JP6198426B2 - 蛍光観察装置及び蛍光観察方法 - Google Patents

蛍光観察装置及び蛍光観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6198426B2
JP6198426B2 JP2013072782A JP2013072782A JP6198426B2 JP 6198426 B2 JP6198426 B2 JP 6198426B2 JP 2013072782 A JP2013072782 A JP 2013072782A JP 2013072782 A JP2013072782 A JP 2013072782A JP 6198426 B2 JP6198426 B2 JP 6198426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
acquisition period
frame
fluorescence
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013072782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196953A (ja
Inventor
和勝 平譯
和勝 平譯
光春 三輪
光春 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2013072782A priority Critical patent/JP6198426B2/ja
Priority to CN201380075257.7A priority patent/CN105074433B/zh
Priority to US14/780,680 priority patent/US10048206B2/en
Priority to EP13879924.2A priority patent/EP2980562B1/en
Priority to PCT/JP2013/083927 priority patent/WO2014155869A1/ja
Publication of JP2014196953A publication Critical patent/JP2014196953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198426B2 publication Critical patent/JP6198426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's

Description

本発明は、蛍光観察装置及び蛍光観察方法に関する。
従来、観測対象物に対して所定波長の励起光を供給・照射し、観測対象物で発生した蛍光の観測画像を撮像装置で取得する蛍光観察装置が知られている。かかる蛍光観察装置は、例えば医療分野において、リンパ管やリンパ節といった生体組織の同定などに用いられている。蛍光観察において、観測対象物の状態の時間変化等を観測する場合には、所定のフレームレートで時系列に画像を取得し、観測対象物の動画像を観測する方法が用いられている(例えば特許文献1,2参照)。
特開平10−151104号公報 特開平7−155292号公報
蛍光観察装置は、微弱な蛍光の観測画像を撮像するため、室内光や太陽光などの赤外波長成分が背景光として存在すると、観測画像のS/N比が低下するおそれがある。そこで、背景光の影響を除くため、励起光の供給をONにしたときの画像(ON画像)と、励起光の供給をOFF(OFF画像)にしたときの画像との差分を取る手法が検討されている。しかしながら、背景光の影響を除く一方で、短時間で高いS/N比の観測画像を取得できることが望まれている。露光時間を長くすればS/N比の向上が見込まれるが、単純に露光時間を長くすると、対象物の画像(動画像)の平滑性が失われるおそれがある。また、ON画像の露光時間とOFF画像の露光時間との関係によっては、観測画像を視認するユーザに対して励起光の点滅による違和感を生じさせてしまうおそれがある。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、鮮明で視認性に優れた観測画像が得られる蛍光観察装置及び蛍光観察方法を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る蛍光観察装置は、観測対象物に対して蛍光観測のための励起光を供給すると共に、励起光の供給のON/OFFを切り替え可能な励起光供給手段と、観測対象物からの光像を撮像すると共に、得られた観測対象物の画像データとして、第1フレームの画像及び第2フレームの画像を時系列で交互に出力するプログレッシブ読み出し型の撮像手段と、撮像手段から出力された第1フレームの画像又は第2フレームの画像を記憶する画像記憶手段と、撮像手段から出力された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の一方と、画像記憶手段に記憶された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の他方との差分を取った差分画像を生成する差分画像生成手段と、を備え、励起光供給手段は、撮像手段による第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間の一方が励起光の供給をONにした蛍光画像取得期間となり、他方が励起光の供給をOFFにした背景画像取得期間となるように励起光の供給を切り替え、撮像手段において、蛍光画像取得期間の露光時間と、背景画像取得期間の露光時間とが互いに異なっていることを特徴としている。
この蛍光観察装置では、観測対象物の画像データをプログレッシブ読み出しによって時系列に取得する。また、第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間の一方が蛍光画像取得期間となり、他方が背景画像取得期間となるように、フレーム画像の取得と励起光のON/OFFとを同期させる。これにより、撮像手段から出力された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の一方と、画像記憶手段に記憶された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の他方との差分とを取ることで、背景光の影響を除いた鮮明な観測画像を取得できる。また、この蛍光観察装置では、蛍光画像取得期間の露光時間と、背景画像取得期間の露光時間とが互いに異なっている。このように、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間とを非対称にすることにより、観測画像の平滑性が良好なものとなる。また、露光時間の非対称性に応じて励起光のON/OFFの時間も非対称となるので、励起光の点滅によるユーザへの違和感を低減できる。
また、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間との比に基づいて、蛍光画像の輝度及び背景画像の輝度を補正する画像処理手段を更に備えたことが好ましい。露光時間の違いによる蛍光画像と背景画像との間の輝度の違いを補正することにより、差分を取ったときに背景光の影響を効果的に除去でき、より鮮明な観測画像を取得できる。
また、画像処理手段は、第1の補正値を用いて蛍光画像の輝度を補正する第1の補正と、第2の補正値に基づいて背景画像の輝度を補正する第2の補正とを、励起光の供給の切り替えに同期して実行することが好ましい。この場合、各画像取得期間内に輝度の補正が行われるので、処理の迅速化が図られる。
また、励起光供給手段は、蛍光画像取得期間が背景画像取得期間よりも長くなるように励起光の供給を切り替えることが好ましい。これにより、蛍光画像において観測対象物の蛍光強度を一層十分に確保できる。したがって、より鮮明な観測画像を得ることが可能となる。
また、背景画像取得期間の露光時間又は蛍光画像取得期間の露光時間が30msec未満に設定されていることが好ましい。この場合、蛍光画像取得期間又は背景画像取得期間が人体における網膜の時間分解能以下に設定されるため、励起光の点滅によるユーザへの違和感を一層効果的に低減できる。なお、背景画像取得期間の露光時間が30msec未満に設定される場合、蛍光画像取得期間が相対的に長くなるので、蛍光画像において観測対象物の蛍光強度を一層十分に確保できる。したがって、より鮮明な観測画像を得ることが可能となる。
また、蛍光画像取得期間及び背景画像取得期間の合計時間が60msec以下に設定されていることが好ましい。こうすると、観測画像の平滑性を一層確保できる。
また、観測対象物に白色光を供給する白色光供給手段と、白色光供給手段による観測対象物の光像を撮像する撮像手段と、差分画像生成手段によって生成された差分画像に、撮像手段によって撮像されたカラー画像を重畳させる重畳画像生成手段と、を更に備えたことが好ましい。白色供給手段による観測対象物のカラー画像を差分画像に重畳させることで、カラーで表示された観測対象物に蛍光が表示されるので、観測画像の視認性を一層高められる。
また、画像記憶手段から差分画像生成手段に出力される蛍光画像又は背景画像に対し、これらの画像に含まれる各画素の輝度について、対象画素にその近傍の所定範囲内にある画素を加えた複数の画素での最大輝度を対象画素の輝度とする最大フィルタ処理、又は、対象画素にその近傍の所定範囲内にある画素を加えた複数の画素での最小輝度を対象画素の輝度とする最小フィルタ処理を行うフィルタ処理手段を更に備えたことが好ましい。
第1フレームの画像と第2フレームの画像との差分画像において、例えば明るい画像部分と暗い画像部分との境界で偽の差分画像成分が抽出される場合がある。また、観測対象物に動きがある場合にも、偽の差分画像成分が抽出される場合がある。これに対し、最大フィルタ処理及び最小フィルタ処理を背景画像と蛍光画像とに適用することで、偽の差分画像成分の抽出を抑制できる。
また、本発明に係る蛍光観察方法は、観測対象物に対して蛍光観測のための励起光を供給すると共に、励起光の供給のON/OFFを切り替える励起光供給ステップと、観測対象物からの光像を撮像すると共に、得られた観測対象物の画像データとして、第1フレームの画像及び第2フレームの画像を時系列で交互にプログレッシブ読み出しを行う撮像ステップと、撮像ステップで得られた第1フレームの画像又は第2フレームの画像を記憶する画像記憶ステップと、撮像ステップで得られた第1フレームの画像及び第2フレームの画像の一方と、画像記憶ステップで記憶された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の他方との差分を取った差分画像を生成する差分画像生成ステップと、を備え、励起光供給ステップでは、撮像手段による第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間の一方が励起光の供給をONにした蛍光画像取得期間となり、他方が励起光の供給をOFFにした背景画像取得期間となるように励起光の供給を切り替え、撮像ステップでは、蛍光画像取得期間の露光時間と、背景画像取得期間の露光時間とを互いに異ならせることを特徴としている。
この蛍光観察方法では、観測対象物の画像データをプログレッシブ読み出しによって時系列に取得する。また、第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間の一方が蛍光画像取得期間となり、他方が背景画像取得期間となるように、フレーム画像の取得と励起光のON/OFFとを同期させる。これにより、撮像ステップで取得された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の一方と、画像記憶ステップで記憶された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の他方との差分とを取ることで、背景光の影響を除いた鮮明な観測画像を取得できる。また、この蛍光観察方法では、蛍光画像取得期間の露光時間と、背景画像取得期間の露光時間とが互いに異なっている。このように、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間とを非対称にすることにより、観測画像の平滑性が良好なものとなる。また、露光時間の非対称性に応じて励起光のON/OFFの時間も非対称となるので、励起光の点滅によるユーザへの違和感を低減できる。
本発明に係る蛍光観察装置及び蛍光観察方法によれば、鮮明で視認性に優れた観測画像が得られる。
本発明の第1実施形態に係る蛍光観察装置を示すブロック図である。 図1に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法を示すタイミングチャートである。 比較例における画像の一例を示す図であり、(a)は蛍光画像、(b)は背景画像、(c)は差分画像である。 実施例における画像の一例を示す図であり、(a)は蛍光画像、(b)は背景画像、(c)は差分画像である。 本発明の第2実施形態に係る蛍光観察装置を示すブロック図である。 図5に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法を示すタイミングチャートである。 図5に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法の変形例を示すタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態に係る蛍光観察装置を示すブロック図である。 図8に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法を示すタイミングチャートである。 図8に示した蛍光観察装置における画像の一例を示す図であり、(a)は背景画像、(b)は蛍光画像である。 図10の例において偽の差分画像成分の除去の様子を示す図であり、(a)は通常の差分を取る場合、(b)(c)は、最大フィルタ処理を行った場合である。 図8に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法の変形例を示すタイミングチャートである。 図8に示した蛍光観察装置における画像の一例を示す図であり、(a)は蛍光画像、(b)は背景画像である。 図13の例において偽の差分画像成分の除去の様子を示す図であり、(a)は通常の差分を取る場合、(b)(c)は、最大フィルタ処理を行った場合である。 図8に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法の別の変形例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る蛍光観察装置及び蛍光観察方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る蛍光観察装置を示すブロック図である。同図に示す蛍光観察装置1Aは、所定のフレームレートで時系列に観測対象物Pについての観測画像を取得することで、ユーザが観測対象物Pを動画で観察できるように構成されている。観測対象物Pは、例えば生体組織であり、予めインドシアニングリーンなどの蛍光色素が導入されている。蛍光観察装置1Aは、例えば励起光源11と、撮像装置12と、画像処理部13と、フレームメモリ14と、差分演算器15と、表示装置16と、制御装置17とを備えている。
励起光源11は、観測対象物Pに対して蛍光観測のための励起光を供給する装置である。励起光源11としては、例えば近赤外のLEDやSLDが用いられる。励起光源11は、制御装置17の制御によって励起光の供給のON/OFF切り替えが可能となっている。励起光源11は、より具体的には、撮像装置12の動作と同期して観測対象物Pへの励起光の供給がなされるように制御される。励起光源11は、撮像装置12による第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間の一方が励起光の供給をONにした蛍光画像取得期間となり、他方が励起光の供給をOFFにした背景画像取得期間となるように励起光の供給を行う。なお、励起光の供給のONとは、例えば励起光源11を点灯させた状態であり、励起光の供給のOFFとは、例えば励起光源11を消灯させた状態である。また、励起光の供給のOFFには、励起光の供給を完全に停止する場合のみに限られず、励起光の強度をONの場合に比べて小さくすることも含む。
撮像装置12は、制御装置17の制御によって観測対象物Pからの光像を撮像する装置である。撮像装置12は、観測対象物Pの画像データとして、第1フレームの画像及び第2フレームの画像を時系列で交互に出力するプログレッシブ型の撮像装置である。プログレッシブ型の撮像装置は、撮像素子の信号読み出し方式としてプログレッシブ読み出しを採用した装置である。プログレッシブ読み出しは、撮像素子の信号読み出し方式の一つであるインターレース読み出しとは異なり、ラスタ走査中に飛び越し走査を行わず、順次信号を読み出す方式である。撮像装置12は、励起光波長域の光をカットすると共に蛍光波長域の光を透過させるフィルタ等の分光手段(不図示)を備え、分光手段からの光をCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサといったエリアイメージセンサによって撮像する。
この撮像装置12において、1フレームの画像取得期間は、露光時間と画像データの読み出し時間とによって構成されており、蛍光画像取得期間の露光時間と、背景画像取得期間の露光時間とは、互いに異なるように設定されている。したがって、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間とは等しくなく、いずれか一方が他方に比べて長くなるように設定されている。本実施形態では、蛍光画像取得期間の露光時間が背景画像取得期間の露光時間に対して長くなるように設定されており、その比は例えば5:1程度となっている。なお、蛍光画像取得期間を背景取得期間よりも短くなるように設定してもよい。
第1フレームの画像取得期間の露光時間及び第2フレームの画像取得期間の露光時間は、例えば100msec以下に設定されており、好ましくは60msec以下に設定されている。プログレッシブ型の撮像装置では、一般にフレームレートが30fps程度であり、1フレームの画像取得期間は33.3msec程度である。したがって、蛍光画像と背景画像との差分を取った差分画像(後述)の取得には2フレーム分の画像を取得する必要があるため、第1フレームの画像取得期間の露光時間及び第2フレームの画像取得期間の露光時間の合計時間としては60msec程度の時間が必要となり、差分画像のフレームレートは16.7fps程度となる。
一般に、人体における網膜の時間分解能は、50msec〜100msec程度の範囲であり、これを超える時間分解能である場合(対応するフレームレートよりも小さいフレームレートである場合)、差分画像を動画で表示するときの平滑性が失われるおそれがある。したがって、第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間を100msec以下、好ましくは60msec以下とすることで、差分画像の平滑性を担保できる。
また、蛍光画像取得期間の露光時間は、30msec以上に設定される一方で、背景画像取得期間の露光時間は、30msec以下に設定されている。このように、蛍光画像取得期間を十分に確保することで鮮明な蛍光画像を取得することができる。一方、背景画像取得期間の露光時間は、蛍光画像取得期間の露光時間に比べて短くても背景画像の取得に問題はなく、10msec程度でも十分である。なお、読み出し時間は、通常数十μsec〜数百μsec程度であり、露光時間に比べて非常に小さい。したがって、露光時間の設定を調整すれば、十分に鮮明な蛍光画像を取得できる。
さらに、蛍光画像取得期間の露光時間及び背景画像取得期間の露光時間のいずれか一方が人体における網膜の時間分解能以下に設定されていることが好ましい。本実施形態では、蛍光画像取得期間と背景画像取得期間との切り替えに合わせて、励起光源11の励起光のON/OFFも切り替えられる。すなわち、蛍光画像取得期間の露光時間中に励起光がONとなるように制御装置17が励起光源11を制御し、背景画像取得期間の露光時間中に励起光がOFFとなる(励起光の強度が小さくなるように)制御装置17が励起光源11を制御する。網膜の時間分解能には個人差があるが、概ね50msec〜100msecの範囲である。したがって、蛍光画像取得期間の露光時間及び背景画像取得期間の露光時間のいずれか一方が30msec未満であれば、観測画像を視認するユーザに対し、励起光の点滅による違和感を効果的に低減できる。
画像処理部13は、制御装置17による制御に基づいて撮像装置12で撮像された画像データの輝度を調整する部分である。画像処理部13は、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間との比に基づいて、蛍光画像の輝度及び背景画像の輝度を補正する。画像処理部13は、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間との比に基づく補正値を入力される画像の切り替えに合わせて切り替え、蛍光画像の輝度及び背景画像の輝度を補正する。すなわち、画像処理部13は、励起光源11の励起光のON/OFFの切り替えに合わせて補正値を切り替える。
本実施形態のように、蛍光画像取得期間の露光時間が背景画像取得期間の露光時間に対して長くなるように設定されている場合、画像処理部13は、例えば蛍光画像取得期間の露光時間をtとし、背景画像取得期間の露光時間tとした場合、蛍光画像が入力されると蛍光画像の輝度をそのまま維持する(第1の補正値)一方で、背景画像が入力されると背景画像の輝度を(t/t)倍する(第2の補正値)。なお、入力される画像の切り替えに関する信号は、制御装置17から画像処理部13に入力される。
このように、露光時間の違いによる蛍光画像と背景画像との間の輝度の違いを補正することにより、差分を取ったときに背景光の影響を効果的に除去でき、より鮮明な観測画像を取得できる。なお、画像処理部13に入力された輝度をそのまま維持して出力する場合についても、補正値が1倍の補正と考えればよい。また、画像処理部13は、背景画像の輝度をそのまま維持する(第2の補正値)一方で、蛍光画像の輝度を(t/t)倍(第1の補正値)にしてもよい。
フレームメモリ14は、撮像装置12から出力された第1フレームの画像又は第2フレームの画像を記憶する部分である。フレームメモリ14は、画像処理部13で補正された蛍光画像又は背景画像を記憶する。
差分演算器15は、撮像装置12から出力された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の一方と、画像記憶手段に記憶された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の他方との差分を取った差分画像を生成する部分である。より具体的には、差分演算器15には、画像処理部13から出力された蛍光画像又は背景画像の一方と、フレームメモリ14に記憶された蛍光画像及び背景画像の他方とが入力され、その差分の演算がなされる。
差分演算器としては、例えば演算論理装置(ALU:Arithmetic Logic Unit)が用いられる。差分演算器15のA1入力端子には、画像処理部13の出力が出力され、差分演算器15のB1入力端子には、フレームメモリ14の出力が接続されている。また、差分演算器15のY1出力端子からは、演算結果である差分画像が表示装置16に出力される。なお、差分演算において、演算結果が負となる場合には0出力となる。
表示装置16は、差分演算器15で生成された差分画像を表示する装置である。蛍光観察装置1Aには、表示装置16以外の画像出力装置を設けてもよく、表示装置16を設けずに、得られた差分画像の画像データを外部に出力する構成としてもよい。
図2は、図1に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートでは、(a)励起光源のON/OFF、(b)撮像装置における第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間、(c)差分演算器のA1入力、(d)差分演算器のB1入力、(e)生成される差分画像をそれぞれ示している。
図2のタイミングチャートにおいて、1つのフレームの差分画像を取得するためのフレーム取得期間Tは、第1フレームの画像取得期間T11と第2フレームの画像取得期間T21とによって構成されている。同図の例では、画像取得期間T11が蛍光画像取得期間であり、励起光の供給がONとなっている。また、画像取得期間T21が背景画像取得期間であり、励起光の供給がOFFとなっている。
上述したように、蛍光画像取得期間の露光時間tは、背景画像取得期間の露光時間tよりも長くなるように設定されている。図2の例では、露光時間tは例えば50msec、露光時間tは例えば10msecとなっている。したがって、画像取得期間T11における励起光のON時間も約50msec、画像取得期間T21における励起光のOFF時間も約10msecとなっている。なお、これらの励起光のON時間及びOFF時間には、撮像装置の読み出し時間も加算されている。
画像取得期間T11で取得された蛍光画像は、画像取得期間T21において、画像処理部13での第1の補正値に基づく輝度補正を経て差分演算器15のA1入力端子に入力される。また、1つ前のフレーム取得期間TN−1の画像取得期間T20で取得された背景画像は、画像取得期間T11において、画像処理部13での第2の補正値に基づく輝度補正を経てフレームメモリ14に入力され、画像取得期間T21において差分演算器15のB1入力端子に入力される。そして、画像取得期間T21では、A1入力の蛍光画像とB1入力の背景画像との差分を取るA1−B1演算が実行され、蛍光が抽出された差分画像が生成される。
励起光の供給、撮像装置12での撮像、画像処理部13での輝度補正、及び差分演算器15での差分画像の生成は、各フレーム取得期間における第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間で繰り返し実行される。これにより、生成された差分画像がY1出力から表示装置16に時系列に出力され、観測対象物Pの観測画像が動画像として表示される。
以上説明したように、蛍光観察装置1Aでは、観測対象物Pの画像データをプログレッシブ読み出しによって時系列に取得する。また、第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間の一方が蛍光画像取得期間となり、他方が背景画像取得期間となるように、フレーム画像の取得と励起光のON/OFFとを同期させている。これにより、撮像装置12から出力された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の一方と、画像記憶手段に記憶された第1フレームの画像及び第2フレームの画像の他方との差分とを取ることで、背景光の影響を除いた鮮明な観測画像を取得できる。
また、この蛍光観察装置1Aでは、蛍光画像取得期間の露光時間と、背景画像取得期間の露光時間とが互いに異なっている。このように、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間とを非対称にすることにより、観測画像の平滑性が良好なものとなる。また、露光時間の非対称性に応じて励起光のON/OFFの時間も非対称となるので、励起光の点滅によるユーザへの違和感を低減できる。
この蛍光観察装置1Aでは、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間との比に基づいて、蛍光画像の輝度及び背景画像の輝度を補正している。このように、露光時間の違いによる蛍光画像と背景画像との間の輝度の違いを補正することにより、差分を取ったときに背景光の影響を効果的に除去でき、より鮮明な観測画像を取得できる。
本実施形態では、蛍光画像取得期間が背景画像取得期間よりも長くなるように励起光の供給を切り替えており、これに伴って、蛍光画像取得期間の露光時間が背景画像取得期間の露光時間よりも長くなるように設定されている。これにより、蛍光画像を十分な露光時間で取得することができ、蛍光画像において観測対象物の蛍光強度を一層十分に確保できる。したがって、より鮮明な観測画像を得ることが可能となる。
図3は、比較例における画像の一例を示す図であり、(a)は蛍光画像、(b)は背景画像、(c)は差分画像である。また、図4は、実施例における画像の一例を示す図であり、(a)は蛍光画像、(b)は背景画像、(c)は差分画像である。
図3に示す比較例では、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間との比が1:1(30msec:30msec)とされている。一方、図4に示す実施例では、フレーム取得期間を比較例と同一に設定した上で、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間との比が5:1(50msec:10msec)とされ、背景画像の輝度を5倍に補正して蛍光画像との差分を取っている。この結果から、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間とを異ならせる蛍光観察装置1Aの蛍光観察方法においても、背景光の影響を効果的に除去して鮮明な観測画像を取得可能であることが確認できる。
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態に係る蛍光観察装置を示すブロック図である。同図に示すように、第2実施形態に係る蛍光観察装置1Bは、観測対象物Pに白色光を供給する白色光源21と、白色光源21による観測対象物Pの光像を撮像する撮像装置22と、差分演算器15によって生成された差分画像に、撮像装置22によって撮像されたカラー画像を重畳させる重畳演算器23とを更に備える点で第1実施形態と異なっている。
白色光源21は、例えば白色LEDなどの照明光源である。また、撮像装置22は、可視域の光を透過させるフィルタ等の分光手段(不図示)を備え、分光手段からの光をCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサといったエリアイメージセンサによって、観測対象物Pのカラー画像を撮像する。なお、励起光源用の撮像装置12と白色光源用の撮像装置22とは、同軸に分光された光像を撮像するように配置されることが好ましい。この場合、例えばプリズムやビームスプリッタといった分光手段(不図示)によって複数の光路に分光された光像をそれぞれ撮像できるようにエリアイメージセンサを配置すればよい。また、複数の光路に分光された光像が1つのエリアイメージセンサで受光される構成としてもよい。
重畳演算器23は、差分演算器15と同様の演算論理装置である。重畳演算器23のA2入力端子には、撮像装置22で取得されたカラー画像データが入力され、重畳演算器23のB2入力端子には、差分演算器15のY1出力端子からの差分画像データが入力される。そして、重畳演算器23は、差分画像データにカラー画像を重畳してY2出力端子から表示装置16に出力する。
図6は、図5に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートでは、(a)励起光源のON/OFF、(b)白色光源のON/OFF、(c)励起光源用の撮像装置における第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間、(d)白色光源用の撮像装置における第1フレームの画像取得期間及び第2フレームの画像取得期間、(e)生成される差分画像、(f)生成される重畳画像をそれぞれ示している。
図6のタイミングチャートにおいて、励起光源11及び励起光源11用の撮像装置12の動作、及び生成される差分画像は、図2の場合と同様である。白色光源21は、蛍光画像取得期間及び背景画像取得期間のいずれの期間においてもON状態のままとなっており、白色光源21用の撮像装置22は、励起光源11用の撮像装置12の動作と同期して、カラー画像の露光及び読み出しを実行する。そして、画像取得期間T21では、A2入力のカラー画像とB2入力の差分画像との重畳を取るA2+B2演算が実行され、これにより、カラー画像に差分画像が重畳された観察画像が生成される。
以上のような蛍光観察装置1Bにおいても、蛍光画像取得期間の露光時間と、背景画像取得期間の露光時間とが互いに異なっている。このように、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間とを非対称にすることにより、観測画像の平滑性が良好なものとなる。また、露光時間の非対称性に応じて励起光のON/OFFの時間も非対称となるので、励起光の点滅によるユーザへの違和感を低減できる。また、白色光源21による観測対象物Pのカラー画像を差分画像に重畳させることで、カラーで表示された観測対象物Pに蛍光が表示されるので、観測画像の視認性を一層高めることができる。
なお、図6のタイミングチャートでは、白色光源21を常にON(点灯)の状態としているため、白色光源21の白色光の波長領域と励起光源11の励起光の波長領域が重複(一部重複を含む)しても、蛍光画像と背景画像とに白色光によって励起された蛍光が含まれ、差分画像ではその影響が排除される。ただし、図7に示すように、励起光源11のON/OFFの切り替えと反転するように、白色光源21のON/OFFを切り替えてもよい。なお、図6で示したタイミングチャートの場合でも、白色光源21からの白色光の波長領域から励起光の波長領域の光をカットするように、バンドパスフィルタなどの分光手段(不図示)を白色光源21の白色光の光路上に配置することで、蛍光画像が白色光源によって影響を受けてしまうことを回避できるので、カラーで表示された観測画像を好適に得ることができる。
[第3実施形態]
図8は、本発明の第3実施形態に係る蛍光観察装置を示すブロック図である。同図に示すように、第3実施形態に係る蛍光観察装置1Cは、フレームメモリ14の後段にMAX/MINフィルタ31を更に備えている点で第1実施形態と異なっている。
このMAX/MINフィルタ31は、フレームメモリ14から差分演算器15に出力される蛍光画像又は背景画像に対し、これらの画像に含まれる各画素の輝度について、対象画素にその近傍の所定範囲内にある画素を加えた複数の画素での最大輝度を対象画素の輝度とする最大フィルタ処理、又は、対象画素にその近傍の所定範囲内にある画素を加えた複数の画素での最小輝度を対象画素の輝度とする最小フィルタ処理を行うフィルタである。
図9は、図8に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法を示すタイミングチャートである。同図に示す例では、画像取得期間T11で取得された蛍光画像は、画像取得期間T21において、画像処理部13での第1の補正値に基づく輝度補正を経て差分演算器15のA1入力端子に入力される。また、1つ前のフレーム取得期間TN−1の画像取得期間T20で取得された背景画像は、画像取得期間T11において、画像処理部13での第2の補正値に基づく輝度補正を経てフレームメモリ14に入力され、画像取得期間T21において、MAX/MINフィルタ31で最大フィルタ処理された後、差分演算器15のB1入力端子に入力される。そして、画像取得期間T21では、A1入力の蛍光画像とB1入力の背景画像との差分を取るA1−MAX(B1)演算が実行され、蛍光が抽出された差分画像が生成される。
以上のような蛍光観察装置1Cにおいても、蛍光画像取得期間の露光時間と、背景画像取得期間の露光時間とが互いに異なっている。このように、蛍光画像取得期間の露光時間と背景画像取得期間の露光時間とを非対称にすることにより、観測画像の平滑性が良好なものとなる。また、露光時間の非対称性に応じて励起光のON/OFFの時間も非対称となるので、励起光の点滅によるユーザへの違和感を低減できる。
また、蛍光観察装置1Cでは、フレームメモリ14から差分演算器15に出力される背景画像に対し、MAX/MINフィルタ31による最大フィルタ処理がなされている。第1フレームの画像と第2フレームの画像との差分画像において、例えば明るい画像部分と暗い画像部分との境界で偽の差分画像成分が抽出される場合がある。また、観測対象物Pに動きがある場合にも、偽の差分画像成分が抽出される場合がある。これに対し、最大フィルタ処理を背景画像に適用することで、偽の差分画像成分の抽出を抑制できる。
MAX/MINフィルタ31の最大フィルタ処理による偽の差分画像成分の抽出の抑制効果について説明する。図10は、図8に示した蛍光観察装置における画像の一例を示す図であり、(a)は背景画像、(b)は蛍光画像である。これらの背景画像及び蛍光画像は、輝度補正済みであり、背景画像を取得してから蛍光画像を取得するまでに、観測対象物Pが2画素分だけ上側に移動した状態を示している。また、図11は、図10の例において偽の差分画像成分の除去の様子を示す図であり、(a)は通常の差分を取る場合、(b)(c)は、最大フィルタ処理を行った場合である。
図11(a)のXは、図10(a)の線L1に沿った輝度分布であり、Yは、図10(b)の線L2に沿った輝度分布を示している。輝度分布Xでは、図中の上側の画素から順に「暗→明→暗→明→暗→暗→明→明→明→暗→暗」となっているのに対し、輝度分布Yでは、観測対象物Pが移動した結果、図中の上側から順に「暗→明→暗→暗→明→明→明→暗→暗→明→明」となっている。このとき、Y−X演算による差分画像では、本来、蛍光信号以外はすべての画素で輝度分布が「暗」にならなくてはならないが、輝度分布Yが「明」で且つ輝度分布Xが「暗」である画素において、偽の差分画像成分Z1,Z2が発生している。
このような偽の差分画像成分に対し、図11(b)では、フィルタ処理の画素数をn=2として最大フィルタ処理を行い、対象画素に垂直方向で時間的に前の1個の画素を加えた2個の画素での最大輝度を対象画素の輝度としている。また、図11(c)では、フィルタ処理の画素数をn=3として最大フィルタ処理を行い、対象画素に垂直方向で時間的に前の2個の画素を加えた3個の画素での最大輝度を対象画素の輝度としている。
図11(b)に示すように、n=2の最大フィルタ処理では、背景画像の輝度分布MAX(X)において、1つ前の画素の輝度が「暗」から「明」に置き換えられ、「暗→明→明→明→明→暗→明→明→明→明→暗」となっている。これにより、Y−MAX(X)演算による差分画像では、偽の差分画像成分Z1,Z2が除去されている。一方、Y−MAX(X)演算による差分画像では、輝度分布MAX(X)における6番目の画素が依然として「暗」であるため、偽の差分画像成分Z3が発生している。
これに対し、図11(c)に示すように、n=3の最大フィルタ処理では、背景画像の輝度分布MAX(X)において、2つ前及び1つ前の画素の輝度が「暗」から「明」に置き換えられ、「暗→明→明→明→明→明→明→明→明→明→明」となっている。これにより、Y−MAX(X)演算による差分画像では、全ての偽の差分画像成分が除去されている。
図12は、図8に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法の変形例を示すタイミングチャートである。同図に示す例では、画像取得期間T11で取得された蛍光画像は、画像取得期間T21において、画像処理部13での第1の補正値に基づく輝度補正を経てフレームメモリ14に入力される。フレームメモリ14に入力された蛍光画像は、画像取得期間T12において、MAX/MINフィルタ31で最小フィルタ処理された後、差分演算器15のB1入力端子に入力される。また、画像取得期間T21で取得された背景画像は、画像取得期間T12において、画像処理部13での第2の補正値に基づく輝度補正を経て差分演算器15のA1入力端子に入力される。そして、画像取得期間T12では、B1入力の蛍光画像とA1入力の背景画像との差分を取るMIN(B1)−A1演算が実行され、蛍光が抽出された差分画像が生成される。
MAX/MINフィルタ31の最小フィルタ処理による偽の差分画像成分の抽出の抑制効果について説明する。図13は、図8に示した蛍光観察装置における画像の一例を示す図であり、(a)は蛍光画像、(b)は背景画像である。これらの蛍光画像及び背景画像は、輝度補正済みであり、蛍光画像を取得してから背景画像を取得するまでに、観測対象物Pが2画素分だけ下側に移動した状態を示している。また、図14は、図13の例において偽の差分画像成分の除去の様子を示す図であり、(a)は通常の差分を取る場合、(b)(c)は、最小フィルタ処理を行った場合である。
図14(a)のXは、図13(a)の線L3に沿った輝度分布であり、Yは、図13(b)の線L4に沿った輝度分布を示している。輝度分布Xでは、図中の上側の画素から順に「暗→明→暗→暗→明→明→明→暗→暗→明→明」となっているのに対し、輝度分布Yでは、観測対象物Pが移動した結果、図中の上側から順に「暗→明→暗→明→暗→暗→明→明→明→暗→暗」となっている。このとき、X−Y演算による差分画像では、輝度分布Xが「明」で且つ輝度分布Yが「暗」である画素において、偽の差分画像成分Z4,Z5が発生している。
このような偽の差分画像成分に対し、図14(b)では、フィルタ処理の画素数をn=2として最小フィルタ処理を行い、対象画素に垂直方向で時間的に前の1個の画素を加えた2個の画素での最小輝度を対象画素の輝度としている。また、図14(c)では、フィルタ処理の画素数をn=3として最小フィルタ処理を行い、対象画素に垂直方向で時間的に前の2個の画素を加えた3個の画素での最小輝度を対象画素の輝度としている。
図14(b)に示すように、n=2の最小フィルタ処理では、蛍光画像の輝度分布MIN(X)において、1つ前の画素の輝度が「明」から「暗」に置き換えられ、「暗→暗→暗→暗→暗→明→明→暗→暗→暗→明」となっている。これにより、MIN(X)−Y演算による差分画像では、偽の差分画像成分Z4,Z5が除去されている。一方、MIN(X)−Y演算による差分画像では、輝度分布MIN(X)における6,7番目の画素が依然として「明」であるため、偽の差分画像成分Z6が発生している。
これに対し、図14(c)に示すように、n=3の最小フィルタ処理では、蛍光画像の輝度分布MIN(X)において、2つ前及び1つ前の画素の輝度が「明」から「暗」に置き換えられ、「暗→暗→暗→暗→暗→暗→明→暗→暗→暗→暗」となっている。これにより、MIN(X)−Y演算による差分画像では、全ての偽の差分画像成分が除去されている。
なお、上述した最大フィルタ処理及び最小フィルタ処理を組み合わせることも可能である。図15は、図8に示した蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法の別の変形例を示すタイミングチャートである。同図に示す例では、画像取得期間T11で取得された蛍光画像は、画像取得期間T21において、画像処理部13での第1の補正値に基づく輝度補正を経てフレームメモリ14に入力され、かつ差分演算器15のA1入力端子に入力される。また、画像取得期間T20で取得された背景画像は、画像取得期間T21において、画像処理部13での第2の補正値に基づく輝度補正を経てMAX/MINフィルタ31で最大フィルタ処理された後、差分演算器15のB1入力端子に入力される。そして、画像取得期間T21では、A1入力の蛍光画像とB1入力の背景画像との差分を取るA1−MAX(B1)演算が実行され、蛍光が抽出された差分画像が生成される。
一方、フレームメモリ14に入力された蛍光画像は、画像抽出期間T12において、MAX/MINフィルタ31で最小フィルタ処理された後、差分演算器15のB1入力端子に入力される。また、画像取得期間T21で取得された背景画像は、画像取得期間T12において、画像処理部13での第2の補正値に基づく輝度補正を経て差分演算器15のA1入力端子に入力され、かつフレームメモリ14に入力される。そして、画像取得期間T12では、B1入力の蛍光画像とA1入力の背景画像との差分を取るMIN(B1)−A1演算が実行され、蛍光が抽出された差分画像が生成される。
MAX/MINフィルタ31での最大フィルタ処理及び最小フィルタ処理において、フィルタ処理を適用する対象画素の近傍の画素数nを大きく設定すると、偽の差分画像成分の除去能力を向上できる。一方、画素数nを大きく設定すると、フィルタ処理実行のための回路規模の像体といった問題が生じ得る。また、大きい画素数nでのフィルタ処理の実行は、例えば差分画像自体を小さくしてしまう効果もある。
このような点を考慮すると、最大フィルタ処理及び最小フィルタ処理における対象画素の近傍の画素数nは、3以上50以下の整数に設定することが好ましい。また、フィルタ処理回路、メモリの構成等に応じ、対象画素に対して垂直方向に時間的に後となる画素についてフィルタ処理に用いる構成としてもよい。さらに、同様のMAX/MINフィルタを水平方向に適用する構成としてもよく、MAX/MINフィルタを垂直方向及び水平方向に組み合わせて適用する構成としてもよい。
1A〜1C…蛍光観察装置、11…励起光源(励起光供給手段)、12…撮像装置(撮像手段)、13…画像処理部(画像処理手段)、14…フレームメモリ(画像記憶手段)、15…差分演算器(差分画像生成手段)、21…白色光源(白色光供給手段)、22…撮像装置(撮像手段)、23…重畳演算器(重畳画像生成手段)、31…MAX/MINフィルタ(フィルタ処理手段)、P…観測対象物。

Claims (9)

  1. 観測対象物に対して蛍光観測のための励起光を供給すると共に、前記励起光の供給のON/OFFを切り替え可能な励起光供給手段と、
    前記観測対象物からの光像を撮像すると共に、得られた前記観測対象物の画像データとして、第1フレームの画像及び第2フレームの画像を時系列で交互に出力するプログレッシブ読み出し型の撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された前記第1フレームの画像又は前記第2フレームの画像を記憶する画像記憶手段と、
    前記撮像手段から出力された前記第1フレームの画像及び前記第2フレームの画像の一方と、前記画像記憶手段に記憶された前記第1フレームの画像及び前記第2フレームの画像の他方との差分を取った差分画像を生成する差分画像生成手段と、を備え、
    前記励起光供給手段は、前記撮像手段による前記第1フレームの画像取得期間及び前記第2フレームの画像取得期間の一方が前記励起光の供給をONにした蛍光画像取得期間となり、他方が前記励起光の供給をOFFにした背景画像取得期間となるように前記励起光の供給を切り替え、
    前記撮像手段において、前記蛍光画像取得期間における前記励起光のON時間の長さ前記背景画像取得期間における前記励起光のOFF時間の長さとが互いに異なっていることを特徴とする蛍光観察装置。
  2. 前記蛍光画像取得期間の露光時間と前記背景画像取得期間の露光時間との比に基づいて、前記蛍光画像の輝度及び前記背景画像の輝度を補正する画像処理手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の蛍光観察装置。
  3. 前記画像処理手段は、第1の補正値を用いて前記蛍光画像の輝度を補正する第1の補正と、第2の補正値に基づいて前記背景画像の輝度を補正する第2の補正とを、前記励起光の供給の切り替えに同期して実行することを特徴とする請求項2記載の蛍光観察装置。
  4. 前記励起光供給手段は、前記蛍光画像取得期間が前記背景画像取得期間よりも長くなるように前記励起光の供給を切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の蛍光観察装置。
  5. 前記背景画像取得期間の露光時間又は前記蛍光画像取得期間の露光時間が30msec未満に設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の蛍光観察装置。
  6. 前記蛍光画像取得期間及び前記背景画像取得期間の合計時間が60msec以下に設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の蛍光観察装置。
  7. 前記観測対象物に白色光を供給する白色光供給手段と、
    前記白色光供給手段による前記観測対象物の光像を撮像する撮像手段と、
    前記差分画像生成手段によって生成された前記差分画像に、前記撮像手段によって撮像されたカラー画像を重畳させる重畳画像生成手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の蛍光観察装置。
  8. 前記画像記憶手段から前記差分画像生成手段に出力される前記蛍光画像又は前記背景画像に対し、これらの画像に含まれる各画素の輝度について、対象画素にその近傍の所定範囲内にある画素を加えた複数の画素での最大輝度を前記対象画素の輝度とする最大フィルタ処理、又は、対象画素にその近傍の所定範囲内にある画素を加えた複数の画素での最小輝度を前記対象画素の輝度とする最小フィルタ処理を行うフィルタ処理手段を更に備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の蛍光観察装置。
  9. 観測対象物に対して蛍光観測のための励起光を供給すると共に、前記励起光の供給のON/OFFを切り替える励起光供給ステップと、
    前記観測対象物からの光像を撮像すると共に、得られた前記観測対象物の画像データとして、第1フレームの画像及び第2フレームの画像を時系列で交互にプログレッシブ読み出しを行う撮像ステップと、
    前記撮像ステップで得られた前記第1フレームの画像又は前記第2フレームの画像を記憶する画像記憶ステップと、
    前記撮像ステップで得られた前記第1フレームの画像及び前記第2フレームの画像の一方と、前記画像記憶ステップで記憶された前記第1フレームの画像及び前記第2フレームの画像の他方との差分を取った差分画像を生成する差分画像生成ステップと、を備え、
    前記励起光供給ステップでは、撮像手段による前記第1フレームの画像取得期間及び前記第2フレームの画像取得期間の一方が前記励起光の供給をONにした蛍光画像取得期間となり、他方が前記励起光の供給をOFFにした背景画像取得期間となるように前記励起光の供給を切り替え、
    前記撮像ステップでは、前記蛍光画像取得期間における前記励起光のON時間の長さ前記背景画像取得期間における前記励起光のOFF時間の長さとを互いに異ならせることを特徴とする蛍光観察方法。
JP2013072782A 2013-03-29 2013-03-29 蛍光観察装置及び蛍光観察方法 Expired - Fee Related JP6198426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072782A JP6198426B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
CN201380075257.7A CN105074433B (zh) 2013-03-29 2013-12-18 荧光观察装置以及荧光观察方法
US14/780,680 US10048206B2 (en) 2013-03-29 2013-12-18 Fluorescence viewing device and fluorescence viewing method
EP13879924.2A EP2980562B1 (en) 2013-03-29 2013-12-18 Fluorescence viewing device and fluorescence viewing method
PCT/JP2013/083927 WO2014155869A1 (ja) 2013-03-29 2013-12-18 蛍光観察装置及び蛍光観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072782A JP6198426B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 蛍光観察装置及び蛍光観察方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159459A Division JP6411597B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 蛍光観察装置及び蛍光観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196953A JP2014196953A (ja) 2014-10-16
JP6198426B2 true JP6198426B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51622901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072782A Expired - Fee Related JP6198426B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 蛍光観察装置及び蛍光観察方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10048206B2 (ja)
EP (1) EP2980562B1 (ja)
JP (1) JP6198426B2 (ja)
CN (1) CN105074433B (ja)
WO (1) WO2014155869A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070122344A1 (en) 2005-09-02 2007-05-31 University Of Rochester Medical Center Office Of Technology Transfer Intraoperative determination of nerve location
US20080161744A1 (en) 2006-09-07 2008-07-03 University Of Rochester Medical Center Pre-And Intra-Operative Localization of Penile Sentinel Nodes
US8498695B2 (en) 2006-12-22 2013-07-30 Novadaq Technologies Inc. Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy
US8406860B2 (en) 2008-01-25 2013-03-26 Novadaq Technologies Inc. Method for evaluating blush in myocardial tissue
CN102036599B (zh) 2008-03-18 2013-06-19 诺瓦达克技术公司 用于组合的全色反射和近红外成像的成像系统
US10492671B2 (en) 2009-05-08 2019-12-03 Novadaq Technologies ULC Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest
EP2863801B1 (en) 2012-06-21 2024-04-24 Stryker European Operations Limited Quantification and analysis of angiography and perfusion
EP3201607B1 (en) * 2014-09-29 2020-12-30 Novadaq Technologies ULC Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence
KR102012880B1 (ko) 2014-10-09 2019-08-22 노바다크 테크놀러지즈 유엘씨 형광-조정 광전용적맥파 측정기를 사용한 조직 내의 절대적인 혈류의 정량화
CN105991901A (zh) * 2015-02-06 2016-10-05 群光电子股份有限公司 影像撷取装置与影像处理的方法
US20180080877A1 (en) * 2015-03-17 2018-03-22 Hamamatsu Photonics K.K. Device for generating fluorescence image and method for generating fluorescence image
CN113648067A (zh) * 2015-11-13 2021-11-16 史赛克欧洲运营有限公司 用于目标的照明和成像的系统和方法
WO2017119340A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 浜松ホトニクス株式会社 生体観察方法及び生体観察装置
EP3408654B1 (en) 2016-01-26 2022-08-03 Stryker European Operations Limited Fluorescence imaging system and method for fluorescence imaging
CN105910708B (zh) * 2016-02-03 2018-02-27 麦长 一种利用荧光传感器探测激发光谱特征的方法及装置
USD916294S1 (en) 2016-04-28 2021-04-13 Stryker European Operations Limited Illumination and imaging device
WO2017214730A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Novadaq Technologies Inc. Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization
GB201610988D0 (en) * 2016-06-23 2016-08-10 Inspection Tech Ltd Apparatus and method for extracting low intensity photonic signals
CN106772975B (zh) * 2017-01-19 2019-08-13 宁波纳美致生物科技有限公司 针对细胞或组织不同深度超分辨率显微成像的照明系统
JP6708143B2 (ja) * 2017-02-07 2020-06-10 株式会社島津製作所 時間強度曲線測定装置
WO2018145193A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Novadaq Technologies ULC Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods
CN106896370B (zh) * 2017-04-10 2023-06-13 上海图漾信息科技有限公司 结构光测距装置及方法
JP6924727B2 (ja) * 2018-06-25 2021-08-25 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
CN110893096A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 上海逸思医学影像设备有限公司 一种基于图像曝光的多光谱成像系统和方法
EP3730042A1 (en) * 2019-02-07 2020-10-28 Canon U.S.A., Inc. Apparatus for reducing thermal noise and ambient light noise in fluorescence imaging

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285265B2 (ja) 1993-12-03 2002-05-27 オリンパス光学工業株式会社 蛍光観察装置
JP3713347B2 (ja) * 1996-11-25 2005-11-09 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡装置
JP2001070227A (ja) 1999-07-07 2001-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光観察装置
JP3771790B2 (ja) 2000-10-18 2006-04-26 ペンタックス株式会社 電子内視鏡装置
JP2002336187A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 規格化蛍光画像生成方法および装置
JP2003298952A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd Ccd撮像装置
JP2006509573A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 イエトメド リミテッド 手術中に腫瘍と正常組織とを実時間で区別するのに特に有用な光学的検査方法および装置
JP2005204905A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Pentax Corp 光の照射制御機能を有する電子内視鏡装置
JP2006349574A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hitachi High-Technologies Corp 発光測定方法、発光測定装置及びプログラム
JP5374809B2 (ja) * 2006-06-29 2013-12-25 パナソニック株式会社 微生物計測システム
US8498695B2 (en) * 2006-12-22 2013-07-30 Novadaq Technologies Inc. Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy
JP5110702B2 (ja) 2008-05-22 2012-12-26 富士フイルム株式会社 蛍光画像取得装置
JP5229723B2 (ja) 2008-05-22 2013-07-03 富士フイルム株式会社 蛍光画像取得装置
CN101424569B (zh) 2008-10-17 2010-12-01 华南师范大学 紫外线强度荧光差分检测方法与装置
JP2010197251A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Ltd 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP5449816B2 (ja) * 2009-03-26 2014-03-19 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置の作動方法
CN101766476B (zh) * 2009-07-08 2011-05-11 中国科学院自动化研究所 自发荧光分子影像系统
CN101634748A (zh) 2009-08-27 2010-01-27 上海交通大学 微弱发光及荧光光学成像装置及其成像方法
WO2011115095A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察方法
JP5460536B2 (ja) 2010-09-24 2014-04-02 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
US8818069B2 (en) * 2010-11-30 2014-08-26 General Electric Company Methods for scaling images to differing exposure times
JP5816486B2 (ja) * 2011-08-18 2015-11-18 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察システム並びに蛍光観察装置の蛍光画像処理方法
JP5926909B2 (ja) * 2011-09-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP5798430B2 (ja) * 2011-10-03 2015-10-21 浜松ホトニクス株式会社 蛍光観測装置及び蛍光観測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980562A4 (en) 2016-12-14
EP2980562A1 (en) 2016-02-03
CN105074433B (zh) 2019-01-01
CN105074433A (zh) 2015-11-18
WO2014155869A1 (ja) 2014-10-02
JP2014196953A (ja) 2014-10-16
EP2980562B1 (en) 2018-05-16
US20160041098A1 (en) 2016-02-11
US10048206B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198426B2 (ja) 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
JP6533358B2 (ja) 撮像装置
US9635343B2 (en) Stereoscopic endoscopic image processing apparatus
JP6411597B2 (ja) 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
US20190289179A1 (en) Endoscope image processing device and endoscope image processing method
US9820648B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2011070845A1 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示システム
JP5798430B2 (ja) 蛍光観測装置及び蛍光観測方法
JP2017213097A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7265823B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JPWO2019230095A1 (ja) カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム
JPWO2017104192A1 (ja) 医用観察システム
JP5977909B1 (ja) 信号処理装置及び内視鏡システム
JP6218709B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP7116580B2 (ja) 撮像装置、撮像装置を制御するための方法及びプログラム
JP2020151403A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JPWO2020178962A1 (ja) 内視鏡システム、画像処理装置、総処理時間検出方法および処理装置
CN111542748A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和荧光图像捕捉系统
JP2016193107A (ja) 画像処理装置
JP6043025B2 (ja) 撮像システム及び画像処理装置
JP7123135B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
US20200121192A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
JP2015225393A (ja) 画像強調処理システムおよび電子内視鏡システム
JP2014161500A (ja) 画像処理装置、眼科撮影装置及び方法、並びにプログラム
JP4415162B2 (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees