JP6978911B2 - 動翼監視システム、動翼監視装置、動翼監視方法、プログラム - Google Patents

動翼監視システム、動翼監視装置、動翼監視方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6978911B2
JP6978911B2 JP2017229539A JP2017229539A JP6978911B2 JP 6978911 B2 JP6978911 B2 JP 6978911B2 JP 2017229539 A JP2017229539 A JP 2017229539A JP 2017229539 A JP2017229539 A JP 2017229539A JP 6978911 B2 JP6978911 B2 JP 6978911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
blade
passage
moving blade
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017229539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100210A (ja
Inventor
丈雄 馬場
和浩 田村
慶一郎 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Power Ltd filed Critical Mitsubishi Power Ltd
Priority to JP2017229539A priority Critical patent/JP6978911B2/ja
Publication of JP2019100210A publication Critical patent/JP2019100210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978911B2 publication Critical patent/JP6978911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、動翼監視システム、動翼監視装置、動翼監視方法、プログラムに関する。
タービンの管理者はタービン運転中にタービンを構成する動翼に発生する振動の計測を行う。管理者はこのような計測を行うことにより動翼の振動特性が設計計画通りであるか否かを検証する。また担当者はこのような計測を行い、運転条件の変化による動翼の振動特性の変化を確認し、タービン製品の信頼性の向上を図る。動翼の振動の計測技術に、一例として、動翼にひずみゲージを貼り付けてタービン装置の運転中に振動を計測するテレメータ計測技術がある。また動翼の振動の他の計測技術に、動翼と対向するケーシング部に動翼の通過を検知するセンサを設置し、動翼がセンサを通過する時間差から動翼の振動を分析する技術がある。なお関連する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている技術は、回転翼の軸方向上流側と下流側に回転翼の回転方向に複数のセンサを設置し、ブレードの振動振幅(変形量)を計測する技術である。
特許第5542311号公報
ところで、動翼と対向するケーシング部等のステータ側に動翼の通過を検知するセンサを設置し、動翼がセンサを通過する時間差から動翼の振動を計測することがある。この際、計測精度が良くなるように受感領域が小さいレーザセンサ等のセンサを設置すると、動翼近傍の蒸気などの影響により動翼の通過を検知した信号にノイズが含まれる場合がある。このような場合には、動翼の振動振幅の検知精度が低下する。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる動翼監視システム、動翼監視装置、動翼監視方法、プログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、動翼監視システムは、軸線回りに回転する動翼の通過をステータ側から非接触で検出する渦電流式の第一センサと、該第一センサよりも小さい受感領域を有し、前記動翼の通過をステータ側から非接触で検出する第二センサと、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に基づいて前記動翼の振動振幅を算出する振動振幅特定部、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に異常が発生した場合に、前記第二センサの過去の検出値に基づいて、前記第一センサの検出値の校正値を生成する校正値生成部、及び、前記校正値を出力する出力部を有する動翼監視装置と、を備えることを特徴とする。
上述の動翼監視システムにおいて、前記第一センサと前記第二センサとが前記動翼の回転方向に所定の間隔を隔てて設けられてよい。
また上述の動翼監視システムにおいて、前記校正値生成部は、前記第一センサの前記検出値である前記動翼の第一通過タイミングと、前記第二センサの前記検出値である前記動翼の第二通過タイミングとに基づいて校正係数を算出し、当該校正係数を前記第一通過タイミングに基づく前記動翼の翼振動の振動振幅に乗じて前記校正値を生成してよい。
上述の動翼監視システムにおいて、前記出力部は、前記第二センサの検出値である前記動翼の第二通過タイミングを用いて前記動翼の翼振動の振動振幅を出力し、前記第二通過タイミングの検出値にノイズが発生した場合に前記振動振幅の前記校正値を出力してよい。
上述の動翼監視システムにおいて、前記動翼監視装置は、前記動翼に関する属性に応じた前記校正値を記憶部に記録する記録部と、現在の前記属性に基づく前記校正値を前記記憶部から読み出する振動幅特定部と、を備えてよい。
本発明の第2の態様によれば、動翼監視装置は、軸線回りに回転する動翼の通過をステータ側から非接触で検出する渦電流式の第一センサと、該第一センサよりも小さい受感領域を有し、前記動翼の通過をステータ側から非接触で検出する第二センサとのそれぞれから検出値を取得する取得部と、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に基づいて前記動翼の振動振幅を算出する振動振幅特定部、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に異常が発生した場合に、前記第二センサの過去の検出値に基づいて、前記第一センサの検出値の校正値を生成する校正値生成部と、前記校正値を出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、動翼監視方法は、渦電流式の第一センサが、軸線回りに回転する動翼の通過をステータ側から非接触で検出し、第二センサが、前記第一センサよりも小さい受感領域を有し、前記動翼の通過をステータ側から非接触で検出し、動翼監視装置が前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に基づいて前記動翼の振動振幅を算出し、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に異常が発生した場合に、前記第二センサの過去の検出値に基づいて、前記第一センサの検出値の校正値を生成し、その校正値を出力することを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、プログラムは、動翼監視装置のコンピュータを、軸線回りに回転する動翼の通過をステータ側から非接触で検出する渦電流式の第一センサと、該第一センサよりも小さい受感領域を有し、前記動翼の通過をステータ側から非接触で検出する第二センサとのそれぞれから検出値を取得する取得手段、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に基づいて前記動翼の振動振幅を算出する振動振幅特定手段、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に異常が発生した場合に、前記第二センサの過去の検出値に基づいて、前記第一センサの検出値の校正値を生成する校正値生成手段、前記校正値を出力する出力手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、動翼の振動振幅の検知精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態によるタービンの構成を示す図である。 本発明の一実施形態による動翼監視装置を示す図である。 本発明の一実施形態による翼通過検知信号を示す図である。 本発明の一実施形態による監視結果の一例を示す図である。 本発明の一実施形態による第一センサと第二センサの検知範囲を示す図である。 本発明の一実施形態による動翼監視装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態による動翼監視装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による動翼監視装置の処理フローを示す図である。
以下、本発明の一実施形態による動翼監視装置、動翼監視方法、プログラムを図面を参照して説明する。
図1は本実施形態によるタービンの構成を示す図である。
図1に示すタービンシステム100は空気圧縮機2、燃焼器3、タービン4を備える。タービン4は、回転するタービンロータ9(ロータ)と、このタービンロータ9を回転可能に覆うタービンケーシング10とを有している。タービンロータ9は、回転軸9aを軸中心に有し、複数の動翼列Y1,Y2,Y3・・・を備える。動翼列Y1,Y2,Y3・・それぞれはタービンロータ9の軸方向に間を空けて設けられている。タービンケーシング10の内面の複数の動翼列Y1,Y2,Y3・・・の各間には、複数の静翼11が取り付けられている。タービンケーシング10には、動翼列Y1,Y2,Y3・・の通過を検出するための通過検出センサ対20が取り付けられている。なお空気圧縮機2は、圧縮機ロータ5と、これを回転可能に覆う圧縮機ケーシング6とを有している。燃焼器3は、燃料ガス及び空気圧縮機2からの圧縮空気を受け入れてこれらを噴出する燃料供給器7と、燃料供給器7から燃料ガス及び圧縮空気が内部に噴射されて、燃料ガスの燃焼領域を形成する燃焼筒8とを有している。
図2は本実施形態による動翼監視システムを示す図である。
動翼監視システム200は、動翼監視装置1と通過検出センサ対20により構成される。動翼列Y1,Y2,Y3・・はタービンロータ9の周方向に取り付けられた複数の動翼Bによりそれぞれが構成される。図2は一例として動翼列Y1に設けられた複数の動翼B(B1−1,B1−2,B1−3・・・)を示している。動翼監視装置1は動翼Bが回転する周囲に対向するタービンケーシング10の内面の位置に複数の通過検出センサ対20を備える。通過検出センサ対20は第一センサ21と第二センサ22とが対となってタービンケーシング10においてタービンロータ9の周方向に取り付けられている。なお第一センサ21と第二センサ22は本実施形態においては対となっている場合を例にして説明するが、それらは対となって隣接して順に並ばずにそれぞれがタービンロータ9の周方向に離間した位置に設けられていてもよい。また本実施形態においては、第二センサ22が動翼Bを先に検知し、第一センサ21が同じ動翼Bを時間的に後に検知するようそれらが周方向に並んで取り付けられている。第二センサ22と第一センサ21の並び順は反対であってもよい。通過検出センサ対20はタービンケーシング10の内面に周方向全体に間隔を空けて設けられてよい。他の動翼列Yに対向するタービンケーシング10の位置にも同様に第一センサ21と第二センサ22とを含む複数の通過検出センサ対20が周方向に並んで取り付けられている。第一センサ21と第二センサ22は動翼監視装置1の本体と電気信号ケーブルを介して接続されている。動翼監視装置1はタービンロータ9の1回転を検出する回転検出センサ30を備える。回転検出センサ30はタービンロータ9の1回転を検出して、その検出時を示す所定のパルス波を出力するための機構を有している。
第一センサ21は渦電流センサである。渦電流センサはセンサコイルから高周波磁束を発生させる。金属である動翼Bの表面には渦電流が発生する。この渦電流の大きさは渦電流センサと動翼Bとの距離により変化する。渦電流センサである第一センサ21はこの渦電流に基づいて第一センサ21と動翼Bとの距離に応じた電圧値を示す翼通過検知信号を出力する。
第二センサ22は光学式センサである。一例として光学式センサは、レーザ光を動翼Bに照射し、動翼Bにおいて反射した反射光を検知するレーザセンサである。光学式センサである第二センサ22は受光した反射光の強度が大きいほど電圧値の大きい翼通過検知信号を出力する。
動翼監視装置1はこれら翼通過検知信号に基づいて第一センサ21や第二センサ22の設置位置を動翼Bが通過したことを検知する。
図3は本実施形態による翼通過検知信号を示す図である。
一例として第一センサ21の出力する翼通過検知信号を図3に示す。この図が示すように本実施形態の翼通過検知信号は第一センサ21の直近を動翼Bが通過した際に大きな電圧値となる。したがって翼通過検知信号は、動翼がタービンロータ9の周方向に放射状に等間隔に設けられている場合には、当該信号の極大値が定期的に現れる波形となる。動翼監視装置1は翼通過検知閾値th1以上の電圧値の翼通過検知信号から各動翼Bの通過時刻を、時間を追って順次検出し、その通過時刻に基づいて動翼Bの振動振幅などの状態を監視する。なお、翼通過検知信号は第一センサ21の直近を動翼Bが通過した際に閾値以下の低い電圧値となる信号であってもよい。
図4は監視結果の一例を示す図である。
図4の上図(41)は、ある動翼列Yの周方向に順に取り付けられた複数の第一センサ21−1,21−2,21−3,・・・,21−nで検出した、各動翼B1−1,B1−2,B1−3,・・・,B1−Nの通過検知タイミングを示す。上図(41)の動翼B1−1についてみると、第一センサ21−1,21−2,21−3,・・・,21−nにおいて、基準のタイミングよりもτ1,τ2,τ3,・・・,τNの時間差が生じている。振動幅特定部113は、このような信号を用いて、図4の下図(42)で示すような振動振幅の変位δを示す振動変位波形を各動翼ごとに生成してもよい。振動幅特定部113は図4の下図(42)の監視結果を出力部115に出力するようにしもよい。この振動変位波形の振幅が大きい場合には、その動翼が異常であると判定することができる。振動幅特定部113の算出する動翼Bの振動振幅は、図4(42)で示す振動変位に等しい。
図5は第一センサと第二センサの検出範囲を示す図である。
図5(a)は渦電流センサである第一センサ21の検出範囲211を示し、図5(b)は光学式センサである第二センサ22の検出範囲221を示している。図中の矢印は動翼Bの回転方向であり、第一センサ21、第二センサ22のそれぞれは、直線L上の動翼Bを検知する。
ここで第一センサ21の渦電流センサはセンサコイルの構成により検出範囲211が広い。一方で、第二センサ22の光学式センサは動翼Bの通過を検知する為にはレーザ光を照射しその反射光を受光すればよいため光源や受光部の小型化がより顕著で、電流センサと比較して検出範囲221を狭くすることができるというメリットがある。よってより狭い検出範囲221を通過する物体の一点の通過時間は、より広い検出範囲211を通過する物体の一点の通過時間よりも短いため、物体の通過検知の立ち上がりや立下りが明確となり、第一センサ21の渦電流センサよりも第二センサ22の光学式センサの方が、より通過タイミングを精度よく検出することができる。より広い検出範囲211を有する第一センサ21は検出範囲211が広い分、検出感度が弱く動翼通過タイミングの検出が遅れる場合がある。そうすると、第一センサ21で検出した動翼通過タイミングは、第二センサ22で検出した動翼通過タイミングよりも遅れ、これにより振動振幅が小さく算出されることがある。したがって本実施形態による動翼監視装置1は通常は第二センサ22から得られた動翼通過信号を用いて動翼Bの振動振幅を算出する。
しかしながら、動翼Bと第二センサ22との間に蒸気が含まれている場合、第二センサ22は動翼Bで反射する反射光を十分に検出できず翼通過検知信号にノイズが発生する、または翼通過を検知できないというデメリットがある。他方、第一センサ21の渦電流センサは動翼との間に蒸気が含まれている場合であってもその機能上、蒸気の影響を受けずに動翼Bの通過を示す翼通過検知信号にノイズが発生することが少ない。したがって本実施形態による動翼監視システム200は、通常は第二センサ22の検出値である翼通過検知信号の値に基づく動翼Bの通過タイミングを用いて動翼Bの翼振動の振動振幅を算出する。動翼Bの通過タイミングは図3の信号で示す閾値th1を超えた信号立ち上がりのタイミングである。または翼通過検知信号が動翼Bの通過した際に検出される閾値以下の低い電圧値となる信号である場合には閾値以下の信号の立下りのタイミングであってもよい。そして動翼監視システム200は、第二センサ22の検出値である翼通過検知信号にノイズが発生するなど信号に異常が発生した場合には、第一センサ21の翼通過検知信号による振動振幅を、第二センサ22の過去の翼通過検知信号を用いて校正し、その校正された振動振幅を示す校正値を出力する。ノイズの発生した翼通過検知信号とは、図3で示す信号の波形が乱れた場合や、閾値th1を超えない場合が継続する場合等であってよい。
図6は本実施形態による動翼監視装置のハードウェア構成を示す図である。
図6で示すように動翼監視装置1は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、HDD(Hard Disk Drive)104、信号受信モジュール105を備えるコンピュータである。
図7は本実施形態による動翼監視装置の機能ブロック図である。
動翼監視視置1のCPU101は予め自装置で記憶する動翼監視プログラムを実行することにより、制御部111、検出値取得部112、振動幅特定部113、校正値生成部114、出力部115の各構成を備える。
制御部111は動翼監視装置1に備わる各機能部を制御する。
検出値取得部112は、第一センサ21と、第二センサ22とのそれぞれから検出値である翼通過検知信号を取得する。
振動幅特定部113は、第二センサ22から得られた翼通過検知信号が正常である場合には、その翼通過検知信号に基づいて動翼B振動振幅を特定する。振動幅特定部113は、第二センサ22から得られた翼通過検知信号が異常を示す場合には、校正値生成部114に振動振幅の校正を指示する。
校正値生成部114は、第二センサ22から得られた翼通過検知信号が異常を示す場合に、第一センサ21から得られた翼通過検知信号を、第二センサ22から得られた過去の翼通過検知信号を用いて校正する。
出力部115は、振動幅特定部113または校正値生成部114の算出した振動振幅の値を出力する。
図8は本実施形態による動翼監視装置の処理フローを示す図である。
次に動翼監視装置1の処理フローについて順を追って説明する。
動翼監視装置1の検出値取得部112はタービンシステム100が駆動しロータ9が回転している間、第一センサ21と第二センサ22のそれぞれから動翼検知信号を取得する(ステップS101)。検出値取得部112は第二センサ22から得られた動翼検知信号に異常がないかを判定する(ステップS102)。検出値取得部112は第二センサ22から得られた動翼検知信号に異常がない場合には、その動翼検知信号を振動幅特定部113へ出力する。振動幅特定部113は通常は第二センサ22の動翼検知信号に基づいて動翼Bの振動振幅を算出する(ステップS103)。出力部115は算出された振動振幅を入力し、その振動振幅を所定の装置や処理部へ出力する(ステップS104)。また記録部116は算出された振動振幅を第二センサ22のIDに対応付けてHDD104に記録していく。つまり振動幅特定部113は、振動振幅の算出は動翼Bの各翼B1−1,B1−2,・・・それぞれについて順次算出し、記録部116が当該振動振幅を記録する。
ステップS102において第二センサ22から得られた動翼検知信号に異常が発生すると、検出値取得部112は第一センサ21から得られた動翼検知信号を振動幅特定部113へ出力する。振動幅特定部113は第一センサ21から得られた動翼検知信号に基づく動翼Bの振動振幅Xと第二センサ22から得られた動翼検知信号による振動振幅Yとを算出する(ステップS105)。振動幅特定部113は第一センサ21から得られた動翼検知信号に基づいて算出した動翼Bの振動振幅を校正値生成部114へ出力する。
校正値生成部114は第一センサ21から得られた動翼検知信号に基づく動翼Bの振動振幅Xと、第二センサ22から得られた動翼検知信号に基づく動翼Bの振動振幅Yとを用いて校正係数αを算出する(ステップS106)。具体的には縦軸を振動振幅Y、横軸を振動振幅Xとして、上記ステップS105で算出した振動振幅Xと振動振幅Yとをプロットしたグラフにおける各振動振幅のプロット値の近似直線の傾きを校正係数αとして算出する。そして校正値生成部114はステップS105で算出された第一センサ21から得られた動翼検知信号による振動振幅Xに校正係数αを乗じて振動振幅の校正値を算出する(ステップS107)。出力部115は算出された振動振幅の校正値を入力し、その振動振幅を所定の装置や処理部へ出力する(ステップS108)。また記録部116は算出された振動振幅を第一センサ21のIDに対応付けてHDD104に記録していく。
以上の処理により、動翼が通過する各センサとの間の空間に蒸気などが含まれることにより動翼検知信号が異常であった場合でも、動翼の振動振幅の検知精度を向上させることができる。
動翼監視システム200において、第二センサ22を光学センサの一つであるレーザセンサの代わりに、電磁センサを利用してもよい。電磁センサも渦電流センサと比較して、検出範囲が狭い。したがって上述の処理と同様に、電磁センサから取得した動翼検知信号に異常がない場合には当該電磁センサから取得した動翼検知信号に基づいて振動振幅を算出し、動翼検知信号に異常がある場合には、電磁センサから取得した動翼検知信号に基づく振動振幅を同様に校正する。
上述の処理において動翼監視装置1の記録部116は、振動振幅が算出された時点における動翼B近傍の温度などの環境属性値を取得し、その属性値に対応付けて振動振幅や動翼検知タイミングの値を記録してもよい。そして動翼監視装置1の校正値生成部114は、第二センサ22の動翼検知信号に異常がある場合には、現在の温度などの環境属性値に応じた振動振幅や動翼検知タイミングを取得し、それらの値に基づいて校正係数を算出するようにしてもよい。環境属性値は温度以外の環境についての値を示すものであってもよい。この校正係数の算出処理は上記と同様である。このような処理により、渦電流センサのみで、動翼の振動振幅をより精度高く算出することができる。
上述の動翼監視装置1は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、動翼監視装置1に上述した各処理を行わせるためのプログラムは、当該動翼監視装置1のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムを動翼監視装置1のコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した各処理部の機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1・・・動翼監視装置
21・・・第一センサ
22・・・第二センサ
30・・・回転検出センサ
B・・・動翼
Y・・・動翼列
111・・・制御部
112・・・検出値取得部
113・・・振動幅特定部
114・・・校正値生成部
115・・・出力部
101・・・CPU
102・・・ROM
103・・・RAM
104・・・HDD
105・・・信号受信モジュール

Claims (8)

  1. 軸線回りに回転する動翼の通過をステータ側から非接触で検出する渦電流式の第一センサと、
    該第一センサよりも小さい受感領域を有し、前記動翼の通過をステータ側から非接触で検出する第二センサと、
    前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に基づいて前記動翼の振動振幅を算出する振動振幅特定部、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に異常が発生した場合に、前記第二センサの過去の検出値に基づいて、前記第一センサの検出値の校正値を生成する校正値生成部、及び、前記校正値を出力する出力部を有する動翼監視装置と、
    を備える動翼監視システム。
  2. 前記第一センサと前記第二センサとが前記動翼の回転方向に所定の間隔を隔てて設けられている
    請求項1に記載の動翼監視システム。
  3. 前記校正値生成部は、前記第一センサの前記検出値である前記動翼の第一通過タイミングと、前記第二センサの前記検出値である前記動翼の第二通過タイミングとに基づいて校正係数を算出し、当該校正係数を前記第一通過タイミングに基づく前記動翼の翼振動の振動振幅に乗じて前記校正値を生成する
    請求項1または請求項2に記載の動翼監視システム。
  4. 前記出力部は、前記第二センサの検出値である前記動翼の第二通過タイミングを用いて前記動翼の翼振動の振動振幅を出力し、前記第二通過タイミングの検出値にノイズが発生した場合に前記振動振幅の前記校正値を出力する
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の動翼監視システム。
  5. 前記動翼監視装置は、
    前記動翼に関する属性に応じた前記校正値を記憶部に記録する記録部と、
    現在の前記属性に基づく前記校正値を前記記憶部から読み出する振動幅特定部と、
    を備える請求項1から請求項4の何れか一項に記載する動翼監視システム。
  6. 軸線回りに回転する動翼の通過をステータ側から非接触で検出する渦電流式の第一センサと、該第一センサよりも小さい受感領域を有し、前記動翼の通過をステータ側から非接触で検出する第二センサとのそれぞれから検出値を取得する取得部と、
    前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に基づいて前記動翼の振動振幅を算出する振動振幅特定部、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に異常が発生した場合に、前記第二センサの過去の検出値に基づいて、前記第一センサの検出値の校正値を生成する校正値生成部と、
    前記校正値を出力する出力部と、
    を備える動翼監視装置。
  7. 渦電流式の第一センサが、軸線回りに回転する動翼の通過をステータ側から非接触で検出し、
    第二センサが、前記第一センサよりも小さい受感領域を有し、前記動翼の通過をステータ側から非接触で検出し、
    動翼監視装置が前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に基づいて前記動翼の振動振幅を算出し、前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に異常が発生した場合に、前記第二センサの過去の検出値に基づいて、前記第一センサの検出値の校正値を生成し、その校正値を出力する
    動翼監視方法。
  8. 動翼監視装置のコンピュータを、
    軸線回りに回転する動翼の通過をステータ側から非接触で検出する渦電流式の第一センサと、該第一センサよりも小さい受感領域を有し、前記動翼の通過をステータ側から非接触で検出する第二センサとのそれぞれから検出値を取得する取得手段、
    前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に基づいて前記動翼の振動振幅を算出する振動振幅特定手段、
    前記第二センサにより前記動翼の通過を検出した信号が示す検出値に異常が発生した場合に、前記第二センサの過去の検出値に基づいて、前記第一センサの検出値の校正値を生成する校正値生成手段、
    前記校正値を出力する出力手段、
    として機能させるプログラム。
JP2017229539A 2017-11-29 2017-11-29 動翼監視システム、動翼監視装置、動翼監視方法、プログラム Active JP6978911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229539A JP6978911B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 動翼監視システム、動翼監視装置、動翼監視方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229539A JP6978911B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 動翼監視システム、動翼監視装置、動翼監視方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100210A JP2019100210A (ja) 2019-06-24
JP6978911B2 true JP6978911B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=66976361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229539A Active JP6978911B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 動翼監視システム、動翼監視装置、動翼監視方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6978911B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112179480B (zh) * 2020-08-26 2021-11-19 西安交通大学 一种谐波叠加拟合叶尖定时振动参数识别的方法、系统及电子设备
CN114167026A (zh) * 2021-11-23 2022-03-11 哈尔滨工程大学 一种透平叶片裂纹数量在线识别的实验装置
CN114184763A (zh) * 2021-11-23 2022-03-15 哈尔滨工程大学 一种透平叶片裂纹位置在线识别的实验装置及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663609B2 (ja) * 1996-05-22 2005-06-22 石川島播磨重工業株式会社 ガスタービンの動翼故障診断方法および装置
JP2001165089A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非接触翼振動計測装置
DE102006060650A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Mtu Aero Engines Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur berührungslosen Schaufelschwingungsmessung
US7509862B2 (en) * 2007-01-24 2009-03-31 Massachusetts Institute Of Technology System and method for providing vibration detection in turbomachinery
US7825669B2 (en) * 2007-03-29 2010-11-02 Hamilton Sundstrand Corporation Microwave position sensing for a turbo machine
GB0712926D0 (en) * 2007-07-04 2007-08-15 Qinetiq Ltd Eddy current sensors
US8505364B2 (en) * 2011-11-04 2013-08-13 General Electric Company Systems and methods for use in monitoring operation of a rotating component
JP6086736B2 (ja) * 2013-01-17 2017-03-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 振動応答監視装置、回転機械および振動応答監視方法
JP2015102402A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 三菱日立パワーシステムズ株式会社 タービンブレード振動変位評価方法及び装置
US20170254737A1 (en) * 2014-08-28 2017-09-07 Koninklijke Philips N.V. Sensor system and sensing method
JP6468511B2 (ja) * 2014-11-06 2019-02-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 振動検出装置、回転機械、振動検出方法及びプログラム
JP6594240B2 (ja) * 2016-03-23 2019-10-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 回転機械の振動計測装置、回転機械の振動計測方法及びプログラム
JP6811132B2 (ja) * 2017-03-24 2021-01-13 三菱パワー株式会社 動翼解析装置、動翼解析方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019100210A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110213569A1 (en) Method and device for detecting cracks in compressor blades
JP6978911B2 (ja) 動翼監視システム、動翼監視装置、動翼監視方法、プログラム
JP5940743B2 (ja) タービン翼の損傷検知のための測定法およびタービン
US7215129B1 (en) Multi tip clearance measurement system and method of operation
JP5221011B2 (ja) クリアランス測定システムおよび動作方法
US7722310B2 (en) System and method for measuring clearance between two objects
EP2162698B1 (en) Eddy current sensor
US20170115320A1 (en) Magnetic sensing system and method for detecting shaft speed
US10852215B2 (en) Method and device for monitoring an aircraft engine vane wheel via balance position measurement
US9395171B2 (en) Capacitive sensor with orthogonal fields
KR20100131389A (ko) 로터다이내믹 시스템의 측방향, 각도 방향 및 비틀림 진동 측정
Joung et al. Analysis of vibration of the turbine blades using non-intrusive stress measurement system
US9341462B2 (en) Sensor for measuring blade tip clearance in gas turbines
JP6184771B2 (ja) タービンブレードの状態監視方法及び装置
US20080240902A1 (en) Method and system for rub detection in a steam turbine
EP2312410A1 (en) Method of contactless monitoring of turbines, particularly the individual blades of a steam or gas turbine in an electric generating station, and a system for carrying out that method
CN110662948B (zh) 叶片振动监视装置、叶片振动监视系统、动叶及旋转机械
JP2015102402A (ja) タービンブレード振動変位評価方法及び装置
Kwapisz et al. Application of microwave sensing to blade health monitoring
JP6811132B2 (ja) 動翼解析装置、動翼解析方法、プログラム
SK500462010U1 (en) System for contactless diagnosis turbines, especially the individual blades of steam or gas turbine power plants
KR102257410B1 (ko) 접촉 진동 검출 장치 및 그것을 구비하는 회전 기계, 그리고, 접촉 진동 검출 방법
JP4771820B2 (ja) 検出部材劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150