JPWO2019230095A1 - カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム - Google Patents

カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019230095A1
JPWO2019230095A1 JP2020521710A JP2020521710A JPWO2019230095A1 JP WO2019230095 A1 JPWO2019230095 A1 JP WO2019230095A1 JP 2020521710 A JP2020521710 A JP 2020521710A JP 2020521710 A JP2020521710 A JP 2020521710A JP WO2019230095 A1 JPWO2019230095 A1 JP WO2019230095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
visible
camera
fluorescent
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020521710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272670B2 (ja
Inventor
平野 哲司
哲司 平野
田部井 憲治
憲治 田部井
朋之 齊藤
朋之 齊藤
木庭 優治
優治 木庭
Original Assignee
パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 filed Critical パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社
Publication of JPWO2019230095A1 publication Critical patent/JPWO2019230095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272670B2 publication Critical patent/JP7272670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/046Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for infrared imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/12Condensers affording bright-field illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2453Optical details of the proximal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

カメラ装置は、蛍光薬剤が予め投与された被検体の対象部位からの医療用光学機器に入射した可視光に基づく撮像、および対象部位からの医療用光学機器に入射した蛍光に基づく撮像がともに可能なカメラヘッドと、カメラヘッドから入力された蛍光画像の強度を増幅し、蛍光画像の黒色部分と白色部分を際立たせた後に、増幅された蛍光画像に対して非線形変換処理を実行し、可視光に基づく撮像により得られた可視画像に非線形変換処理後の蛍光画像を重畳し、出力部に出力されるための重畳画像を生成する画像処理部と、を備える。

Description

本開示は、例えば医療行為の際に撮像された画像を処理するカメラ装置、画像処理方法およびカメラシステムに関する。
手術用の顕微鏡を用いて微細な手術対象部位(例えば被検体内の患部)を観察しながら行う顕微鏡手術、あるいは、内視鏡を用いて被検体内の手術対象部位を観察しながら行う内視鏡手術では、手術対象部位の観察画像(例えば、通常の可視画像、IR励起光により励起される蛍光画像)を撮像してモニタに表示することが行われる。モニタ上に観察画像を表示することで、医者等は、手術対象部位の状況を詳細に確認でき、当該手術対象部位の状況をリアルタイムに把握可能となる。
特許文献1には、蛍光画像明るさ算出回路と参照光画像明るさ算出回路によりそれぞれ算出された蛍光画像および参照光画像の明るさを、係数格納メモリに格納された第1の係数および第2の係数をそれぞれ乗算して加算することで調光対象の明るさを算出し、ゲイン算出回路を経て調光目標値に設定するためのゲインを算出して調整する内視鏡装置が開示されている。
日本国特開2015−054038号公報
上述した顕微鏡手術あるいは内視鏡手術等の医療手術の際、手術あるいは処置等が行われる対象部位(例えば、手術前に予め注射等で被検体に対して蛍光薬剤が投与される部位)の鮮明な状況を判別可能とするため、観察画像を撮像するためのカメラシステムから視認性の良好な出力映像の表示が望まれる。モニタに表示される出力映像の視認性は、医者等が対象部位(例えば被検体内の患部)の状況の詳細を把握する上で重要である。このためには、例えば蛍光薬剤がIR励起光により励起されて発生した蛍光が撮像された蛍光画像の画質が良好であることが求められる。
ところが、ICG(インドシアニングリーン)等の蛍光薬剤がIR励起光により励起されて発生した蛍光はIR励起光に比べて光強度が弱いので、患部の状態を分かり易くするために蛍光画像中の蛍光部分を可視画像に重畳した時に、可視画像と蛍光部分との境界等の区別がつきにくく蛍光部分が見えづらいという課題があった。このため、医者等が患部の詳細を把握することが困難となり、手術あるいは処置等の際に不便であった。また、被検体(つまり患者)ごとに皮膚の厚さ等に個人差があるために、蛍光画像の見え方が必ずしも一様にならないことも不便さを招く原因となっていた。特許文献1においても、このような課題を想定した技術的対策は開示されておらず、依然として上述した課題を解決することは従来技術において考慮されていないと言える。
本開示は、上述した従来の事情に鑑みて案出され、蛍光画像の画質の劣化を抑制し、蛍光画像と通常の可視画像とを重畳した時に蛍光画像中の蛍光部分を見易くして、医者等のユーザが被検体の対象部位の鮮明な状況を判別可能な撮像映像の出力を支援するカメラ装置、画像処理方法およびカメラシステムを提供することを目的とする。
本開示は、蛍光薬剤が予め投与された被検体の対象部位からの医療用光学機器に入射した可視光に基づく撮像、および前記対象部位からの前記医療用光学機器に入射した蛍光に基づく撮像がともに可能なカメラヘッドと、前記カメラヘッドから入力された前記蛍光画像の強度を増幅し、当該蛍光画像の黒色部分と白色部分を際立たせた後に、前記増幅された蛍光画像に対して非線形変換処理を実行し、前記可視光に基づく撮像により得られた可視画像に前記非線形変換処理後の蛍光画像を重畳し、出力部に出力されるための重畳画像を生成する画像処理部と、を備える、カメラ装置を提供する。
また、本開示は、カメラヘッドおよび画像処理部を含むカメラ装置における画像処理方法であって、前記カメラヘッドにより、蛍光薬剤が予め投与された被検体の対象部位からの医療用光学機器に入射した可視光に基づく撮像、および前記対象部位からの前記医療用光学機器に入射した蛍光に基づく撮像をそれぞれ行うステップと、前記画像処理部により、前記カメラヘッドから入力された前記蛍光画像の強度を増幅し、当該蛍光画像の黒色部分と白色部分を際立たせた後に、前記増幅された蛍光画像に対して非線形変換処理を実行し、前記可視光に基づく撮像により得られた可視画像に前記非線形変換処理後の蛍光画像を重畳し、出力部に出力されるための重畳画像を生成するステップと、を有する、画像処理方法を提供する。
また、本開示は、カメラ装置と出力部とを含むカメラシステムであって、前記カメラ装置は、蛍光薬剤が予め投与された被検体の対象部位からの医療用光学機器に入射した可視光に基づく撮像、および前記対象部位からの前記医療用光学機器に入射した蛍光に基づく撮像をそれぞれ行い、前記蛍光に基づく撮像により得られた蛍光画像の強度を増幅し、当該蛍光画像の黒色部分と白色部分を際立たせた後に、前記増幅された蛍光画像に対して非線形変換処理を実行し、前記可視光に基づく撮像により得られた可視画像に前記非線形変換処理後の蛍光画像を重畳し、前記出力部に出力されるための重畳画像を生成し、前記出力部は、前記カメラ装置により生成された前記重畳画像を出力する、カメラシステムを提供する。
本開示によれば、蛍光画像の画質の劣化を抑制し、蛍光画像と通常の可視画像とを重畳した時に蛍光画像中の蛍光部分を見易くして、医者等のユーザが被検体の対象部位の鮮明な状況を判別可能な撮像映像の出力を支援できる。
実施の形態1,2に係るカメラ装置を含む医療用カメラシステムを手術顕微鏡システムに適用したシステム構成例を示す図 手術顕微鏡システムの外観例を示す図 実施の形態1に係るカメラ装置のハードウェア構成例を示すブロック図 可視映像/IR映像重畳処理部の詳細なハードウェア構成例を示すブロック図 閾値処理の説明図 非線形変換処理の第1例(2値化)の説明図 非線形変換処理の第2例(N値化)の説明図 実施の形態1に係るカメラ装置の動作手順の一例を示すフローチャート 閾値処理および非線形変換処理の前後におけるIR映像の変化例を示す模式図 可視映像にIR映像が重畳された重畳映像の一例を示す図 実施の形態2に係るカメラ装置のハードウェア構成例を示すブロック図 可視映像と重畳映像とが対比表示された表示例を示す図 IR映像と重畳映像とが対比表示された表示例を示す図 可視映像とIR映像と重畳映像とが対比表示された表示例を示す図 実施の形態1,2に係るカメラ装置を含む医療用カメラシステムを手術内視鏡システムに適用したシステム構成例を示す図 手術内視鏡システムの外観例を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係るカメラ装置、画像処理方法およびカメラシステムを具体的に開示した各実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、以下の各実施の形態では、本開示に係るカメラ装置を含むカメラシステムの一例として、顕微鏡手術あるいは内視鏡手術等の医療手術の際に使用される医療用カメラシステムを説明する。ただし、カメラシステムは、医療用カメラシステムの例に限定されない。
(実施の形態1)
実施の形態1では、カメラ装置は、ICG(インドシアニングリーン)等の蛍光薬剤が予め投与された被検体(例えば患者)の観察対象部位(例えば手術の対象部位である患部)からの医療用光学機器に入射した可視光に基づく撮像、および観察対象部位からの医療用光学機器に入射した蛍光に基づく撮像をそれぞれ行う。医療用光学機器は、例えば手術顕微鏡あるいは手術内視鏡である。カメラ装置は、蛍光に基づく撮像により得られた蛍光画像に対する非線形変換処理を少なくとも含む画像処理を施し、可視光に基づく撮像により得られた可視画像に画像処理後の蛍光画像を重畳し、出力部に出力されるための重畳画像を生成する。
図1は、実施の形態1,2に係るカメラ装置20を含む医療用カメラシステムを手術顕微鏡システムに適用した構成例を示すシステム構成図である。手術顕微鏡システムは、医療用光学機器の一例としての手術顕微鏡10と、カメラ装置20と、出力部30とを含む構成である。カメラ装置20は、撮像光学系23に入射した光を撮像部24に集光することで、手術顕微鏡10により得られた観察対象部位の観察映像を撮像するカメラヘッド21を有する。カメラ装置20は、カメラヘッド21により撮像された観察映像を構成するそれぞれの観察画像のフレームに対して画像処理を施すCCU(カメラコントロールユニット:Camera Control Unit)22を有する。カメラ装置20では、カメラヘッド21とCCU22とが信号ケーブル25により接続される。カメラヘッド21は、手術顕微鏡10のカメラ装着部15に装着されて接続される。CCU22の出力端子には、CCU22により画像処理が施された結果としての観察映像を表示するための出力部30(例えばモニタ等のディスプレイ装置)が接続される。
手術顕微鏡10は、例えば双眼の顕微鏡であり、対物レンズ11と、医者等の観察者の左右の眼に対応するように設けられた観察光学系12と、接眼部13と、カメラ撮像用光学系14と、カメラ装着部15とを有する構成である。観察光学系12は、観察者の左右の眼に対応するように、ズーム光学系101L,101R、結像レンズ102L,102R、接眼レンズ103L,103Rを有する。ズーム光学系101L,101R、結像レンズ102L,102R、接眼レンズ103L,103Rは、対物レンズ11の光軸を挟んでそれぞれ対称的に配置される。被検体40からの光は、対物レンズ11に入射した後、ズーム光学系101L,101R、結像レンズ102L,102R、接眼レンズ103L,103R、光学系104L、ビームスプリッタ104Rを介して得られた、視差を持つ左右の観察画像を接眼部13に導く。観察者は、接眼部13を両眼で覗くことで、被検体40の観察対象部位の様子を立体的に視認可能となっている。
なお、上述した被検体40からの光は、上述したICG等の蛍光薬剤が注射等によって予め投与された被検体40の観察対象部位に対し、光源装置31(後述参照)から照射される白色光(例えば通常のRGBの可視光)が観察対象部位により反射された反射光、あるいは、光源装置31から照射されるIR励起光が蛍光薬剤に照射されて励起された結果として発生する蛍光である。なお、手術顕微鏡10において、例えば対物レンズ11とそれぞれのズーム光学系101L,101Rとの間に、IR励起光の透過を遮断するためのバンドカットフィルタ(BCF:Band Cut Filter)が形成されることが、蛍光の撮像に基づく蛍光画像の画質を劣化させない点で好ましい。
また、顕微鏡手術もしくは内視鏡手術では、例えば医者等が観察対象部位(つまり、被検体40の患部)のリンパ節の状況を判別するために、観察対象部位である被検体40の体内に蛍光薬剤であるICG(インドシアニングリーン)がIR励起光の照射前に予め投与されると、被写体である患部にICG(インドシアニングリーン)が集積する。ICG(インドシアニングリーン)は、IR励起光に基づいて励起されると、より高波長側(例えば860nm)の光で蛍光発光する。IR励起光の波長は、例えば780nmもしくは808nmである。この蛍光発光により生じた光(つまり、蛍光)が撮像されると、患部の状況が詳細に判別可能となる。
カメラ撮像用光学系14は、光学系104L、ビームスプリッタ104R、ミラー105Rを有する。カメラ撮像用光学系14は、ビームスプリッタ104Rによって観察光学系12を通過する光を偏向して分離し、ミラー105Rによって反射してカメラ装着部15に導く。
図2は、手術顕微鏡システムの外観例を示す図である。手術顕微鏡10は、顕微鏡本体の上部に接眼部13が設けられ、接眼部13の基端部より側方にカメラ撮像用光学系14の筐体が延出し、カメラ装着部15が設けられる。カメラ装着部15は、上方に向かって開口し、カメラヘッド21の撮像光学系23が装着可能に形成されている。撮像光学系23は、カメラヘッド21の本体に対して着脱して交換可能であり、用途に応じて異なる光学特性を持つ撮像光学系を使用できる構成となっている。カメラヘッド21は、例えば被写体像をRGB(Red Green Blue)およびIR(Infrared Radiation)の各周波数帯の光に分光する分光プリズムと、RGBおよびIRの各波長帯の光の被写体像をそれぞれ撮像する4つのイメージセンサとを有する4板式の撮像部により構成される。なお、RGBおよびIRの各画素が並べられた1つのイメージセンサを有する単板式の撮像部を撮像部24として用いてもよい。また、可視光とIR光(例えば蛍光)とを分離するプリズムと、可視光を撮像するイメージセンサとIR光(例えば蛍光)を撮像するイメージセンサとからなる2つのイメージセンサとを有する2板式の撮像部を撮像部24として用いてもよい。
手術顕微鏡システムは、対象部位を照明する光源装置31、カメラ装置20にて撮像した観察映像を記録するレコーダ32、手術顕微鏡システムを操作するための操作ユニット33、観察者が足で操作入力を行うフットスイッチ37を含む構成である。操作ユニット33、CCU22、光源装置31およびレコーダ32は、制御ユニット筐体35に収納されている。制御ユニット筐体35の近傍には、出力部30(例えば液晶表示装置等のディスプレイ)が配置される。手術顕微鏡10は、変位可能な支持アーム34に取り付けられ、支持アーム34を介して制御ユニット筐体35に連結されている。
図3は、実施の形態1に係るカメラ装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3に示すカメラ装置20は、カメラヘッド21,121と、CCU22,122とを含む構成である。カメラヘッド21,121とCCU22,122とは信号ケーブル25を介して接続される。
カメラヘッド21は、撮像光学系23,123と、撮像部24とを有する。カメラヘッド21は、例えば顕微鏡手術の際に、手術顕微鏡10のカメラ装着部15に取り付けられる。カメラヘッド21では、被検体40からの光は、撮像光学系23,123を通過して撮像部24の可視撮像部241およびIR撮像部242のそれぞれにより保持されるイメージセンサの撮像面にそれぞれ結像され、RGBの被写体像およびIRの被写体像がそれぞれ撮像される。
撮像光学系23,123は、1または複数のレンズと、被検体40からの光をRGBおよびIRの各波長帯に分光するための分解プリズムとを有する。
撮像部24は、可視撮像部241と、IR撮像部242とを有する。
可視撮像部241は、例えばRGBの波長帯の光を撮像可能に配置された3板式のイメージセンサまたはRGBの各画素が並べられた単板式のイメージセンサを用いて構成され、撮像光学系23,123を通過したRGBの各波長帯の光に基づいて、可視光の観察映像(以下、「可視映像」または「可視画像」とも称する)を生成する。
IR撮像部242は、例えばIR、またはIRの波長帯に感度を有するG(グリーン)もしくはR(レッド)の光を撮像可能に配置された単板式のイメージセンサを用いて構成され、撮像光学系23,123を通過したIRの波長帯(つまり、蛍光)の光に基づいて、蛍光の観察映像(以下、「IR映像」または「IR画像」とも称する)を生成する。
なお、イメージセンサは、CCD(Charged-Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子により構成される。カメラヘッド21にて撮像された被検体40の観察対象部位(つまり、患部)の観察映像の信号は、信号ケーブル25を介してCCU22に伝送されて入力される。
画像処理装置の一例としてのCCU22,122は、可視映像/IR映像分離部221と、可視映像処理部222と、IR映像処理部223と、可視映像/IR映像重畳処理部224とを含む構成である。CCU22,122またはその各部は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて構成され、プログラムによって回路構成および動作の設定、変更が可能となっている。
CCU22,122は、カメラヘッド21にて撮像された観察映像(可視映像、IR映像)の信号を入力して、可視映像に対して可視映像用の所定の画像処理を施すとともに、IR映像に対してIR映像用の所定の画像処理を施す。CCU22,122は、IR映像の画質を向上するための各種の画像処理をIR映像に施し、その画像処理後のIR映像を可視映像に重畳処理して重畳映像を生成して出力部30に出力する。
可視映像/IR映像分離部221は、信号ケーブル25を介してカメラヘッド21から伝送された観察映像の信号を、可視映像の信号とIR映像の信号とに分離し、可視映像の信号を可視映像処理部222に送り、IR映像の信号をIR映像処理部223に送る。例えばカメラヘッド21の撮像部24において可視映像とIR映像とが周期的に時分割撮像される場合、最初の一定期間では撮像された可視映像が入力され、次の一定期間では撮像されたIR映像が入力される。この場合、可視映像/IR映像分離部221に入力される時点で既に可視映像とIR映像とが分離されているので、可視映像/IR映像分離部221は、最初の一定期間では入力された可視映像だけを可視映像処理部222に送り、次の一定周期では入力されたIR映像だけをIR映像処理部223に送る。
また、例えばカメラヘッド21の撮像部24では、可視撮像部241とIR撮像部242とが設けられるので、可視映像とIR撮像との同時撮像が可能である。この場合、可視映像/IR映像分離部221には、例えば可視映像とIR映像とが交互に入力されるので、例えばヘッダ領域を参照することで可視映像とIR映像とをそれぞれ識別して分離することで、可視映像だけを可視映像処理部222に送り、IR映像だけをIR映像処理部223に送る。なお、可視映像/IR映像分離部221には、可視映像とIR映像とが同時に入力されてもよい。この場合には、信号ケーブル25(図3参照)には、可視映像用の信号線とIR映像用の信号線との両方が含まれるように構成される。
可視映像処理部222は、入力された可視映像に対する通常の画像処理(例えば線形補間処理、高解像度化処理等)を行い、その画像処理後の可視映像の信号を可視映像/IR映像重畳処理部224に送る。
IR映像処理部223は、入力されたIR映像に対する通常の画像処理(例えば線形補間処理、高解像度化処理等)を行い、その画像処理後のIR映像の信号を可視映像/IR映像重畳処理部224に送る。
可視映像/IR映像重畳処理部224は、IR映像処理部223から送られたIR映像の信号に対して各種の画像処理を施し、その画像処理が施されたIR映像の信号を、可視映像処理部222から送られた可視映像に重畳処理を行って、重畳映像(重畳画像)を生成して出力部30に出力する。可視映像/IR映像重畳処理部224の動作の詳細については、図4を参照して後述する。なお、可視映像/IR映像重畳処理部224には、顕微鏡手術もしくは内視鏡手術の際に出力部30(例えば液晶表示装置)に出力された重畳映像を視認した医者等の操作部(図示略)を用いた操作に基づく信号が入力されて、IR映像の信号に施される画像処理のパラメータ(後述参照)が適宜、変更されてもよい。
出力部30は、例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)もしくは有機EL(Electroluminescence)を用いて構成された映像表示装置、または出力された出力映像(つまり、重畳映像(重畳画像))のデータを記録する記録装置である。記録装置は、例えばHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)である。
図4は、可視映像/IR映像重畳処理部224の詳細なハードウェア構成例を示すブロック図である。可視映像/IR映像重畳処理部224は、閾値処理部2241と、変換前ゲイン処理部2242と、非線形変換部2243と、変換後ゲイン処理部2244と、重畳処理部2245とを含む構成である。なお、図4において、閾値処理部2241と非線形変換部2243とは同一の回路(例えば、非線形変換部2243)として構成されてもよい。これは、後述する閾値処理が非線形変換処理の一例と考えることができ、閾値処理部2241が使用する特性(図5A参照)をルックアップテーブルで構成することで、非線形変換部2243が閾値処理を実現可能だからである。
閾値処理部2241は、入力されたIR映像の信号の強度(例えばIR映像を構成する画素ごとのIR画像の明るさ、または、k*k(k:2以上の2の倍数の整数)個の画素からなるブロックごとのIR画像の明るさ。以下同様。)が第1閾値th1未満の場合にその強度を低下させ、その強度が第2閾値th2(>第1閾値th1)以上の場合にその強度を増大させる強度補正処理を行う(図5A参照)。閾値処理部2241は、強度補正処理が施されたIR映像の信号を変換前ゲイン処理部2242に送る。
図5Aは、閾値処理の説明図である。閾値処理とは、パラメータ(例えば、2種類の閾値である第1閾値th1,第2閾値th2)を用いて、入力されたIR映像の信号の強度の強度を補正する強度補正処理(上述参照)である。図5Aにおいて、横軸(x軸)は入力されたIR映像の信号の強度を示し、縦軸(y軸)は閾値処理後に出力されるIR映像の信号の強度を示す。特性Cv1は、閾値処理部2241における閾値処理の特性を示す。特性Cv0は、閾値処理部2241における閾値処理が行われない場合の特性を示し、これは入力と出力とが同一であることを示している(y=x)。
ここで、閾値処理部2241に入力されるIR映像の信号にはノイズ成分が含まれていることが少なくない。ノイズ成分が含まれると、IR映像における白色部分(言い換えると、蛍光発光した観察対象部位である患部)の一部が黒ずんで患部の詳細が分かりにくくなったり、IR映像における黒色部分(言い換えれば、患部でない背景部分)に多少白っぽくなったりするので、結果的にIR映像の画質が劣化してしまう。
そこで、閾値処理部2241は、図5Aに示すように、入力されたIR映像の信号の強度が第1閾値th1未満であれば、出力値が0(ゼロ)となるように強度を低下(言い換えると、抑圧)して0(ゼロ)にする。つまり、閾値処理部2241は、第1閾値th1未満の強度が入力された画素もしくはブロックの強度を0(ゼロ)に補正し、IR映像における黒色部分を際立たせる。
また、閾値処理部2241は、図5Aに示すように、入力されたIR映像の信号の強度が第2閾値th2以上であれば、出力値を既定の表現可能なビット数で示せる最大の出力値となるように強度を増大する。つまり、閾値処理部2241は、第2閾値th2以上の強度が入力された画素もしくはブロックの強度を最大の出力値に補正し、IR映像における白色部分を際立たせる。
また、閾値処理部2241は、図5Aに示すように、入力されたIR映像の信号の強度が第1閾値th1以上かつ第2閾値未満でも、IR映像における黒っぽい部分をより黒くなるように補正し、かつIR映像における白っぽい部分をより白くなるように補正するので、IR映像の階調を白黒に近づけることができ、可視映像に重畳された時に蛍光部分の区別をつきやすくできる。なお、第1閾値th1および第2閾値th2のうち少なくとも1つは、出力部30に表示された重畳映像(重畳画像)を視認した医者等の操作部(図示略)を用いた操作に基づく信号の入力に基づいて、変更された値が閾値処理部2241に設定されてよい。
変換前ゲイン処理部2242は、予め設定された第1ゲイン値を保持する。なお、第1ゲイン値は、出力部30に表示された重畳映像を視認した医者等の操作部を用いた操作に基づく信号に基づいて設定されてもよい。変換前ゲイン処理部2242は、第1ゲイン値を用いて、閾値処理部2241により強度補正処理されたIR映像の信号を入力して増幅する。変換前ゲイン処理部2242は、増幅後のIR映像の信号を非線形変換部2243に送る。これにより、カメラ装置20は、後段の非線形変換部2243における非線形変換処理を行い易くするための増幅処理を行えるとともに、その他画像処理の利用に資することができるので、可視映像/IR映像重畳処理部224に汎用性を持たせることができる。
非線形変換部2243は、ルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)2243tを保持し、ルックアップテーブル2243tを用いた非線形処理を行う非線形処理回路を用いて構成される。非線形変換部2243は、ルックアップテーブル2243tに書き込まれた値群に基づいて、変換前ゲイン処理部2242から送られたIR映像の信号に対して非線形変換処理を施す。非線形変換処理は、例えばIR映像の信号の強度を2値化あるいはN値化することであり、IR映像の信号を2階調あるいはN階調で表現する処理を示す。Nは3以上の整数である。なお、非線形変換部2243が行う非線形変換処理の種類(例えば、2値化あるいはN値化)は、予め設定されてもよいし、出力部30に表示された重畳映像を視認した医者等の操作部を用いた操作に基づく信号に基づいて設定されてもよい。
また、非線形変換部2243は、上述したルックアップテーブル2243tを用いて非線形変換処理を行う例に限らず、非線形関数のデータ(例えば、近似に使用される折れ線の各ポイントのデータ)を書き込んだROM(Read Only Memory)を用い、ポイント間を折れ線でつなぐ処理を行う折れ線近似回路によって非線形変換処理を行ってもよい。ここで、ルックアップテーブルは、通常、入力信号が取り得る値(例えば8ビットなら0〜255)のそれぞれに対応する出力値を有する構成であり、256個のデータからなる。このため、入力信号の取り得る値のビット数が多くなると、ルックアップテーブルが保持するデータ量が多くなる傾向にある。一方で、折れ線近似回路であれば、保持するデータは折れ線のポイント数だけで済むので、保持するべきデータ量を少なくできる。
ここで、IR映像(つまり、ICG等の蛍光薬剤がIR励起光により励起されて生じた蛍光が撮像された映像)は、通常の可視光に比べて光の強度が弱い上に、例えば10ビット(つまり、210=1024階調)で表現されるように可視映像との階調差が大きくなると、IR映像が可視映像に重畳された時にはIR映像のIR部分(つまり、蛍光部分)の区別がつきにくく、見えづらいという課題があった。そこで、実施の形態1では、非線形変換部2243は、図5Bまたは図5Cに示すように、入力されるIR映像の信号に対して非線形変換処理(例えば、2値化あるいはN値化)を施し、可視映像に重畳された場合に蛍光部分の区別がつきやすい(言い換えると、IRGBの可視映像部分に埋もれにくい)IR映像の信号を生成する。
図5Bは、非線形変換処理の第1例(2値化)の説明図である。図5Cは、非線形変換処理の第2例(N値化)の説明図である。
図5Bにおいて、横軸(x軸)はIR映像の信号の強度を示し、縦軸(y軸)は非線形変換処理後に出力されるIR映像の信号の強度を示す。図5Bに示すように、非線形変換部2243は、入力されるIR映像の信号の画素もしくはブロック(上述参照)における強度がルックアップテーブル2243tに保持されるM1未満である場合には、出力として0(ゼロ)に変換する。特性Cv2は、非線形変換部2243における非線形変換処理の一例を示す特性例であり、入力値がM1以下であれば出力値として0を出力し、入力値がM1より大きければ出力値として最大値(例えば1)を出力するための入力値および出力値の値群がルックアップテーブル2243tに書き込まれる。これにより、カメラ装置20は、単純に入力値(つまり、入力されるIR映像の信号の画素もしくはブロックごとの強度)がM1以下であるか否かに応じて、IR映像の信号を白黒の1ビットで表現できるので、可視映像に重畳された時に蛍光部分を分かり易く識別可能な重畳映像を生成できる。
図5Cにおいて、横軸(x軸)はIR映像の信号の強度を示し、縦軸(y軸)は非線形変換処理後に出力されるIR映像の信号の強度を示す。図5Cに示すように、非線形変換部2243は、入力されるIR映像の信号の画素もしくはブロック(上述参照)における強度がルックアップテーブル2243tに保持されるN1,N2,N3,N4,N5,N6,N7との大小関係に応じて、段階的に定められた出力値に変換する。特性Cv3は、非線形変換部2243における非線形変換処理の一例を示す特性例であり、入力値がN1以下であれば出力値として0を出力し、入力値がN7より大きければ出力値として最大値(例えば8)を出力するための入力値および出力値の値群がルックアップテーブル2243tに書き込まれる。入力値がN3より大きくN4より小さければ最大値の50%の値が割り当てられる。つまり、図5Cでは、入力されたIR映像の信号の画素もしくはブロックごとの強度と7種類の値N1〜N7との比較結果に従って、図5Cに示す特性Cv3に従った出力が非線形変換処理の結果として割り当てられる。これにより、カメラ装置20は、入力値(つまり、入力されるIR映像の信号の画素もしくはブロックごとの強度)と7種類の値N1〜N7とのそれぞれの大小関係に応じて、IR映像の信号を白黒の8ビットできめ細かに表現できるので、可視映像に重畳された時に蛍光部分を分かり易く識別可能な重畳映像を生成できる。
変換後ゲイン処理部2244は、予め設定された第2ゲイン値を保持する。なお、第2ゲイン値は、出力部30に表示された重畳映像を視認した医者等の操作部を用いた操作に基づく信号に基づいて設定されてもよい。変換後ゲイン処理部2244は、第2ゲイン値を用いて、非線形変換部2243により非線形変換処理されたIR映像の信号を入力して増幅する。変換後ゲイン処理部2244は、増幅後のIR映像の信号を重畳処理部2245に送る。これにより、カメラ装置20は、非線形変換処理されたIR映像の信号の増幅により色が濃くなるので、後段の重畳処理部2245におけるIR映像が可視映像に重畳された際に、そのIR映像の蛍光部分のより識別可能となる増幅処理を行えるとともに、その他画像処理の利用に資することができるので、可視映像/IR映像重畳処理部224に汎用性を持たせることができる。
重畳処理部2245は、可視映像処理部222から送られた可視映像の信号と、変換後ゲイン処理部2244から送られたIR映像の信号とを入力し、可視映像の信号にIR映像の信号を重畳処理した重畳映像(重畳画像)を生成する(図8参照)。重畳処理部2245は、重畳映像の信号を出力映像として出力部30(例えばモニタ)に出力する。
重畳処理部2245は、重畳処理の一例として、可視映像を構成する可視画像のk*k個のブロック(上述参照)ごとのRGBの情報(画素値)に、対応するIR映像の同一のブロック内のG(グリーン)の情報(画素値)を加算することで、IR映像の部分を可視映像に重ね合わせた上で、IR映像の部分を緑色に着色(色付け)した重畳映像を生成できる。なお、重畳処理部2245における重畳処理は、上述した例に限定されない。
図8は、可視映像にIR映像が重畳された重畳映像G2asの一例を示す図である。重畳映像G2asは、可視映像にIR映像が重畳される際に、IR映像の白色部分(つまり、背景部分ではない部分であって、ICG等の蛍光薬剤が蛍光発光した患部tgの部分)の様子が判別し易くするために、例えば緑色に着色されて示されている。医者等は、出力部30(例えばモニタ)に出力(表示)される重畳映像G2asを視認することにより、被検体40の体内に投与された蛍光薬剤の発光分布等やその患部tgの様子を視覚的に判別できる。
次に、実施の形態1に係るカメラ装置20における動作手順の一例について、図6を参照して説明する。図6は、実施の形態1に係るカメラ装置20の動作手順の一例を示すフローチャートである。図6に示す点線内の処理は、可視映像を構成する可視画像のフレーム、またはIR映像を構成するIR画像のフレームごとに実行される。
図6において、カメラ装置20は、カメラヘッド21において、被検体40からの反射光(つまり、被検体40により反射された可視光、蛍光)を撮像部24に集光させ、撮像部24において、可視映像およびIR映像の撮像をそれぞれ行う(St1)。なお、実施の形態1では、上述したように被検体40の体内に予め投与された蛍光薬剤を励起させるIR励起光は、例えば対物レンズ11とそれぞれのズーム光学系101L,101Rとの間に設けられたバンドカットフィルタにより透過が遮断されることが好ましい。これにより、カメラ装置20のカメラヘッド21にIR励起光の反射光が入射されることが抑制されるので、蛍光の観察映像の信号の画質が良好となる。
カメラ装置20は、信号ケーブル25を介してカメラヘッド21から伝送された観察映像の信号を、可視映像の信号とIR映像の信号とに分離し、可視映像の信号を可視映像処理部222に送り、IR映像の信号をIR映像処理部223に送る(St2)。
カメラ装置20は、可視映像を構成する可視画像のフレームごとに、通常の画像処理(例えば線形補間処理、高解像度化処理等)を行う(St3A)。
カメラ装置20は、IR映像を構成するIR画像のフレームごとに、通常の画像処理(例えば線形補間処理、高解像度化処理等)を行う(St3B1)。カメラ装置20は、ステップSt3B1において画像処理が施されたIR画像のフレームごとに、そのフレームの強度(例えばIR映像を構成する画素ごとのIR画像の明るさ、または、k*k個の画素からなるブロックごとのIR画像の明るさ)が第1閾値th1未満の場合にその強度を低下させ、その強度が第2閾値th2(>第1閾値th1)以上の場合にその強度を増大させる強度補正処理を行う(St3B2)。
カメラ装置20は、ステップSt3B2において強度補正処理(閾値処理)が行われたフレームごとに、第1ゲイン値を用いて、その強度補正処理されたIR映像の信号を増幅する(St3B3)。カメラ装置20は、ステップSt3B3において増幅されたIR映像を構成するIR画像のフレームごとに、ルックアップテーブル2243tに書き込まれた値群に基づいて非線形変換処理を施す(St3B4)。カメラ装置20は、ステップSt3B4において非線形変換処理が施されたIR映像を構成するIR画像のフレームごとに、第2ゲイン値を用いて、その非線形変換処理が施されたIR映像の信号を増幅する(St3B5)。
カメラ装置20は、ステップSt3Aにおいて画像処理が施された可視映像の信号と、ステップSt3B5において増幅されたIR映像の信号とを入力し、可視映像の信号にIR映像の信号を重畳処理した重畳映像(重畳画像)を生成する(St4)。カメラ装置20は、ステップSt4において生成された重畳映像の信号を出力映像として出力部30(例えばモニタ)に出力する(St5)。
図7は、閾値処理および非線形変換処理の前後におけるIR映像の変化例を示す模式図である。図7において、IR映像G2は、閾値処理および非線形変換処理が行われる前のIR映像である。図7に示すIR映像G2では、患部tg以外の部分BKG1(つまり、患部tgの周囲や、患部tgの部分を除く全体)に広くノイズ成分が強く現れており、黒から灰色に近い色合いとなっている。このため、医者等は、IR映像G2が可視映像と重畳された重畳映像を出力部30(例えばモニタ)で視認した場合に、患部tgの境界部分の詳細が分かりにくくなり、IR映像G2のどこまでが患部であるのか等、手術もしくは検査の際に誤判断を行ってしまう可能性がある。
一方、IR映像G2aは、閾値処理および非線形変換処理が行われた後のIR映像である。図7に示すIR映像G2aでは、IR映像G2において出現していた患部tg以外の部分BKG1のノイズ成分が排除されて鮮明な画質となり、患部tg以外の部分BKG2がほぼ黒に近い色合いとなって、IR映像G2aの画質がIR映像G2の画質に比べて向上している。このため、医者等は、IR映像G2aが可視映像と重畳された重畳映像を出力部30(例えばモニタ)で視認した場合に、患部tgの輪郭やその内側の詳細を簡易かつ視覚的に把握し易くなり、手術もしくは検査の際にスムーズに行うことができる。
以上により、実施の形態1に係るカメラ装置20は、ICG(インドシアニングリーン)等の蛍光薬剤が予め投与された被検体(例えば患者)の観察対象部位(例えば手術の対象部位である患部)からの医療用光学機器に入射した可視光に基づく撮像、および観察対象部位からの医療用光学機器に入射した蛍光に基づく撮像をそれぞれ行う。医療用光学機器は、例えば手術顕微鏡あるいは手術内視鏡である。カメラ装置は、蛍光に基づく撮像により得られた蛍光画像に対する非線形変換処理を少なくとも含む画像処理を施し、可視光に基づく撮像により得られた可視画像に画像処理後の蛍光画像を重畳し、出力部に出力されるための重畳画像を生成する。
これにより、カメラ装置20は、予め被検体40の体内の患部に投与されたICG等の蛍光薬剤の蛍光発光に基づく蛍光画像に対して非線形変換処理を行って、可視映像の色合いを規定するビット数に比べて低いビット数で蛍光画像の色合いを規定できるので、蛍光画像の画質の劣化を抑制できる。また、カメラ装置20は、蛍光画像を鮮明な白黒の画像となるように非線形変換処理を行うので、蛍光画像と通常の可視画像とを重畳した時に蛍光画像中の蛍光部分を見易くして、医者等のユーザが被検体の対象部位の鮮明な状況を判別可能な撮像映像の出力を支援できる。
また、カメラ装置20は、カメラヘッド21から入力された蛍光画像の強度を増幅した後に、増幅された蛍光画像に対して非線形変換処理を実行する。これにより、カメラ装置20は、後段の非線形変換部2243における非線形変換処理を行い易くするための増幅処理を行えるとともに、その他画像処理の利用に資することができるので、可視映像/IR映像重畳処理部224に汎用性を持たせることができる。
また、カメラ装置20は、非線形変換処理後の蛍光画像の強度を増幅する。これにより、カメラ装置20は、非線形変換処理されたIR映像の信号の増幅により色が濃くなるので、後段の重畳処理部2245におけるIR映像が可視映像に重畳された際に、そのIR映像の蛍光部分のより識別可能となる増幅処理を行えるとともに、その他画像処理の利用に資することができるので、可視映像/IR映像重畳処理部224に汎用性を持たせることができる。
また、変換前ゲイン処理部2242または変換後ゲイン処理部2244における増幅に関する増幅率は、例えば医者等のユーザの操作により可変である。これにより、医者等は、出力部30に出力された重畳映像(言い換えると、被検体40の患部tg)の見易さを適切に調整できるので、顕微鏡手術もしくは内視鏡手術時に適正な判断を行える。
また、カメラ装置20は、蛍光画像の強度が第1閾値th1未満の場合に低下させ、蛍光画像の強度が第1閾値th1より大きい第2閾値th2以上の場合に増大させる強度補正処理を実行し、強度補正処理後の蛍光画像に対して非線形変換処理を実行する。これにより、カメラ装置20は、撮像されたIR映像にノイズ成分が含まれている場合でも、強度補正処理によってノイズ成分の影響を効果的に排除できるので、IR映像の階調をより白黒の2値に近づけることができ、可視映像に重畳された時に蛍光部分の区別をつきやすくできる。
また、強度補正処理(閾値処理)において、第1閾値th1および第2閾値th2は、医者等のユーザの操作により可変である。これにより、医者等は、出力部30に出力された重畳映像中において被検体40の患部tgの境界が周囲の可視映像に埋もれて見えにくくなっているか否かを判断した上で、見えにくくなっている場合には適宜第1閾値th1および第2閾値th2を調整できるので、顕微鏡手術もしくは内視鏡手術時に適正な判断を行える。
また、カメラ装置20は、医者等のユーザの操作により変更可能な値群を有するルックアップテーブル2243tを有し、ルックアップテーブル2243tに基づいて非線形変換処理を実行する。これにより、カメラ装置20は、単純に入力値(つまり、入力されるIR映像の信号の画素もしくはブロックごとの強度)がM1以下であるか否かに応じて、IR映像の信号を白黒の1ビットで表現できるので、可視映像に重畳された時に蛍光部分を分かり易く識別可能な重畳映像を生成できる。また、カメラ装置20は、入力値(つまり、入力されるIR映像の信号の画素もしくはブロックごとの強度)と7種類の値N1〜N7とのそれぞれの大小関係に応じて、IR映像の信号を白黒の8ビットできめ細かに表現できるので、可視映像に重畳された時に蛍光部分を分かり易く識別可能な重畳映像を生成できる。このように、医者等は、出力部30に出力された重畳映像(言い換えると、被検体40の患部tg)の見易さを確認するために、ルックアップテーブル2243tを適宜選択等することで非線形変換部2243における非線形変換処理を選択できるので、適切な非線形変換処理をカメラ装置20に実行させることができ、良好な画質の重畳映像を視認できる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、カメラ装置は、上述した実施の形態1に係るカメラ装置の構成に加え、可視映像、画像処理が施された蛍光映像、および重畳画像のうち少なくとも1つを選択し、少なくとも1つの対応する出力部に出力する少なくとも1つの選択部をさらに備える。
図9は、実施の形態2に係るカメラ装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。図9の説明において、図3の説明と重複する内容について同一の符号を付与して簡略化または省略し、異なる内容について説明する。
図9に示すカメラ装置20は、カメラヘッド21,121と、CCU22,122とを含む構成である。CCU22,122は、可視映像/IR映像分離部221と、可視映像処理部222と、IR映像処理部223と、可視映像/IR映像重畳処理部224と、選択部2251,2252,2253とを含む構成である。
選択部2251には、可視映像処理部222による画像処理が施された後の可視映像の信号と、IR映像処理部223による画像処理が施された後のIR映像の信号と、可視映像/IR映像重畳処理b224により生成された重畳映像の信号とがそれぞれ入力される。選択部2251は、医者等のユーザの操作に基づく信号の入力に応じて、可視映像、IR映像および重畳映像のうち少なくとも1つを選択して出力部301に出力する。
選択部2252には、可視映像処理部222による画像処理が施された後の可視映像の信号と、IR映像処理部223による画像処理が施された後のIR映像の信号と、可視映像/IR映像重畳処理b224により生成された重畳映像の信号とがそれぞれ入力される。選択部2252は、医者等のユーザの操作に基づく信号の入力に応じて、可視映像、IR映像および重畳映像のうち少なくとも1つを選択して出力部302に出力する。
選択部2253には、可視映像処理部222による画像処理が施された後の可視映像の信号と、IR映像処理部223による画像処理が施された後のIR映像の信号と、可視映像/IR映像重畳処理b224により生成された重畳映像の信号とがそれぞれ入力される。選択部2253は、医者等のユーザの操作に基づく信号の入力に応じて、可視映像、IR映像および重畳映像のうち少なくとも1つを選択して出力部303に出力する。
出力部301,302,303は、いずれも例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)もしくは有機EL(Electroluminescence)を用いて構成された映像表示装置、または出力された出力映像(つまり、重畳映像(重畳画像))のデータを記録する記録装置である。記録装置は、例えばHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)である。
図10は、可視映像G1と重畳映像G2asとが対比表示された表示例を示す図である。図11は、IR映像G2aと重畳映像G2asとが対比表示された表示例を示す図である。図12は、可視映像G1とIR映像G2aと重畳映像G2asとが対比表示された表示例を示す図である。
図10に示すように、実施の形態2に係るカメラ装置20は、例えば選択部2251において、可視映像G1と重畳映像G2asとを選択して出力部301に出力することができる。つまり、実施の形態2に係るカメラ装置20は、実施の形態1に係るカメラ装置20が重畳映像G2asを出力部30に出力する例と比べて、複数種類の映像を選択して同一の画面内に対比的に表示可能である。これにより、医者等は、重畳映像G2asと可視映像G1とを同一の出力部301で見比べながら、重畳映像G2asにおける蛍光発光部分(つまり、患部tgの映像)の重畳度合いが適切であるか否かを簡易に確認可能となり、必要に応じて、実施の形態1で説明したように、各種のパラメータを変更して重畳度合いを調整できる。
図11に示すように、実施の形態2に係るカメラ装置20は、例えば選択部2252において、IR映像G2aと重畳映像G2asとを選択して出力部302に出力することができる。つまり、実施の形態2に係るカメラ装置20は、実施の形態1に係るカメラ装置20が重畳映像G2asを出力部30に出力する例と比べて、複数種類の映像を選択して同一の画面内に対比的に表示可能である。これにより、医者等は、重畳映像G2asとIR映像G2aとを同一の出力部302で見比べながら、IR映像G2aからノイズ成分が適切に抑圧されているか否か、蛍光発光部分(つまり、患部tgの映像)が重畳映像G2asにおいて区別がつくように適正に強度補正されているか否かを簡易に確認可能となり、必要に応じて、実施の形態1で説明したように、各種のパラメータを変更してIR映像G2aの画質を補正できる。
図12に示すように、実施の形態2に係るカメラ装置20は、例えば選択部2253において、可視映像G1とIR映像G2aと重畳映像G2asとを選択して出力部303に出力することができる。つまり、実施の形態2に係るカメラ装置20は、実施の形態1に係るカメラ装置20が重畳映像G2asを出力部30に出力する例と比べて、複数種類の映像を選択して同一の画面内に対比的に表示可能である。なお、図12では、4画面に分割された表示態様が示され、重畳映像G2asの表示面積が最も広く示されている例が示されているが、この例に限定されない。これにより、医者等は、可視映像G1とIR映像G2aと重畳映像G2asとを同一の出力部303で見比べながら、重畳映像G2asにおける蛍光発光部分(つまり、患部tgの映像)の重畳度合いが適切であるか否かを簡易に確認可能となる。また、医者等は、IR映像G2aからノイズ成分が適切に抑圧されているか否か、蛍光発光部分(つまり、患部tgの映像)が重畳映像G2asにおいて区別がつくように適正に強度補正されているか否かを簡易に確認可能となる。従って、医者等は、必要に応じて、実施の形態1で説明したように、各種のパラメータを変更してIR映像G2aの画質を補正できる。
なお、図10,図11,図12では、それぞれ複数の映像が選択部2251,2252,2253により選択されて出力部301,302,303において表示される例が示されているが、選択部2251,2252,2253は、可視映像G1、IR映像G2aおよび重畳映像G2asのうち一つだけを選択して対応する出力部301,302,303に出力してもよい。これにより、カメラ装置20等は、それぞれ出力部301,302,303の表示面積を最大限に利用して表示対象の映像を出力できるので、医者等にそれぞれの出力映像の詳細を視認させることができる。
図13は、実施の形態1,2に係るカメラ装置20を含む医療用カメラシステムを手術内視鏡システムに適用した構成例を示すシステム構成図である。手術内視鏡システムは、手術内視鏡110と、カメラ装置120と、出力部130(例えばモニタ等のディスプレイ装置)と、光源装置131とを有する。カメラ装置120は、図1〜図4に示したカメラ装置20と同様であり、カメラヘッド121とCCU122とを有して構成される。
手術内視鏡110は、細長の挿入部111に、対物レンズ201L、リレーレンズ202L、結像レンズ203Lを有して構成される。手術内視鏡110は、観察光学系の手元側に設けられたカメラ装着部115と、光源装着部117とを有し、光源装着部117から挿入部111の先端部にかけて照明光を導光するライトガイド204が設けられる。カメラ装着部115にカメラヘッド121の撮像光学系123を装着して撮像することにより、カメラ装置120において観察映像を取得可能となっている。光源装着部117には、ライトガイドケーブル116が接続され、ライトガイドケーブル116を介して光源装置131が接続される。
カメラヘッド121とCCU122とは信号ケーブル125により接続され、カメラヘッド121にて撮像した被検体40の映像信号は、信号ケーブル125を介してCCU122に伝送される。CCU122の出力端子には出力部130(例えばモニタ等のディスプレイ装置)が接続され、3D表示用の左右2つの映像出力1,2が出力されてよいし、2Dの観察映像(観察画像)が出力されてもよい。出力部130には、対象部位の観察映像として、2K画素の3D映像が表示されてよいし、2Dの観察映像(観察画像)が出力されてもよい。
図14は、手術内視鏡システムの外観例を示す図である。手術内視鏡110は、挿入部111の手元側にカメラ装着部115が設けられ、カメラヘッド121の撮像光学系123が装着される。挿入部111の手元側部には光源装着部117が設けられ、ライトガイドケーブル116が接続される。カメラヘッド121には操作スイッチが設けられ、撮像する観察映像の操作(フリーズ、レリーズ、画像スキャン等)を使用者の手元において行うことが可能となっている。手術内視鏡システムは、カメラ装置120にて撮像した観察映像を記録するレコーダ132、手術内視鏡システムを操作するための操作ユニット133、観察者が足で操作入力を行うフットスイッチ137を有し、操作ユニット133、CCU122、光源装置131、およびレコーダ132が制御ユニット筐体135に収納されている。制御ユニット筐体135の上部には、出力部130が配置される。
このように、図13および図14に示す手術内視鏡システムの構成では、前述した医療用カメラシステムの構成と同様に、手術内視鏡110により取得した観察対象部位の様子が鮮明に確認可能な重畳映像の出力が可能となる。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2018年5月31日出願の日本特許出願(特願2018−105397)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本開示は、蛍光画像の画質の劣化を抑制し、蛍光画像と通常の可視画像とを重畳した時に蛍光画像中の蛍光部分を見易くして、医者等のユーザが被検体の対象部位の鮮明な状況を判別可能な撮像映像の出力を支援するカメラ装置、画像処理方法およびカメラシステムとして有用である。
10 手術顕微鏡
20、120 カメラ装置
21、121 カメラヘッド
22、122 CCU(カメラコントロールユニット)
23、123 撮像光学系
24 撮像部
25、125 信号ケーブル
30、130、301、302、303 出力部
40 被検体
110 手術内視鏡
221 可視映像/IR映像分離部
222 可視映像処理部
223 IR映像処理部
224 可視映像/IR映像重畳処理部
2241 閾値処理部
2242 変換前ゲイン処理部
2243 非線形変換部
2244 変換後ゲイン処理部
2245 重畳処理部
2251、2252、2253 選択部

Claims (9)

  1. 蛍光薬剤が予め投与された被検体の対象部位からの医療用光学機器に入射した可視光に基づく撮像、および前記対象部位からの前記医療用光学機器に入射した蛍光に基づく撮像がともに可能なカメラヘッドと、
    前記カメラヘッドから入力された前記蛍光画像の強度を増幅し、当該蛍光画像の黒色部分と白色部分を際立たせた後に、前記増幅された蛍光画像に対して非線形変換処理を実行し、前記可視光に基づく撮像により得られた可視画像に前記非線形変換処理後の蛍光画像を重畳し、出力部に出力されるための重畳画像を生成する画像処理部と、を備える、
    カメラ装置。
  2. 前記画像処理部は、前記カメラヘッドから入力された前記蛍光画像の強度が第1閾値未満の場合に低下させ、前記蛍光画像の強度が前記第1閾値より大きい第2閾値以上の場合に強度を増幅する、
    請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記画像処理部は、前記非線形変換処理後の蛍光画像の強度を増幅する、
    請求項1または2に記載のカメラ装置。
  4. 前記増幅に関する増幅率は、ユーザの操作により可変である、
    請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のカメラ装置。
  5. 前記第1閾値および前記第2閾値は、ユーザの操作により可変である、
    請求項2〜4のうちいずれか一項に記載のカメラ装置。
  6. 前記画像処理部は、ユーザの操作により変更可能な値群を有するルックアップテーブルを有し、前記ルックアップテーブルに基づいて前記非線形変換処理を実行する、
    請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のカメラ装置。
  7. 前記可視画像、前記画像処理が施された蛍光画像、および前記重畳画像のうち少なくとも1つを選択し、少なくとも1つの対応する前記出力部に出力する少なくとも1つの選択部、をさらに備える、
    請求項1〜6のうちいずれか一項に記載のカメラ装置。
  8. カメラヘッドおよび画像処理部を含むカメラ装置における画像処理方法であって、
    前記カメラヘッドにより、蛍光薬剤が予め投与された被検体の対象部位からの医療用光学機器に入射した可視光に基づく撮像、および前記対象部位からの前記医療用光学機器に入射した蛍光に基づく撮像をそれぞれ行うステップと、
    前記画像処理部により、前記カメラヘッドから入力された前記蛍光画像の強度を増幅し、当該蛍光画像の黒色部分と白色部分を際立たせた後に、前記増幅された蛍光画像に対して非線形変換処理を実行し、前記可視光に基づく撮像により得られた可視画像に前記非線形変換処理後の蛍光画像を重畳し、出力部に出力されるための重畳画像を生成するステップと、を有する、
    画像処理方法。
  9. カメラ装置と出力部とを含むカメラシステムであって、
    前記カメラ装置は、
    蛍光薬剤が予め投与された被検体の対象部位からの医療用光学機器に入射した可視光に基づく撮像、および前記対象部位からの前記医療用光学機器に入射した蛍光に基づく撮像をそれぞれ行い、
    前記蛍光に基づく撮像により得られた蛍光画像の強度を増幅し、当該蛍光画像の黒色部分と白色部分を際立たせた後に、前記増幅された蛍光画像に対して非線形変換処理を実行し、前記可視光に基づく撮像により得られた可視画像に前記非線形変換処理後の蛍光画像を重畳し、前記出力部に出力されるための重畳画像を生成し、
    前記出力部は、
    前記カメラ装置により生成された前記重畳画像を出力する、
    カメラシステム。
JP2020521710A 2018-05-31 2019-02-28 カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム Active JP7272670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105397 2018-05-31
JP2018105397 2018-05-31
PCT/JP2019/007801 WO2019230095A1 (ja) 2018-05-31 2019-02-28 カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230095A1 true JPWO2019230095A1 (ja) 2021-06-24
JP7272670B2 JP7272670B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=68698071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521710A Active JP7272670B2 (ja) 2018-05-31 2019-02-28 カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200405152A1 (ja)
EP (1) EP3804604A4 (ja)
JP (1) JP7272670B2 (ja)
CN (1) CN112040831A (ja)
WO (1) WO2019230095A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019215907A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 オリンパス株式会社 演算処理装置
JP7257829B2 (ja) * 2019-03-15 2023-04-14 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7229210B2 (ja) * 2020-09-15 2023-02-27 Hoya株式会社 内視鏡用プロセッサ及び内視鏡システム
WO2023112916A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 i-PRO株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理システム
JPWO2023127053A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06
DE102022126824A1 (de) 2022-10-13 2024-04-18 Karl Storz Se & Co. Kg Verfahren zum Überlagern von Überlagerungsaufnahmeinformationen mit einem Livebild und eine entsprechende Vorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728446A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Canon Inc 画像の2値化処理装置
JPH0998939A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Asahi Optical Co Ltd 蛍光診断用内視鏡装置
JP2001258820A (ja) * 2000-01-13 2001-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像表示方法および装置
JP2013039275A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Olympus Corp 蛍光観察装置および蛍光観察システム並びに蛍光画像処理方法
JP2015029841A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 三菱電機エンジニアリング株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2015054038A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2015173917A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 黎明 李 腹腔鏡を用いた検査方法及び検査装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462770B1 (en) * 1998-04-20 2002-10-08 Xillix Technologies Corp. Imaging system with automatic gain control for reflectance and fluorescence endoscopy
EP1301118B1 (en) * 2000-07-14 2006-09-06 Xillix Technologies Corp. Compact fluorescence endoscopy video system
JP2002051969A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2005319116A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Pentax Corp 蛍光観察内視鏡装置
AU2006225662B2 (en) * 2005-03-22 2009-08-13 Olympus Corporation Image processing device and endoscope
ATE555711T1 (de) * 2007-12-19 2012-05-15 Kantonsspital Aarau Ag Verfahren zur analyse und bearbeitung von fluoreszenzbildern
DE102008027905A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Olympus Winter & Ibe Gmbh Verfahren und Endoskop zur Verbesserung von Endoskopbildern
JP5385350B2 (ja) * 2011-08-16 2014-01-08 富士フイルム株式会社 画像表示方法および装置
WO2013115389A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 株式会社東芝 医用画像診断装置
JP5993184B2 (ja) * 2012-04-04 2016-09-14 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
EP3015819B1 (en) * 2013-06-27 2019-10-23 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Motion sensor device having plurality of light sources
US10368795B2 (en) * 2014-06-30 2019-08-06 Canfield Scientific, Incorporated Acne imaging methods and apparatus
EP3205254B1 (en) * 2016-02-15 2020-11-18 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Medical inspection apparatus, such as a microscope or endoscope, using pseudocolors
JP2018105397A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 日本精工株式会社 ボールねじ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728446A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Canon Inc 画像の2値化処理装置
JPH0998939A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Asahi Optical Co Ltd 蛍光診断用内視鏡装置
JP2001258820A (ja) * 2000-01-13 2001-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像表示方法および装置
JP2013039275A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Olympus Corp 蛍光観察装置および蛍光観察システム並びに蛍光画像処理方法
JP2015029841A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 三菱電機エンジニアリング株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2015054038A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2015173917A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 黎明 李 腹腔鏡を用いた検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3804604A4 (en) 2022-04-13
JP7272670B2 (ja) 2023-05-12
EP3804604A1 (en) 2021-04-14
WO2019230095A1 (ja) 2019-12-05
CN112040831A (zh) 2020-12-04
US20200405152A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272670B2 (ja) カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム
CN107137053B (zh) 使用伪彩色的诸如显微镜或内窥镜的医疗检查装置
US8451328B2 (en) Image processing device, imaging device, computer-readable device, and image processing method for processing a fluorescence image
JP6184571B2 (ja) 蛍光観察内視鏡システム
US9513221B2 (en) Fluorescence observation apparatus
JP4394356B2 (ja) 電子内視鏡装置
US20200337540A1 (en) Endoscope system
US10070771B2 (en) Image processing apparatus, method for operating image processing apparatus, computer-readable recording medium, and endoscope device
JP2015029841A (ja) 撮像装置および撮像方法
US10966592B2 (en) 3D endoscope apparatus and 3D video processing apparatus
EP3610779A1 (en) Image acquisition system, control device, and image acquisition method
JP6329715B1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡
JP2015195844A (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、光源装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法、光源装置の作動方法
JP2010005056A (ja) 画像取得方法および装置
EP3318175A1 (en) Image processing apparatus and imaging system
US20190357759A1 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JPWO2020178962A1 (ja) 内視鏡システム、画像処理装置、総処理時間検出方法および処理装置
WO2016088628A1 (ja) 画像評価装置、内視鏡システム、画像評価装置の作動方法および画像評価装置の作動プログラム
US20190052854A1 (en) Image processing apparatus
JP6503522B1 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP6801990B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP6535701B2 (ja) 撮像装置
WO2019130834A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016043135A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150