JP6858588B2 - 歯垢検出装置および歯ブラシ - Google Patents

歯垢検出装置および歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP6858588B2
JP6858588B2 JP2017028048A JP2017028048A JP6858588B2 JP 6858588 B2 JP6858588 B2 JP 6858588B2 JP 2017028048 A JP2017028048 A JP 2017028048A JP 2017028048 A JP2017028048 A JP 2017028048A JP 6858588 B2 JP6858588 B2 JP 6858588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output value
light
plaque
unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017176815A (ja
Inventor
英之 山下
英之 山下
康輔 阿部
康輔 阿部
秀輝 吉田
秀輝 吉田
康大 川端
康大 川端
雅史 北村
雅史 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colgate Palmolive Co
Original Assignee
Colgate Palmolive Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colgate Palmolive Co filed Critical Colgate Palmolive Co
Priority to CN201780019220.0A priority Critical patent/CN109688971B/zh
Priority to PCT/JP2017/010328 priority patent/WO2017164026A1/ja
Priority to US16/087,938 priority patent/US10743649B2/en
Priority to EP17770069.7A priority patent/EP3424461A4/en
Publication of JP2017176815A publication Critical patent/JP2017176815A/ja
Priority to US16/921,114 priority patent/US11246404B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6858588B2 publication Critical patent/JP6858588B2/ja
Priority to US17/577,112 priority patent/US11903481B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0002Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process
    • A46B15/0016Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process with enhancing means
    • A46B15/0034Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process with enhancing means with a source of radiation, e.g. UV, IR, LASER, X-ray for irradiating the teeth and associated surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0002Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process
    • A46B15/0016Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process with enhancing means
    • A46B15/0036Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process with enhancing means with a lighting means, e.g. laser, bulb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0088Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for oral or dental tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0456Apparatus provided with a docking unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

この発明は歯垢検出装置に関し、より詳しくは、歯の表面に対して光を照射し、その歯表面または歯垢からの蛍光に基づいて、歯垢の有無を判定する歯垢検出装置に関する。
また、この発明は、そのような歯垢検出装置が組み込まれた歯ブラシに関する。
従来、この種の歯垢検出装置としては、例えば特許文献1(特表2002−515276号公報)に開示されているように、実質的に生物的沈着物(歯垢、バクテリア、歯石、結石など)のない歯表面からの蛍光の強度と、試験歯表面からの蛍光の強度とを比較して、試験歯表面における生物的沈着物の存在の有無を判定するものが知られている。
特表2002−515276号公報
上記特許文献1に記載の装置を使用する場合、比較の基準となる「生物的沈着物のない歯表面」をユーザが見つけ、その歯表面からの蛍光の強度を対照標準として保存する必要がある。しかしながら、一般的なユーザにとって、「生物的沈着物のない歯表面」を見つけることは難しい(通常は確信が持てない)し、また、対照標準を保存するという校正的な操作が必要となり、手間がかかって煩わしい、という問題がある。
そこで、この発明の課題は、ユーザが簡単な操作で歯垢の有無を判定することができる歯垢検出装置を提供することにある。
また、この発明の課題は、そのような歯垢検出装置が組み込まれた歯ブラシを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の歯垢検出装置は、
歯表面における歯垢の有無を判定する歯垢検出装置であって、
上記歯表面へ向けて紫外または青色の励起光を照射する発光部と、
上記励起光による上記歯表面からの放射光を受ける第1および第2の受光部とを備え、
上記第1の受光部は、上記放射光のうち、予め定められた下限波長をもち、歯垢固有の蛍光の波長範囲を含む第1の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第1の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第1の出力値を得、
上記第2の受光部は、上記放射光のうち、上記第1の波長域の下限波長を下回るように予め定められた下限波長をもち、エナメル質固有の蛍光の波長範囲を含む第2の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第2の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第2の出力値を得、
上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の比と、予め定められた第1閾値との間の大小の判定を行う第1の判定部と、
上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の差と、予め定められた第2閾値との間の大小の判定を行う第2の判定部と、
を備えたことを特徴とする。
知られているように、歯表面からの放射光のうち、「歯垢固有の蛍光」は、ピーク波長が約630nmであり、そのピークのスペクトル成分はそのピーク波長に対して約±10nmの範囲に分布する。また、「エナメル質固有の蛍光」は、ピーク波長が約480nmにある。そのピークよりも長波長側のスペクトル成分は、そのピーク波長から750nm程度にまでわたってブロードに分布する。
第1の波長域の上限波長については、定められなくても良いし、例えば750nm以下というように定められてもよい。第2の波長域の上限波長については、定められなくても良いし、例えば600nm以下というように定められてもよい。
第1の波長域、第2の波長域のスペクトル成分の「強度」とは、取りだした波長域のスペクトル成分をその波長域にわたって積分(または積算)して得られた量に対応する。
上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の「比」は、第1の出力値と第2の出力値とのいずれを分子(または分母)にしても良い。同様に、上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の「差」は、いずれを差し引かれる側(または差し引く側)にしても良い。
この発明の歯垢検出装置では、発光部が歯表面へ向けて紫外または青色の励起光を照射する。第1の受光部、第2の受光部は、それぞれ、上記励起光による上記歯表面からの放射光を受ける。上記第1の受光部は、上記放射光のうち、予め定められた下限波長をもち、歯垢固有の蛍光の波長範囲を含む第1の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第1の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第1の出力値を得る。一方、上記第2の受光部は、上記放射光のうち、上記第1の波長域の下限波長を下回るように予め定められた下限波長をもち、エナメル質固有の蛍光の波長範囲を含む第2の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第2の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第2の出力値を得る。第1の判定部は、上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の比と、予め定められた第1閾値との間の大小の判定を行う。この第1の判定部による判定結果に応じて、歯表面に存在しうる物質(すなわち、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢)のうち、エナメル質、レジン、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループと、金属歯、歯石、歯垢からなるグループとを区分して識別できる(その根拠については後述する。)。第2の判定部は、上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の差と、予め定められた第2閾値との間の大小の判定を行う。この第2の判定部による判定結果に応じて、歯表面に存在しうる物質のうち、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループと、歯石、歯垢からなるグループとを区分して識別できる。または、金属歯からなるグループと、エナメル質、レジン、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢からなるグループとを区分して識別できる(その根拠については後述する。)。したがって、第1の判定部による判定結果と第2の判定部による判定結果との組み合わせによって、歯表面に存在している物質が、歯垢(または歯石)であるか否かが識別され得る。
例えば、歯表面に存在している物質が歯垢(または歯石)である場合は、例えば、まず、第1の判定部による判定によって、歯表面に存在している物質が、金属歯、歯石、歯垢からなるグループに属する物質であることが識別される。次に、第2の判定部による判定によって、その物質が、金属歯ではなく、歯垢(または歯石)であることが識別される。
このように、この歯垢検出装置によれば、第1の判定部による判定結果と第2の判定部による判定結果との組み合わせによって、歯表面に存在している物質が、歯垢(または歯石)であるか否かが識別され得る。
ここで、この歯垢検出装置では、特許文献1に記載の装置とは異なり、ユーザは、比較の基準となる「生物的沈着物のない歯表面」を見つける必要が無いし、対照標準を保存するという校正的な操作も必要が無い。したがって、ユーザが簡単な操作で、例えば歯表面に向けて発光部と受光部を配置してこの歯垢検出装置の動作開始を指示(スイッチオン)するだけで、歯垢(または歯石)の有無の判定結果を得ることができる。なお、歯石は、歯垢が次第に変化して歯表面に沈着したものであるから、物質として両者を完全に区別することは難しい。
一実施形態の歯垢検出装置では、
上記第1、第2の出力値から、それぞれ上記歯表面の周りの環境光による成分を差し引く補正を行う第1のゼロ点補正部を備え、
上記第1、第2の判定部は、それぞれ上記第1のゼロ点補正部によって補正された上記第1、第2の出力値を上記判定に用いることを特徴とする。
この一実施形態の歯垢検出装置では、第1のゼロ点補正部が、上記第1、第2の出力値から、それぞれ上記歯表面の周りの環境光による成分を差し引く補正を行う。上記第1、第2の判定部は、それぞれ上記第1のゼロ点補正部によって補正された上記第1、第2の出力値を上記判定に用いる。したがって、判定の精度を高めることができる。
一実施形態の歯垢検出装置では、上記第1のゼロ点補正部は、動作開始時または動作中に、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ得て、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ上記環境光による成分として差し引くことを特徴とする。
この一実施形態の歯垢検出装置では、上記環境光による成分を適切に解消でき、判定の精度を高めることができる。
なお、「動作開始時または動作中」とは、この歯垢検出装置が歯ブラシに組み込まれる場合は、歯磨き開始時または歯磨き中に相当する。
一実施形態の歯垢検出装置では、上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の上記差が、上記歯表面に存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違するように、上記第1の出力値、上記第2の出力値にそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算した上で上記差を算出する信号処理部を備えたことを特徴とする。
本明細書で、「歯表面に存在しうる物質」とは、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢が想定されている。「予め定められた互いに種類が異なる物質」とは、例えば、金属歯、人工歯に対して、歯石、歯垢は、種類が異なる物質であると言える。
この一実施形態の歯垢検出装置では、信号処理部は、上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の上記差が、上記歯表面に存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違するように、上記第1の出力値、上記第2の出力値にそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算した上で上記差を算出する。これにより、上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の上記差が、上記歯表面に存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違する状態になる。したがって、この歯垢検出装置によれば、第1の判定部による判定結果と第2の判定部による判定結果との組み合わせによって、歯表面に存在している物質が、歯垢(または歯石)であるか否かが容易に識別され得る。
一実施形態の歯垢検出装置では、上記信号処理部は、上記第1の出力値、上記第2の出力値をそれぞれ互いに異なる第1の増幅率、第2の増幅率で増幅することによって、上記第1の出力値、上記第2の出力値にそれぞれ上記第1の係数、上記第2の係数を乗算することを特徴とする。
この一実施形態の歯垢検出装置では、上記信号処理部による処理が簡素化される。
一実施形態の歯垢検出装置では、上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の上記差が、上記歯表面に存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違するように、上記第1の受光部の受光面積と上記第2の受光部の受光面積とが互いに相違して設定されていることを特徴とする。
この一実施形態の歯垢検出装置では、上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の上記差が、上記歯表面に存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違するように、上記第1の受光部の受光面積と上記第2の受光部の受光面積とが互いに相違して設定されている。これにより、上記第1の出力値、上記第2の出力値にそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算する処理を省略して、単に上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の差をとれば済む。したがって、上記信号処理部による処理が簡素化される。この結果、上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の上記差が、上記歯表面に存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違する状態になる。
一実施形態の歯垢検出装置では、上記歯表面における歯垢の有無の判定結果を報知する報知部を備えたことを特徴とする。
ここで、報知部による「報知」は、ブザー音の鳴動、ランプの点灯または点滅、表示画面による表示などを広く含む。
この一実施形態の歯垢検出装置では、報知部が、上記歯表面における歯垢の有無の判定結果を報知する。したがって、ユーザは、歯表面における歯垢の有無を容易に知ることができる。
別の局面では、この発明の歯ブラシは、
毛が立設された起毛面を有するヘッド部と、手で握られるべきグリップ部と、上記ヘッド部と上記グリップ部とを連結するネック部とを含む本体を備え、
上記本体に、上述の歯垢検出装置が組み込まれたことを特徴とする。
この発明の歯ブラシは、上記本体に、上述の歯垢検出装置が組み込まれている。したがって、ユーザは、歯磨きを行いながら、歯垢(または歯石)の有無の判定結果を知ることができる。これにより、この歯ブラシから外部へ伸びる光ファイバ、配線などを省略し得る。そのようにした場合、ユーザが、この歯ブラシによって歯磨きを行うときに、邪魔物がなく、容易に歯磨きを行うことができる。
一実施形態の歯ブラシは、
上記発光部、上記第1および第2の受光部は、上記ヘッド部の上記起毛面のうち特定領域に対応する内部に配置され、
上記発光部は、上記特定領域を通して上記歯表面へ向けて紫外または青色の励起光を照射する発光ダイオードを含み、
上記第1の受光部は、上記歯表面からの上記放射光を上記特定領域を通して受けて、上記放射光のうち上記第1の波長域のみのスペクトル成分を透過させる第1の光学フィルタ部材と、この第1の光学フィルタ部材を透過した上記第1の波長域のみのスペクトル成分を受ける第1のフォトダイオードまたはフォトトランジスタとを含み、
上記第2の受光部は、上記歯表面からの上記放射光を上記特定領域を通して受けて、上記放射光のうち上記第2の波長域のみのスペクトル成分を透過させる第2の光学フィルタ部材と、この第2の光学フィルタ部材を透過した上記第2の波長域のみのスペクトル成分を受ける第2のフォトダイオードまたはフォトトランジスタとを含むことを特徴とする。
この一実施形態の歯ブラシでは、上記第1の受光部、上記第2の受光部が、それぞれ簡素に構成され得る。したがって、この歯ブラシは、小型、低コストに製造され得る。
なお、上記起毛面のうちの「特定領域」では、毛が省略されているのが望ましい。
一実施形態の歯ブラシは、
上記第1、第2の出力値から、それぞれ上記ヘッド部における内部反射光による成分を差し引く補正を行う第2のゼロ点補正部を備え、
上記第1、第2の判定部は、それぞれ上記第2のゼロ点補正部によって補正された上記第1、第2の出力値を上記判定に用いることを特徴とする。
本明細書で、ヘッド部における「内部反射光」とは、上記発光部からの上記励起光のうち上記ヘッド部の構成要素によって反射されて、上記歯表面に到達することなく上記第1、第2の受光部に入射する光を指す。具体的には、上記内部反射光は、上記起毛面のうちの上記特定領域の界面によって反射された光、上記ヘッド部の内部(上記発光部、上記第1および第2の受光部を収容する)の壁面によって反射された光、上記ヘッド部の上記特定領域の界面から外へ出たけれども上記毛によって反射されて戻った光などを含む。さらに、上記内部反射光は、上記発光部から直ちに上記第1、第2の光学フィルタ部材に入って上記第1、第2の受光部に入射する光を含んでいてもよい。
この一実施形態の歯ブラシでは、第2のゼロ点補正部が、上記第1、第2の出力値から、それぞれ上記ヘッド部における内部反射光による成分を差し引く補正を行う。上記第1、第2の判定部は、それぞれ上記第2のゼロ点補正部によって補正された上記第1、第2の出力値を上記判定に用いる。したがって、判定の精度を高めることができる。
一実施形態の歯ブラシは、
上記毛とともに上記ヘッド部を覆って上記ヘッド部の周りの環境光を遮断するための遮光部材を備え、
上記第2のゼロ点補正部は、上記遮光部材によって上記環境光が遮断された遮光状態で、操作部を通して指示が入力されたタイミングまたは予めタイマ設定されたタイミングで、上記発光部を点灯させて上記第1、第2の出力値を得るとともに、上記発光部を消灯させて上記第1、第2の出力値を得た後、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ差し引いて、上記内部反射光による成分を得ることを特徴とする。
この一実施形態の歯ブラシでは、上記第2のゼロ点補正部は、上記遮光部材によって上記環境光が遮断された遮光状態で、操作部を通して指示が入力されたタイミングまたは予めタイマ設定されたタイミングで、上記発光部を点灯させて上記第1、第2の出力値を得るとともに、上記発光部を消灯させて上記第1、第2の出力値を得る。その後、上記第2のゼロ点補正部は、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ差し引いて、上記内部反射光による成分を得る。したがって、上記ヘッド部の周りの環境光が略ゼロの状態で、上記内部反射光による成分を適切に得ることができる。
一実施形態の歯ブラシは、
上記本体の周りの環境光による照度を測定する照度測定部を備え、
上記第2のゼロ点補正部は、上記照度が予め定められた照度閾値を下回ったことを開始条件として、上記発光部を点灯させて上記第1、第2の出力値を得るとともに、上記発光部を消灯させて上記第1、第2の出力値を得た後、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ差し引いて、上記内部反射光による成分を得ることを特徴とする。
この一実施形態の歯ブラシでは、上記第2のゼロ点補正部は、上記照度が予め定められた照度閾値を下回ったことを開始条件として、上記発光部を点灯させて上記第1、第2の出力値を得るとともに、上記発光部を消灯させて上記第1、第2の出力値を得る。その後、上記第2のゼロ点補正部は、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ差し引いて、上記内部反射光による成分を得る。したがって、上記ヘッド部の周りの環境光が少ない状態で、上記内部反射光による成分を適切に得ることができる。さらに、上記ヘッド部に上記遮光部材を装着する必要が生じない。これにより、校正データ取得のためにユーザが操作を行う必要を無くすことができる。
一実施形態の歯ブラシでは、上記照度測定部は、上記第1、第2の受光部のいずれか一方または両方からなることを特徴とする。
この一実施形態の歯ブラシでは、上記照度測定部は、上記第1、第2の受光部のいずれか一方または両方からなる。したがって、この歯ブラシの構成部品を増やすことなく、上記環境光による照度を測定することができる。
一実施形態の歯ブラシでは、
上記第2のゼロ点補正部は、予めタイマ設定された夜間に相当するタイミングで、上記発光部を点灯させて上記第1、第2の出力値を得るとともに、上記発光部を消灯させて上記第1、第2の出力値を得た後、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ差し引いて、上記内部反射光による成分を得ることを特徴とする。
この一実施形態の歯ブラシでは、上記第2のゼロ点補正部は、予めタイマ設定された夜間に相当するタイミングで、上記発光部を点灯させて上記第1、第2の出力値を得るとともに、上記発光部を消灯させて上記第1、第2の出力値を得る。その後、上記第2のゼロ点補正部は、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ差し引いて、上記内部反射光による成分を得る。したがって、上記ヘッド部の周りの環境光が少ない状態で、上記内部反射光による成分を適切に得ることができる。これにより、校正データ取得のためにユーザが操作を行う必要を無くすことができる。
以上より明らかなように、この発明の歯垢検出装置によれば、ユーザが簡単な操作で歯垢の有無を判定することができる。
また、この発明の歯ブラシによれば、ユーザは、歯磨きを行いながら、歯垢の有無の判定結果を知ることができる。
図1(A)は、この発明の一実施形態の歯垢検出装置の概略構成を模式的に示す図である。図1(B)は、その歯垢検出装置の制御系のブロック構成を示す図である。 上記歯垢検出装置による処理フローを示す図である。 歯石固有の蛍光のスペクトルを示す図である。 歯垢固有の蛍光のスペクトルを示す図である。 エナメル質固有の蛍光のスペクトルを示す図である。 レジン、金属歯、人工歯(セラミック)による放射光のスペクトルを示す図である。 歯垢代替試料に対して、室内灯下で発光部を点灯したときの分光器出力を示す図である。 歯垢代替試料に対して、暗室中で発光部を点灯したときの分光器出力を示す図である。 第1のゼロ点補正処理によって得られるデータを例示する図である。 図10(A)は、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢についての、バンドパスタイプでの第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との比Aを示す図である。図10(B)は、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢についての、バンドパスタイプでの第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との差Bを示す図である。 図11(A)、図11(B)は、比Aと差Bとに基づく、歯垢または歯石の有無についての判定の過程を示す図である。 図12(A)は、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢についての、ハイパスタイプでの第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との比A′を示す図である。図12(B)は、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢についての、ハイパスタイプでの第2の出力値ΔOUT2と第1の出力値ΔOUT1との差B′を示す図である。 図13(A)、図13(B)は、比A′と差B′とに基づく、歯垢または歯石の有無についての判定の過程を示す図である。 図14(A)、図14(B)は、この発明の歯垢検出装置が組み込まれた一実施形態の電動歯ブラシの外観を、互いに反対の側から斜めに見たところを示す図である。 図15(A)は、上記電動歯ブラシを長手方向に沿って切断したときの縦断面を示す図である。図15(B)は、歯磨き中のヘッド部を拡大して示す図である。 上記電動歯ブラシの制御系のブロック構成を示す図である。 上記電動歯ブラシのフォトダイオード出力を評価するための実験系の構成を示す図である。 図17の実験系で得られたフォトダイオード出力を示す図である。 上記電動歯ブラシにおける第1の受光部、第2の受光部の分光感度を示す図である。 歯表面に存在している物質が歯石(および歯垢)である場合の、上記第1の受光部(第1の波長域が620nm以上である)の分光出力を示す図である。 歯表面に存在している物質が歯垢である場合の、上記第1の受光部(第1の波長域が620nm以上である)の分光出力を示す図である。 歯表面に存在している物質がエナメル質である場合の、上記第1の受光部(第1の波長域が620nm以上である)の分光出力を示す図である。 歯表面に存在している物質がレジン、金属歯、人工歯(セラミック)である場合の、上記第1の受光部(第1の波長域が620nm以上である)の分光出力を示す図である。 歯表面に存在している物質が歯石(および歯垢)である場合の、上記第2の受光部(第2の波長域が550nm以上である)の分光出力を示す図である。 歯表面に存在している物質が歯垢である場合の、上記第2の受光部(第2の波長域が550nm以上である)の分光出力を示す図である。 歯表面に存在している物質がエナメル質である場合の、上記第2の受光部(第2の波長域が550nm以上である)の分光出力を示す図である。 歯表面に存在している物質がレジン、金属歯、人工歯(セラミック)である場合の、上記第2の受光部(第2の波長域が550nm以上である)の分光出力を示す図である。 図28(A)は、上記ヘッド部の内部反射光について未対策での、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢についての、第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との比A′を示す図である。図28(B)は、上記ヘッド部の内部反射光について未対策での、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢についての、第2の出力値ΔOUT2と第1の出力値ΔOUT1との差B′を示す図である。 ヘッド部における内部反射光を説明する図である。 図30(A)は遮光部材を示す図である。図30(B)、図30(C)は、上記ヘッド部を上記遮光部材で覆う手順を示す図である。 図31(A)は、上記ヘッド部の内部反射光について対策済みでの、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢についての、第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との比A′を示す図である。図31(B)は、上記ヘッド部の内部反射光について対策済みでの、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢についての、第2の出力値ΔOUT2と第1の出力値ΔOUT1との差B′を示す図である。 図32(A)は、上記ヘッド部の内部反射光について対策済みで、かつ、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2にそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算した上での、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢についての、第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との比A″を示す図である。図32(B)は、上記ヘッド部の内部反射光について対策済みで、かつ、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2にそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算した上での、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢についての、第2の出力値ΔOUT2と第1の出力値ΔOUT1との差B″を示す図である。 第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2に対して制御部による増幅率がいずれも35倍であるときに、ポルフィリン溶液の濃度を1〜10[mg/L]の濃度範囲で可変したときの、第1の出力値ΔOUT1×35、第2の出力値ΔOUT2×35をμA単位で示す図である。 第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2に対して制御部による増幅率がそれぞれ51倍、29倍であるときに、ポルフィリン溶液の濃度を1〜10[mg/L]の濃度範囲で可変したときの、第1の出力値ΔOUT1×51、第2の出力値ΔOUT2×29をμA単位で示す図である。 上記電動歯ブラシによる処理フローの前半部分(主に、校正データ取得処理)を示す図である。 上記電動歯ブラシによる処理フローの後半部分を示す図である。 図37(A)は、図32(A)に第1閾値α″を示す線が追記された図である。図37(B)は、図32(B)に第2閾値β″を示す線が追記された図である。 図38(A)、図38(B)は、比A″と差B″とに基づく、歯垢または歯石の有無についての判定の過程を示す図である。 図39(A)は、上記電動歯ブラシを変形した変形例1の外観を示す図である。図39(B)は、上記変形例1のさらなる変形例を示す図である。 上記変形例1の制御系のブロック構成を示す図である。 上記変形例1による校正データ取得処理のフローを示す図である。 図42(A)は、上記電動歯ブラシを変形した変形例2の外観を示す図である。図42(B)は、上記変形例2のさらなる変形例を示す図である。 上記変形例2の制御系のブロック構成を示す図である。 上記変形例2による校正データ取得処理のフローを示す図である。 図45(A)は、上記電動歯ブラシを変形した変形例3の外観を示す図である。図45(B)は、上記変形例3のさらなる変形例を示す図である。 上記変形例3の制御系のブロック構成を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1(A)は、この発明の一実施形態の歯垢検出装置(全体を符号400で示す。)の概略構成を模式的に示している。また、図1(B)は、歯垢検出装置400の制御系のブロック構成を示している。
図1(A)に示すように、この歯垢検出装置400は、安定化電源480と、発光部としてのLED(発光ダイオード;Light Emitting Diode)450と、往路導波路461と、歯ブラシ501と、復路導波路462と、分光器402と、データ解析用コンピュータ401とを含んでいる。
安定化電源480は、LED450を発光させるために、配線481を通してLED450へ、この例では電圧4.8V〜5.0V、10mA〜15mA程度の直流電流を供給する。
LED450は、安定化電源480から直流電流の供給を受けて、紫外または青色に相当するピーク波長をもつ光(図1(B)中に示す励起光Lとなる)を発生する。この例では、LED450は、バイバー(Bivar)社製の砲弾型紫外線LED(型番UV3TZ−405−15)であり、405nmのピーク波長をもつ光Lを発生する。
往路導波路461は、ファイバケーブル461Aと、プラスチック光ファイバ461Cと、それらのファイバケーブル461Aとプラスチック光ファイバ461Cとを光学的に連結する貫通コネクタ461Bとを含んでいる。ファイバケーブル461Aの入口側の端部461eは、LED450の光放出面に対向して配置されている。ファイバケーブル461Aの端部461eから取り込まれた光は、ファイバケーブル461A、貫通コネクタ461B、プラスチック光ファイバ461Cを通して、プラスチック光ファイバ461Cの出口側の端部461fに達する。プラスチック光ファイバ461Cの端部461fは、歯ブラシ501のヘッド部504を貫通して、被験者の歯99の表面99aに対向するように配置されている。したがって、図1(B)中に示すように、LED450が発生した光が励起光Lとして歯表面99aに照射される。
図1(A)中に示す復路導波路462は、ファイバケーブル462Aと、プラスチック光ファイバ462Cと、それらのファイバケーブル462Aとプラスチック光ファイバ462Cとを光学的に連結する貫通コネクタ462Bとを含んでいる。プラスチック光ファイバ462Cの入口側の端部462eは、プラスチック光ファイバ461Cの端部461fと並んで歯ブラシ501のヘッド部504を貫通して、歯99の表面に対向するように配置されている。プラスチック光ファイバ462Cの端部462eから取り込まれた光(図1(B)中に示す励起光Lにより、歯表面99aが発生した放射光L′)は、プラスチック光ファイバ462C、貫通コネクタ462B、ファイバケーブル462Aを通して、ファイバケーブル462Aの出口側の端部462fに達し、分光器402に入力される。
この例では、ファイバケーブル461A,462Aとして、ソーラボジャパン株式会社製のファイバーパッチケーブル(ステップインデックスマルチモード、コア径1000μm、開口数NA0.48、コネクタSMA−SMA、長さ1m)を採用した。また、プラスチック光ファイバ461C,462Cとして、エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社製のプラスティック光ファイバーケーブル1000UM(外径2.2mm)を採用した。このように往路導波路461、復路導波路462のうち歯ブラシ501側の部分を、比較的軽量なプラスチック光ファイバ461C,462Cとすることによって、歯ブラシ501が重く感じられるのを避けることができる。
分光器402は、この例ではALS社製のSEC2000スペクトロメータからなり、入力された光(放射光L′)の波長毎の強度を示す信号を出力する。波長600nm〜700nm付近での分解能は約0.4nmである。
データ解析用コンピュータ401は、図1(B)中に示すように、制御部410と、記憶部415と、データ入力部420と、操作部430と、表示部440と、電源部470とを備えている。
制御部410は、ソフトウェアによって動作するCPU(中央演算処理ユニット)を含み、後述の各種処理を実行する。
データ入力部420は、公知の入力インタフェースからなり、分光器402の出力、すなわち、分光器402に入力された光(放射光L′)の波長毎の強度を示す信号を入力して、制御部410に渡す。
操作部430は、公知のキーボードおよびマウスを含み、ユーザからのコマンド、各種情報を入力するために働く。コマンドとしては、処理の開始を指示するコマンド、演算結果の記録を指示するコマンドなどが含まれる。入力される情報としては、被験者を識別するための情報(識別番号)などが含まれる。
記憶部415は、この例では、非一時的にデータを記憶し得るハードディスクドライブまたはEEPROM(電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ)を含んでいる。記憶部415には、制御部410を制御するための制御プログラムが格納されている。また、記憶部415は、分光器402からデータ入力部420を介して入力された放射光L′の波長毎の強度を示す信号を記憶する。
表示部440は、この例ではLCD(液晶表示素子)からなり、制御部410による演算結果などの各種情報を表示する。
電源部470は、コンピュータ401内の各部へ電力を供給する。
(動作)
この歯垢検出装置400は、ユーザ(この装置400を操作する者を指す。)による操作によって、全体として図2に示す処理フローに従って動作する。なお、ユーザは、被験者と同一人であってもよいし、別人であってもよい。
(1) まず、ユーザが往路導波路461の端部461f,復路導波路462の端部462eを被験者の歯99の表面99aに対向するように配置した状態で、図2中のステップS1に示すように、安定化電源480から直流電流を供給して、発光部としてのLED450を点灯する。すると、図1(B)中に示すように、LED450が発生した光(ピーク波長405nm)が励起光Lとして歯表面99aに照射され、それに応じて、歯表面99aから放射光L′が放射される。この放射光L′は、後述の歯表面99aの周りの環境光Lbとともに、分光器402に入力される。
この放射光L′は、励起光Lが照射された物質に応じた波長スペクトルを有する。一般的に言って、歯表面には、歯のエナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢が存在しうる。励起光Lが照射された物質が例えば歯石であれば、図3に示すように、放射光L′には、励起光Lが散乱されて生じたピークP0に加えて、歯石固有の蛍光のピーク波長P1(≒630nm、赤色)が含まれる。同様に、励起光Lが照射された物質が例えば歯垢であれば、図4に示すように、放射光L′には、励起光Lが散乱されて生じたピークP0に加えて、歯垢固有の蛍光のピーク波長P2(≒630nm、赤色)が含まれる。そのピークのスペクトル成分はそのピーク波長に対して約±10nmの範囲に分布している。なお、歯石は、歯垢が次第に変化して歯表面に沈着したものであるから、物質として両者を完全に区別することは難しい。図3中に「歯石(および歯垢)」と表記しているのは、この理由による(後述の図11〜図14においても同様。)。
励起光Lが照射された物質が歯のエナメル質であれば、図5に示すように、放射光L′には、励起光Lが散乱されて生じたピークP0に加えて、エナメル質固有の蛍光のスペクトル成分P3(緑色)が含まれる。詳しくは、図5では、励起光Lが散乱されて生じたピークP0に隠れているが、エナメル質固有の蛍光のピーク波長は約480nmにある。そのピークよりも長波長側のスペクトル成分は、そのピーク波長から750nm程度にまでわたってブロードに分布する。
また、励起光Lが照射された物質がレジン、人工歯(セラミック)であれば、図6中に示すように、放射光L′には、励起光Lが散乱されて生じたピークP0に加えて、それぞれ固有の蛍光のスペクトル成分P4,P6が含まれる。一方、励起光Lが照射された物質が金属歯であれば、放射光L′には、励起光Lが反射または散乱されて生じたピークP0とそのテイルP5のみが含まれる。
図1(B)中の分光器402は、放射光L′の波長毎の強度を示す信号を出力する。この信号は、データ入力部420を介して、制御部410に入力される。この例では、分光器402とともに制御部410が第1の受光部として働いて、図2中のステップS2に示すように、放射光L′のうち予め定められた第1の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第1の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第1の出力値OUT1を取得する。また、分光器402とともに制御部410が第2の受光部として働いて、図2中のステップS3に示すように、放射光L′のうち予め定められた第2の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第2の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第2の出力値OUT2を取得する。なお、第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2は、それぞれその波長域のスペクトル成分をその波長域にわたって積分(または積算)して得られた量に対応する(後述の第1の出力値OUT1b、第2の出力値OUT2bも同様。)。
ここで、第1の波長域は、この例では、下限波長620nmから上限波長750nmまでの波長域として設定されている。図3、図4から分かるように、第1の波長域の下限波長620nmは、歯垢(および歯石)固有のピーク波長約630nmを丁度下回る波長として設定されている。第1の波長域の上限波長750nmは、歯垢(および歯石)固有のピークの長波長側のテイルが略ゼロになる波長として設定されている。この結果、第1の波長域は、歯垢固有の蛍光の波長範囲の略全域を含んでいる。
また、第2の波長域は、この例では、下限波長550nmから上限波長600nmまでの波長域として設定されている。図5から分かるように、第2の波長域の下限波長550nmは、エナメル質固有の蛍光のピーク波長約480nmを上回り、かつ、第1の波長域の下限波長620nmを下回る波長として設定されている。第2の波長域の上限波長600nmは、この例では、第2の波長域が第1の波長域とに重ならないように設定されている。この結果、第2の波長域は、歯垢(および歯石)固有の蛍光の波長範囲を含まず、エナメル質固有の蛍光の波長範囲(ピーク波長よりも長波長側の一部)を含んでいる。さらに、図6から分かるように、この第2の波長域は、レジン、人工歯(セラミック)固有の蛍光の波長範囲(ピーク波長よりも長波長側の一部)、金属歯からの散乱光のテイルをも含んでいる。
(2) 次に、ユーザは、制御部410に図2中に示す第1のゼロ点補正処理SP1を行わせる。
ここで、第1のゼロ点補正処理SP1とは、例えば歯垢代替試料(ポルフィリン溶液)に対して、室内灯下で発光部(LED450)を点灯したときの分光器出力(図7に示すスペクトル成分)と、暗室中で発光部(LED450)を点灯したときの分光器出力(図8に示すスペクトル成分)とを比較したとき、室内灯下(図7)では歯表面99aの周りの環境光Lbによる成分B1〜B4が外乱として乗っていることに鑑み、本発明者が導入したものである。すなわち、上記歯垢代替試料(ポルフィリン溶液)に対して、同じ室内灯下であっても、発光部(LED450)を点灯したときの分光器出力(図9(A)に示すスペクトル成分)から、発光部(LED450)を消灯したときの分光器出力(図9(B)に示すスペクトル成分)を波長毎に差し引けば、図9(C)に示すように、歯表面99aの周りの環境光Lbによる成分を取り除くことができる。
具体的には、ユーザは、図2中のステップS4に示すように、安定化電源480からの直流電流を停止して、発光部としてのLED450を消灯する。すると、図1(B)中に示す歯表面99aの周りの環境光Lbのみが、分光器402に入力される。
このとき、図1(B)中の分光器402は、環境光Lbの波長毎の強度を示す信号を出力する。この信号は、データ入力部420を介して、制御部410に入力される。この例では、分光器402とともに制御部410が第1の受光部として働いて、図2中のステップS5に示すように、環境光Lbのうち上記第1の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第1の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第1の出力値OUT1bを取得する。また、分光器402とともに制御部410が第2の受光部として働いて、図2中のステップS6に示すように、環境光Lbのうち上記第2の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第2の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第2の出力値OUT2bを取得する。なお、環境光Lbによる成分(すなわち、第1の出力値OUT1b、第2の出力値OUT2b)の取得は、動作開始時または動作中に行われればよい。
続いて、制御部410は第1のゼロ点補正部として働いて、図2中のステップS7に示すように、上記第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2から、それぞれ歯表面99aの周りの環境光Lbによる成分(すなわち、OUT1b,OUT2b)を差し引く補正を行う。具体的には、補正された第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2として、それぞれ差分
ΔOUT1=OUT1−OUT1b
ΔOUT2=OUT2−OUT2b
を算出する。なお、図2中のステップS4〜S7の処理をまとめて第1のゼロ点補正処理SP1と呼ぶ。この第1のゼロ点補正処理SP1を行うことによって、環境光Lbによる成分の影響を適切に解消でき、後述の歯垢の有無の判定精度を高めることができる。
(3) 次に、制御部410は、図2中のステップS8に示すように、上述の補正された第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との比Aを算出する。具体的には、この例では
A=ΔOUT1/ΔOUT2 …(式1)
を算出する。さらに、制御部410は第1の判定部として働いて、図2中のステップS9に示すように、この比Aと予め定められた第1閾値αとの間の大小の判定を行う。この判定結果に応じて、歯表面に存在しうる物質(すなわち、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢)のうち、エナメル質、レジン、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループと、金属歯、歯石、歯垢からなるグループとを区分して識別できる。なお、既述のように、歯石と歯垢とを物質として完全に区別することは難しいため、単に「歯石」と言うときは、厳密には「歯石(および歯垢)」を指す。
詳しくは、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢について、第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との比Aは、図10(A)に示す棒グラフのようになっている。図10(A)において、横方向に並ぶ各棒は、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢の各試料に対応している。この例では、全試料数は98であった。図10(A)の縦軸は、比Aを無次元で示している。図10(A)から分かるように、エナメル質、レジン、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループは、比Aが概ね0.5よりも小さい。一方、金属歯、歯石、歯垢からなるグループは、比Aが概ね0.5よりも大きい。したがって、予め第1閾値α=0.5に設定しておくことによって、エナメル質、レジン、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループと、金属歯、歯石、歯垢からなるグループとを区分して識別できる。
(4) 一方、制御部410は、図2中のステップS10に示すように、上述の補正された第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との差Bを算出する。具体的には、この例では、
B=ΔOUT1−ΔOUT2 …(式2)
を算出する。さらに、制御部410は第2の判定部として働いて、図2中のステップS11に示すように、この差Bと予め定められた第2閾値βとの間の大小の判定を行う。この判定結果に応じて、歯表面に存在しうる物質(すなわち、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢)のうち、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループと、歯石、歯垢からなるグループとを区分して識別できる。
詳しくは、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢について、第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との差Bは、図10(B)に示す棒グラフのようになっている。図10(B)において、横方向に並ぶ各棒は、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢の各試料に対応している。図10(B)の縦軸は、差Bを任意単位(a.u.)で示している。図10(B)から分かるように、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループは、差Bが概ね10,000(a.u.)よりも小さい。一方、歯石、歯垢からなるグループは、差Bが概ね10,000(a.u.)よりも大きい。したがって、予め第2閾値β=10,000(a.u.)に設定しておくことによって、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループと、歯石、歯垢からなるグループとを区分して識別できる。
なお、上記(3)における比Aと第1閾値αとの間の大小の判定と、上記(4)における差Bと第2閾値βとの間の大小の判定とは、いずれを先に実行しても良いし、並行して実行しても良い。
(5) 次に、制御部410は、図2中のステップS12に示すように、上記(3)における比Aと第1閾値αとの間の大小の判定結果と、上記(4)における差Bと第2閾値βとの間の大小の判定結果との組み合わせによって、歯表面99aに存在している物質が、歯垢(または歯石)であるか否かを判定する。
具体的には、歯表面99aに存在している物質が歯垢(または歯石)である場合は、例えば、まず、上記(3)による判定によって、図11(A)に示すように、歯表面99aに存在している物質が、金属歯、歯石、歯垢からなるグループに属する物質であることを識別する。次に、上記(4)による判定によって、図11(B)に示すように、その物質が、金属歯ではなく、歯垢(または歯石)であることを識別する。この例では、歯垢・歯石判定率(歯垢または歯石である50試料のうち、歯垢または歯石であると正しく判定された試料数の割合)は、
(歯垢・歯石判定率) = 39試料/50試料 = 79(%)
であった。また、偽判定率(エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)である48試料のうち、歯垢または歯石であると間違って判定された試料数の割合)は、
(偽判定率) = 0試料/48試料 = 0(%)
であった。このように、精度の良い判定を行うことができた。
逆に、歯表面99aに存在している物質が歯垢(または歯石)である場合において、上記(3)による判定よりも上記(4)による判定が先に行われるときは、まず、上記(4)による判定によって、歯表面に存在している物質が、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループではなく、歯石、歯垢からなるグループに属する物質であることが直ちに識別される。このとき、上記(3)による判定は、不要となる。
ここで、この歯垢検出装置400では、特許文献1に記載の装置とは異なり、ユーザは、比較の基準となる「生物的沈着物のない歯表面」を見つける必要が無いし、対照標準を保存するという校正的な操作も必要が無い。したがって、ユーザが簡単な操作で、例えば歯表面99aに向けて発光部と受光部(往路導波路461、復路導波路462を含む。)を配置してこの歯垢検出装置400の動作開始を指示(スイッチオン)するだけで、歯垢(または歯石)の有無の判定結果を得ることができる。
(6) この後、制御部410は報知部として働いて、この例ではLCDからなる表示部440の表示画面に、歯垢(または歯石)の有無の判定結果を表示させる。したがって、ユーザは、歯表面における歯垢(または歯石)の有無を容易に知ることができる。
なお、表示画面による表示に代えて、またはそれに加えて、ブザー音の鳴動、ランプの点灯または点滅によって、歯垢(または歯石)の有無を報知しても良い。
(変形例)
上の例では、第1の波長域を下限波長620nmから上限波長750nmまで、第2の波長域を下限波長550nmから上限波長600nmまでというように、それぞれバンドパス(帯域通過)タイプとして設定したが、これに限られるものではない。第1の波長域、第2の波長域について、それぞれ下限波長のみを設定し、上限波長を非設定(上限無し)、すなわち、ハイパス(高帯域通過)タイプとしても良い。
図12(A)は、第1の波長域、第2の波長域について、それぞれ下限波長のみを620nm、550nmに設定し、上限波長を非設定(上限無し)にした場合に、図2中のステップS8で得られる第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との比A′を、図10(A)に対応して示している。なお、この例では、比A′について、
A′=ΔOUT1/ΔOUT2 …(式3)
というように、先の例と同様に定義されている。図12(A)から分かるように、エナメル質、レジン、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループは、比A′が概ね0.35よりも小さい。一方、金属歯、歯石、歯垢からなるグループは、比A′が概ね0.35よりも大きい。したがって、予め第1閾値α′=0.35に設定しておくことによって、エナメル質、レジン、人工歯(セラミックまたはプラスチック)からなるグループと、金属歯、歯石、歯垢からなるグループとを区分して識別できる。
同様に、図12(B)は、第1の波長域、第2の波長域について、それぞれ下限波長のみを620nm、550nmに設定し、上限波長を非設定(上限無し)にした場合に、図2中のステップS10で得られる第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との差B′を、図10(B)に対応して示している。なお、この例では、差B′について、
B′=ΔOUT2−ΔOUT1 …(式4)
というように、先の例に対して、差し引かれる側と差し引く側とが入れ替えられている。図12(B)から分かるように、金属歯からなるグループは、差B′が概ね100,000(a.u.)よりも小さい。一方、エナメル質、レジン、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢からなるグループは、差B′が概ね100,000(a.u.)よりも大きい。したがって、予め第2閾値β′=100,000(a.u.)に設定しておくことによって、金属歯からなるグループと、エナメル質、レジン、人工歯(セラミックまたはプラスチック)、歯石、歯垢からなるグループとを区分して識別できる。
したがって、図2中のステップS12において、図12(A)における比A′と第1閾値α′との間の大小の判定結果と、図12(B)における差B′と第2閾値β′との間の大小の判定結果との組み合わせによって、歯表面99aに存在している物質が、歯垢(または歯石)であるか否かを判定することができる。
具体的には、歯表面99aに存在している物質が歯垢(または歯石)である場合は、例えば、まず、図12(A)による判定によって、図13(A)に示すように、歯表面99aに存在している物質が、金属歯、歯石、歯垢からなるグループに属する物質であることを識別する。次に、図12(B)による判定によって、図13(B)に示すように、その物質が、金属歯ではなく、歯垢(または歯石)であることを識別する。この例では、歯垢・歯石判定率(歯垢または歯石である50試料のうち、歯垢または歯石であると正しく判定された試料数の割合)は、
(歯垢・歯石判定率) = 44試料/50試料 = 88(%)
であった。また、偽判定率(エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミックまたはプラスチック)である48試料のうち、歯垢または歯石であると間違って判定された試料数の割合)は、
(偽判定率) = 3試料/48試料 = 6(%)
であった。このように、第1の波長域、第2の波長域がハイパスタイプである場合も、バンドパスタイプの場合と同様に、精度の良い判定を行うことができた。
(第2実施形態)
(構成)
図14(A)、図14(B)は、この発明の歯垢検出装置が組み込まれた一実施形態の電動歯ブラシ(全体を符号90で示す。)の外観を、互いに反対の側から斜めに見たところを示している。この電動歯ブラシ90は、毛210が立設されたヘッド部4と、手で握られるべきグリップ部5と、ヘッド部4とグリップ部5とを連結するネック部3とを備えている。ヘッド部4とネック部3とは、グリップ部5に対して着脱可能なブラシ部材2として一体に構成されている。ヘッド部4、ネック部3、グリップ部5を併せて、本体1と呼ぶ。本体1は、歯磨きの便宜のために、一方向に細長い形状を有している。なお、図14(A)中には充電器100が図示されている。
図15(A)は、電動歯ブラシ90を長手方向に沿って切断したときの縦断面を示している。グリップ部5は、このグリップ部5の外筐体からネック部3側へ突き出るように設けられたステム6を有している。ステム6は、先端が閉じた筒状の形状を有している。この例では、上記ブラシ部材2のネック部3が、このステム6を覆うように嵌合して装着されている。ブラシ部材2は消耗部品ゆえ、新品に交換できるよう、グリップ部5に対して着脱自在な構成となっている。ブラシ部材2のヘッド部4の片側の面(起毛面)4aには、毛(ブラシ)210が、この例では植毛により、起毛面4aから10mm〜12mm程度突出するように立設されている。なお、毛210は、植毛ではなく、溶着または接着されていても良い。
本体1のグリップ部5の外面には、電源のオン/オフを行うためのスライド式スイッチSW1と、後述の校正データ取得を行うためのプッシュ式スイッチSW2と、LEDランプ140A,140Bとが設けられている。また、グリップ部5の内部には、駆動源であるモータ10、駆動回路12、電源部としての充電池13、充電用のコイル14などが設けられている。充電池13を充電する際には、図14(A)中に示した充電器100に本体1を載置するだけで、電磁誘導により非接触で充電可能である。
図15(A)中に示すように、ステム6の内部には、軸受203が設けられている。モータ10の回転軸11に連結された偏心軸30の先端が、この軸受203に挿入されている。偏心軸30は、軸受203の近傍に重り300を有しており、偏心軸30の重心はその回転中心からずれている。駆動回路12が動作モードに応じた駆動信号(たとえばパルス幅変調信号)をモータ10に供給し、モータ10の回転軸11を回転させると、回転軸11の回転に伴って偏心軸30も回転する。偏心軸30は、その回転中心から重心がずれているために、回転中心の回りに旋回するような運動を行う。よって、偏心軸30の先端が軸受203の内壁に対して衝突を繰り返し、毛210を高速に振動(運動)させることとなる。
ヘッド部4の起毛面4aのうち、略中央の特定領域4cでは、毛が省略されている。ヘッド部4の特定領域4cに対応する内部には、発光部50と、第1の受光部51と、第2の受光部52とが、並べて配置されている。ヘッド部4の起毛面4aのうち少なくとも特定領域4cを含む部分(外筐体)は、厚さ0.5mm〜3mm程度の透明の樹脂材料(例えば、アクリル樹脂)からなっている。
図15(B)中に示すように、発光部50は、特定領域4cを通して歯表面99aへ向けて紫外または青色に相当するピーク波長をもつ励起光Lを照射する発光ダイオードを含んでいる。この発光ダイオードは、この例ではバイバー(Bivar)社製のLED(型番SM0603UV−405)であり、405nmのピーク波長をもつ光Lを発生する。
第1の受光部51は、歯表面99aからの放射光L′を特定領域4cを通して受けて、放射光L′のうち第1の波長域のみのスペクトル成分を透過させる第1の光学フィルタ部材51Fと、この第1の光学フィルタ部材51Fを透過した上記第1の波長域のみのスペクトル成分を受ける第1のフォトダイオード51Dとを含んでいる。第1の光学フィルタ部材51Fは、この例では朝日分光株式会社製のロングパスフィルタ(型番LV0610)であり、上記第1の波長域として610nm以上の波長の光を通過させる一方、610nm未満の波長の光を遮断する(ハイパスタイプ)。第1のフォトダイオード51Dは、この例では新日本無線株式会社製のPD(Photo Diode)(型番NJL6401R−3)からなる。なお、第1の光学フィルタ部材51Fを、上記第1の波長域として620nm以上の波長の光を通過させる一方、620nm未満の波長の光を遮断するようにカスタマイズしてもよい。以下の説明では、第1の光学フィルタ部材51Fとして、適宜、このカスタマイズされたものを用いるものとする。
第2の受光部52は、歯表面99aからの放射光L′を特定領域4cを通して受けて、放射光L′のうち第2の波長域のみのスペクトル成分を透過させる第2の光学フィルタ部材52Fと、この第2の光学フィルタ部材52Fを透過した上記第2の波長域のみのスペクトル成分を受ける第2のフォトダイオード52Dとを含んでいる。第2の光学フィルタ部材52Fは、この例では朝日分光株式会社製のロングパスフィルタ(型番LV0550)であり、上記第2の波長域として550nm以上の波長の光を通過させる一方、550nm未満の波長の光を遮断する(ハイパスタイプ)。第2のフォトダイオード52Dは、第1のフォトダイオード51Dと同様に、この例では新日本無線株式会社製のPD(Photo Diode)(型番NJL6401R−3)からなる。
なお、これらの発光部50、第1の受光部51、第2の受光部52は、それぞれ、図15(A)中に示すリード線31、接点端子32、および、バネ状端子33を介して、駆動回路12に電気的に接続されている。
第1の受光部51、第2の受光部52は、フォトダイオードではなく、それぞれフォトトランジスタからなっていても良い。
また、ヘッド部4の特定領域4cの外面には、毛210に沿って、発光部50、第1,第2の受光部51,52に対応する部分に、それぞれ導光のためのプラスチック光ファイバ(POF)を立設してもよい。その場合、歯磨きの邪魔にならないように、POFの先端を毛210の先端よりも例えば1.5mm程度後退させておくのが望ましい。
図16は、電動歯ブラシ90の制御系のブロック構成を示している。この電動歯ブラシ90は、グリップ部5の内部に、上述の駆動回路12をなす制御部110と、記憶部115と、操作部130と、報知部140と、電源部170とを備えている。なお、駆動部101は、既述のモータ10、回転軸11、偏心軸30、軸受203、および、重り300を表している。
制御部110は、ソフトウェアによって動作するCPU(中央演算処理ユニット)を含み、モータ10の駆動に加えて、歯表面99aにおける歯垢(または歯石)の有無の判定のための処理、その他の各種処理を実行する。
操作部130は、既述のスイッチSW1,SW2を含み、ユーザがこの電動歯ブラシ90の電源のオン/オフを行うために働く。
記憶部115は、この例では、非一時的にデータを記憶し得るEEPROM(電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ)を含んでいる。記憶部115には、制御部110を制御するための制御プログラムが格納されている。
報知部140は、この例ではブザーを含み、ブザー音の鳴動によって、歯垢(または歯石)の有無を報知する。なお、ブザーに代えて、またはそれに加えて、LEDランプ140A,140Bの点灯または点滅によって、歯垢(または歯石)の有無を報知しても良い。
電源部170は、既述の充電池13を含み、この電動歯ブラシ90内の各部へ電力(この例では、DC2.4V)を供給する。
(分光感度)
図19は、この電動歯ブラシ90のヘッド部4における第1の受光部51(第1の波長域が620nm以上である)の分光感度を破線で示し、また、第2の受光部52(第2の波長域が550nm以上である)の分光感度を実線で示している。図19において、横軸は波長(単位nm)を示し、縦軸は最大感度を100%としたときの相対的な光感度(単位%)を示している。これらの分光感度は、第1実施形態における分光器402の場合とは異なり、低波長側はそれぞれ第1の光学フィルタ部材51F、第2の光学フィルタ部材52Fによってカットされ、また、高波長側は第1のフォトダイオード51D、第2のフォトダイオード52Dの特性によって次第に感度が低下している。この結果、第1の受光部51、第2の受光部52は、それぞれ波長730nm近傍で最大感度を示している。
また、図20〜図23は、歯表面99aに存在している物質が、それぞれ歯石(および歯垢)、歯垢、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミック)である場合の、第1の受光部51(第1の波長域が620nm以上である)の分光出力を示している。同様に、図24〜図27は、歯表面99aに存在している物質が、それぞれ歯石(および歯垢)、歯垢、エナメル質、レジン、金属歯、人工歯(セラミック)である場合の、第2の受光部52(第2の波長域が550nm以上である)の分光出力を示している。図20〜図27において、横軸は波長(単位nm)を示し、縦軸は出力の強度を任意単位(a.u.)で示している。この電動歯ブラシ90では、このような出力に基づいて、歯表面99aにおける歯垢の有無を判定する。
(第1の受光部、第2の受光部の出力レベルの評価)
本発明者は、上述の電動歯ブラシ90における第1の受光部51、第2の受光部52の出力レベルを、図17に示す実験系を用いて評価した。
この図17に示す実験系は、発光ダイオード150と、歯垢代替試料(ポルフィリン溶液)91と、光学フィルタ部材155と、フォトダイオード151とを含んでいる。
ここで、発光ダイオード150は、LED(バイバー社製SM0603UV−405)からなる。発光ダイオード150は、歯垢代替試料91へ向けて励起光Lを照射する。
歯垢代替試料(ポルフィリン溶液)91の濃度は、1〜10[mg/L]に可変して設定された。この濃度範囲は、蛍光発生の観点から、歯表面99aにおける歯垢(または歯石)に相当する2〜4[mg/L]の濃度範囲をカバーしている。
光学フィルタ部材155としては、それぞれ第1の受光部51、第2の受光部52を構成するのと同じ朝日分光株式会社製のロングパスフィルタLV0610、ロングパスフィルタLV0550が切り替えて用いられた。
フォトダイオード151は、新日本無線株式会社製のPD(型番NJL6401R−3)からなる。フォトダイオード151は、光学フィルタ部材155を通して、歯垢代替試料91からの放射光L″(蛍光を含む。)を受光する。
また、この図17に示す実験系では、発光ダイオード150と歯垢代替試料91との間の距離は15mmに設定された。歯垢代替試料91と光学フィルタ部材155とは接して配置された。光学フィルタ部材155とフォトダイオード151との間の距離も15mmに設定された。これらの距離設定は、図15(B)中に示すヘッド部4の構成(毛210が起毛面4aから10mm〜12mm程度突出し、また、特定領域4cにおける外筐体の厚さが0.5mm〜3mm程度である構成)に対応させたものである。
図17に示す実験系で、発光ダイオード150に通電電流20mAを流したところ、図18中に示すようなフォトダイオード151の出力が得られた。図18において、横軸は歯垢代替試料(ポルフィリン溶液)91の濃度を表し、縦軸はフォトダイオード151の出力を表している。また、□印は、光学フィルタ部材155がロングパスフィルタLV0610からなり、第1の波長域が610nm以上であるときのデータを示している。◇印は、光学フィルタ部材155がロングパスフィルタLV0550からなり、第2の波長域が550nm以上であるときのデータを示している。また、C1,C2は、それぞれ□印のデータ、◇印のデータにフィッティングされた直線を示している。この図18から、歯垢(または歯石)に相当する2〜4[mg/L]の濃度範囲で、約0.59μA〜0.63μA程度のフォトダイオード出力が得られることが判った。このフォトダイオード出力を例えば100kΩの抵抗を通せば、59mV〜63mVの降下電圧が得られる。これは、一般的なCPUで評価可能な出力レベルである。
(内部反射光の存在および対策)
本発明者は、上述の電動歯ブラシ90における第1の受光部51(第1の波長域が620nm以上である)、第2の受光部52(第2の波長域が550nm以上である)の出力に基づいて、既述の(式3)によって比A′=ΔOUT1/ΔOUT2を求めるとともに、(式4)によって差B′=ΔOUT2−ΔOUT1を求めた。すると、図28(A)、図28(B)に示すような結果が得られた。図28(A)、図28(B)において、横方向に並ぶ各棒は、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢の各試料に対応している。図28(A)の縦軸は比A′を無次元で示し、また、図28(B)の縦軸は、差B′をμA単位で示している(後述の図31(A)、図31(B)でも同様。)。図28(A)から分かるように、この例では、いずれの試料についても比A′が1近傍になっている。すなわち、第1の受光部51の出力ΔOUT1と第2の受光部52の出力ΔOUT2とが殆ど同じになっている。また、図28(B)から分かるように、それぞれ金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループ同士の間でも、差B′が略同程度に重なって分布している。このような結果では、歯表面99aに存在している物質を区分して識別することが難しい。
このような結果となった原因としては、ヘッド部4における内部反射光の存在が考えられる。ヘッド部4における「内部反射光」とは、図29に示すように、発光部50からの励起光Lのうちヘッド部4の構成要素によって反射されて、歯表面に到達することなく第1の受光部51、第2の受光部52に入射する光を指す。具体的には、内部反射光は、起毛面4aのうちの特定領域4cの界面によって反射された光Li2、ヘッド部4の内部(発光部50、第1の受光部51および第2の受光部52を収容する)の壁面によって反射された光Li3、ヘッド部4の特定領域4cの界面から外へ出たけれども毛210によって反射されて戻った光Li4などを含む。さらに、内部反射光は、発光部50から直ちに第1の光学フィルタ部材51F、第2の光学フィルタ部材52Fに入って第1の受光部51、第2の受光部52に入射する光Li1を含んでいてもよい。以下では、これらの光Li1〜Li4を総称して、内部反射光Liと呼ぶ。
そこで、本発明者は、判定の精度を高めるために、第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2から、それぞれヘッド部4における内部反射光Liによる成分(符号ΔOUT1z,ΔOUT2zで表すものとする。)を差し引く補正を行うことを考案した。
具体的には、例えば図30(A)に示すように、ヘッド部4の周りの環境光Lbを遮断するための遮光部材80を用意する。この例では、遮光部材80は、黒色のプラスチック材料からなる開閉可能な箱状のヘッドカバーとして構成されている。詳しくは、遮光部材80は、図において左側の半箱部分81と、右側の半箱部分82とを、一辺83を介して一体成形して構成されている。左側の半箱部分81は、主壁81bと、その主壁81bの縁に対して垂直に連なる環状の周壁81sとを含んでいる。同様に、右側の半箱部分82は、主壁82bと、その主壁82bの縁に対して垂直に連なる環状の周壁82sとを含んでいる。左側の半箱部分81と、右側の半箱部分82とが一辺83の周りに相対的に回動し、これにより、この遮光部材80は開閉可能になっている。また、図30(B)に示すように、遮光部材80の周壁81s,82sのうち互いに対応する部分(この例では、底部の中央)には、それぞれ、この遮光部材80が閉じられたとき電動歯ブラシ90のネック部3を丁度通すための半円状の切り欠き81c,82cが設けられている。したがって、図30(C)に示すように、遮光部材80が毛210とともにヘッド部4を覆って閉じられると、実質的にヘッド部4の周りの環境光Lbが遮断された遮光状態になる。
このように遮光部材80によって環境光Lbが遮断された遮光状態で、発光部50を点灯させて第1の出力値、第2の出力値(それぞれ符号OUT1x、OUT2xで表すものとする。)を得るとともに、発光部50を消灯させて第1の出力値、第2の出力値(それぞれ符号OUT1y、OUT2yで表すものとする。)を得る。その後、発光部50の点灯中における第1の出力値OUT1x、第2の出力値OUT2xから、発光部50の消灯中における第1の出力値OUT1y、第2の出力値OUT2yをそれぞれ差し引いて、内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを求める。
詳しくは、下の表1に示すように、「遮光状態、発光部消灯」の状態A1では、第1の出力値OUT1y、第2の出力値OUT2yは、信号光成分無しで、環境光Lbのうち遮光部材80を漏れてヘッド部4に達した光(これを符号Lb0で表す。)によるノイズ光成分のみを含む。「遮光状態、発光部点灯」の状態A2では、第1の出力値OUT1x、第2の出力値OUT2xは、信号光成分無しで、環境光Lbのうち遮光部材80を漏れてヘッド部4に達した光Lb0と、内部反射光Liとを、ノイズ光成分として含む。したがって、内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを、
ΔOUT1z=OUT1x−OUT1y
ΔOUT2z=OUT2x−OUT2y
…(式5)
によって求めることができる。
(表1)
Figure 0006858588
ここで、環境光Lbのうち遮光部材80を漏れてヘッド部4に達した光Lb0の量は、遮光無しの状態、例えば「歯磨き中、発光部消灯」の状態A3または「歯磨き中、発光部点灯」の状態A4における環境光Lbの量よりも遥かに少なく、略ゼロである。したがって、内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを適切に得ることができる。この結果、後述の動作フローのように、第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2から、それぞれヘッド部4における内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを差し引く補正を行うことによって、判定の精度を高めることができる。
なお、遮光部材80は、本体1および充電器100から離間して別体として設けられていてもよいし、紛失防止のために、例えば紐(図示せず)などを介して充電器100と連結されていてもよい。また、遮光部材80は、電動歯ブラシ90のヘッド部4だけでなく、例えば本体1の全体、または、本体1と充電器100との全体を覆うように構成されていてもよい。
(第1の出力値と第2の出力値との間の比、差をとるときの係数)
本発明者は、第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2から、それぞれ内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを差し引いた上で、既述の(式3)によって比A′=ΔOUT1/ΔOUT2を求めるとともに、(式4)によって差B′=ΔOUT2−ΔOUT1を求めた。すると、図31(A)、図31(B)に示すような結果が得られた。図31(A)から分かるように、この例では、それぞれエナメル質からなるグループについて比A′が0.3〜0.5であるのに対して、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループについて比A′が概ね0.5よりも大きい。したがって、エナメル質からなるグループと、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループとを、区分して識別できる。一方、図31(B)から分かるように、それぞれ金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループ同士の間では、差B′が略同程度に重なって分布している。このような結果では、歯表面99aに存在している物質を区分して識別することが難しい。
このような結果となった原因としては、(式4)によって差B′=ΔOUT2−ΔOUT1を求める際に、ΔOUT1の係数とΔOUT2の係数とが互いに同じであったことが考えられる。実際のところ、上の例では、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2に対して制御部110による増幅率がいずれも35倍であった。制御部110は、それぞれ35倍された第1の出力値ΔOUT1と35倍された第2の出力値ΔOUT2との間の差分を求めていた。
ここで、例えば、第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との間の上記差B′が、歯表面99aに存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違するように、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2にそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算した上で上記差B′を算出するのが望ましい。具体的には、図31(B)の例では、金属歯、人工歯からなるグループに対して、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループを区分して識別できるのが望ましい。
そこで、制御部110は信号処理部として働いて、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2にそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算する処理として、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2をそれぞれ互いに異なる第1の増幅率、第2の増幅率で増幅するものとする。これにより、互いに異なる係数を乗算する信号処理を簡素化する。この例では、それぞれ第1の出力値ΔOUT1に対する第1の増幅率を51倍とし、第2の出力値ΔOUT2に対する第2の増幅率を29倍にする。これにより、既述の(式3)による比A′、(式4)による差B′に代えて、それぞれ次の(式6)による比A″、(式7)による差B″を算出する。
A″=(ΔOUT1×51)/(ΔOUT2×29) …(式6)
B″=(ΔOUT2×29)−(ΔOUT1×51) …(式7)
図32(A)、図32(B)は、それぞれ図31(A)、図31(B)におけるのと同じ試料について、(式6)によって得られた比A″、(式7)によって得られた差B″を示している。図32(A)の縦軸は比A″を無次元で示し、また、図32(B)の縦軸は、差B″をμA単位で示している(後述の図37(A)、図37(B)と、図38(A)、図38(B)とでも同様。)。図32(A)から分かるように、エナメル質からなるグループについて比A″が0.5〜0.7であるのに対して、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループについて比A″が概ね0.9よりも大きい。したがって、例えば図37(A)中に示すように、予め第1閾値α″=0.9に設定しておくことによって、エナメル質からなるグループと、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループとを、区分して識別できる。また、図32(B)から分かるように、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)からなるグループについて差B″が−0.07[μA]よりも大きいのに対して、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループについて差B″が概ね−0.07[μA]よりも小さい。したがって、例えば図37(B)中に示すように、予め第2閾値β″=−0.07[μA]に設定しておくことによって、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)からなるグループと、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループとを区分して識別できる。
なお、図33は、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2に対して制御部110による増幅率がいずれも35倍であるときに、ポルフィリン溶液の濃度を1〜10[mg/L]の濃度範囲で可変したときの、第1の出力値ΔOUT1×35、第2の出力値ΔOUT2×35をμA単位で示している。この図33において、第1の出力値ΔOUT1×35は□印で表され、第2の出力値ΔOUT2×35は◇印で表されている。また、C3,C4は、それぞれ□印のデータ、◇印のデータにフィッティングされた直線を示している。直線C3の傾きは0.27μA/decであり、直線C4の傾きは0.36μA/decであった(なお、decは濃度が10倍異なることを示す。)。また、図34は、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2に対して制御部110による増幅率がそれぞれ51倍、29倍であるときに、ポルフィリン溶液の濃度を1〜10[mg/L]の濃度範囲で可変したときの、第1の出力値ΔOUT1×51、第2の出力値ΔOUT2×29をμA単位で示している。この図34において、第1の出力値ΔOUT1×51は□印で表され、第2の出力値ΔOUT2×29は◇印で表されている。また、C5,C6は、それぞれ□印のデータ、◇印のデータにフィッティングされた直線を示している。直線C5の傾きは0.47μA/decであり、直線C6の傾きは0.34μA/decであった。これらの図33、図34から分かるように、増幅率を51倍、29倍に相違させた効果は、ポルフィリン溶液の濃度の10倍にわたる変化に対して、維持されている。
(動作)
この電動歯ブラシ90は、ユーザによる操作によって、全体として図35〜図36に示す処理フローに従って動作する。
(1) まず、図35のステップS51に示すように、ユーザは、図30(C)に示したように電動歯ブラシ90のヘッド部4に遮光部材80を装着して遮光状態にする。この遮光状態で、ユーザが校正データ取得用のスイッチSW2をオンすると(図35のステップS52)、そのスイッチSW2による指示が入力されたタイミングで、制御部110は第2のゼロ点補正部として働いて、第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2に含まれた内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを取得する(図35のステップS53〜S59)。
具体的には、まず、制御部110は発光部50を点灯させて(図35のステップS53)、第1の受光部51、第2の受光部52から第1の出力値OUT1x、第2の出力値OUT2xを得る(図35のステップS54,S55)。続いて、制御部110は発光部50を消灯させて(図35のステップS56)、第1の受光部51、第2の受光部52から第1の出力値OUT1y、第2の出力値OUT2yを得る(図35のステップS57,S58)。そして、既述の(式5)に示したように、発光部50の点灯中における第1の出力値OUT1x、第2の出力値OUT2xから、発光部50の消灯中における第1の出力値OUT1y、第2の出力値OUT2yをそれぞれ差し引いて、内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを求める(図35のステップS59)。すなわち、
ΔOUT1z=OUT1x−OUT1y
ΔOUT2z=OUT2x−OUT2y
を求める。これにより、ヘッド部4の周りの環境光Lbが略ゼロの状態で、内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを適切に得ることができる。制御部110は、求めた内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを記憶部115に記憶させる。なお、図35のステップS51〜S59は、全体として、内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを求めるための校正データ取得処理SP2を表している。
この後、制御部110は待機し(図35のステップS60)、ユーザが動作開始用のスイッチSW1をオンするのを待つ。
(2) ここで、図15(B)中に示したようにユーザが電動歯ブラシ90のヘッド部4の毛210を歯表面99aに当接して、動作開始用のスイッチSW1をオンすると(図35のステップS61)、制御部110がモータ10を回転させて、毛210を高速に振動(運動)させる(歯磨き開始)。さらに、制御部110は、次に述べるように、歯表面99aにおける歯垢(または歯石)の有無の判定のための処理を実行する。
(3) 具体的には、制御部110は、発光部50を点灯して(図36のステップS101)、図15(B)中に示したように発光部50から特定領域4cを通して歯表面99aへ向けて励起光Lを照射させる。それに応じて、歯表面99aから放射光L′が放射される。この放射光L′は、特定領域4cを通して、第1の受光部51、第2の受光部52によって受光される。これにより、制御部110は、図36中のステップS102、S103に示すように、第1の受光部51、第2の受光部52から、それぞれ第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2を取得する。これらの第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2は、既述の表1の「歯磨き中、発光部消灯」の状態A4に示したように、放射光L′による信号光成分に加えて、環境光Lbによる成分と内部反射光Liによる成分とをノイズ光成分として含んでいる。
(4) 続いて、制御部110は、発光部50を消灯する(図36中のステップS104)。すると、表1の「歯磨き中、発光部消灯」の状態A3に示したように、歯表面99a(またはヘッド部4)の周りの環境光Lbのみが第1の受光部51、第2の受光部52によって受光される。これにより、制御部110は、図36中のステップS105、S106に示すように、第1の受光部51、第2の受光部52から、それぞれ環境光Lbによる成分を表す第1の出力値OUT1b、第2の出力値OUT2bを取得する。なお、これらの環境光Lbによる成分の取得は、歯磨き開始時または歯磨き中に行われれば良い。
(5) 次に、制御部110は第1および第2のゼロ点補正部として働いて、図36中のステップS107に示すように、上記第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2から、それぞれ歯表面99aの周りの環境光Lbによる成分(すなわち、OUT1b,OUT2b)と、内部反射光Liによる成分(すなわち、ΔOUT1z,ΔOUT2z)とを差し引く補正を行う。具体的には、補正された第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2として、それぞれ差分
ΔOUT1=OUT1−OUT1b−ΔOUT1z …(式8)
ΔOUT2=OUT2−OUT2b−ΔOUT2z …(式9)
を算出する。なお、図36中のステップS104〜S107の処理をまとめてゼロ点補正処理SP3と呼ぶ。このゼロ点補正処理SP3を行うことによって、環境光Lbによる成分および内部反射光Liによる成分の影響を適切に解消でき、後述の歯垢の有無の判定精度を高めることができる。
(6) 次に、制御部110は、図36中のステップS108に示すように、上述の補正された第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2とにそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算した上で(すなわち、この例では、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2をそれぞれ互いに異なる第1の増幅率(51倍)、第2の増幅率(29倍)で増幅した上で)、それらの間の比A″を算出する。具体的には、既述の(式6)に従って比A″を次の通りに算出する。
A″=(ΔOUT1×51)/(ΔOUT2×29)
さらに、制御部110は第1の判定部として働いて、図36中のステップS109に示すように、この比A″と予め定められた第1閾値α″との間の大小の判定を行う。
詳しくは、この例では、第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との比A″は、図37(A)に示す棒グラフのようになっているものとする。既述のように、図37(A)の例では、エナメル質からなるグループについて比A″が0.5〜0.7であるのに対して、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループについて比A″が概ね0.9よりも大きい。したがって、予め第1閾値α″=0.9に設定しておくことによって、エナメル質からなるグループと、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループとを、区分して識別できる。
(7) 次に、制御部110は、図36中のステップS110に示すように、上述の補正された第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2とに互いに異なる係数を乗算した上で(すなわち、この例では、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2をそれぞれ互いに異なる第1の増幅率(51倍)、第2の増幅率(29倍)で増幅した上で)、それらの間の差B″を算出する。具体的には、既述の(式7)に従って差B″を次の通りに算出する。
B″=(ΔOUT2×29)−(ΔOUT1×51)
さらに、制御部110は第2の判定部として働いて、図36中のステップS111に示すように、この差B″と予め定められた第2閾値β″との間の大小の判定を行う。
詳しくは、この例では、第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との差B″は、図37(B)に示す棒グラフのようになっているものとする。既述のように、図37(B)の例では、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)からなるグループについて差B″が−0.07[μA]よりも大きいのに対して、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループについて差B″が概ね−0.07[μA]よりも小さい。したがって、予め第2閾値β″=−0.07[μA]に設定しておくことによって、エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)からなるグループと、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループとを区分して識別できる。
なお、上記(6)における比A″と第1閾値α″との間の大小の判定と、上記(7)における差B″と第2閾値β″との間の大小の判定とは、いずれを先に実行しても良いし、並行して実行しても良い。
(8) 次に、制御部110は組合せ判定部として働いて、図36中のステップS112に示すように、上記(6)における比A″と第1閾値α″との間の大小の判定結果と、上記(7)における差B″と第2閾値β″との間の大小の判定結果との組み合わせによって、歯表面99aに存在している物質が、歯垢(または歯石)であるか否かを判定する。
具体的には、歯表面99aに存在している物質が歯垢(または歯石)である場合は、例えば、まず、上記(6)による判定によって、図38(A)に示すように、歯表面99aに存在している物質が、金属歯、人工歯(セラミック)、歯石(および歯垢)、歯垢からなるグループに属する物質であることを識別する。次に、上記(7)による判定によって、図38(B)に示すように、その物質が、金属歯、人工歯(セラミック)ではなく、歯石(および歯垢)、歯垢であることを識別する。この例では、歯垢・歯石判定率(歯垢または歯石である16試料のうち、歯垢または歯石であると正しく判定された試料数の割合)は、
(歯垢・歯石判定率) = 11試料/16試料 = 69(%)
であった。また、偽判定率(エナメル質、金属歯、人工歯(セラミック)である31試料のうち、歯垢または歯石であると間違って判定された試料数の割合)は、
(偽判定率) = 0試料/31試料 = 0(%)
であった。このように、図36中のゼロ点補正処理SP3(ステップS104〜S107)を行うことによって、環境光Lbによる成分および内部反射光Liによる成分の影響を適切に解消でき、歯垢の有無の判定精度を高めることができた。
(9) この後、図36のステップS113に示すように、制御部110は、この例では報知部140によるブザー音の鳴動によって、歯垢(または歯石)の有無を報知する。なお、ブザー音の鳴動に代えて、またはそれに加えて、LEDランプ140A,140Bの点灯または点滅によって、歯垢(または歯石)の有無を報知しても良い。
したがって、ユーザは、歯磨きを行いながら、歯垢(または歯石)の有無の判定結果を知ることができる。これにより、この電動歯ブラシ90から外部へ伸びる光ファイバ、配線などを省略し得る。そのようにした場合、ユーザが、この電動歯ブラシ90によって歯磨きを行うときに、邪魔物がなく、容易に歯磨きを行うことができる。
また、この電動歯ブラシ90では、第1の受光部51、第2の受光部52が、分光器などを用いることなく、それぞれ簡素に構成され得る。したがって、この電動歯ブラシ90は、小型、低コストに製造され得る。
上の例では、制御部110は、(式6)、(式7)において第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2にそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算する処理として、第1の出力値ΔOUT1、第2の出力値ΔOUT2をそれぞれ互いに異なる第1の増幅率、第2の増幅率で増幅するものとした。しかしながら、これに限られるものではない。第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との差B″が、歯表面99aに存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違するように、第1の受光部51の受光面積と第2の受光部52の受光面積とを互いに相違させて設定してもよい。これにより、制御部110は、(式6)の比A″、(式7)の差B″に代えて、単に(式3)の比A′、(式4)の差B′を求めるだけで済み、信号処理を簡素化することができる。この結果、上の例と同様に、第1の出力値ΔOUT1と第2の出力値ΔOUT2との差B″が、歯表面99aに存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違する状態になる。
(変形例1)
図39(A)は、上述の電動歯ブラシ90を変形した電動歯ブラシ90Aの外観を示している。また、図40は、この電動歯ブラシ90Aの制御系のブロック構成を示している。
この電動歯ブラシ90Aは、図39(A)中に示すように、グリップ部5の表面に、現在時刻を表示するための時計表示部(この例では、LCDからなる)141を備えている(図40中にも示されている。)。図40中に示すように、制御部110は、現在時刻を計数する時計111を含んでいる。時計表示部141には、時計111が計数した現在時刻が表示されるようになっている。この電動歯ブラシ90Aでは、操作部130を介して、校正データ取得処理を行うべきタイミング(時刻)tをユーザがタイマ設定可能になっている。
この電動歯ブラシ90Aでは、図41に示す処理フローに従って、校正データ取得処理(符号SP2′で表す。)が行われる。なお、図41において、図35中のステップと同じステップには同じステップ番号を付している。
詳しくは、まず、図41のステップS51に示すように、ユーザは、図39(A)に示したように電動歯ブラシ90Aのヘッド部4に遮光部材80を装着して遮光状態にする。次に、ユーザが校正データ取得を行うべきタイミング(時刻)tを設定する(図41のステップS52A)。この後、制御部110は、時計111の出力に基づいて、現在時刻が時刻tに到達するまで待つ(図41のステップS52B)。
現在時刻が時刻tに到達すると(図41のステップS52BでYES)、制御部110は第2のゼロ点補正部として働いて、図41のステップS53〜S59の処理を行って、第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2に含まれた内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを取得する。すなわち、
ΔOUT1z=OUT1x−OUT1y
ΔOUT2z=OUT2x−OUT2y
を求める。これにより、ヘッド部4の周りの環境光Lbが略ゼロの状態で、内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを適切に得ることができる。制御部110は、求めた内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを記憶部115に記憶させる。
この後、制御部110は待機し(図41のステップS60)、ユーザが動作開始用のスイッチSW1をオンするのを待つ。
そして、図15(B)中に示したようにユーザが電動歯ブラシ90Aのヘッド部4の毛210を歯表面99aに当接して、動作開始用のスイッチSW1をオンすると(図41のステップS61)、制御部110は、図36のステップS101〜S112の処理を行って、歯表面99aにおける歯垢(または歯石)の有無を判定する。この後、図36のステップS113に示すように、制御部110は、この例では報知部140によるブザー音の鳴動によって、歯垢(または歯石)の有無を報知する。
この電動歯ブラシ90Aでは、既述の電動歯ブラシ90と同様に、図36中のゼロ点補正処理SP3(ステップS104〜S107)を行うことによって、環境光Lbによる成分および内部反射光Liによる成分の影響を適切に解消でき、歯垢の有無の判定精度を高めることができる。
なお、校正データ取得処理を行うべくタイマ設定された時刻tが夜間(例えば、4am)であれば、この電動歯ブラシ90Aおよび充電器100が設置された室内が暗くて、環境光Lbが少ないことが期待される。その場合、ユーザは、ヘッド部4の周りに遮光部材80を装着して遮光状態にする処理(図41のステップS51)を省略することができる。
また、校正データ取得処理を行うべき時刻は、ユーザがタイマ設定するのではなく、デフォルトで予め夜間(例えば、4am)に設定されていてもよい。これにより、校正データ取得のためにユーザが操作を行う必要を無くすことができる。
また、時計表示部141は、グリップ部5の表面に設けられる必要が無い。例えば図39(B)に示す電動歯ブラシ90A′のように、充電器100の表面に時計表示部141′が設けられていてもよい。
(変形例2)
図42(A)は、上述の電動歯ブラシ90を変形した電動歯ブラシ90Bの外観を示している。また、図43は、この電動歯ブラシ90Bの制御系のブロック構成を示している。
この電動歯ブラシ90Bは、図42(A)中に示すように、グリップ部5の表面に、照度測定部(この例では、フォトダイオードからなる)142を備えている(図43中にも示されている。)。照度測定部142は、本体1の周りの環境光Lbによる照度を測定して出力する(この照度を表す出力を符号OUT0で表す。)。制御部110は、照度測定部142の出力OUT0が予め定められた照度閾値Lαを下回ったか否かを判定するようになっている。この例では、照度閾値Lαは、この電動歯ブラシ90Bおよび充電器100が設置された室内が暗くて、環境光Lbが少ないレベル(例えば、Lα=125ルクス)に設定されているものとする。
この電動歯ブラシ90Bでは、図44に示す処理フローに従って、本体1の周りの環境光Lbによる照度が予め定められた照度閾値Lαを下回ったことを開始条件として、校正データ取得処理(符号SP2″で表す。)が行われる。なお、図44において、図35中のステップと同じステップには同じステップ番号を付している。
詳しくは、まず、図44のステップS51′に示すように、制御部110は、照度測定部142の出力OUT0を取得する。次に、制御部110は、照度測定部142の出力OUT0が予め定められた照度閾値Lαを下回ったか否かを判断する(図44のステップS52″)。ここで、照度を表す出力OUT0が照度閾値Lα以上であれば(図44のステップS52″でNO)、出力OUT0が照度閾値Lαを下回るまで待つ。
照度測定部142の出力OUT0が照度閾値Lαを下回ると(図44のステップS52″でYES)、制御部110は第2のゼロ点補正部として働いて、図44のステップS53〜S59の処理を行って、第1の出力値OUT1、第2の出力値OUT2に含まれた内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを取得する。すなわち、
ΔOUT1z=OUT1x−OUT1y
ΔOUT2z=OUT2x−OUT2y
を求める。これにより、ヘッド部4の周りの環境光Lbが少ない状態で、内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを適切に得ることができる。制御部110は、求めた内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを記憶部115に記憶させる。
この後、制御部110は待機し(図44のステップS60)、ユーザが動作開始用のスイッチSW1をオンするのを待つ。
そして、図15(B)中に示したようにユーザが電動歯ブラシ90Bのヘッド部4の毛210を歯表面99aに当接して、動作開始用のスイッチSW1をオンすると(図44のステップS61)、制御部110は、図36のステップS101〜S112の処理を行って、歯表面99aにおける歯垢(または歯石)の有無を判定する。この後、図36のステップS113に示すように、制御部110は、この例では報知部140によるブザー音の鳴動によって、歯垢(または歯石)の有無を報知する。
この電動歯ブラシ90Bでは、既述の電動歯ブラシ90と同様に、図36中のゼロ点補正処理SP3(ステップS104〜S107)を行うことによって、環境光Lbによる成分および内部反射光Liによる成分の影響を適切に解消でき、歯垢の有無の判定精度を高めることができる。さらに、上述の電動歯ブラシ90Aとは異なり、ヘッド部4に遮光部材80を装着する必要を無くすことができる。
なお、照度測定部142は、グリップ部5の表面に設けられる必要が無い。例えば図42(B)に示す電動歯ブラシ90B′のように、充電器100の表面に照度測定部142′が設けられていてもよい。
また、照度測定部142は、第1の受光部51、第2の受光部52とは別に設けられるのでは無く、第1の受光部51、第2の受光部52のいずれか一方または両方からなっていてもよい。そのようにした場合、電動歯ブラシの構成部品を増やすことなく、環境光Lbによる照度を測定することができる。
(変形例3)
図45(A)は、上述の電動歯ブラシ90を変形した電動歯ブラシ90Cの外観を示している。また、図46は、この電動歯ブラシ90Cの制御系のブロック構成を示している。
この電動歯ブラシ90Cは、図45(A)中に示すように、グリップ部5の表面に、図39(A)中に示した時計表示部141と、図42(A)中に示した照度測定部142とを備えている(図46中にも示されている。)。また、図46中に示すように、制御部110は、図40中に示した時計111を含んでいる。
この電動歯ブラシ90Cでは、制御部110は、時計111の出力に基づいて、現在時刻が校正データ取得処理を行うべき時刻tに到達したか否かを判断する。それとともに、制御部110は、照度測定部142の出力OUT0が予め定められた照度閾値Lαを下回ったか否かを判断する。そして、制御部110は、現在時刻が時刻tに到達し、かつ、本体1の周りの環境光Lbによる照度が予め定められた照度閾値Lαを下回ったことを開始条件として、校正データ取得処理を行う。すなわち、ヘッド部4における内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを取得する。
これにより、ヘッド部4の周りの環境光Lbが確実に少ない状態で、内部反射光Liによる成分ΔOUT1z,ΔOUT2zを適切に得ることができる。
この電動歯ブラシ90Cでは、既述の電動歯ブラシ90と同様に、図36中のゼロ点補正処理SP3(ステップS104〜S107)を行うことによって、環境光Lbによる成分および内部反射光Liによる成分の影響を適切に解消でき、歯垢の有無の判定精度を高めることができる。さらに、上述の電動歯ブラシ90Bと同様に、ヘッド部4に遮光部材80を装着する必要を無くすことができる。これにより、校正データ取得のためにユーザが操作を行う必要を無くすことができる。
なお、時計表示部141、照度測定部142は、グリップ部5の表面に設けられる必要が無い。例えば図45(B)に示す電動歯ブラシ90C′のように、充電器100の表面に時計表示部141′、照度測定部142′が設けられていてもよい。
上述の電動歯ブラシは、歯垢の有無の検出結果を本体1に搭載された報知部140によってユーザに報知したが、これに限られるものではない。本体1に、例えば無線または有線で通信可能な通信部を備えて、歯垢の有無の検出結果を表すデータを、その通信部を介して外部のスマートフォンなどの実質的なコンピュータ装置へ出力するようにしても良い。その場合、そのコンピュータ装置の表示画面に歯垢の有無の検出結果を表示することができる。
また、上の実施形態では、電動歯ブラシについて述べたが、これに限られるものではない。この発明の歯垢検出装置は、手磨き式の歯ブラシに組み込むこともできる。
以上の実施形態は例示であり、この発明の範囲から離れることなく様々な変形が可能である。上述した複数の実施の形態は、それぞれ単独で成立し得るものであるが、実施の形態同士の組みあわせも可能である。また、異なる実施の形態の中の種々の特徴も、それぞれ単独で成立し得るものであるが、異なる実施の形態の中の特徴同士の組みあわせも可能である。
50 発光部
51 第1の受光部
52 第2の受光部
80 遮光部材
90,90A,90A′,90B,90B′,90C,90C′ 電動歯ブラシ
110,410 制御部
141,141′ 時計表示部
142,142″ 照度測定部
170,470 電源部
400 歯垢検出装置
402 分光器
480 安定化電源

Claims (14)

  1. 歯表面における歯垢の有無を判定する歯垢検出装置であって、
    上記歯表面へ向けて紫外または青色の励起光を照射する発光部と、
    上記励起光による上記歯表面からの放射光を受ける第1および第2の受光部とを備え、
    上記第1の受光部は、上記放射光のうち、予め定められた下限波長をもち、歯垢固有の蛍光の波長範囲を含む第1の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第1の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第1の出力値を得、
    上記第2の受光部は、上記放射光のうち、上記第1の波長域の下限波長を下回るように予め定められた下限波長をもち、エナメル質固有の蛍光の波長範囲を含む第2の波長域のスペクトル成分を取り出し、この第2の波長域のスペクトル成分の強度に応じた第2の出力値を得、
    上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の比と、予め定められた第1閾値との間の大小の判定を行う第1の判定部と、
    上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の差と、予め定められた第2閾値との間の大小の判定を行う第2の判定部と、
    を備えたことを特徴とする歯垢検出装置。
  2. 請求項1に記載の歯垢検出装置において、
    上記第1、第2の出力値から、それぞれ上記歯表面の周りの環境光による成分を差し引く補正を行う第1のゼロ点補正部を備え、
    上記第1、第2の判定部は、それぞれ上記第1のゼロ点補正部によって補正された上記第1、第2の出力値を上記判定に用いることを特徴とする歯垢検出装置。
  3. 請求項2に記載の歯垢検出装置において、
    上記第1のゼロ点補正部は、動作開始時または動作中に、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ得て、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ上記環境光による成分として差し引くことを特徴とする歯垢検出装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか一つに記載の歯垢検出装置において、
    上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の上記差が、上記歯表面に存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違するように、上記第1の出力値、上記第2の出力値にそれぞれ互いに異なる第1の係数、第2の係数を乗算した上で上記差を算出する信号処理部を備えたことを特徴とする歯垢検出装置。
  5. 請求項4に記載の歯垢検出装置において、
    上記信号処理部は、上記第1の出力値、上記第2の出力値をそれぞれ互いに異なる第1の増幅率、第2の増幅率で増幅することによって、上記第1の出力値、上記第2の出力値にそれぞれ上記第1の係数、上記第2の係数を乗算することを特徴とする歯垢検出装置。
  6. 請求項1から3までのいずれか一つに記載の歯垢検出装置において、
    上記第1の出力値と上記第2の出力値との間の上記差が、上記歯表面に存在しうる物質のうち予め定められた互いに種類が異なる物質の間で相違するように、上記第1の受光部の受光面積と上記第2の受光部の受光面積とが互いに相違して設定されていることを特徴とする歯垢検出装置。
  7. 請求項1に記載の歯垢検出装置において、
    上記歯表面における歯垢の有無の判定結果を報知する報知部を備えたことを特徴とする歯垢検出装置。
  8. 毛が立設された起毛面を有するヘッド部と、手で握られるべきグリップ部と、上記ヘッド部と上記グリップ部とを連結するネック部とを含む本体を備え、
    上記本体に、請求項1から7までのいずれか一つに記載の歯垢検出装置が組み込まれたことを特徴とする歯ブラシ。
  9. 請求項8に記載の歯ブラシにおいて、
    上記発光部、上記第1および第2の受光部は、上記ヘッド部の上記起毛面のうち特定領域に対応する内部に配置され、
    上記発光部は、上記特定領域を通して上記歯表面へ向けて紫外または青色の励起光を照射する発光ダイオードを含み、
    上記第1の受光部は、上記歯表面からの上記放射光を上記特定領域を通して受けて、上記放射光のうち上記第1の波長域のみのスペクトル成分を透過させる第1の光学フィルタ部材と、この第1の光学フィルタ部材を透過した上記第1の波長域のみのスペクトル成分を受ける第1のフォトダイオードまたはフォトトランジスタとを含み、
    上記第2の受光部は、上記歯表面からの上記放射光を上記特定領域を通して受けて、上記放射光のうち上記第2の波長域のみのスペクトル成分を透過させる第2の光学フィルタ部材と、この第2の光学フィルタ部材を透過した上記第2の波長域のみのスペクトル成分を受ける第2のフォトダイオードまたはフォトトランジスタとを含むことを特徴とする歯ブラシ。
  10. 請求項8または9に記載の歯ブラシにおいて、
    上記第1、第2の出力値から、それぞれ上記ヘッド部における内部反射光による成分を差し引く補正を行う第2のゼロ点補正部を備え、
    上記第1、第2の判定部は、それぞれ上記第2のゼロ点補正部によって補正された上記第1、第2の出力値を上記判定に用いることを特徴とする歯ブラシ。
  11. 請求項10に記載の歯ブラシにおいて、
    上記毛とともに上記ヘッド部を覆って上記ヘッド部の周りの環境光を遮断するための遮光部材を備え、
    上記第2のゼロ点補正部は、上記遮光部材によって上記環境光が遮断された遮光状態で、操作部を通して指示が入力されたタイミングまたは予めタイマ設定されたタイミングで、上記発光部を点灯させて上記第1、第2の出力値を得るとともに、上記発光部を消灯させて上記第1、第2の出力値を得た後、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ差し引いて、上記内部反射光による成分を得ることを特徴とする歯ブラシ。
  12. 請求項10に記載の歯ブラシにおいて、
    上記本体の周りの環境光による照度を測定する照度測定部を備え、
    上記第2のゼロ点補正部は、上記照度が予め定められた照度閾値を下回ったことを開始条件として、上記発光部を点灯させて上記第1、第2の出力値を得るとともに、上記発光部を消灯させて上記第1、第2の出力値を得た後、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ差し引いて、上記内部反射光による成分を得ることを特徴とする歯ブラシ。
  13. 請求項12に記載の歯ブラシにおいて、
    上記照度測定部は、上記第1、第2の受光部のいずれか一方または両方からなることを特徴とする歯ブラシ。
  14. 請求項10に記載の歯ブラシにおいて、
    上記第2のゼロ点補正部は、予めタイマ設定された夜間に相当するタイミングで、上記発光部を点灯させて上記第1、第2の出力値を得るとともに、上記発光部を消灯させて上記第1、第2の出力値を得た後、上記発光部の点灯中における上記第1、第2の出力値から、上記発光部の消灯中における上記第1、第2の出力値をそれぞれ差し引いて、上記内部反射光による成分を得ることを特徴とする歯ブラシ。
JP2017028048A 2016-03-24 2017-02-17 歯垢検出装置および歯ブラシ Active JP6858588B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780019220.0A CN109688971B (zh) 2016-03-24 2017-03-15 牙垢检测装置和牙刷
PCT/JP2017/010328 WO2017164026A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-15 歯垢検出装置および歯ブラシ
US16/087,938 US10743649B2 (en) 2016-03-24 2017-03-15 Plaque detecting device and toothbrush
EP17770069.7A EP3424461A4 (en) 2016-03-24 2017-03-15 PLATE DETECTION DEVICE AND TOOTHBRUSH
US16/921,114 US11246404B2 (en) 2016-03-24 2020-07-06 Plaque detecting device and toothbrush incorporating same
US17/577,112 US11903481B2 (en) 2016-03-24 2022-01-17 Plaque detecting device and toothbrush incorporating same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060012 2016-03-24
JP2016060012 2016-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176815A JP2017176815A (ja) 2017-10-05
JP6858588B2 true JP6858588B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=60008984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028048A Active JP6858588B2 (ja) 2016-03-24 2017-02-17 歯垢検出装置および歯ブラシ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10743649B2 (ja)
EP (1) EP3424461A4 (ja)
JP (1) JP6858588B2 (ja)
CN (1) CN109688971B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730042A1 (en) * 2019-02-07 2020-10-28 Canon U.S.A., Inc. Apparatus for reducing thermal noise and ambient light noise in fluorescence imaging

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290433A (en) * 1979-08-20 1981-09-22 Alfano Robert R Method and apparatus for detecting the presence of caries in teeth using visible luminescence
US5382163A (en) * 1992-07-20 1995-01-17 Putnam; David L. Method and apparatus for detecting the presence of dental plaque or calculus
JPH1147166A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Ricoh Elemex Corp 歯垢検出器
GB9810471D0 (en) 1998-05-16 1998-07-15 Helmet Hund Gmbh Toothbrush
JP2003210497A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歯垢の検査装置
US20080280260A1 (en) * 2004-09-29 2008-11-13 Belikov Andrei V Method and Apparatus for Tooth Rejuvenation and Hard Tissue Modification
CA2517252A1 (fr) * 2005-08-29 2007-02-28 Neks Technologies Inc. Detection de la carie interproximale a l'aide d'une sonde optique examinant la surface occlusale de la dent
US20110296643A1 (en) * 2006-12-04 2011-12-08 Techlight Systems Llc Photocatalysis process toothbrush
US8314377B2 (en) 2009-12-23 2012-11-20 Mcneil-Ppc, Inc. Device and method for detecting plaque in the oral cavity
US8702422B2 (en) * 2010-06-29 2014-04-22 Mcneil-Ppc, Inc. Device and method for cleaning the oral cavity
JP5796408B2 (ja) * 2011-08-24 2015-10-21 オムロンヘルスケア株式会社 口腔ケア装置
WO2013109978A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Dental demineralization detection, methods and systems
WO2013119776A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Braun Gmbh Oral health detection device
WO2014097135A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Koninklijke Philips N.V. Dental apparatus and method of utilizing the same
US9700211B2 (en) * 2012-12-19 2017-07-11 Koninklijke Philips N.V. Dental apparatus and method of utilizing the same
CN104869887B (zh) * 2012-12-19 2018-03-23 皇家飞利浦有限公司 用于斑块检测的频域时间分辨荧光方法和系统
CN104883964A (zh) * 2012-12-21 2015-09-02 皇家飞利浦有限公司 牙科设备和该牙科设备的使用方法
US20160242652A1 (en) * 2013-10-16 2016-08-25 Koninklijke Philips N.V. Device for dental plaque detection
WO2015082390A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Koninklijke Philips N.V. Device for the detection of plaque on teeth

Also Published As

Publication number Publication date
CN109688971A (zh) 2019-04-26
US10743649B2 (en) 2020-08-18
EP3424461A4 (en) 2019-10-30
EP3424461A1 (en) 2019-01-09
US20190335890A1 (en) 2019-11-07
CN109688971B (zh) 2020-09-22
JP2017176815A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10816394B2 (en) Devices and methods for measuring light
US11903481B2 (en) Plaque detecting device and toothbrush incorporating same
CN105358947B (zh) 用于拉曼、反射和荧光光谱测量的集成光谱探头
JP5915543B2 (ja) 診断用包装物
US9255900B2 (en) Hand held toxicity tester
JP4808636B2 (ja) デンタルシェードを測定する装置および方法
US20020151772A1 (en) System using a portable detection device for detection of an analyte through body tissue
US20150092191A1 (en) Systems and Methods for Measuring Spectra of Skin and Other Objects and Materials and Making Predictions Based Thereon
JPH09189659A (ja) 歯の状態の認識装置
JP2000024013A (ja) 歯における虫歯、歯石、団塊または細菌感染の識別方法および装置
WO2005050156A2 (en) Measurement system and method for use in determining the patient's condition
FR2699677A1 (fr) Procédé et dispositif de détermination de la couleur d'un objet transparent, diffusant et absorbant, tel en particulier qu'une dent.
JP6858588B2 (ja) 歯垢検出装置および歯ブラシ
US20090214089A1 (en) System and Method for Data Analysis And Capture
JP5101404B2 (ja) 魚類の雌雄判別装置及び魚類の雌雄判別方法
CN109688967A (zh) 牙科固化光系统和方法
JP5988983B2 (ja) 校正装置および校正方法
JP2017153841A (ja) 歯垢検出装置及び歯ブラシ
CN110446455A (zh) 用以使用口腔护理装置测量局部炎症的方法和系统
JP7094195B2 (ja) 蛍光検出装置
JP2014117305A (ja) 測定装置
JP2018166776A (ja) 判定装置
JP2005118420A (ja) 修復歯の識別装置
JPH0686771A (ja) 毛髪のマス密度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250