JP6978530B2 - 蛍光イメージングにおける熱雑音及び環境光雑音を低減するための装置、方法及びシステム - Google Patents

蛍光イメージングにおける熱雑音及び環境光雑音を低減するための装置、方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6978530B2
JP6978530B2 JP2020018654A JP2020018654A JP6978530B2 JP 6978530 B2 JP6978530 B2 JP 6978530B2 JP 2020018654 A JP2020018654 A JP 2020018654A JP 2020018654 A JP2020018654 A JP 2020018654A JP 6978530 B2 JP6978530 B2 JP 6978530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
background noise
affected
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144110A (ja
Inventor
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon USA Inc
Original Assignee
Canon USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon USA Inc filed Critical Canon USA Inc
Publication of JP2020144110A publication Critical patent/JP2020144110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978530B2 publication Critical patent/JP6978530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7217Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise originating from a therapeutic or surgical apparatus, e.g. from a pacemaker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • G01B9/0203With imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • A61B2560/0238Means for recording calibration data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • A61B2560/0252Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value using ambient temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0271Thermal or temperature sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

関連特許出願への相互参照
本願は、2019年2月7日に米国特許商標庁に提出された米国仮特許出願第62/802549号からの優先権を主張し、その開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、一般に、蛍光イメージング装置、方法及びシステムに関し、より詳細には、光干渉断層撮影法(OCT)及び蛍光分光法における熱雑音及び環境光雑音を低減又は除去することに関する。
光干渉断層撮影法(OCT)は、原位置(in situ)での組織微細構造の高解像度の断面イメージングをリアルタイムで提供し、一方、蛍光イメージングは、近赤外自己蛍光(“NIRAF”)のように、分子プロセスの可視化を可能にする。OCTと蛍光イメージングを単一のカテーテルに統合することにより、動脈壁等の組織から共局在する解剖学的情報と分子情報を同時に取得する性能が提供される。例えば、“Ex.Vivo catheter-based imaging of coronary atherosclerosis using multimodality OCT and NIRAF excited at 633 nm”(Biomed Opt Express 2015,6(4):1363−1375)では、Wangは、光ファイバプローブを通して、蛍光にはHe:Ne励起光を、OCTには波長掃引レーザを同時に用いるOCT−蛍光イメージングシステムを開示している。通常、光学イメージングでは、信号強度は距離に依存し得る。イメージングプローブからサンプルまでの距離が遠くなるほど、蛍光信号は弱くなる。Wangによって開示されたシステムは、光ファイバと組織との間の距離を用いて、光ファイバによって検出された蛍光強度を較正し、一方、OCTは距離を測定することができる。
カテーテル/内視鏡ベースの蛍光システムでは、励起光がカテーテルの光学プローブに結合するとき、カテーテル自体が光(カテーテル背景雑音)を放出せざるを得ない。この光は、背景雑音と総称される熱雑音と環境光雑音を引き起こし、これらは、正確な測定を保証するために除去されなければならない。そのようなものとして、既存の背景雑音除去技術は、カテーテルを接続した後に測定を行うことを含み、カテーテルを利用した後にNIRAF背景データを取得するために、カテーテルはPBS溶液に浸される。その後、データは平均化され、組織強度プロファイルから差し引かれる。
しかしながら、この技術にはいくつかの欠点があり、OCT測定の精度を大幅に低下させる。特に、欠点として、背景取得と信号取得の間の時間ギャップと、背景取得時の周囲の室内照明に起因する不正確さが挙げられる。背景雑音は、背景と信号を取得する際の時間ギャップ(信号を取得するときに背景を取得することはできない)により、記録時の背景雑音と一致しないので、背景の量は不正確である。
時間ギャップに関しては、背景と信号を取得する際の時間ギャップがあるので、取得された背景雑音は、最初に記録された背景雑音とは一致しない。カテーテルは体内又はサンプル付近に位置するので、システムは組織等のサンプルからの信号をブロックできないので、システムは、信号を取得するときに背景雑音を計算することができない。背景雑音はシステムのセットアップ(起動)時に取得され、これは、典型的には、システムがオンになった後の数分以内に発生する。その後、医師がシステムの使用を開始するまでシステムはアイドル状態になり、これは、セットアップ/起動の後30分以上に及ぶ場合がある。グラフ1に示されるように、セットアップ/起動の後にシステムがアイドル状態のままになると、システム内部の温度が上昇し、システムからの雑音に影響を及ぼす。
Figure 0006978530
一例として、NIRAF信号は、起動時に温度が20度であるときにシミュレートされ、20度と50度でMMOCT画像を記録する。NIRAF信号は、システムの内部温度が上昇すると、オフセット暗雑音レベルを伴って高くなる。この温度上昇により、測定が不正確になるおそれがある。
周囲の室内光の問題に関して、背景測定値が取得されるとき、組織NIRAF信号は収集されるべきではないので、カテーテルは体外に配置されるべきである。しかしながら、カテーテルは組織の外側にあるので、カテーテルは、室内の照明源からの環境光(例えば自然光及び/又は人工光)を検出する場合がある。この環境光によって背景雑音が発生し、システムでの測定が不正確になってしまう。
したがって、光干渉断層撮影法(OCT)及び蛍光分光法における背景雑音を低減又は除去するための装置、方法及びシステムを考案することは、特に有益である。
よって、当業界におけるそのような例示的なニーズに対処するために、本開示は、光学デバイスを有する装置、システム及び方法を教示し、光学デバイスは、取付可能な光学プローブを有するコンソールを備え、コンソール内の光源からの第1の光は光学プローブ内に結合し、光学プローブから第2の光が収集され、第1の光と第2の光はビームセパレータによって分離され、第2の光は検出器まで伝搬され、第2の光は、第1の光よりも長い波長をもつ。
本開示の追加の実施形態では、光学プローブ及び背景雑音低減構造を備える光学システムを提供し、光学プローブによって、光の影響を受ける背景雑音及び光の影響を受けない背景雑音が取得され、光の影響を受けない背景雑音は、サンプルの測定値の取得とほぼ同時に取得され、光の影響を受ける背景雑音及び光の影響を受けない背景雑音は、サンプルの測定値から差し引かれる。
更に追加の実施形態では、暗雑音が取得されると同時に背景雑音が取得される。
更なる実施形態では、スタンバイモード時及びスタンバイモードまで、又はカテーテルのプルバック時に、暗雑音が取得される。
本イノベーションは更に、背景雑音を更新することと、組織サンプルの測定値の取得時に、更新された数値(figure)を差し引くこととを教示する。
本開示のこれら及び他の目的、特徴及び利点は、添付の図面及び提供された段落と併せて、本開示の例示的な実施形態の以下の詳細な説明を読むと明らかになるであろう。
本開示の更なる目的、特徴及び利点は、本発明の例示の実施形態を示す添付の図面と併せて、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1は、主題の装置、方法又はシステムの1つ以上の実施形態に係る、OCT及び蛍光マルチモダリティシステムの概略図である。 図2は、主題の装置、方法又はシステムの1つ以上の実施形態に係る、PIUの自由空間ビームコンバイナを示す図である。 図3は、主題の装置、方法又はシステムの1つ以上の実施形態に係る、例示的なカテーテルの断面側面斜視図を提供する図である。 図4は、主題の装置、方法又はシステムの1つ以上の実施形態に係る、例示的なワークフローチャートを示す図である。 図5は、主題の装置、方法又はシステムの1つ以上の実施形態に係る、様々な信号プロセスを提供する図である。 図6は、主題の装置、方法又はシステムの1つ以上の実施形態に関連し得る、雑音と温度との関係を示すグラフである。 図7は、主題の装置、方法又はシステムの1つ以上の実施形態に係る、例示的なワークフローチャートを提供する図である。
図面全体にわたって、別段の記載がない限り、同じ参照符号及び文字は、例示の実施形態の同様の特徴、要素、構成要素又は部分を示すために用いられる。更に、指定「’」を含む参照符号(例えば12’や24’)は、同じ性質及び/又は種類の2次要素及び/又は参照を表す。更に、本開示は図面を参照して詳細に説明されるが、それは、例示の実施形態に関連してなされる。添付の段落によって定義される本開示の真の範囲及び主旨から逸脱することなく、説明される実施形態に変更及び修正を加えることができることが意図される。
光ファイバカテーテル及び内視鏡は、病気の経過予想(medical prognosis)、評価及び治療の目的で内臓にアクセスするために開発されている。例えば、心臓病学では、カテーテルを使用して血管の構造画像及び/又は分子画像を見るために、OCT(光干渉断層撮影法)、白色光後方反射、NIRS(近赤外分光法)及び蛍光技術が開発されている。カテーテル(シース及び光学プローブを備える)は、関心点の近くの冠状動脈の中へ操縦される。血管、食道、鼻腔等の管や腔の断面画像を取得するために、光ファイバロータリジョイント(FORJ)によって光学プローブが回転される。更に、光学プローブは回転時に同時に長手方向に並進することができるので、ヘリカル走査パターン画像が得られ、腔の3次元レンダリングが可能になる。この並進は、最も一般的には、プローブの先端を腔の近位端に向かって引き戻すことによって実行されるので、一般名称「プルバック」が生まれた。
血管内OCT及び蛍光システムによる冠状動脈のイメージングは、主題のイノベーションの第1の実施形態において説明される。特に、システムは、主題の雑音低減方法を用いて、信頼できる蛍光信号を取得することができる。
図1は、例示的なOCT及び蛍光マルチモダリティシステム10を示す。ここで、波長が約1.3μmのOCT光が(OCT光源12から)送られ、スプリッタ14により、参照アーム16とサンプルアーム18に分離される。参照ビーム20は参照アーム16の参照ミラー22から反射される一方、サンプルビーム24は、サンプルアーム24のPIU26(患者インタフェースユニット)及びカテーテル28を通して、サンプル(図示なし)から反射及び/又は散乱される。PIU26及びカテーテル28のファイバは、DCF(ダブルクラッドファイバ)から作られる。OCT光12は、DCFのコアを通してサンプルを照射し、サンプルからの散乱光は収集され、PIU26を介してOCT干渉計のサーキュレータ30に送り返される。収集された光は、コンバイナ32において参照ビーム20と結合され、干渉縞を生成する。干渉計の出力は、フォトダイオードやマルチアレイカメラ等のOCT検出器34によって検出される。次に、信号処理を実行してOCT画像を生成するために、信号がコンピュータ36に転送される。干渉縞は、サンプルアーム18の経路長が光源のコヒーレンス長以内で参照アーム16の経路長と一致する場合にのみ、生成される。波長0.635μmの励起光(蛍光光源38から)は、PIU26及びカテーテル28を通してサンプルに送られる。PIU26は、励起光がOCTとともに共通DCF内に結合するように、自由空間ビームコンバイナを備える。励起光は、カテーテル28の光学プローブの遠位端からサンプルを照明する。サンプルは、0.65〜0.90μmの広帯域波長で自己蛍光を放出し、自己蛍光はカテーテル28によって収集され、PIU26を介して蛍光検出器40に送られる。
PIU26は、自由空間ビームコンバイナ、FORJ(光ファイバロータリジョイント)、回転モータ及び並進電動ステージ、並びにカテーテルコネクタを備える。FORJは、図2のファイバ軸に沿って左側のダブルクラッドファイバを回転させながら、光信号の間断ない伝送を可能にする。FORJは、ロータとステータを分離するための自由空間光ビームカプラを有する。ロテータは、コリメートビームを生成するためのレンズとともにダブルクラッドファイバを備える。ロータは光学プローブに接続され、ステータは光学サブシステムに接続される。回転モータは、トルクをロータに伝達する。更に、並進電動ステージはプルバックに用いることができる。カテーテルコネクタは、カテーテルに接続される。
FORJを示す図2に示されるように、自由空間ビームコンバイナ32は、異なる波長の光、すなわちOCT44、励起光46並びにラマン及び自己蛍光光(結合)48を分離するダイクロイックフィルタ42を有する。また、ビームコンバイナ32は、ラマン及び自己蛍光チャネルの前にローパスフィルタ又はバンドパスフィルタ50を備え、蛍光検出器での励起光雑音の最小化を理由に励起光を除去する。フィルタ50のカットオフ波長(ローパス又はバンドパス)は、約645〜700nmから選択される。
図3に示されるように、カテーテル28(シース52、コイル54、プロテクタ56及び光学プローブ58を備える)は、PIU26に接続される。光学プローブ58は、光ファイバコネクタ、光ファイバ及び遠位レンズを備える。光ファイバコネクタは、PIUと係合し、遠位レンズに光を送るために用いられる。遠位レンズは、光ビームを成形し、サンプルに光を照射し、サンプルからの光を効率的に収集するために利用される。
コイル54は、PIU26の回転モータによって近位端から遠位端にトルクを伝達する。カテーテル28の長さに対して約90度の角度で光ビームが外側に偏向されるように、遠位端にミラー60がある。コイル54は、血管等の中空器官の内面の全方向像を見るために、光学プローブの遠位先端もスピンするように、光学プローブによって固定される。光学プローブ58は、近位端のファイバコネクタと、ダブルクラッドファイバと、遠位端のレンズとを備える。ファイバコネクタは、PIU26に接続される。ダブルクラッドファイバは、コアを通してOCT光を伝送及び収集し、クラッドを通してサンプルからラマン及び/又は蛍光を収集するために用いられる。レンズは、サンプルに対して集光し、かつ/又は、サンプルから光を収集する。コアのサイズはクラッドよりもはるかに小さいので、クラッドを通る散乱光は、コアを通る光よりも比較的高い。
図4は、本開示の1つ以上の実施形態に係る、測定ワークフローを詳述するフローチャートを提供する。フローチャートのステップ1は、アプリケーションソフトウェアが初期化されること62を含み、その後、システムはカテーテル接続を待機して、電源投入される。ステップ2はシステムセットアッププロセスを詳述しており、ユーザはカテーテル64を(機械的かつ光学的に)接続し、システムは、熱雑音や環境光からの雑音等の外部雑音として、蛍光光源をオンにせずにNIRAF信号(BG1)66を取得する。NIRAF信号BG1 66は、熱雑音(ThemalN)と、環境外光雑音(ExtN)と、読出し雑音等の他の電気雑音(EleN)とから成る。熱雑音、環境外光雑音、他の電気雑音は、光の影響を受けない(light insensitive)背景雑音である。
BG1=ThermalN1+ExtN1+EleN …(式1)
ステップ3では、システムは、蛍光光源がオンになっている状態で、言及のデバイス雑音として第2のNIRAF信号(BG2)68を取得する。NIRAF信号BG2 68は、蛍光光源によって励起されたシステム雑音(SysN)、熱雑音(ThemalN)、外光雑音(ExtN)、他の電気雑音(EleN)を含む。
BG2=SysN+ThermalN1+ExtN1+EleN …(式2)
(注:従来技術は、測定値の前にこのBG2を取得する)
システム雑音は、光の影響を受ける(light sensitive)雑音である。
システムは、ステップ4において、参照アーム長をカテーテルと一致するように自動的にかつ/又は手動で較正し70、システムは、医師によって使用が呼び出されるまでアイドル状態のままである。
医師によるシステムの実施時(本明細書ではステップ5と呼ばれる)に、ユーザは、ライブビュー画像72(リアルタイム画像)を実行して、MMOCT画像をどこで取得するかを決めることができる。ステップ6において、ユーザは、プルバックを開始し、所望の管腔のOCT信号及びNIRAF信号(SG)を記録する74。NIRAF信号(SG)は、組織信号(STissue)、蛍光光源によって励起されたシステム雑音(SysN)、熱雑音(ThemalN)、外光雑音(ExtN)及び他の電気雑音(EleN)から成る。
SG=STissue+SysN+ThermalN2+ExtN2+EleN …(式3)
熱雑音(TthN2)は、時間ギャップを理由として、TthN1とは異なる値になる場合がある。また、環境外光雑音(ExtN2)は、カテーテルの位置が異なる場合があるので(体外と体内)、ExtN1とは異なる場合がある。
ステップ7では、システムが、蛍光光源なしでNIRAF信号(BG3)76を取得する。
BG3=ThermalN2+ExtN2+EleN …(式4)
雑音低減プロセスは、較正信号(S)を以下の式(式5)で計算することを含む。
Stissue=SG−(BG2−BG1+BG3) …(式5)
この背景雑音プロセスにより、温度変化と外光雑音を考慮して補正がなされるので、NIRAF測定値ははるかに正確で信頼性が高くなる。
本開示の第2の実施形態では、熱雑音の低減は、熱特性を計算し考慮することによって、事前に決定されてよい。第1の実施形態では、熱雑音は、蛍光光源38をオンにしない状態での記録(ステップ7)の後、蛍光検出器40によって取得される。蛍光検出器40を用いる代わりに、背景及び信号の取得時の温度を読み取ることができる。次いで、蛍光検出器40は、図6に示されるように、温度に応じて熱雑音を事前に決定してよい。したがって、システムは、熱雑音を推定し、雑音を減算してより正確な測定値を生成することができる。
この方法では、図7に示されるように、NIRAF背景検出は、イメージング(リアルタイム及び/又は記録イメージング)とは無関係であるので、制約が少なくなり実装がより単純になる。ここで、システムには、温度(T)から熱雑音(ThermalN)を推定するために、所定の関数(式6)又は所定のルックアップテーブルがある。
ThermalN=Function(T) …(式6)
前述のように、ステップ1は、アプリケーションソフトウェアの初期化62を含み、システムは、電源が投入されたときにカテーテル接続64を待機している。
システムセットアッププロセスはステップ2を含み、ユーザはカテーテルを(機械的及び光学的に)接続し64、システムは、蛍光光源をオンにせずにNIRAF信号(BG1)66を取得する。NIRAF信号BG1 66は、熱雑音(ThemalN)と、読出し雑音等の他の電気雑音(EleN)とから成る。
BG1=ThermalN1+EleN …(式7)
電気雑音が小さいとき、温度を測定するために、熱雑音は式6から導き出すことができる。ステップ3では、システムは更に、蛍光光源がオンの状態で、言及のデバイス雑音としてNIRAF信号(BG2)68を取得する。NIRAF信号BG2 68は、蛍光光源によって励起されたシステム雑音(SysN)と、熱雑音(ThemalN)と、他の電気雑音(EleN)とを含む。
BG2=SysN+ThermalN1+EleN …(式8)
ステップ4は、システムが、参照アーム長をカテーテルと一致するように自動的にかつ/又は手動で較正すること70を含む。この時点で、ユーザがシステムを呼び出して組織の測定を実行するまで、システムはアイドル状態のままである。
ステップ5は組織の測定を開始し、ユーザは、ライブビュー画像72(リアルタイム画像)を実行して、MMOCT画像をどこで取得するかを決めることができる。ステップ6において、ユーザは、プルバックを実行し、OCT信号及びNIRAF信号(SG)を記録する74。NIRAF信号(SG)は、組織信号(STissue)、蛍光光源によって励起されたシステム雑音(SysN)、熱雑音(ThemalN)及び他の電気雑音(EleN)から成る。
SG=STissue+SysN+ThermalN2+EleN …(式9)
熱雑音(TthN2)は、時間ギャップを理由として、TthN1とは異なる値になる場合がある。ステップ7では、システムが温度(T2)を測定すること78と、所定の関数(式6)から熱雑音を推定することとを含む。
BG3=ThermalN2=Function(T2) …(式10)
ここで、システムは雑音低減プロセスの準備が整い、較正信号(S)は、以下の式を用いて計算される。
STissue=SG−(BG2−BG1+BG3) …(式11)
この背景雑音低減方法により、NIRAF測定値は信頼できるものになり(温度変化の影響を受けない)、測定値に関連する精度と複雑さが大幅に改善される。
第3の実施形態では、NIRAF信号(BG3)は、記録/プルバックモードの後に取得される。しかしながら、記録前及び記録時に取得することも可能である。測定前は、ライブモード時又は記録/プルバックモードの開始時であってよい。この方法がライブモードの前に適用される場合、ライブモードでの熱雑音/外光雑音補正リアルタイム画像も利用可能である。記録時、システムは、何の影響もなく、同時に温度を測定することができる。

Claims (16)

  1. サンプルを測定するための光学プローブと、
    背景雑音低減構造と、
    を備える光学システムであって、
    前記光学システムは、光の影響を受ける背景雑音及び光の影響を受けない背景雑音を取得するように構成され
    前記光学システムは、前記光学プローブによる前記サンプルの測定値の取得の間に、前記光の影響を受けない背景雑音を取得するように構成され
    前記光学システムは、前記光の影響を受ける背景雑音及び前記光の影響を受けない背景雑音、前記サンプルの測定値から差し引くように構成され
    前記光の影響を受ける背景雑音は、前記光学プローブが体外にあるときに取得され、前記光の影響を受けない背景雑音は、前記光学プローブが体内にあるときに取得される、
    光学システム。
  2. 前記光学システムは、前記サンプルの測定値の取得前に、前記光の影響を受ける背景雑音を取得するように構成される、請求項1に記載の光学システム。
  3. 前記光学システムは、前記サンプルの測定値の取得後に、前記光の影響を受ける背景雑音を取得するように構成される、請求項1に記載の光学システム。
  4. 前記光学システムは、前記サンプルの測定値から反射光をブロックすることによって、前記光の影響を受ける背景雑音を取得するように構成される、請求項1に記載の光学システム。
  5. 前記光学システムは、励起光なしで前記光の影響を受けない背景雑音を取得するように構成される、請求項1に記載の光学システム。
  6. 距離較正のための光干渉断層撮影法を更に含む、請求項1に記載の光学システム。
  7. 前記光学システムは、温度測定結果から前記光の影響を受けない背景雑音を計算するように構成される、請求項1に記載の光学システム。
  8. サンプルの測定から前記光の影響を受けない背景雑音を取得するための時間は、30秒未満である、請求項1に記載の光学システム。
  9. ンソールと、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学システムとを備え、
    前記光学プローブは、前記コンソールに取り付けられ、
    前記光学プローブ及び前記コンソールは、前記コンソール内の光源からの第1の光前記光学プローブ内に結合し、前記光学プローブから第2の光が収集されるように構成され
    ビームセパレータは、前記ビームセパレータによって前記第1の光と前記第2の光を分離するように構成され、前記第2の光は検出器まで伝搬され、
    前記第2の光は、前記第1の光よりも長い波長をもつ、光学デバイス。
  10. サンプルを測定するための光学プローブと、
    背景雑音低減構造と、
    を備える光学システムであって、
    前記光学システムは、光の影響を受ける背景雑音及び光の影響を受けない背景雑音を取得するように構成され
    前記光学システムは、前記光学プローブによる前記サンプルの測定値の取得の間に、前記光の影響を受ける背景雑音を取得するように構成され
    前記光学システムは、前記光の影響を受ける背景雑音及び前記光の影響を受けない背景雑音、前記サンプルの測定値から差し引くように構成され
    前記光学システムは、前記光学システムの温度に基づいて前記光の影響を受けない背景雑音を計算するように構成され、
    前記光の影響を受ける背景雑音は、前記光学プローブが体外にあるときに取得され、前記光の影響を受けない背景雑音は、前記光学プローブが体内にあるときに取得される、
    光学システム。
  11. 前記光学システムは、前記サンプルの測定値の取得前に、前記光の影響を受ける背景雑音を取得するように構成される、請求項10に記載の光学システム。
  12. 前記光学システムは、前記サンプルの測定値の取得後に、前記光の影響を受ける背景雑音を取得するように構成される、請求項10に記載の光学システム。
  13. 前記光学システムは、前記サンプルの測定値から反射光をブロックすることによって、前記光の影響を受ける背景雑音を取得するように構成される、請求項10に記載の光学システム。
  14. 前記光学システムは、励起光なしで前記光の影響を受けない背景雑音を取得するように構成される、請求項10に記載の光学システム。
  15. 距離較正のための光干渉断層撮影法を更に含む、請求項10に記載の光学システム。
  16. サンプルの測定から前記光の影響を受けない背景雑音を取得するための時間は、30秒未満である、請求項10に記載の光学システム。
JP2020018654A 2019-02-07 2020-02-06 蛍光イメージングにおける熱雑音及び環境光雑音を低減するための装置、方法及びシステム Active JP6978530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962802549P 2019-02-07 2019-02-07
US62/802,549 2019-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144110A JP2020144110A (ja) 2020-09-10
JP6978530B2 true JP6978530B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=69468387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018654A Active JP6978530B2 (ja) 2019-02-07 2020-02-06 蛍光イメージングにおける熱雑音及び環境光雑音を低減するための装置、方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200256661A1 (ja)
EP (1) EP3730042A1 (ja)
JP (1) JP6978530B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11707186B2 (en) 2019-06-14 2023-07-25 Canon U.S.A., Inc. Fluorescence or auto-fluorescence trigger or triggers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174291B1 (en) * 1998-03-09 2001-01-16 Spectrascience, Inc. Optical biopsy system and methods for tissue diagnosis
US20140221846A1 (en) * 1999-03-23 2014-08-07 Shabbir Bambot System and method for determining tissue characteristics
JP2002330352A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2004037192A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Shimadzu Corp フォトダイオードアレイ分光分析装置
JP2010210501A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujifilm Corp 光立体構造像装置
JP2014126404A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sharp Corp 測定装置
AU2014236561B2 (en) * 2013-03-14 2018-08-16 Lumicell, Inc. Medical imaging device and methods of use
JP6198426B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-20 浜松ホトニクス株式会社 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
WO2015042529A2 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 The Regents Of The University Of California Methods, systems, and devices for imaging microscopic tumors
ES2907287T3 (es) * 2014-07-25 2022-04-22 Massachusetts Gen Hospital Aparato para imagenología y diagnóstico in vivo
US20170224220A1 (en) * 2014-08-04 2017-08-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Multi-modal fiber optic probe and spectroscopy system
US10788424B2 (en) * 2015-02-13 2020-09-29 Auckland Uniservices Limited Optical detection of fluorescence
JP6858588B2 (ja) * 2016-03-24 2021-04-14 オムロンヘルスケア株式会社 歯垢検出装置および歯ブラシ
US20190159663A1 (en) * 2016-04-06 2019-05-30 The University Court Of The University Of Edinburgh Endoscopic imaging apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20200256661A1 (en) 2020-08-13
JP2020144110A (ja) 2020-09-10
EP3730042A1 (en) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065813B2 (ja) 光プローブ接続を検出するためのカテーテルシステム、方法、及び、装置
JP6335909B2 (ja) ハイブリッドカテーテルシステム
US20190343409A1 (en) Intravascular Pressure Sensing Devices and Methods
US11147453B2 (en) Calibration for OCT-NIRAF multimodality probe
US9332942B2 (en) Systems, processes and computer-accessible medium for providing hybrid flourescence and optical coherence tomography imaging
JP5559145B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法
JP7476365B2 (ja) 管腔構造のインサイチュ3次元再構成のための装置、方法、及びコンピュータのアクセス可能な媒体
JP2020532369A (ja) クラッディングモードのプルバックトリガを備えた光ファイバイメージングプローブ及びその制御方法
JP2020532369A5 (ja)
JP5628785B2 (ja) 画像診断装置
JP5718819B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法
JP6978530B2 (ja) 蛍光イメージングにおける熱雑音及び環境光雑音を低減するための装置、方法及びシステム
JP2010051390A (ja) 光断層画像取得装置及び光断層画像取得方法
US20200390323A1 (en) Fluorescence or auto-fluorescence trigger or triggers
JP2010046216A (ja) 光断層画像取得装置及び光断層画像取得方法
KR20140011095A (ko) 포괄적인 영상화 카테터 시스템 및 영상 처리 시스템
JP2010051533A (ja) 光断層画像読み取り装置
JP4133013B2 (ja) Oct観察用プローブ
US20210282642A1 (en) Scanning mechanism for multimodality intravascular and endoscopic imaging catheters
JP7470761B2 (ja) 手動管腔検出に基づく蛍光較正
US20240122481A1 (en) NIRAF Calibration Sheath Phantom
US20220338721A1 (en) Devices, systems, and methods for fluorescence imaging
Soldati et al. In vivo endoscopic Polarization Sensitive Optical Coherence Tomography for the quantification of airway smooth muscle in severe asthma and healthy volunteers
US20200405154A1 (en) Apparatus and method for in vivo imaging of soft and hard tissue interfaces
JP2023054764A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150