JP2015054038A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054038A
JP2015054038A JP2013188476A JP2013188476A JP2015054038A JP 2015054038 A JP2015054038 A JP 2015054038A JP 2013188476 A JP2013188476 A JP 2013188476A JP 2013188476 A JP2013188476 A JP 2013188476A JP 2015054038 A JP2015054038 A JP 2015054038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
image
unit
light
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013188476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6113033B2 (ja
Inventor
元裕 三田村
Motohiro Mitamura
元裕 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013188476A priority Critical patent/JP6113033B2/ja
Publication of JP2015054038A publication Critical patent/JP2015054038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113033B2 publication Critical patent/JP6113033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】撮像する範囲を、蛍光を発生する領域と蛍光を発生しない領域間で移動したような場合においても、観察画像の明るさの変動を抑制することができる内視鏡装置を提供する。【解決手段】蛍光画像明るさ算出回路62aと参照光画像明るさ算出回路62bにより算出された蛍光画像及び参照光画像の明るさは、係数格納メモリ64に格納された第1の係数k1及び第2の係数k2(但しk1<k2)がそれぞれ乗算された後、加算されて調光対象の明るさが算出され、更にゲイン算出回路47を経て調光目標値に設定するための調光信号又はゲインを算出して、照明光量、撮像部のゲイン等を調整する。【選択図】図4

Description

本発明は、蛍光観察を行う内視鏡装置に関する。
近年、医療分野などにおいて内視鏡は広く用いられるようになっている。また、通常の可視光の照明のもとで観察する場合とは異なる情報を得るために、励起光の照明により励起される蛍光を観察する内視鏡装置が用いられる場合がある。
第1の従来例としての特開2003−528号公報においては、複数の異なる波長域の蛍光画像間の比率から色相画像を求め、参照光の照射により得られる参照光反射画像の光強度から明度画像を求め、両画像を合成して合成画像を得るに際し、反射画像の測定精度を高めて、より正確な合成画像を取得するようにしている。
また、第2の従来例としてのWO2011−048886号公報においては、複数の蛍光画像と、1つの蛍光画像と参照光による参照光画像とを合成した合成画像を生成し、また複数の蛍光画像と参照光画像の明るさを個別に調整可能にした蛍光観察装置を開示している。
特開2003−528号公報 WO2011−048886号公報
内視鏡装置においては、表示部に表示される合成画像等の明るさを目標とする明るさに調整する明るさ調整機構を備えているが、第1の従来例及び第2の従来例とも、術者が内視鏡の撮像部により撮像する範囲を、蛍光を発生する領域と蛍光を発生しない領域間で移動したような場合、観察画像の明るさが大きく変動する欠点がある。
自家蛍光内視鏡(従来)は、観察対象が自家蛍光であるため、観察において蛍光のある/なしが発生せず、明るさの変動は発生しない。一方、本システムでは蛍光薬剤利用を想定しており、蛍光薬剤の利用により観察領域により蛍光のある/なしが発生し、これにより色調の変化が自家蛍光観察に比べて大きい。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、撮像部により撮像する範囲を、蛍光を発生する領域と蛍光を発生しない領域間で移動したような場合においても、観察画像の明るさの変動を抑制することができる内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る内視鏡装置は、励起光により励起され、蛍光を発する蛍光物質が投与された被検体に、前記励起光と前記被検体の形態情報を取得するための参照光とを照明光として出射する照明部と、前記励起光により励起された前記蛍光物質からの蛍光を受光して蛍光撮像情報を生成し、さらに前記参照光が照明された前記被検体からの光を受光して参照光撮像情報を生成する撮像部と、前記蛍光撮像情報に基づいて生成される蛍光画像情報と、前記参照光撮像情報に基づいて生成される参照光画像情報とを重畳した重畳画像を生成する重畳画像生成部とを有する内視鏡装置であって、前記撮像部において生成された前記蛍光撮像情報又は前記蛍光画像情報の明るさに第1の係数を乗じた第1の明るさと、前記撮像部において生成された前記参照光撮像情報又は前記参照光画像情報の明るさに第2の係数を乗じた第2の明るさと、の和である調光基準値を算出する調光基準値算出部と、前記調光基準値算出部において算出された前記調光基準値が所定の明るさに対応する調光目標値に到達するように、前記調光基準値に乗じる係数を算出するゲイン算出部と、を有し、前記第1の係数は前記第2の係数に比べて小さいことを特徴とする。
本発明によれば、撮像部により撮像する範囲を、蛍光を発生する領域と蛍光を発生しない領域間で移動したような場合においても、観察画像の明るさの変動を抑制することができる。
図1は本発明の第1の実施形態の内視鏡装置の全体構成を示す図。 図2は回転フィルタ等に設けたフィルタの透過特性を示す図。 図3は術者がモニタを観察する様子を示す図。 図4は調光回路の構成例を示すブロック図。 図5は第1の実施形態の処理内容を示すフローチャート。 図6は本発明の第2の実施形態の内視鏡装置の全体構成を示す図。 図7は本発明の第2の実施形態の変形例の内視鏡装置の全体構成を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように本発明の第1の実施形態の内視鏡装置1は、被検体の体腔内に挿入され、患部等の被写体を撮像する内視鏡2と、内視鏡2に対して照明光を供給する光源装置3と、内視鏡2の撮像手段を駆動すると共に、撮像手段の出力信号に対する信号処理を行う信号処理装置としてのプロセッサ4と、プロセッサ4から出力される画像信号を表示する表示手段又は表示部を構成するモニタ5と、を有する。なお、光源装置3とプロセッサ4とを1つの筐体内に収納しても良いし、別体にしても良い。
内視鏡2は細長の挿入部11と、この挿入部11の後端に設けられた操作部12と、この操作部12から延出されるユニバーサルケーブル13とを有する。
挿入部11内には照明光を伝送するライトガイド14が挿通され、このライトガイド14は、操作部12,ユニバーサルケーブル13を挿通され、その後端が光源装置3に着脱自在に接続される。
光源装置3は、蛍光観察を行い易いように、蛍光観察用照明光としての励起光と、参照光とを発生し、発生した照明光をライトガイド14の後端に供給(入射)する。
光源装置3は、ランプ点灯回路16により赤外領域と可視領域を含む光を発生するランプ17を有し、このランプ17の光はその照明光路上に配置された光量を絞る絞り18,回転フィルタ19を通り、集光レンズ20により集光されてライトガイド14の後端に入射する。
回転フィルタ19は、モータ21の回転軸に連結され、回転フィルタ制御回路22は回転フィルタ19が一定速度で回転するようにモータ21の回転を制御する。
また、絞り18は、絞り制御回路23により、絞り18の開口量を制御し、絞り18を通る光量を調整する。回転フィルタ19は、円板の周方向に蛍光観察用モード用の照明光を生成するために励起光を透過する励起光フィルタ25と参照光を透過する参照光フィルタ26とが設けてある。
図2は、励起光フィルタ25と参照光フィルタ26との透過特性を示す。本実施形態においては、励起光フィルタ25は、赤(R)の波長領域の光を透過し、参照光フィルタ26は緑(G)の波長領域の光を透過する。
また、図2においては、後述するように励起光カットフィルタ34の透過特性も示す。この励起光カットフィルタ34は、励起光フィルタ25を通った照明光が撮像部36に入射しないように赤(R)の波長領域の光を遮断し、かつ(患部32側で反射された)参照光を通過する特性を有する。
ライトガイド14は、その後端に入射された照明光を伝送して、挿入部11の先端部11aの照明窓30aの内側に配置した先端面からさらに照明レンズ31を経て照明窓30aの前方側に出射し、患部32等を照明する。照明窓30aは、被検体を構成する患部32等の観察部位に、励起光と参照光とを照明光として照射する照明部を形成する。なお、蛍光観察を行う場合には、被検体を構成する患部32等の観察部位に、蛍光を発する蛍光物質が投与される。この蛍光物質は、例えば癌等の病変組織に集積し易い特性を有する。そして、照明窓30aから励起光の照射による照明により、蛍光物質は蛍光を発生する。
先端部11aには照明窓30aに隣接して観察窓30bが配置され、この観察窓30bには対物レンズ33及び励起光カットフィルタ34が配置され、対物レンズ33の結像位置に撮像素子としての例えば電荷結合素子(CCDと略記。)35が配置されている。後述するように撮像素子としてCCD35の代わりにCMOSイメージャを採用しても良い。
対物レンズ33、励起光カットフィルタ34及びCCD35は撮像情報を生成する撮像部36を形成する。つまり、撮像部36は、励起光により励起された前記蛍光物質から発する蛍光を受光して蛍光撮像情報としての蛍光の撮像信号を生成し、さらに前記参照光が照明された患部32等の被検体から反射された光を受光して参照光撮像情報としての参照光の撮像信号を生成する。
なお、狭義には、CCD35が撮像部36を形成すると定義することができる。
CCD35は挿入部11、操作部12,ユニバーサルケーブル13内を挿通された信号線を介して、プロセッサ4と着脱自在に接続される。プロセッサ4は、CCD駆動回路41を有し、このCCD駆動回路41が生成したCCD駆動信号をCCD35に印加し、CCD35は、CCD駆動信号の印加により撮像面に結像された光学像を光電変換して撮像情報となるアナログの撮像信号を出力する。
撮像信号は、プロセッサ4内のアナログ処理回路42に入力され、プリアンプによる増幅、相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理がされた後、A/D変換回路43によりデジタル信号に変換される。
A/D変換回路43の出力信号は、デジタル処理回路44に入力され、γ補正や、輪郭強調などの処理が行われると共に、調光回路(又は測光回路)45に入力され、調光するための調光信号を生成する。調光回路45は、この調光回路45に入力される画像信号の明るさを算出(検出)し、観察に適した所定の明るさに調整するための調光信号を生成する。
調光回路45は、観察に適した所定の明るさの観察画像を得るために、この調光回路45に入力される画像信号の明るさとなる調光基準値を算出又は生成する調光基準値算出部を構成する調光基準値算出回路46と、この調光基準値算出回路46により算出された調光基準値が、所定の明るさの目標値に到達するように、該調光基準値に乗じる係数としてのゲインを算出するゲイン算出部を構成するゲイン算出回路47とを有し、ゲイン算出回路47は、算出したゲインを調光信号として出力する。
調光回路45は、生成した調光信号を明るさ調整部としての光源装置3の絞り制御回路23と感度制御回路48に出力する。感度制御回路48は、調光信号に応じて、CCD35の感度を上げるように、CCD駆動回路41を介してCCD35の感度を制御する。なお、図1の図示例では、感度制御回路48が調光信号に応じてCCD駆動回路41を介してCCD35の感度を制御する構成例を示しているが、感度制御回路48が調光信号に応じてCCD35の出力信号に対して、増幅するアンプのゲインを可変制御するようにしても良い。
デジタル処理回路44の出力信号は、切替を行うセレクタ51を介して同時化メモリ52a,52bに入力される。
セレクタ51及び同時化メモリ52a,52bは、回転フィルタ制御回路22による回転フィルタ19の回転に同期して切り替えられる。なお、図1に示すように回転フィルタ制御回路22は、CCD駆動回路41、調光回路45及び感度制御回路48に対して、回転フィルタ19の回転に同期した同期信号を送り、CCD駆動回路41、調光回路45及び感度制御回路48は、この同期信号に同期して動作する。
励起光の照明期間の終了時にCCD35により撮像された蛍光の撮像信号は、アナログ処理回路42等で信号処理されて蛍光の画像信号となり、同時化メモリ52aに格納され、参照光の照明期間の終了時にCCD35により撮像された参照光の撮像信号は、アナログ処理回路42等で信号処理されて同時化メモリ52bに格納される。両同時化メモリ52a,52bに格納された画像信号は同時に読み出され、マトリクス回路53に入力され、予め設定されたマトリクス係数を用いてR,G,B(青)の色信号に変換される。後述するようにマトリクス回路53は、蛍光の画像信号と参照光の画像信号とを異なる色信号に割り当てる。
マトリクス回路53により変換されたR,G,Bの色信号は、D/A変換回路54a,54b,54cによりアナログのR,G,Bの色信号に変換される。
D/A変換回路54a,54b,54cにより変換されたR,G,Bの色信号は、重畳画像生成手段(又は重畳画像生成部)としての重畳画像生成回路55を構成する加算回路55a,55b,55cに入力される。なお、図1の構成例では、重畳画像生成回路55は、加算回路55a,55b,55cから構成されているが、さらにマトリクス回路53,D/A変換回路54a,54b,54cを含む構成(図6参照)にしても良い。
上記撮像部36による撮像信号から生成される撮像画像(又は内視鏡画像)に相当する画像信号は、加算回路55a,55b,55cを経てモニタ5のR,G,BチャンネルRch,Gch,Bchに出力され、図3に示すようにモニタ5の表示面(表示エリア)5aにおける内視鏡画像表示エリア5bに、蛍光画像6aと参照光画像6bとが重畳して表示される。
図3は、内視鏡画像表示エリア5bに、蛍光画像6aと、参照光画像6bとが重畳して観察画像として表示された様子を模式的に示す。内視鏡画像表示エリア5bは、撮像部36により撮像された蛍光撮像情報に基づく蛍光画像6a及び撮像部36により撮像された参照光撮像情報に基づく参照光画像6bが表示される。蛍光画像6aに対して患部32の構造等の形態情報を有する参照光画像6bを重畳することにより、術者Dが観察画像を観察した場合、蛍光画像6aが存在する領域等を把握し易くなる。
また、表示面5aは、八角形の内視鏡画像表示エリア5bと、その周囲の表示エリアとしての周囲表示エリア5cとから構成され、この周囲表示エリア5cにおける一部の領域に患者情報6cが表示される。
また、本実施形態においては、モニタ5の周囲における術者Dがモニタ5を観察する環境(つまり術者環境)の明るさ情報を測定又は検出する明るさ測定部としての明るさ検出センサ(単に明るさセンサと略記)56を有する。
明るさセンサ56により検出された明るさ情報は、プロセッサ4内の調整部57に入力され、調整部57により生成された調整信号は加算回路55a,55b,55cに入力される。加算回路55a,55b,55cは、撮像部36により撮像した撮像信号から生成した画像信号に、調整部57により生成した周囲表示エリア5cに表示される画像としての周囲画像6dの彩度を調整する。
図3は、モニタ5の表示面5aを術者Dが観察する様子を示すと共に、モニタ5の表示面5a近傍の明るさを明るさセンサ56が検出している様子を示している。
調整部57は、明るさセンサ56の検出信号における例えば明るさレベル又は輝度レベルに対応した変換信号に変換する変換回路57aと、変換信号の大きさに応じた彩度を調整するデータを予め格納したテーブル57bと、テーブル57bから読み出されたデータにより、彩度が調整された周囲画像信号を生成する周囲画像生成部57cとを有する。周囲画像生成部57cから出力される周囲画像信号は、加算回路55a,55b,55cに入力され、周囲画像信号により周囲表示エリア5cに表示される周囲画像6dの彩度が調整される。
換言すると、調整部57は、明るさ測定部を構成する明るさセンサ56により測定(又は検出)された明るさに応じた彩度の調整量の情報を格納する格納部としてのテーブル57bを有し、明るさセンサ56による明るさと、該明るさに対応するテーブル57bに格納された調整量とに基づき、前記内視鏡表示エリア5bに表示される重畳画像の周囲の領域としての周囲表示エリア5cに表示される周囲画像6dの彩度を調整する周囲画像生成部57cを有する。
本実施形態においては、明るさセンサ56により検出される術者環境の明るさが明るくなる程、調整部57において周囲画像6dの彩度を高くして、術者環境が変化した場合においても、術者がモニタ5の表示面5aを観察する場合の色覚が変化しないと感じるようにしている。このようにすることにより、術者環境が変化した場合においても、術者は、色覚的には変化が抑制されるように感知し、術者の眼の疲れを低減することができるようにする。また、本実施形態における調光回路45の構成を図4に示す。
調光基準値算出回路46は、切替スイッチ61と、蛍光画像明るさ算出回路62aと、参照光画像明るさ算出回路62bと、乗算回路63a,63bと、係数格納メモリ64と、加算回路65とから構成される。蛍光を撮像する撮像信号と参照光を撮像する撮像信号とはA/D変換回路43を経た画像信号となり、回転フィルタ制御回路22からの切替信号に同期して切り替えられる調光基準値算出回路46を構成する切替スイッチ61を経て蛍光画像明るさ算出回路62aと、参照光画像明るさ算出回路62bとに交互に入力される。
蛍光画像明るさ算出回路62aと、参照光画像明るさ算出回路62bとはそれぞれ蛍光の画像信号と参照光の画像信号との1〜数フレーム期間における蛍光画像と参照光画像の平均の明るさを算出する。このため、蛍光画像明るさ算出回路62aと、参照光画像明るさ算出回路62bとは、それぞれ積算回路により構成することができる。蛍光画像明るさ算出回路62aにより算出された蛍光画像の平均の明るさ(第1の明るさとも言う)と、参照光画像明るさ算出回路62bにより算出された参照光画像の平均の明るさ(第2の明るさとも言う)とは、それぞれ乗算回路63a,63bに入力され、係数格納メモリ64に格納された第1の係数k1と第2の係数k2とそれぞれ乗算される。
乗算回路63a,63bによりそれぞれ乗算された第1の明るさと、第1の明るさは加算回路65により加算されて、調光回路45に入力される調光対象となる画像の明るさとしての調光基準値(又は調光算出値)として出力される。
調光基準値は、ゲイン算出回路47を構成する除算回路67に入力される。この除算回路67には、ゲイン算出回路47を構成する調光目標値格納メモリ68に予め格納された調光目標値が入力され、除算回路67は、調光目標値を調光基準値で除算して、前記調光基準値が調光目標値に到達するのに要する係数としてのゲインを算出し、このゲインを調光信号として出力する。
ゲイン算出回路47から出力される調光信号により、照明光の照明光量と、撮像部36による感度又はゲイン等を調整する明るさ調整部を形成している。この明るさ調整部は、調光回路45に入力される画像信号に基づいて算出された現在の画像の明るさとしての調光基準値に基づいて生成した調光信号により、照明光量等を調整して、目標明るさ目標値としての調光目標値に近づけるように明るさ調整を行う。
具体的には、調光回路45は、調光信号により感度制御回路48及びCCD駆動回路41を介してCCD35のゲイン(又は撮像ゲイン)を制御(調整)すると共に、絞り制御回路23を介して絞り18を通る照明光を(調整)する。
例えば、調光信号が1より大きい場合には、この調光信号はCCD35のゲインを大きくするように制御(調整)し、また絞り18の開口量を大きくして、絞り18を通る照明光の光量を増大させる。
一方、調光信号が1より小さい場合には、この調光信号はCCD35のゲインを小さくするように制御(調整)し、また絞り18の開口量を小さくして、絞り18を通る照明光の光量を減少させる。また、調光信号が1の場合には、その状態を維持するように制御(調整)する。
なお、本実施形態においては、光源装置3内で照明光の照明光量を調整することにより、照明窓30aから出射される励起光と参照光との各照明光量を調整するようにしているが、ランプ17から照明窓30aに至る途中において照明光量を調整するようにしても良い。
このように制御することにより、調光信号が1になるように調光する明るさ調整部を備える。
また、本実施形態においては、上記係数格納メモリ64に格納した第1の係数k1と第2の係数k2とを、少なくともk1<k2の条件を満たすように設定している。つまり、本実施形態においては、第1の係数k1は、第2の係数k2に比較して小さくなるように設定している。本実施形態においては、例えばk1=0.5,k2=1.5に設定している。この場合、第1の係数は、第2の係数の数分の1(例えば1/3)に設定されている。この数値の場合に限定されるものでない。
そして、このように係数の設定を行うことにより、蛍光を発生する蛍光発生量が多い領域から蛍光発生量が少ない領域を撮像するように撮像する領域が移動又は変化したような場合にも、調光信号のレベルの変動量を抑制できるようにしている。換言すると、画像の明るさを、蛍光画像よりも参照光(又は反射光)画像の重みを大きくして定義し、かつその明るさが明るさ目標値からずれた場合には、明るさ目標値に到達させるように調整するようにしているので、蛍光画像成分による画像の明るさに寄与する割合が小さくなり、蛍光画像成分の明るさに起因する画像の明るさの変動量を抑制できる。
また、本実施形態においては、上記マトリクス回路53は、蛍光の画像信号Sfと参照光の画像信号Srとから以下の変換式1によりR,G,Bの色信号に変換する。
[式1]
Figure 2015054038
上記変換式1により生成されるRの色信号は、蛍光の画像信号Sfに係数k3(=0.41)が乗じられ、Gの色信号は、参照光の画像信号Srに係数k4(=0.87)が乗じられ、Bの色信号は、参照光の画像信号Srに係数k5(=0.97)が乗じられて生成される。
つまり、蛍光の画像信号を係数k3を乗算したRの色信号を生成すると共に、参照光の画像信号を係数k3よりも大きな係数k4又はk5を乗算したG,Bの色信号を生成して、表示部を構成するモニタ5におけるR,G,Bのチャンネルに出力するようにしている。また、本実施形態においては、蛍光の画像信号と参照光の画像信号とを重畳した重畳画像の画像信号を生成する場合、表示部で疑似カラー表示する際、マトリクス回路53により互いに異なる色に割り当てて重畳画像を生成するようにしている。
本実施形態の内視鏡装置1は、励起光により励起され、蛍光を発する蛍光物質が投与された被検体を形成する患部32に、前記励起光と前記被検体の形態情報を取得するための参照光とを照明光として出射する照明部を構成する照明窓30と、前記励起光により励起された前記蛍光物質からの蛍光を受光して蛍光撮像情報を生成し、さらに前記参照光が照明された前記被検体からの光を受光して参照光撮像情報を生成する撮像部36と、蛍光撮像情報と参照光撮像情報とを重畳した重畳画像を生成する重畳画像生成部を構成する重畳画像生成回路55とを有する内視鏡装置であって、前記撮像部36において生成された蛍光撮像情報の明るさに第1の係数を乗じた第1の明るさと、前記撮像部において生成された参照光撮像情報の明るさに第2の係数を乗じた第2の明るさと、の和である調光基準値を算出する調光基準値算出部と、前記調光基準値算出部において算出された前記調光基準値が所定の明るさの調光目標値に到達するように、前記調光基準値に乗じる係数を算出するゲイン算出部と、を有し、前記第1の係数は前記第2の係数に比べて小さいことを特徴とする。
次に図5を参照して本実施形態の動作を説明する。
内視鏡装置1の電源が投入され、内視鏡装置1の各部は動作状態となる。なお、患部32には、内視鏡2による検査前に、予め、蛍光物質が投与されている。
光源装置3は、ランプ17が点灯し、またモータ21により回転フィルタ19が一定速度で回転する。そして、ステップS1に示すように光源装置3は励起光と参照光との照明光を交互に発生する。
ステップS2に示すように撮像部36を構成するCCD35は、励起光の照明により、患部32側から発せられる蛍光を撮像して、蛍光の撮像信号を生成すると共に、参照光の照明により、患部32側から反射された参照光を撮像して、参照光の撮像信号を生成する。
蛍光の撮像信号と参照光の撮像信号は、プロセッサ4内のアナログ処理回路42,A/D変換回路43,デジタル処理回路44等を経て信号処理されて蛍光の画像信号と参照光の画像信号が生成される。蛍光の画像信号と参照光の画像信号は、同時化メモリ52a,52bにそれぞれ格納される。
同時化メモリ52a,52bに格納された蛍光の画像信号と参照光の画像信号は、同時に読み出され、マトリクス回路53によって式1のように変換されてR,G,Bの色信号が生成される。
ステップS3に示すようにR,G,Gの色信号は、重畳画像生成回路55を経てモニタ5に出力され、モニタ5の内視鏡画像表示エリア5bには、図3に示すように蛍光画像6aと参照光画像6bとが重畳して表示される。
また、ステップS4に示すように調整部57は、明るさセンサ56により検出された明るさ情報に基づいて周囲表示エリア5cの周囲画像6dの彩度を調整する。
一方、上記A/D変換回路43により変換された蛍光の画像信号と参照光の画像信号とは調光回路45に入力され、ステップS5に示すように調光基準値算出回路46は、第1の係数k1及び第2の係数k2を用いて調光基準値を算出する。
また、ステップS6に示すようにゲイン算出回路47は、調光基準値を調光目標値に到達させるために乗じる係数としてのゲインを算出する。
ステップS7に示すように調光回路45は算出したゲインを調光信号として感度制御回路48と、絞り制御回路23に出力し、調光回路45に入力される画像信号から生成れる明るさとしての調光基準値を調光目標値に到達させる(一致させる)ように調光処理を開始する。調光処理が開始すると、以下のステップS8とS9の処理を行う。ステップS8において感度制御回路48と絞り制御回路23は、ゲインが1であるか否かを判定する。
ゲインが1でない場合には、ステップS9においてゲインの値に応じて感度制御回路48と絞り制御回路23は、CCD35の感度の調整と、絞り18による照明光量を調整し、次のステップS10の処理に移る。
上述したように本実施形態においては、第1の係数k1を第2の係数k2に比較して小さくする条件を満たすように設定しているので、例えば撮像部36を病変部を中心に観察している状態から病変部の周囲側を観察する状態に観察視野を移動したような場合には、内視鏡画像表示エリア5bにおける蛍光画像6aの領域が移動し、その領域が小さくなり、その領域が殆ど無くなる場合もあり得る。
本実施形態においては、上記のように第1の係数k1と第2の係数k2とを設定して調光基準値を算出しているので、蛍光画像6aの領域が小さくなるために蛍光画像6aによる明るさが減少しても、上記の条件を満たさないような調光基準値を設定した場合に比較して、調光基準値の変化量を抑制することができる。
換言すると、本実施形態においては、調光基準値を主に参照光の画像信号の明るさに基づいて決定するようにしているので、蛍光を発生する領域が変化した場合に、調光基準値はあまり大きく変化しないし、調光目標値からのずれ量も抑制される。そのため、調光回路45により調光を行った際の観察画像の明るさの変動を抑制することができる
一方、ステップS8においてゲインが1である場合には、感度制御回路48と絞り制御回路23は、ステップS9の処理を行うこと無く、ステップS10の処理に移る。
ステップS10において、電源OFFにされていない場合には、ステップS1又はS2の処理に戻り、上述した処理を続行し、電源がOFFにされた場合には、図5の処理を終了する。
このように動作する第1の実施形態によれば、撮像部36により撮像する範囲を、蛍光を発生する領域と蛍光を発生しない領域間で移動したような場合においても、観察画像の明るさの変動を抑制することができる。
また、マトリクス回路53は、係数k3よりも係数k4,k5を大きく条件を満たすように設定しているので、撮像部36により撮像する範囲を、蛍光を発生する領域と蛍光を発生しない領域間で移動したような場合においても、観察画像の色調の変動を、この条件を満たさない場合よりも抑制することができる。
また、調光ウェイトが小さい(調光によって明るさの変動を抑制しづらい)蛍光画像にかかる係数を参照光画像にかかる係数に対して相対的に下げることで、変動の絶対値(色調変動への影響度)を下げ、出力画像の色調変動を抑制することが出来る。
また、本実施形態によれば、明るさセンサ56により術者Dがモニタ5の表示面5a等を観察している環境の明るさを検出し、検出した明るさに応じて周囲画像6dの彩度を調整するようにしているので、環境の明るさが変化した場合にもその変化量を抑制したように術者Dが色覚し、環境の明るさの変化による術者Dの眼の疲れを軽減することができる。
図1に示した構成においては、調光回路45が生成する調光信号により、撮像部36を構成するCCD35の感度やゲインを調整すると共に、絞り18を通る照明光量を調整することにより、調光回路45に入力される画像信号の調光基準値が調光目標値に近づくようにフィードバックするような調光システム(又は明るさ調整部)を形成している。なお、更に、調光信号により、撮像部36により生成される撮像信号に対するゲイン(ゲイン量)を調整するようにしても良い。
このようにフィードバックする調光システムとして、調光回路の調光信号を絞り制御回路23のみに入力して絞り18を通る照明光量を調整するようにしても良い。
また、このようにフィードバックする調光システムとして、調光回路の調光信号を感度制御回路48のみに入力してCCD35の感度やゲインを調整するようにしても良い。
また、このようにフィードバックする調光システムとして、調光回路の調光信号をランプ点灯回路16に入力してランプ17が点灯した際の照明光量を調整するようにしても良い。このようにした場合、調光する範囲が狭くなることを除けば、図1の構成の場合とほぼ同様の効果を有する。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態の内視鏡装置1Bの全体構成を示す。本実施形態の内視鏡装置1Bは、図1の内視鏡装置1における、フィードバックするクローズ系でない開放系(オープン系)となる構成にしている。
そして、調光回路45の出力信号となる調光信号をデジタル処理回路44内の明るさ調整部としてのデジタル可変アンプ44aに印加し、調光信号に応じてデジタル可変アンプ44aのゲインを調整する構成にしている。
この場合、調光信号のゲインが1より大きい場合には、デジタル可変アンプ44aのゲインを大きくするように調整し、調光信号のゲインが1より小さい場合には、デジタル可変アンプ44aのゲインを小さくするように調整する。
なお、図6における感度制御回路48と、絞り制御回路23は、例えばプロセッサ4に設けた設定部71から術者D等のユーザの操作で信号値又は信号レベルが変化する(調光信号の機能に相当する)設定信号を印加することができるようにしている。そして、感度制御回路48と、絞り制御回路23は、設定信号の信号値又は信号レベルにより、上述した調光信号の場合と同様にCCD35の感度や、絞り18を通る照明光量を調整する。
また、本実施形態においては、重畳画像生成回路55として、マトリクス回路53,D/A変換回路54a,54b,54c、加算回路55a,55b,55cを含む構成で定義している。
その他の構成は、第1の実施形態と同様の構成である。本実施形態の動作は、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS9の処理としてデジタル可変アンプのゲインの調整に変更した内容となる。
本実施形態によれば、オープン系ではあるが、第1の実施形態の場合と同様に撮像部36により撮像する範囲を、蛍光を発生する領域と蛍光を発生しない領域間で移動したような場合においても、観察画像の明るさの変動を抑制することができる。
また、マトリクス回路53により、撮像部36により撮像する範囲を、蛍光を発生する領域と蛍光を発生しない領域間で移動したような場合においても、観察画像の色調の変動を抑制することができる。
また、術者Dがモニタ5を観察している環境の明るさを検出し、検出した明るさに応じて周囲画像6dの彩度を調整するようにしているので、環境の明るさが変化した場合にも術者Dの眼の疲れを軽減することができる。
なお、上述した実施形態においては、回転フィルタ19を用いた面順次方式の内視鏡装置の場合で説明したが、励起光と参照光とを同時に照射し、CCD35として色分離フィルタを備えた同時方式の内視鏡装置の構成にしても良い。
また、上述した撮像部36としてCCD35を用いた場合で説明したが、例えば図6の内視鏡装置1Bの変形例として図7に示す内視鏡装置1CのようにCMOSイメージャ35′を用いて撮像部36を構成しても良い。
図7の内視鏡装置1Cは、図6の内視鏡装置1Bにおいて、CCD35の代わりにCMOSイメージャ(CMOSと略記)35′を用いて撮像部36を構成している。このCMOS35′は、CCD35の場合と同様に赤外領域の蛍光に対して光電変換する機能を有する。また、図7の内視鏡装置1Cは、図6の内視鏡装置1Bにおいて、CCD駆動回路41の代わりにCMOS駆動回路41′を備え、このCMOS駆動回路41′は、CMOS35′を駆動する。
また、この内視鏡装置1Cは、図6の内視鏡装置1Bにおいて、ランプ17の代わりに発光ダイオード(LEDと略記)17′を用いた光源装置3を採用している。具体的には、この光源装置3は、LED17′と、LED17′を点灯(発光)させるLED点灯回路16′と、LED17′の光量を絞る絞り18と、絞り18を経た照明光の光量を集光してライトガイド14に供給する集光レンズ20と、LED点灯回路16′の点灯を制御する点灯制御回路22′と、絞り18による通過光量を制御する絞り制御回路23とを備える。
また、LED17′は、図2の励起光フィルタ25が通す透過波長領域の光を発光する励起光発生用LED17aと、参照光フィルタ26が通す透過波長領域の光を発光する参照光発生用LED17bと、を備える。なお、図7においては、励起光発生用LED17aと、参照光発生用LED17bとを、複数用いて大きな光量の照明光を発生するようにしているが、それぞれ単数のLEDを用いて構成しても良い。
点灯制御回路22′は、LED点灯回路16′に対して、所定の周期で励起光発生用LED17aと、参照光発生用LED17bとを交互に点灯させる点灯制御信号を送ると共に、この点灯制御信号に同期した同期信号をCMOS駆動回路41′、調光回路45、感度制御回路48に送る。そして、CMOS駆動回路41′、調光回路45及び感度制御回路48は、この同期信号に同期して動作する。なお、セレクタ51及び同時化メモリ52a,52bは、同期信号又は点灯制御信号同期して切り替えられる。その他の構成は、図6の場合と同様である。
CMOS駆動回路41′は、励起光発生用LED17aの点灯が終了した後の(蛍光)読出期間においては蛍光の画像信号を出力させるようにCMOS35′に駆動信号を印加し、この(蛍光)読出期間の終了後に開始する参照光発生用LED17bの点灯が終了した後の(参照光)読出期間においては参照光の画像信号を出力させるようにCMOS35′に駆動信号を印加する。CMOS35′から出力される蛍光の画像信号と、参照光の画像信号とに対するプロセッサ4の信号処理は、第1又は第2の実施形態の場合と同様である。本変形例は、第2の実施形態と殆ど同様の作用効果を有する。
また、照明光を発生する光源装置3として、LED17′を採用することにより、ランプ17の場合よりも省電力化することができると共に、メカニカルに回転駆動する機構(具体的にはモータ21、回転フィルタ19)を必要としないので、摩耗による特性の劣化を解消できる。なお、LED17′を用いた光源装置3を第1の実施形態に適用することもできる。また、第1の実施形態に対しても、撮像素子としてのCCD35の代わりにCMOS(イメージャ)35′を用いた撮像部36を採用しても良い。
なお、図7においては、CMOS35′が色分離フィルタを有しないモノクロの撮像素子を採用した構成例を示しているが、参照光の波長領域と、蛍光の波長領域とで色分離する光学フィルタを備えたCMOS35′を用いた場合には、励起光発生用LED17aと、参照光発生用LED17bとを、同時に点灯させるように制御しても良い。但し、CMOS35′により光電変換された信号を読み出す期間中においては、CMOS35′が受光しないように、両方のLEDを消灯させるようにすることが望ましい。
つまり、CMOS35′の場合には、照明光で照明する照明期間には、励起光発生用LED17aと、参照光発生用LED17bとを、同時に点灯させ、光電変換された信号を読み出す読出期間においては、励起光発生用LED17aと、参照光発生用LED17bとを、同時に消灯させると良い。このように間欠の点灯をすると、1フレーム内の信号読み出しを行った際に読み出しのタイミングに依存して露光期間がずれてしまうことを防止でき、動きのある被写体を撮像する場合に対しても、良好な画質の画像を生成できる。
なお、上述した変形例の場合を含む実施形態を部分的に組み合わせて構成される実施形態も本発明に属する。
1…内視鏡装置、2…内視鏡、3…光源装置、4…プロセッサ、5…モニタ、11…挿入部、14…ライトガイド、17…ランプ、18…絞り、19…回転フィルタ、21…モータ、22…回転フィルタ制御回路、23…絞り制御回路、25…励起光フィルタ、26…参照光フィルタ、30…照明窓、31…照明レンズ、32…患部、33…対物レンズ、34…励起光カットフィルタ、35…CCD、36…撮像部、41…CCD駆動回路、42…アナログ処理回路、43…A/D変換回路、44…デジタル処理回路、45…調光回路、46…調光基準算出回路、47…ゲイン算出回路(調光信号生成回路)、48…感度制御回路、51…セレクタ、52a、52b…同時化メモリ、53…マトリクス回路、54a,54b,54c…D/A変換回路、55…重畳画像生成回路、56…明るさセンサ、57…調整部、57a…変換回路、57b…テーブル、57c…周囲画像生成部、61…切替スイッチ、62a…蛍光画像明るさ算出回路、62b…参照光画像明るさ算出回路、63a,63b…乗算回路、64…係数格納メモリ、65…加算回路、67…除算回路、68…調光目標値格納メモリ、

Claims (5)

  1. 励起光により励起され、蛍光を発する蛍光物質が投与された被検体に、前記励起光と前記被検体の形態情報を取得するための参照光とを照明光として出射する照明部と、
    前記励起光により励起された前記蛍光物質からの蛍光を受光して蛍光撮像情報を生成し、さらに前記参照光が照明された前記被検体からの光を受光して参照光撮像情報を生成する撮像部と、
    前記蛍光撮像情報に基づいて生成される蛍光画像情報と、前記参照光撮像情報に基づいて生成される参照光画像情報とを重畳した重畳画像を生成する重畳画像生成部とを有する内視鏡装置であって、
    前記撮像部において生成された前記蛍光撮像情報又は前記蛍光画像情報の明るさに第1の係数を乗じた第1の明るさと、前記撮像部において生成された前記参照光撮像情報又は前記参照光画像情報の明るさに第2の係数を乗じた第2の明るさと、の和である調光基準値を算出する調光基準値算出部と、
    前記調光基準値算出部において算出された前記調光基準値が所定の明るさに対応する調光目標値に到達するように、前記調光基準値に乗じる係数を算出するゲイン算出部と、を有し、
    前記第1の係数は前記第2の係数に比べて小さいことを特徴とする内視鏡装置。
  2. さらに前記重畳画像を表示するための表示部と、
    前記表示部近傍の明るさを測定する明るさ測定部と、
    前記明るさ測定部において測定された前記明るさに基づき、前記表示部に表示される前記重畳画像の周囲の領域の彩度を調整する調整部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. さらに、前記重畳画像生成部は、前記重畳画像の生成に用いられる蛍光撮像情報に第3の係数を乗じ、前記重畳画像の生成に用いられる参照光撮像情報に前記第3の係数よりも大きな第4の係数を乗じ、
    前記第3の係数が乗じられた前記蛍光撮像情報と前記第4の係数が乗じられた前記参照光撮像情報とをそれぞれ異なる色に割り当て、
    前記異なる色に割り当てられた前記蛍光撮像情報と前記参照光撮像情報とを重畳して前記重畳画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  4. 前記調整部は、前記明るさ測定部において測定された明るさに応じて前記彩度の調整量の情報を格納した格納部を有し、
    前記明るさ測定部において測定された前記明るさと、前記格納部において格納された前記調整量とに基づき、前記重畳画像の周囲の領域の彩度を調節することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡装置。
  5. さらに、前記ゲイン算出部において算出された前記係数に基づき、前記照明部から出射する前記励起光及び前記参照光の照明光量、又は、前記撮像部における撮像ゲイン、又は、前記撮像部において生成された撮像信号に対するゲイン量を調整する明るさ調整部、を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
JP2013188476A 2013-09-11 2013-09-11 内視鏡装置 Active JP6113033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188476A JP6113033B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188476A JP6113033B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054038A true JP2015054038A (ja) 2015-03-23
JP6113033B2 JP6113033B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52818858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188476A Active JP6113033B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6113033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230095A1 (ja) 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246287A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Olympus Corp 制御システム
JP2007075198A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2009142654A (ja) * 2008-12-08 2009-07-02 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2009279172A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujinon Corp 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置
WO2010110138A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 オリンパス株式会社 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光画像処理方法
WO2011048886A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 蛍光観察装置
WO2012164991A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246287A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Olympus Corp 制御システム
JP2007075198A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2009279172A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujinon Corp 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置
JP2009142654A (ja) * 2008-12-08 2009-07-02 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2010110138A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 オリンパス株式会社 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光画像処理方法
WO2011048886A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 蛍光観察装置
WO2012164991A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230095A1 (ja) 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム
CN112040831A (zh) * 2018-05-31 2020-12-04 松下i-PRO传感解决方案株式会社 相机设备、图像处理方法和相机系统
JPWO2019230095A1 (ja) * 2018-05-31 2021-06-24 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム
JP7272670B2 (ja) 2018-05-31 2023-05-12 i-PRO株式会社 カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6113033B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355799B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
US10335014B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP5326065B2 (ja) 内視鏡装置
WO2012043771A1 (ja) 撮像装置
JP2009279172A (ja) 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置
JP6072374B2 (ja) 観察装置
JP2019041947A (ja) 内視鏡システム
WO2017154292A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6129731B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
KR20040069332A (ko) 내시경 화상 처리 장치
WO2017183339A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
WO2011135992A1 (ja) 画像処理装置および蛍光観察装置
JPWO2019087557A1 (ja) 内視鏡システム
JP6100674B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP5539840B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5930474B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP5747362B2 (ja) 内視鏡装置
JP2019030406A (ja) 内視鏡システム
JP4716801B2 (ja) 内視鏡撮像システム
JP5191327B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
JPWO2018070474A1 (ja) 内視鏡システム
JP6113033B2 (ja) 内視鏡装置
JP2012085917A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び蛍光画像の高感度化方法
JP2003000528A (ja) 蛍光診断画像生成方法および装置
JPWO2020170669A1 (ja) 光源装置、医療用観察システム、調整装置、照明方法、調整方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6113033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250