JP6978012B2 - 肩甲上腕関節外転装具 - Google Patents

肩甲上腕関節外転装具 Download PDF

Info

Publication number
JP6978012B2
JP6978012B2 JP2020033026A JP2020033026A JP6978012B2 JP 6978012 B2 JP6978012 B2 JP 6978012B2 JP 2020033026 A JP2020033026 A JP 2020033026A JP 2020033026 A JP2020033026 A JP 2020033026A JP 6978012 B2 JP6978012 B2 JP 6978012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
rotator cuff
forearm
arm
abduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021133086A (ja
Inventor
公則 油形
秀喜 達城
Original Assignee
公則 油形
株式会社サンゴクブレース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公則 油形, 株式会社サンゴクブレース filed Critical 公則 油形
Priority to JP2020033026A priority Critical patent/JP6978012B2/ja
Publication of JP2021133086A publication Critical patent/JP2021133086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978012B2 publication Critical patent/JP6978012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、目的とする腱板を高い確実性をもって減張することができる肩甲上腕関節外転装具に関する。
近年、検査技術の進歩に伴い、肩甲上腕関節に生じる痛みや、その機能低下の原因の一つが、腱板の断裂や損傷にあることが明らかとなった。この点について図12を参照しながら説明する。
図12(a)は肩甲上腕関節のイメージ図であり、図12(b)は同関節において腱板断裂が生じた状態のイメージ図である。また、図12(c)は断裂した腱板を上腕骨に縫合修復した状態を示すイメージ図であり、図12(d)は腱板修復後に肩を外転させた状態を示すイメージ図である。
肩甲上腕関節における腱板35は、一般に肩甲骨34と上腕骨33をつなぐ4本の筋肉の総称であり、肩関節を安定させ、動かすための重要な役割を担っている。腱板35は加齢に伴い変性、摩耗することが知られており、50歳以上の4人に一人が断裂すると報告されている。その他の原因として、転倒、交通事故などで肩を強打するなどのアクシデントや、重労働及びスポーツ(野球の投球やテニス、水泳などのスポーツで腕の頭上運動を繰り返す競技)による肩の酷使などが挙げられる。
図12(a)に示すような健常な腱板35において腱板損傷が起きている状態とは、例えば図12(b)に示すように、上腕骨33につながる部分の腱板35に断裂部36が生じている状態である。
この場合、図12(c)に示すように、断裂した腱板35を上腕骨33に縫合することで修復することができる。
より具体的には、断裂した腱板35を縫合してなる縫合部37(図12(c)を参照)では、時間の経過とともに腱板35が修復再生される。
また、人が上体を起こして腕を自然に下垂させている状態では、図12(a)に示すように、腱板35には上腕骨33からの引張力と腱板筋自体の収縮力が作用している。このことは、腱板35に常時負荷がかかっていることを意味し、この場合は腱板35の縫合部37の修復の遅れや再断裂が生じる恐れがある。
このため、上述のような腱板修復術を行った後は、図12(d)に実線で示すように、上腕骨33を側方へ挙上する方向に肩甲上腕関節を維持し、上腕骨33からの引張力と腱板筋自体の収縮力を減少させることで、腱板35を減張しておくことが望ましく、腱板修復術後約6週間にわたり肩甲上腕関節を外転させた状態(図12(d)を参照)で保持しておく必要があった。
そこで、従来から肩を外転保持することを目的とした様々な形態の装具が発明又は考案されてきた。
本願発明者らは鋭意研究の結果、従来公知の装具を装着して肩を外転させた場合に、肩甲上腕関節が十分に外転されず、腱板35の減張効果が十分に発揮されないケースが多いことを見出した。この点について図13を参照しながら詳細に説明する。
図13は肩を外転させた状態のイメージ図である。なお、先の図12に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。また、図13では先の図12(c),(d)に示す腱板35を縫合する糸の記載を省略している。
後段において説明する図7に示すように、実のところ肩外転(θ)は、肩甲上腕関節外転(θ)と肩甲胸郭関節外転(θ)の総和である。
そして、図13に示すように、肩甲上腕関節において上腕骨33を図中の符号Aで示す位置から、符号Bで示す位置にθ´外転させた場合でも、同図中において実線で示すように、肩が鉛直上方に浮き上がった状態になる場合、すなわち肩甲胸郭関節が外転してしまう場合は、腱板35を好適に減張することができない。
本発明と同一の解決すべき課題を有する先行技術文献は現時点では発見されていないが、関連する技術分野の先行技術文献としては、例えば特開2016−73516号公報の「肩関節外転装具」(特許文献1)、特開2012−90920号公報の「肩関節固定装具」(特許文献2)、特開2009−106716号公報の「肩痛緩和装具」(特許文献3)などが知られている。
特開2016−73516号公報 特開2012−90920号公報 特開2009−106716号公報
特許文献1乃至3に開示される発明のように、肩甲上腕関節を外転させておくためのパッドを、人の上体に固定するための紐又はバンドが、減張すべき腱板側の肩と反対側の肩に掛止される場合は、図13に示すように、減張すべき腱板側の肩甲上腕関節において肩甲骨が傾いた状態になりやすい。この場合、目的とする腱板を好適に減張することができない(後段における図7乃至図11、並びにその説明を参照)という課題があった。
さらに、特許文献2(特に当該文献中の図3を参照)及び特許文献3(特に当該文献中の図16を参照)に開示されるそれぞれの発明では、減張すべき腱板側の前腕を、体の正面側に配置する様子が示されている。この場合、減張すべき腱板には、その前腕を正面側に移動させることに伴って生じる引張力が作用すると考えられる。そしてこの場合は、この引張力により目的とする腱板の減張効果の一部が減殺されてしまうという別の課題が生じる。
したがって、特許文献2,3に開示される発明の場合は、前腕を正面側に移動させることに伴って生じる引張力により、目的とする腱板を十分に減張することができないという別の課題を有していた。
本発明はかかる従来の課題に対処してなされたものでありその目的は、高い確実性をもって目的とする腱板を減張することができる肩甲上腕関節外転装具を提供することにある。
また、本発明の目的は、減張すべき腱板側の上腕を肩外転させた際に、同腱板の減張効果を減殺するような上腕の動きを抑制することができる肩甲上腕関節外転装具を提供することにある。
上記目的を達成するための第1の発明である肩甲上腕関節外転装具は、人体の上体に装着する装具であって、減張すべき腱板側の体側に配置され、同腱板側の肘を曲げた状態でかつ同腱板側の前腕を正面に向かって突き出した状態で同腱板側の腕を載置して保持する傾斜面を備え、減張すべき腱板側の腋下に挿入された際に同腱板側の腕を外転位に保持する腋下パッドと、減張すべき腱板側の腕の荷重を直接及び/又は間接的に同腱板側の肩に伝達する腕荷重伝達手段と、減張すべき腱板側の肩において背側から正面側に架け渡され、腕荷重伝達手段から伝達される荷重を受けて減張すべき腱板側の肩を鉛直下方側に押し下げる肩保定帯を備えていることを特徴とするものである。
上記構成の第1の発明において腕荷重伝達手段は、減張すべき腱板側の腕の荷重を直接及び/又は間接的に肩保定帯に伝達するという作用を有する。
さらに、肩保定帯は、腕荷重伝達手段から直接及び/又は間接的に伝達された腕の荷重を利用して、肩保定帯の直下にある肩(肩鎖関節部周囲)を鉛直下方側に押し下げるという作用を有する。これにより、減張すべき腱板側の肩を外転させた際に、同腱板側の肩甲骨が意図せず傾いてしまうのを防ぐことができる。つまり、肩甲胸郭関節外転(図7中のθ)を抑制して、肩甲上腕関節の外転角度(図7中のθ)が見かけの外転角度(図7中のθ)よりも大幅に小さくなるのを抑制するという作用を有する。
このように、第1の発明によれば、肩甲上腕関節の外転角度(図7中のθ)を大きくすることができる。また、肩腱板の減張度は、後段において詳細に説明するように、肩甲上腕関節の外転角度(図7中のθ)の大きさに比例して大きくなる。よって、第1の発明によれば、目的とする腱板を確実に減張するという作用を有する。
また、腋下パッドは、減張すべき腱板側の肩甲上腕関節が外転された状態を維持するという作用を有する。これにより、減張すべき腱板に、その腕を鉛直下方側に下垂させることに伴って生じる引張力が作用するのを抑制できる。
さらに、腋下パッドの傾斜面は、この傾斜面上に載置される前腕が、体の正面側に移動しようとするのを妨げるという作用を有する。これにより、減張すべき腱板に、その前腕を正面側に移動させることに伴って生じる引張力が作用するのを抑制できる。
この結果、減張すべき腱板に、同腱板側の腕を鉛直下方側に下垂させることに伴って生じる引張力が作用するのを抑制しながら、その前腕を正面側に移動させることに伴って生じる引張力が作用するのを抑制することができる。したがって、使用者の腋下に腋下パッドを挿入することで、肩外転させる上腕側の腱板に作用する外力を大幅に軽減して、腱板が減張された状態を維持するという作用を有する。
また、肩保定帯は、例えば第1の固定構造により使用者の上体に着脱可能に固定される。さらに、腋下パッドは、例えば第2の固定構造により使用者の上体に着脱可能に固定される。
第2の発明である肩甲上腕関節外転装具は、上述の第1の発明であって、腕荷重伝達手段は、肩保定帯における正面側端部、背面側端部のそれぞれと、腋下パッドの正面側端面、背面側端面のそれぞれを連結する第1の腋下パッド固定ベルトであることを特徴とするものである。
上記構成の第2の発明は、上述の第1の発明による作用と同じ作用に加えて、肩保定帯と腋下パッドが第1の腋下パッド固定ベルトにより連結されていることで、使用者は腋下パッドを、あたかもショルダーバッグを肩に掛けて保持するようにして、肩外転させる上腕側の肩(減張すべき腱板側の肩)に掛止して保持することが可能になる。
この場合、腋下パッドに作用する腕の荷重、及び、腋下パッド自体の荷重を第1の腋下パッド固定ベルトを介して肩保定帯に作用させることができる。
これにより減張すべき腱板側の肩を鉛直下方側に押し下げる作用を一層助長することができる。
なお、第2の発明における第1の腋下パッド固定ベルトは、肩保定帯を人の上体に固定するための第1の固定構造としての機能と、腋下パッドを人の上体に固定するための第2の固定構造としての機能を兼ねている。このため、第1の腋下パッド固定ベルトは、肩保定帯を上体に着脱可能に固定するとともに、腋下パッドを上体に着脱可能に固定するという作用を有する。
第3の発明である肩甲上腕関節外転装具は、上述の第1の発明であって、腕荷重伝達手段は、肩保定帯と減張すべき腱板側の前腕を直接又は間接的につなぐ前腕吊りバンドを有し、減張すべき腱板側の肘を曲げた状態で同腱板側の前腕を吊下げ保持する前腕吊具であり、装具を装着した状態で平面視した際の前腕吊りバンドの配設方向Qは、肩保定帯の配設方向Pに対して傾斜していることを特徴とするものである。
上記構成の第3の発明は、上述の第1の発明による作用と同じ作用に加えて、前腕吊具は、減張すべき腱板側の前腕を吊下げ保持するという作用を有する。また、前腕吊りバンドは、減張すべき腱板側の腕の荷重を肩保定帯に直接伝達するという作用を有する。
また、第3の発明である装具を装着した状態で平面視した場合に、肩保定帯の配設方向Pに対して傾斜するように前腕吊りバンドが取設されていることで、肩保定帯に減張すべき腱板側の腕の荷重を作用させる際に、減張すべき腱板に同腱板側の前腕を正面側に移動させることに伴って生じる引張力を作用し難くすることができる。この結果、目的とする腱板の減張効果が上記引張力の作用により減殺されるのを防ぐという作用を有する。
第4の発明である肩甲上腕関節外転装具は、上述の第2の発明であって、腕荷重伝達手段は第1の腋下パッド固定ベルトに加えて、肩保定帯と減張すべき腱板側の前腕を直接又は間接的につなぐ前腕吊りバンドを有し、減張すべき腱板側の肘を曲げた状態で同腱板側の前腕を吊下げ保持する前腕吊具を備え、装具を装着した状態で平面視した際の前腕吊りバンドの配設方向Qは、肩保定帯の配設方向Pに対して傾斜していることを特徴とするものである。
上記構成の第4の発明は、上述の第2の発明による作用と同じ作用を有する。また、前腕吊具は、減張すべき腱板側の前腕を吊下げ保持するという作用を有する。また、前腕吊りバンドは、減張すべき腱板側の腕の荷重を肩保定帯に直接伝達するという作用を有する。
また、第4の発明である装具を装着した状態で平面視した場合に、肩保定帯の配設方向Pに対して傾斜するように前腕吊りバンドが取設されている。これにより、肩保定帯に減張すべき腱板側の腕の荷重を作用させる際に、減張すべき腱板に同腱板側の前腕を正面側に移動させることに伴って生じる引張力を作用し難くすることができる。この結果、目的とする腱板の減張効果が上記引張力の作用により減殺されるのを防ぐという作用を有する。
第5の発明である肩甲上腕関節外転装具は、上述の第3又は第4の発明であって、肩保定帯に前腕吊りバンドを回動可能に枢設するための枢軸を備えていることを特徴とするものである。
上記構成の第5の発明は、上述の第3又は第4の発明による作用と同じ作用に加えて、枢軸は、肩保定帯に前腕吊りバンドを回動可能に取設するという作用を有する。
これにより第5の発明では、肩保定帯の配設方向に対する前腕吊りバンドの傾斜角度が所望に変更可能になる。
第6の発明である肩甲上腕関節外転装具は、上述の第1乃至第5のそれぞれの発明であって、腋下パッドは、傾斜面の延長上に突設されて減張すべき腱板側の前腕の手関節側を支持する補助部を備えていることを特徴とするものである。
上記構成の第6の発明は、上述の第1乃至第5のそれぞれの発明による作用と同じ作用に加えて、補助部は、減張すべき腱板側の前腕を、使用者の前方に向かって突出させた状態で保持するのを容易にするという作用を有する。
この場合、肩外転させる上腕側の腱板を減張すべく、使用者がその前腕を、自らの意思で前方に向かって突出させた状態に保持しておく必要がなくなる。
よって、第6の発明によれば、装具の装着時の快適性を向上させるという作用を有する。
第7の発明である肩甲上腕関節外転装具は、上述の第1乃至第6のそれぞれの発明であって、肩保定帯の正面側端部及び背面側端部のそれぞれに連結され、かつ胸部及び背部に架け渡される肩保定帯固定ベルトを備えていることを特徴とするものである。
上記構成の第7の発明は、上述の第1乃至第6のそれぞれの発明による作用と同じ作用に加えて、肩保定帯固定ベルトは、減張すべき腱板側の腕の荷重を肩保定帯に作用させた際に、使用者の肩から肩保定帯が滑り落ちて外れるのを妨げるという作用を有する。
これにより、第7の発明である装具の装着性を向上させるという作用を有する。
第8の発明である肩甲上腕関節外転装具は、上述の第1乃至第7のそれぞれの発明であって、腋下パッドは三角筒体であり、この三角筒体は、断面略V字形をなす折曲板と、この折曲板の開放端部同士をつなぐように配置される矩形状の底板と、折曲板の開放端部のそれぞれに延設される、又は、底板の相対する一対の辺のそれぞれに延設される舌状片と、を備えていることを特徴とするものである。
上記構成の第8の発明は、上述の第1乃至第7のそれぞれの発明による作用と同じ作用を有する。さらに、腋下パッドの形態が上述のように特定されることで、その底板の長さ(三角筒体の中心軸に直交する方向における長さ)を変更することにより、折曲板のなす折曲角度を所望に変更可能にするという作用を有する。
この場合、三角筒体の底板の長さを変更することで、肩甲上腕関節の外転角度を所望に変更することが可能になる。
第9の発明である肩甲上腕関節外転装具は、人体の上体に装着する装具であって、減張すべき腱板側の体側に配置され、同腱板側の肘を曲げた状態で同腱板側の腕を外転位に保持するとともに、同腱板側の前腕を正面に向かって突き出した状態で保持する腋下パッドと、減張すべき腱板側の腕の荷重を直接及び/又は間接的に同腱板側の肩に伝達する腕荷重伝達手段と、減張すべき腱板側の肩において背側から正面側に架け渡され、腕荷重伝達手段から伝達される荷重を受けて減張すべき腱板側の肩を鉛直下方側に押し下げる肩保定帯と、を備え、減張すべき腱板側の腱板側の肩外転角度がθである場合に、装具を装着した状態における同腱板側の肩甲上腕関節の外転角度θは下記関係式を満たすことを特徴とするものである。
Figure 0006978012
上記構成の第9の発明において腋下パッド、腕荷重伝達手段及び肩保定帯のそれぞれは、上述の第1の発明における腋下パッド、腕荷重伝達手段及び肩保定帯のそれぞれによる作用と同じ作用を有する。
さらに、第9の発明において減張すべき腱板側の腱板側の肩外転角度がθである場合に、装具を装着した状態における同腱板側の肩甲上腕関節の外転角度θが上記関係式1を満たすことで、肩外転角度θにおいて肩甲上腕関節の外転角度θが占める割合を相対的に大きくするという作用を有する。
さらに、後述するように、減張すべき腱板の減張効果は、肩甲上腕関節の外転角度θの大きさに比例して大きくなる。よって、第9の発明によれば、目的とする腱板を確実に減張するという作用を有する。
第10の発明である肩甲上腕関節外転装具は、上述の第9の発明であって、腋下パッドを貫通する又は腋下パッドに接続されるとともに、胴部及び腰部に架け渡されて腋下パッドを上体に固定する第2の腋下パッド固定ベルトを備え、肩保定帯の正面側端部、背面側端部のそれぞれは、直接又は間接的に第2の腋下パッド固定ベルトに接続されていることを特徴とするものである。
上記構成の第10の発明は、上述の第9の発明による作用と同じ作用を有する。
また、第10の発明において第2の腋下パッド固定ベルトは、腋下パッドを上体に着脱可能に固定するという作用を有する。さらに、肩保定帯の正面側端部、背面側端部のそれぞれが、直接又は間接的に第2の腋下パッド固定ベルトに接続されていることで、第10の発明である装具の装着時に、肩保定帯が減張すべき腱板側の肩から滑り落ちて外れるのを確実に防止するという作用を有する。
上述のような第1の発明によれば、減張すべき腱板側の肩(特に肩鎖関節部周囲)に設けられる肩保定帯に、同腱板側の腕の荷重を作用させることができる。
つまり、第1の発明によれば、装具の装着時に減張すべき腱板側の肩に、鉛直下方側に押し下げるような外力を作用させることができる。
この場合、減張すべき腱板側の肩を外転させた際に、同腱板側の肩甲骨が意図せず傾いた状態になるのを防ぐことができる。より具体的には、減張すべき腱板側の肩を外転した際の肩甲胸郭関節外転(図7中のθ)を抑制して、肩甲上腕関節の外転角度(図7中のθ)を大きくすることができる。これにより、肩甲上腕関節の外転角度が、見かけ上の外転角度(図7中のθ)よりも大幅に小さくなってしまうのを防止できる。したがって、肩甲上腕関節を外転させた際の腱板の減張効果を、高い確実性を持って発揮させることができる。(効果1)。
また、第1の発明では、傾斜面を備えた腋下パッドを用いことで、減張すべき腱板に、同腱板側の腕を鉛直下方側に下垂させることに伴って生じる引張力(以下、この引張力を「引張力S」という。)が作用するのを抑制できる。これにより、目的とする腱板の減張効果の一部が減殺されるのを防ぐことができ(効果2)、この効果2により上記効果1を助長することができる。
さらに、第1の発明では、腋下パッドの傾斜面により、減張すべき腱板側の前腕が体の正面側に移動しようとする動きを妨げることができる。これにより、減張すべき腱板に、同腱板側の前腕を正面側に移動させることに伴って生じる引張力(以下、この引張力を「引張力T」という。)が作用するのを抑制することができる。この結果、肩甲上腕関節を外転させることによる腱板の減張効果が、上記引張力Tにより減殺されるのを抑制することができる(効果3)。
したがって、第1の発明によれば、上記効果1乃至3が同時に発揮されるため、目的とする腱板の減張効果を高い確実性をもって発揮させることができる。加えて、使用者が第1の発明である装具を装着している間中、上記効果1乃至3を発揮させ続けることができる。
このため、例えば腱板修復術後に第1の発明の装具を装着することで、損傷した腱板の再生を促進するとともに、修復された腱板の再断裂を防止することができる。この結果、肩痛の軽減や、肩機能の回復に寄与することができる。
なお、第1の発明の装具は主に、腱板修復術後の腱板の修復再生を促進するのに最適であるが、上記以外にも腱板に上述のような引張力Sや引張力Tが作用することに伴う骨折転位の抑制、肩痛の軽減や、肩機能低下の回復に対しても効果が期待できる。
第2の発明は、上述のような第1の発明による効果と同じ効果に加えて、腋下パッドと肩保定帯を第1の腋下パッド固定ベルトにより連結することで、第2の発明に係る腋下パッドを、あたかもショルダーバッグを肩に掛けるようにして使用者の上体に装着することができる。
この場合、肩保定帯に、腋下パッドを介して減張すべき腱板側の腕の荷重を伝達するとともに、腋下パッド自体の荷重も肩保定帯に作用させることができる。
したがって、第2の発明によれば、上述の第1の発明における効果1の発揮を一層助長することができる。
第3の発明は、上述のような第1の発明による効果と同じ効果に加えて、装具を装着した状態で平面視した際の肩保定帯の配設方向Pに対して傾斜するように前腕吊りバンドが取設されていることによっても、減張すべき腱板に、引張力Sが作用するのを抑制することができる。この結果、肩甲上腕関節を外転させることによる腱板の減張効果が、上記引張力Tにより減殺されるのを一層確実に抑制することができる(効果4)。
したがって、第3の発明によれば、上記効果1乃至4が同時に発揮されるため、目的とする腱板の減張効果を高い確実性をもって発揮させることができる。加えて、使用者が第3の発明である装具を装着している間中、上記効果1乃至4を発揮させ続けることができる。
このため、例えば腱板修復術後に第3の発明の装具を装着することで、損傷した腱板の再生を促進するとともに、修復された腱板の再断裂を防止することができる。この結果、肩痛の軽減や、肩機能の回復に一層寄与することができる。
第4の発明は、上述のような第2の発明による効果に加えて、上述の第3の発明による効果を発揮させることができる。
したがって、第4の発明においても、上記効果1乃至4が同時に発揮されるため、目的とする腱板の減張効果を高い確実性をもって発揮させることができる。加えて、使用者が第4の発明である装具を装着している間中、上記効果1乃至4を発揮させ続けることができる。
さらに、第4の発明は、2種類の腕荷重伝達手段(第1の腋下パッド固定ベルト及び前腕吊具)を同時に備えているため、上述の効果1の発揮が一層助長される。
このため、例えば腱板修復術後に第4の発明の装具を装着することで、損傷した腱板の再生を一層促進するとともに、修復された腱板の再断裂をより確実に防止することができる。この結果、肩痛の軽減や、肩機能の回復により一層寄与することができる。
第5の発明は、上述のような第3又は第4の発明による効果と同じ効果に加えて、肩保定帯に枢軸を介して前腕吊りバンドが取設されることで、肩保定帯の配設方向Pに対する前腕吊りバンドの配設方向Qの傾斜角度を自在に変更することができる。
この結果、上述の第3又は第4の発明における効果4の発揮を一層助長することができる。
第6の発明は、上述のような第1乃至第5の発明による効果と同じ効果に加えて、腋下パッドが補助部を備えていることで、上述の第1の発明における効果3の発揮を一層助長することができる。
第7の発明は、上述の第1乃至第6のそれぞれの発明による効果と同じ効果に加えて、第1の固定構造としてさらに肩保定帯固定ベルトを備えていることで、第7の発明である装具を装着した際に、使用者の肩において肩保定帯の位置がずれるのを防止できる。
より具体的には、第7の発明では、前腕吊りバンドが、肩保定帯の配設方向に対して傾斜した状態で取設されている。このため、肩保定帯には、この肩保定帯を鉛直下方側に引き下げる力とともに、肩保定帯を使用者の肩から滑り落そうとする力が作用する。
これに対して第7の発明では、肩保定帯が、肩保定帯固定ベルトにより使用者の胸部及び背部に掛止される。このため、第4の発明である装具の使用時に、使用者の肩から肩保定帯が滑り落ちて外れてしまうのを確実に防止することができる。
この結果、第7の発明によれば、装具の使用時における肩保定帯の位置ずれを好適に防止することができる。したがって、第7の発明によれば、上述の第1の発明における効果1を一層確実に発揮させることができる。
第8の発明は、上述の第1乃至第7のそれぞれの発明による効果と同じ効果を有する。さらに、第8の発明によれば、腋下パッドの立体形状が三角筒体であることで、この三角筒体の底板の長さ(三角筒体の中心軸に直交する方向における長さ)を変更することで、腋下パッドを構成する折曲板のなす角度を所望に変更することができる。この場合、三角筒体の底板を交換するだけで、肩甲上腕関節の外転角度(図7中のθ)を所望に変更することが可能になる。
よって、第8の発明によれば、肩甲上腕関節の外転角度を変更するために、別の腋下パッドを準備する、あるいは外転角度変更用の別体の腋下パッドを追加する必要がなくなる。
したがって、第8の発明によれば、肩甲上腕関節の外転角度を自在に変更可能な装具の形態をシンプルにすることができる。
第9の発明は、上述の第1の発明をその発明特定事項とは異なる発明特定事項ににより特定したものである。よって、その効果は第1の発明による効果と同じである。
第10の発明は、上述の第9の発明による効果と同じ効果に加えて、第10の発明である装具の装着時に、減張すべき腱板側の肩から肩保定帯が意図せず外れるのを確実に防止することができる。
この結果、第10の発明の使用時に目的とする腱板に対する減張効果を、間断なく発揮させることができる。これにより、肩痛の軽減や、肩機能の回復効果を確実に発揮させることができる。
本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具の要部のイメージ図である。 本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具の腋下パッドの変形例を示すイメージ図である。 本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具の腋下パッドの別の変形例を示すイメージ図である。 本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具における第1の固定構造及び第2の固定構造の一例を示すイメージ図である。 (a)本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具における腋下パッドの断面図であり、(b)同腋下パッドを分解した状態の断面図である。 本発明の実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具における第1の固定構造及び第2の固定構造の配置例を示すイメージ図である。 肩外転を説明するためのイメージ図である。 (a)従来技術に係る装具(設定角度45度)を装着した状態の正面図であり、(b)本発明に係る肩甲上腕関節外転装具(図5中のθ=45度)を装着した状態の正面像である。 (a), (b)はそれぞれ図8(a), (b)に示す状態で撮影された右肩の単純X線画像である。 肩腱板縫合術後の10例に、従来技術に係る装具を装着した場合と、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を45度肩外転保持を目的として装着した場合、の肩外転(θ)、肩甲上腕関節外転(θ)、肩甲胸郭関節外転(θ)のX線計測結果の平均値(度)をグラフ化したものである。 上方腱板の減張距離(mm)を説明するためのイメージ図である。 (a)肩甲上腕関節のイメージ図であり、(b)同関節において腱板の断裂が起きた状態のイメージ図である。(c)断裂した腱板を上腕骨に縫合修復した状態を示すイメージ図であり、(d)腱板修復後に肩を外転させた状態を示すイメージ図である。 肩を外転させた状態のイメージ図である。
本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具について実施例1乃至実施例3を参照しながら詳細に説明する。
はじめに、図1を参照しながら本発明の実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具の基本構成について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具の要部のイメージ図である。
実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1は、人体の上体に装着する装具であり、主に目的とする腱板の減張を助長するために用いられる装具である。より詳細には、例えば腱板修復術後に目的とする腱板の減張を助長するために用いられる装具である。
図1に示すように、例えば実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1は主に、減張すべき腱板35側の肘を曲げた状態で同腱板35側の腕を外転位に保持するとともに、同腱板35側の前腕を正面に向かって突き出した状態で保持する腋下パッド8と、減張すべき腱板35側の腕38の荷重を直接及び/又は間接的に同腱板35側の肩に伝達する腕荷重伝達手段と、減張すべき腱板35側の肩23において背側から正面側に架け渡され、上記腕荷重伝達手段から伝達される荷重を受けて肩23を鉛直下方側に押し下げる肩保定帯2を備えている。
また、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1は、例えば図1に示すように腕荷重伝達手段として、減張すべき腱板35側の肘26を曲げた状態でその前腕25を吊下げ保持する前腕吊具3を備えている。
そして、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の前腕吊具3は、図1に示すように、減張すべき腱板35側の腕38を吊下げ保持する際の腕38の荷重を肩保定帯2に伝達する前腕吊りバンド4を備えており、肩甲上腕関節外転装具1を装着した状態で平面視した際の、つまり、図1中の使用者22を頭上から見下ろした際の、前腕吊りバンド4の配設方向Qは、肩保定帯2の配設方向Pに対して傾斜している。
加えて、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1は、肩保定帯2を使用者22の上体(特に肩23)に固定しておくための第1の固定構造と、腋下パッド8を使用者22の上体(特に腹部及び腰部)に固定しておくための第2の固定構造をそれぞれ備えている(図1中には示されていない)。なお、第1の固定構造と第2の固定構造の具体的態様の一例については後段において図面を参照しながら詳細に説明する。
このような実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、使用者22の肩23に配設される肩保定帯2に、前腕吊具3の前腕吊りバンド4が連結されており、かつこの前腕吊りバンド4に腕38が吊下げ保持されていることで、減張すべき腱板35側の腕38の荷重を直接肩保定帯2に伝達することができる。
つまり、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1によれば、その装着時に減張すべき腱板35側の肩23に、より具体的には肩鎖関節部周囲に、この部分を鉛直下方側に押し下げるような力を作用させることができる。
これにより、使用者22が減張すべき腱板35側の肩23を外転させた際に、その肩23が鉛直上方側に浮き上がった状態になる(図13を参照)のを防止することができる。
より具体的には、使用者22が減張すべき腱板35側肩23を外転した際に、同腱板35側の肩甲骨34(図13を参照)が、体の中心側から外上方に向かって高くなるように傾斜するのを抑制することができる。
なお、上述のような肩甲骨34が傾斜した状態(例えば、先の図13中に実線で示す状態)を、専門用語では肩甲骨34が上方回旋した状態と呼ぶ。この場合、見かけ上、上腕骨33が外転していても、肩甲上腕関節は全く外転しておらず、図13中の破線で示す状態(肩甲骨34が上方回旋していない状態)に比べて、腱板35には依然として上腕骨頭の周方向に引張力が作用し続ける。このことは、腱板35が十分に減張されていないことを意味している。
したがって、目的とする腱板35をより確実に減張するには、上腕24を外転する際に、肩甲骨34の上方回旋を極力抑制する必要がある。そして、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1によれば、その装着時に上述の通り減張すべき腱板35側の肩を鉛直下方に押し下げることができ、これにより同腱板35側の肩23を外転した際の肩甲骨34の上方回旋を抑制することができる。
つまり、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1を用いることで、肩甲胸郭関節外転θ(後段における図7を参照)を抑制して、肩甲上腕関節外転角度θ(後段における図7を参照)を大きくすることができる。
また、腱板35の減張効果の有無は、肩甲上腕関節を外転させた際の腱板35の減張距離の大小により判断することができる。さらに、腱板35の減張距離は、後段において図7、11を参照しながら詳細に説明するが、肩甲上腕関節の外転角度θの大きさに比例して大きくなることから、肩甲上腕関節の外転角度θをより大きくすることで、腱板35を高い確実性を持って減張することが可能となる。(効果1)。
また、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、傾斜面8bを備えた腋下パッド8を用いることで、減張すべき腱板35側の上腕24を所望に外転させた状態で保持することができる。
より具体的には、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1は、図1に示すように、使用者22の肩外転させる上腕24側の体側において、体から離れる方向でかつ鉛直上方側から下方側に向かって下降する傾斜面8bを有する腋下パッド8を備えている。
また、上述のような腋下パッド8を使用者22の腋下29に挿入した際に、その傾斜面8b上に、肘26を曲げた状態で減張すべき腱板35側の腕38を載置して保持することができる。この時、同腱板35側の前腕25は、前腕吊具3で吊下げ保持されるため、使用者22の手28を前方に突出させた状態になる。つまり、肩外転させた上腕24側の前腕25は、使用者22の体の正面側(腹部31上)でなく、体側に配置されることになる。
よって、使用者22が腋下パッド8を装着することで、減張すべき腱板35側の上腕24が所望角度で肩外転された状態で保持される。これにより、減張すべき腱板35(図11を参照)に、同腱板35側の腕38を鉛直下方側に下垂させることに伴って生じる引張力(以下、この引張力を「引張力S」という。)が作用するのを抑制することができる。
この結果、減張すべき腱板35に作用する外力(引張力S)を軽減することができるので、同腱板35を好適に減張することができる(効果2)。
なお、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8の形態は、先にも述べた通り、体から離れる方向でかつ鉛直上方側から下方側に向かって下降する傾斜面8bを有していればどのような形態であってもよい。
また、腋下パッド8の形態はさらに望ましくは、使用者22の腋下29に配設される部分の鉛直方向横断面形状が鋭角状をなし、かつ使用者22の体の前後方向(図1中のXY方向)に中心軸8gが配されている角柱体であることが好ましい。さらには、腋下パッド8の形態はより望ましくは、三角柱状をなしていることが好ましい。
加えて、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、腋下パッド8が傾斜面8bを備えていることで、減張すべき腱板35側の腕38を傾斜面8b上に載置した際に、同腱板35側の前腕25が使用者22の正面側に移動しようとするのを妨げることができる。より具体的には、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8が傾斜面8bを備えていることで、その前腕25が使用者22の胸部30又は腹部31に接触するように移動するのを妨げることができる。つまり、腋下パッド8の傾斜面8bは、減張すべき腱板35側の腕38の、正面側への回動動作を妨げるという作用を有する。
この場合、減張すべき腱板35(図11を参照)に、同腱板35側の前腕25を使用者22の正面側に移動させることに伴って生じる引張力(以下、この引張力を「引張力T」という。)が作用するのを抑制することができる。
これにより、減張すべき腱板35に作用する外力(引張力T)を軽減することができる。この結果、肩外転させた上腕24側の腱板35の減張効果が減殺されるのを抑制することができる(効果3)。
加えて、実施例1係る肩甲上腕関節外転装具1では、図1に示すように、この肩甲上腕関節外転装具1を装着した状態で平面視した際に、肩保定帯2に前腕吊りバンド4が、肩保定帯2の配設方向Pに対して前腕吊りバンド4の配設方向Qが傾斜した状態で連結されている。
より具体的には、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、肩保定帯2の平面形状が略矩形状をなしている。このため、肩保定帯2の長手方向における中心線2aの延長線2aが肩保定帯2の配設方向Pと略一致する。つまり、肩保定帯2の配設方向Pは、これを鉛直方向(または上下方向または頭足方向;図1中におけるZ方向)に沿って見た場合に、使用者22の立位における前後方向(図1中におけるXY方向)と略一致している。
さらに、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、前腕吊具3を構成する前腕吊りバンド4は細長帯状をなしている。このため、その長手方向における中心線が前腕吊りバンド4の配設方向Qとなる。
そして、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、肩保定帯2の中心線2aの延長線2aと、前腕吊りバンド4の中心線は、同一線上に配置されない。すなわち、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、肩保定帯2の配設方向Pに対して前腕吊りバンド4の配設方向Qが傾斜しているのである。詳細には、配設方向Qは、これをZ方向から見下ろした場合に(平面視した場合に)、枢軸7を中心として配設方向Pから傾斜角度θで体側側に回動している。
この場合、前腕吊具3により減張すべき腱板35側の前腕25を吊下げ保持した際に、その手首27を使用者22の前方に突出させた状態に維持しておくことが容易になる。
このことは、前腕吊具3により前腕25を吊下げ保持した際に、減張すべき腱板35側の前腕25に、この前腕25を使用者22の正面側に移動させようとする力が作用し難くなることを意味している。
つまり、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1によれば、目的とする肩23を外転させてその腱板35の減張効果を発揮させようとする際に、同腱板35に対して上述の引張力Tが意図せず作用して、腱板35の減張効果が減殺されてしまうのを防止することができる。
この点をより詳細に説明すると、例えば肩甲上腕関節を外転させておくための装具において、肩保定帯2の中心線2aの延長線2a上に、前腕吊りバンド4の中心軸を配設する場合は、前腕吊りバンド4から肩外転させた上腕24側の前腕25に対して、この前腕25を使用者22の正面側に移動させようとする外力(引張力T)が常に作用することになる。
この場合、目的とする肩23を外転させることでその腱板35の減張効果が発揮される一方で、同腱板35には上述の引張力Tも同時に作用するため、結果として上記減張効果が減殺されてしまう。
これに対して、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、肩保定帯2の配設方向Pに対して、前腕吊りバンド4の配設方向Qが傾斜していることによっても、腱板35に作用する引張力Tを軽減することができる。
この結果、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1によれば、肩23を外転させることによる腱板35の減張効果が減殺されるのを抑制することができる(効果4)。
したがって、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1によれば上述の効果1乃至4を同時に発揮させることができる。
つまり、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1によれば、肩甲上腕関節を外転させることで発揮される腱板35の減張効果が、肩甲上腕関節を外転させること以外の動作によって減殺されてしまうのを好適に防ぐことができる。
この結果、使用者22が実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1を装着することで、目的とする腱板35を高い確実性をもって減張することができる。
この場合、特に腱板修復術後に腱板35の再生を促進するとともに、修復された腱板35の再断裂を防止することができる。この結果、使用者22の肩痛の緩和や、肩関節の機能回復に寄与することができる。
なお、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1は主に、腱板修復術後の腱板35の修復再生を促進するのに最適であるが、上記以外にも腱板35に上述のような引張力Sや引張力Tが作用することに伴う骨折転位の抑制、肩痛の軽減や、肩機能低下の回復に対しても効果が期待できる。
なお、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1において、この肩甲上腕関節外転装具1を装着した状態で平面視した際の肩保定帯2の配設方向Pに対する前腕吊りバンド4の配設方向Qの傾斜角度θは、肩甲上腕関節の外転角度や、前腕25における前腕吊具3の装着位置によって変わるため一概に特定することはできないが理論上は0°<θ≦90°の範囲内になる。
次に、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の任意選択構成要素について説明する。
実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、図1に示すように、肩保定帯2の正面側端部2bに前腕吊りバンド4を枢設するための枢軸7を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
この場合、肩保定帯2の配設方向Pに対する前腕吊りバンド4の配設方向Qの傾斜角度θを所望に変更することが可能になる。
これにより、前腕吊具3を使用者22の前腕25のどの位置に装着しても、また肩甲上腕関節の外転角度を所望に変更した場合でも、減張すべき腱板35に作用する引張力Tが極力小さくなるような傾斜角度θにすることができる。
したがって、肩保定帯2と前腕吊りバンド4が枢軸7を介して連結される場合は、使用者22の体格や、肩甲上腕関節の外転角度に応じて傾斜角度θをその都度変更又は調整する必要がなくなる。
よって、上述のような実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1によれば、使用時の利便性に優れた装具を提供することができる。
また、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1における前腕吊具3は、前腕吊りバンド4において肩保定帯2に連結される側とは反対側の端部にループを形成しておき、このループに減張すべき腱板35側の前腕25を挿通させて吊下げ保持してもよい(図示せず)。
この場合は、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の形態をシンプルにできる反面、長期間(例えば、腱板修復術後の6週間程度)に亘って実施例1に係る装具を装着する場合に、使用者22の前腕25に前腕吊りバンド4が食い込むなどの不都合が生じる懸念がある。
このような事情に鑑み、実施例1に係る前腕吊具3は、例えば図1に示すように、前腕吊りバンド4に加えて、使用者22の前腕25を保持するための可撓性及びクッション性を有する略半割筒状の前腕保持部5と、この前腕保持部5と前腕吊りバンド4を接続するための連結部6を備えていてもよい(いずれも任意選択構成要素)。
なお、前腕吊具3における前腕保持部5と連結部6は、一体に構成してもよいし、別体に構成して、これらを例えば面ファスナ等の接合部材により着脱可能に構成してもよい。
このように、前腕吊具3が前腕保持部5を、又は前腕保持部5及び連結部6を備える場合は、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の装着時における使用者22の前腕25への負担(痛みや擦れ等)を軽減することができる。
さらに、図1には特に示していないが、前腕保持部5はさらに、前腕保持部5の中空部内に収容される前腕25の位置ずれを防止するための前腕固定構造(図示せず)を、前腕保持部5と一体に、又は前腕保持部5に対して着脱可能に備えていてもよい(任意選択構成要素)。
なお、このような前腕固定構造としては、例えば前腕保持部5において互いに対向して配される端部同士を連結するバンド体等を用いることができる。
さらに、図1には示していないが、前腕吊りバンド4の長さを調整可能に構成してもよい(任意選択構成要素)。
より具体的には、前腕吊りバンド4と連結部6を、例えばアジャスターバックル等を介して連結することで前腕吊りバンド4の長さを変更可能にしてもよい。
この場合、使用者22の体格に応じて前腕吊りバンド4の長さを適宜調整することができる。これにより、使用者22の体格に対する汎用性の高い肩甲上腕関節外転装具1を提供することができる。
次に、図2を参照しながら、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8の変形例について説明する。
図2は本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具の腋下パッドの変形例を示すイメージ図である。なお、図1に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図2に示すように、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8は、その傾斜面8bに、使用者22の上腕24を固定するための上腕固定ベルト9を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
このように、腋下パッド8が傾斜面8bに上腕固定ベルト9を備えている場合は、立位、臥位のいずれにおいても、腋下パッド8の傾斜面8b上における上腕24の位置ずれを好適に防ぐことができる。この結果、目的とする腱板35の減張効果を継続的に発揮させることができる。
さらに、腋下パッド8の傾斜面8bに、上腕固定ベルト9に加えて、使用者22の前腕25を固定するための前腕固定ベルト10を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
後段において詳細に説明するが、使用者22が体を横たえている状態(臥位)では、腕荷重伝達手段(前腕吊りバンド4及び/又は第1の腋下パッド固定ベルト14)を介して肩保定帯2に腕38の荷重を伝達することができない。このため、肩保定帯2により肩23を鉛直下方側に押し下げる効果は発揮されない。しかしながら、腋下パッド8の傾斜面8bから腕38が離間すると、上述の張力Sや張力Tにより目的とする腱板35の減張効果が継続的に発揮されなくなるため、好ましくない。このため、使用者22が実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1を装着している場合は、臥位でも腋下パッド8の傾斜面8bに腕38密着させておく必要がある。
したがって、腋下パッド8の傾斜面8bが上腕固定ベルト9に加えて前腕固定ベルト10を備えている場合は、特に使用者22の臥位における腕38の位置ずれを確実に防止することができる。この結果、目的とする腱板35の減張効果を継続的に発揮させることができる。
つまり、上腕固定ベルト9は、立位、臥位のいずれにおいても有用であるのに対し、前腕固定ベルト10は特に臥位において有用である。
また、傾斜面8bへの上腕固定ベルト9や前腕固定ベルト10の着脱構造としては、例えば面ファスナ等を用いることができる。
続いて、図3を参照しながら、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッドの別の変形例について説明する。
図3は本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具の腋下パッドの別の変形例を示すイメージ図である。なお、図1又は図2に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図3に示すように、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8は、傾斜面8bの延長で、かつ使用者22が装着した際の前方側(図1,3中の符号Xで示す方向)に突設される前腕補助部8eを備えていてもよい(任意選択構成要素)。
この場合、腋下パッド8が前腕補助部8eを備えない場合に比べて、減張すべき腱板35側の前腕25を支持する領域を広くすることができる。より具体的には、腋下パッド8が前腕補助部8eを備えていることで、同腱板35側の前腕25における手関節付近まで支持することが可能になる。
これにより、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の装着時に、減張すべき腱板35側の前腕25が、使用者22の正面側に移動しようとするのを一層確実に妨げることができる。また、この状態を使用者22の意思に関わらず、常時実現することができる。
このように、腋下パッド8が前腕補助部8eを備えていることで、肩外転させる上腕24側の腱板35を減張するために最適な腕38の配置を実現することができる。この結果、目的とする腱板35の減張効果を最大化することができる。
なお、図3では、腋下パッド8における傾斜面8bの端縁の一部に前腕補助部8eを突設される場合を例に挙げて説明しているが、前腕補助部8eは傾斜面8bの端縁の全域に突設されてもよい(任意選択構成要素)。
この場合は、特に夜間等に体を横たえた際に、使用者22が自らの意思で傾斜面8b上における腕38の位置を制御することができなくとも、腕38が意図せず体の正面側(腹部31側)に移動してしまうのを防ぐことができる。
さらに、前腕補助部8eの長さLは、腋下パッド8を使用者22の腋下29に配設した際に、柱状パッド本体8aから離れる側の前腕補助部8eの端部Rが、使用者22の手首27の位置に、又は手首27の近辺に位置するように設定しておいてもよい。そして、前腕補助部8eの長さLが上述のように特定される場合は、腋下パッド8を装着したままの状態で使用者22は、手首27の動きが妨げられることなく手28を使用することができるので、肩甲上腕関節外転装具1の装着時の快適性を向上させることができる。
あるいは、腋下パッド8が前腕補助部8eを備える場合の端部Rの位置を、手関節を基準にして手28側に5cm程度離れた位置に設定してもよい。この場合は、腋下パッド8を使用者22の腋下29に配設した際に、使用者が前腕補助部8eの端部Rに指を係止できる状態になる。そして、この場合は、特に夜間等に使用者22が体を横たえた際に、腕38が腹部31側に移動するのを確実に妨げることができる。
なお、前腕補助部8eの長さLは、傾斜面8bの中心軸8g(図1を参照)方向長さLの大きさによって変動する。
そして、腋下パッド8が前腕補助部8eを備える場合は、柱状パッド本体8aの中心軸8g方向における傾斜面8bの長さが(L+L)である腋下パッド8を用いる場合に比べて、腋下パッド8の形態をコンパクトにすることができる。
さらに、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8が上述のような前腕補助部8eを備えている場合は、必要に応じてこの前腕補助部8eに前腕吊具3を固定しておくことができる。
より具体的には、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1は、腋下パッド8の前腕補助部8eに、前腕吊具3の前腕保持部5及び/又は連結部6を、例えば面ファスナやスナップボタン、あるいは固定用バンド等の接合部材(図示せず)を用いて着脱可能に構成してもよい(任意選択構成要素)。
この場合、例えば夜間等の就寝時に、前腕吊具3の前腕保持部5及び/又は連結部6を、前腕補助部8eに固定しておくことができる。つまり、例えば夜間等の就寝時に、使用者22は減張すべき腱板35側の腕38を、腋下パッド8に固定しておくことができる。
夜間等の就寝時は、使用者22が体を横たえるため、使用者22が肩甲上腕関節外転装具1を装着していたとしても、減張すべき腱板35側の腕38の荷重を同腱板35の肩23に作用させることはできない。
しかしながら、使用者22が体を横たえた際に、減張すべき腱板35側の腕38が腋下パッド8から離れてしまった場合は、減張すべき腱板35に、その減張を妨げるような外力(例えば引張力Sや引張力Tなど)が意図せず作用してしまい、腱板35の再生に好ましくない状態になってしまう。あるいは、修復された腱板が再断裂するおそれもある。
このため、腋下パッド8に前腕補助部8eを設けるとともに、この前腕補助部8eに前腕吊具3の前腕保持部5及び/又は連結部6を固定できるよう構成しておくことで、使用者22が自身の体を横たえた場合でも、減張すべき腱板35側の腕38の配置を、同腱板35の減張状態を維持するのに適したものにすることができる。
よって、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1において、前腕補助部8eを備えた腋下パッド8を用いることで、夜間等の就寝時も目的とする腱板35の再生が促進されやすい状態に維持しつつ、修復された腱板の再断裂を防止することができる。
さらに、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8は、図3に示すような三角筒体であってもよい(任意選択構成要素)。
この場合、使用者22の上体への肩保定帯2の固定構造(第1の固定構造)や、腋下パッド8の固定構造(第2の固定構造)をシンプルにすることができる。この点について図4を参照しながら詳細に説明する。
図4は本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具における第1の固定構造及び第2の固定構造の一例を示すイメージ図である。なお、図1乃至図3に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。また、図4では図1中に示される前腕吊具3の記載を省略している。
まず、使用者22の上体への肩保定帯2を固定するための第1の固定構造について説明する。
図4に示すように、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の肩保定帯2は第1の固定構造11として、肩保定帯2の正面側端部2bと背面側端部2cを連結するとともに、使用者22の胸部30及び背部に架け渡される肩保定帯固定ベルト12を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
先にも述べたように、肩保定帯2には前腕吊具3が連結されている。このため、肩保定帯2には、使用者22の肩23からこの肩保定帯2を滑り落して外そうとする力が常時作用している。
これに対して、肩保定帯2が第1の固定構造11として肩保定帯固定ベルト12を備えている場合は、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の装着時に、使用者22の肩23から肩保定帯2が滑り落ちて外れる、あるいは肩保定帯2が位置ずれを起こすのを防ぐことができる。
この結果、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の装着時に、使用者22の肩23から意図せず肩保定帯2が外れてしまい、使用者22の肩23を鉛直下方側に押し下げる力が働かなくなって、減張すべき腱板35側の肩23が浮き上がった状態になるのを防止することができる。
この結果、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の装着時に、上述の効果1をより確実に発揮させることができる。
なお、図4には特に示していないが、肩保定帯固定ベルト12は、使用者22の胸部30及び背部に肩保定帯固定ベルト12を着脱させるための連結具(例えば、アジャスターバックル、面ファスナ等)を備えている。
また、特に図示していないが、肩保定帯固定ベルト12は、例えば、アジャスターバックル、面ファスナ等を備えることでその長さを調整可能に構成しておいてもよい(任意選択構成要素)。
この場合、使用者22の体格が一様でない場合でも1種類の肩甲上腕関節外転装具1で対応することが可能となり、便利である。
次に、使用者22の上体に腋下パッド8を固定しておくための第2の固定構造について図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8は第2の固定構造13として、肩保定帯2の正面側端部2bと背面側端部2cを連結するとともに、三角筒体状をなす腋下パッド8の中空部8d内に挿通される第1の腋下パッド固定ベルト14を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
なお、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、角柱状をなす腋下パッド8において鉛直最上位に配される側辺8cと対向する位置に肩保定帯2が配されている。
この場合、あたかもショルダーバッグを肩23に掛止するようにして腋下パッド8を使用者22の腋下29に保持させることができる。
さらに、腋下パッド8が第1の腋下パッド固定ベルト14を備える場合は、腋下パッド8自体の荷重、及び腋下パッド8に作用する上腕24の荷重の両方を、第1の腋下パッド固定ベルト14及び肩保定帯2を介して使用者22の肩23に作用させることができる。
したがって、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1が、第1の腋下パッド固定ベルト14を備えている場合は、上述の効果1の発揮を一層助長することができる。
さらに、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1が、肩保定帯固定ベルト12及び第1の腋下パッド固定ベルト14の両者を備えている場合は、肩保定帯固定ベルト12によっても腋下パッド8の位置ずれを防止することができる。
なお、図4には特に示していないが、腋下パッド8の中空部8dの内側面に第1の腋下パッド固定ベルト14を着脱可能の固定するための図示しない固定構造(例えば、面ファスナやスナップボタン等)を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
この場合、腋下パッド8の使用時に、第1の腋下パッド固定ベルト14に吊下げ保持される腋下パッド8が、第1の腋下パッド固定ベルト14上をスライドするのを防止できる。
これにより、腋下パッド8の傾斜面8b上に載置される腕38が、腋下パッド8から意図せず離れてしまい、目的とする腱板35の減張が妨げられるのを防止できる。
さらに、図4には特に示していないが、第1の腋下パッド固定ベルト14の長さを調節可能に構成してもよい(任意選択構成要素)。
より具体的には、第1の腋下パッド固定ベルト14に連結具(例えば、アジャスターバックル、面ファスナ等)を設けておき、必要に応じて第1の腋下パッド固定ベルト14の長さを変更可能に構成してもよい。
この場合、使用者22の体格が一様でない場合でも、それぞれの使用者22の体格に応じた最適な位置に腋下パッド8を配置することができる。
加えて、図4に示す実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、肩保定帯2と第1の腋下パッド固定ベルト14を別体として備える場合を例に挙げて説明しているが、第1の腋下パッド固定ベルト14と肩保定帯2を一体化させて1本の帯状のベルトにより構成してもよい(任意選択構成要素)。
この場合も、肩保定帯2と第1の腋下パッド固定ベルト14を別体として備え、これらを連結して用いる場合と同様の作用・効果を奏する。なお、第1の腋下パッド固定ベルト14と肩保定帯2を一体化させて1本の帯状のベルトとする場合は、この帯状のベルトの所望の位置に前腕吊りバンド4や肩保定帯固定ベルト12を直接あるいは必要に応じて枢軸7を介して取設すればよい。
なお、特に図示しないが、腋下パッド8が先の図1,2に示すような中実な角柱体である場合は、第1の腋下パッド固定ベルト14を2本のベルトにより構成し、そのうちの一方のベルトにより肩保定帯2の正面側端部2bと腋下パッド8の正面側端面8fを連結するとともに、他方のベルトにより肩保定帯2の背面側端部2cと腋下パッド8の背面側端面8fを連結してもよい。
この場合も、1本の第1の腋下パッド固定ベルト14を、三角筒体からなる腋下パッド8の中空部8dに挿通させて用いる場合と同様の効果を発揮させることができる。
また、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1が、例えば前腕吊りバンド4、肩保定帯固定ベルト12及び第1の腋下パッド固定ベルト14を備えている場合は、これらの端部の全てをひとまとめにして肩保定帯2の正面側端部2b及び正面側端部2bのそれぞれに枢軸7により固定してもよい(任意選択構成要素)。
この場合、肩保定帯2の配設方向Pに対する、前腕吊りバンド4、肩保定帯固定ベルト12及び第1の腋下パッド固定ベルト14のそれぞれの配設方向のなす角度を所望に変更することが可能になる。
この場合、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の装着時に、前腕吊りバンド4、肩保定帯固定ベルト12及び第1の腋下パッド固定ベルト14のそれぞれを、使用者22に対する負荷を最大限軽減した状態で掛止することができる。
この結果、肩甲上腕関節外転装具1の装着時の使用者22の身体的な負担を大幅に軽減することができる。
なお、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1において前腕吊りバンド4以外の肩保定帯固定ベルト12や第1の腋下パッド固定ベルト14については、枢軸7を介することなく肩保定帯2に直接取設してもよい。
さらに、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8は、第2の固定構造13として、上述の第1の腋下パッド固定ベルト14とは別に、三角筒体からなる腋下パッド8の中空部8d内に挿通されるとともに、使用者22の腹部31及び腰部に巻回される第2の腋下パット固定ベルト15を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
このように、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1が第2の固定構造13として第2の腋下パット固定ベルト15を備える場合は、腋下パッド8を使用者22の腹部31及び腰部にも固定することができる。
この場合、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1と、肩外転させる上腕24側の腕38と、使用者22の上体の位置関係を略一定に保つことができる。
つまり、肩外転させる上腕24側の腱板35の減張に、最適な状態となるに腕38を保持しておくことができる。
この場合、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1を装着している間中、目的とする腱板35を高い確実性を持って減張し続けることができるので、その再生に寄与することができる。
なお、上述の第1の腋下パッド固定ベルト14は、肩保定帯2を使用者22の上体に固定しておくための第1の固定構造11としての機能も兼ね備えている。
さらに、図4には特に示していないが、第2の腋下パット固定ベルト15の長さを調節可能に構成してもよい(任意選択構成要素)。
より具体的には、第2の腋下パット固定ベルト15に連結具(例えば、アジャスターバックル、面ファスナ等)を設けておき、必要に応じて第2の腋下パット固定ベルト15の長さを変更可能に構成してもよい。
この場合、使用者22の胴囲が一様でない場合でも、第2の腋下パット固定ベルト15の長さを、それぞれの使用者22の胴囲に応じた最適な状態にして使用することができる。
続いて、図5を参照しながら三角筒体からなる腋下パッド8の細部構造について説明する。
図5(a)は本発明の実施形態に係る肩甲上腕関節外転装具における腋下パッドの断面図であり、(b)は同腋下パッドを分解した状態の断面図である。なお、図1乃至図4に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
三角筒体からなる腋下パッド8は、図5(a)に示すように、例えば断面略V字形をなす折曲板16と、この折曲板16の折曲板16同士をつなぐように配置される略矩形状の底板17により構成してもよい(任意選択構成要素)。
さらに、折曲板16は、底板17との連結構造として、例えば折曲板16の開放端部16aのそれぞれに延設される舌状片18を備えていてもよい。
この場合、折曲板16と底板17を連結して一体化する際に、底板17と舌状片18とが重なり合う領域に、例えば面ファスナやスナップボタン等の接合材を設けておくことで、折曲板16の開放端部16aに容易に底板17を着脱させることができる。
このように三角筒体からなる腋下パッド8が、折曲板16と底板17により構成されていることで、腋下パッド8の中心軸8g(図1及び図5(b)を参照)と直交する方向における底板17の長さW(図5を参照)を変更することにより、折曲板16の山折り部分の角度θ(鉛直方向に対する傾斜面8bのなす角度)を所望に変更することができる。
これにより、腋下パッド8の傾斜面8b上に使用者22の腕38を載置した際の、上腕24の外転角度を所望に変更することが可能になる。なお、折曲板16の山折り部分の角度θは、20°≦θ≦85°の範囲内であればよい。
この場合、使用者22の肩甲上腕関節の外転角度を変更するために、様々な外転角度に応じた腋下パッドを別々に準備する、あるいはブロック状の腋下パッドを複数個準備しておきこれらを連結させて用いる必要等がなくなる。つまり、上述のような腋下パッド8を備える場合は、腱板修復術後の腱板35の回復の程度に応じて、肩甲上腕関節の外転角度を変更する場合でも、1つの腋下パッド8で対応することができるというメリットを有する。
よって、上述のような底板17の長さWを変更可能な三角筒体状の腋下パッド8を備えることで、肩甲上腕関節の外転角度に対する汎用性が高い肩甲上腕関節外転装具1を提供することができる。
なお、折曲板16の山折り部分の角度がθである(鉛直方向に対する傾斜面8bのなす角度がθである)腋下パッド8を、使用者22の腋下29に装着した際の、使用者22の肩23の肩外転角度θ(後段における図7を参照)は、θと略一致する。
さらに、図5では折曲板16の開放端部16a側に舌状片18を設ける場合を例に挙げて説明しているが、舌状片18は底板17の相対する一対の辺のそれぞれに延設されていてもよい(図示せず)。この場合も、折曲板16の開放端部16a側に舌状片18を備える場合と同様の作用効果を発揮させることができる。
さらに、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の腋下パッド8は、図5に示すように、折曲板16の外側面上でかつ、使用者22の体と接触する部分にクッション材20及び/又はカバー21を備えてもよい(任意選択構成要素)。
このように、腋下パッド8がクッション材20を備えている場合は、使用者22の腋下29に腋下パッド8を装着した際の痛みや違和感を軽減することができる。
また、腋下パッド8がカバー21を備えている場合は、折曲板16の外側面又はクッション材20の表面をカバー21により保護して、使用時の汚損や破損を防ぐことができる。
また、実施例1においては、肩保定帯2及び腋下パッド8の固定構造(第1の固定構造11及び第2の固定構造13)として主に、バンド体(肩保定帯固定ベルト12、第1の腋下パッド固定ベルト14、第2の腋下パット固定ベルト15)を用いる場合を例に挙げて説明しているが、これらはバンド体以外のもので代用することもできる。例えば、衣服のベスト様のものを準備し、その肩に肩保定帯2及び腋下パッド8を固設して用いてもよい。
あるいは、肩保定帯2の固定構造(第1の固定構造11)として、肩保定帯2の裏面側に合成樹脂やシリコン等からなる滑り止めシートを貼設しておき、肩保定帯固定ベルト12を用いることなく使用者22の肩23に肩保定帯2を固定できるよう構成してもよい。
続いて、図4を参照しながら実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具の基本構成について説明する。
実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具は、図4に示すように、減張すべき腱板35側の肘を曲げた状態で同腱板35側の腕を外転位に保持するとともに、同腱板35側の前腕を正面に向かって突き出した状態で保持する腋下パッド8と、減張すべき腱板35側の腕38の荷重を直接及び/又は間接的に同腱板35側の肩に伝達する腕荷重伝達手段と、減張すべき腱板35側の肩23において背側から正面側に架け渡され、上記腕荷重伝達手段から伝達される荷重を受けて肩23を鉛直下方側に押し下げる肩保定帯2、を備えている。
また、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具における腋下パッド8は、図4に示すように、減張すべき腱板35側の体側に配置され、肘26を曲げた状態で同腱板35側の上腕24及び前腕25を載置して保持する傾斜面8bを備えている。
さらに、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具における腕荷重伝達手段は、肩保定帯2における正面側端部2b、背面側端部2cのそれぞれと、腋下パッド8の正面側端面8f、背面側端面8fのそれぞれを連結する第1の腋下パッド固定ベルト14である。また、この第1の腋下パッド固定ベルト14は、第1の固定構造11の機能及び第2の固定構造13の機能を兼ねている。さらに、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具は、第1の腋下パッド固定ベルト14とは別に、腋下パッド8を使用者22の上体に着脱可能に固定する第2の固定構造13(例えば、第2の腋下パット固定ベルト15)を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
なお、上述のような実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具における各構成要素の作用・効果は、上述の実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1において共通の符号が付されている構成要素の作用・効果と同じである。
上記構成の実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具によれば、上述の実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1が奏する効果1乃至3を同時に発揮させることができる。
よって、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具を使用することによっても目的とする腱板35を高い確実性を持って減張し続けることができるので、その再生に寄与することができる。さらには、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具を装着することで、修復された腱板35の再断裂を好適に防止することができる。
なお、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具は主に、腱板修復術後の腱板35の修復再生を促進するのに最適であるが、上記以外にも腱板35に上述のような引張力Sや引張力Tが作用することに伴う骨折転位の抑制、肩痛の軽減や、肩機能低下の回復に対しても効果が期待できる。
さらに、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具は、上述の実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の構成要素から上記実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具に係る基本構成を除いた構成要素を、単独であるいは複数組み合わせて任意選択構成要素として備えていてもよい。
この場合、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具は、上記基本構成を備えることによる作用・効果に加えて、単数又は複数の任意選択構成要素の作用・効果を併せて発揮させることができる。
なお、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1の場合は、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具と比較して、肩保定帯2に作用する腕38の荷重が大きくなる。その反面、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1では、前腕吊りバンド4を備える前腕吊具3を備えているため、上述の引張力Tが減張すべき腱板35に作用し易くなるが、装具を装着した状態で平面視した際の肩保定帯2の配設方向Pに対する前腕吊りバンド4の配設方向Qが傾斜していることで、引張力Tを大幅に軽減することができる。この結果、上述の効果1乃至4を同時に発揮させることができる。
他方、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具の場合は、前腕吊具3を備えていないため、実施例1に係る肩甲上腕関節外転装具1と比較して、肩保定帯2に作用する腕38の荷重は相対的に小さくなる。その反面、実施例2に係る肩甲上腕関節外転装具1では、腋下パッド8の傾斜面8bの存在により腕38の体の正面側への移動が妨げられる結果、減張すべき腱板35に上述の引張力Tが作用し難くなる。これにより、上記効果1乃至3を同時に発揮させることができる。
ここで、図6を参照しながら本発明の実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具1´について説明する。
上述の実施例1,2に係る肩甲上腕関節外転装具を装着する使用者22の体形が中肉中背である場合は特に問題はない。しかしながら、特に使用者22の胴囲が大きい場合や使用者22の肩幅が狭い場合は、実施例1,2に係る肩甲上腕関節外転装具において、腕荷重伝達手段を介して腕38の荷重を肩保定帯2に伝達している状態が、使用者22の肩23から肩保定帯2を滑り落すように力を作用させている状態と同じになってしまい、結果として、使用者22の肩23に肩保定帯2を固定しておくことが困難な場合がある。この場合は、本発明の目的とする効果を発揮させることができなくなる。
つまり、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具1の装着時に目的とする効果を確実に発揮させるためには、使用者22の肩23における肩保定帯2の位置ずれを確実に防止する必要がある。
図6は本発明の実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具における第1の固定構造及び第2の固定構造の配置例を示すイメージ図である。なお、図1乃至図5,図12,13に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。また、図6では、腕荷重伝達手段(前腕吊りバンド4及び/又は第1の腋下パッド固定ベルト14)の一部又は全部の記載を省略している。
図6に示すように、実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具1´は、腋下パッド8を貫通するとともに、使用者22の腹部31及び腰部32に架け渡されて腋下パッド8を使用者22の上体に固定する第2の腋下パット固定ベルト15を備え、さらに肩保定帯2´の正面側端部2b´、背面側端部2c´のそれぞれを、直接第2の腋下パット固定ベルト15に接続して固定してなるものである。
上述のような実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具1´では、肩保定帯2´が第2の腋下パット固定ベルト15に接続されて固定されていることで、使用者22の胴囲が大きい場合や使用者22の肩幅が狭い場合でも、肩保定帯2´が使用者22の肩23から滑り落ちて外れる心配がない。
つまり、実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具1´によれば、使用者22の体形がどうであれ、肩保定帯2´を使用者22の肩23における背側から正面側に架け渡しておくことができる。
この結果、使用者22の肩23に腕38の荷重が確実に作用し、使用者22の肩23を常時鉛直下方側に押し下げることができる。したがって、実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具1´によれば、目的とする腱板35の減張効果を確実に発揮させることができる。
なお、図6に示す実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具1´では、長いバンド状の肩保定帯2´を用い、その正面側端部2b´及び背面側端部2c´の両方を直接第2の腋下パット固定ベルト15に接続する場合を例に挙げて説明しているが、先の実施例1,2に係る肩保定帯2の正面側端部2b、背面側端部2cのそれぞれに別体のバンドを設け、この別体のバンドを介して間接的に肩保定帯2を第2の腋下パット固定ベルト15に接続して固定してもよい(任意選択構成要素)。この場合も上記の場合と同様の作用・効果を発揮させることができる。
さらに、図6では、腋下パッド8が角筒状をなす場合を例に挙げているが、腋下パッド8の立体形状は、先の図1,2に示すような角柱体でもよい。この場合は、第2の腋下パット固定ベルト15の端部のそれぞれを、腋下パッド8の端面8f,8fのそれぞれに接続して用いればよい。
さらに、図6に示すように、実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具1´は、必要に応じて肩保定帯固定ベルト12を備えていてもよい。
この場合、実施例3に係る肩甲上腕関節外転装具1´の装着時における肩保定帯2´の位置ずれを一層効果的に防止することができる。
さらに、実施例1乃至実施例3では、腋下パッド8の中心軸8gに対する垂直断面形状が略三角形である場合を例に挙げて説明しているが、腋下パッド8の立体形状は上述のものに限定される必要はない。
すなわち、腋下パッド8の立体形状は、使用者22の減張すべき腱板35側の体側に配設された際に、同腱板35側の肘26を曲げた状態で同腱板35側の腕38を外転位に保持するとともに、同腱板35側の前腕25を正面(図1中の符号Xで示す方向)に向かって突き出した状態で保持することができるような形状を有していれば、どのような立体形状を有していてもよい。
最後に、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を用いることによる効果を、X線画像等を参照しながら説明する。
まず、図7を参照しながら肩外転について説明する。
図7は肩外転を説明するためのイメージ図である。なお、図1乃至図5及び図12,13に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図7に示すように、肩外転(θ)は、肩甲胸郭関節外転(θ)と肩甲上腕関節外転(θ)の総和である。つまり、肩外転(θ)が一定である場合、肩甲胸郭関節の外転角度(θ)が大きくなるにつれ肩甲上腕関節の外転角度(θ)は小さくなる。逆に、肩甲上腕関節の外転角度(θ)が大きくなるにつれ肩甲胸郭関節の外転角度(θ)は小さくなる。なお、図7中の実線Zは垂線を、破線Eは肩甲骨34の傾斜を、一点鎖線Fは上腕骨軸をそれぞれ示している。なお、ここでいう「垂線」は正中線と略平行な線であり、より具体的には図1中の鉛直上下方向と略同一である。
図8(a)は従来技術に係る装具(設定角度45度)を装着した状態の正面図であり、(b)は本発明に係る肩甲上腕関節外転装具(図5中のθ=45度)を装着した状態の正面像である。
図8(a)に示すように、従来技術に係る装具では、減張すべき腱板35側の肩23と反対側の肩に肩保定帯2に相当する構成が配置されている。
次に、図9に示すようなX線画像を用いて、見かけの肩外転角度(図9中において実線と一点鎖線の間の成す角度;θ)、肩甲上腕関節の外転角度(図9中において一点鎖線と破線の間の成す角度;θ)および肩甲胸郭関節の外転角度(図9中において破線と実線の間の成す角度;θ)を測定した結果を示す。なお、θ及びθの計測には検査情報管理システム(製品名;SYNAPSE(登録商標)、富士フイルム株式会社製)を用いた。
図9(a), (b)はそれぞれ図8(a), (b)に示す状態で撮影された右肩の単純X線画像である。なお、図9(a), (b)中の実線、破線及び一点鎖線はそれぞれ先の図7中の実線、破線及び一点鎖線と同様に、垂線(正中線と略平行な線)、肩甲骨の傾斜及び上腕骨軸を示している。
従来技術に係る装具を装着した場合(図8(a)及び図9(b)を参照)では、見かけの肩外転角度(θ)は23度であるが、肩甲上腕関節外転角度(θ)はわずか1度であった。この原因として肩甲骨が大きく上方回旋していることが分かる。
その一方で、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を装着した場合(図8(b)及び図9(b)を参照)は、見かけの肩外転角度(θ)が39度とより大きな外転角度が得られ、かつ肩甲上腕関節外転角度(θ)29度、肩甲胸郭関節外転角度(θ)10度であった。このため、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を装着した場合は、より大きな肩甲上腕関節外転(θ)機能を達成するとともに、肩甲胸郭関節の外転(θ)を抑制していることがわかる。
図10は肩腱板縫合術後の10例に、従来技術に係る装具を装着した場合と、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を45度肩外転保持を目的として装着した場合、の肩外転(θ)、肩甲上腕関節外転(θ)、肩甲胸郭関節外転(θ)のX線計測結果の平均値(度)をグラフ化したものである。なお、図10中の棒グラフ内に示す数値は全て角度を示しており、その単位はいずれも「度」である。
図10に示される通り、上記10例の場合も先の図9に示すケースと同様に、従来技術に係る装具を用いた場合の肩甲上腕関節外転角度(θ)はわずか平均13度であった。これに対して、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を装着した場合の上腕関節外転角度(θ)は平均32度であった。
また、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を装着した場合の肩甲胸郭関節外転(θ)は平均10度に抑制されていた。
よって、図9,10に示す結果から、従来技術に係る装具を装着した場合、つまり減張すべき腱板35側の肩23と反対側の肩に肩保定帯2に相当する構成を配置する場合は、肩外転保持能力が乏しく、かつ肩甲骨が上方回旋するため、肩甲上腕関節外転(θ)能力が弱いといえる。
他方、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を装着した場合、つまり減張すべき腱板35側の肩23に肩保定帯2を配置する場合は、肩甲骨の上方回旋を抑制するとともに、肩甲上腕関節外転(θ)能力を格段に上げることができることが示された。
さらに、修復された上方腱板の減張距離(mm)は、肩甲上腕関節外転角度(θ)に基づき下記関係式2により求めることができる。
Figure 0006978012
上記関係式2から明らかなように、上方腱板の減張距離(mm)は、肩甲上腕関節外転角度(θ)に比例して大きくなる。そして、上方腱板の減張距離(mm)が大きいほど、肩甲上腕関節を外転した際の腱板35の減張効果は大きくなる(以下に示す図11を参照)。
また、先の図10に示す肩腱板縫合術後の10例のそれぞれの肩甲上腕関節外転角度(θ)の測定値に基づき、上記関係式2を用いて修復された上方腱板の減張距離(mm)を試算した。
図11は上方腱板の減張距離(mm)を説明するためのイメージ図である。また、図11中に、先の図10に示10例の肩甲上腕関節外転角度(θ)の計測値に基づいて試算された上方腱板の減張距離(mm)の平均値を併せて示した。
図11に示すように、従来技術に係る装具を肩外転45度設定で装着した場合(図8(a)および図9(a)を参照)は、腱板の減張距離が平均5.5mmと推測される一方で、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を肩外転45度設定で装着した場合の腱板の減張距離は平均14mmと推測された。
したがって、従来技術に係る装具を装着した場合、見かけの肩外転の約6割以上が肩甲胸郭関節で外転してしまい、これに伴って肩甲上腕関節外転角度が小さくなることが明らかになった。よって、減張すべき腱板35側の肩23を鉛直下方側に押し下げない場合は、同腱板35の減張効果が少ないことが明らかになった。
他方、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を装着した場合は、見かけ上の外転角度の76%が肩甲上腕関節で外転しており、これに伴って肩甲胸郭関節の外転角度が小さくなることが明らかになった。よって、減張すべき腱板35側の肩23を鉛直下方側に押し下げた場合は、同腱板35の減張効果が十分に発揮されることが明らかになった。
つまり、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を装着する場合は、腋下パッド8を構成する折曲板16の屈曲角度θ(図5を参照;略鉛直方向に対する傾斜面8bのなす角度)の大きさに比例して、肩甲上腕関節の外転角度θを確実に大きくすることができる。
より具体的には、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具を用いる場合は、腋下パッド8を構成する折曲板16の屈曲角度θ(略鉛直方向に対する傾斜面8bのなす角度)と減張すべき腱板35側の肩甲上腕関節外転角度θの関係、並びに、減張すべき腱板35側の肩外転角度θと同腱板35側の肩甲上腕関節外転角度θの関係、を下記関係式3のように示すことができる。ただし、θ,θの計測は検査情報管理システム(製品名;SYNAPSE、富士フイルム株式会社製)による。また、略鉛直方向に対する傾斜面8bのなす角度がθである腋下パッド8を装着した場合の肩外転角度θ(図7を参照)は、角度θと略一致する。
Figure 0006978012
したがって、本発明に係る肩甲上腕関節外転装具によれば、腋下パッド8を構成する折曲板16の屈曲角度θ(略鉛直方向に対する傾斜面8bのなす角度)を適宜調整することで目的とする腱板を高い確実性をもって減張することができる。
以上説明したように本発明は、目的とする腱板を高い確実性をもって減張することができる肩甲上腕関節外転装具であり、医療に関する技術分野において利用可能である。
1,1´…肩甲上腕関節外転装具 2,2´…肩保定帯 2a…中心線 2a…延長線 2b,2b´…正面側端部 2c,2c´…背面側端部 3…前腕吊具 4…前腕吊りバンド 5…前腕保持部 6…連結部 7…枢軸 8…腋下パッド 8a…柱状パッド本体 8b…傾斜面 8c…側辺 8d…中空部 8e…前腕補助部 8f,8f…端面 8g…中心軸 9…上腕固定ベルト 10…前腕固定ベルト 11…第1の固定構造 12…肩保定帯固定ベルト 13…第2の固定構造 14…第1の腋下パッド固定ベルト 15…第2の腋下パッド固定ベルト 16…折曲板 16a…開放端部 17…底板 18…舌状片 19…面ファスナ 20…クッション材 21…カバー 22…使用者 23…肩 24…上腕 25…前腕 26…肘 27…手首 28…手 29…腋下 30…胸部 31…腹部 32…腰部 33…上腕骨 34…肩甲骨 34a…関節窩 35…腱板 36…断裂部 37…縫合部 38…腕 X…前方 Y…後方 Z…鉛直上方 L,L…幅 W…長さ

Claims (8)

  1. 人体の上体に装着する装具であって、
    減張すべき腱板側の体側に配置され、前記腱板側の肘を曲げた状態でかつ前記腱板側の前腕を正面に向かって突き出した状態で前記腱板側の腕を載置して保持する傾斜面を備え、前記腱板側の腋下に挿入された際に前記腕を外転位に保持する腋下パッドと、
    前記腕の荷重を直接又は間接的に前記腱板側の肩に伝達する腕荷重伝達手段と、
    前記肩において背側から正面側に架け渡され、前記腕荷重伝達手段から伝達される前記荷重を受けて前記肩を鉛直下方側に押し下げる肩保定帯と、を備え、
    前記腕荷重伝達手段は、
    前記肩保定帯における正面側端部、背面側端部のそれぞれと、前記腋下パッドの正面側端面、背面側端面のそれぞれを連結する第1の腋下パッド固定ベルトであることを特徴とする肩甲上腕関節外転装具。
  2. 人体の上体に装着する装具であって、
    減張すべき腱板側の体側に配置され、前記腱板側の肘を曲げた状態でかつ前記腱板側の前腕を正面に向かって突き出した状態で前記腱板側の腕を載置して保持する傾斜面を備え、前記腱板側の腋下に挿入された際に前記腕を外転位に保持する腋下パッドと、
    前記腕の荷重を直接又は間接的に前記腱板側の肩に伝達する腕荷重伝達手段と、
    前記肩において背側から正面側に架け渡され、前記腕荷重伝達手段から伝達される前記荷重を受けて前記肩を鉛直下方側に押し下げる肩保定帯と、を備え、
    前記腕荷重伝達手段は、
    前記肩保定帯と前記腱板側の前記前腕を直接又は間接的につなぐ前腕吊りバンドを有し、前記肘を曲げた状態で前記前腕を吊下げ保持する前腕吊具であり、
    前記装具を装着した状態で平面視した際の前記前腕吊りバンドの配設方向Qは、前記肩保定帯の配設方向Pに対して傾斜していることを特徴とする肩甲上腕関節外転装具。
  3. 前記腕荷重伝達手段は前記第1の腋下パッド固定ベルトに加えて、前記肩保定帯と前記腱板側の前記前腕を直接又は間接的につなぐ前腕吊りバンドを有し、前記肘を曲げた状態で前記前腕を吊下げ保持する前腕吊具を備え、
    前記装具を装着した状態で平面視した際の前記前腕吊りバンドの配設方向Qは、前記肩保定帯の配設方向Pに対して傾斜していることを特徴とする請求項に記載の肩甲上腕関節外転装具。
  4. 前記肩保定帯に前記前腕吊りバンドを回動可能に枢設する枢軸を備えていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の肩甲上腕関節外転装具。
  5. 人体の上体に装着する装具であって、
    減張すべき腱板側の体側に配置され、前記腱板側の肘を曲げた状態でかつ前記腱板側の前腕を正面に向かって突き出した状態で前記腱板側の腕を載置して保持する傾斜面を備え、前記腱板側の腋下に挿入された際に前記腕を外転位に保持する腋下パッドと、
    前記腕の荷重を直接又は間接的に前記腱板側の肩に伝達する腕荷重伝達手段と、
    前記肩において背側から正面側に架け渡され、前記腕荷重伝達手段から伝達される前記荷重を受けて前記肩を鉛直下方側に押し下げる肩保定帯と、を備え、
    前記腋下パッドは三角筒体であり、
    前記三角筒体は、
    断面略V字形をなす折曲板と、
    前記折曲板の開放端部同士をつなぐように配置される矩形状の底板と、
    前記折曲板の前記開放端部のそれぞれに延設される、又は、前記底板の相対する一対の辺のそれぞれに延設される舌状片と、を備えていることを特徴とする肩甲上腕関節外転装具。
  6. 人体の上体に装着する装具であって、
    減張すべき腱板側の体側に配置され、前記腱板側の肘を曲げた状態で前記腱板側の腕を外転位に保持するとともに、前記腱板側の前腕を正面に向かって突き出した状態で保持する腋下パッドと、
    前記腕の荷重を直接又は間接的に前記腱板側の肩に伝達する腕荷重伝達手段と、
    前記肩において背側から正面側に架け渡され、前記腕荷重伝達手段から伝達される前記荷重を受けて前記肩を鉛直下方側に押し下げる肩保定帯と、を備え、
    前記腕荷重伝達手段は、
    前記肩保定帯における正面側端部、背面側端部のそれぞれと、前記腋下パッドの正面側端面、背面側端面のそれぞれを連結する第1の腋下パッド固定ベルトであり、
    前記腱板側の肩外転角度がθである場合に、前記装具を装着した状態における前記腱板側の肩甲上腕関節の外転角度θは下記関係式を満たすことを特徴とする肩甲上腕関節外転装具。
    Figure 0006978012
  7. 人体の上体に装着する装具であって、
    減張すべき腱板側の体側に配置され、前記腱板側の肘を曲げた状態で前記腱板側の腕を外転位に保持するとともに、前記腱板側の前腕を正面に向かって突き出した状態で保持する腋下パッドと、
    前記腕の荷重を直接又は間接的に前記腱板側の肩に伝達する腕荷重伝達手段と、
    前記肩において背側から正面側に架け渡され、前記腕荷重伝達手段から伝達される前記荷重を受けて前記肩を鉛直下方側に押し下げる肩保定帯と、を備え、
    前記腕荷重伝達手段は、
    前記肩保定帯と前記腱板側の前記前腕を直接又は間接的につなぐ前腕吊りバンドを有し、前記肘を曲げた状態で前記前腕を吊下げ保持する前腕吊具であり、
    前記装具を装着した状態で平面視した際の前記前腕吊りバンドの配設方向Qは、前記肩保定帯の配設方向Pに対して傾斜しており、
    前記腱板側の肩外転角度がθである場合に、前記装具を装着した状態における前記腱板側の肩甲上腕関節の外転角度θは下記関係式を満たすことを特徴とする肩甲上腕関節外転装具。
    Figure 0006978012
  8. 前記腋下パッドを貫通する又は前記腋下パッドに接続されるとともに、胴部及び腰部に架け渡されて前記腋下パッドを前記上体に固定する第2の腋下パッド固定ベルトを備え、
    前記肩保定帯の正面側端部、背面側端部のそれぞれは、直接又は間接的に前記第2の腋下パッド固定ベルトに接続されていることを特徴とする請求項に記載の肩甲上腕関節外転装具。
JP2020033026A 2020-02-28 2020-02-28 肩甲上腕関節外転装具 Active JP6978012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033026A JP6978012B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 肩甲上腕関節外転装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033026A JP6978012B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 肩甲上腕関節外転装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021133086A JP2021133086A (ja) 2021-09-13
JP6978012B2 true JP6978012B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=77662302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033026A Active JP6978012B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 肩甲上腕関節外転装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6978012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113749835B (zh) * 2021-10-22 2024-04-26 新疆维吾尔自治区人民医院 一种腋下支撑器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021133086A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11273067B2 (en) Orthopedic device for scapulothoracic stabilization
US7758481B2 (en) Dynamic hip stabilizer
US6659971B2 (en) Shoulder abduction sling
US20180153723A1 (en) Shoulder and Arm Orthosis
US8454544B2 (en) Method and apparatus for therapeutically supporting the arm of a patient
EP0589663A1 (en) Humeral fracture brace
JP2007505651A (ja) 肩吊り包帯
US5203763A (en) Dynamic sling
US7802577B2 (en) Harness for stretching the penis
US20090131844A1 (en) Tension Strap for Migration Prevention and Patellar Stabilization for Use With Knee Braces
US6979303B2 (en) Arm sling apparatus allowing movement or total immobilization
JP2010269164A (ja) 整形外科用ブレースサスペンションシステム
KR20140109934A (ko) 보조기 및 보조기 설치 방법
JP6978012B2 (ja) 肩甲上腕関節外転装具
US20080119770A1 (en) Sling for supporting an arm
JP6539287B2 (ja) 単振り子運動可能な肩装具
JP2004073445A (ja) 吊下げ用歩行補助具
US20130324899A1 (en) Brace with a securing device
US20070282231A1 (en) Arm and shoulder support harness
JP6285017B2 (ja) 肩鎖関節脱臼または鎖骨遠位端骨折の治療用肩装具
JP6360416B2 (ja) 肩痛緩和装具
WO2015052735A1 (en) Orthopedic kneepad
JP6376930B2 (ja) 肩関節外転装具
JP3230132U (ja) 多機能医療用肩関節脱臼防止装置
US20220079800A1 (en) Arm sling apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150