear 252.75

d9 4.38 12.09 19.66
d14 23.06 15.36 7.79
d15 21.18 13.22 6.46
d20 6.83 14.80 21.56
d22 4.97 4.97 4.97
d27 1.96 1.96 1.96
d32 28.24 28.24 28.24

各群焦点距離
f1=46.24 f2=-28.45 f3=38.15 f4=-88.95
f5=-29.19 f6=29.90
次に、各実施例における条件式の値を以下に掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)LEE/Δfo1G 6.99 8.48 7.56 8.86
(2)LEE/Δfo2G 6.08 5.58 5.39 8.42
(3)FLfo1G/FLfo1Gp -0.50 -0.84 -0.37 -0.34
(4)Ndfo1Gp 1.92 1.81 1.92 1.95
(5)νdfo1Gp 18.9 22.76 18.9 17.98

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)LEE/Δfo1G 8.74 8.61 8.37 8.42
(2)LEE/Δfo2G 8.31 8.18 7.95 8.00
(3)FLfo1G/FLfo1Gp -0.39 -0.41 -0.33 -0.35
(4)Ndfo1Gp 1.95 1.95 1.95 1.95
(5)νdfo1Gp 17.98 17.98 17.98 17.98

実施例9 実施例10 実施例11
(1)LEE/Δfo1G 8.37 8.52 8.36
(2)LEE/Δfo2G 7.97 8.07 8.67
(3)FLfo1G/FLfo1Gp -0.33 -0.32 -0.28
(4)Ndfo1Gp 1.95 1.95 1.95
(5)νdfo1Gp 17.98 17.98 17.98
図23は、撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図23において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置される。マウント部3は、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例に示したマクロレンズが用いられる。
図24、図25は、撮像装置の構成の概念図を示す。図24は撮像装置としてのデジタルカメラ40の前方斜視図、図25は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本実施例のマクロレンズが用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のマクロレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
図26は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図26に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成された一眼ミラーレスカメラ40では、撮影光学系41として本発明のマクロレンズを採用することで、至近距離に位置する物体を、低ノイズ、高解像度で撮像することができる。なお、本発明のマクロレンズは、クイックリターンミラーを持つタイプの撮像装置にも用いることができる。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。また、上記各実施例により示された形状枚数には必ずしも限定されない。また、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。
以上のように、本発明は、合焦スピードが速く、高い結像性能を有するマクロレンズ及びそれを備えた撮像装置に適している。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
S 開口絞り
I 像面
1 一眼ミラーレスカメラ
2 撮影光学系
3 マウント部
4 撮像素子面
5 バックモニタ
12 操作部
13 制御部
14、15 バス
16 撮像駆動回路
17 一時記憶メモリ
18 画像処理部
19 記憶媒体部
20 表示部
21 設定情報記憶メモリ部
22 バス
24 CDS/ADC部
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
45 シャッターボタン
47 液晶表示モニター
49 CCD

Claims (17)

  1. 正屈折力を有する物体側レンズ群と、
    負屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、
    正屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、
    複数のレンズを有する後側レンズ群と、を有し、
    前記物体側レンズ群は、最も物体側に配置され、
    前記物体側レンズ群は、4枚のレンズからなり、
    前記4枚のレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の単レンズと、第1接合レンズと、正屈折力の単レンズと、からなり、
    前記第1接合レンズでは、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズとが接合されていて、
    前記第1フォーカスレンズ群は、前記物体側レンズ群よりも像側に配置され、
    前記第2フォーカスレンズ群は、前記第1フォーカスレンズ群よりも像側に配置され、
    前記後側レンズ群は、最も像側に配置され、
    合焦時、前記物体側レンズ群は固定され、
    前記第1フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が像側に位置し、
    前記第2フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が物体側に位置し、
    前記第1フォーカスレンズ群は、最も物体側に正屈折力のレンズを有し、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするマクロレンズ
    2<LEE/Δfo1G<15 (1)
    2<LEE/Δfo2G<15 (2)
    ここで、
    Δfo1Gは、前記第1フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
    Δfo2Gは、前記第2フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
    LEEは、最遠距離物体合焦時における前記マクロレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、
    前記所定の差は、最遠距離物体合焦時と至近距離物体合焦時での位置の差、
    である。
  2. 正屈折力を有する物体側レンズ群と、
    負屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、
    正屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、
    複数のレンズを有する後側レンズ群と、を有し、
    前記物体側レンズ群は、最も物体側に配置され、
    前記物体側レンズ群は、5枚のレンズからなり、
    前記5枚のレンズは、物体側から像側に順に、負屈折力の単レンズと、正屈折力の単レンズと、第1接合レンズと、正屈折力の単レンズと、からなり、
    前記第1接合レンズでは、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズとが接合されていて、
    前記第1フォーカスレンズ群は、前記物体側レンズ群よりも像側に配置され、
    前記第2フォーカスレンズ群は、前記第1フォーカスレンズ群よりも像側に配置され、
    前記後側レンズ群は、最も像側に配置され、
    合焦時、前記物体側レンズ群は固定され、
    前記第1フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が像側に位置し、
    前記第2フォーカスレンズ群は、最遠距離物体合焦時の位置に対して、至近距離物体合焦時の位置が物体側に位置し、
    前記第1フォーカスレンズ群は、最も物体側に正屈折力のレンズを有し、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするマクロレンズ、
    2<LEE/Δfo1G<15 (1)
    2<LEE/Δfo2G<15 (2)
    ここで、
    Δfo1Gは、前記第1フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
    Δfo2Gは、前記第2フォーカスレンズ群における所定の差の絶対値、
    LEEは、最遠距離物体合焦時における前記マクロレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、
    前記所定の差は、最遠距離物体合焦時と至近距離物体合焦時での位置の差、
    である。
  3. 前記後側レンズ群は、正屈折力を有する像側レンズ群と、負屈折力を有するブレ補正レンズ群と、を有し、
    前記像側レンズ群は、最も像側に配置され、
    合焦時、前記像側レンズ群は固定され、
    前記ブレ補正レンズ群は、光軸に対して垂直な方向に移動して像ブレを補正することを特徴とする請求項1又は2に記載のマクロレンズ。
  4. 前記第1フォーカスレンズ群は、3枚以下のレンズからなり、
    前記3枚以下のレンズは、負屈折力の単レンズと、正屈折力の単レンズと、を有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のマクロレンズ。
  5. 前記第1フォーカスレンズ群は、3枚のレンズからなり、
    前記3枚のレンズは、第2接合レンズと、負屈折力の単レンズと、からなり、
    前記第2接合レンズでは、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズとが接合されていることを特徴とする請求項4に記載のマクロレンズ。
  6. 前記第1フォーカスレンズ群は、3枚以下のレンズからなり、
    前記3枚以下のレンズでは、最も物体側に第2接合レンズが配置され、
    前記第2接合レンズでは、物体側に正屈折力の単レンズが配置され、像側に負屈折力の単レンズが配置されていることを特徴とする請求項4に記載のマクロレンズ。
  7. 前記第2フォーカスレンズ群は、3枚以下のレンズからなり、
    前記3枚以下のレンズは、第3接合レンズを有し、
    前記第3接合レンズは、負屈折力の単レンズと、正屈折力の単レンズと、からなることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のマクロレンズ。
  8. 前記第2フォーカスレンズ群は、前記第3接合レンズと、正屈折力の単レンズと、からなることを特徴とする請求項7に記載のマクロレンズ。
  9. 前記第2フォーカスレンズ群と前記ブレ補正レンズ群との間に、ウォブリングレンズ群を有し、
    前記ウォブリングレンズ群は、負屈折力の単レンズからなると共に、所定の範囲を光軸に沿って振動し、
    前記所定の範囲は、前記第1フォーカスレンズ群の移動範囲と前記第2フォーカスレンズ群の移動範囲の双方よりも狭い範囲であることを特徴とする請求項3に記載のマクロレンズ。
  10. 前記ブレ補正レンズ群は、第4接合レンズと、前記第4接合レンズの像側に配置された負屈折力の単レンズと、からなり、
    前記第4接合レンズでは、物体側に正屈折力の単レンズが配置され、像側に負屈折力の単レンズが配置されていることを特徴とする請求項3又は9に記載のマクロレンズ。
  11. 前記像側レンズ群は、3枚のレンズからなり、
    前記3枚のレンズは、正屈折力の単レンズと、第5接合レンズと、からなり、
    前記第5接合レンズでは、物体側に正屈折力の単レンズが配置され、像側に負屈折力の単レンズが配置されていることを特徴とする請求項3、9、10の何れか一項に記載のマクロレンズ。
  12. 前記像側レンズ群は、2枚のレンズからなり、
    前記2枚のレンズは、共に、正屈折力の単レンズであることを特徴とする請求項3、9、10の何れか一項に記載のマクロレンズ。
  13. 前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群との間に、位置が固定の開口絞りが配置され、
    前記開口絞りでは、開口の大きさが可変であることを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載のマクロレンズ。
  14. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から13の何れか一項に記載のマクロレンズ、
    −2.0<FLfo1G/FLfo1Gp<−0.01 (3)
    ただし、
    FLfo1Gは、前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離、
    FLfo1Gpは、所定の正レンズの焦点距離、
    前記所定の正レンズは、前記第1フォーカスレンズ群において最も物体側に位置する正レンズ、
    である。
  15. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から14の何れか一項に記載のマクロレンズ、
    1.7<Ndfo1Gp<2.1 (4)
    ただし、
    Ndfo1Gpは、所定の正レンズの屈折率、
    前記所定の正レンズは、前記第1フォーカスレンズ群において最も物体側に位置する正レンズ、
    である。
  16. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から15の何れか一項に記載のマクロレンズ、
    15<νdfo1Gp<35 (5)
    ただし、
    νdfo1Gpは、所定のレンズのアッベ数、
    前記所定の正レンズは、前記第1フォーカスレンズ群において最も物体側に位置する正レンズ、
    である。
  17. 光学系と、
    撮像面を持ち、且つ前記光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
    前記光学系が請求項1から16の何れか一項に記載のマクロレンズであることを特徴とする撮像装置。
JP2018052655A 2018-03-20 2018-03-20 マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置 Active JP6978968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052655A JP6978968B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052655A JP6978968B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164277A JP2019164277A (ja) 2019-09-26
JP6978968B2 true JP6978968B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=68065375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052655A Active JP6978968B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6978968B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556986B2 (ja) * 1988-03-18 1996-11-27 オリンパス光学工業株式会社 望遠レンズ
JP3003081B2 (ja) * 1990-08-31 2000-01-24 株式会社シグマ インナーフォーカス式マクロレンズ
JP3476909B2 (ja) * 1994-06-15 2003-12-10 オリンパス株式会社 望遠レンズ
JP2001272601A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP5378880B2 (ja) * 2009-05-20 2013-12-25 株式会社シグマ インナーフォーカス式マクロレンズ
JP5542375B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-09 株式会社シグマ 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ
KR101612444B1 (ko) * 2009-10-28 2016-04-26 삼성전자주식회사 접사 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP5558281B2 (ja) * 2010-09-14 2014-07-23 株式会社シグマ 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ
JP5796973B2 (ja) * 2011-03-10 2015-10-21 オリンパス株式会社 レンズ系またはそれを備えた撮像装置
CN104199179B (zh) * 2014-08-11 2017-09-22 安徽长庚光学科技有限公司 一种微距镜头
JP6771371B2 (ja) * 2016-12-12 2020-10-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019164277A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440450B2 (ja) 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5750729B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
USRE47204E1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
CN104570300B (zh) 单焦距镜头系统和具有该单焦距镜头系统的摄像装置
JP5948108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6042768B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5631856B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5907800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8411378B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2014095781A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP6558824B2 (ja) 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
WO2007113952A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、高変倍ズームレンズ
US8243183B2 (en) Image pickup apparatus
JP7499920B2 (ja) ズーム光学系
JP2012194238A (ja) ズーム光学系またはそれを備えた撮像装置
JP6511044B2 (ja) 複数の撮像光学系の製造方法
JP2016148699A (ja) 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置
JP6489634B2 (ja) インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6470745B2 (ja) 複数の撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2015114625A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005148437A (ja) 変倍光学系
JP6646251B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6978968B2 (ja) マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150