JP6976165B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6976165B2
JP6976165B2 JP2017252065A JP2017252065A JP6976165B2 JP 6976165 B2 JP6976165 B2 JP 6976165B2 JP 2017252065 A JP2017252065 A JP 2017252065A JP 2017252065 A JP2017252065 A JP 2017252065A JP 6976165 B2 JP6976165 B2 JP 6976165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
conversion circuit
power conversion
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118226A (ja
Inventor
雅之 野木
浩司 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017252065A priority Critical patent/JP6976165B2/ja
Publication of JP2019118226A publication Critical patent/JP2019118226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976165B2 publication Critical patent/JP6976165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、蓄電装置に関する。
直流電気鉄道の電力供給システムである直流き電システムでは、負荷変動が激しいので架線電圧の変動が大きくなる。そこで、車両の余剰回生電力を吸収する蓄電装置を設置する場合がある。この場合、蓄電装置に蓄えられた電力を利用することによって、架線電圧の変動を抑制することが可能になる。
特開2014−30343号公報
上記のような蓄電装置は、遮断器、変換器、および蓄電池等の機器と、これらの機器を制御する制御盤とを備える。制御盤の動作に必要な制御電源は、上記回生電力を蓄える蓄電池とは別の蓄電池で賄われている。そのため、上記機器の都合で制御電源用の蓄電池の増強が必要な場合、この蓄電池が大容量になり、その結果、蓄電装置全体が大型化することが懸念される。
そこで、本発明の実施形態は、装置の大型化を抑制することが可能な蓄電装置を提供することを目的とする。
一実施形態に係る蓄電装置は、直流電源に接続される遮断器と、遮断器の後段に設けられた第1電力変換回路と、第1電力変換回路の後段に設けられた第1蓄電池と、第1蓄電池の後段に設けられた第2電力変換回路と、第2電力変換回路の後段に設けられた第2蓄電池と、第1蓄電池から第2電力変換回路を介して供給された第1電力および第2蓄電池から供給された第2電力で、遮断器、第1電力変換回路、および第2電力変換回路を制御する制御盤と、を備える。また、第2電力変換回路は、第1蓄電池側に設けられた直流交流変換回路と、第2蓄電池側に設けられた交流直流変換回路と、直流交流変換回路と交流直流変換回路との間に設けられた絶縁型変圧器と、を有する。
第1実施形態に係る蓄電装置1の構成を示す回路図である。 第1電力変換回路の構成を示す回路図である。 第2電力変換回路の構成を示す回路図である。 EMCフィルタの構成を示す回路図である。 第2実施形態に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 第3実施形態に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 第4実施形態に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 第2電力変換回路の変形例を示す回路図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る蓄電装置1の構成を示す回路図である。蓄電装置1は、遮断器10と、第1電力変換回路20と、第1蓄電池30と、第2電力変換回路40と、第2蓄電池50と、制御盤60と、接触器70〜75と、変換器冷却ファン80と、電池冷却ファン81と、EMC(Electro Magnetic Compatibility)フィルタ90と、を備える。
遮断器10は、直流電源100に接続される。遮断器10が閉極状態(オン状態)のときに、直流電力が直流電源100から第1電力変換回路20へ入力される。一方、遮断器10が開極状態(オフ状態)のとき、上記直流電力の入力が遮断される。本実施形態では、直流電源100は、き電線とレール、ダイオード整流器で構成される。この直流電源100の電力は、電気鉄道で発生した回生電力も該当する。ただし、直流電源100は、直流送電路に接続されている形態であればよいので電気鉄道に限定されない。遮断器10の後段には、第1電力変換回路20が設けられている。
図2は、第1電力変換回路20の構成を示す回路図である。第1電力変換回路20は、直流電圧を昇降圧するDC/DCコンバータ回路である。具体的には、スイッチング素子20a、20bとダイオード20c、20dとがいわゆるハーフブリッジ回路を構成している。各スイッチング素子には、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、シリコンカーバイド(SiC)を材料とするMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体デバイスを用いることができる。第1電力変換回路20の出力端には、インダクタ20eが接続されている。
スイッチング素子20a、20bのスイッチング動作によって、直流電源100から入力された直流電圧が昇降圧される。第1電力変換回路20と第1蓄電池30との間には接触器70が設けられており、この接触器70がオン状態のときに第1電力変換回路20で昇降圧された直流電圧が、第1蓄電池30に供給される。
第1蓄電池30の両端には、接触器71、72がそれぞれ接続されている。これらの接触器71、72がオン状態のときに、第1蓄電池30は充放電動を行う。第1蓄電池30の後段には、第2電力変換回路40が設けられている。
図3は、第2電力変換回路40の構成を示す回路図である。図3に示すように、第2電力変換回路40は、チョッパ回路41と、直流交流変換回路42と、交流直流変換回路43と、絶縁型変圧器44と、を含む。
チョッパ回路41では、スイッチング素子41a、41bとダイオード41c、41dとがハーフブリッジ回路を構成している。また、このハーフブリッジ回路の前段には、インダクタ41fおよび直流コンデンサ41eが設けられている。さらに、このハーフブリッジ回路の後段にはインダクタ41gが設けられている。
直流交流変換回路42は、チョッパ回路41の後段に設けられた共振インバータ回路である。この共振インバータ回路では、スイッチング素子42a、42bとダイオード42c、42dとがハーフブリッジ回路を構成する。直流交流変換回路42のスイッチング素子には、チョッパ回路41のスイッチング素子と同様に、IGBTまたはMOSFET等の半導体デバイスを用いることができる。上記ハーフブリッジ回路の前段には直流コンデンサ42gが設けられ、後段には共振コンデンサ42e、42fが直列に接続されている。
交流直流変換回路43は、直流交流変換回路42の後段に設けられている。交流直流変換回路43では、4つのダイオード43a〜43dがダイオードブリッジ回路を構成している。また、直流コンデンサ43eが、このダイオードブリッジ回路の後段に設けられている。
絶縁型変圧器44は、直流交流変換回路42と交流直流変換回路43との間に設けられている。絶縁型変圧器44は、直流交流変換回路42から入力された交流電圧を所定の電圧に変圧して交流直流変換回路43へ出力する。
上記のように構成された第2電力変換回路40では、チョッパ回路41のスイッチング素子41a、41bがスイッチング動作することによって、直流交流変換回路42の出力電圧を制御整できる。その結果、交流直流変換回路43の出力電圧も制御できる。交流直流変換回路43から出力された直流電圧は、第2蓄電池50に供給される。
図1に戻って、第2蓄電池50は、制御盤60の無停電化を図るための電源であって、例えば鉛蓄電池やニッケル水素電池等の二次電池である。第2蓄電池50の定格電圧は、第1蓄電池30の定格電圧よりも低い。第2蓄電池50の両端には、接触器74、75が接続されている。これらの接触器74、75がオン状態のときに、第2蓄電池50は充放電動を行う。第2蓄電池50の後段には、制御盤60が設けられている。
制御盤60は、第1蓄電池30から第2電力変換回路40を介して供給された電力(第1電力)または第2蓄電池50から供給された電力(第2電力)で給電される複数の制御回路61〜64を含む。
制御回路61は、遮断器10を制御する遮断制御回路である。具体的には、制御回路61は、例えば、遮断器10を駆動するための励磁回路等を含む。
制御回路62は、第1電力変換回路20を制御する第1電力変換制御回路である。具体的には、制御回路62は、第1電力変換回路20のスイッチング素子20a、20bのスイッチング動作を制御する。また、制御回路62は、変換器冷却ファン80へ電力を供給してその動作を制御する。さらに、制御回路62は、接触器70の動作も制御する。
制御回路63は、第1蓄電池30の充放電動作を制御する。具体的には、制御回路63は、第1蓄電池30の電圧、電流、温度、充電状態等を監視するとともに、接触器71および接触器72の動作を制御する。さらに、制御回路53は、電池冷却ファン81へ電力を供給してその動作を制御する。
制御回路64は、第2電力変換回路40を制御する第2電力変換制御回路である。本実施形態では、制御回路64は、第2蓄電池50の充放電動作も制御する。具体的には、制御回路64は、チョッパ回路41および直流交流変換回路42の各スイッチング素子のスイッチング動作と、接触器73〜接触器75の動作とを制御する。
変換器冷却ファン80は、スイッチング素子20a、20bのスイッチング動作で発熱した第1電力変換回路20を冷却する。また、電池冷却ファン81は、充放電動作で発熱した第1蓄電池30を冷却する。
EMCフィルタ90は、第1蓄電池30と第2電力変換回路40との間に設けられている。また、EMCフィルタ90は、第2蓄電池50と制御盤60との間にも設けられている。ここで、EMCフィルタ90の回路構成について説明する。
図4は、EMCフィルタ90の構成を示す回路図である。図4に示すEMCフィルタ90では、一対のコイル90a、90bが高電位側の送電路および低電位側の送電路に設けられている。また、コンデンサ90cおよびコンデンサ90cがコイル90aとコイル90bとの間で直列に接続されている。さらに、コンデンサ90cおよびコンデンサ90cの中性点が接地されている。このEMCフィルタ90によれば、電磁波ノイズを低減することができる。
以下、本実施形態に係る蓄電装置1の動作を説明する。ここでは、蓄電装置1の停止状態の動作と、起動時の動作とを説明する。
まず、停止状態の動作を説明する。蓄電装置1が停止状態のとき、遮断器10はオフ状態である。また、接触器70〜接触器75もオフ状態である。さらに、第1電力変換回路20、チョッパ回路41、および直流交流変換回路42のスイッチング動作は停止している。このとき、制御盤60の各制御回路には、電力が供給されていない。
ここで、接触器74および接触器75を手動でオフ状態からオン状態に切り替えると、第2蓄電池50の放電により直流電力が制御盤60の各制御回路に供給され始める。その結果、蓄電装置1が起動する。
次に、起動時の動作を説明する。まず、制御回路63が、第2蓄電池50から供給された直流電力で接触器71及び接触器72をオフ状態からオン状態に切り替える。
続いて、制御回路64が接触器73をオフ状態からオン状態に切り替える。その結果、第1蓄電池30の放電により、直流交流変換回路42まで電圧が印加される。続いて、制御回路64が直流交流変換回路42と交流直流変換回路43を制御する。これにより、第1蓄電池30の電力から第2蓄電池50および制御回路61〜64への電力供給が開始される。このとき、第2蓄電池50の電力が、各制御装置に供給されない、または第2蓄電池50の電力供給量を低下させるように、制御回路64は交流直流変換回路43の出力電圧を設定する。この出力電圧の設定は、絶縁型変圧器44の変圧比で設定してもよい。このような出力電圧の設定によって、制御盤60の各制御回路は、第1蓄電池30から給電される。
制御回路64が、第2電力変換回路40のスイッチング動作を開始させた後、制御回路62は接触器70をオフ状態からオン状態に切り替える。続いて、制御回路62は、第1電力変換回路20のスイッチング動作を開始させる。その後、第1電力変換回路20の入力電圧が直流電源100の電圧値に近づくかまたは等しくなると、制御回路61が接触器7をオフ状態からオン状態に切り替える。その結果、第1蓄電池30は、直流電源100の直流電力で充電される。
上述した本実施形態に係る蓄電装置1では、第1電力変換回路20のスイッチング素子の駆動電力を賄うため、制御回路62は大きな制御電源を必要とする場合がある。また、接触器7を駆動する際に突入電流が制御回路61に流入するため、制御電源の負荷が増大する場合もある。これらの場合、仮に、第2蓄電池50が単独で制御盤60へ供給する制御電源を賄わなければならないと、第2蓄電池50の増強が必要になる。この場合、第2蓄電池50の容量が増加するので、装置全体が大型化することが懸念される。
しかし、本実施形態では、絶縁型変圧器44によって、第2蓄電池50よりも大容量の第1蓄電池30からも制御盤60へ電力を供給することが可能である。そのため、第2蓄電池50の増強を最小限にすることができる。よって、蓄電装置全体の大型化を抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、第1蓄電池30から第2蓄電池50に電力供給を継続できる。そのため、直流電気鉄道における受電の停電により、整流器からの電力が架線に供給されなくなったとしても、非常走行用蓄電機能の稼働時間を最大化できる。すなわち、制御盤60は、第1蓄電池30から優先的に電力供給を受けることが可能になる。そのため、蓄電装置1が、第2蓄電池50の枯渇に伴う制御電源の喪失によって停止する事態を回避できる。
蓄電装置1が停止する前に制御電源を喪失すると、例えば接触器7が機械保持式遮断器であった場合、閉極状態が維持されてしまい、第1電力変換回路20に電圧が印加され続ける。このとき、制御盤60への電力供給は既に断たれているので制御回路62は動作できない。そのため、第1電力変換回路20の一方のスイッチング素子がオン状態の時に、他方のスイッチング素子のゲートに負バイアスを印加できなくなる。この場合、スイッチング素子の誤オンによって、スイッチング素子が破壊するおそれがある。しかし、本実施形態によれば、このような素子破壊を回避して安全に蓄電装置1を停止することも可能になる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。図5に示すように、本実施形態に係る蓄電装置2は、第1実施形態に係る蓄電装置1の構成要素に加えて、検出回路45および接触器76を新たに備える。
検出回路45は、交流直流変換回路43の出力電流を検出する。なお、検出回路45は、第2電力変換回路40の電圧異常または電流異常を検出できればよい。そのため、検出回路45は、直流交流変換回路42の入力電圧、直流交流変換回路42の入力電流、または交流直流変換回路43の出力電圧を検出できる箇所に設置されてもよい。
接触器76は、交流直流変換回路43と第2蓄電池50との間に設けられている。接触器76は、制御回路64の制御に従って開閉する。接触器76が閉じると、第2蓄電池50および制御盤60への電力供給が維持される。反対に、接触器76が開くと、上記電力供給が遮断される。
ここで、電圧異常または電流異常が第2電力変換回路40で発生したときの蓄電装置2の動作について説明する。
検出回路45の検出値が所定のしきい値を超えた場合、制御回路64は、第2電力変換回路40で異常が発生したと判定する。この場合、制御回路64は、第2電力変換回路40の各スイッチング素子のスイッチング動作を停止させるとともに、接触器73、76をオフ状態にする。これにより、第2電力変換回路40への電力の入出力を遮断できる。
また、制御回路64は、異常判定の結果を、他の制御回路61〜63に出力する。その結果、制御回路61は遮断器10をオフ状態にする。また、制御回路62は、第1電力変換回路20のスイッチング素子20a、20bのスイッチング動作を停止させる。これにより、スイッチング素子20a、20bの冷却が不要になるので、制御回路62は、変換器冷却ファン80への電力供給を停止する。さらに、制御回路63は、接触器71、72をオフ状態にする。これにより、第1蓄電池30の冷却が不要になるので、制御回路63は、電池冷却ファン81への電力供給を停止する。
以上説明した本実施形態によれば、第2電力変換回路40で電圧異常または電流異常が発生した場合、その異常が検出回路45によって検出され、制御回路64が第2電力変換回路40の動作を停止する。そのため、装置を安全に停止させることができる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。図6に示すように、本実施形態に係る蓄電装置3は、第1実施形態に係る蓄電装置1の構成要素に加えて、電流制限回路51を新たに備える。なお、この電流制限回路51は第2実施形態で説明した蓄電装置2に設けられていてもよい。
電流制限回路51は、第2電力変換回路40の交流直流変換回路43と第2蓄電池50との間に設けられている。本実施形態では、電流制限回路51は、抵抗器51aおよびダイオード51bを有する。
ダイオード51bは、抵抗器51aに対して逆並列に接続されている。換言すると、ダイオード51bのアノードは第2蓄電池50に接続され、カソードは交流直流変換回路43に接続されている。
電流制限回路51では、充電電流は抵抗器51aを介して第2蓄電池50に供給される。一方、放電電流はダイオード51bを介して制御盤60へ供給される。
以上説明した本実施形態によれば、電流制限回路51によって、第2蓄電池50への充電電流のみを制限できる。これにより、第2蓄電池50を安全に充電でき、かつ、第2蓄電池50の電力を有効に利用することが可能となる。
(第4実施形態)
図7は、第4実施形態に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態に係る蓄電装置4では、第2電力変換回路40および第2蓄電池50といった第1蓄電池30の後段部品が複数存在する。これらの後段部品は、1つの第1蓄電池30に対して並列に接続されている。
また、制御回路64は、複数の第2電力変換回路40および複数の第2蓄電池50を一括制御する。蓄電装置4が起動するとき、制御回路64は、複数の第2電力変換回路40および複数の第2蓄電池50を同時に制御する。その後、例えば第2電力変換回路40または第2蓄電池50が故障すると、制御回路64は、故障した後段部品を残りの後段部品から切り離す。これ以降は、正常な後段部品のみで制御盤60への電力供給を賄う。
以上説明した本実施形態によれば、複数の第2電力変換回路40および複数の第2蓄電池50が冗長的に設けられている。そのため、装置の信頼性を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では、第1電力変換回路20および第1蓄電池30が1つである。しかし、これらの数は1つに制限されず、第1電力変換回路20および第1蓄電池30は複数存在してよい。
(変形例)
図8は、第2電力変換回路の変形例を示す回路図である。図8に示す第2電力変換回路140は、直流交流変換回路142および交流直流変換回路143を有する。
直流交流変換回路142では、スイッチング素子142a、142bとダイオード142c、142dがハーフブリッジ回路を構成する。また、スイッチング素子142e、142fとダイオード142g、142hが他のハーフブリッジ回路を構成する。すなわち、直流交流変換回路142は、これらのハーフブリッジ回路を並列に接続したインバータ回路を構成する。このインバータ回路の前段には直流コンデンサ142iが設けられている。
一方、交流直流変換回路143も、直流交流変換回路142と同様に、スイッチング素子143a、143b、143e、143fと、ダイオード143c、143d、143g、143hとからなるインバータ回路を構成する。このインバータ回路の出力側には直流コンデンサ143iが設けられている。
本変形例では、制御回路64が直流交流変換回路142および交流直流変換回路143の各スイッチング素子のスイッチング動作を制御する。各スイッチング素子には、IGBTまたはMOSFETを用いることができる。各スイッチング素子は、ハードスイッチング動作を行うので、SiCを材料とするMOSFETなどのワイドバンドギャップ半導体を用いることが望ましい。この場合、各スイッチング素子の損失を低減化して装置の小型化を図ることができる。
また、本変形例によれば、直流交流変換回路142および交流直流変換回路143がそれぞれインバータ回路で構成されている。そのため、直流交流変換回路142の前段にチョッパ回路を設置しなくても、電圧制御が可能になる。このようにチョッパ回路が不要になるので、装置全体の大型化を抑制することができる。
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 遮断器10 第1電力変換回路20、30 第1蓄電池、40 第2電力変換回路、41 チョッパ回路、42 直流交流変換回路、43 交流直流変換回路、44 絶縁型変圧器、45 検出回路、50 第2蓄電池、51 電流制限回路、51a 抵抗器、51b ダイオード、60 制御盤、61〜64 制御回路、80 変換器冷却ファン、81 電池冷却ファン、90 EMCフィルタ

Claims (10)

  1. 直流電源に接続される遮断器と、
    前記遮断器の後段に設けられた第1電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路の後段に設けられた第1蓄電池と、
    前記第1蓄電池の後段に設けられた第2電力変換回路と、
    前記第2電力変換回路の後段に設けられた第2蓄電池と、
    前記第1蓄電池から前記第2電力変換回路を介して供給された第1電力および前記第2蓄電池から供給された第2電力で、前記遮断器、前記第1電力変換回路、および前記第2電力変換回路を制御する制御盤と、を備え、
    前記第2電力変換回路は、前記第1蓄電池側に設けられた直流交流変換回路と、前記第2蓄電池側に設けられた交流直流変換回路と、前記直流交流変換回路と前記交流直流変換回路との間に設けられた絶縁型変圧器と、を有する、蓄電装置。
  2. 前記制御盤は、前記遮断器を制御する遮断制御回路と、前記第1電力変換回路を制御する第1電力変換制御回路と、前記第2電力変換回路を制御する第2電力変換制御回路と、を含み、
    前記遮断器がオン状態となる前に前記第1電力が前記遮断制御回路に供給されるように、第1電力変換制御回路および前記第2電力変換制御回路が動作する、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記第1電力変換回路が駆動するときに前記第1電力が前記遮断制御回路に供給されるように、第1電力変換制御回路および前記第2電力変換制御回路が動作する、請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第1蓄電池を冷却する電池冷却ファンと、前記第1電力変換回路を冷却する変換器冷却ファンとの少なくとも一方をさらに備え、
    前記電池冷却ファンまたは前記変換器冷却ファンが前記第1電力で回転動作を行うように、第1電力変換制御回路および前記第2電力変換回路が動作する、請求項2または3に記載の蓄電装置。
  5. 前記第2電力変換回路内の電圧異常または電流異常を検出する検出回路をさらに備え、
    前記制御盤は、前記検出回路の検出結果に基づいて、前記遮断器、前記第1電力変換回路、および前記第2電力変換回路を制御する、請求項1から4のいずれかに記載の蓄電装置。
  6. 前記第2電力変換回路と前記第2蓄電池との間に設けられた電流制限回路をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の蓄電装置。
  7. 前記電流制限回路は、抵抗器と、前記抵抗器に対して逆並列に接続されたダイオードとを含む、請求項6に記載の蓄電装置。
  8. 複数の前記第2電力変換回路および複数の前記第2蓄電池が、1つの前記第1蓄電池の後段で並列に接続されている、請求項1から7のいずれかに記載の蓄電装置。
  9. 前記第2電力変換回路は、前記直流交流変換回路の前段にチョッパ回路を有し、
    前記直流交流変換回路は、少なくとも2つ以上のスイッチング素子を含む共振インバータ回路で構成される、請求項1から8のいずれかに記載の蓄電装置。
  10. 前記第1蓄電池と前記第2電力変換回路との間と、前記第2蓄電池と前記制御盤との間にそれぞれ設けられたEMCフィルタをさらに備える、請求項1から9のいずれかに記載の蓄電装置。
JP2017252065A 2017-12-27 2017-12-27 蓄電装置 Active JP6976165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252065A JP6976165B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252065A JP6976165B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118226A JP2019118226A (ja) 2019-07-18
JP6976165B2 true JP6976165B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67303584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252065A Active JP6976165B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976165B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2431211A1 (en) * 2009-05-13 2012-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power conversion device and vehicle in which same is installed
JP5835136B2 (ja) * 2012-07-17 2015-12-24 株式会社デンソー 車載充電制御装置
JP6363465B2 (ja) * 2014-10-21 2018-07-25 株式会社東芝 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019118226A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8907527B2 (en) Contactless power-feed equipment
US20140049215A1 (en) Method for monitoring the charging mode of an energy store in a vechile and charging system for charging an energy store in a vechile
US9444388B2 (en) Medium voltage inverter system
US10937612B2 (en) DC voltage switch
JP2011004556A (ja) 車両用電源装置
US11689072B2 (en) Demagnetization of the rotor of an externally excited synchronous machine
RU2703190C1 (ru) Выключатель постоянного напряжения
JP2020518225A (ja) 航空機用のヒステリシス制御方式dc−dc昇圧変換器
JP6884922B2 (ja) 電力変換装置
JP2017118806A (ja) 電力変換装置および制御方法
KR20160114408A (ko) 배터리 보호를 위한 능동 전류제어시스템
CN111727487B (zh) 直流电断路器
US9344082B2 (en) Rapid cutoff device and operation method for SCR DC switches
CN102792409B (zh) 混合式继电器
JP6953885B2 (ja) 電源装置および遮断スイッチ回路
JP2016059084A (ja) プリチャージ回路
JP6976165B2 (ja) 蓄電装置
WO2021005793A1 (ja) 直流分電盤
JP2018107987A (ja) 鉄道車両用回路システム
JP2019129703A (ja) 補助電源装置及び補助電源装置の制御方法
JP2017225322A (ja) 電力変換システム
US9673692B2 (en) Application of normally closed power semiconductor devices
JP6567780B1 (ja) 電力変換装置
JP2013034276A (ja) 電源装置およびその電源装置を用いた原子炉制御棒制御装置
JP5264287B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150