JP6978539B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6978539B2
JP6978539B2 JP2020061299A JP2020061299A JP6978539B2 JP 6978539 B2 JP6978539 B2 JP 6978539B2 JP 2020061299 A JP2020061299 A JP 2020061299A JP 2020061299 A JP2020061299 A JP 2020061299A JP 6978539 B2 JP6978539 B2 JP 6978539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
starter motor
load
saddle
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021161880A (ja
Inventor
義明 竹内
知彦 屋代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020061299A priority Critical patent/JP6978539B2/ja
Priority to US17/208,010 priority patent/US11760435B2/en
Priority to DE102021107494.0A priority patent/DE102021107494A1/de
Publication of JP2021161880A publication Critical patent/JP2021161880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978539B2 publication Critical patent/JP6978539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/02Saddles resiliently mounted on the frame; Equipment therefor, e.g. springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/13Arrangements of batteries for propulsion on rider-propelled cycles with additional electric propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/044Starter current

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関する。
従来、例えば内燃機関と内燃機関を始動させるスタータとの接続状態で駆動輪のロック状態などによってスタータに過剰な電流が流れることを防ぐためにスタータを停止させる装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−61254号公報
ところで、上記したような鞍乗り型車両では、タイヤロック状態でクランクパルス信号又はカムパルス信号の積算値が閾値以下である場合にスタータを停止させることによって、スタータの作動を継続させる緊急脱出モードは許容しながら、スタータの不要な作動を極力抑制している。しかしながら、クランクパルス信号又はカムパルス信号の積算値が閾値以下である場合にスタータを停止させる処理では、スタータの負荷の大きさにかかわりなく、例えばスタータの負荷が小さい状態などであっても、過剰にスタータが停止されてしまうおそれがある。
本発明は、スタータモータを適正に停止させることができる鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る鞍乗り型車両(10)は、クランクシャフト(21)を有する内燃機関(11)と、前記クランクシャフトに接続される回転軸(13a)を有するスタータモータ(13)と、前記クランクシャフトに接続されるメインシャフト(23)と、前記メインシャフトに接続されて駆動輪(27)に動力を伝達するカウンタシャフト(25)と、前記スタータモータに電力を供給するバッテリ(15)と、前記クランクシャフトの回転状態を検知する回転検知部(19)と、前記回転検知部により検知された前記回転状態に基づいて回転数を取得する取得部(17)と、前記回転軸、前記クランクシャフト、前記メインシャフト及び前記カウンタシャフトが接続されている状態で前記回転数が第1の閾値以下である場合に前記スタータモータを停止する制御部(17)と、を備える。
(2)上記(1)に記載の鞍乗り型車両では、前記制御部は、前記回転数が前記第1の閾値以下及び前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値よりも大きい第1領域に含まれる場合、所定条件を満たした場合に前記スタータモータを停止し、前記回転数が前記第2の閾値以下である第2領域に含まれる場合、前記所定条件にかかわらずに前記スタータモータを停止してもよい。
(3)上記(2)に記載の鞍乗り型車両では、前記所定条件は、前記回転数に応じた負荷状態量を積算して得られる積算値が所定の負荷閾値よりも大きい場合であってもよい。
(4)上記(3)に記載の鞍乗り型車両では、前記制御部は、前記負荷状態量を、前記回転数が低下することに伴って増大する状態量としてもよい。
(5)上記(4)に記載の鞍乗り型車両では、前記制御部は、前記回転数が前記第1の閾値よりも大きい状態が所定時間以上継続した場合に前記積算値をゼロに初期化してもよい。
(6)上記(1)から(5)のいずれかひとつに記載の鞍乗り型車両では、前記制御部は、前記回転数に基づいて前記スタータモータの電流を取得してもよい。
上記(1)によれば、回転数が低い状態(つまり高負荷の状態)でスタータモータを停止することによって、バッテリ及びスタータモータ等の電装機器の負荷が増大することを抑制し、異常の発生を抑制することができる。
上記(2)の場合、所定条件に応じてスタータモータを停止する処理内容を切り替えるので、バッテリ及びスタータモータ等の電装機器を適正に保護することができる。
上記(3)の場合、負荷の大きさに応じてスタータモータを停止する処理内容を切り替えるので、バッテリ及びスタータモータ等の電装機器を適正に保護することができる。
上記(4)の場合、回転数に対応する適正な負荷状態量に基づいてスタータモータを停止する処理を実行することによって、負荷の増大に応じてバッテリ及びスタータモータ等の電装機器を適正に保護することができる。
上記(5)の場合、例えば一時的に負荷が低下した場合などに積算値が初期化されてしまうことを抑制し、負荷の変化を適正に把握することによって、スタータモータの作動及び停止を適正に制御することができる。
上記(6)の場合、例えば電流センサなどを備える必要無しに、スタータモータの電流を取得することができ、スタータモータの電流に基づいて適正な制御を実行することができる。
本発明の実施形態での鞍乗り型車両の構成を模式的に示す図。 本発明の実施形態での鞍乗り型車両のクランクパルス間時間(PCT)とΔ負荷積算量との対応関係の一例を示す図。 本発明の実施形態での鞍乗り型車両のクランクパルス間時間(PCT)とスタータモータの電流(I)との対応関係の一例を示す図。 本発明の実施形態での鞍乗り型車両のスタータモータの電流(I)とクランキング可能負荷量(CT)及び上限負荷量(FT)との対応関係の一例を示す図。 本発明の実施形態での鞍乗り型車両のスタータモータの動作状況とクランクパルス間時間(PCT)と負荷積算量との対応関係の一例を示すタイミングチャート。
以下、本発明の実施形態に係る鞍乗り型車両について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態での鞍乗り型車両10の構成を模式的に示す図である。
鞍乗り型車両10は、例えば、内燃機関11と、スタータモータ13と、バッテリ15と、制御装置17と、回転センサ19とを備える。
内燃機関11は、例えば、クランクシャフト21と、メインシャフト23と、カウンタシャフト25とを備える。
クランクシャフト21は、例えば、内燃機関11のピストン(図示略)のコンロッド(図示略)に連結されている。クランクシャフト21は、例えばクラッチ(図示略)を介してメインシャフト23に接続されている。クランクシャフト21は、例えばメインシャフト23のギヤ23aに噛み合うギヤ21aを備える。クランクシャフト21は、スタータモータ13の回転軸13aに接続されている。クランクシャフト21は、例えばスタータモータ13の回転軸13aのギヤ13bに噛み合うギヤ21b又は回転軸13aとの間で動力を伝達するベルトなどの動力伝達部材(図示略)を備える。
メインシャフト23は、クランクシャフト21のギヤ21aに噛み合うギヤ23aを備える。メインシャフト23は、例えばクラッチ(図示略)を介してカウンタシャフト25に接続されている。メインシャフト23は、例えばカウンタシャフト25のギヤ25aに噛み合うギヤ23bを備える。
カウンタシャフト25は、メインシャフト23のギヤ23bに噛み合うギヤ25aを備える。カウンタシャフト25は、例えばチェーンなどの動力伝達部材25bを介して駆動輪27に接続されている。
スタータモータ13は、例えば、クランクシャフト21に接続される回転軸13a及びギヤ13bなどを備える。スタータモータ13は、バッテリ15から電力供給されている。スタータモータ13は、例えば内燃機関11の始動時などにおけるクランクシャフト21の回転駆動(クランキング)の際に、運転者によるスタータスイッチ(図示せず)のオン操作に応じて駆動される。
バッテリ15は、スタータモータ13などの各種の電装機器(図示略)に接続され、各電装機器に電力を供給する。バッテリ15は、例えばリチウムイオンバッテリなどである。
制御装置17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPUなどのプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)及びデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)などの電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。制御装置17の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)などの集積回路であってもよい。
制御装置17は、鞍乗り型車両10の動作を統合的に制御する。制御装置17は、例えば、回転センサ19から出力される信号に応じてスタータモータ13の作動及び停止を制御する。
回転センサ19は、例えば、クランクシャフト21の回転状態に関する状態量としてクランクシャフト21の回転角度に応じたクランクパルスを出力するクランク角センサなどである。
以下、制御装置17の動作について説明する。
図2は、鞍乗り型車両10のクランクパルス間時間(PCT)とΔ負荷積算量との対応関係の一例を示す図である。図3は、鞍乗り型車両10のクランクパルス間時間(PCT)とスタータモータ13の電流(I)との対応関係の一例を示す図である。図4は、鞍乗り型車両10のスタータモータ13の電流(I)とクランキング可能負荷量(CT)及び上限負荷量(FT)との対応関係の一例を示す図である。
制御装置17は、回転センサ19から出力されるクランクシャフト21の回転状態に関する状態量に基づいて回転数(NE)を取得する。例えば、制御装置17は、回転センサ19から出力されるクランクパルスの信号に基づき、クランクパルス間時間(PCT)つまりクランクシャフト21が所定角度だけ回転するのに要する時間に相当する隣り合うパルス間の時間を取得する。クランクシャフト21が所定角度だけ回転するのに要する時間は、クランクシャフト21の角速度の逆数に相当するので、制御装置17は、クランクパルス間時間(PCT)に対応する回転数(NE)を取得する。
制御装置17は、スタータモータ13の回転軸13aとクランクシャフト21とが接続され、クランクシャフト21とメインシャフト23とが接続され、メインシャフト23とカウンタシャフト25とが接続されている状態で、回転数(NE)に基づいてスタータモータ13の停止を制御する。
図2に示すように、制御装置17は、回転数(NE)が所定の第1回転数NE1よりも大きい領域を無負荷クランキング領域とする。制御装置17は、回転数(NE)が所定の第1回転数NE1以下及び所定の第1回転数NE1よりも小さい第2回転数NE2よりも大きい領域を過負荷クランキング領域とする。制御装置17は、回転数(NE)が所定の第2回転数NE2以下の領域をロック領域とする。
無負荷クランキング領域は、スタータモータ13の負荷が所定負荷未満であって、スタータモータ13の作動を許容する領域である。過負荷クランキング領域は、スタータモータ13の負荷が所定負荷以上であって、所定の過負荷条件を満たす場合にスタータモータ13の作動を停止させる領域である。ロック領域は、スタータモータ13の作動を禁止する領域である。
なお、所定の第1回転数NE1は所定の第1クランクパルス間時間PCT1に対応し、所定の第2回転数NE2は所定の第2クランクパルス間時間PCT2に対応している。クランクパルス間時間(PCT)の変化は回転数(NE)の逆数の変化に対応するので、例えば、クランクパルス間時間(PCT)及び負荷が増大することに伴い、回転数(NE)は低下する。
制御装置17は、例えば、所定の過負荷条件を満たす場合を、スタータモータ13の作動の負荷積算量が所定の過負荷判定量よりも大きい場合とする。制御装置17は、スタータモータ13の作動の負荷積算量が過負荷判定量以下の場合にスタータモータ13の作動を許容し、一方、スタータモータ13の作動の負荷積算量が過負荷判定量よりも大きい場合にスタータモータ13の作動を停止させる。制御装置17は、例えば、所定の過負荷判定量を、過負荷クランキング領域の最も大きな回転数(NE)である第1回転数NE1でのスタータモータ13の作動が停止されるまでの負荷量、つまりクランキング可能負荷量(CT)とする。クランキング可能負荷量(CT)は、回転数(NE)に応じた負荷状態量(例えば、後述するΔ負荷積算量)を積算して得られる積算値に相当する負荷積算量が、所定の負荷閾値に相当する過負荷判定量に到達するまでに要する負荷量である。
制御装置17は、例えば、スタータモータ13の作動の負荷積算量を、回転数(NE)、電源電圧(VB)及び変速比(R)などに応じたΔ負荷積算量(ΔT)の積算によって算出する。電源電圧(VB)は、バッテリ15からスタータモータ13に供給される電圧である。変速比(R)は、クランクシャフト21の回転数とカウンタシャフトの出力回転数との比である。制御装置17は、例えば、所定周期で負荷積算量の前回値にΔ負荷積算量(ΔT)を加算することによって新たな負荷積算量を算出する。
制御装置17は、例えば、回転数(NE)が低下することに伴い、つまり負荷が増大することに伴い、Δ負荷積算量(ΔT)が増大するように設定する。例えば、図2に示す例では、適宜の組み合わせの電源電圧(VB)及び変速比(R)にて、過負荷クランキング領域で回転数(NE)が第1回転数NE1から第2回転数NE2に向かって低下することに伴い、Δ負荷積算量(ΔT(VB,R))は第1Δ負荷積算量ΔT1(VB,R)から第2Δ負荷積算量ΔT2(VB,R)に向かって増大する。
制御装置17は、例えば、適宜の組み合わせの電源電圧(VB)及び変速比(R)にて、回転数(NE)に応じたΔ負荷積算量(ΔT)を、過負荷クランキング領域の最も大きな回転数(NE)である第1回転数NE1でのスタータモータ13の作動が停止されるまでの負荷量、つまりクランキング可能負荷量(CT)に対して設定される第1Δ負荷積算量ΔT1(VB,R)を基準として設定する。これにより、例えば任意の自然数nにより、回転数(NE)の低下つまり負荷の増大に伴って、Δ負荷積算量(ΔT)が第1Δ負荷積算量ΔT1(VB,R)のn倍になると、クランキング可能負荷量(CT)は1/n倍になる。
制御装置17は、例えば、スタータモータ13の負荷に応じてバッテリ15などの電装機器に異常が生じるまでの負荷量などの上限負荷量に基づいてクランキング可能負荷量(CT)を設定する。制御装置17は、例えば、スタータモータ13に流れる電流(I)に起因してバッテリ15に備えられるフューズ(図示略)に溶断が生じるまでの負荷量を上限負荷量(FT)として、上限負荷量(FT)を超えないようにクランキング可能負荷量(CT)を設定する。
制御装置17は、クランクパルス間時間(PCT)又は回転数(NE)とスタータモータ13に流れる電流(I)との対応関係を示すデータなどに基づき、クランクパルス間時間(PCT)又は回転数(NE)からスタータモータ13に流れる電流(I)を取得する。図3に示すように、スタータモータ13に流れる電流(I)は、回転数(NE)が低下することに伴い、つまりクランクパルス間時間(PCT)及び負荷が増大することに伴って増大する。例えば、図3に示す例では、過負荷クランキング領域で回転数(NE)が第1回転数NE1から第2回転数NE2に向かって低下することに伴い、スタータモータ13に流れる電流(I)は第1電流I1から第2電流I2に向かって増大する。
制御装置17は、スタータモータ13に流れる電流(I)と上限負荷量(FT)との対応関係を示すデータなどに基づき、スタータモータ13に流れる電流(I)に応じて上限負荷量(FT)を超えないようにクランキング可能負荷量(CT)を設定する。図4に示すように、上限負荷量(FT)は、スタータモータ13に流れる電流(I)が増大することに伴って減少する。例えば、図4に示す例では、過負荷クランキング領域の最も大きな回転数(NE)である第1回転数NE1に対応する第1電流I1に対して上限負荷量(FT)よりも小さな第1負荷量T1を基準点RPとして、電流(I)が第1電流I1から第2電流I2に向かって増大することに伴い、クランキング可能負荷量(CT)は第1負荷量T1から第1負荷量T1よりも小さい第2負荷量T2に向かって減少するように設定される。なお、図4に示す負荷量軸は任意の自然数n,mによる対数スケールである。
図5は、スタータモータ13の動作状況とクランクパルス間時間(PCT)と負荷積算量との対応関係の一例を示すタイミングチャートである。例えば、時刻ta以降のようにクランクパルス間時間(PCT)の大きさに応じてΔ負荷積算量を積み上げていき、時刻tbのように負荷積算量が閾値に到達したところで、スタータモータ13は停止させられる。
制御装置17は、例えば、回転数(NE)が過負荷クランキング領域から無負荷クランキング領域へと移行する場合、回転数(NE)が所定の第1回転数NE1よりも大きい状態が所定負荷量以上継続した場合に負荷積算量をゼロに初期化する。
上述したように、実施形態の鞍乗り型車両10は、回転数(NE)が低い状態(つまり高負荷の状態)でスタータモータ13を停止することによって、バッテリ15及びスタータモータ13等の電装機器の負荷が増大することを抑制し、異常の発生を抑制することができる。
制御装置17は、過負荷クランキング領域にて回転数(NE)に応じたΔ負荷積算量(ΔT)の積算により得られる負荷積算量に基づいてスタータモータ13を停止させることによって、スタータモータ13が過剰に停止されることを抑制しながら、バッテリ15及びスタータモータ13等の電装機器を適正に保護することができる。
例えば、クラッチ(図示略)のオン及びオフに応じた信号を出力するクラッチスイッチ(図示略)の異常(接触不良など)又はクラッチスイッチの省略などによって、クラッチの実際の状態にかかわらずにクラッチの切断状態が維持されていると判定されることなどに応じて、スタータモータ13によるクランキングが実行される場合などであっても、スタータモータ13に過大な電流が流れることを抑制し、バッテリ15及びスタータモータ13等の電装機器の異常が発生することを抑制することができる。
制御装置17は、回転数(NE)が低下することに伴って(つまり負荷が増大することに伴って)増大する負荷状態量であるΔ負荷積算量を用いて、過負荷クランキング領域でのクランキング可能負荷量(CT)を設定することによって、負荷の増大に応じてバッテリ15及びスタータモータ13等の電装機器を適正に保護することができる。
制御装置17は、回転数(NE)に基づいてスタータモータ13に流れる電流を取得することができ、例えば電流センサなどを備える必要無しに、装置構成に要する費用の増大を抑制することができる。
制御装置17は、回転数(NE)が過負荷クランキング領域から無負荷クランキング領域に移行した状態が所定時間以上継続した場合に負荷積算量をゼロに初期化する。これにより、例えば一時的に負荷が低下した場合などに負荷積算量が初期化されてしまうことを抑制し、負荷の変化を適正に把握することによって、スタータモータ13の作動及び停止を適正に制御することができる。
(変形例)
以下、実施形態の変形例について説明する。
上述の実施形態では、回転数(NE)に応じた負荷状態量をΔ負荷積算量としたが、これに限定されず、例えば電圧又は時間等の負荷の変化に対応した他の状態量を用いてもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…鞍乗り型車両、11…内燃機関、13…スタータモータ、13a…回転軸、15…バッテリ、17…制御装置(取得部、制御部)、19…回転センサ(回転検知部)、21…クランクシャフト、23…メインシャフト、25…カウンタシャフト、27…駆動輪。

Claims (6)

  1. クランクシャフト(21)を有する内燃機関(11)と、
    前記クランクシャフトに接続される回転軸(13a)を有するスタータモータ(13)と、
    前記クランクシャフトに接続されるメインシャフト(23)と、
    前記メインシャフトに接続されて駆動輪(27)に動力を伝達するカウンタシャフト(25)と、
    前記スタータモータに電力を供給するバッテリ(15)と、
    前記クランクシャフトの回転状態を検知する回転検知部(19)と、
    前記回転検知部により検知された前記回転状態に基づいて回転数を取得する取得部(17)と、
    前記回転軸、前記クランクシャフト、前記メインシャフト及び前記カウンタシャフトが接続されている状態で前記回転数が第1の閾値以下である場合に前記スタータモータを停止する制御部(17)と、
    を備える、
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記制御部は、
    前記回転数が前記第1の閾値以下及び前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値よりも大きい第1領域に含まれる場合、所定条件を満たした場合に前記スタータモータを停止し、
    前記回転数が前記第2の閾値以下である第2領域に含まれる場合、前記所定条件にかかわらずに前記スタータモータを停止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記所定条件は、前記回転数に応じた負荷状態量を積算して得られる積算値が所定の負荷閾値よりも大きい場合である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記制御部は、
    前記負荷状態量を、前記回転数が低下することに伴って増大する状態量とする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記制御部は、
    前記回転数が前記第1の閾値よりも大きい状態が所定時間以上継続した場合に前記積算値をゼロに初期化する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記制御部は、
    前記回転数に基づいて前記スタータモータの電流を取得する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
JP2020061299A 2020-03-30 2020-03-30 鞍乗り型車両 Active JP6978539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061299A JP6978539B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 鞍乗り型車両
US17/208,010 US11760435B2 (en) 2020-03-30 2021-03-22 Saddle riding vehicle
DE102021107494.0A DE102021107494A1 (de) 2020-03-30 2021-03-25 Sattelsitzfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061299A JP6978539B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161880A JP2021161880A (ja) 2021-10-11
JP6978539B2 true JP6978539B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=77659117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061299A Active JP6978539B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11760435B2 (ja)
JP (1) JP6978539B2 (ja)
DE (1) DE102021107494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11408326B2 (en) * 2018-07-12 2022-08-09 Briggs & Stratton, Llc Internal combustion engine with electric starting system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230397Y2 (ja) 1978-10-28 1987-08-04
JP2007032494A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止始動制御装置
US8706384B2 (en) * 2010-05-10 2014-04-22 Paccar Inc Determination of an overspeed-shutdown event in a combustion engine
JP5566499B1 (ja) 2013-05-01 2014-08-06 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置および内燃機関の自動停止再始動方法
JP6384227B2 (ja) 2014-09-19 2018-09-05 いすゞ自動車株式会社 スタータ保護装置
JP6590784B2 (ja) 2016-11-29 2019-10-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2018123723A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 スズキ株式会社 車両の始動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11408326B2 (en) * 2018-07-12 2022-08-09 Briggs & Stratton, Llc Internal combustion engine with electric starting system
US20220381176A1 (en) * 2018-07-12 2022-12-01 Briggs & Stratton, Llc Internal combustion engine with electric starting system
US11639681B2 (en) * 2018-07-12 2023-05-02 Briggs & Stratton, Llc Internal combustion engine with electric starting system

Also Published As

Publication number Publication date
US11760435B2 (en) 2023-09-19
US20210300498A1 (en) 2021-09-30
DE102021107494A1 (de) 2021-09-30
JP2021161880A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800952B2 (en) Method of protection and fault detection for starter/alternator operating in the starter mode
US9688132B2 (en) Hybrid vehicle
JP2004003434A (ja) エンジン始動システム
JP5850173B2 (ja) オルタネータ制御装置
JP6978539B2 (ja) 鞍乗り型車両
US20190271303A1 (en) Electric Oil Pump Device
JP7276384B2 (ja) アイドルストップ車両
JP6195870B2 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6446886B2 (ja) モータ制御装置
US6861765B2 (en) Generator system for use in automotive vehicle
JP2020062926A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2020037332A (ja) ハイブリッド車両
WO2020196359A1 (ja) 判定装置、判定方法及び、判定プログラム
US6800953B2 (en) Engine starting apparatus and method for controlling the same
JP2006257900A (ja) 内燃機関の始動装置
US6856032B2 (en) Starter/alternator assembly of internal combustion engine and method for controlling thereof
JP2015123824A (ja) 車両用電源装置
JP4595253B2 (ja) 電力供給装置
JP6046542B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2001132594A (ja) エンジン自動始動装置
JP7183572B2 (ja) エンジンの始動制御装置
CN108953028A (zh) 发动机启动装置
JP6319169B2 (ja) 車両制御装置
JP2017133388A (ja) 制御装置
JP6720586B2 (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150